JP4328535B2 - 多成分溶媒系での過酸化水素の直接合成 - Google Patents

多成分溶媒系での過酸化水素の直接合成 Download PDF

Info

Publication number
JP4328535B2
JP4328535B2 JP2002589394A JP2002589394A JP4328535B2 JP 4328535 B2 JP4328535 B2 JP 4328535B2 JP 2002589394 A JP2002589394 A JP 2002589394A JP 2002589394 A JP2002589394 A JP 2002589394A JP 4328535 B2 JP4328535 B2 JP 4328535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process according
reaction solvent
reaction
catalyst
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002589394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528262A (ja
JP2004528262A5 (ja
Inventor
ジュゼッペ パパラット
アルベルティ ジョルダノ デ
リノ ダロイシオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eni SpA
Versalis SpA
Original Assignee
Eni SpA
Polimeri Europa SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eni SpA, Polimeri Europa SpA filed Critical Eni SpA
Publication of JP2004528262A publication Critical patent/JP2004528262A/ja
Publication of JP2004528262A5 publication Critical patent/JP2004528262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328535B2 publication Critical patent/JP4328535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/029Preparation from hydrogen and oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、反応溶媒として、一種以上のアルコール、一般式(I)を有する脂肪族エーテル及び任意成分としての水から成る混合物を使用する、水素と酸素とから過酸化水素(H22)を製造する方法に関する。
過酸化水素は、繊維及び紙工業での漂白剤として、環境分野における殺生剤として、そして化学工業での酸化方法において工業的に重要な製品である。
これらの酸化方法の例には、触媒としてチタニウムシリカライト(titanium silicalite)を使用する酸化方法、例えば、オレフィンのエポキシ化(特許文献1参照)、カルボニル化合物のアンモ酸化(ammoximation)(特許文献2参照)、アンモニアのヒドロキシルアミンへの酸化(特許文献3参照)及び芳香族炭化水素のヒドロキシル化(特許文献4参照)がある。
複雑な2段階工程によるH22の水溶液の工業的製造は公知である。
この方法では、アントラキノン、例えば、ブチルアントラキノン又はエチルアントラキノンの溶液が、水と不混和性の有機媒体中で最初に水素化され、次いで、空気で酸化され、その後水性相に抽出されたH22を製造する。
この方法は、然しながら、多量の反応剤での操作の必要性、必要とされる多数の工程、比較的に高コストの中間体及び不活性な副生成物の生成といった少なからぬ欠点を有する。
水素と酸素とからの過酸化水素の直接的合成方法は、これらの欠点を解消する為に研究されている。これらの方法は、一般的に、二種類のガスを、水性媒体又は水性−有機媒体から成る溶媒中で、塩の形態で或いは担持された金属の形態の、貴金属、特に、白金族の金属又はそれらの混合物から成る触媒系の存在下で反応させる事によって行われる。
このタイプの方法の中で、技術的且つ経済的観点から見て特に注目される方法は、アルコ−ル又はアルコール−水性媒体、例えば、メタノール又はメタノール−水媒体中での操作である(特許文献5〜11参照)。
事実、その外の条件をそのままにして、水性媒体中で操作する事によって、高い反応速度と選択性が得られる。
この高い反応性は、
(i)技術的−経済的観点からこの方法を脅かすことなしに、H2−O2混合物の爆発帯域の十分外側の高い安全条件下でこの方法を実施する事の可能性、
(ii)触媒系の安定性及び安定な過酸化水素溶液の製造に有利な効果と共に、酸化方法における直接使用に適し且つ経済的に有効な濃度で、反応媒体中でのプロモーター(ハロゲン化物及び酸)の極めて低い量の使用の可能性、
をもたらす。
最終的に、製造された過酸化水素の濃度は、適当に選択されたアルコールの沸点と蒸発熱が水よりも低いので工業的に有用な値を達成する事ができる。
欧州特許第100,119号明細書。 米国特許第4,794,198号明細書。 米国特許第5,320,819号明細書。 米国特許第4,369,783号明細書。 米国特許第4,335,092号明細書。 国際公開第98/16463号明細書。 欧州特許出願第787681号明細書。 欧州特許出願第978316号明細書。 イタリア特許出願第2000A001218号明細書。 イタリア特許出願第2000A001219号明細書。 イタリア特許出願第2000A001881号明細書。
今や、選択性並びに経済的観点から見て、反応媒体として、一種以上のアルコール、脂肪族エーテル及び任意成分としての水を含む系を使用する事によってこれらの方法を更に改善する事が可能である事が分かった。
得られた過酸化水素溶液は、溶媒混合物の成分が前記方法と混和性であるから、触媒としてチタニウムシリカライトを使用する酸化方法で直接使用できる。
更に、この溶媒系の使用によって、製造される過酸化水素の濃度は、適当に選択されるエーテルの蒸発熱が水及びアルコールの蒸発熱よりも低いので、工業的に有用な値を達成する事ができる。
事実、水或いは、例えばメタノールを蒸留するのには、9717カロリー/モル(約540カロリー/g相当)及び8426カロリー/モル(263.3カロリー/g相当)がそれぞれに必要であるが、例えば、メチル−第三級ブチルエーテル(MTBE)を蒸留するのには7290カロリー/モル(82.8カロリー/g相当)が必要である。
この事から、本発明の目的は、白金族の金属をベースとした不均一触媒の存在下で、ハロゲン化プロモーター及び/又は酸プロモーターを含む反応溶媒中で水素と酸素から開始する過酸化水素の製造方法であって、反応溶媒が、(1)アルコール又はアルコールの混合物、(2)脂肪族エーテル、及び(3)任意成分としての水から成る事を特徴とする方法に係る。
本発明の目的に適するアルコールの例は、1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するものから選択される。
1〜4個の炭素原子のアルコールの中では、メタノール、エタノール、t−ブタノール(TBA)又はそれらの混合物が好ましい。メタノールが特に好ましい。
脂肪族エーテルは、一般式(I):
R−O−R1
(式中、R及びR1は、同じか異なる1〜6個の炭素原子を持つアルキル基である)を有するものから選ばれる。式(I)を有する化合物では、Rはメチルであり、R1はt−アルキルが好ましい。メチル−第三級ブチルエーテル(MTBE)が特に好ましい。
アルコール又はアルコール混合物の量は、溶媒混合物の10質量%〜99.9質量%、好ましくは反応溶媒の20質量%〜80質量%の範囲である。
反応で使用されるエーテルの量は、採用されるアルコールのタイプによって、一般的に、反応溶媒の0.1質量%〜90質量%、好ましくは20質量%〜80質量%の範囲である。
水の量は、存在する場合は、反応溶媒の0〜50質量%、好ましくは反応溶媒の2質量%〜30質量%の範囲である。
本発明方法の実施態様によれば、反応溶媒は、又、一種以上の5〜32個の炭素原子の炭化水素を含んでも良い。
これらの炭化水素は、一般的に、パラフィン、シクロパラフィン又は芳香族化合物から選ばれる。
パラフィン系炭化水素の例は、好ましくは、5〜18個の炭素原子を有するものから選ばれ、直鎖でも分岐でも良い。
前記パラフィン系炭化水素の例は、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン又はそれらの分岐異性体である。
シクロパラフィン系炭化水素の例は、シクロヘキサン、デカリン又は、1〜6個の炭素原子を有する一種以上のアルキル基で置換されているそれらの誘導体である。前記化合物の一般的な例は、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン又はジメチルシクロヘキサンである。
本発明の目的に適した芳香族炭化水素は、好ましくは、6〜24個の炭素原子を有するものから選ばれる。
芳香族炭化水素の例は、ベンゼン、ナフタレン、1〜18個、好ましくは6〜12個の炭素原子を有する一種以上の直鎖又は分岐アルキル鎖を持つアルキルベンゼン及びアルキルナフタレンである。アルキルベンゼンの例は、トルエン、キシレン(オルソ、メタ及びパラ)、エチルベンゼン及びクメンである。
反応で使用される炭化水素の量は、使用されるアルコールのタイプによって、一般的に、全体の反応混合物の0.01質量〜40質量%、好ましくは0.1質量%〜20質量%の範囲である。
本発明の目的の為に使用できる触媒は、活性成分として白金族の一種以上の金属を含む不均一触媒である。
これらの金属の例は、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、イリジウム及び金である。好ましい金属はパラジウム及び白金である。
パラジウムは、通常、これらの触媒中では0.1質量%〜5質量%の範囲の量で存在し、白金は0.01質量%〜1質量%の範囲の量で存在し、白金とパラジウムの間の原子比は0.1/99.9〜50/50の範囲である。
パラジウムは、好ましくは0.2質量%〜3質量%の範囲の量で存在し、白金は0.02質量%〜0.5質量%の範囲の量で存在し、白金とパラジウムの間の原子比は1/99〜30/70の範囲である。
パラジウム及び白金に加えて、その他の金属、例えば、ルテニウム、ロジウム、イリジウム及び金が、活性成分又はプロモーターとして存在でき、一般的に、その濃度はパラジウムの濃度よりも高くない。
触媒は、活性成分を、例えば、それらの塩又は可溶性錯体の溶液から成る前駆体から開始して、沈殿及び/又は含浸手段によって不活性担体上に分散させる事によって調製し、当該技術分野において周知の調製方法により、熱的手段及び/又は、水素、ギ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムの如き還元物質での化学的手段で金属状態に還元される。
本発明の実施態様によれば、触媒は、触媒の単独金属成分の前駆体を担体上に順番に且つ交互に分散させる事によって調製する事ができる(特許文献10参照)。
不活性担体は、一般的に、活性炭、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ゼオライト及び当該技術分野において周知のその他の材料から成っていても良い。活性炭は、本発明にとって有用な触媒の調製の為に好ましい。
本発明に使用する事のできる活性炭は、化石又は、例えば、木材、リグナイト、ピート又はココナッツ由来の天然産物であって、表面積が100m2/gより大きい、好ましくは300m2/gより大きいものから選ばれる。600m2/gより大きい表面積を持つ活性炭が特に好ましい。
スルホン化活性炭はこの目的の為に使用する事ができる(特許文献8参照)。
金属の担持又は含浸前に、活性炭は蒸留水での洗浄の如き処理或いは酸、塩基又は希釈酸化剤処理、例えば、酢酸、塩酸、炭酸ナトリウム及び過酸化水素での処理に掛けることができる。
触媒は、通常、反応溶媒の0.1質量〜10質量%、好ましくは、0.3質量%〜3質量%の範囲の濃度で反応媒体に分散される。
酸プロモーターは、反応溶媒中でH+の水素イオンを発生する事のできる任意の物質であっても良く、一般的に、無機酸、例えば、硫酸、リン酸、硝酸、又は、有機酸、例えば、スルホン酸から選ばれる。硫酸及びリン酸が好ましい。
酸の濃度は、一般的に、反応溶媒の1kg当り20〜1000mg、好ましくは反応溶媒の1kg当り50〜500mgの範囲である。
ハロゲン化プロモーターは、反応溶媒中でハライドイオンを発生する事のできる任意の物質である事が出来る。臭化物イオンを発生する事のできる物質が好ましい。これらの物質は、一般的に、臭化水素酸及び、反応媒体に可溶なその塩、例えば、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム又は臭素酸ナトリウムから選ばれる。臭化水素酸、臭化ナトリウム及び臭化カリウムが好ましい。
ハロゲン化プロモーターの濃度は、一般的に、反応溶媒の1kg当り0.1〜50mg、好ましくは反応溶媒の1kg当り1〜10mgの範囲である。
過酸化水素の製造は、水素と酸素とを反応溶媒中で触媒とプロモーターの存在下で、窒素、ヘリウム、アルゴンから選ばれる不活性ガスの存在下または不存在下で行われる。窒素が好ましいガスである。
供給のH2/O2のモル比は、1/1〜1/100、好ましくは1/2〜1/15の範囲であり、反応溶媒と接触している気相中の水素の濃度は、H2、O2、任意に不活性ガスとから成る混合物の爆発限界の外である4.5モル%未満の値に都合良く維持される。
本発明方法の実施態様によれば、反応は純粋の酸素に代えて空気を使用して行う事ができる。
反応は、一般的に、−5℃〜90℃、好ましくは2℃〜50℃の範囲の温度で、大気圧よりも高い全体圧力で、好ましくは30〜300バールの圧力で行われる。
本発明方法はバッチ又は、好ましくは連続で、目的に叶った当該技術分野において開示されているものから選ばれた反応器を使用して行う事ができる。
上記の条件下での操作によって、過酸化水素を安全な条件の下で、通常、1時間当り反応媒体の1リットル当りH2230〜200gの範囲の反応生産性と、使用された水素当りのH22の生成に対して60%〜90%の範囲のモル選択率で製造する事が可能である。
この様にして得られた過酸化水素の溶液は、酸及び溶媒の除去と言った複雑な中間処理工程を伴う事なしに、H22の使用を含む酸化方法において直接使用する事ができる。
更に、本発明方法は、反応媒体からの有機成分の除去(反応媒体はこの合成に再循環する事ができる)、例えば、蒸留による除去によって、工業的使用の為のH22の水溶液の製造に適している。
本発明方法は、反応剤を高い転化率と選択率でH22に転換して、酸度の無い或いは痕跡の酸度及び/又は塩のみを含むH22溶液を得る事を可能とする。
本発明を極めて詳細に記述する事のみを目的とする以下の実施例は、決してその範囲を限定する為のものとしてみなされるべきものではない。
実施例1
担体の処理
粉末状の海辺のパインの木炭の活性炭(CECA)50gと蒸留水500mlを1リットルのガラスフラスコに入れた。80℃で2時間後、活性炭を濾過し、500mlの蒸留水で洗浄した。
次いで、未だ湿気のある活性炭を1リットルのガラスフラスコに入れ、2質量%のHCl溶液500mlを添加した後、温度を80℃まで上昇させた。約2時間後、混合物を冷却し、活性炭をフィルター上で蒸留水で洗浄して塩化物を除去した。洗浄された活性炭を回収し、120℃のオーブン中で2時間乾燥させた。
実施例2
触媒1%Pd−0.18%Pt/Cの調製
実施例1の様に処理された活性炭10gを、100mlの蒸留水と0.32gのNa2CO3を含む0.5リットルのガラスフラスコに入れた。この懸濁液を、攪拌しながら10分間室温(20〜25℃)で維持した。
10質量%のPdのNa2PdCl4の溶液1.0gと、10質量%のPtのH2PtCl6の溶液0.1gとを、約10分間かけて順番に滴加した。
懸濁液を室温で10分間保ち、次いで、10分間90℃に加熱した。次いで、水10mlにギ酸ナトリウム0.85gを含む溶液を添加し、90℃で2時間攪拌を続けた。
室温まで冷却した後、懸濁液を濾過し、回収された触媒を蒸留水で洗浄して塩化物を除去してから120℃のオーブン中で2時間乾燥させた。
実施例3(比較例)
過酸化水素の合成
容量が350mlで、サーモスタット制御系、磁気ドラッグ攪拌系、反応中の圧力の制御及び調節系、反応生成物を含む液相を連続的に除去する為のフィルター、反応が生起する、溶媒とプロモーターの混合物の供給系、気体反応剤の供給系及び一連の制御及び調節装置を備えた、ハステロイC製のオートクレーブから成るマイクロパイロットプラントが使用された。実施例2で調製された触媒0.6gと、HBrを6ppmとH2SO4を200ppm含むメタノール:水溶液(97/3質量)100gとを反応器に入れた。
オートクレーブを、攪拌なしで100バールで、3.6容量%のH2、11容量%のO2及び85.4容量%のN2と共に加圧した。次いで、攪拌を、800回転/分まで開始し、同じガス混合物の700規定リットル(Nl/時間)と、上記の組成を有し、6ppmのHBrと200ppmのH2SO4を含むメタノール:水溶液の300g/時間の同時発生の供給との連続流で圧力を維持した。
反応器の内側温度は8℃に保たれた。反応の流れは、供給中の水素及び酸素を反応器の出口で連続的に分析する事によって続けられた。
形成されるH22の濃度は、反応器中の液体流出液を過マンガン酸カリで滴定して決められた。転化した水素の選択率は反応流出液中のH22の濃度と、一旦定常状態が反応器において達成された反応器に残ったH2の分析を基準に計算された。
得られた結果は表1に示される。
実施例4(比較例)
92%のメタノール、5%のMTBE及び3%の水から成り、6ppmのHBrと200ppmのH2SO4を含む液体混合物を反応器に供給して実施例3を繰り返した。結果は表1に示される。
実施例5
77%のメタノール、20%のMTBE及び3%の水から成り、6ppmのHBrと200ppmのH2SO4を含む液体混合物を反応器に供給して実施例3を繰り返した。結果は表1に示される。
実施例6
47%のメタノール、50%のMTBE及び3%の水から成り、6ppmのHBrと200ppmのH2SO4を含む液体混合物を反応器に供給して実施例3を繰り返した。結果は表1に示される。
実施例7
27%のメタノール、70%のMTBE及び3%の水から成り、6ppmのHBrと200ppmのH2SO4を含む液体混合物を反応器に供給して実施例3を繰り返した。結果は表1に示される。
実施例8(比較例)
17%のメタノール、80%のMTBE及び3%の水から成り、6ppmのHBrと200ppmのH2SO4を含む液体混合物を反応器に供給して実施例3を繰り返した。結果は表1に示される。
Figure 0004328535
実施例9
42%のメタノール、50%のMTBE、5%のシクロヘキサン、3%の水から成り、6ppmのHBrと200ppmのH2SO4を含む混合物を反応器に供給して実施例3を繰り返した。50時間の反応後、85%の選択率で5.7%のH22が得られた。

Claims (34)

  1. 白金族の一種以上の金属をベースとした不均一触媒の存在下で、ハロゲン化プロモーター及び/又は酸プロモーターを含む反応溶媒中で水素と酸素から過酸化水素を製造する方法であって、反応溶媒が、(1)アルコール又はアルコールからなる混合物、(2)メチル−第三級ブチルエーテル及び(3)任意成分としての水から成り、前記メチル−第三級ブチルエーテルの量が反応溶媒の20〜70質量%の範囲である事を特徴とする方法。
  2. アルコールが1〜6個の炭素原子を有するものから選ばれる、請求項1に記載の方法。
  3. アルコールが、メタノール、エタノール、t−ブタノール(TBA)又はそれらの混合物から選ばれる、請求項2に記載の方法。
  4. アルコールがメタノールである、請求項3に記載の方法。
  5. アルコール又はアルコールからなる混合物の量が反応溶媒の20質量%〜80質量%の範囲である、請求項1に記載の方法。
  6. 水の量が反応溶媒の0〜50質量%の範囲である、請求項1に記載の方法。
  7. 反応溶媒が、パラフィン、シクロパラフィン及び芳香族化合物から選ばれる一種以上の、5〜32個の炭素原子の炭化水素を含む、請求項1に記載の方法。
  8. パラフィンが、5〜18個の炭素原子を有するものから選ばれる、請求項7に記載の方法。
  9. シクロパラフィンが、シクロヘキサン、デカリン又は1〜6個の炭素原子を有する一種以上のアルキル基で置換されているそれらの誘導体から選ばれる、請求項7に記載の方法。
  10. 置換シクロパラフィンが、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン及びジメチルシクロヘキサンから選ばれる、請求項9に記載の方法。
  11. 芳香族化合物が、6〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル鎖を有するアルキルベンゼン及びアルキルナフタレンから選ばれる、請求項7に記載の方法。
  12. 炭化水素の量が反応溶媒の0〜40質量%の範囲である、請求項7に記載の方法。
  13. 炭化水素の量が反応溶媒の0.1質量%〜20質量%の範囲である、請求項12に記載の方法。
  14. 触媒の金属成分が、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、イリジウム及び金から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  15. 触媒の金属成分が、パラジウム及び白金である、請求項14に記載の方法。
  16. 触媒が、沈殿及び/又は含浸により不活担体上に活性成分を分散させる事によって調製される、請求項1に記載の方法。
  17. 触媒が、担体上に、触媒の単独金属成分の前駆体を順番に且つ交互に分散させる事によって調製される、請求項16に記載の方法。
  18. 担体が、300m2/gより大きい表面積を有する活性炭である、請求項16に記載の方法。
  19. 触媒が、反応溶媒の0.1質量%〜10質量%の範囲の濃度で使用される、請求項1に記載の方法。
  20. 触媒が、反応溶媒の0.3質量%〜3質量%の範囲の濃度で使用される、請求項19に記載の方法。
  21. 酸プロモーターが、反応溶媒中でH+の水素イオンを発生させる事のできる物質から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  22. 酸プロモーターが、無機酸又は有機酸から選ばれる、請求項21に記載の方法。
  23. 酸プロモーターの濃度が、反応溶媒の1kg当り20〜1000mgの範囲である、請求項1に記載の方法。
  24. 酸プロモーターの濃度が、反応溶媒の1kg当り50〜500mgの範囲である、請求項23に記載の方法。
  25. ハロゲン化プロモーターが、反応溶媒中でハロゲンイオンを発生する事のできる物質から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  26. ハロゲン化プロモーターが、臭化物イオンを発生させる事のできる物質及び反応媒体に可溶なその塩から選ばれる、請求項25に記載の方法。
  27. ハロゲン化プロモーターの濃度が、反応溶媒の1kg当り0.1〜50mgの範囲である、請求項1に記載の方法。
  28. 反応が、2℃〜50℃の範囲の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  29. 反応が、大気圧より高い全体圧力で行われる、請求項1に記載の方法。
  30. 供給の水素/酸素モル比が1/1〜1/100の範囲である、請求項1に記載の方法。
  31. 反応が、窒素、ヘリウム、アルゴンから選ばれる不活性ガスの存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  32. 反応が酸素源として空気を使用して行われる、請求項1に記載の方法。
  33. 反応がバッチ又は連続で行われる、請求項1に記載の方法。
  34. 過酸化水素の溶液が、触媒としてチタニウムシリカライトを使用する、オレフィン、芳香族炭化水素、アンモニア及びカルボニル化合物から選ばれる基材の酸化方法で直接使用される、請求項1に記載の方法。
JP2002589394A 2001-05-17 2002-04-29 多成分溶媒系での過酸化水素の直接合成 Expired - Fee Related JP4328535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001MI001016A ITMI20011016A1 (it) 2001-05-17 2001-05-17 Sintesi diretta di acqua ossigenata in un nuovo sitema solvente multicomponente
PCT/EP2002/004862 WO2002092502A1 (en) 2001-05-17 2002-04-29 Direct synthesis of hydrogen peroxide in a multicomponent solvent system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004528262A JP2004528262A (ja) 2004-09-16
JP2004528262A5 JP2004528262A5 (ja) 2005-12-22
JP4328535B2 true JP4328535B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=11447676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589394A Expired - Fee Related JP4328535B2 (ja) 2001-05-17 2002-04-29 多成分溶媒系での過酸化水素の直接合成

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7105142B2 (ja)
EP (1) EP1390288B1 (ja)
JP (1) JP4328535B2 (ja)
KR (1) KR100848419B1 (ja)
AT (1) ATE294134T1 (ja)
CA (1) CA2446336C (ja)
DE (1) DE60203900T2 (ja)
DK (1) DK1390288T3 (ja)
IT (1) ITMI20011016A1 (ja)
NO (1) NO337555B1 (ja)
RU (1) RU2270165C2 (ja)
SA (1) SA02230339B1 (ja)
TW (1) TW593130B (ja)
WO (1) WO2002092502A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067103B2 (en) * 2003-03-28 2006-06-27 Headwaters Nanokinetix, Inc. Direct hydrogen peroxide production using staged hydrogen addition
US7569508B2 (en) * 2004-11-17 2009-08-04 Headwaters Technology Innovation, Llc Reforming nanocatalysts and method of making and using such catalysts
US7655137B2 (en) 2003-07-14 2010-02-02 Headwaters Technology Innovation, Llc Reforming catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such compositions
US7011807B2 (en) * 2003-07-14 2006-03-14 Headwaters Nanokinetix, Inc. Supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such catalysts
US7045479B2 (en) * 2003-07-14 2006-05-16 Headwaters Nanokinetix, Inc. Intermediate precursor compositions used to make supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such compositions
US7144565B2 (en) * 2003-07-29 2006-12-05 Headwaters Nanokinetix, Inc. Process for direct catalytic hydrogen peroxide production
US7632775B2 (en) * 2004-11-17 2009-12-15 Headwaters Technology Innovation, Llc Multicomponent nanoparticles formed using a dispersing agent
US7514476B2 (en) * 2006-03-17 2009-04-07 Headwaters Technology Innovation, Llc Stable concentrated metal colloids and methods of making same
US7718710B2 (en) 2006-03-17 2010-05-18 Headwaters Technology Innovation, Llc Stable concentrated metal colloids and methods of making same
US7541309B2 (en) * 2006-05-16 2009-06-02 Headwaters Technology Innovation, Llc Reforming nanocatalysts and methods of making and using such catalysts
US7601668B2 (en) * 2006-09-29 2009-10-13 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for manufacturing bi-metallic catalysts having a controlled crystal face exposure
US7501532B1 (en) 2007-11-20 2009-03-10 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process for producing hydrogen peroxide

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL294400A (ja) * 1962-06-21
GB1056125A (en) 1964-01-24 1967-01-25 Ici Ltd Palladium salts of condensed phosphoric acid
US4336238A (en) 1980-10-10 1982-06-22 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing hydrogen peroxide
US4335092A (en) 1980-10-10 1982-06-15 Air Products And Chemicals, Inc. Synthesis of hydrogen peroxide
US5965101A (en) * 1996-01-30 1999-10-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing hydrogen peroxide
IT1283040B1 (it) * 1996-05-21 1998-04-07 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di acqua ossigenata
JP3403416B2 (ja) * 1996-06-28 2003-05-06 松下電工株式会社 改質装置
DE19642770A1 (de) 1996-10-16 1998-04-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Wasserstoffperoxid
IT1301999B1 (it) * 1998-08-05 2000-07-20 Enichem Spa Catalizzatore, processo per la produzione di acqua ossigenata esuo impiego in processi di ossidazione.
US6576214B2 (en) * 2000-12-08 2003-06-10 Hydrocarbon Technologies, Inc. Catalytic direct production of hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen feeds
US6162267A (en) 1998-12-11 2000-12-19 Uop Llc Process for the generation of pure hydrogen for use with fuel cells
WO2000063114A1 (fr) * 1999-04-20 2000-10-26 Tokyo Gas Co., Ltd. Reformeur cylindrique monotube et procede pour faire fonctionner ledit reformeur
IT1318550B1 (it) 2000-06-01 2003-08-27 Eni Spa Catalizzatore e processo per la sintesi diretta di acqua ossigenata.
DE10057537A1 (de) * 2000-11-20 2002-06-06 Viessmann Werke Kg Apparat zur Erzeugung von Wasserstoff
US6468496B2 (en) * 2000-12-21 2002-10-22 Arco Chemical Technology, L.P. Process for producing hydrogen peroxide
US6534661B1 (en) * 2000-12-28 2003-03-18 Hydrocarbon Technologies, Inc. Integrated process and dual-function catalyst for olefin epoxidation

Also Published As

Publication number Publication date
TW593130B (en) 2004-06-21
WO2002092502A1 (en) 2002-11-21
DE60203900D1 (de) 2005-06-02
US7105142B2 (en) 2006-09-12
SA02230339B1 (ar) 2006-12-10
RU2003131961A (ru) 2005-04-20
DE60203900T2 (de) 2005-08-25
NO20035092D0 (no) 2003-11-14
JP2004528262A (ja) 2004-09-16
ITMI20011016A1 (it) 2002-11-17
ATE294134T1 (de) 2005-05-15
KR20040012787A (ko) 2004-02-11
CA2446336C (en) 2010-07-06
RU2270165C2 (ru) 2006-02-20
EP1390288B1 (en) 2005-04-27
EP1390288A1 (en) 2004-02-25
CA2446336A1 (en) 2002-11-21
NO337555B1 (no) 2016-05-09
ITMI20011016A0 (it) 2001-05-17
US20040151660A1 (en) 2004-08-05
KR100848419B1 (ko) 2008-07-28
NO20035092L (no) 2004-01-16
DK1390288T3 (da) 2005-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073133B2 (ja) 過酸化水素を直接合成するための触媒および方法
KR100425563B1 (ko) 과산화수소의 연속 제조 방법
JP4334343B2 (ja) 触媒及び過酸化水素の合成におけるその使用
US9340423B2 (en) Catalysts
JP4328535B2 (ja) 多成分溶媒系での過酸化水素の直接合成
KR100851688B1 (ko) 다성분 용매 시스템에서 직접적인 과산화수소 제조방법
JP2002029711A5 (ja)
JP2004528261A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees