JP5470277B2 - アルコールの酸化的脱水素化によるオレフィン系不飽和カルボニル化合物の製造方法 - Google Patents

アルコールの酸化的脱水素化によるオレフィン系不飽和カルボニル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5470277B2
JP5470277B2 JP2010548125A JP2010548125A JP5470277B2 JP 5470277 B2 JP5470277 B2 JP 5470277B2 JP 2010548125 A JP2010548125 A JP 2010548125A JP 2010548125 A JP2010548125 A JP 2010548125A JP 5470277 B2 JP5470277 B2 JP 5470277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methylbut
gold
mixture
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010548125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011513283A (ja
Inventor
リムバッハ,ミヒャエル
エンリケ テレス,ホアキム
アブダラ,ラドワン
モイラー,トルステン
ヨハン,トルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40810276&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5470277(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011513283A publication Critical patent/JP2011513283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470277B2 publication Critical patent/JP5470277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/56Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by isomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/37Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
    • C07C45/38Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups being a primary hydroxyl group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、担持触媒を用いて酸素含有雰囲気下でアルコールを酸化的脱水素化することによって、オレフィン系不飽和カルボニル化合物を製造する方法に関する。
不飽和アルコールからアルデヒドへの酸化的脱水素化は、それ自体周知であり、文献に記載されている。
特許文献1には、銅触媒による不飽和アルコールの脱水素化について記載されており、これは実質的に無酸素下で行われる。これにより種々のアルデヒドの混合物が生成されるが、純粋な生成物を所望する場合は、複雑な分離操作でその成分に分離しなければならない。
特許文献2及び特許文献3には、150〜600℃におけるβ,γ−不飽和アルコール又はα,β−不飽和アルコールからα,β−不飽和アルデヒドへの脱水素化について記載されている。記載されている脱水素化触媒は、混合触媒、例えば、銅及び銀からなるものを含む。不利な点は、相当量の求核物質を加えなければならない点である。
特許文献4には、アルデヒド及びケトンの製造方法が記載されており、その方法によって、対応するアルコールが、金触媒存在下で250〜600℃において変換される。この方法は固体金触媒を使用するため、相応に高価なものとなる。
特許文献5には、気相において触媒有機反応を行うための管束反応器について記載されており、これは、内径に対する反応管の長さの特定の寸法によって特徴付けられる。酸化的脱水素化は、担持触媒を用いて300〜600℃で行われる。
特許文献6には、管束反応器における不飽和脂肪族アルデヒドの連続的な工業製造方法が記載されており、この方法では、使用するアルコールの露点よりも高いが、反応開始温度よりも低い温度で、担持触媒に反応混合物を通過させることによって実際の反応を行う。この文献に記載されている方法における実際の酸化的脱水素化は、300℃以上でも起きる。
非特許文献1には、ハイドロタルサイト支持体上の再生利用可能な担持銀触媒による、酸化剤を含まないアルコールの脱水素化について記載されている。この反応は、無酸素下で、例えば、アルゴン雰囲気下で行われる。表1の例16によると、フェニル基を有するオレフィン系不飽和アルコールは、無酸素下で、対応するアルデヒドに変換される。
DE-A-25 17 859 DE-B 20 20 865 DE-B-20 41 976 US-A 4,154,762 EP-A-244 632 EP-A-881 206
Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 47, 138-141頁
本発明は、一般式I:
Figure 0005470277
(式中、Rは、Rが以下の一般式IIの基である場合、水素であり:
Figure 0005470277
又はR及びRは一緒に以下の一般式IIIの基であり:
Figure 0005470277
、R、R及びRは、各々独立して、水素、C−C18アルキル基、場合により置換されていてもよいC−C18シクロアルキル基又は場合により置換されていてもよいC−C18アリール基であってもよく、該シクロアルキル基及び該アリール基の環原子の幾つかは、N、O及びSから選択されるヘテロ原子によって置換されていてもよい)のオレフィン系不飽和カルボニル化合物を、酸素含有雰囲気下での金触媒を用いた一般式IV:
Figure 0005470277
(式中、R及びRは各々上記で定義した通りであってもよい)のアルコールの酸化的脱水素化反応により製造する方法であって、該金触媒は担持され、金又は金とCu、Ag、Pd、Pt、Rh、Ru、W及びOsから選択される貴金属との混合物を含有し、該反応は、酸素含有雰囲気として空気、過酸化水素又は7〜30体積%の酸素含有量を有する気体もしくは気体混合物の存在下で、50〜240℃の温度範囲内で行われる、前記方法を提供する。
本発明の方法の好ましい実施形態は、以下の記載及び従属項から推測され得る。
本発明の方法では、一般式I(式中、Rは水素であり、Rは式IIの基であり、又はR及びRは一緒に一般式IIIの基である)のオレフィン系不飽和カルボニル化合物を製造できる。
一般式I〜IIIにおける置換基R、R、R及びRは、各々独立して、水素、C−C18アルキル基、場合により置換されていてもよいC−C18シクロアルキル基又は場合により置換されていてもよいC−C18アリール基である。このシクロアルキル基又はアリール基の好ましい置換基は、例えば、C−Cアルキル基又はC−Cアルコキシ基である。一般式IVのアルコールは、例えば、3-ブテン-1-オール、3-ペンテン-1-オール、3-メチルブタ-3-エン-1-オール、3-メチルブタ-2-エン-1-オール、1-ペンテン-4-オール、3-ヘキセン-1-オール、3-メチルペンタ-3-エン-1-オール、3-エチルブタ-3-エン-1-オール、2-メチルヘキサ-1-エン-5-オール、2-メチルヘキサ-1-エン-4-オール、2-フェニルブタ-1-エン-4-オール、4-メチルペンタ-3-エン-1-オール及び2-シクロヘキシルブタ-1-エン-4-オールである。 式IVの特に好ましいアルコールは、3-メチルブタ-3-エン-1-オールであり、慣用名イソプレノールとしても知られている。好ましくは、3-メチルブタ-2-エン-1-オールも使用でき、これは慣用名プレノールとして当業者に知られている。
式IVのアルコールは周知であり、その製造方法は文献に記載されている。
本発明の方法では、開始化合物として、式IVの種々のアルコールの混合物又は対応する純粋なアルコールを使用することができる。
3-メチルブタ-3-エン-1-オール(イソプレノール)と3-メチルブタ-2-エン-1-オール(プレノール)との混合物の使用が有利であることが見出されている。原則として、これらのアルコールの、所望するあらゆる混合比を使用できるが、プレナールの最大選択率に関して特によい比は、1:1〜1:2(イソプレノール/プレノール、モル/モル)の比であることが見出されている。純粋なイソプレノール、プレノール又はプレノールとイソプレノールとの他の混合比を使用する場合は、記載されている約1:2(イソプレノール/プレノール、モル/モル)の比が場合により、酸化条件下で初めに確立される。続いて開始する酸化反応の好ましい基質は、先行技術から予想されるようにイソプレノールではなく、プレノール自体であり、これは状況次第で異性化によって生成される。これは特に炭素に基づく支持体を使用する場合に観察される。
本発明では、酸化的脱水素化は、50〜240℃、好ましくは100〜200℃、より好ましくは100〜150℃で行われる。文献では、対応するアルコールの酸化的脱水素化は一般的に、300℃より高い温度で行われ(EP-A 244 632及びEP-A 881 206を参照のこと)、このことは、その高い反応温度のために、副反応や反応物及び所望する反応生成物の分解のリスクを抱かせる。それと比較して、本発明の方法におけるより低い温度は、重要な技術的関連性のある利点となる。
本発明では、その変換は、酸素含有雰囲気下で、即ち、酸化剤として酸素を含む気体で行われる。使用するその対応する酸化剤は、7〜30体積%、好ましくは9〜18体積%の酸素含有量である気体又は気体混合物であってもよい。即時利用可能な酸化媒体である空気も使用できる。あるいは、過酸化水素も酸化剤として適している。
本発明では、使用する担持触媒、即ち、支持体に適用される触媒は、金を含有する担持触媒、又は金の他に、Cu、Ag、Pd、Pt、Rh、Ru、WもしくはOsから選択される別の貴金属を含有していてもよい対応する触媒である。金又は金と他の貴金属との混合物を使用することによって、酸化的脱水素化は、今までの先行技術で記載されるものよりも顕著に低い温度で行うことができる。特に、3-メチルブタ-2-エン-1-アールの好ましい製造の場合では、150℃未満の反応温度を達成することができ、これは、製品品質において有利となり、望まない副反応を抑える。
金とその他の貴金属とのモル比は、いかなる特定の制限に制約されるものでもなく、自由に選択することができる。
式IVのアルコールとして3-メチルブタ-3-エン-1-オール(イソプレノール)を使用する場合では、金の他に、Pd、Pt及びRuから選択される貴金属を含有する担持触媒の使用が有益であることが見出されている。これらの担持触媒は、イソプレノールからプレノール(3-メチルブタ-2-エン-1-オール)への異性化を触媒し、続いてこれは、(3-メチルブタ-3-エン-1-アールから3-メチルブタ-2-エン-1-アールへの)下流異性化過程(downstream isomerization step)を必要とせずに3-メチルブタ-2-エン-1-アールに変換され得る。
本発明の方法で使用する担持触媒の貴金属含有量は、いかなる特定の制限に制約されるものでもなく、0.1〜10重量%、好ましくは0.4〜5重量%、より好ましくは0.6〜3重量%であってもよい。
触媒のための好適な支持材は、文献に記載され当業者にそれ自体公知の、かかる触媒のための支持材である。ほんの一例として、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、炭化ケイ素、ステアタイト又はハイドロタルサイトについて言及されるべきである。好適な支持材は、原則として、塩基性、酸性あるいは両性の支持材であり、塩基性材料はある場合には特に適することが見出されている。酸化アルミニウム、塩基性アルミノシリケート又はハイドロタルサイト、特に酸化アルミニウム及びハイドロタルサイトは、場合により有利となることが見出されている。炭素に基づく支持材、例えば、種々のチャコール(木炭)も適している。
好適な支持材を製造する方法は、同様に、当業者にそれ自体公知であり、文献に記載されている。ほんの一例として、支持材としてのハイドロタルサイトの製造については、Cavani et al., Catal. Today, 1991, 11, pages 173ffが参照される。
ハイドロタルサイトは一般的に、化学式[M(II)1-xM(III)x(OH)2]X+[An/x]n-×m H20の層状材料を意味すると理解される。式中、M(II)は二価金属であり、M(III)は三価金属であり、Aは格子中にインターカレートするアニオンであり、mはインターカレートする水分子数であり、xはM(II)/[M(II) + M(III)]のモル比である。典型的には、xは0.2〜0.33であり、これは2〜4のM(II)対M(III)のモル比に相当する。本発明で二価金属は、例えば、Mg、Fe、Ni、Co、Zn及びMnであり、三価金属は、例えば、Al、Ga、In、Co及びMnである。種々のモル比で複数の二価又は三価の金属が同時に存在する可能性は、好適なハイドロタルサイトの構造的多様性を増加させる。
ほんの一例として、ハイドロタルサイト群の鉱物は、例えば、マナセアイト(manasseite)、パイロオーライト(pyroaurite)、ショグレナイト(sjogrenite)、スティヒタイト(stichtite)、バーバートナイト(barbertonite)、デソーテルサイト(desautelsite)、メイクスネライト(meixnerite)又はタコバイト(takovite)であり、文献に記載されており、また、組成に関して当業者に公知である。好ましいハイドロタルサイトは、MgAl2(CO3)(OH)16×4 H2Oの組成を有している。
ハイドロタルサイトは、水酸化アルミニウムの徐放によって酸に結合することができるため、産業的に、また医薬として種々の用途を有している。
酸化アルミニウムの好ましい変態は、同様に当業者に公知であり、文献に記載されているように、塩基性酸化アルミニウム又はアルモシリケート(alumosilicate)である。
本発明で使用する担持触媒は、当業者にそれ自体公知であり、文献に記載されている方法により製造することができる。例えば、EP-A 172 565又はEP-A 357 292には、担持銀触媒の製造方法が記載されており、これは、適宜調整して、本発明の触媒の製造で使用することもできる。本明細書では、フレーム溶射法(flame spraying process)(例えばArmy Engineering Manual EM 1110 2 3401中の科学技術の記載)として知られる方法による、本発明の方法で使用する担持触媒の製造、あるいはAngew. Chem. Int. Ed. 2007, 47, 138-141に記載されている方法に基づく製造についても言及されるべきである。
製造方法の簡素化のために、その最後の参考文献に記載されている方法による触媒が好ましい。
本発明で好ましい3-メチルブタ-2-エン-1-アールの製造では、その酸化的脱水素化に続いて、所望する3-メチルブタ-2-エン-1-アール最終生成物を得るために、3-メチルブタ-2-エン-1-アールと3-メチルブタ-3-エン-1-アールとの得られる反応混合物は、公知の方法によって、塩基性条件下で異性化される。この目的のための対応する方法は当業者に公知であり、文献に記載されている。
驚くべきことに、本発明の方法における触媒のための支持体として塩基性支持材を使用する場合では、この上記の別々の異性化過程を省略できることが見出され、それは、所望する3-メチルブタ-2-エン-1-アール最終生成物がこの場合別の異性化過程を必要とせずに生成するからである。従って、塩基性支持材を有する触媒を本発明の方法で使用することが好ましい。
以下の実施例は本発明の方法の好ましい実施形態を構成するものであり、本発明をさらに例示する役割を有する。
(実施例1)
本発明の方法に適する、支持体としてのハイドロタルサイト上の担持触媒の製造
オーバーヘッドスターラーと還流冷却器とを備えた2000mL丸底フラスコにおいて、水(1000mL)中のMgCl×6HO(31.2g、154mmol)及びAlCl×6HO(12.3g、51mmol)の溶液を、水(130mL)中のNaOH(18.6g、465mmol)及びNaCO(14.2g、134mmol)の溶液に室温で徐々に加えた。続いて、反応混合物を65℃で一晩攪拌した。その残渣をろ過して、水で洗浄して中性にした後、110℃で乾燥した。
オーバーヘッドスターラーと還流冷却器とを備えた500mL攪拌型フラスコにおいて、ハイドロタルサイト(上記の反応から3.98g)を、水(300mL)中のAuCl(140mg)の溶液に室温で徐々に加え、その混合物を60℃で12時間攪拌した。その残渣をろ過して、pHが中性になるまで水で洗浄した後、室温で12時間乾燥した。こうして得られた触媒の金含有量は1.50重量%であった。
(実施例2)
支持体としての酸化アルミニウム上の担持触媒の製造
密閉した攪拌装置において、水(1000mL)に金酸(3.41g)を溶解させ、15〜20分間攪拌した。その溶液を激しく攪拌しながら70℃に加熱し、pHを0.5N NaOH溶液(86.5g、43.3mmol)で調整した。続いて、Al(50g)を加え、混合物を70℃で1時間攪拌した。その反応溶液を冷却して、ろ過した後、洗浄した。減圧下でその水を除去した後、触媒を乾燥して、か焼した。こうして得られた触媒の金含有量は、0.98重量%である。
(実施例3)
本発明の方法によるイソプレノールからプレナールへの酸化
還流冷却器を備えた丸底フラスコにおいて、触媒(510mg、1.5重量%のAu/ハイドロタルサイト)を、p−キシレン(25mL)中のイソプレノール(550mg、6.4mmol)の溶液に加え、反応を130℃にて空気で覆い、6時間攪拌した。触媒をろ過することによって、以下の組成の16.8gの黄色液体を得た:1.63重量%のプレナール(3-メチルブタ-2-エン-1-アール、3.27mmol)、1.42重量%のイソプレノール(2.79mmol)。これは、56.4%の変換率、88.1%の選択率及び51.1%の収率に相当する。
(実施例4)
酸化アルミニウムに基づく担持触媒を用いたプレナールの製造
上記の条件下で、Au/Al(0.98重量%、5.12g)及びイソプレノール(17.2g、198mmol)を、p−キシレン(80mL)中で110℃にて変換した。触媒をろ過することによって、以下の組成の92.5gの黄色液体を得た:3.29重量%のプレナール(36.2mmol)、14.3重量%のイソプレノール(157.3mmol)。これは、21.3%の変換率、85.1%の選択率及び18.1%の収率に相当する。
(実施例5)
イソプレノール/プレノールの混合物の変換
ガラス製オートクレーブにおいて、プレノール(14.0g、162.5mmol)及びイソプレノール(7.70g、89.4mmol)をo−キシレン(90mL)に溶解させ、触媒(2.40g、炭素上の3.8重量%のPd、3.1重量%のAu、実施例2の記載に類似した製造)を加え、5barの空気を注入して、気相を80℃で連続的に(30L/h)交換した。その混合物を1時間激しく攪拌した。触媒を除去し、残渣を分析することによって、以下の組成を得た:8.78重量%のプレナール、6.11重量%のイソプレノール、5.67重量%のプレノール。これは、47.8%の変換率及び86.6%の選択率(プレナール)に相当する。
(実施例6)
イソプレノール/プレノールの混合物の変換
ガラス製オートクレーブにおいて、プレノール(14.0g、162.5mmol)及びイソプレノール(7.70g、89.4mmol)をo−キシレン(90mL)に溶解させ、触媒(2.40g、炭素上の3.8重量%のPd、3.1重量%のAu、実施例2の記載に類似した製造)を加え、5barの空気を注入して、気相を80℃で連続的に(30L/h)交換した。その混合物を2時間激しく攪拌した。触媒を除去し、残渣を分析することによって、以下の組成を得た:10.8重量%のプレナール、4.6重量%のイソプレノール、3.2重量%のプレノール。これは、66.9%の変換率及び76.6%の選択率(プレナール)に相当する。
(実施例7)
実施例6の触媒の再生及び試験
実施例6の除去した触媒をo−キシレンで繰り返し洗浄し、窒素気流中で100℃にて一晩乾燥した。こうして再生した触媒を実施例6と同様に使用し、反応排出物(reaction discharge)を分析することによって、以下の組成を得た:10.4重量%のプレナール、4.7重量%のイソプレノール、2.9重量%のプレナール。これは、62.7%の変換率及び72.8%の選択率(プレナール)に相当する。

Claims (7)

  1. 一般式I:
    Figure 0005470277

    (式中、Rは、Rが以下の一般式IIの基である場合、水素であり:
    Figure 0005470277

    又はR及びRは一緒に以下の一般式IIIの基であり:
    Figure 0005470277

    、R、R及びRは、各々独立して、水素、C−C18アルキル基、場合により置換されていてもよいC−C18シクロアルキル基又は場合により置換されていてもよいC−C18アリール基であり、該シクロアルキル基及び該アリール基の環原子の幾つかは、N、O及びSから選択されるヘテロ原子によって置換されていてもよい)のオレフィン系不飽和カルボニル化合物を、金触媒として、金又は金とCu、Ag、Pd、Pt、Rh、Ru、W及びOsから選択される貴金属との混合物を含有する担持触媒を使用することを含む、金触媒を用いた酸素含有雰囲気下の酸化的脱水素化による、一般式IV:
    Figure 0005470277

    (式中、R、R及びRは各々上記で定義した通りである)のアルコールの変換によって製造する方法であって、該変換が、酸素含有雰囲気として空気、過酸化水素又は7〜30体積%の酸素含有量を有する気体もしくは気体混合物の存在下で、50〜240℃で行われ、使用する支持材が酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト又はそれらの混合物である、前記方法。
  2. 変換が80〜200℃で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 変換が100〜150℃で行われる、請求項2に記載の方法。
  4. 使用する式IVのアルコールが3-メチルブタ-3-エン-1-オールである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 使用するアルコールが3-メチルブタ-3-エン-1-オールと3-メチルブタ-2-エン-1-オールとの混合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 反応生成物中にまだ存在する3-メチルブタ-3-エン-1-アールを、公知の方法で、所望する3-メチルブタ-2-エン-1-アールに異性化する、請求項4に記載の方法。
  7. 50〜240℃において、空気、過酸化水素又は7〜30体積%の酸素含有量を有する気体もしくは気体混合物の存在下で、
    一般式I:
    Figure 0005470277

    (式中、R は、R が以下の一般式IIの基である場合、水素であり:
    Figure 0005470277

    又はR 及びR は一緒に以下の一般式IIIの基であり:
    Figure 0005470277

    、R 、R 及びR は、各々独立して、水素、C −C 18 アルキル基、場合により置換されていてもよいC −C 18 シクロアルキル基又は場合により置換されていてもよいC −C 18 アリール基であり、該シクロアルキル基及び該アリール基の環原子の幾つかは、N、O及びSから選択されるヘテロ原子によって置換されていてもよい)のオレフィン系不飽和カルボニル化合物を製造するための、触媒活性種として金又は金とCu、Ag、Pd、Pt、Rh、Ru、W及びOsから選択される別の貴金属との混合物を含有する担持触媒の使用であって、使用する支持材が酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト又はそれらの混合物である、前記使用。
JP2010548125A 2008-02-28 2009-02-27 アルコールの酸化的脱水素化によるオレフィン系不飽和カルボニル化合物の製造方法 Active JP5470277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008011767A DE102008011767B4 (de) 2008-02-28 2008-02-28 Verfahren zur Herstellung von olefinisch ungesättigten Carbonylverbindungen durch oxidative Dehydrierung von Alkoholen
DE102008011767.6 2008-02-28
PCT/EP2009/052383 WO2009106621A1 (de) 2008-02-28 2009-02-27 Verfahren zur herstellung von olefinisch ungesättigten carbonylverbindungen durch oxidative dehydrierung von alkoholen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011513283A JP2011513283A (ja) 2011-04-28
JP5470277B2 true JP5470277B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40810276

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548125A Active JP5470277B2 (ja) 2008-02-28 2009-02-27 アルコールの酸化的脱水素化によるオレフィン系不飽和カルボニル化合物の製造方法
JP2010548126A Active JP5571003B2 (ja) 2008-02-28 2009-02-27 オレフィン性不飽和アルコールを異性化する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548126A Active JP5571003B2 (ja) 2008-02-28 2009-02-27 オレフィン性不飽和アルコールを異性化する方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8410315B2 (ja)
EP (2) EP2257513B1 (ja)
JP (2) JP5470277B2 (ja)
CN (2) CN101959837B (ja)
AT (1) ATE520636T1 (ja)
CA (2) CA2716267A1 (ja)
DE (1) DE102008011767B4 (ja)
ES (2) ES2371324T3 (ja)
MX (2) MX2010009123A (ja)
WO (2) WO2009106622A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2384317B1 (de) 2008-12-30 2014-04-23 Basf Se Verfahren zur herstellung von ketonen durch umsetzung von 1,1-disubtituierten olefinen mit n2o
US8604252B2 (en) * 2009-07-02 2013-12-10 Basf Se Supported noble metal comprising catalyst for oxidative dehydrogenation or epoxidation
EP2597081A1 (en) 2011-11-25 2013-05-29 Basf Se Process for preparing 3-substituted 2-alkenals, in particular prenal
JP6103583B2 (ja) * 2012-03-13 2017-03-29 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 金及びパラジウムを含む高分子保護ナノ粒子担持ハイドロタルサイト触媒、並びにその製造方法及び使用
JP6345189B2 (ja) * 2013-01-23 2018-06-20 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 4−メチルペント−3−エン−1−オール誘導体の製造方法
CN103861633B (zh) * 2014-02-24 2015-11-25 万华化学集团股份有限公司 一种非均相催化剂及其制备方法及利用该催化剂制备3-甲基-2-丁烯-1-醇的方法
JP6532055B2 (ja) * 2015-03-30 2019-06-19 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 金属粒子担持触媒、触媒組成物、および、ヒドロキシ脂肪酸の製造方法
CN105111044B (zh) * 2015-08-17 2018-02-16 山东成泰化工有限公司 由丁烯醇合成异戊烯醇的方法
CN106588550B (zh) * 2015-10-14 2019-12-31 中国石油化工股份有限公司 一种提高2-甲基-2-丁烯含量的方法
CN105541544A (zh) * 2015-12-16 2016-05-04 绍兴明业化纤有限公司 一种3-甲基-3-丁烯-1-醇的生产方法
WO2017157897A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Basf Se Verfahren zur herstellung von prenol und prenal aus isoprenol
CN109422633B (zh) * 2017-08-28 2021-11-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种金催化剂催化氧化异戊烯醇制异戊烯醛的方法
CN109422632B (zh) * 2017-08-28 2021-11-09 中国科学院大连化学物理研究所 一种催化氧化异戊烯醇制异戊烯醛的方法
CN107812531B (zh) * 2017-10-19 2020-06-16 万华化学集团股份有限公司 一种烯属不饱和醇制备烯属不饱和醛的催化剂、其制备方法及其用途
CN107952459B (zh) * 2017-12-07 2020-08-28 万华化学集团股份有限公司 大环烯酮的合成方法、及一种催化剂和它的应用
CN110368937B (zh) * 2019-08-09 2022-02-22 中触媒新材料股份有限公司 一种3-甲基-2-丁烯-1-醇合成异戊烯醛的方法
WO2023222895A1 (en) 2022-05-20 2023-11-23 Basf Se Purification of an ethylenically unsaturated alcohol stream, preparation of an ethylenically unsaturated aldehyde, in particular prenal, and com- pounds derived therefrom

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3156735A (en) * 1960-12-12 1964-11-10 Shell Oil Co Oxidative dehydrogenation using goldplatinum group metal catalyst
US3697580A (en) * 1969-01-15 1972-10-10 Basf Ag Production of buten-2-ol-4 compounds
DE2020865C3 (de) 1970-04-29 1975-05-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von alpha, beta-ungesättigten Carbonylverbindungen
DE2041976C3 (de) 1970-08-25 1980-02-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von 3-Methyl-2-buten-l-al aus 3-Methyl-2-buten-l-ol
BE793658A (fr) 1972-01-07 1973-07-04 Shell Int Research Catalyseur utilisable pour la production d'oxyde d'ethylene
FR2218351B1 (ja) 1973-02-16 1976-05-14 Protex Manuf Prod Chimiq
GB1491447A (en) 1973-12-05 1977-11-09 Ici Ltd Alkylene oxide production and catalysts therefor
CH592594A5 (ja) 1973-05-30 1977-10-31 Givaudan & Cie Sa
DE2454972A1 (de) 1973-12-05 1975-06-12 Ici Ltd Katalysator und verfahren zur herstellung von alkylenoxiden
US4110403A (en) 1974-04-22 1978-08-29 Teijin Limited Process for preparing β,γ-unsaturated aldehydes
CA1026763A (en) 1974-05-20 1978-02-21 Robert P. Nielsen Silver catalysts used in ethylene oxide production
CH606154A5 (ja) 1974-07-02 1978-11-15 Goodrich Co B F
DE2715209C3 (de) 1977-04-05 1981-11-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von 3-Alkyl-buten-l-alen
US4117016A (en) 1977-05-27 1978-09-26 Phillips Petroleum Company Process for structural modification of unsaturated alcohols
DE2751766A1 (de) 1977-11-19 1979-05-23 Basf Ag Verfahren zur isomerisierung von 3-buten-1-ol-verbindungen zu den entsprechenden 2-buten-1-ol-verbindungen
DE2753359A1 (de) 1977-11-30 1979-06-07 Basf Ag Katalysator zur herstellung von aethylenoxid
JPS5844021B2 (ja) 1978-11-01 1983-09-30 東レ株式会社 酸化エチレン製造用触媒組成物
DE2904919A1 (de) 1979-02-09 1980-08-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung und regenerierung von traegerkatalysatoren sowie deren verwendung fuer die herstellung von aethylenoxid
US4432881A (en) 1981-02-06 1984-02-21 The Dow Chemical Company Water-dispersible hydrophobic thickening agent
US4395524A (en) 1981-04-10 1983-07-26 Rohm And Haas Company Acrylamide copolymer thickener for aqueous systems
EP0082609B1 (en) 1981-12-14 1987-01-14 Imperial Chemical Industries Plc Chemical reactor and process
EP0085237B1 (en) 1981-12-30 1986-07-30 Imperial Chemical Industries Plc Catalysts for the production of alkylene oxides
FR2537576B1 (fr) * 1982-12-08 1987-07-10 Rhone Poulenc Sa Procede d'oxydation d'alcools en composes carbonyles correspondants
DE3414717A1 (de) 1984-04-18 1985-10-31 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und reaktor zur durchfuehrung exothermer katalytischer reaktionen
EP0172565B1 (en) 1984-08-21 1991-03-13 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Silver catalyst for production of ethylene oxide from ethylene, and process for production thereof
DE3612213A1 (de) 1986-04-11 1987-10-15 Basf Ag Rohrbuendelreaktor, dessen verwendung bei exothermen organischen reaktionen und verfahren zur herstellung von ketonen und aldehyden mit hilfe des rohrbuendelreaktors
IN169589B (ja) 1986-10-31 1991-11-16 Shell Int Research
GB8810006D0 (en) 1988-04-27 1988-06-02 Shell Int Research Process for preparation of ethylene oxide
EP0357292A1 (en) 1988-08-30 1990-03-07 Imperial Chemical Industries Plc Production of ethylene oxide and catalysts therefor
US5015708A (en) 1989-06-26 1991-05-14 Gaf Chemicals Corporation Precipitation polymerization of terpolymers of a vinyl lactam, a polymerizable carboxylic acid and a hydrophobic monomer in an aliphatic hydrocarbon solvent
JP2592680B2 (ja) 1989-08-30 1997-03-19 日本ゼオン株式会社 α,β―不飽和カルボニル化合物の製造方法
JP3056546B2 (ja) 1991-07-23 2000-06-26 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
DE4213971A1 (de) 1992-04-29 1993-11-04 Basf Ag Copolymerisate aus carbonsaeuren und quartaeren ammoniumverbindungen und ihre verwendung als verdickungs- oder dispergiermittel
DE4228887A1 (de) * 1992-08-29 1994-03-03 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Isomerisierung von â-Alkenolen
JP3506531B2 (ja) 1995-03-30 2004-03-15 株式会社クラレ 3−メチル−2−ブテノールの製造方法
DE19546698A1 (de) 1995-12-14 1997-06-19 Basf Ag Copolymerisate aus Carbonsäuren und mehrfach olefinisch ungesättigten Carbonsäurederivaten und ihre Verwendung als Verdickungs- oder Dispergiermittel
DE19646679A1 (de) 1996-11-12 1998-05-14 Basf Ag Katalysator und Verfahren zur Herstellung von 2-Buten-1-ol-Verbindungen
DE19722567A1 (de) 1997-05-28 1998-12-03 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen technischen Herstellung ungesättigter aliphatischer Aldehyde in einem Rohrbündelreaktor
DE19731764A1 (de) 1997-07-24 1999-01-28 Basf Ag Vernetzte kationische Copolymere
DE19731907A1 (de) 1997-07-24 1999-01-28 Basf Ag Vernetzte kationische Copolymere mit N-Vinylimidazolen
DE19836808A1 (de) 1998-08-14 2000-02-24 Basf Ag Verdickungsmittel für tensidhaltige Zusammensetzungen
US6361768B1 (en) 1998-12-29 2002-03-26 Pmd Holdings Corp. Hydrophilic ampholytic polymer
DE19929758A1 (de) 1999-06-29 2001-01-04 Basf Ag Verwendung von vernetzten kationischen Polymeren in hautkosmetischen und dermatologischen Zubereitungen
DE10008263A1 (de) 2000-02-23 2001-08-30 Basf Ag Kosmetisches Mittel
DE10022247A1 (de) 2000-05-08 2001-11-15 Basf Ag Polyurethan und dessen Verwendung zur Modifizierung rheologischer Eigenschaften
US6372925B1 (en) 2000-06-09 2002-04-16 Shell Oil Company Process for operating the epoxidation of ethylene
DE10042746A1 (de) 2000-08-31 2002-03-28 Degussa Verfahren und Vorrichtung zum Durchführen von Reaktionen in einem Reaktor mit spaltförmigen Reaktionsräumen
KR100977097B1 (ko) 2001-11-20 2010-08-23 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 올레핀의 에폭시화 방법 및 시스템
JP4624101B2 (ja) 2002-06-28 2011-02-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー エポキシ化法の始動方法、触媒及びオレフィンのエポキシ化法
EP1545768A1 (en) 2002-09-30 2005-06-29 Shell International Research Maatschappij B.V. Calcium carbonate carrier for making silver based epoxidation catalysts
DE10261750A1 (de) 2002-12-30 2004-07-15 Basf Ag Ampholytisches Copolymer und dessen Verwendung
CA2575165C (en) 2004-08-12 2014-03-18 Velocys Inc. Process for converting ethylene to ethylene oxide using microchannel process technology
US7205271B2 (en) 2004-10-14 2007-04-17 Isp Investments Inc. Rheology modifier/hair styling resin
WO2008037693A1 (de) 2006-09-26 2008-04-03 Basf Se Kontinuierliches verfahren zur herstellung von citral
US8536341B2 (en) * 2007-02-16 2013-09-17 Dsm Ip Assets B.V. Primary allylic alcohol and Ag
US20110060232A1 (en) 2007-05-04 2011-03-10 The General Hospital Corporation Retinal flow cytometry

Also Published As

Publication number Publication date
MX2010009196A (es) 2010-09-10
JP2011513283A (ja) 2011-04-28
DE102008011767B4 (de) 2012-07-26
US20110004032A1 (en) 2011-01-06
ES2371324T3 (es) 2011-12-29
ES2560112T3 (es) 2016-02-17
CA2716267A1 (en) 2009-09-03
US20130006021A1 (en) 2013-01-03
EP2257514B1 (de) 2015-10-28
CN101959837A (zh) 2011-01-26
JP2011513284A (ja) 2011-04-28
WO2009106621A8 (de) 2010-09-16
CN101965325A (zh) 2011-02-02
DE102008011767A1 (de) 2009-09-10
US20110004025A1 (en) 2011-01-06
JP5571003B2 (ja) 2014-08-13
WO2009106622A1 (de) 2009-09-03
US8410315B2 (en) 2013-04-02
US8263813B2 (en) 2012-09-11
MX2010009123A (es) 2010-10-25
ATE520636T1 (de) 2011-09-15
WO2009106621A1 (de) 2009-09-03
CN101965325B (zh) 2013-08-21
EP2257513A1 (de) 2010-12-08
US8563785B2 (en) 2013-10-22
EP2257514A1 (de) 2010-12-08
CN101959837B (zh) 2014-05-21
CA2715655A1 (en) 2009-09-03
EP2257513B1 (de) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470277B2 (ja) アルコールの酸化的脱水素化によるオレフィン系不飽和カルボニル化合物の製造方法
EP3257831B1 (en) Circular economy methods of preparing unsaturated compounds
JP4955886B2 (ja) アルデヒドから脂肪族カルボン酸を製造する方法
EP2493838B1 (en) Selective catalytic oxidation of c1-c3 alkanes
EP2441747A1 (en) Method for preparation of dicarboxylic acids from linear or cyclic saturated hydrocarbons by catalytic oxidation
JP4328535B2 (ja) 多成分溶媒系での過酸化水素の直接合成
JP2011032241A (ja) 芳香族置換脂肪族ケトン化合物の製造方法
FR2862302A1 (fr) Procede pour l'oxydation catalytique d'olefines en enols, olefine-cetones et epoxydes
CN1269785C (zh) 烯烃氧化制备醛、酮、酸的方法
EP2726202B1 (en) Method for the preparation of palladium(i) tri-tert-butylphosphine bromide dimer
KR20030036171A (ko) 저 올레핀을 불포화 알데히드로 산화하기 위한 촉매, 그제조방법 및 그 이용
EP3181543B1 (en) Process of preparing 4-methyl-3-decen-5-one
JPS5931728A (ja) ヌ−トカトンの製造方法
JP5360863B2 (ja) 芳香族置換脂肪族環式ケトン化合物の合成方法
JP2005145977A (ja) エノール、オレフィンケトンおよびエポキシドを生成するためのオレフィンおよびシクロオレフィンの触媒酸化のためのプロセス
JPS63295528A (ja) グリオキシル酸類の製造法
JPS6092234A (ja) シクロペンタノンの製造法
JP2008100983A (ja) シクロアルカノール及び/又はシクロアルカノンの製造方法
RU2594483C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ α-МЕТИЛЗАМЕЩЕННЫХ КАРБОНИЛЬНЫХ СОЕДИНЕНИЙ
JP2005008557A (ja) カルボン酸エステルの製造方法
US5939581A (en) Processes for preparing hydrocinnamic acid
CA2901968C (en) Catalyst for conversion of propylene to product comprising a carboxylic acid moiety
TW201908278A (zh) 雙醯氧基化外亞甲基化合物之製造方法
JP2004307430A (ja) 2−アダマンタノンの製造方法
Moromi Direct Synthesis of Chemicals by Acceptorless Dehydrogenation of Alcohols and Cyclic Amines with supported Pt Catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250