JP5471172B2 - 信号増幅回路 - Google Patents

信号増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5471172B2
JP5471172B2 JP2009196956A JP2009196956A JP5471172B2 JP 5471172 B2 JP5471172 B2 JP 5471172B2 JP 2009196956 A JP2009196956 A JP 2009196956A JP 2009196956 A JP2009196956 A JP 2009196956A JP 5471172 B2 JP5471172 B2 JP 5471172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative feedback
amplifier circuit
circuit
feedback amplifier
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009196956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010119091A (ja
Inventor
睦雄 西川
克之 植松
和宏 松並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009196956A priority Critical patent/JP5471172B2/ja
Publication of JP2010119091A publication Critical patent/JP2010119091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471172B2 publication Critical patent/JP5471172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45636Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45641Measuring at the loading circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45659Controlling the loading circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/261Amplifier which being suitable for instrumentation applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45418Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a resistor addition circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45424Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a comparator circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45646Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising an extra current source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

この発明は、自動車用、自動二輪車用および産業用のとして用いられる電気・電子機器用の信号増幅回路に関するものであり、特に自動車用および自動二輪車用として用いられている半導体物理量センサの信号増幅回路に関するものである。
今日、自動車や自動二輪車の分野では、これまで機械的な部品によって制御が行われていた箇所において、電気・電子部品による制御へ置き換わりが加速度的に進んでいる。
また、従来から用いられている電子部品についても、より高度な制御を目的として製品の高精度化・多機能化が進められている。
例えば、インテークマニホールド内の圧力や、ブレーキ用の油圧を計測するため等に用いられる圧力センサでは、圧力を計測して出力する機能に加え、自己の故障を検出する機能(ダイアグノシス機能:以後ダイアグ機能と呼ぶ)が要求されるようになってきている。
図6は、従来の圧力センサの要部構成図である。圧力センサは圧力検出部と、信号増幅回路10cで構成され、圧力検出部で圧力をピエゾ効果で電気信号に変換し、その電気信号を信号増幅回路10cで処理し、処理された信号が信号増幅回路10cの出力端子02(圧力センサの出力端子でもある)からECU(エンジン・コントロール・ユニット)へ出力される。
前記のダイアグ機能は、圧力センサとECUとの間を接続する配線の断線(ワイヤボンディング,リードフレームおよびハーネス等の断線)をセンサ自身が検出し、これをECU側に伝えるというものであり、この機能により、万が一故障が発生した場合においてもそれを検出することにより、大事に至るのを防ぐという、フェールセーフ機能を実現している。
図7は、圧力センサの出力特性およびダイアグ機能を表した概念図(グラフ)である。X軸はセンサが測定する圧力(kPa)を示しており、Y軸は圧力センサから出力される出力電圧(V)を示している。尚、以下の説明は概説であり,詳細な説明は後述する。
これまで、ダイアグ機能を有さない圧力センサでは、測定する圧力に応じて、ある決められた電圧を出力するのみであり、具体的には図7中のVb〜Vcの範囲(定常出力範囲)を出力する機能が備わっているのみである。
一方、ダイアグ機能を有する圧力センサでは、前述した定常出力範囲に加え、ワイヤ等が断線した際には、圧力センサの出力がVa以下の電圧もしくはVd以上の電圧(ダイアグ領域)を出力する形態をとっており、このダイアグ領域の電圧をECUが受けることで、圧力センサが異常状態になったことを検知している。
ここで、圧力センサにダイアグ機能を実現させる為には、以下の2点の技術的手段が必要となる。
(1)ワイヤやハーネス等が断線した際に、ダイアグ領域の電圧を出力する手段。
(2)圧力センサが正常な状態の時に、ダイアグ領域の電圧を出力させない手段。
まず、(1)については、特許文献1に開示されているのでここでは省略する。
次に、(2)についてであるが、従来法としては、信号処理回路(出力用の演算増幅器:オペアンプ41)の飽和電圧を利用するという形が最も一般的な方法である。
図8は、圧力センサの一般的な信号処理回路として用いられる信号増幅回路の回路図である。この信号増幅回路10cは負帰還増幅回路40であり、差動増幅回路40aと抵抗46で構成され、差動増幅回路40aは、オペアンプ41と、5つの抵抗42、43、44、45、46によって構成されている。入出力端子として、正入力のVin+端子011、負入力のVin−端子012、出力端子となるVout端子02、さらにオフセット電圧となる第3基準電圧源70とを有している。
Vin+端子011と第3基準電圧源70との間には抵抗44、45が直列接続されており、抵抗44、45の接続点はオペアンプ41の非反転入力端子(+端子)へ接続されている。
また、Vin−端子012とオペアンプ41の出力端子41bとの間には抵抗42、43、46が直列接続されている。抵抗42、43の接続点はオペアンプ41の反転入力端子(+端子)へ接続されており、抵抗43、46の接続点はVout端子02へ接続されている。
信号増幅回路10cの出力電圧Voutは、おおよそ、以下の式にて求めることが可能である。VoutをVout端子02の電圧、Vin+をVin+端子011の電圧、Vin−をVin−端子012の電圧、R43を抵抗R43の抵抗値、R42を抵抗R42の抵抗値、Vref3を第3基準電圧源70の電圧とすると、
Vout=(Vin+ − Vin−)×(R43÷R42)+Vref3
となる。
この信号増幅回路10cにおいて、出力の上限飽和電圧および下限飽和電圧は、オペアンプ41の上下限飽和電圧および抵抗46で発生する電圧降下で決定される。さらに具体的に言うと、前述した2項目は以下の要素に依存している。
<オペアンプ41の上下限飽和電圧>
(1)オペアンプ41の出力段に使用しているトランジスタの飽和電圧(サチュレーション電圧)
(2)オペアンプ41の出力段に使用しているトランジスタのインピーダンス成分
<抵抗46にて発生する電圧降下>
(3)抵抗46の抵抗値
(4)抵抗46に流れる電流(≒Vout端子02より流入出する負荷電流)
図9、図10は、出力の下限飽和電圧、上限飽和電圧について説明する図である。
図9において、出力の下限飽和電圧は、図9のオペアンプ41の出力段のトランジスタTr2(MOSFET)のソース電位であるグランドGND、つまり0Vに、(1)オペアンプ41のシンク電流I03で生ずるオペアンプ41の出力段のトランジスタTr2(MOSFET)のオン電圧にこのTr2のインピーダンスによる電圧を合わせたTr2の電圧V5と、(2)抵抗46で発生する電圧V6と、を加算した電圧となり0.2V程度となる。
一方、図10において、出力の上限飽和電圧はトランジスタTr1(MOSFET)のドレイン電圧である電源電圧VDD、つまり5V程度から、(1)オペアンプ41のソース電流I13で生ずるトランジスタTr1(MOSFET)のオン電圧にそのTr1のインピーダンスによる電圧を合わせた電圧V4と、(2)抵抗46で発生する電圧V7と、を差し引いた電圧となり4.8V程度である。
前記の通り、従来の信号増幅回路10cは出力の飽和電圧を決定する要素がオペアンプ41を構成するトランジスタTr1、Tr2の特性や抵抗46の抵抗値に依存している。例えば、抵抗46の抵抗値およびTr1、Tr2の電圧V4、V5が小さくなると下限飽和電圧は低下し、上限飽和電圧は上昇する。逆にこれらの値が大きくなると、下限飽和電圧は上昇し、上限飽和電圧は低下する。
このように、下限飽和電圧および上限飽和電圧は、オペアンプ41を構成するトランジスタTr1、Tr2の特性や抵抗46の値に依存しているために、それらを製造するときの「製造バラツキ」およびそれらの「温度依存性」により下限飽和電圧および上限飽和電圧に変動が生じやすく、これらの飽和電圧を少ないバラツキに抑制することは困難になる。尚、図9、図10において、抵抗46を流れる電流は点線で示した負荷側から流れ込む電流I7および負荷側へ流れ出す電流I8もあるが、前記の説明では省略した。また図9、図10のTr1はpチャネルMOSFETであってもよい。
前記の製造バラツキおよび温度依存性が圧力センサの出力特性にどのような影響を与えるかについて図7を再度用いて説明する。図7において、目標とする圧力センサの出力は実線bで表した。つまり、飽和電圧領域(電圧が一定になっている領域でそのときの一定電圧が飽和電圧である)が位置する箇所は、定常出力範囲の外側で、且つ、ダイアグ領域の内側に位置する領域であり、下限飽和電圧がVa〜Vbの範囲(Δ1)、上限飽和電圧がVc〜Vdの範囲(Δ2)に位置することである。
定常出力範囲は圧力に応じてリニアな電圧を出力しており、圧力センサが定常動作しているときに(配線の断線などがない状態のとき)、故障ではないが何らかの要因で定常範囲を超えるような過大な圧力(もしくは過小な圧力)が加わった場合には、圧力センサは動作を続行することが望ましい。そのため、信号増幅回路10cの出力は、ダイアグ領域に至らない電圧の区間、つまりVa〜Vbの範囲,Vc〜Vdの範囲で飽和することが望まれる。
しかしながら、前述した「製造バラツキ」や「温度依存性」の影響により、信号増幅回路10cの出力電圧範囲が広くなってしまった(飽和しにくくなった)場合は、点線aに示すような出力電圧となる。点線aの出力特性では、飽和電圧がダイアグ領域に位置しているため、圧力センサが定常動作しているときでも、飽和電圧がダイアグ領域に入り込む場合が発生し、その場合はECUが「センサの故障」と誤診断してしまう不具合を生じる。
逆に信号増幅回路10cの出力電圧範囲が狭くなってしまった(飽和しやすくなった)場合は、点線cに示すような形になり、圧力に対してリニアな電圧を出力すべき領域(VbやVcに近い領域)で飽和してしまい、圧力センサ本来の機能を果たせなくなるという問題を引き起こしてしまう。
以上のような問題を回避するための手段の一つとして、製造バラツキや温度依存性による飽和電圧のバラツキ範囲を考慮して、ダイアグ領域と定常出力範囲を設定するとよい。
つまり、出力特性の飽和電圧のバラツキを吸収できるように、Va〜Vb,Vc〜Vdの区間を広く確保しておけば良い。
しかしながら、従来の信号増幅回路10cの飽和電圧のバラツキ範囲は大きい。一例として、従来例の信号増幅回路10cにおける下限飽和電圧の温度依存性および製造バラツキ範囲を図11のグラフに示す。X軸は温度(℃)、Y軸は下限飽和電圧(V)、MAXは製造ばらつきにより最も下限飽和電圧が大きくなったものの値を示し,TYPは下限飽和電圧が設計どおりの値になったものの値を示し,MINは製造ばらつきによりもっとも下限飽和電圧が小さくなったものの値を示している。
図11によると、信号増幅回路10cの下限飽和電圧は、温度により70mV程度、製造バラツキにより70mV程度、合計で140mV程度のバラツキを起こしてしまうことがわかる。なお、本例では電源電圧=5Vにて測定を実施している。つまり電源5Vに対して140mV=全範囲の2.8%のバラツキ範囲を有していることになり、決して小さくはないことがわかる。さらに上限飽和電圧でも同様にバラツキ範囲が発生することになるのは言うまでもない。
この大きなバラツキ範囲を小さくするためには、オペアンプ41のトランジスタTr1,Tr2の特性(オン電圧やインピーダンスなど)や抵抗46の抵抗値の製造バラツキを小さくする必要がある。この製造バラツキは圧力センサの特性選別や製造方法の工夫で小さくできるが、製造コストが増大する。一方、温度依存性については、材料固有の温度依存性に関係するので小さくすることは困難である。
これを解決する方法ために、各要素(トランジスタや抵抗など)の製造バラツキや温度依存性の影響を受けにくくして、出力特性である飽和電圧のバラツキが小さい信号増幅回路が特許文献2や特許文献3に開示されている。
図12は、特許文献2に開示されている信号増幅回路の構成である。信号増幅回路10aは、負帰還増幅回路40と下限電圧制限回路20と上限電圧制限回路30で構成され、負帰還増幅回路40は、差動増幅回路40aと抵抗46で構成され、差動増幅回路40aはVin+端子011と、Vin−端子012と、第1〜3基準電圧源50,60,70と、オペアンプ41と4つの抵抗42〜45から構成される。下限電圧制限回路20はオペアンプ21と、逆流防止用のダイオード22から構成され、上限電圧制限回路は30オペアンプ31と、逆流防止用のダイオード32から構成される。信号増幅回路10aの出力端子(Vout端子02)は負帰還増幅回路40の出力端子40bと接続し,出力端子40bは抵抗43と抵抗46の接続点40cと接続する。図中の41bはオペアンプ41の出力端子であり出力端子41bと抵抗46の一端が接続し、抵抗46の他端と接続点40cが接続する。
下限電圧制限回路20は、オペアンプ21の非反転入力端子(+端子)が第1基準電圧源50へ接続されており、オペアンプ21の反転入力端子(−端子)にはVout端子02が接続されている。またオペアンプ21の出力端子にはダイオード22のアノード端子が接続されており、ダイオード22のカソード端子はVout端子02へ接続された構成になっている。
さらに、上限電圧制限回路30は、オペアンプ31の非反転入力端子(+端子)が第2基準電圧源60へ接続されており、オペアンプ31の反転入力端子(−端子)にはVout端子02が接続されている。またオペアンプ31の出力端子にはダイオード32のカソード端子が接続されており、ダイオード32のアノード端子はVout端子02へ接続された構成になっている。
この構成とすることで、各要素(トランジスタや抵抗など)の製造バラツキや温度依存性の影響を受けにくくして、出力特性である飽和電圧のバラツキを小さくしている。
また、図13は、特許文献3にが開示されている信号増幅回路の構成である。Q18、Q19、R13、R14、R15により基準電圧を作成し、Q14、Q15が電圧制限のためのトランジスタになり、前述の基準電圧がQ14、Q15のベースに入力されている。
定常時、Q14およびQ15はオフ(非導通)し、オペアンプの出力がR14・R15の分圧点−Q14のVbe(ベース電圧)を下回ると、Q14がオン状態へ遷移し、オペアンプに対して電流を流し込み、Voutの電圧がそれ以下にならないよう制御する。
一方、オペアンプの出力がR13とR14の分圧点+Q14のVbeを上回るとQ15がオン状態へ遷移。オペアンプから電流を引き込み、Voutの電圧がそれ以上にならないよう制御する。
また、図14は特許文献4に開示されている信号増幅回路の構成である。この構成では、特に切替回路などを設けなくても、出力電圧Voutが下限制限電圧VLよりも高い場合には、オペアンプ16の動作が支配的となってオペアンプ17に動作を妨げられることなく反転増幅を行うことができる。
一方、出力電圧Voutが下限制限電圧VLよりも低い場合には、オペアンプ17の動作が支配的となってオペアンプ16に動作を妨げられることなく高精度の下限クランプ動作を行うことができることが記載されている。
尚、オペアンプ16およびオペアンプ27は、反転入力端子に出力電圧Voutを入力して負帰還回路を構成している。また、オペアンプ16、17、27の各位相補償回路22、25、30は出力端子Voutに接続している。
特開2003−304633号公報 特開2007−312368号公報 特開平7−209326号公報 特開2005−328151号公報
前記の特許文献2に開示された方法では、出力電圧を固定(クランプ)するにあたり、下限電圧制限回路20から負帰還増幅回路40へ流し込むソース電流が必要になる。また、負帰還増幅回路40から上限電圧制限回路30へ引き込むシンク電流が必要になる。
また、特許文献3に開示された方法では、クランプ時にはオペアンプへの電流を流し込むか、引き出すかという動作を行なっており、クランプのために消費電流が増大する。
つまり、特許文献2や特許文献3に開示されている方法では、負帰還増幅回路のシンク・ソース能力を大きくしなければならない場合には、例えば、低抵抗負荷駆動の場合などでは、消費電流の増加が飛躍的に大きくなる。また、上限制限電圧の値が低い場合や下限制限電圧の値が高い場合には、消費電流が飛躍的に大きくなる。
また、特許文献4に開示されている方法では、オペアンプ16とオペアンプ17の動作の衝突などによる不安定状態は発生しないと言及しているが、実際には、オペアンプ16とオペアンプ17の動作で衝突が発生しオペアンプが不安定状態に陥る可能性が高い。このことを図14と図15を用いて説明する。
例えば下限制限電圧VLなどのクランプしたい電圧を出力電圧Voutが通過する前後のタイミングで、(1)オペアンプ16,17の応答速度に関係して下降電圧の行き過ぎが発生する。(2)そうすると、帰還IIにより電圧上昇が起こる。(3)そうすると、オペアンプ16,17の応答速度に関係して上昇電圧の行き過ぎが発生する。(4)そうすると、帰還Iによる電圧降下が起こる。(5)そうすると、また(1)に戻る。ということが過渡的に繰り返され電圧が振動する。
この過渡領域ではアペアンプ16とオペアンプ17が共に能動状態にあり、衝突状態が発生する。オペアンプ16とオペアンプ17の応答速度が同じ程度である場合には、図15に示すように下限制限電圧VL付近で振動が継続しオペアンプ16,17の動作が不安定状態になる。
この過度状態において、図14の回路構成では次のような問題点を抱えている。オペアンプ16およびオペアンプ17がともに出力Voutに位相補償回路22および位相補償回路25を接続し、出力Voutに対する位相補償を行っている。この場合、図15に示す帰還Iが優勢な過度領域と帰還IIが優勢な過度領域では最適な位相補償の値が異なる。具体的には、オペアンプ17の位相補償を行う際には、N8に流れる電流も考慮しなければならないのであるが、N8に流れる電流はオペアンプ17のみでは制御することができず、オペアンプ16によって制御されるN4の状態にも依存する。つまり、オペアンプ17の最適な位相補償値はオペアンプ16の状態によって変化するものであり、このため、位相補償回路25の抵抗とコンデンサの値の計算が非常に複雑なものとなる。また、オペアンプ16の位相補償回路22の抵抗とコンデンサの値も前述と同様にオペアンプ17にも関与したN4の影響にて、非常に複雑な計算となる。
以上が衝突状態の詳細であり、複雑であるが故に実際の回路では不安定な時間帯ができやすい。また、オペアンプ17の位相補償を行う際には、オペアンプ16にも関与しているN8に流れる電流も考慮する必要があり、位相補償回路25の抵抗とコンデンサの値を計算が複雑なものになる。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、負帰還増幅回路のシンク・ソース能力や、上限制限電圧/下限制限電圧の値によって、消費電流が大きく増加することがない、低消費電流タイプで、オペアンプの動作が安定な信号増幅回路を提供することにある。
前記の目的を達成するために、特許請求の範囲の請求項1記載の発明によれば、負帰還増幅回路と、前記負帰還増幅回路の出力電圧を制限する第1および第2電圧制限回路と、前記第1電圧制限回路に第1基準電圧を印加する第1基準電圧源と、前記第2電圧制限回路に第2基準電圧印加する第2基準電圧源と、を備え、
前記第1電圧制限回路は、前記負帰還増幅回路の出力電圧が前記第1基準電圧を下回るときに、前記負帰還増幅回路の出力端子とグランド端子間の抵抗値を大きくして、前記負帰還増幅回路の下限飽和電圧を前記第1基準電圧に固定し、
前記第2電圧制限回路は、前記負帰還増幅回路の出力電圧が第2基準電圧を上回るときに、前記負帰還増幅回路の出力端子と電圧源端子間の抵抗値を大きくして、前記負帰還増幅回路の上限飽和電圧を前記第2基準電圧に固定する信号増幅回路において、前記負帰還増幅回路は、該負帰還増幅回路の電源の高電位側と該負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1PMOSトランジスタと、前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1NMOSトランジスタとを有し、前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタとは前記負帰還増幅回路の出力段を構成し、
前記第1電圧制限回路は、第1オペアンプと、前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され前記第1NMOSトランジスタと直列接続される第2NMOSトランジスタとを有しており、
前記第1オペアンプの反転入力端子は、前記第1基準電圧源に接続されており、
前記第1オペアンプの非反転入力端子は、前記負帰還増幅回路の出力端子に接続されており、
前記第1オペアンプの出力端子は、前記第2NMOSトランジスタのゲート端子に接続されており、
前記第2電圧制限回路は、第2オペアンプと、前記負帰還増幅回路の電源の高電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され前記第1PMOSトランジスタと直列接続される第2PMOSトランジスタとを有しており、
前記第2オペアンプの反転入力端子は、第2基準電圧源に接続されており、
前記第2オペアンプの非反転入力端子は、前記負帰還増幅回路の出力端子に接続しており、
前記第2オペアンプの出力端子は、前記第2PMOSトランジスタのゲート端子に接続されており、
前記第1オペアンプの出力端子と前記第1オペアンプの差動入力部の出力との間に接続された第1の位相補償用コンデンサと、前記負帰還増幅回路の出力端子と前記負帰還増幅回路の差動入力部の出力との間に接続された第2の位相補償用コンデンサと、を備えたものとする。
また、特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、前記第2NMOSトランジスタは、前記第1NMOSトランジスタと前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され、
前記第2PMOSトランジスタは、前記第1PMOSトランジスタと前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続されているものとする。
また、特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、負帰還増幅回路と、前記負帰還増幅回路の出力電圧を制限する第1および第2電圧制限回路と、前記第1電圧制限回路に第1基準電圧を印加する第1基準電圧源と、前記第2電圧制限回路に第2基準電圧印加する第2基準電圧源と、を備え、
前記第1電圧制限回路は、前記負帰還増幅回路の出力電圧が前記第1基準電圧を下回るときに、前記負帰還増幅回路の出力端子とグランド端子間の抵抗値を大きくして、前記負帰還増幅回路の下限飽和電圧を前記第1基準電圧に固定し、
前記第2電圧制限回路は、前記負帰還増幅回路の出力電圧が第2基準電圧を上回るときに、前記負帰還増幅回路の出力端子と電圧源端子間の抵抗値を大きくして、前記負帰還増幅回路の上限飽和電圧を前記第2基準電圧に固定する信号増幅回路において、
前記負帰還増幅回路は、該負帰還増幅回路の電源の高電位側と該負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1PMOSトランジスタと、前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と該負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1NMOSトランジスタとを有し、前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタとは前記負帰還増幅回路の出力段を構成し、
前記第1電圧制限回路は、第1オペアンプと、前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され前記第1NMOSトランジスタと直列接続される第2NMOSトランジスタと、第1抵抗と、第2抵抗とを有しており、
前記第1抵抗と前記第2抵抗は直列接続され前記負帰還増幅回路の電源の高電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に設けられており、
前記第1オペアンプの反転入力端子は、第1基準電圧源に接続されており、
前記第1オペアンプの非反転入力端子は、前記第1抵抗と前記第2抵抗の接続点に接続されており、
前記第1オペアンプの出力端子は、前記第2NMOSトランジスタのゲート端子に接続されており、
前記第2電圧制限回路は、第2オペアンプと、前記負帰還増幅回路の電源の高電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され前記第1PMOSトランジスタと直列接続される第2PMOSトランジスタと、第3抵抗と、第4抵抗とを有しており、
前記第3抵抗と前記第4抵抗は直列接続され前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と前記不帰還増幅回路の出力端子との間に設けられており、
前記第2オペアンプの反転入力端子は、第2基準電圧源に接続されており、
前記第2オペアンプの非反転入力端子は、前記第3抵抗と前記第4抵抗の接続点に接続されており、
前記第2オペアンプの出力端子は、前記第2PMOSトランジスタのゲート端子に接続されており、
前記第1オペアンプの出力端子と前記第1オペアンプの差動入力部の出力との間に接続された第1の位相補償用コンデンサと、前記負帰還増幅回路の出力端子と前記負帰還増幅回路の差動入力部の出力との間に接続された第2の位相補償用コンデンサと、を備えたものとする。
また、特許請求の範囲の請求項4記載の発明によれば、請求項3記載の発明において、前記第2NMOSトランジスタは、前記第1NMOSトランジスタと前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され、
前記第2PMOSトランジスタは、前記第1PMOSトランジスタと前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続されているものとする。
また、特許請求の範囲の請求項5記載の発明によれば、請求項1〜4記載の発明において、前記負帰還増幅回路は、第3オペアンプと、第5〜第8の4つの抵抗と、正入力端子と、負入力端子と、出力端子とおよび第3基準電圧源とを有しており、
前記第5抵抗の一端は、前記負入力端子に接続されており、他端は前記第6抵抗の一端に接続されており、
前記第7抵抗の一端は、前記正入力端子に接続されており、他端は前記第8抵抗の一端に接続されており、
前記第5抵抗と前記第6抵抗との接続点は前記第3オペアンプの反転入力端子に接続されており、
前記第7抵抗と前記第8抵抗との接続点は前記第3オペアンプの非反転入力端子に接続されており、
前記第6抵抗の他端と前記負帰還増幅回路の出力端子が接続されており、
前記第8抵抗の他端は、第3基準電圧源に接続されているものとする。
また、特許請求の範囲の請求項6記載の発明によれば、請求項1〜5記載の発明において、前記第1オペアンプの出力端子は前記第2NMOSトランジスタのゲート端子のみと接続され、前記第2オペアンプの出力端子は前記第2PMOSトランジスタのゲート端子のみと接続されていることとする。
特許請求の範囲の請求項7記載の発明によれば、負帰還増幅回路と、前記負帰還増幅回路の出力電圧を制限する下限電圧制限回路と、前記下限電圧制限回路に第1基準電圧を印加する第1基準電圧源と、を備え、
前記下限電圧制限回路は、前記負帰還増幅回路の出力電圧が前記第1基準電圧を下回るときに、前記負帰還増幅回路の出力端子とグランド端子間の抵抗値を大きくして、前記負帰還増幅回路の下限飽和電圧を前記第1基準電圧に固定する信号増幅回路において、
前記負帰還増幅回路は、該負帰還増幅回路の電源の高電位側と該負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1PMOSトランジスタと、前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1NMOSトランジスタとを有し、前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタとは前記負帰還増幅回路の出力段を構成し、
前記下限電圧制限回路は、第1オペアンプと、前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され前記第1NMOSトランジスタと直列接続される第2NMOSトランジスタとを有しており、
前記第1オペアンプの反転入力端子は、前記第1基準電圧源に接続されており、
前記第1オペアンプの非反転入力端子は、前記負帰還増幅回路の出力端子に接続されており、
前記第1オペアンプの出力端子は、前記第2NMOSトランジスタのゲート端子に接続されており、
前記第1オペアンプの出力端子と前記第1オペアンプの差動入力部の出力との間に接続された第1の位相補償用コンデンサと、前記負帰還増幅回路の出力端子と前記負帰還増幅回路の差動入力部の出力との間に接続された第2の位相補償用コンデンサと、を備えたものとする。
特許請求の範囲の請求項8記載の発明によれば、請求項7の発明において、前記第1オペアンプの出力端子は前記第2NMOSトランジスタのゲート端子のみと接続されていることとする。
特許請求の範囲の請求項9記載の発明によれば、負帰還増幅回路と、前記負帰還増幅回路の出力電圧を制限する上限電圧制限回路と、前記上限電圧制限回路に第1基準電圧を印加する第1基準電圧源と、を備え、
前記上限電圧制限回路は、前記負帰還増幅回路の出力電圧が第1基準電圧を上回るときに、前記負帰還増幅回路の出力端子と電圧源端子間の抵抗値を大きくして、前記負帰還増幅回路の上限飽和電圧を前記第1基準電圧に固定する信号増幅回路において、
前記負帰還増幅回路は、該負帰還増幅回路の電源の高電位側と該負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1PMOSトランジスタと、前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1NMOSトランジスタとを有し、前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタとは前記負帰還増幅回路の出力段を構成し、
前記上限電圧制限回路は、第1オペアンプと、前記負帰還増幅回路の電源の高電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され前記第1PMOSトランジスタと直列接続される第2PMOSトランジスタとを有しており、
前記第1オペアンプの反転入力端子は、第1基準電圧源に接続されており、
前記第1オペアンプの非反転入力端子は、前記負帰還増幅回路の出力端子に接続しており、
前記第1オペアンプの出力端子は、前記第2PMOSトランジスタのゲート端子に接続されており、
前記第1オペアンプの出力端子と前記第1オペアンプの差動入力部の出力との間に接続された第1の位相補償用コンデンサと、前記負帰還増幅回路の出力端子と前記負帰還増幅回路の差動入力部の出力との間に接続された第2の位相補償用コンデンサと、を備えたものとする。
特許請求の範囲の請求項10記載の発明によれば、請求項9の発明において、前記第2オペアンプの出力端子は前記第2PMOSトランジスタのゲート端子のみと接続されていることとする。
特許請求の範囲の請求項11記載の発明によれば、請求項7〜10の発明において、前記第1オペアンプの非反転入力端子と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に抵抗を備えるものとする。
この発明によると、クランプ動作を上限電圧制限回路や下限電圧制限回路および負帰還増幅回路を構成するMOSFET(M16、M17)のオン抵抗を制御することにより、クランプ動作を行う場合に電流の増加がないため、信号増幅回路の消費電流を小さくできる。
また、負帰還増幅回路のシンク・ソース能力を増強する場合には、MOSFET(M16、M17)のオン抵抗のみの変更でよく、消費電流を増加させる必要が無い。
また、上限制限電圧/下限制限電圧を変化させる場合も、基準電圧(Vref1,Vref2)の値を変更するのみで良く、この場合に関しても消費電流を増加させる必要がない。
また、位相補償用コンデンサがオペアンプ221、231内に内蔵され、出力(Vout)と接続していないので(オペアンプ内で動作が完結しているため)、オペアンプを安定に動作できる。
以上のことから、低消費電流タイプで安定動作できる信号増幅回路を提供することができる。
この発明の第1実施例の信号増幅回路の要部回路図である。 図1のオペアンプ221の詳細回路図である。 図1のオペアンプ231の詳細回路図である。 下限制限電圧VL付近の出力電圧Voutの振動波形図である。 この発明の第2実施例の信号増幅回路の要部回路図である。 従来の圧力センサの要部構成図である。 圧力センサの出力特性およびダイアグ機能を表した概念図である。 圧力センサの一般的な信号処理回路として用いられる信号増幅回路図である。 出力の下限飽和電圧について説明する図である。 出力の上限飽和電圧について説明する図である。 従来例の信号増幅回路における下限飽和電圧の温度依存性および製造バラツキ範囲を示す図である。 従来の信号増幅回路の要部回路図である。 別の従来の信号増幅回路の要部回路図である。 さらに別の従来の信号増幅回路の要部回路図である。 出力電圧VoutのVL付近での振動波形図である。 この発明の第3実施例の信号増幅回路の要部回路図である。 この発明の第3実施例の信号増幅回路の要部回路図である。
実施の形態を以下の実施例で説明する。
図1は、この発明の第1実施例の信号増幅回路の要部回路図である。以下に、回路構成について説明する。
信号増幅回路300は、負帰還増幅回路240、上限電圧制限回路230、下限電圧制限回路220で構成される。負帰還増幅回路240はオペアンプ241と抵抗242、243、244および245で構成され、抵抗242はVin−端子(負入力端子)、抵抗244はVin+端子(正入力端子)、抵抗245は第3基準電圧Vref3に接続している。尚、上限電圧制限回路230および下限電圧制限回路220は、それぞれ第2電圧制限回路および第1電圧制限回路である。
上限電圧制限回路230はオペアンプ231とM16で構成され、下限電圧制限回路220はオペアンプ221とM17で構成される。オペアンプ241(負帰還増幅回路240)の出力端子Voutは、M16とM17の接続点250およびオペアンプ231の+端子(非反転入力端子)、オペアンプ221の+端子(非反転入力端子)とそれぞれ接続する。オペアンプ231の−端子(反転入力端子)と第2基準電圧Vref2、オペアンプ221の−端子(反転入力端子)と第1基準電圧Vref1とがそれぞれ接続する。オペアンプ231の出力端子はM16のゲート端子に接続し、オペアンプ221の出力端子はM17のゲート端子に接続する。
ここで、M16とM17とは直接接続されているが、M15とM18を直接接続し、M16をM15とVDDとの間に接続し、M17をM18とGND間に接続する構成としてもよい。しかし、図1のようにM16とM17を直接接続する構成とする方が、電圧制限を行わない領域(定常出力範囲)にて高精度化が測れるのでより好ましい。
尚、第1基準電圧Vref1、第2基準電圧Vref2および第3基準電圧Vref3として、図13に示した第1基準電圧源、第2基準電圧源および第3基準電圧源を用いることができる。この基準電圧源は抵抗分圧により発生させた2種類以上の電圧から1種類の電圧を選択する電圧選択手段からなる。この電圧選択手段としては、マルチプレクサを用いる方法や所定のフォトマスクを選択することで所定の分圧抵抗と接続する金属配線を形成し所定の基準電圧を選択する方法やレーザもしくは電流による発熱を用いて、不要な分圧抵抗と接続する金属配線を切断し、所定の分圧抵抗と接続する金属配線のみを残して所定の基準電圧を選択する方法などがある。これらの電圧選択手段については前記の特許文献2に記載のものを用いることができる。
また、オペアンプ241は、Ibias(定電流源)、M11、M12、M13、M14、M15、M18、M19、M20、M21、M22および位相補償用コンデンサC11で構成される。Ibias、M21、M22およびM15は負帰還増幅回路の電源の高電位側であるVDDにそれぞれ接続し、M19、M20、M13,M14およびM18は負帰還増幅回路の電源の低電位側であるGNDにそれぞれ接続し、C11は接続点250と差動入力部(M11、M12、M13、M14)の出力との間に接続する。通常、負帰還増幅回路の出力段を構成するM15とM18は接続点250に接続しているが、本発明のオペアンプ241では切り離されており、M15がM16と接続し、M18がM17と接続し、M16とM17はそれぞれ接続点250に接続して負帰還増幅回路240を構成している。
M16とM17は負帰還増幅回路240の構成要素であると同時に上限電圧制限回路230および下限電圧制限回路220の構成要素でもある。
つぎに回路動作について説明する。定常時において、Vout>Vref1 かつ Vout<Vref2のとき、オペアンプ231の出力はLowであり、M16はオン状態にある。また、オペアンプ221の出力はHighであり、M17はオン状態にある。M16とM17が共にオン状態にあるため、オペアンプ241を構成するM15とM18は接続点250の間は短絡状態となり、通常のオペアンプ動作を行うことができる。
つぎに、Vout≧Vref2のときは、上限電圧制限動作となる。このときは、オペアンプ231の出力がLowからHigh状態へ遷移する。M16がオフ状態へ遷移し、M16のオン抵抗が大きくなる。そのため、M16で発生する電圧降下(ドロップ)が大きくなり、Vout電圧がVref2以上に高くなろうとすることが阻止される。
つぎに、Vout≦Vref1のときは、下限電圧制限動作となる。このときは、オペアンプ221の出力がHighからLow状態へ遷移する。M17がオフ状態へ遷移し、M17のオン抵抗が大きくなる。そのため、M17で発生する電圧降下(ドロップ)が大きくなり、Vout電圧がVref1以下に低くなろうとすることが阻止される。
前記のように、クランプ動作をM16、M17のオン抵抗で制御するため、クランプ動作による電流の増加がない。そのため、この信号増幅回路300の消費電流は小さい。
また、負帰還増幅回路240(オペアンプ241)のシンク・ソース能力を増強した場合においても、変更すべきはM16、M17のオン抵抗のみであり、従来のように消費電流を増加させる必要が無い。
さらに、上限制限電圧または下限制限電圧を変化させる場合も、Vref1、Vref2の値を変更するのみで良く、この場合に関しても消費電流の増加が発生しない。
以下、従来の図12の構成と図1の構成との消費電流について説明する。
両者の上限飽和電圧を4.9V、下限飽和電圧を0.1Vとした。よって、第1基準電圧源50および第1基準電圧Vref1は0.1Vであり、第2基準電圧源60および第2基準電圧Vref2は4.9Vである。オペアンプ41、21、31、241、221、231の電源の高電位側(VDD)は5Vであり、低電位側はGNDである。抵抗46は10Ωとした。オペアンプ41、21、31、241、221、231の下限飽和電圧は0.05V、オペアンプ41,21,31、241、221、231の上限飽和電圧は4.95Vと回路定数の値を固定して説明する。
図12の信号増幅回路10aと図1の信号増幅回路300とで消費電流が異なる最も大きな要因は、上限電圧制限回路内および下限電圧制限回路内のオペアンプ21、31、221および231の電流駆動能力が異なる点である。
図12で示す信号増幅回路では、下限電圧制限回路20は、負帰還増幅回路40の出力が0.1V未満になると、オペアンプ21の電源(VDD)からオペアンプ21の出力段を構成するPMOSトランジスタ、ダイオード22、抵抗46、オペアンプ41の出力段を構成するNMOSを介してGNDに電流を流すことで下限電圧を制限している。
ここで、その流れる電流を計算すると、
(Vref1−オペアンプ41の下限飽和電圧)/抵抗46
=(0.1V−0.05V)/10Ω = 5mA
となり、オペアンプ21は5mA以上の電流駆動能力(ソース電流能力)を持たせなければならないことがわかる。
また、上限電圧制限回路30は、負帰還増幅回路40の出力が4.9Vを超えると、オペアンプ41の電源(VDD)からオペアンプ41の出力段を構成するPMOSトランジスタ、抵抗46、ダイオード32、オペアンプ31の出力段を構成するNMOSを介してGNDに電流を流すことで上限電圧を制限している。
同様に、上限電圧を制限する際の電流を計算すると、
(オペアンプ41の上限飽和電圧−Vref2)/抵抗46
=(4.95V−4.9V)/10Ω = 5mA
となり、オペアンプ31は5mA以上の電流駆動能力(シンク電流能力)を持たせなければならないことがわかる。
上述の通り、図12に示す信号増幅回路の動作ではオペアンプ21およびオペアンプ31に相当量の電流駆動能力が必要となり、それに伴いオペアンプ21およびオペアンプ31の消費電流の増加は避けられない。これが回路全体の消費電流を抑えるのが難しいという問題点を生み出してしまっている。
一方、図1の本実施例の構成では、下限電圧制限回路220のオペアンプ221および上限電圧制限回路230のオペアンプ231の出力は、それぞれnチャネルMOSFETM17およびpチャネルMOSFETM16のゲートに接続されており、M17およびM16をオフすることで上限電圧および下限電圧を制限するものであり、オペアンプ221の出力段のNMOSトランジスタM226およびオペアンプ231の出力段のPMOSトランジスタM235の電流駆動能力は図12に示したオペアンプ21のPMOSトランジスタおよびオペアンプ31のNMOSトランジスタの電流駆動能力に比べて格段に小さくすることができる。
例えば、この値に限定するものではないが、本実施例においては、オペアンプ221、オペアンプ231の駆動能力を0.5mA程度(図10の1/10以下)に抑えても問題ないことを確認できている。
このため図1の本実施例の構成ではオペアンプ221、オペアンプ231の消費電流を抑えることが可能であり、回路全体の低消費電流化を図り易いというメリットを有している。
図2は、図1および後述する図5に記載のオペアンプ221の詳細回路図である。M227、M228、M221、M222およびM225はPMOSトランジスタであり、M223、M224およびM226はNMOSトランジスタである。このオペアンプ221は、定電流回路(Ibias)とこの定電流回路の電流を写し出すミラー回路(M227、M228)と、このミラー回路に接続する差動入力部(M221、M222、M223、M224)と、この差動入力部の出力が接続するオペアンプ221の出力段(M225、M226)で構成されている。差動入力部の出力点Cと出力段を構成する下側のM226のゲートが接続し、さらに、差動入力部の出力点Cとオペアンプ221の出力端子A(出力段を構成するM225とM226の接続点)の間にオペアンプ221の位相補償用コンデンサC221が接続される。この位相補償用コンデンサC221はオペアンプ221に内蔵され、差動入力部の出力点Cとオペアンプ221の出力端子Aの間に接続されている。
図3は、図1および後述する図5に記載のオペアンプ231の詳細回路図である。M233、M234およびM235はPMOSトランジスタであり、M231、M232、M237、M238およびM236はNMOSトランジスタである。このオペアンプ231は、定電流回路(Ibias)とこの定電流回路の電流を写し出すミラー回路(M237、M238)と、このミラー回路に接続する差動入力部(M231、M232、M233、M234)と、この差動入力部の出力が接続するオペアンプ231の出力段(M235、M236)で構成されている。差動入力部の出力点Dと出力段を構成する上側のM235のゲートが接続し、さらに、差動入力部の出力点Dとオペアンプ231の出力端子B(出力段を構成するM235とM236の接続点)の間にオペアンプ231の位相補償用コンデンサC231が接続される。この位相補償用コンデンサC231はオペアンプ231に内蔵され、差動入力部の出力点Dとオペアンプ231の出力端子Bの間に接続されている。
本発明では、図14の構成と違って、オペアンプ221、231内に内蔵される位相補償用コンデンサC221、C231は出力端子Voutと接続していない。このため出力電圧Voutの影響をオペアンプ221、231が直接的に受けず独立しているので、オペアンプの動作が安定して信号増幅回路300の動作を安定化させることができる。
オペアンプ221の位相補償用コンデンサの最適な値を計算するにあたっては、NMOSトランジスタM224およびM226に流れる電流とMOSサイズ、PMOSトランジスタM225のに流れる電流を考慮すれば良い。つまり負帰還増幅回路であるオペアンプ241は全く関与せず、オペアンプ221の中のみで独立して決定できることがわかる。
同様に、オペアンプ231の位相補償用コンデンサの最適な値を計算するにあたっては、NMOSトランジスタM234およびM236に流れる電流とMOSサイズ、PMOSトランジスタM235のに流れる電流を考慮すれば良く、オペアンプ221と同様に、オペアンプ241は全く関与せず、オペアンプ231の中のみで独立して決定できることがわかる。
さらに、図15の点線の波形で示した下限制限電圧VL付近での出力電圧Voutの振動を収束しやすくするために、電圧を止める側のオペアンプ221の応答速度を電圧を止められる側のオペアンプ241の応答速度に対して50倍程度上げて、オペアンプ間に速度差を設けることが有効である。オペアンプ221およびオペアンプ231の応答速度をオペアンプ241の応答速度より50倍程度早く設定することで、図4に示すように、下限制限電圧VL付近の出力電圧Vout波形の振動を短時間で収束させることができる。また、図示しないが、オペアンプ231の応答速度をオペアンプ241の応答速度より50倍程度早く設定することで、上限制限電圧VH付近の出力電圧Vout波形の振動も短時間で収束させることができる。
図14に記載の構成においても、下限電圧を制限する場合について述べると、オペアンプ16の応答速度に対してオペアンプ17の応答速度を早くすることで、出力電圧の振動を短時間で収束させることが考えられるが、応答速度を高めるためには、オペアンプ内各所の電流を強化しなければならない。しかしながら前述したように、オペアンプ16およびオペアンプ17に使われている位相補償回路はそれぞれが関与しあっているが故に、オペアンプ16とオペアンプ17の応答速度の差を大きくすればするほど最適な位相補償を行える可能性が低くなる。よって、応答速度の差と位相補償とが設計上のトレードオフ関係になるという問題点を露呈し、回路の変更は容易ではない。
尚、オペアンプ221およびオペアンプ231は非反転入力端子へ出力電圧Voutを入力して共に正帰還回路を構成している。正帰還回路を構成することにより、オペアンプ221およびオペアンプ231をオペアンプ241から分離・独立させることが可能となるため、出力電圧Voutに対する位相補償を行う必要がなくなり、オペアンプ221およびオペアンプ231それぞれの中で位相補償を完結することができる。
図5は、この発明の第2実施例の信号増幅回路の要部回路図である。図1との違いは、VDDとグランドの間を抵抗R31〜R34で分圧し、R32とR33の接続点をVout端子に接続し、R31とR32の接続点をオペアンプ221の+端子に接続し、R33とR34の接続点をオペアンプ231の+端子に接続した点である。
この信号増幅回路400は、負帰還増幅回路240と上限電圧制限回路230aおよび下限電圧制限回路220aで構成される。上限電圧制限回路230aは、オペアンプ231、R33、R34およびM16で構成され、下限電圧制限回路220aは、オペアンプ221、R31、R32およびM17で構成される。
前記したように、R33、R34はオペアンプ241の出力端子VoutとGNDとの間に直列接続され、R31、R32はオペアンプ241の出力端子VoutとVDDとの間に直列接続される。
また、オペアンプ231の+端子はR33、R34の接続点に接続され、−端子はVref2に接続され、出力端子はM16のゲート端子へ接続される。
また、オペアンプ221の+端子はR31、R32の接続点に接続され,−端子はVref1に接続され、出力端子はM17のゲート端子へ接続される。
つぎに、回路動作を説明する。VDDとGNDの間の電圧をR31〜R34で分圧する。R31とR32の接続点251の電位はR31とR32で分圧された電圧となり、この電圧がオペアンプ221の+端子に入力される。また、R33とR34の接続点252の電圧はR33とR34で分圧された電圧となり、この電圧がオペアンプ231の+端子に入力される。そのため、オペアンプ221の+端子に入力される電圧はVDDより低く、また、オペアンプ231の+端子に入力される電圧はGNDより高い電圧になる。
そのため、オペアンプ231およびオペアンプ221に求められる入力電圧範囲を狭めることができる。
その結果、回路構成がより簡素化され、レイアウト面積が削減、コスト削減につなげることができる。
クランプ電圧を高精度化するにあたっては、オペアンプ231およびオペアンプ221のそれぞれの入力オフセットの高精度化が重要である。この高精度化を達成するためには図1では、オペアンプ231およびオペアンプ221として入力電圧範囲が広い、所謂、レール・トゥ・レール入力のオペアンプを用いる必要があった。
しかし、図5の構成とすることで、入力電圧範囲の狭いオペアンプ231およびオペアンプ221を用いても、入力オフセットの高精度化が達成できる。
また、これらの抵抗R31〜R34を介して流れる電流は、数100kΩ程度の抵抗値に設定すればμA程度に抑えることが出来るので、消費電流の増加は殆どない。
以上の実施例では、下限電圧制限回路と上限電圧制限回路の両方の回路を有するものについて説明したが、どちらか一方の回路のみを有するものとしてもよい。
図16および図17は、この発明の信号増幅回路の要部回路図である。
図16(a)は、図1の信号増幅回路において、下限電圧制限回路のみを有するものであり、図16(b)は、図1の信号増幅回路において、上限電圧制限回路のみを有するものである。符号は図1と同じものを付した。
図17(a)は、図5の信号増幅回路において、下限電圧制限回路のみを有するものであり、図17(b)は、図5の信号増幅回路において、上限電圧制限回路のみを有するものである。符号は図5と同じものを付した。
図16および図17においても、オペアンプ221は図2のオペアンプを用いることができ、オペアンプ231は図3のオペアンプを用いることができる。
上限または下限のどちらかの電圧のみを制限したい場合には、図16または図17に記載の信号増幅回路を用いることで本発明の効果を得ることができる。
以上の実施例では負帰還増幅回路の低電位側をGNDとしたが他の場合であっても本発明の効果を同様に得られるものである。
220、220a 下限電圧制限回路
221、231、241 オペアンプ
230、230a 上限電圧制限回路
240 負帰還増幅回路
242〜245 抵抗
250〜252 接続点
300、400 信号増幅回路
Vout 出力電圧/出力端子
VL 下限制限電圧
VH 上限制限電圧

Claims (11)

  1. 負帰還増幅回路と、前記負帰還増幅回路の出力電圧を制限する第1および第2電圧制限回路と、前記第1電圧制限回路に第1基準電圧を印加する第1基準電圧源と、前記第2電圧制限回路に第2基準電圧を印加する第2基準電圧源と、を備え、
    前記第1電圧制限回路は、前記負帰還増幅回路の出力電圧が前記第1基準電圧を下回るときに、前記負帰還増幅回路の出力端子とグランド端子間の抵抗値を大きくして、前記負帰還増幅回路の下限飽和電圧を前記第1基準電圧に固定し、
    前記第2電圧制限回路は、前記負帰還増幅回路の出力電圧が第2基準電圧を上回るときに、前記負帰還増幅回路の出力端子と電圧源端子間の抵抗値を大きくして、前記負帰還増幅回路の上限飽和電圧を前記第2基準電圧に固定する信号増幅回路において、
    前記負帰還増幅回路は、該負帰還増幅回路の電源の高電位側と該負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1PMOSトランジスタと、前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1NMOSトランジスタとを有し、前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタとは前記負帰還増幅回路の出力段を構成し、
    前記第1電圧制限回路は、第1オペアンプと、前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され前記第1NMOSトランジスタと直列接続される第2NMOSトランジスタとを有しており、
    前記第1オペアンプの反転入力端子は、前記第1基準電圧源に接続されており、
    前記第1オペアンプの非反転入力端子は、前記負帰還増幅回路の出力端子に接続されており、
    前記第1オペアンプの出力端子は、前記第2NMOSトランジスタのゲート端子に接続されており、
    前記第2電圧制限回路は、第2オペアンプと、前記負帰還増幅回路の電源の高電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され前記第1PMOSトランジスタと直列接続される第2PMOSトランジスタとを有しており、
    前記第2オペアンプの反転入力端子は、第2基準電圧源に接続されており、
    前記第2オペアンプの非反転入力端子は、前記負帰還増幅回路の出力端子に接続しており、
    前記第2オペアンプの出力端子は、前記第2PMOSトランジスタのゲート端子に接続されており、
    前記第1オペアンプの出力端子と前記第1オペアンプの差動入力部の出力との間に接続された第1の位相補償用コンデンサと、前記第2オペアンプの出力端子と前記第2オペアンプの差動入力部の出力との間に接続された第2の位相補償用コンデンサと、前記負帰還増幅回路の出力端子と前記負帰還増幅回路の差動入力部の出力との間に接続された第3の位相補償用コンデンサと、を備えたことを特徴とする信号増幅回路。
  2. 前記第2NMOSトランジスタは、前記第1NMOSトランジスタと前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され、
    前記第2PMOSトランジスタは、前記第1PMOSトランジスタと前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の信号増幅回路。
  3. 負帰還増幅回路と、前記負帰還増幅回路の出力電圧を制限する第1および第2電圧制限回路と、前記第1電圧制限回路に第1基準電圧を印加する第1基準電圧源と、前記第2電圧制限回路に第2基準電圧印加する第2基準電圧源と、を備え、
    前記第1電圧制限回路は、前記負帰還増幅回路の出力電圧が前記第1基準電圧を下回るときに、前記負帰還増幅回路の出力端子とグランド端子間の抵抗値を大きくして、前記負帰還増幅回路の下限飽和電圧を前記第1基準電圧に固定し、
    前記第2電圧制限回路は、前記負帰還増幅回路の出力電圧が第2基準電圧を上回るときに、前記負帰還増幅回路の出力端子と電圧源端子間の抵抗値を大きくして、前記負帰還増幅回路の上限飽和電圧を前記第2基準電圧に固定する信号増幅回路において、
    前記負帰還増幅回路は、該負帰還増幅回路の電源の高電位側と該負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1PMOSトランジスタと、前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と該負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1NMOSトランジスタとを有し、前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタとは前記負帰還増幅回路の出力段を構成し、
    前記第1電圧制限回路は、第1オペアンプと、前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され前記第1NMOSトランジスタと直列接続される第2NMOSトランジスタと、第1抵抗と、第2抵抗とを有しており、
    前記第1抵抗と前記第2抵抗は直列接続され前記負帰還増幅回路の電源の高電位側と前記不帰還増幅回路の出力端子との間に設けられており、
    前記第1オペアンプの反転入力端子は、第1基準電圧源に接続されており、
    前記第1オペアンプの非反転入力端子は、前記第1抵抗と前記第2抵抗の接続点に接続されており、
    前記第1オペアンプの出力端子は、前記第2NMOSトランジスタのゲート端子に接続されており、
    前記第2電圧制限回路は、第2オペアンプと、前記負帰還増幅回路の電源の高電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され前記第1PMOSトランジスタと直列接続される第2PMOSトランジスタと、第3抵抗と、第4抵抗とを有しており、
    前記第3抵抗と前記第4抵抗は直列接続され前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と前記不帰還増幅回路の出力端子との間に設けられており、
    前記第2オペアンプの反転入力端子は、第2基準電圧源に接続されており、
    前記第2オペアンプの非反転入力端子は、前記第3抵抗と前記第4抵抗の接続点に接続されており、
    前記第2オペアンプの出力端子は、前記第2PMOSトランジスタのゲート端子に接続されており、
    前記第1オペアンプの出力端子と前記第1オペアンプの差動入力部の出力との間に接続された第1の位相補償用コンデンサと、前記第2オペアンプの出力端子と前記第2オペアンプの差動入力部の出力との間に接続された第2の位相補償用コンデンサと、前記負帰還増幅回路の出力端子と前記負帰還増幅回路の差動入力部の出力との間に接続された第3の位相補償用コンデンサと、を備えたことを特徴とする信号増幅回路。
  4. 前記第2NMOSトランジスタは、前記第1NMOSトランジスタと前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され、
    前記第2PMOSトランジスタは、前記第1PMOSトランジスタと前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の信号増幅回路。
  5. 前記負帰還増幅回路は、第3オペアンプと、第5〜第8の4つの抵抗と、正入力端子と、負入力端子と、出力端子とおよび第3基準電圧源とを有しており、
    前記第5抵抗の一端は、前記負入力端子に接続されており、他端は前記第6抵抗の一端に接続されており、
    前記第7抵抗の一端は、前記正入力端子に接続されており、他端は前記第8抵抗の一端に接続されており、
    前記第5抵抗と前記第6抵抗との接続点は前記第3オペアンプの反転入力端子に接続されており、
    前記第7抵抗と前記第8抵抗との接続点は前記第3オペアンプの非反転入力端子に接続されており、
    前記第6抵抗の他端と前記負帰還増幅回路の出力端子が接続されており、
    前記第8抵抗の他端は、第3基準電圧源に接続されていることを特徴とした請求項1ないし4のいずれか一項に記載の信号増幅回路。
  6. 前記第1オペアンプの出力端子は前記第2NMOSトランジスタのゲート端子のみと接続され、
    前記第2オペアンプの出力端子は前記第2PMOSトランジスタのゲート端子のみと接続されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の信号増幅回路。
  7. 負帰還増幅回路と、前記負帰還増幅回路の出力電圧を制限する下限電圧制限回路と、前記下限電圧制限回路に第1基準電圧を印加する第1基準電圧源と、を備え、
    前記下限電圧制限回路は、前記負帰還増幅回路の出力電圧が前記第1基準電圧を下回るときに、前記負帰還増幅回路の出力端子とグランド端子間の抵抗値を大きくして、前記負帰還増幅回路の下限飽和電圧を前記第1基準電圧に固定する信号増幅回路において、
    前記負帰還増幅回路は、該負帰還増幅回路の電源の高電位側と該負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1PMOSトランジスタと、前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1NMOSトランジスタとを有し、前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタとは前記負帰還増幅回路の出力段を構成し、
    前記下限電圧制限回路は、第1オペアンプと、前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され前記第1NMOSトランジスタと直列接続される第2NMOSトランジスタとを有しており、
    前記第1オペアンプの反転入力端子は、前記第1基準電圧源に接続されており、
    前記第1オペアンプの非反転入力端子は、前記負帰還増幅回路の出力端子に接続されており、
    前記第1オペアンプの出力端子は、前記第2NMOSトランジスタのゲート端子に接続されており、
    前記第1オペアンプの出力端子と前記第1オペアンプの差動入力部の出力との間に接続された第1の位相補償用コンデンサと、前記負帰還増幅回路の出力端子と前記負帰還増幅回路の差動入力部の出力との間に接続された第2の位相補償用コンデンサと、を備えたことを特徴とする信号増幅回路。
  8. 前記第1オペアンプの出力端子は前記第2NMOSトランジスタのゲート端子のみと接続されていることを特徴とする請求項7に記載の信号増幅回路。
  9. 負帰還増幅回路と、前記負帰還増幅回路の出力電圧を制限する上限電圧制限回路と、前記上限電圧制限回路に第1基準電圧を印加する第1基準電圧源と、を備え、
    前記上限電圧制限回路は、前記負帰還増幅回路の出力電圧が第1基準電圧を上回るときに、前記負帰還増幅回路の出力端子と電圧源端子間の抵抗値を大きくして、前記負帰還増幅回路の上限飽和電圧を前記第1基準電圧に固定する信号増幅回路において、
    前記負帰還増幅回路は、該負帰還増幅回路の電源の高電位側と該負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1PMOSトランジスタと、前記負帰還増幅回路の電源の低電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続された第1NMOSトランジスタとを有し、前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタとは前記負帰還増幅回路の出力段を構成し、
    前記上限電圧制限回路は、第1オペアンプと、前記負帰還増幅回路の電源の高電位側と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に接続され前記第1PMOSトランジスタと直列接続される第2PMOSトランジスタとを有しており、
    前記第1オペアンプの反転入力端子は、第1基準電圧源に接続されており、
    前記第1オペアンプの非反転入力端子は、前記負帰還増幅回路の出力端子に接続しており、
    前記第1オペアンプの出力端子は、前記第2PMOSトランジスタのゲート端子に接続されており、
    前記第1オペアンプの出力端子と前記第1オペアンプの差動入力部の出力との間に接続された第1の位相補償用コンデンサと、前記負帰還増幅回路の出力端子と前記負帰還増幅回路の差動入力部の出力との間に接続された第2の位相補償用コンデンサと、を備えたことを特徴とする信号増幅回路。
  10. 前記第2オペアンプの出力端子は前記第2PMOSトランジスタのゲート端子のみと接続されていることを特徴とする請求項9に記載の信号増幅回路。
  11. 前記第1オペアンプの非反転入力端子と前記負帰還増幅回路の出力端子との間に抵抗を備えることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか一項に記載の信号増幅回路。
JP2009196956A 2008-10-16 2009-08-27 信号増幅回路 Active JP5471172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196956A JP5471172B2 (ja) 2008-10-16 2009-08-27 信号増幅回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267242 2008-10-16
JP2008267242 2008-10-16
JP2009196956A JP5471172B2 (ja) 2008-10-16 2009-08-27 信号増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010119091A JP2010119091A (ja) 2010-05-27
JP5471172B2 true JP5471172B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42108187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196956A Active JP5471172B2 (ja) 2008-10-16 2009-08-27 信号増幅回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8237505B2 (ja)
JP (1) JP5471172B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414122B2 (ja) * 2010-12-14 2014-02-12 富士通テレコムネットワークス株式会社 アンプ回路とそれを備える充電または放電制御回路とその制御方法
KR101350388B1 (ko) * 2012-11-22 2014-01-15 숭실대학교산학협력단 적층 구조를 가지는 집적회로
JP2016066861A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社デンソー Pwm信号出力装置及びスイッチング電源装置
JP6270711B2 (ja) * 2014-12-26 2018-01-31 アルプス電気株式会社 出力回路及びこれを有する電流センサ
JP6808990B2 (ja) * 2016-06-16 2021-01-06 富士電機株式会社 半導体物理量センサ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303054A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Olympus Optical Co Ltd 電圧制限機能付き演算増幅回路
JPH07209326A (ja) 1994-01-19 1995-08-11 Hitachi Ltd 加速度センサおよびエアバッグシステム
JPH10270957A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Nec Corp Cmosオペアンプ
JP3918614B2 (ja) 2002-04-09 2007-05-23 富士電機デバイステクノロジー株式会社 断線故障検知回路
JP4360267B2 (ja) * 2004-05-12 2009-11-11 株式会社デンソー 増幅回路
JP4717692B2 (ja) * 2006-04-14 2011-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 リミッタ回路
JP2007312368A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 信号増幅回路
KR20070104222A (ko) 2006-04-20 2007-10-25 후지 덴키 디바이스 테크놀로지 가부시키가이샤 신호 증폭 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010119091A (ja) 2010-05-27
US20100097146A1 (en) 2010-04-22
US8237505B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667883B2 (ja) 定電圧回路及びその定電圧回路を有する半導体装置
JP4523473B2 (ja) 定電圧回路
US7538537B2 (en) Constant-voltage circuit and controlling method thereof
JP4956460B2 (ja) 電圧比較回路、その電圧比較回路を有する半導体集積回路及び電子機器
JP5471172B2 (ja) 信号増幅回路
KR100292898B1 (ko) 회로출력단자에서오버슈트를방지할수있는정전압회로
JP2014049975A (ja) 電流検出回路及びそれを用いた電流制御装置
JP2017126259A (ja) 電源装置
JP2005244276A (ja) 差動増幅回路
JPH09145749A (ja) 電流検出回路
JP2007135274A (ja) 電流異常検出回路及びその異常検出時電流値調整方法
US7304525B2 (en) Level converter
TW202129456A (zh) 參考電壓電路
JP5136144B2 (ja) 負荷電流供給回路
US8207778B2 (en) Physical quantity sensor
US11835977B2 (en) Constant voltage circuit for improvement of load transient response with stable operation in high frequency, and electronic device therewith
KR101443178B1 (ko) 전압제어회로
JP2007312368A (ja) 信号増幅回路
JP4313729B2 (ja) 磁気センサ回路
US7525389B2 (en) Signal amplifier circuit with a limiting voltage device
JP6850196B2 (ja) 過電流保護回路
JP5008846B2 (ja) 電子回路
JP2021141443A (ja) 半導体集積回路装置および電流検出回路
JP2008282313A (ja) 電源回路
WO2012137670A1 (ja) 負荷電流検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5471172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250