JP6850196B2 - 過電流保護回路 - Google Patents

過電流保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6850196B2
JP6850196B2 JP2017102629A JP2017102629A JP6850196B2 JP 6850196 B2 JP6850196 B2 JP 6850196B2 JP 2017102629 A JP2017102629 A JP 2017102629A JP 2017102629 A JP2017102629 A JP 2017102629A JP 6850196 B2 JP6850196 B2 JP 6850196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent
transistor
overcurrent detection
voltage
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017102629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018197975A (ja
Inventor
兼介 海瀬
兼介 海瀬
仁史輝 久保田
仁史輝 久保田
一之 宮島
一之 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2017102629A priority Critical patent/JP6850196B2/ja
Publication of JP2018197975A publication Critical patent/JP2018197975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850196B2 publication Critical patent/JP6850196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は過電流からパワートランジスタ及び負荷を保護する過電流保護回路に係り、特に温度の影響を受け難く製造バラツキも少ない過電流保護回路に関する。
PMOSのパワートランジスタM1と負荷6を過電流から保護する従来の過電流保護回路例10Gを図7に示す(特許文献1,2)。1は高電位電圧VDDが印加する高電位電源端子、2は低電位電圧VSSが印加する低電位電源端子、3は出力端子、4は出力駆動回路、6は出力端子3と低電位電源端子2の間に接続された負荷、7は基準電圧VREFを生成する基準電圧源である。
パワートランジスタM1は、ソースが高電位電源端子1に接続されドレインが出力端子2に接続されゲートが出力インピーダンス調整抵抗R4を介して出力駆動回路4に接続されている。M2はPMOSの過電流検出トランジスタであり、ソースが過電流検出抵抗R1を介して高電位電源端子1に接続されドレインが出力端子3に接続されゲートがパワートランジスタM1のゲートに接続されている。OP1はオペアンプであり、反転入力端子が基準電圧源7に接続され非反転入力端子が過電流検出トランジスタM2のソースに接続されている。M3はPMOSの過電流制御トランジスタであり、ソースが高電位電源端子1に接続されドレインがパワートランジスタM1、過電流検出トランジスタM2のゲートに接続され、ゲートがオペアンプOP1の出力端子に接続されている。
図7の過電流保護回路10Gは、出力駆動回路4からの信号を受けて駆動されるパワートランジスタM1のソース・ドレイン間に流れる電流を、過電流検出トランジスタM2の電流に置き換えて検出するもので、過電流検出抵抗R1の両端に発生する電圧VR1は、過電流検出トランジスタM2に流れる電流をI2とし、過電流検出抵抗R1の抵抗値をR1とすると、
VR1=I2×R1 (1)
となる。
この電圧VR1と基準電圧VREFがオペアンプOP1で比較され、そのオペアンプOP1の出力端子の電圧によって過電流制御トランジスタM3のゲートが制御される。このとき、過電流検出トランジスタM2のゲートは過電流制御トランジスタM3のドレインに接続されているので、過電流検出トランジスタM2と過電流制御トランジスタM3は、
VR1=VREF (2)
となるように負帰還制御される。そして、パワートランジスタM1のゲートも同時に制御されるので、これらによって、パワートランジスタM1に流れる電流が基準電圧VREFに対応した電流に制限され、過電流保護が行われる。
ここで、パワートランジスタM1のゲート幅W1と過電流検出トランジスタM2のゲート幅W2をW1:W2=100:1に設定し、VREF=1V、R1=100Ωとする。このとき、パワートランジスタM1に過電流1.1Aが流れたとすると、過電流検出トランジスタM2の電流は、パワートランジスタM1に流れる電流の1/100となることから11mAとなる。そして、過電流検出抵抗R1の両端に発生する電圧VR1は、
VR1=11mA×100Ω=1.1V (3)
となる。
これによって、オペアンプOP1は差分(1.1V−1.0V=0.1V)に応じて過電流制御トランジスタM3のゲート電圧を低下させるので、そのトランジスタM3のドレイン電圧が高くなり、過電流検出トランジスタM2のゲート電位が上昇して過電流検出抵抗R1に流れる電流を減少させ、過電流検出抵抗R1に発生する電圧VR1が1Vになるように、トランジスタM1とM2のゲート電圧がトランジスタM3によって引き上げられる。これにより、トランジスタM1,M2に流れる電流は制限され、パワートランジスタM1と負荷6が過電流から保護される。
特開2010−066984号公報 特開2014−154669号公報
しかしながら、図7の過電流保護回路10Gでは、電流制限時(VR1=VREF)において過電流検出トランジスタM2のゲート・ソース間電圧Vgs2が、パワートランジスタM1のゲート・ソース間電圧Vgs1に比べ、過電流検出抵抗R1に発生する電圧VR1の分だけ少なく印加されており、過電流検出トランジスタM2にはゲート幅比100:1の比に応じた電流は流れていない。このように、過電流検出トランジスタM2にパワートランジスタM1とのゲート幅比に正確に応じた電流を流すことができないので、過電流制限値に応じた正確な過電流保護動作を行うことができない。
また、上記のような構成では、過電流検出抵抗R1が正の温度特性を持っていた場合、高温になるに従いその過電流検出抵抗R1に発生する電圧VR1は大きくなり、基準電圧VREFが温度特性を持たないとすると、過電流制限値が下降して、過電流状態でないにも拘わらず過電流保護動作が行われる。逆に過電流検出抵抗R1が負の温度特性を持つ場合は、過電流制限値が上昇して過電流状態であるにも拘わらず過電流保護動作が行われなくなる。
そこで、基準電圧VREFにも温度特性を持たせて、過電流検出抵抗R1の温度特性をキャンセルすることも可能であるが、過電流検出抵抗R1は基準電圧VREFと独立した製造バラツキを持つため、安定してキャンセルすることは期待できない。このように図7の過電流保護回路10Gでは、電流制限値が温度によって大きく変動したり製造バラツキの影響を受ける問題があった。
本発明の目的は、温度特性を解消し、さらに製造バラツキも少なくし、過電流制限値に応じた正確な過電流保護動作が行われるようにした過電流保護回路を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、出力駆動回路によって駆動されドレインが出力端子に接続されソースが第1電源端子に接続された第1導電型のパワートランジスタ及び前記出力端子と第2電源端子との間に接続される負荷を過電流から保護する過電流保護回路において、前記パワートランジスタに対して所定のゲート幅比に設定され前記出力駆動回路によって駆動されドレインが前記出力端子に接続された第1導電型の過電流検出トランジスタと、該過電流検出トランジスタのソースと前記第1電源端子との間に接続され過電流検出電圧を発生する過電流検出抵抗と、該過電流検出抵抗に発生する過電流検出電圧と基準電圧を比較するオペアンプと、該オペアンプの出力電圧に応じて前記パワートランジスタと前記過電流検出トランジスタのゲートを制御する第1導電型の過電流制御トランジスタと、電流源と、該電流源の電流を入力して第1出力電流及び第2出力電流を出力するカレントミラー回路と、該カレントミラー回路の前記第1出力電流が流れることで前記基準電圧を発生する前記過電流検出抵抗と同じ温度係数の基準電圧発生抵抗と、前記パワートランジスタのゲートと前記過電流検出トランジスタのゲートとの間に接続され前記カレントミラー回路の前記第2出力電流が流れることで補正電圧を発生する前記過電流検出抵抗と同じ温度係数の電圧補正抵抗とを備え、前記過電流検出電圧が前記基準電圧と一致するとき、前記補正電圧が前記過電流検出電圧に一致することを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の過電流保護回路において、前記過電流検出抵抗、前記基準電圧発生抵抗、及び前記電圧補正抵抗は同じ抵抗値に設定され、前記カレントミラー回路の前記第1出力電流と前記第2出力電流は同じ電流に設定されていることを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載の過電流保護回路において、前記過電流保護回路は前記パワートランジスタと共に半導体集積回路で構成され、前記過電流検出抵抗、前記基準電圧発生抵抗、及び前記電圧補正抵抗は前記半導体集積回路の同じアイランド上に形成されていることを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項3に記載の過電流保護回路において、前記過電流検出抵抗、前記基準電圧発生抵抗、及び前記電圧補正抵抗を、同じアイランド上に形成された第1導電型の第1デプレッショントランジスタ、第2デプレッショントランジスタ、及び第3デプレッショントランジスタにそれぞれ置き換えたことを特徴とする。
本発明によれば、電圧補正抵抗によってパワートランジスタと過電流検出トランジスタのゲート・ソース間電圧の差分を無くすことができるので、過電流検出トランジスタにパワートランジスタとのゲート幅比に応じた正確な電流を流すことができ、過電流制限値に応じた正確な過電流保護動作を行うことができる。また、過電流検出抵抗、基準電圧発生抵抗、及び電圧補正抵抗が同じ温度係数を持つので、過電流制限値が温度特性を持つことを防止できる。さらに、基準電圧を特別な基準電圧源を使用せずそれら過電流検出抵抗や電圧補正抵抗と同じ抵抗素子である基準電圧発生抵抗で生成するので製造バラツキも少なくすることができる。
本発明の第1の実施例の過電流保護回路の回路図である。 本発明の第2の実施例の過電流保護回路の回路図である。 本発明の第3の実施例の過電流保護回路の回路図である。 本発明の第4の実施例の過電流保護回路の回路図である。 本発明の第5の実施例の過電流保護回路の回路図である。 本発明の第6の実施例の過電流保護回路の回路図である。 従来の過電流保護回路の回路図である。
<第1の実施例>
図1に本発明の第1実施例の過電流保護回路10Aを示す。図7で説明したものと同じものには同じ符号をつけて重複説明は省略する。図1において、5は電流Iaを流す電流源である。Q4,Q5,Q6はミラー比が1:1:1のカレントミラー回路を構成するNPNトランジスタであり、電流源5の電流IaがトランジスタQ4のコレクタとベースに入力することにより、トランジスタQ5,Q6のコレクタから同様の電流Iaが出力する。オペアンプOP1の反転入力端子と正電位電源端子1との間には、基準電圧源7に代えて過電流検出抵抗R1と同じ温度係数の基準電圧発生抵抗R2が接続されており、この基準電圧発生抵抗R2にトランジスタQ5のコレクタ電流Iaが流れることにより、そこに基準電圧VREFが発生する。トランジスタQ6のコレクタには、過電流検出トランジスタM2のゲートが接続され、さらに電圧補正抵抗R3を介してパワートランジスタM1のゲートが接続されている。この電圧補正抵抗R3には過電流検出抵抗R1に発生する電圧に対応した電圧が発生する。
このように、本実施例は、図7の過電流保護回路10Gとは、基準電圧VREFを電流源5の電流Iaとカレントミラー回路を用いて基準電圧発生抵抗R2にその電流Iaを流すことで発生している点と、過電流検出トランジスタM2のゲート電圧Vg2をパワートランジスタM1のゲート電圧Vg1から基準電圧VREF相当分だけ減算する電圧補正抵抗R3による減算回路を追加している点が異なる。
抵抗R1,R2,R3の抵抗値をR1,R2,R3とすると、R1=R2=R3に設定されている。そして、追加された基準電圧発生抵抗R2の両端子に発生する電圧VR2は、
VR2=Ia×R2 (4)
となる。
また、電圧補正抵抗R3に発生する電圧VR3は、
VR3=Ia×R3 (5)
であり、過電流検出トランジスタM2に印加されるゲート電圧Vg2は、パワートランジスタM1のゲート電圧Vg1とすると、
Vg2=Vg1−VR3 (6)
のように、電圧Vg1よりも電圧VR3だけ減算された電圧となる。
さらに、過電流検出トランジスタM2に検出電流I2が流れることで、過電流検出抵抗R1の両端に発生する検出電圧VR1は、
VR1=I2×R1となる。 (7)
ここで、電流制限の境界条件は、VR1=VR2であることから、過電流制限時には式(7)と(4)から
I2×R1=Ia×R2 (8)
となり、R1=R2であるので、
I2=Ia (9)
となる。
そして、R2=R3であるので式(4)と(5)と(9)から、過電流制限時には、
VR2=VR3 (10)
となり、結局、
VR1=VR2=VR3 (11)
となる。
以上から、過電流制限時には、パワートランジスタM1と過電流検出トランジスタM2のゲート・ソース間電圧は同一となり、過電流検出トランジスタM2にパワートランジスタM1とのゲート幅比に応じた正確な電流を流すことができ、過電流制限値に応じた正確な過電流保護動作を行うことができる。
また、過電流検出抵抗R1、基準電圧発生抵抗R2、電圧補正抵抗R3は、同じ半導体集積回路の同じアイランド上に同じ製法で形成することで同じ温度特性を持つことから、全温度範囲に渡って過電流制限値にバラツキの少ない良好な過電流保護が実現できる。
さらに、過電流検出抵抗R1、基準電圧発生抵抗R2、電圧補正抵抗R3は、同じ半導体集積回路の同じアイランド上に同じ製法で形成することで、それらの抵抗R1,R2,R3の製造バラツキも少なくでき、過電流制限値にさらにバラツキの少ない良好な過電流保護が実現できる。
さらに、本実施例では基準電圧を基準電圧発生抵抗R2に電流Iaを流すことで発生しているので、その電流Iaの値を適宜設定することで、過電流制限値を適宜設定することができる。このとき、式(11)の関係が崩れることはない。
さらに、トランジスタQ4,Q5,Q6を半導体集積回路の同じアイランド上に形成することにより、カレントミラー比の精度を高くすることができる。
<第2実施例>
図2に本発明の第2実施例の過電流保護回路10Bを示す。図1で説明したものと同じものには同じ符号をつけて重複説明は省略する。本実施例では、カレントミラー回路を構成するバイポーラのNPNトランジスタQ4,Q5,Q6を、それぞれ半導体集積回路の同じアイランド上に形成されるNMOSのトランジスタM4,M5,M6に置き換えている。このように、バイポーラトランジスタをMOSトランジスタに置き換えても、図1の過電流保護回路10Aと同様に動作する。
<第3実施例>
図3に本発明の第3実施例の過電流保護回路10Cを示す。図2で説明したものと同じものには同じ符号をつけて重複説明は省略する。本実施例では、過電流検出抵抗R1、基準電圧発生抵抗R2、電圧補正抵抗R3を、それぞれ半導体集積回路の同じアイランド上に形成されるデプレッションのPMOSトランジスタM7,M8,M9で実現している。製造工程が異なることのある抵抗と比較して、デプレッショントランジスタを用いる場合は同一の製造工程であることから、エンハンスメントのPMOSトランジスタM1,M2と同じ温度特性を容易に実現できる利点がある。
<第4実施例>
図4に本発明の第4実施例の過電流保護回路10Dを示す。図1の過電流保護回路10Aではソース電流に対して過電流保護を行っていたのに対し、本実施例ではシンク電流に対して過電流保護を行うようにしている。11は高電位電圧VDDが印加する高電位電源端子、12は低電位電圧VSSが印加する低電位電源端子、13は出力端子、14は出力駆動回路、16は出力端子13と高電位電源端子11の間に接続された負荷である。
M11はNMOSのパワートランジスタであり、ソースが低電位電源端子12に接続されドレインが出力端子13に接続されゲートが出力インピーダンス調整抵抗R14を介して出力駆動回路14に接続されている。M12はNMOSの過電流検出トランジスタであり、ソースが過電流検出抵抗R11を介して低電位電源端子12に接続されドレインが出力端子13に接続されている。OP11はオペアンプであり、反転入力端子が基準電圧発生抵抗R12を介して低電位電源端子12に接続され非反転入力端子がトランジスタM12のソースに接続されている。M13はNMOSの過電流制御トランジスタであり、ソースが低電位電源端子12に接続されドレインがトランジスタM11のゲートに接続され、ゲートがオペアンプOP11の出力端子に接続されている。電圧補正抵抗R13はパワートランジスタM11と過電流検出トランジスタM12のゲート・ソース間電圧を同一にするための加算回路として働く。15は電流源であり、PNPトランジスタQ14,Q15,Q16からなるカレントミラー回路に対して電流Iaを供給している。
過電流検出抵抗R11、基準電圧発生抵抗R12、電圧補正抵抗R13は、それぞれ半導体集積回路の同じアイランド上に形成される。また、トランジスタQ14,Q15,Q16もそれぞれ半導体集積回路の同じアイランド上に形成される。本実施例の過電流保護回路10Dは、図1で説明した過電流保護回路10Aと同様に動作するので、詳細説明は省略する。
<第5実施例>
図5に本発明の第5実施例の過電流保護回路10Eを示す。図4で説明したものと同じものには同じ符号をつけて重複説明は省略する。本実施例では、カレントミラー回路を構成するバイポーラのトランジスタQ14,Q15,Q16を、それぞれ半導体集積回路の同じアイランド上に形成されるPMOSのトランジスタM14,M15,M16に置き換えている。このように、バイポーラトランジスタをMOSトランジスタに置き換えても、図4の過電流保護回路10Dと同様に動作する。
<第6実施例>
図6に本発明の第6実施例の過電流保護回路10Fを示す。図5で説明したものと同じものには同じ符号をつけて重複説明は省略する。本実施例では、過電流検出抵抗R11、基準電圧発生抵抗R12、電圧補正抵抗R13を、それぞれ半導体集積回路の同じアイランド上に形成されるデプレッションのNMOSトランジスタM17,M18,M19で実現している。製造工程が異なることのある抵抗と比較して、デプレッショントランジスタを用いる場合は同一の製造工程であることから、エンハンスメントのNMOSトランジスタM11、M12と同じ温度特性を容易に実現できる利点がある。
10A,10B,10C,10D,10E,10E,10F:過電流保護回路
1,11:高電位電源端子、2,12:低電位電源端子、3,13:出力端子、4,14:出力駆動回路、5,15:電流源、6,16:負荷、7:基準電圧源
M1,M11:パワートランジスタ、M2,M12:過電流検出トランジスタ、M3,M13:過電流制御トランジスタ
R1,R11:過電流検出抵抗、R2,R12:基準電圧発生抵抗、R3,R13:電圧補正抵抗

Claims (4)

  1. 出力駆動回路によって駆動されドレインが出力端子に接続されソースが第1電源端子に接続された第1導電型のパワートランジスタ及び前記出力端子と第2電源端子との間に接続される負荷を過電流から保護する過電流保護回路において、
    前記パワートランジスタに対して所定のゲート幅比に設定され前記出力駆動回路によって駆動されドレインが前記出力端子に接続された第1導電型の過電流検出トランジスタと、該過電流検出トランジスタのソースと前記第1電源端子との間に接続され過電流検出電圧を発生する過電流検出抵抗と、該過電流検出抵抗に発生する過電流検出電圧と基準電圧を比較するオペアンプと、該オペアンプの出力電圧に応じて前記パワートランジスタと前記過電流検出トランジスタのゲートを制御する第1導電型の過電流制御トランジスタと、電流源と、該電流源の電流を入力して第1出力電流及び第2出力電流を出力するカレントミラー回路と、該カレントミラー回路の前記第1出力電流が流れることで前記基準電圧を発生する前記過電流検出抵抗と同じ温度係数の基準電圧発生抵抗と、前記パワートランジスタのゲートと前記過電流検出トランジスタのゲートとの間に接続され前記カレントミラー回路の前記第2出力電流が流れることで補正電圧を発生する前記過電流検出抵抗と同じ温度係数の電圧補正抵抗とを備え、
    前記過電流検出電圧が前記基準電圧と一致するとき、前記補正電圧が前記過電流検出電圧に一致することを特徴とする過電流保護回路。
  2. 請求項1に記載の過電流保護回路において、
    前記過電流検出抵抗、前記基準電圧発生抵抗、及び前記電圧補正抵抗は同じ抵抗値に設定され、前記カレントミラー回路の前記第1出力電流と前記第2出力電流は同じ電流に設定されていることを特徴とする過電流保護回路。
  3. 請求項1又は2に記載の過電流保護回路において、
    前記過電流保護回路は前記パワートランジスタと共に半導体集積回路で構成され、前記過電流検出抵抗、前記基準電圧発生抵抗、及び前記電圧補正抵抗は前記半導体集積回路の同じアイランド上に形成されていることを特徴とする過電流保護回路。
  4. 請求項3に記載の過電流保護回路において、
    前記過電流検出抵抗、前記基準電圧発生抵抗、及び前記電圧補正抵抗を、同じアイランド上に形成された第1導電型の第1デプレッショントランジスタ、第2デプレッショントランジスタ、及び第3デプレッショントランジスタにそれぞれ置き換えたことを特徴とする過電流保護回路。
JP2017102629A 2017-05-24 2017-05-24 過電流保護回路 Active JP6850196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102629A JP6850196B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 過電流保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102629A JP6850196B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 過電流保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197975A JP2018197975A (ja) 2018-12-13
JP6850196B2 true JP6850196B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64663709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102629A Active JP6850196B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 過電流保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6850196B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7050586B2 (ja) * 2018-06-08 2022-04-08 日清紡マイクロデバイス株式会社 定電流駆動回路
CN113655844B (zh) * 2021-10-20 2022-01-11 浙江地芯引力科技有限公司 一种过流保护电路、方法及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316113A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Seiko Instr & Electronics Ltd 定電圧回路
JP4845549B2 (ja) * 2006-03-23 2011-12-28 ローム株式会社 電源装置及びこれを備えた電気機器
DE102007059498A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Texas Instruments Deutschland Gmbh Linearer Spannungsregler mit präziser Detektion einer offenen Last
JP5211866B2 (ja) * 2008-06-06 2013-06-12 ミツミ電機株式会社 電流制御回路
JP5089536B2 (ja) * 2008-09-10 2012-12-05 株式会社リコー 電流制限回路及び電流制限回路の駆動方法
JP6020223B2 (ja) * 2013-02-07 2016-11-02 株式会社デンソー 過電流検出回路
CN104020810A (zh) * 2014-05-30 2014-09-03 无锡中星微电子有限公司 一种usb接口及其中的稳压限流电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018197975A (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956460B2 (ja) 電圧比較回路、その電圧比較回路を有する半導体集積回路及び電子機器
US7636009B2 (en) Bias current generating apparatus with adjustable temperature coefficient
US6992533B2 (en) Temperature-stabilized oscillator circuit
JP5085238B2 (ja) 基準電圧回路
TWI628889B (zh) 電壓調節器
US7821324B2 (en) Reference current generating circuit using on-chip constant resistor
US5920185A (en) Constant-voltage circuit capable of preventing an overshoot at a circuit output terminal
JP5092687B2 (ja) 増幅装置及びGm補償バイアス回路
JP6850196B2 (ja) 過電流保護回路
JP2005244276A (ja) 差動増幅回路
TWI782183B (zh) 電壓調整器
TWI769327B (zh) 電壓調節器
JP2018185595A (ja) 定電圧電源回路
TW201931045A (zh) 電流產生電路
JP5471172B2 (ja) 信号増幅回路
US7253677B1 (en) Bias circuit for compensating fluctuation of supply voltage
JP6624979B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2009094878A (ja) 差動増幅回路
KR101443178B1 (ko) 전압제어회로
US8575912B1 (en) Circuit for generating a dual-mode PTAT current
JP7314042B2 (ja) 定電流回路
JP2002091580A (ja) 安定化電源回路
KR100599974B1 (ko) 기준 전압 발생기
US20230216449A1 (en) Methods for generating a constant current
TWI542968B (zh) 可調式鏡射比率之電流鏡

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20200220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250