JP6050376B2 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6050376B2
JP6050376B2 JP2014545810A JP2014545810A JP6050376B2 JP 6050376 B2 JP6050376 B2 JP 6050376B2 JP 2014545810 A JP2014545810 A JP 2014545810A JP 2014545810 A JP2014545810 A JP 2014545810A JP 6050376 B2 JP6050376 B2 JP 6050376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solar cell
emitter layer
phosphorus
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506101A (ja
Inventor
ウォン・イル・ソン
ユ・ジン・シム
ウイ−ドゥク・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Solutions Corp
Original Assignee
Hanwha Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Solutions Corp filed Critical Hanwha Solutions Corp
Publication of JP2015506101A publication Critical patent/JP2015506101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050376B2 publication Critical patent/JP6050376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は太陽電池及びその製造方法に係り、さらに詳しくは、低い接触抵抗及び高効率を示す太陽電池及びその製造方法に関する。
本出願は、2011年12月9日付けで韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2011−0132202号の出願日の利益を主張し、その内容の全部は本明細書に取り込まれる。
最近、石油や石炭などの既存のエネルギー資源の枯渇が予想されることに伴い、これらを代替する代替エネルギーへの関心が高まりつつある。中でも、太陽電池は、太陽光エネルギーを直接的に電気エネルギーに変換する半導体素子を用いた次世代電池として脚光を浴びている。太陽電池は、大きく、シリコン太陽電池(silicon solar cell)、化合物半導体太陽電池(compound semiconductor solar cell)及び積層型太陽電池(tandem solar cell)に分けられる。中でも、シリコン太陽電池が主流をなしている。
一方、シリコン太陽電池の高効率化のために浅いエミッタ(shallow emitter)及び選択的エミッタ(selective emitter)などの様々な方法が開発されている。浅いエミッタとは、60〜120Ω/sqの高シート抵抗のエミッタ層のことをいうが、再結合率が低く、しかも、短波長の太陽光を用いることができるというメリットがある。
結晶質シリコン太陽電池において、基板の上に形成されたエミッタ層は、基板をベースとしてpn接合(pn junction)をなすものであるが、高直列抵抗の電池はシート抵抗(Sheet Resistance)が60〜120Ω/sqであり、従来の結晶質太陽電池のエミッタ層のシート抵抗が40〜50Ω/sqであることに比べて高いので光電変換効率に優れている。すなわち、高効率太陽電池は、太陽電池の基板の前面に形成されたエミッタ層のうち表面層にデッド層(生成された電子が余分の半導体不純物の濃度により電流の形成が妨げられる領域)が生じることを低減するため太陽電池の効率が高まる。
このような高効率太陽電池のエミッタ層の厚さは100nm〜500nmであり、エミッタ層の半導体不純物の濃度は1×1016〜1×1021atom/cmであってもよい。これは、従来の太陽電池の製造工程において、エミッタの厚さを超薄型にし、且つ、エミッタを構成する半導体不純物のドーピング濃度を低めることにより製造することができる。
しかしながら、通常の太陽電池のエミッタ層の厚さは600nm以上であるのに対し、高効率太陽電池のエミッタ層の厚さは100nm〜500nmであって非常に超薄型であるため、高効率太陽電池の電極を形成するとき、薄いエミッタ層を過ぎてベース基板に電極が接触して短絡され易いという問題点がある。すなわち、薄いエミッタ層を有する高効率太陽電池を商業的に利用するためには、薄くなったエミッタ層の接触を簡単にしながらも、ベースとなるシリコン基板に電極が接触して短絡される状態を防ぐ工程が求められる。
浅いエミッタの前面電極を形成するためにAgペーストが用いられているが、Agペーストは、銀粉末、有機バインダー、ガラスフリットなどを含有している。しかしながら、Agペーストのガラスフリットによりオーミック接触(Ohmic contact)性が悪く、酷い場合には短絡が生じるという欠点がある。特に、前面電極の接触部を形成するためには、短期間の約800℃での高温工程が必要である。この高温工程が正確に調整されなければ、高い直列抵抗(high serial resistance)及び/又は低いシャント抵抗(lower shunt resistance)が生じてしまう。
浅いエミッタのメリットを生かしながらも欠点を解決するための方案の一つとして、低接触抵抗を有するニッケル層を導入して焼成することによりニッケルシリサイドを形成する方法が開示されている(特許文献1)。特許文献1は、ニッケル−シリサイド層を形成するためにn−ドーピング部分を有する無電極選択的メッキを行った後にニッケル層をアニーリングするステップと、このニッケル−シリサイド層上の複数の接触部を電気メッキするステップと、これにより光電圧素子のための低い抵抗接触経路を形成するステップと、をさらに含んでいる。上記特許文献1に記載の方法は、ニッケル層を形成するための無電解メッキ法を用いる工程及び選択的なメッキを行うための別途の工程があるため複雑であり、しかも、高いコストがかかるという問題点がある。さらに、太陽電池素子のアルミニウム背面をp−ドーピングバルクシリコンでアニーリングして、電子をp−n接合に向かって後退させる背面電界(BSF:Back Surface Field)と呼ばれる高濃度のドーピングされたp−ドーピング領域を構築するための別途の工程が必要である。
シリコン基板のドーパント(Dopant)ペーストを用いて上層部に高濃度の不純物ドーピング領域を選択的に形成して選択的エミッタを形成することによりp−n接合部位の電位差を増加させ、短波長応答特性を改善して光発電効率を増加させる方法が開示されている(特許文献2)。特許文献2の場合、シリコン基板に第2導電型の不純物を注入して拡散させ、前記シリコン基板の上層部に第2導電型の半導体層を形成するステップと、前記シリコン基板の表面にドーパントペーストを印刷し、熱処理して前記第2導電型の半導体層に高濃度ドーピング領域を形成するステップと、前記ドーパントペーストをバリア(Barrier)として前記シリコン基板の表面をエッチングするステップと、前記シリコン基板の表面に印刷されたドーパントペーストを除去し、前記高濃度ドーピング領域に接触するように金属材をパターニングして電極を形成するステップ及び追加の拡散工程を行って前記高濃度ドーピング領域を拡張させるステップを含んでいる。しかしながら、上記の場合にも工程が複雑であり、しかも、高コストがかかるという問題点がある。
韓国特許出願第2010−7022607号 韓国特許出願第2010−0068987号
このような従来の技術の問題点を解決するために、本発明は、低い接触抵抗を有する太陽電池を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記太陽電池の製造方法を提供することを他の目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、第1導電型の基板と、前記基板の上に配設され、第1開口部を備える第2導電型のエミッタ層と、前記エミッタ層の上に配設され、前記第1開口部と連通する第2開口部を備える反射防止膜と、前記第1開口部を充填し、リン及びニッケルシリサイドを含む第1電極と、前記第1電極の上に形成され、前記第2開口部を充填し、リン及びニッケルを含む第2電極と、前記第2電極の上に形成される前面電極と、前記基板の背面に配設される背面電極と、を備える太陽電池を提供する。
また、本発明は、第1導電型の基板の上部に第2導電型のエミッタ層を形成するステップと、前記エミッタ層の上部に反射防止膜を形成するステップと、前記反射防止膜及び前記エミッタ層のうちの一部を除去して、前記エミッタ層の一部を露出させる第1開口部及び前記第1開口部と連通し、前記反射防止膜を露出させる第2開口部を形成するステップと、前記第1及び第2開口部にリンがドーピングされたニッケルナノ粒子を含むペーストをスクリーン印刷した後に熱処理して、前記第1及び第2開口部にそれぞれ第1電極及び第2電極を形成するステップと、前記第2電極の上に銀(Ag)ペーストをスクリーン印刷した後に熱処理して前面電極を形成するステップと、前記基板の背面にアルミニウムペーストを印刷した後に熱処理して背面電極を形成するステップと、を含む太陽電池の製造方法を提供する。
本発明によれば、低い接触抵抗を提供して光発電効率を増加させる太陽電池及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態による太陽電池の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態により太陽電池を製造する過程を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態により太陽電池を製造する過程を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態により太陽電池を製造する過程を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態により太陽電池を製造する過程を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態により太陽電池を製造する過程を概略的に示す図である。 実験例1により形成されたシリコン−ニッケル境界面の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて拡大した写真である。 実験例1により形成されたシリコン−ニッケル境界面をEDX分析方法を用いて分析した結果を示すグラフである。 実験例2により形成されたシリコン−ニッケル境界面をEDX分析方法を用いて分析した結果を示すグラフである。 比較実験例1により形成されたシリコン−ニッケル境界面をEDX分析方法を用いて分析した結果を示すグラフである。 実験例3及び比較実験例2により形成されたシートのシート抵抗を焼結温度に依存して測定した結果を示すグラフである。
本発明の一実施形態による太陽電池は、第1導電型の基板と、前記基板の上に配設され、第1開口部を備える第2導電型のエミッタ層と、前記エミッタ層の上に配設され、前記第1開口部と連通する第2開口部を備える反射防止膜と、前記第1開口部を充填し、リン及びニッケルシリサイドを含む第1電極と、前記第1電極の上に形成され、前記第2開口部を充填し、リン及びニッケルを含む第2電極と、前記第2電極の上に形成される前面電極と、前記基板の背面に配設される背面電極と、を備える。
また、本発明の一実施形態による太陽電池の製造方法は、第1導電型の基板の上部に第2導電型のエミッタ層を形成するステップと、前記エミッタ層の上部に反射防止膜を形成するステップと、前記反射防止膜及び前記エミッタ層のうちの一部を除去して、前記エミッタ層の一部を露出させる第1開口部及び前記第1開口部と連通し、前記反射防止膜を露出させる第2開口部を形成するステップと、前記第1及び第2開口部にリンがドーピングされたニッケルナノ粒子を含むペーストをスクリーン印刷した後に熱処理して、前記第1及び第2開口部にそれぞれ第1電極及び第2電極を形成するステップと、前記第2電極の上に銀ペーストをスクリーン印刷した後に熱処理して前面電極を形成するステップと、前記基板の背面にアルミニウムペーストを印刷した後に熱処理して背面電極を形成するステップと、を含む。
本発明において、第1、第2などの用語は様々な構成要素を説明するのに用いられ、これらの用語はある構成要素を他の構成要素から区別するために用いられる。
また、本発明において、各層または要素が各層または要素の「上に」形成されると言及される場合には、各層または要素が直接的に各層または要素の上に形成されることを意味するか、あるいは、他の層または要素が各層の間、対象体、若しくは基材の上にさらに形成されることを意味する。
本発明は、様々な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるが、以下、特定の実施形態を例示して詳述する。しかしながら、これは、本発明を特定の開示形態に対して限定するためのものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるあらゆる変更、均等物または代替物を含むものと理解されるべきである。
以下、添付図面に基づき、本発明の太陽電池及びその製造方法について詳細に説明する。
[太陽電池]
本発明の太陽電池は、第1導電型の基板と、前記基板の上に配設され、第1開口部を備える第2導電型のエミッタ層と、前記エミッタ層の上に配設され、前記第1開口部と連通する第2開口部を備える反射防止膜と、前記第1開口部を充填し、リン及びニッケルシリサイドを含む第1電極と、前記第1電極の上に形成され、前記第2開口部を充填し、リン及びニッケルを含む第2電極と、前記第2電極の上に形成される前面電極と、前記基板の背面に配設される背面電極と、を備える。
図1は、本発明の一実施形態による太陽電池の構造を示す断面図である。
図1を参照すると、本発明による太陽電池は、第1導電型の基板100と、基板100の上に配設され、第1開口部210を備える第2導電型のエミッタ層200と、エミッタ層200の上に配設され、第1開口部210と連通する第2開口部310を備える反射防止膜300と、第1開口部210を充填し、リン及びニッケルシリサイドを含む第1電極220と、第1電極220の上に形成され、第2開口部310を充填し、リン及びニッケルを含む第2電極320と、第2電極320の上に形成される前面電極400と、基板100の背面に配設される背面電極500と、を備える。
本発明の一実施形態によれば、基板100は、第1導電型のシリコン半導体基板であり、例えば、P型不純物としてホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3価元素がドーピングされてもよい。前記シリコンは、単結晶質シリコンまたは多結晶シリコンなどの結晶質シリコンであってもよく、非晶質シリコンであってもよい。
エミッタ層200は、基板100とは反対である型の第2導電型であり、N型不純物として5族元素のリン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などがドーピングされてもよい。
本発明の他の実施形態によれば、基板100はN型導電型であってもよく、エミッタ層200はP型導電型であってもよい。
このように基板100とエミッタ層200に反対導電型の不純物がドーピングされれば、基板100とエミッタ層200との界面にはP−N接合が形成される。
本発明の一実施形態によれば、エミッタ層200は、高い光電変換効率及び高いシート抵抗を有していてもよい。例えば、本発明の太陽電池は、約60〜約120Ω/sqの高シート抵抗のエミッタ層200を備えていてもよい。
本発明の一実施形態によれば、エミッタ層200の厚さは、約100〜約500nmであってもよい。
図1を参照すると、エミッタ層200は、エミッタ層200の少なくとも一部、例えば、エミッタ層200の厚さのうち約5〜約10nmを露出させる第1開口部210を備える。
反射防止膜300は、エミッタ層200の表面またはバルク内に存在する欠陥を不動態化し、且つ、基板100の前面に入射する太陽光の反射率を低減する役割を果たす。エミッタ層200に存在する欠陥が不動態化されれば、キャリアの再結合サイトが除去されて太陽電池の開放電圧Vocが増加される。また、太陽光の反射率が下がれば、P−N接合まで達する光の量が増大されて太陽電池の短絡電流Iscが増加される。このように反射防止膜300により太陽電池の開放電圧と短絡電流が増加されれば、その分太陽電池の変換効率が向上する。
反射防止膜300は、例えば、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、MgF、ZnS、TiO及びCeOよりなる群から選ばれるいずれか一種の単一膜または2以上の膜が組み合わせられた多層膜の構造を有していてもよいが、これに限定されない。なお、反射防止膜300の厚さは約30〜約100nmであってもよいが、これに限定されない。
反射防止膜300はエミッタ層200の上部に配設され、第1開口部210と連通する第2開口部310を備える。このため、第2開口部310は、反射防止膜300を貫通する。
第1及び第2開口部210、310の幅は、約20〜約150μmであってもよく、その形状には制限がない。例えば、第1及び第2開口部210、310は、円形、楕円形、四角形または三角形であってもよい。
第1電極220及び第2電極320はそれぞれ第1開口部210と第2開口部310を充填する。
第1電極220は、第1開口部210により露出されるエミッタ層200と接続しながら第1開口部210を充填し、リン及びニッケルシリサイド(Ni silicide)を含む。
第1電極220に含まれているリンの含量は、エミッタ層200にドーピングされた不純物であるリンの濃度よりも高く、約1〜約20重量%であってもよく、好ましくは、約5〜約15重量%であってもよい。
第1電極220は、リンがドーピングされたニッケルナノ粒子を用いてリン及びニッケルシリサイドを含むように形成してもよい。
前記リンがドーピングされたニッケルナノ粒子に含まれているニッケルがエミッタ層200のシリコンと反応してエミッタ層200との界面にニッケルシリサイドを形成することにより第1電極220がニッケルシリサイドを含んでいてもよい。したがって、低い接触抵抗を提供して光発電効率を増加させることができる。
第2電極320は第1電極220の上に形成され、第2開口部310を充填し、リン及びニッケルを含む。第2電極320の形成に用いられる、リンがドーピングされたニッケルナノ粒子は、第1電極220の形成時に用いられるニッケル粒子と同じものであってもよい。しかしながら、第2電極320はエミッタ層200と接触していないため、ニッケルシリサイドが形成されない。
前面電極400は第2電極320の上に形成され、反射防止膜300から突き出る形状を有する。
本発明の一実施形態によれば、前面電極400は銀(Ag)を含み、特に、ガラスフリット(glass frit)を含んでいなくてもよい。前面電極400にガラスフリットが含まれていないことにより、短絡の危険性及び非伝導性物質であるガラスフリットによる接触抵抗の増加、すなわち、伝導性減少の危険性が低減されて信頼性が向上する。
本発明の一実施形態によれば、前面電極400は、約40〜約200μmの幅と、約5〜約30μmの高さを有していてもよい。
背面電極500は基板100の背面に形成され、アルミニウムを含んでいてもよい。背面電極500に含まれているアルミニウムが基板100の背面を通じて拡散されることにより、背面電極500と基板100との間の境界面に背面電界層が形成される。背面電界層が形成されれば、キャリアが基板100の背面に移動して再結合されることを防ぐことができ、キャリアの再結合が防がれれば、開放電圧が上昇して太陽電池の効率が向上する。
本発明による太陽電池は、高濃度のリンがドーピングされたニッケルナノ粒子を用いて形成され、エミッタ層に接触する第1電極を備えることにより高濃度の不純物ドーピング領域が選択的に形成されるとともに、前記エミッタ層と前記第1電極との接触部にニッケルシリサイドが含まれることにより低い接触抵抗を提供して太陽電池の効率を向上させることができる。
[太陽電池の製造方法]
本発明の太陽電池の製造方法は、第1導電型の基板の上部に第2導電型のエミッタ層を形成するステップと、前記エミッタ層の上部に反射防止膜を形成するステップと、前記反射防止膜及び前記エミッタ層のうちの一部を除去して、前記エミッタ層の一部を露出させる第1開口部及び前記第1開口部と連通し、前記反射防止膜を露出させる第2開口部を形成するステップと、前記第1及び第2開口部にリンがドーピングされたニッケルナノ粒子を含むペーストをスクリーン印刷した後に熱処理して、前記第1及び第2開口部にそれぞれ第1電極及び第2電極を形成するステップと、前記第2電極の上に銀(Ag)ペーストをスクリーン印刷した後に熱処理して前面電極を形成するステップと、前記基板の背面にアルミニウムペーストを印刷した後に熱処理して背面電極を形成するステップと、を含む。
図1a乃至図1eは、本発明の一実施形態により太陽電池を製造する過程を概略的に示す図である。
まず、図1aを参照すると、第1導電型の基板100を準備する。
基板100は、P型不純物として3族元素であるB、Ga、Inなどがドーピングされてもよい。
基板100の上部にエミッタ層200を形成する。エミッタ層200にはN型不純物として5族元素であるP、As、Sbなどがドーピングされてもよい。エミッタ層200は、約100〜約500nmの厚さに形成されてもよい。
本発明の一実施形態によれば、POClなどPを含む物質を気相または液相として供給して熱拡散(thermal diffusion)方法により所定の厚さに基板100の表面にドーピング(doping)して60〜120Ω/sqのシート抵抗を有するエミッタ層200を形成してもよい。
次いで、エミッタ層200の上部に反射防止膜300を形成する。
反射防止膜300は、真空蒸着法、化学気相堆積法、スピンコート、スクリーン印刷またはスプレーコートにより形成されてもよいが、これらに限定されない。また、反射防止膜300は、例えば、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、MgF、ZnS、TiO及びCeOよりなる群から選ばれるいずれか一種の単一膜または2以上の膜が組み合わせられた多層膜の構造を有していてもよいが、これらに限定されない。
反射防止膜300は、約30〜約100nmの厚さを有するように形成してもよい。
図1bを参照すると、反射防止膜300を貫通しながら除去し、エミッタ層200のうちの一部を除去してエミッタ層200の一部を露出させる第1開口部210及び第1開口部210と連通し、反射防止膜300を露出させる第2開口部310を形成する。
第1及び第2開口部210、310は、フォトリソグラフィ法、光学的スクライビング法、機械的スクライビング法、プラズマを用いたエッチング法、ウェットエッチング法、ドライエッチング法、リフトオフ(lift−off)法、ワイヤマスク(wire mask)法などの周知の方法によりパターニングして形成してもよい。本発明の一実施形態によれば、レーザアブレーション(laser ablation)を用いて所定の大きさに除去して第1及び第2開口部210、310を形成してもよいが、開口部を形成する方法はこれに限定されない。
第2開口部310は反射防止膜300を完全に貫通する。しかしながら、第1開口部210は、エミッタ層200は貫通せず、エミッタ層200の一部の厚さを除去する深さに形成されてもよい。例えば、第1開口部210は、エミッタ層200を約5〜約10nmの深さに除去して形成してもよい。
第1及び第2開口部210、310の幅は、約20〜約150μmであってもよく、その形状には制限がない。例えば、第1及び第2開口部210、310は、円形、楕円形、四角形または三角形であってもよい。
次いで、図1cを参照すると、第1及び第2開口部210、310にリンがドーピングされたニッケルナノ粒子を含むペーストをスクリーン印刷した後に熱処理する。
前記リンがドーピングされたニッケルナノ粒子を含むペーストは、ペースト100重量部に対し、リンがドーピングされたニッケルナノ粒子を60〜95重量部、バインダーを1〜20重量部及び溶媒を1〜20重量部含んでいてもよい。
第1電極220及び第2電極320の形成に用いられる前記リンがドーピングされたニッケルナノ粒子は、約5〜約200nmの平均粒径、好ましくは、約10〜約100nmの平均粒径を有し、リンの含量が約1〜約20重量%であってもよい。
前記リンがドーピングされたニッケルナノ粒子は、半連続式工程により液状還元法で製造してもよいが、これに制限されない。
例えば、ニッケルを成長させる触媒となる遷移金属核粒子に対し、ニッケル前駆体物質及び溶媒を含むニッケル溶液及びリンを含む還元剤を混合してニッケルを還元反応させるとともにリンをドーピングすることにより、リンが1〜20重量%でドーピングされたナノサイズの粒径を有するニッケルナノ粒子を得ることができる。
前記リンがドーピングされたニッケルナノ粒子は、ペースト100重量部に対して60〜95重量部で含まれていてもよい。ニッケルナノ粒子の含量が60重量部未満であれば、十分な導電性が得られず、95重量部を超えると、粘度が高過ぎてスクリーン印刷が行い難くなる。
前記バインダーは、電極パターンの焼成前での各成分の結合材として機能するものであり、均一性のために懸濁重合により製造することが好ましい。このようなバインダーとしては、カルボキシル基を含む樹脂、具体的には、それ自体がエチレン性不飽和二重結合を有するカルボキシル基含有感光性樹脂及びエチレン性不飽和二重結合を有していないカルボキシル基含有樹脂が挙げられる。
本発明の一実施形態によれば、不飽和カルボン酸と不飽和二重結合を有する化合物を共重合させることにより得られるカルボキシル基含有樹脂、不飽和カルボン酸と不飽和二重結合を有する化合物の共重合体にエチレン性不飽和基をペンダントとして付加させることにより得られるカルボキシル基含有感光性樹脂、または不飽和二重結合を有する酸無水物と不飽和二重結合を有する化合物の共重合体に、水酸基と不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂が使用可能であるが、これらに限定されない。
前記バインダーは1〜20重量部で含まれることが好ましいが、バインダーの含量が1重量部未満である場合には、形成される電極パターン中のバインダーの分布が不均一になるおそれがあるため、選択的な露光、現像によるパターニングを行い難いおそれがあり、20重量部を超える場合には、電極の焼成時にパターン崩壊を起こし易く、焼成後の炭素灰(Carbon ash)により電極の抵抗が上昇するおそれがあるためである。
前記溶媒としては、バインダーを溶解することができ、しかも、その他の添加剤との混合性に優れたものを用いることができる。このような溶媒として、a−テルピノール(a−Terpinol)、ブチルカルビトールアセテート(butyl carbitol acetate)、テクサノール(Texanol)、ブチルカルビトール(butyl carbitol)またはジプロピレングリコールモノメチルエーテル(Di−propylene glycol monomethyl ether)などが挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
前記溶媒は、1〜20重量部で含まれることが好ましい。前記溶媒の含量が1重量部未満である場合には、ペーストが均一に塗布され難いおそれがあり、これに対し、20重量部よりも多量含まれる場合には、電極パターンの十分な導電性が得られず、しかも、基材との密着性が低下するため好ましくない。
さらに、分散剤、増粘剤、揺変剤、レベリング剤などの添加剤をさらに含んでいてもよく、このような添加剤の添加量は、ペースト100重量部に対して1〜20重量部であってもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記リンがドーピングされたニッケルナノ粒子を含むペーストをスクリーン印刷した後に熱処理するステップは、スクリーンプリンタ(screen printer)を用いて印刷した後、窒素雰囲気下で約400〜約900℃のベルト焼成炉(belt firing)で約10秒〜約20分間焼結することにより行うことができる。熱処理する温度が400℃未満である場合、エミッタ層200よりも高濃度の不純物ドーピング領域を形成することが困難になるおそれがあり、高過ぎる場合、ニッケルシリサイドが形成されない問題が生じるおそれがある。
上記のようにリンがドーピングされたニッケルナノ粒子を含むペーストを印刷した後に熱処理することにより、第1開口部210には第1電極220が形成される。また、第2開口部310には第2電極320が形成される。
リンがドーピングされたニッケルナノ粒子を含むペーストをスクリーン印刷した後に焼結することにより、第1電極220はここに含まれているリンがドーピングされたニッケルナノ粒子が、接触しているエミッタ層200のシリコンと反応してエミッタ層200との界面にニッケルシリサイドが形成されてもよい。したがって、第1電極220は、リン及びニッケルシリサイドを含む。また、第1電極220は、リンがドーピングされたニッケルナノ粒子に含まれているリンにより、エミッタ層200よりも高濃度の不純物ドーピング領域を形成することにより低い接触抵抗を提供する。
焼結により第2電極320はリン及びニッケルを含む。第2電極320はエミッタ層200と接触していないため、ニッケルシリサイドは形成されない。第2電極320は第2開口部310を完全に充填し、反射防止膜300と同じ高さに形成されてもよい。
次いで、図1dを参照すると、第2電極320の上に銀(Ag)ペーストをスクリーン印刷した後に熱処理して前面電極400を形成する。
前面電極400は第2電極320の上部に連設される。
前記銀ペーストは、全体の銀ペースト100重量部に対し、銀粉末を約60〜約95重量部で含む。銀粉末の含量が60重量部よりも少ない場合には、前面電極400に十分な導電性が得られず、95重量部を超えると、粘度が高過ぎて印刷し難くなるおそれがあるため好ましくない。
本発明の一実施形態によれば、前記銀ペーストは、ガラスフリットを含んでいなくてもよい。前記ガラスフリットは、焼成後に銀ペーストを基板の上に固着、結合させる役割を果たす成分であるが、焼成時に高温工程を経ながら短絡を起こす原因となる。本発明の製造方法においては、前面電極400の形成時にガラスフリットを含んでいない銀ペーストを用いることにより、高温工程でも短絡の危険性及び非伝導性物質であるガラスフリットによる接触抵抗増加の危険性が低減され、これにより、太陽電池の信頼性が向上する。
本発明の一実施形態によれば、前記銀ペーストをスクリーン印刷した後に熱処理するステップは、スクリーンプリンタを用いて印刷した後、窒素雰囲気下で約400〜約900℃のベルト焼成炉(belt firing)で約10秒〜約20分間焼結することにより行うことができる。
前面電極400は、約40〜約200μmの幅と、約5〜約30μmの高さを有するように形成してもよい。
本発明の一実施形態によれば、第1及び第2電極220、320の形成のためにリンがドーピングされたニッケルナノ粒子を含むペーストをスクリーン印刷した後に熱処理するステップ及び前面電極400の形成のために銀ペーストをスクリーン印刷した後に熱処理するステップは同時に行われても良い。すなわち、ニッケルペースト及び銀ペーストをそれぞれスクリーン印刷した後に一度に熱処理することにより第1電極220、第2電極320及び前面電極400が一度に形成される。このとき、熱処理は、窒素雰囲気下で約400〜約900℃のベルト焼成炉で約10秒〜約20分間焼結することにより行われる。
本発明の他の実施形態によれば、ニッケルペーストの熱処理及び銀ペーストの熱処理は別々に行われてもよい。
図1eを参照すると、アルミニウムペーストを基板100の背面に印刷した後に熱処理して背面電極500を形成する。
前記アルミニウムペーストは、アルミニウム、石英、バインダーなどを含んでいてもよい。前記アルミニウムペーストの熱処理に際して、アルミニウムが基板100の背面を通じて拡散されることにより背面電極500と基板100との境界面に背面電界層が形成される。背面電界層が形成されれば、キャリアが基板の背面に移動して再結合されることを防ぐことができ、キャリアの再結合が防がれれば、開放電圧が上昇して太陽電池の効率が向上する。
本発明の一実施形態によれば、前記アルミニウムペーストを熱処理するステップは、窒素雰囲気下で約400〜約900℃のベルト焼成炉で約10秒〜約20分間焼結することにより行われてもよい。
別途の図面に例示はしないが、本発明の他の実施形態によれば、背面電極500の形成は、前面電極400を形成するステップと同時に行われてもよい。すなわち、前面電極400の形成のための銀ペーストを印刷スクリーンし、背面電極500の形成のためのアルミニウムペーストを背面にスクリーン印刷した後に焼成工程により前面電極400及び背面電極500を同時に形成してもよい。
また、本発明の他の実施形態によれば、背面電極500は、反射防止膜300を形成した後に第1及び第2開口部210、310を形成する前に別途の焼成工程により形成してもよく、上記のような様々な背面電極500の形成方法は本発明の太陽電池の性能に影響を与えない。
以下、本発明による実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。但し、これらの実施例は単なる発明の例示に過ぎず、これらにより発明の権利範囲が定められることはない。
<製造例>
[リンがドーピングされたニッケルナノ粒子を含むペーストの製造]
[製造例1]
平均粒径が100nmであり、リンの含量が17.45wt%であるようにドーピングされたニッケルナノ粒子の粉末85重量%、ブチルカルビトールアセテート10重量%、バインダーとしてのエチルセルロース樹脂(商品名:Ethocel、Dow社製、Standard 100)5重量%を混合分散した。混合分散液を3ロールミリングにより分散してペーストを製造した。
[製造例2]
平均粒径が100nmであり、リンの含量が15.68wt%であるようにドーピングされたニッケルナノ粒子を用いた以外は、前記製造例1の方法と同様にしてペーストを製造した。
[比較製造例1]
リンがドーピングされていない平均粒径80nmを有するニッケルナノ粒子を((株)ドリム社製、Code No. DR−NIM−04)を用いた以外は、前記製造例1の方法と同様にしてペーストを製造した。
<実施例>
[太陽電池の製造]
[実施例1]
156mmの多結晶シリコンウェーハを用いて管状炉(tube furnace)で900℃にてPOCLを用いる拡散工程によりリン(P)をドーピングして100Ω/sqのシート抵抗を有するエミッタ層を形成した。
前記エミッタ層の上にPECVD法によりシリコン窒化膜を蒸着して80nmの厚さに形成して反射防止膜を形成した。
Alペースト(東洋アルミニウム株式会社製ALSOLAR)を用いて背面にスクリーン印刷した。次いで、300℃のベルト焼成炉で60秒間乾燥した後に900℃のベルト焼成炉(firing)で60秒間焼結した。焼結後に形成された背面電極の厚さは、約30μmであった。
前記反射防止膜をレーザアブレーションを用いて40μmの幅で除去して開口部を形成した。前記製造例1に従い製造されたペーストを開口部にスクリーン印刷してニッケル層を形成した。
形成されたニッケル層上にガラスフリットを含んでいないAgペースト((株)FP、FTL−602)を用いて前面電極を形成した。次いで、900℃のベルト焼成炉で20秒間焼結して第1電極、第2電極及び前面電極を形成した。焼成されたフィンガー幅は約80μmであり、焼成された前面電極の厚さは約10μmであった。
[実施例2]
第1電極、第2電極及び前面電極の形成に際して、800℃のベルト焼成炉を用いて20秒間焼結した以外は、前記実施例1の方法と同様にして太陽電池を製造した。
[比較例1]
前記比較製造例1に従い製造されたペーストを用いた以外は、前記実施例1の方法と同様にして太陽電池を製造した。
<実験例>
[1.ニッケルシリサイドの形成評価]
[実験例1]
リンがドーピングされたニッケル粒子の焼結によりリンが純粋なシリコンウェーハ(Si wafer)に拡散されることを確認するために不純物がドーピングされていないウェーハを準備した。
前記製造例1に従い製造されたペーストを用いてスクリーンプリンタにより前記ウェーハの上に印刷した後に窒素雰囲気下で900℃のベルト焼成炉で20秒間焼結した。
形成された構造の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて分析し、その結果を図2に示す。
また、エネルギー分散型X線ミクロ分析(EDX:Energy Dispersive X−ray microanalysis)を用いて境界面を分析し、その結果を図3に示す。
図2及び3を参照すると、その境界面の下である純粋なシリコンウェーハの上端部分にニッケル(nickel)成分が検出されることが確認されることにより、シリコン−ニッケル接触層の部分にニッケルシリサイドが形成されることが確認できる。
[実験例2]
前記製造例2に従い製造されたペーストを用いた以外は、前記実験例1の方法と同様にして焼結した。
EDXを用いて境界面を分析した結果を図4に示す。図4を参照すると、その境界面の下ある純粋なシリコンウェーハの上端部分にニッケル成分が検出されることが確認されることにより、シリコン−ニッケル接触層の部分にニッケルシリサイドが形成されることが確認できる。
[比較実験例1]
前記比較製造例1に従い製造されたペーストを用いた以外は、前記実験例1の方法と同様にして焼結した。
EDXを用いて境界面を分析した結果を図5に示す。図5を参照すると、その境界面の下である純粋なシリコンウェーハの上端部分にニッケル成分が検出されることが確認されることにより、接触層にニッケルシリサイドが形成されることが確認できる。
[2.シート抵抗評価]
[実験例3]
純粋な多結晶シリコンウェーハを用いて管状炉で900℃にてPOCLを用いる拡散工程によりリン(P)をドーピングして75Ω/sqのシート抵抗を有するウェーハを用いた。
次いで、前記製造例1に従い製造されたペーストを用いてスクリーンプリンタにより上記のウェーハ上に印刷した後に窒素雰囲気下で焼結温度400℃、600℃、900℃でベルト焼成を用いて20秒間焼結した。それぞれの温度で焼結した後にシート抵抗を4−プローブメータを用いて測定した。その結果を表1及び図6に示す。
[比較実験例2]
純粋な多結晶シリコンウェーハを用いて管状炉で900℃にてPOCLを用いる拡散工程によりリン(P)をドーピングして75Ω/sqのシート抵抗を有するウェーハを用いた。
次いで、前記比較製造例1に従い製造されたペーストを用いてスクリーンプリンタにより前記ウェーハ上に印刷した後に窒素雰囲気下で焼結温度400℃、600℃、900℃でベルト焼成を用いて20秒間焼結した。それぞれの温度で焼結した後にシート抵抗を4−プローブメータを用いて測定した。その結果を表1及び図6に示す。
表1及び図6を参照すると、実験例3及び比較実験例2は両方ともニッケルシリサイドが形成されるが、実験例3の場合にシート抵抗がさらに下がることを確認することができる。これは、エミッタ層の上にリンがドーピングされたニッケルナノ粒子を含むペーストを用いて電極を形成することにより、高濃度のリンドーピング領域が形成されるとともにニッケルシリサイドが形成されて低い接触抵抗を示すことが認められる。
特に、焼結温度に依存したシート抵抗が比較実験例2よりも実験例3の方がさらに下がることを確認することができる。
[3.太陽電池の電気的性能評価]
前記実施例1、実施例2及び比較例1に従い製造された太陽電池の電気的性能をASTMG−173−03によりAM1.5太陽条件下で米国ニュージャージー州テュモン(Dumont)所在の株式会社NPCのソラーテスターNCT−M−180Aを用いて測定した。
その結果を表2に示す。ここで、Jscは、ゼロ出力電圧で測定された短絡回路電流密度を示し、Vocは、ゼロ出力電流で測定された開放回路電圧を示し、直列抵抗(Rs)は、太陽電池の上部と下部電極との間に直列(series)に働く抵抗であり、コンタクトインターフェースの組成及びマイクロ構造はRsを決定する。FF[%]はフィルファクター(fill factor)を示し、Eta[%]は効率を示す。
表2の結果のように、リンがドーピングされたニッケル粒子を用いた場合に直列抵抗(Rs)が下がって結果的にフィルファクターが増加し、その結果、太陽電池の効率が増加することが分かる。
100 基板
200 エミッタ層
210 第1開口部
220 第1電極
300 反射防止膜
310 第2開口部
320 第2電極
400 前面電極
500 背面電極

Claims (19)

  1. 第1導電型の基板と、
    前記基板の上に配設され、第1開口部を備える第2導電型のエミッタ層と、
    前記エミッタ層の上に配設され、前記第1開口部と連通する第2開口部を備える反射防止膜と、
    前記第1開口部を充填し、リン及びニッケルシリサイドを含む第1電極と、
    前記第1電極の上に形成され、前記第2開口部を充填し、リン及びニッケルを含む第2電極と、
    前記第2電極の上に形成され、銀(Ag)を含む前面電極と、
    前記基板の背面に配設される背面電極と、
    を備え、
    前記エミッタ層は100〜500nmの厚さを有し、
    前記第1開口部は、前記エミッタ層の、前記基板と反対側の5〜10nmを露出させるように形成され
    前記エミッタ層は不純物としてリンを含むシリコンからなり、前記第1電極は前記エミッタ層よりも高濃度のリンを含む、太陽電池。
  2. 前記基板はP型不純物でドーピングされ、前記エミッタ層はN型不純物でドーピングされている請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記エミッタ層は、60〜120Ω/sqのシート抵抗を有する請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記反射防止膜は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、MgF膜、ZnS膜、TiO膜、CeO膜よりなる群から選ばれるいずれか一つの単一膜であるか、あるいは、前記単一膜から選ばれる2以上の膜が組み合わせられた多層膜である請求項1に記載の太陽電池。
  5. 前記背面電極は、アルミニウムを含む請求項1に記載の太陽電池。
  6. 第1導電型の基板の上部に第2導電型のエミッタ層を形成するステップと、
    前記エミッタ層の上部に反射防止膜を形成するステップと、
    前記反射防止膜及び前記エミッタ層のうちの一部を除去して前記エミッタ層を貫通せず、前記エミッタ層の一部を露出させる第1開口部及び前記第1開口部と連通し、前記反射防止膜を露出させる第2開口部を形成するステップと、
    前記第1及び第2開口部にリンがドーピングされたニッケルナノ粒子を含むペーストをスクリーン印刷した後に熱処理して、前記第1及び第2開口部にそれぞれリン及びニッケルシリサイドを含む第1電極及びリン及びニッケルを含む第2電極を形成するステップと、
    前記第2電極の上に銀ペーストをスクリーン印刷した後に熱処理して銀(Ag)を含む前面電極を形成するステップと、
    前記基板の背面にアルミニウムペーストを印刷した後に熱処理して背面電極を形成するステップと、
    を含み、
    前記エミッタ層の厚さは100〜500nmであり、前記第1開口部の深さは5〜10nmであり、
    前記エミッタ層は不純物としてリンを含むシリコンからなり、前記第1電極は前記エミッタ層よりも高濃度のリンを含む、太陽電池の製造方法。
  7. 前記リンがドーピングされたニッケルナノ粒子を含むペーストは、前記ペースト100重量部に対して、リンがドーピングされたニッケルナノ粒子60〜95重量部と、バインダー1〜20重量部と、溶媒1〜20重量部とを含む請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記リンがドーピングされたニッケルナノ粒子の平均粒径は、5〜200nmである請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記リンがドーピングされたニッケルナノ粒子は、ニッケルナノ粒子の総重量に対して1〜20重量%のリンを含む請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記バインダーは、不飽和カルボン酸と不飽和二重結合を有する化合物を共重合することにより得られるカルボキシル基含有感光性樹脂と、不飽和カルボン酸と不飽和二重結合を有する化合物の共重合体にエチレン性不飽和基をペンダント基として付加することにより得られるカルボキシル基含有感光性樹脂と、不飽和二重結合を有する酸無水物と不飽和二重結合を有する化合物の共重合体に水酸基と不飽和二重結合を有する化合物を反応させることにより得られるカルボキシル基含有感光性樹脂と、からなる群から選ばれた1種以上である請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記溶媒は、a−テルピノール、ブチルカルビトールアセテート、テクサノール、ブチルカルビトール及びジプロピレングリコールモノメチルエーテルよりなる群から選ばれる1種以上である請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記銀ペーストは、ガラスフリットを含んでいない請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記アルミニウムペーストは、アルミニウム、石英及びバインダーを含む請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記第1及び第2開口部は、レーザアブレーションを用いて形成される請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記エミッタ層は、60〜120Ω/sqのシート抵抗を有するように形成される請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記リンがドーピングされたニッケルナノ粒子を含むペーストを熱処理するステップ及び前記銀ペーストを熱処理するステップは、同時に行われる請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記熱処理するステップは、400〜900℃の温度で10秒〜20分間焼結することにより行われる請求項16に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記背面電極を形成するステップは、前記前面電極を形成するステップ後に行われるか、または、前記前面電極を形成するステップと同時に行われる請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  19. 前記背面電極を形成するステップは、前記反射防止膜を形成した後に前記第1及び第2開口部を形成する前に行われる請求項に記載の太陽電池の製造方法。
JP2014545810A 2011-12-09 2012-12-04 太陽電池及びその製造方法 Active JP6050376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110132202A KR101149891B1 (ko) 2011-12-09 2011-12-09 태양전지 및 이의 제조방법
KR10-2011-0132202 2011-12-09
PCT/KR2012/010428 WO2013085248A1 (en) 2011-12-09 2012-12-04 Solar cell and method for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506101A JP2015506101A (ja) 2015-02-26
JP6050376B2 true JP6050376B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=46607145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545810A Active JP6050376B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-04 太陽電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140338743A1 (ja)
EP (1) EP2789017B1 (ja)
JP (1) JP6050376B2 (ja)
KR (1) KR101149891B1 (ja)
CN (1) CN104011874B (ja)
WO (1) WO2013085248A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140011462A (ko) 2012-07-18 2014-01-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN104584240B (zh) * 2012-09-24 2017-04-26 Imec 非营利协会 制造硅光伏电池的方法
EP3026713B1 (en) 2014-11-28 2019-03-27 LG Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
KR101859017B1 (ko) 2015-12-02 2018-05-17 삼성에스디아이 주식회사 전극 형성 방법, 이로부터 제조된 전극 및 태양 전지
CN107946410A (zh) * 2017-12-18 2018-04-20 阳光中科(福建)能源股份有限公司 一种n型ibc太阳电池的制作方法
DE102018001057A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-08 Aic Hörmann Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Verbesserung des ohmschen Kontaktverhaltens zwischen einem Kontaktgitter und einer Ermitterschicht einer Siliziumsolarzelle
KR102453974B1 (ko) * 2020-07-08 2022-10-12 고려대학교 산학협력단 태양전지 제조 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975681A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の電極形成法
JPH10107306A (ja) 1996-10-03 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR100366354B1 (ko) * 2001-01-03 2002-12-31 삼성에스디아이 주식회사 실리콘 태양 전지의 제조 방법
JP2004193337A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp 太陽電池の電極形成方法およびその方法により製造される太陽電池
US20070169806A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell production using non-contact patterning and direct-write metallization
US20080121276A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Applied Materials, Inc. Selective electroless deposition for solar cells
JPWO2008078374A1 (ja) * 2006-12-25 2010-04-15 ナミックス株式会社 太陽電池用導電性ペースト
JP4970026B2 (ja) * 2006-12-26 2012-07-04 京セラ株式会社 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法
US20100163101A1 (en) * 2007-04-25 2010-07-01 Ferro Corporation Thick Film Conductor Formulations Comprising Silver And Nickel Or Silver And Nickel Alloys And Solar Cells Made Therefrom
WO2009067475A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Applied Materials, Inc. Crystalline solar cell metallization methods
JP2009147050A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Bridgestone Corp 太陽電池及びその製造方法
US20090223549A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Calisolar, Inc. solar cell and fabrication method using crystalline silicon based on lower grade feedstock materials
DE102008033223A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-21 Deutsche Cell Gmbh Kontaktstruktur mit selektivem Emitter
US20100037941A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and processes for forming photovoltaic devices
JP5113710B2 (ja) * 2008-10-08 2013-01-09 京都エレックス株式会社 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法
KR101172385B1 (ko) 2008-12-15 2012-08-08 제일모직주식회사 인조대리석용 마블칩, 그 제조방법 및 이를 포함하는 인조대리석
US8710355B2 (en) * 2008-12-22 2014-04-29 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions and processes for forming photovoltaic devices
DE102009008152A1 (de) * 2009-02-09 2010-08-19 Nb Technologies Gmbh Siliziumsolarzelle
KR101110825B1 (ko) * 2009-08-18 2012-02-24 엘지전자 주식회사 이면 접합형 태양 전지 및 그 제조 방법
US20110192316A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 E-Chem Enterprise Corp. Electroless plating solution for providing solar cell electrode
US8426236B2 (en) * 2010-05-07 2013-04-23 International Business Machines Corporation Method and structure of photovoltaic grid stacks by solution based processes
US9284656B2 (en) * 2011-06-06 2016-03-15 International Business Machines Corporation Use of metal phosphorus in metallization of photovoltaic devices and method of fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2789017A1 (en) 2014-10-15
EP2789017A4 (en) 2015-09-02
US20140338743A1 (en) 2014-11-20
WO2013085248A1 (en) 2013-06-13
CN104011874B (zh) 2016-05-04
KR101149891B1 (ko) 2012-06-11
JP2015506101A (ja) 2015-02-26
EP2789017B1 (en) 2018-10-24
CN104011874A (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050376B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US9887312B2 (en) Solar cell and solar-cell module
KR101144810B1 (ko) 태양전지용 전극 페이스트, 이를 이용한 태양전지, 및 태양전지의 제조방법
KR20100049724A (ko) 스크린 인쇄법을 이용한 실리콘 태양전지 및 그 제조방법
JP2012502463A (ja) ペースト及びそれを用いた太陽電池の製造方法
US20160155868A1 (en) Crystalline silicon solar cell and method for producing same
US20150047700A1 (en) Conductive paste for solar cell electrodes, solar cell, and method for manufacturing solar cell
US20160190364A1 (en) Seed layer for solar cell conductive contact
KR20130065446A (ko) 태양 전지
US9640298B2 (en) Silver paste composition for forming an electrode, and silicon solar cell using same
US11746957B2 (en) Interdigitated back contact metal-insulator-semiconductor solar cell with printed oxide tunnel junctions
JP2011243855A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP6176783B2 (ja) 結晶系シリコン太陽電池及びその製造方法
KR101396445B1 (ko) 태양전지 전면 전극의 제조방법 및 이를 이용하는 태양전지 제조방법
US20230141625A1 (en) Conductive paste for solar cell electrode and solar cell manufactured by using same
KR20120086389A (ko) 태양전지 전극 형성용 도전성 페이스트 및 이를 이용한 태양전지의 제조 방법
JP2023035024A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
WO2014171686A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
CN113421931A (zh) 太阳能电池
JP2014220426A (ja) 太陽電池セル用電極、太陽電池セル、及び太陽電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250