JP5472304B2 - ペースト及びそれを用いた太陽電池の製造方法 - Google Patents

ペースト及びそれを用いた太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5472304B2
JP5472304B2 JP2011525989A JP2011525989A JP5472304B2 JP 5472304 B2 JP5472304 B2 JP 5472304B2 JP 2011525989 A JP2011525989 A JP 2011525989A JP 2011525989 A JP2011525989 A JP 2011525989A JP 5472304 B2 JP5472304 B2 JP 5472304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask pattern
emitter layer
inorganic powder
etching mask
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011525989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012502463A (ja
Inventor
キム、ミン−セオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2012502463A publication Critical patent/JP2012502463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472304B2 publication Critical patent/JP5472304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、ペースト及びそれを用いた太陽電池の製造方法に関し、より詳しくは、選択的エミッタ層をより安定的に形成できるエッチングマスクパターン形成用ペースト及びそれを用いた太陽電池の製造方法に関する。
近年、石油や石炭のような従来のエネルギー資源の枯渇が予測されるにつれて、これらに代替する代替エネルギーに対する関心が高くなっている。その中でも太陽電池はエネルギー資源が豊富であって環境汚染への影響がないため、特に注目されている。
太陽電池は、太陽熱を用いてタービンの回転に必要な蒸気を発生させる太陽熱電池と、半導体の性質を用いて太陽光(photons)を電気エネルギーに変換させる太陽光電池とに大別されるが、一般に太陽電池と言えば太陽光電池(以下、「太陽電池」とする)のことを言う。
太陽電池は、原料物質によってシリコン太陽電池(silicon solar cell)、化合物半導体太陽電池(compound semiconductor solar cell)、及び積層型太陽電池(tandem solar cell)に大別される。このような3種の太陽電池のうち、太陽電池市場ではシリコン太陽電池が主流になっている。
図1は、シリコン太陽電池の基本的な構造を示す断面図である。図面を参照すれば、シリコン太陽電池はp型のシリコン半導体からなる基板101及びn型シリコン半導体からなるエミッタ層102を含み、基板101とエミッタ層102との界面にはダイオードと同様にp−n接合が形成されている。
上記のような構造を有する太陽電池に太陽光が入射すれば、光起電力効果(photovoltaic effect)により不純物がドープされたシリコン半導体から電子と正孔が発生する。参考までに、n型シリコン半導体からなるエミッタ層102からは電子が多数キャリアとして発生し、p型シリコン半導体からなる基板101からは正孔が多数キャリアとして発生する。光起電力効果によって発生した電子と正孔は、それぞれn型シリコン半導体とp型シリコン半導体の方に引き寄せられ、それぞれ基板101の下部及びエミッタ層102の上部と接合された電極103、104に移動する。この電極103、104を電線で連結すれば、電流が流れるようになる。
太陽電池の出力特性は、太陽電池の出力電流−電圧曲線を測定して評価する。出力電流−電圧曲線上で出力電流Ipと出力電圧Vpとの乗Ip×Vpが最大になる点を最大出力Pmと定義し、最大出力Pmを太陽電池に入射する総光エネルギー(S×I:Sは素子面積、Iは太陽電池に照射される光の強度)で除した値を変換効率ηと定義する。変換効率ηを高めるためには、短絡電流Isc(出力電流−電圧曲線上でV=0のときの出力電流)または開放電圧Voc(出力電流−電圧曲線上でI=0のときの出力電圧)を高めるか、若しくは出力電流−電圧曲線の角型に近い程度を示す曲線因子(fill factor)を高めなければならない。曲線因子の値が1に近いほど出力電流−電圧曲線が理想的な角型に近接し、変換効率ηも高くなることを意味する。
太陽電池の変換効率を決める3つの因子のうちの開放電圧挙動は、p型シリコン半導体基板の表面にn型不純物を拡散させてエミッタ層を形成するときのn型不純物のドーピング濃度と密接な関連がある。参考までに、n型不純物のドーピングプロファイルはエミッタ層の表面が最も高く、エミッタ層の内部に行くにつれてガウス(Gaussian)分布やエラー(Error)関数に従って減っていく。
従来は、太陽電池の開放電圧を増加させるため、エミッタ層を形成するとき、不純物を過度にドープする傾向があった。このような場合、エミッタ層の最上部(以下、「デッドレイヤー」(dead layer)とする)はドープされたn型不純物の濃度がシリコン半導体内における固体溶解度以上に増加するようになる。参考までに、デッドレイヤーは略50〜200nmの厚さを持つ。その結果、エミッタ層の表面付近でキャリアの移動度が減少し、過度な不純物との散乱影響によってキャリアの再結合速度が増加し、キャリアの寿命も短縮する問題が引き起こる。
このような問題を解決するため、不純物の過度なドーピングを条件とする拡散工程によりエミッタ層を形成した後、硝酸とフッ酸との混合液を用いた湿式エッチング又はCFプラズマエッチングにより太陽電池の性能に悪影響を及ぼすデッドレイヤーを除去するエミッタエッチバック(emitter etch−back)工程が提案された。
しかし、硝酸とフッ酸との混合液やCFプラズマは、n型不純物が過度にドープされた領域に対するエッチング選択度がよくないだけでなく、エッチング速度が速いという短所がある。したがって、従来のエミッタエッチバック工程は、n型不純物が過度にドープされたエミッタ層の表面のみを選択的に除去するとき、工程の再現性と安定性が低いという限界があった。
このような点に鑑みて、従来エミッタエッチバック工程の再現性と安定性を確保するため、n型不純物が過度にドープされた領域だけでなくn型不純物が適正にドープされた領域の一部までも過度にエッチングを行った。しかし、エミッタ層の表面が過度にエッチングされると、エミッタ層表面の低い不純物濃度によりエミッタ層と接続する前面電極のコンタクト特性が劣化する。その結果、前面電極とエミッタ層との間のコンタクト抵抗が増加し、太陽電池の曲線因子が減少する。さらに、曲線因子の減少は太陽電池の変換効率を低下させる一要因として作用するようになる。
一方、エミッタエッチバック工程の短所を補完するための従来技術としては選択的エミッタ工程がある。選択的エミッタ工程とは、エミッタエッチバック工程を行った後、前面電極が形成される箇所のみを露出させるマスクパターンを形成し、マスクパターンによって露出したエミッタ層の表面にn型不純物を追加的に拡散させることで、前面電極が形成される箇所のみに高濃度のn型不純物がドープされたエミッタ層を形成する工程である。しかし、選択的エミッタ工程は、マスクパターンを形成するためのフォトリソグラフィー工程と追加的な不純物拡散工程を必要とするため、太陽電池の製造工程が複雑になり、製造コストが嵩むという短所がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、太陽電池の効率性を向上させるための選択的エミッタ層を形成する工程の信頼性を増加させると共に簡素化することで、製造コストを低減させることができる太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するための、本発明のエッチングマスクパターン形成用ペーストは、無機物粉末、有機溶媒及びバインダーを含み、前記無機物粉末はタップ密度が0.01〜20g/cmであることを特徴とする。
本発明のエッチングマスクパターン形成用ペーストは、均一な粒子状を有することを特徴とし、このような均一な粒子状は無機物粉末の特定のタップ密度値として表れる。均一な粒子状の無機物粉末は粒子間の孔隙率が相対的に低いため、本発明のペーストで形成したエッチングマスクパターンのエッチャントに対する耐性を向上させ、エミッタの安定的形成に役立つ。
本発明の無機物粉末は、金属または金属酸化物粉末、若しくはこれらのうち2種以上の混合物を含み得る。
また、本発明による金属または金属酸化物粉末は、ガラスフリット(glass frit)型粉末、非ガラスフリット型粉末、またはこれらの混合物であり得る。本発明において「ガラスフリット型」金属または金属酸化物粉末とは、金属または金属酸化物、若しくはこれらの2種以上の混合物を溶融させてから冷却させた後、これを粉砕して得られた粉末を言う。また、「非ガラスフリット型」金属または金属酸化物粉末とは、上記のようなガラスフリット製造工程を経ない金属または金属酸化物粉末自体を言う。
本発明のペーストにおいて、前記無機物粉末はSi、Ti、ITO、SiO、TiO、Bi、PbOなどをそれぞれ単独でまたは2種以上混合して使用し得、その平均粒径は1nm〜10μm、望ましくは10nm〜5μmであり得る。選択的に、本発明の無機物粉末粒子は製造過程でシラン化合物、シリコンオイルまたは脂肪酸のような有機化合物でコーティングされ得る。
また、上記の課題を達成するため、本発明の太陽電池の製造方法は、(a)第1導電型不純物がドープされたシリコン半導体基板を用意する段階;(b)前記基板上部に第1導電型不純物とは異極性の第2導電型不純物をドープしてエミッタ層を形成する段階;(c)前記エミッタ層上の前面電極の接続箇所にタップ密度が0.01〜20g/cmである無機物粉末、有機溶媒及びバインダーを含むペーストでエッチングマスクパターンを形成する段階;(d)前記エッチングマスクパターンをマスクにしてエミッタ層をエッチバックする段階;(e)エッチバックの後、残留するエッチングマスクパターンを除去する段階;(f)前記基板の全面に反射防止膜を形成する段階;(g)前記反射防止膜を貫通して前記前面電極の形成箇所に前面電極を接続させる段階;及び(h)前記基板の背面に後面電極を接続させる段階;を含むことを特徴とする。
望ましくは、本発明の太陽電池の製造方法において、本発明のペーストはスクリーン印刷法による選択的エミッタの形成に使用され得る。
本発明の製造方法において、前記第1導電型不純物はp型不純物であり、前記第2導電型不純物はn型不純物である。
望ましくは、前記(d)段階はHNO、HF、CHCOOH及びHOが10:0.1〜0.01:1〜3:5〜10の体積比で混合された選択的湿式エッチャントを用いてエミッタ層をエッチバックする段階である。このとき、前記エミッタ層の高濃度不純物ドーピング領域のエッチング速度は0.08〜0.12であり、前記エミッタ層の低濃度不純物ドーピング領域のエッチング速度は0.01〜0.03である。
代案的に、前記(d)段階はKOHのような塩基性湿式エッチャントまたはCFプラズマのような乾式エッチャントを用いてエミッタ層をエッチバックする段階であり得る。
本発明によれば、従来の選択的エミッタ層形成工程と違って、高温の不純物ドーピング工程が1回だけであるため、基板内部の不純物の活性化を防止することができる。また、スクリーン印刷法を用いてエッチングマスクパターンを形成すれば、従来のフォトリソグラフィー工程を用いる場合より工程が単純であって、製造コストを低減させることができる。また、エッチングマスクパターンはペースト物質をスクリーン印刷することで簡単に形成できるため、真空蒸着装備または高温の炉(furnace)が要らない。また、エッチバック工程中にマスクパターンが剥離され難いため、エミッタを安定的に形成することができる。さらに、エミッタ層をエッチバックするとき、選択的湿式エッチャントを使用することで、エッチバック工程の安定性と再現性を確保することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
従来技術によるシリコン太陽電池の構造を示した概略断面図である。 本発明の望ましい実施例によるスクリーン印刷法を用いたシリコン太陽電池の製造方法を順に示した工程断面図である。 本発明の望ましい実施例によるスクリーン印刷法を用いたシリコン太陽電池の製造方法を順に示した工程断面図である。 本発明の望ましい実施例によるスクリーン印刷法を用いたシリコン太陽電池の製造方法を順に示した工程断面図である。 本発明の望ましい実施例によるスクリーン印刷法を用いたシリコン太陽電池の製造方法を順に示した工程断面図である。 本発明の望ましい実施例によるスクリーン印刷法を用いたシリコン太陽電池の製造方法を順に示した工程断面図である。 本発明の望ましい実施例によるスクリーン印刷法を用いたシリコン太陽電池の製造方法を順に示した工程断面図である。 n型不純物の拡散工程が完了した後、エミッタ層の表面から基板側に測定した、ドープされたn型不純物の濃度を示したグラフである。 本発明の実施例1〜5によって製造したペーストで形成したエッチングマスクパターンの剥離スタート時間を示したグラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図2ないし図7は、本発明の望ましい一実施例によるスクリーン印刷法を用いたシリコン太陽電池の製造方法を順に示した工程断面図である。
図2を参照すれば、まず、第1導電型不純物がドープされたシリコン半導体からなる基板201を用意して拡散炉にロードする。ここで、前記基板201は単結晶、多結晶または非晶質シリコン半導体であり、3族元素であるB、Ga、Inなどのp型不純物がドープされている。その後、拡散炉内に5族元素であるP、As、Sbなどのn型不純物ソースを酸素ガスとともに注入して熱酸化反応を起こし、基板201の上部表面にn型不純物が含まれた酸化膜を一定厚さで形成する。次いで、拡散炉の温度を800〜900℃に昇温させ、酸化膜内に含まれたn型不純物を基板201の上部表面に引き寄せる。このとき、十分な量のn型不純物が基板201に拡散できるように、拡散時間は30〜60分間保持させる。すると、酸化膜に含まれたn型不純物が基板201の表面を通って内部に拡散することで、基板201の上部に一定厚さでn型シリコン半導体層からなるエミッタ層202が形成される。
上述したn型不純物の拡散工程を通じて、エミッタ層202に注入されたn型不純物の濃度はエミッタ層202の表面で最も高く、エミッタ層202の内部に行くにつれてガウス分布またはエラー関数に従って減少する。また、拡散工程で十分な量のn型不純物が拡散できるように工程条件が調節されたので、エミッタ層202の最上層部には固体溶解度以上の濃度でn型不純物がドープされたデッドレイヤーが存在するようになる。
図8は、n型不純物の拡散工程が完了した後、エミッタ層202の表面から基板201側に測定した、ドープされたn型不純物の濃度を示したグラフである。グラフにおいて、横軸はエミッタ層202の表面を基準にn型不純物の濃度を測定した箇所の深さであり、縦軸は測定箇所のn型不純物の濃度である。
図8を参照すれば、エミッタ層202の表面付近でn型不純物の濃度が最高であり、基板201側に行くほどn型不純物の濃度が減少する。特に、表面付近(点線で示したボックス部分)にはシリコン半導体内の固体溶解度以上にn型不純物がドープされたデッドレイヤーが存在することを確認することができる。デッドレイヤーに含まれたn型不純物の濃度はn型不純物の種類によって異なるが、n型不純物がリン(P)である場合、1020atom/cm以上である。
なお、本発明の実施例で示したエミッタ層形成工程は一例示に過ぎない。したがって、上述したエミッタ層形成工程は本発明が属した技術分野で周知の多様な工程に代替できることは言うまでもない。
上述した工程を経てエミッタ層202が形成されれば、図3に示されたように、スクリーン印刷法を用いてn型不純物がドープされたエミッタ層202上部の前面電極(図7の部材番号205を参照)接続箇所にエッチングマスクパターン203を形成する。具体的に、前記エミッタ層202の上部に印刷用マスク(図示せず)を配置する。印刷用マスクにはエッチングマスクパターン203の形成箇所に開口部パターンが設けられている。その後、スクリーンプリンター(図示せず)を一定方向に移動させながらエッチングマスクパターン203用ペーストを開口部パターン内に押し込んで開口部パターンを埋め込む。次いで、前記エミッタ層202から印刷用マスクを除去すれば、エミッタ層202の上部にエッチングマスクパターン203が形成される。しかし、本発明がエッチングマスクパターン203のスクリーン印刷のための上述した具体的な方式によって限定されることはない。
本発明において、前記エッチングマスクパターン203用ペーストとしては、無機物粉末、有機溶媒及びバインダー樹脂を含むペーストを使用し得る。本発明のエッチングマスクパターン形成用ペーストは、前記無機物粉末のタップ密度が0.01〜20g/cmであることを特徴とする。
ペースト内の無機物粉末の粒子状が均一でなければ形成される粒子間の孔隙率が高くなるため、その後のエッチング工程でエッチャントが浸透し易くなり、マスクパターンの剥離が相対的に速く起きる。従って、本発明のペーストは均一な粒子状を有する無機物粉末を使用してエッチャントに対する高い耐性を有し、その結果、剥離が開始するまで相対的に長時間がかかり、エミッタが安定的に形成され得る。本発明において、粉末粒子状の均一性は上述したタップ密度値として表される。
本発明のペーストに使用される無機物粉末のタップ密度は0.01〜20g/cmであることが望ましい。前記タップ密度が0.01g/cm未満であれば、無機物粉末がペースト内に均一に混合され難く、ペーストの印刷性及びエッチング性が低下する。前記タップ密度が20g/cmを超えれば、全体ペースト内の無機物粉末の体積が小さくなり、エッチングマスクとしての機能が低減する。
また、本発明による無機物粉末は、金属または金属酸化物粉末、若しくはこれらのうち2種以上の混合物を含むことが望ましい。また、本発明による無機物粉末はガラスフリット型または非ガラスフリット型、若しくはこれらの2種以上の混合物であり得る。
選択的に、非ガラスフリット型無機物粉末を使用することが望ましい。通常、金属または金属酸化物を熱処理して溶融させた後、さらに冷却してから粉砕して製造するガラスフリット型無機物粉末は、粉砕過程を追加的に経なければならないため、非ガラスフリット型粉末より微細粒子の製造が容易ではなく、製造された粉末の粒子状の均一性が多少低下し得る。非ガラスフリット型金属粉末または金属酸化物粉末は、追加的な粉砕工程を経なくても粉末の製造と同時に微細粉末を形成でき、その粒子状も均一であって孔隙率も相対的に低い。
本発明のエッチングマスクパターン203形成用ペーストに含まれる無機物粉末は、Si、Ti、ITO、SiO、TiO、Bi、PbOなどの金属または金属酸化物をそれぞれ単独でまたは2種以上混合して使用し得るが、これに限定されることはない。
また、本発明による金属または金属酸化物粒子の平均粒径は、1nmないし10μmであり、望ましくは10nmないし5μmであり、より望ましくは20nmないし3μmであり得る。平均粒径が小さいほど剥離し始める時間を遅らせることができる。選択的に、本発明による無機物粉末が非ガラスフリットである場合、数ナノ〜数十ナノレベルの微粒子を製造することができる。
本発明が目的とする効果を得るため、前記無機物粉末は見掛け比重によって添加量を変化させ得、例えば、ペースト総重量に対して0.1〜80重量%添加し得る。
本発明のペーストは、一定のパターンを保持して印刷性を増進させるためにバインダーを含み、前記バインダーは有機溶媒及びバインダー樹脂を含み得る。バインダー樹脂としてはエチルセルロース、アクリレート系樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリスチレン、ポリプロピレンなどを含み得、その分子量(Mw)が5,000〜1,000,000の範囲であることが望ましい。
また、本発明のペーストには有機溶媒が使用され、ペーストの各成分を均一に溶解及び/または分散させる。有機溶媒の代表例としては、テルピネオール、ブチルカルビトールまたはブチルカルビトールアセテート、テキサノール(texanol)などのアルコール系溶媒をそれぞれ単独でまたは2種以上混合して使用し得るが、これに限定されることはない。
本発明において、バインダー(バインダー樹脂と有機溶媒)の含量は前記無機物粉末の含量によってペースト総重量に対して20〜99.9重量%であり得る。ここで、バインダー樹脂の含量は多くの条件に応じて適切に採択され得る。例えば、バインダー総重量に対して5〜50重量%であり得るが、これに限定されることはない。バインダー樹脂が5重量%未満であれば、ペーストの粘度が低く過ぎて流動性が過度になる。バインダー樹脂が50重量%を超えれば、樹脂の分子量によって樹脂が溶媒に溶解されきれないか又は溶解されたとしてもペースト自体の粘度が高くなって流動性がなくなるという問題があり得る。
選択的に、本発明のペーストにおいて、マスクパターンの剥離スタート時間を延ばすため、金属または金属酸化物粒子を疎水性基を有する有機シラン化合物、シリコンオイルまたは脂肪酸、またはこれと類似の有機化合物でコーティングし得る。
選択的に、金属または金属酸化物粒子の分散安定性を維持するため、粒子を製造するとき、脂肪酸系、ベンゾトリアゾール系、ハイドロキノン系など多様な分散剤をさらに含み得、これらの分散剤は使用されるバインダーとの安定性を考慮して多様な種類を使用し得る。また、湿潤剤(wetting agent)、揺変性剤(thixotropic agent)、増粘剤などの当分野で通常使用される添加剤をさらに含み得ることは言うまでもない。
エッチングマスクパターン203を形成した後、図4に示したように、前記エミッタ層202の上部に形成されたエッチングマスクパターン203をマスクにしてエミッタ層202をエッチバックすることで選択的エミッタ層202'を形成する。エミッタ層202のエッチバック過程では、エッチングマスクパターン203が存在しないエミッタ層202の最上部層のみが一定深さでエッチングされる。従って、太陽光が入射する部分のみで不純物が高濃度にドープされたエミッタ層202を選択的に除去することができる。選択的エミッタ層202'は前面電極205が接続される箇所のみにn型不純物が高濃度にドープされている。従って、前面電極205のコンタクト特性を向上させてオーミックコンタクトを具現することができる。また、太陽光が入射するエミッタ層の表面にはn型不純物が過度にドープされた領域が除去されたので、キャリアの寿命減少による太陽電池の効率低下を防止することができる。
エミッタ層202のエッチバック工程では、湿式エッチャントと乾式エッチャントを全て使用し得るが、エッチバック工程の安定性と再現性を確保するためには選択的湿式エッチャントを使用することが望ましい。一例として、本発明ではHNO、HF、CHCOOH及びHOが10:0.1〜0.01:1〜3:5〜10の体積比で混合された選択的湿式エッチャントを使用してエミッタ層202をエッチバックする。該選択的湿式エッチャントはエミッタ層202に注入された不純物の濃度が高いほどエッチング速度が速い。すなわち、前記選択的湿式エッチャントは、不純物が高濃度にドープされた領域に対しては0.08〜0.12μm/secのエッチング速度を、不純物が低濃度にドープされた領域に対しては0.01〜0.03μm/secのエッチング速度を見せる。従って、前記選択的湿式エッチャントを用いてエッチバック工程を行えば、n型不純物が高濃度にドープされたエミッタ層202の最上部層をエッチング工程初期に選択的に除去してエッチバック工程の安定性と再現性を確保することができる。一方、前記選択的湿式エッチャントのエッチング速度は、エッチャント組成物の体積比と拡散した不純物の種類及び濃度などによって一部変動し得ることは自明なことである。代案的に、エミッタ層202のエッチバック工程では、KOHのような塩基性湿式エッチャントまたはCFプラズマのような乾式エッチャントも使用し得ることは本発明が属した技術分野で通常の知識を持つ者に自明なことである。
エミッタ層202に対するエッチバックが完了すれば、図5に示されたように、基板201の表面に残留するエッチングマスクパターン203を除去して選択的エミッタ層202'の形成を完了する。その後、図6に示されたように、前記選択的エミッタ層202'の上部に反射防止膜204を形成する。反射防止膜204は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、MgF、ZnS、MgF、TiO及びCeOからなる群より選択されたいずれか1つの単一膜または2つ以上の物質膜が組み合わされた多重膜の構造を有するように形成する。反射防止膜204は真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷またはスプレーコーティングによって形成する。しかし、本発明が反射防止膜204の構造と形成方法によって限定されることはない。
反射防止膜204の形成が完了すれば、図7に示されたように、選択的エミッタ層202'の上部と基板201の下部にそれぞれ前面電極205と後面電極206を接続させる。前記前面電極205と後面電極206は公知の様々な技術によって製造できるが、望ましくはスクリーン印刷法によって形成し得る。すなわち、前面電極205は前記選択的エミッタ層202'の前面電極の形成箇所に銀(Ag)、ガラスフリット及びバインダーなどが添加された前面電極用ペーストをスクリーン印刷した後、熱処理して形成する。熱処理が施されれば、突き抜け(punch through)現象によって前面電極205が反射防止膜204を貫通して選択的エミッタ層202'と接続される。
同様に、後面電極206はアルミニウム、石英シリカ、バインダーなどが添加された後面電極用ペーストを基板201の下部に印刷した後、熱処理して形成する。後面電極を熱処理するときは、電極構成物質であるアルミニウムが基板201の下部を通って拡散することで後面電極206と基板201との境界面に後面電界層(Back Surface field:図示せず)が形成されることもある。後面電界層が形成されれば、キャリアが基板201の下部に移動して再結合することを防止することができる。キャリアの再結合が防止されれば、開放電圧と曲線因子が上昇して太陽電池の変換効率が向上する。
前記前面電極205及び後面電極206は、スクリーン印刷法の外にも通常のフォトリソグラフィー工程及び金属蒸着工程を用いて形成することもできる。したがって、本発明は前面電極205及び後面電極206の形成に適用する工程によって限定されない。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1〜5
下記表1に示した組成で非ガラスフリット型エッチングマスクパターン形成用ペーストをそれぞれ製造した。バインダーはエチルセルロース(EC)をブチルカルビトール(BC)とテルピネオール(T)とが4:1に混ざった溶媒に入れて加熱、混合して製造した。
Figure 0005472304
実験例:剥離スタート時間の測定
実施例1ないし5によって製造したペーストを使用して形成したエッチングマスクパターンのエッチバック工程における剥離スタート時間を測定し、その結果を図9に示した。本実験はリン(P)がドープされたシリコンウェハーに前記実施例によって製造したペーストを印刷して150℃で乾燥した後、HNO、HF、CHCOOH及びHOが10:0.1〜0.01:1〜3:5〜10の体積比で混合された選択的湿式エッチャントに120秒浸漬して前記エッチャントによって剥離される時間を測定した。
図9に示されたように、本発明の金属または金属酸化物で製造したペーストを使用した場合に剥離スタート時間が遅く、粒子の平均粒径が小くなるほどさらに延びることが分かる。
実験例:選択的エミッタの電気的特性測定
実施例3ないし5によって製造したペーストを使用してエッチングマスクパターンを形成し、45秒間湿式エッチャントに浸漬した後、形成された選択的エミッタのVoc(open circuit voltage)、Jsc(short circuit current)、FF(fill factor)、Eff(efficiency)をそれぞれ測定し、その結果を下記表2に示した。
Figure 0005472304
[項目1]
無機物粉末、有機溶媒及びバインダーを含み、上記無機物粉末のタップ密度が0.01〜20g/cm であることを特徴とするエッチングマスクパターン形成用ペースト。
[項目2]
上記バインダーが有機溶媒及びバインダー樹脂からなることを特徴とする項目1に記載のエッチングマスクパターン形成用ペースト。
[項目3]
上記無機物粉末が金属または金属酸化物粉末、若しくはこれらのうち2種以上の混合物を含むことを特徴とする項目1または2に記載のエッチングマスクパターン形成用ペースト。
[項目4]
上記無機物粉末がSi、Ti、ITO、SiO 、TiO 、Bi 及びPbOからなる群より選択される金属または金属酸化物のうちいずれか1つまたはこれらのうち2種以上の混合物を含むことを特徴とする項目1から3の何れか1項に記載のエッチングマスクパターン形成用ペースト。
[項目5]
上記無機物粉末の平均粒径が1nm〜10μmであることを特徴とする項目1から4の何れか1項に記載のエッチングマスクパターン形成用ペースト。
[項目6]
上記無機物粉末の平均粒径が10nm〜5μmであることを特徴とする項目1から5の何れか1項に記載のエッチングマスクパターン形成用ペースト。
[項目7]
上記無機物粉末の粒子がシラン化合物、シリコンオイルまたは脂肪酸でコーティングされたことを特徴とする項目1から6の何れか1項に記載のエッチングマスクパターン形成用ペースト。
[項目8]
(a)第1導電型不純物がドープされたシリコン半導体基板を用意する段階と、
(b)上記基板の上部に第1導電型不純物とは異極性の第2導電型不純物をドープしてエミッタ層を形成する段階と、
(c)上記エミッタ層上の前面電極の接続箇所にタップ密度が0.01〜20g/cm である無機物粉末、有機溶媒及びバインダーを含むペーストでエッチングマスクパターンを形成する段階と、
(d)上記エッチングマスクパターンをマスクにしてエミッタ層をエッチバックする段階と、
(e)上記エッチバックの後、残留するエッチングマスクパターンを除去する段階と、
(f)上記基板の全面に反射防止膜を形成する段階と、
(g)上記反射防止膜を貫通させて上記前面電極の形成箇所に前面電極を接続させる段階と、
(h)上記基板の背面に後面電極を接続させる段階と、を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
[項目9]
上記バインダーが有機溶媒及びバインダー樹脂からなることを特徴とする項目8に記載の太陽電池の製造方法。
[項目10]
上記第1導電型不純物はp型不純物であり、上記第2導電型不純物はn型不純物であることを特徴とする項目8または9に記載の太陽電池の製造方法。
[項目11]
上記無機物粉末が金属または金属酸化物粉末、若しくはこれらのうち2種以上の混合物を含むことを特徴とする項目8から10の何れか1項に記載の太陽電池の製造方法。
[項目12]
上記(c)段階の無機物粉末がSi、Ti、ITO、SiO 、TiO 、Bi 及びPbOからなる群より選択される金属または金属酸化物のうちいずれか1つまたはこれらのうち2種以上の混合物を含むことを特徴とする項目8から11の何れか1項に記載の太陽電池の製造方法。
[項目13]
上記無機物粉末の平均粒径が1nm〜10μmであることを特徴とする項目8から12の何れか1項に記載の太陽電池の製造方法。
[項目14]
上記無機物粉末の平均粒径が10nm〜5μmであることを特徴とする項目8から13の何れか1項に記載の太陽電池の製造方法。
[項目15]
上記無機物粉末の粒子がシラン化合物、シリコンオイルまたは脂肪酸でコーティングされたことを特徴とする項目8から14の何れか1項に記載の太陽電池の製造方法。
[項目16]
上記(d)段階は、
HNO :HF:CH COOH:H Oが10:0.1〜0.01:1〜3:5〜10の体積比で混合された選択的湿式エッチャントを用いてエミッタ層をエッチバックする段階であることを特徴とする項目8から15の何れか1項に記載の太陽電池の製造方法。
[項目17]
上記選択的湿式エッチャントによる上記エミッタ層の高濃度不純物ドーピング領域のエッチング速度は0.08〜0.12μm/secであり、上記エミッタ層の低濃度不純物ドーピング領域のエッチング速度は0.01〜0.03μm/secであることを特徴とする項目16に記載の太陽電池の製造方法。
[項目18]
上記(d)段階は、
塩基性湿式エッチャントまたはプラズマ乾式エッチャントを用いてエミッタ層をエッチバックする段階であることを特徴とする項目8から17の何れか1項に記載の太陽電池の製造方法。


201 基板
202 エミッタ層
202' 選択的エミッタ層
203 エッチングマスクパターン
204 反射防止膜
205 前面電極
206 後面電極

Claims (11)

  1. 無機物粉末、有機溶媒及びバインダーを含み、
    前記無機物粉末のタップ密度が0.01〜20g/cmであり
    前記無機物粉末の平均粒径が1nm〜50nmであり、
    前記無機物粉末の粒子がシラン化合物、シリコンオイルまたは脂肪酸でコーティングされたことを特徴とする、
    エッチングマスクパターン形成用ペースト。
  2. 前記バインダーが有機溶媒及びバインダー樹脂からなることを特徴とする、
    請求項1に記載のエッチングマスクパターン形成用ペースト。
  3. 前記無機物粉末が金属または金属酸化物粉末、若しくはこれらのうち2種以上の混合物を含むことを特徴とする、
    請求項1または2に記載のエッチングマスクパターン形成用ペースト。
  4. 前記無機物粉末がSi、Ti、ITO、SiO、TiO、Bi及びPbOからなる群より選択される金属または金属酸化物のうちいずれか1つまたはこれらのうち2種以上の混合物を含むことを特徴とする、
    請求項1から3の何れか1項に記載のエッチングマスクパターン形成用ペースト。
  5. スクリーン印刷法を用いられるエッチングマスクパターン形成用ペーストであって、
    前記有機溶媒は、テルピネオール、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、及びテキサノールからなる群より選択される一種以上である、
    請求項1からの何れか1項に記載のエッチングマスクパターン形成用ペースト。
  6. 無機物粉末、有機溶媒、バインダー樹脂、及び任意成分からなり、
    前記任意成分は、前記無機物粉末の粒子のコーティング剤、分散剤、湿潤剤、揺変性剤、及び増粘剤からなる群より選択される一種以上であり、
    前記無機物粉末のタップ密度が0.01〜20g/cmであり
    前記無機物粉末の平均粒径が1nm〜50nmであり、
    前記無機物粉末の粒子がシラン化合物、シリコンオイルまたは脂肪酸でコーティングされたことを特徴とする、
    エッチングマスクパターン形成用ペースト。
  7. (a)第1導電型不純物がドープされたシリコン半導体基板を用意する段階と、
    (b)前記基板の上部に第1導電型不純物とは異極性の第2導電型不純物をドープしてエミッタ層を形成する段階と、
    (c)前記エミッタ層上の前面電極の接続箇所に、請求項1からの何れか1項に記載のエッチングマスクパターン形成用ペーストでエッチングマスクパターンを形成する段階と、
    (d)前記エッチングマスクパターンをマスクにしてエミッタ層をエッチバックする段階と、
    (e)前記エッチバックの後、残留するエッチングマスクパターンを除去する段階と、
    (f)前記基板の全面に反射防止膜を形成する段階と、
    (g)前記反射防止膜を貫通させて前記前面電極の形成箇所に前面電極を接続させる段階と、
    (h)前記基板の背面に後面電極を接続させる段階と、を含むことを特徴とする、
    太陽電池の製造方法。
  8. 前記第1導電型不純物はp型不純物であり、前記第2導電型不純物はn型不純物であることを特徴とする、
    請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  9. (d)段階は、
    HNO:HF:CHCOOH:HOが10:0.1〜0.01:1〜3:5〜10の体積比で混合された選択的湿式エッチャントを用いてエミッタ層をエッチバックする段階であることを特徴とする、
    請求項またはに記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記選択的湿式エッチャントによる前記エミッタ層の高濃度不純物ドーピング領域のエッチング速度は0.08〜0.12μm/secであり、前記エミッタ層の低濃度不純物ドーピング領域のエッチング速度は0.01〜0.03μm/secであることを特徴とする、
    請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  11. (d)段階は、
    塩基性湿式エッチャントまたはプラズマ乾式エッチャントを用いてエミッタ層をエッチバックする段階であることを特徴とする、
    請求項から10の何れか1項に記載の太陽電池の製造方法。
JP2011525989A 2008-09-05 2009-09-07 ペースト及びそれを用いた太陽電池の製造方法 Active JP5472304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080087712 2008-09-05
KR10-2008-0087712 2008-09-05
KR1020090084172A KR101073287B1 (ko) 2008-09-05 2009-09-07 페이스트 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
PCT/KR2009/005058 WO2010027232A2 (ko) 2008-09-05 2009-09-07 페이스트 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
KR10-2009-0084172 2009-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502463A JP2012502463A (ja) 2012-01-26
JP5472304B2 true JP5472304B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42179474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525989A Active JP5472304B2 (ja) 2008-09-05 2009-09-07 ペースト及びそれを用いた太陽電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20110159633A1 (ja)
EP (1) EP2323173B1 (ja)
JP (1) JP5472304B2 (ja)
KR (1) KR101073287B1 (ja)
CN (1) CN102144302B (ja)
TW (1) TWI443162B (ja)
WO (1) WO2010027232A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100997669B1 (ko) 2008-11-04 2010-12-02 엘지전자 주식회사 스크린 인쇄법을 이용한 실리콘 태양전지 및 그 제조방법
KR100990108B1 (ko) * 2010-04-14 2010-10-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
CN102237434B (zh) * 2010-04-26 2014-07-30 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种埋栅太阳能电池的制备方法
KR101154095B1 (ko) * 2010-05-17 2012-06-11 주식회사 신성솔라에너지 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101044906B1 (ko) * 2010-06-03 2011-06-28 주식회사 테스 태양 전지의 제조방법
KR101181190B1 (ko) * 2010-07-30 2012-09-18 엘지이노텍 주식회사 태양 전지 및 이의 후면 전극용 페이스트 조성물
DE102011050136A1 (de) 2010-09-03 2012-03-08 Schott Solar Ag Verfahren zum nasschemischen Ätzen einer Siliziumschicht
CN102443290A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 三菱综合材料株式会社 用于太阳能电池的透明导电膜用组合物和透明导电膜
JP5818383B2 (ja) * 2010-11-17 2015-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 酸化膜が形成された導電性フィルムを備える有機発光ダイオードディスプレイ及びその製造方法
KR101729304B1 (ko) 2010-12-21 2017-04-21 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20120110728A (ko) * 2011-03-30 2012-10-10 한화케미칼 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP5772755B2 (ja) * 2012-08-02 2015-09-02 信越化学工業株式会社 太陽電池電極用ペースト組成物
KR102099983B1 (ko) * 2013-05-31 2020-04-10 한양대학교 산학협력단 Ito 소결체의 제조방법 및 이를 이용한 ito 소결체
DE102014103303A1 (de) 2014-03-12 2015-10-01 Universität Konstanz Verfahren zum Herstellen von Solarzellen mit simultan rückgeätzten dotierten Bereichen
US20160163901A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Benjamin Ian Hsia Laser stop layer for foil-based metallization of solar cells
WO2017217560A1 (ko) * 2016-06-13 2017-12-21 주식회사 디씨티 도판트가 도핑된 실리콘 나노소재 제조방법 및 이의 국부적 도핑방법
KR102149488B1 (ko) * 2017-12-21 2020-08-28 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지용 전극용 페이스트 조성물 및 이를 사용하여 제조된 태양전지

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166324B2 (ja) * 1992-06-17 2001-05-14 信越化学工業株式会社 シリカ微粉末、その製造方法及び該シリカ微粉末を含有する樹脂組成物
DE4401782C2 (de) * 1994-01-21 2001-08-02 Angew Solarenergie Ase Gmbh Verfahren zur Herstellung eines lokal flachen Emitters zwischen den Kontaktfingern einer Solarzelle
EP0729189A1 (en) * 1995-02-21 1996-08-28 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method of preparing solar cells and products obtained thereof
JP3374647B2 (ja) * 1996-04-04 2003-02-10 株式会社村田製作所 太陽電池用電極の製造方法
US5871591A (en) * 1996-11-01 1999-02-16 Sandia Corporation Silicon solar cells made by a self-aligned, selective-emitter, plasma-etchback process
JP3879373B2 (ja) * 2000-07-06 2007-02-14 東レ株式会社 ディスプレイの誘電体層形成用ペーストならびにそれを用いたディスプレイ用部材およびディスプレイ
JP2004103736A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Ebara Corp 太陽電池の製造方法
JP2005150614A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
KR100896211B1 (ko) * 2004-01-22 2009-05-07 쇼와 덴코 가부시키가이샤 금속산화물 분산액, 금속산화물 전극막, 및 색소 증감 태양전지
KR100818907B1 (ko) * 2004-11-16 2008-04-07 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 반사 필름 및 반사판
JP2006237493A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kyocera Corp 配線基板
DE102005033724A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-18 Merck Patent Gmbh Druckfähige Ätzmedien für Siliziumdioxid-und Siliziumnitridschichten
KR101234233B1 (ko) * 2006-05-18 2013-02-18 삼성에스디아이 주식회사 포스페이트를 포함하는 반도체 전극 및 이를 채용한태양전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP2323173A2 (en) 2011-05-18
US20140335647A1 (en) 2014-11-13
US9640708B2 (en) 2017-05-02
EP2323173B1 (en) 2019-11-06
KR20100029063A (ko) 2010-03-15
KR101073287B1 (ko) 2011-10-12
CN102144302A (zh) 2011-08-03
CN102144302B (zh) 2013-08-21
US20110159633A1 (en) 2011-06-30
EP2323173A4 (en) 2017-11-22
WO2010027232A3 (ko) 2010-06-24
TWI443162B (zh) 2014-07-01
WO2010027232A2 (ko) 2010-03-11
TW201016808A (en) 2010-05-01
JP2012502463A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472304B2 (ja) ペースト及びそれを用いた太陽電池の製造方法
JP5884243B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR100997669B1 (ko) 스크린 인쇄법을 이용한 실리콘 태양전지 및 그 제조방법
JP5542212B2 (ja) 銀ペースト組成物及びそれを用いた太陽電池
US20110073180A1 (en) Lead free glass frit powder for manufacturing silicon solar cell, its producing method, metal paste composition containing the same and silicon solar cell
JP6050376B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101383940B1 (ko) 실리콘 태양전지 및 그 제조 방법
Qiu et al. Enhanced efficiency of graphene-silicon Schottky junction solar cell through inverted pyramid arrays texturation
KR20090016089A (ko) 실리콘 태양전지의 에미터층 형성 방법
US9640298B2 (en) Silver paste composition for forming an electrode, and silicon solar cell using same
Muzzillo et al. Cracked Film Lithography with CuGaOx Buffers for Bifacial CdTe Photovoltaics
KR101278976B1 (ko) 전극형성용 금속 페이스트 조성물 및 그 제조 방법과 그를이용한 실리콘 태양전지
JP6176783B2 (ja) 結晶系シリコン太陽電池及びその製造方法
Baytemir et al. Radial junction solar cells prepared on single crystalline silicon wafers by metal‐assisted etching

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250