JP5470065B2 - (e)−2−ヘキセニル=(e)−2−ヘキセノアートの製造方法 - Google Patents

(e)−2−ヘキセニル=(e)−2−ヘキセノアートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5470065B2
JP5470065B2 JP2010015779A JP2010015779A JP5470065B2 JP 5470065 B2 JP5470065 B2 JP 5470065B2 JP 2010015779 A JP2010015779 A JP 2010015779A JP 2010015779 A JP2010015779 A JP 2010015779A JP 5470065 B2 JP5470065 B2 JP 5470065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexenyl
hexenoate
aqueous sodium
saturated aqueous
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010015779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011153099A (ja
Inventor
進悦 武藤
Original Assignee
富士フレーバー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フレーバー株式会社 filed Critical 富士フレーバー株式会社
Priority to JP2010015779A priority Critical patent/JP5470065B2/ja
Publication of JP2011153099A publication Critical patent/JP2011153099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470065B2 publication Critical patent/JP5470065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ホソヘリカメムシ、イチモンジカメムシ及びカメムシタマゴトリコバチに対して誘引効果を有する化学物質の一つである(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートの製造方法に関する。
ホソヘリカメムシ(学名:Riptortus clavatus)は、日本、中国、韓国および台湾に生息し、大豆、エンドウ、インゲン等のマメ科植物を吸汁摂食することにより害を与える。また、イチモンジカメムシ(学名:Piezodorus hybneri)は日本をはじめ、東アジア、オーストラリアおよびアフリカに生息し、ダイズやアズキなどマメ類に害を与える。一方、カメムシタマゴトリコバチ(学名:Ooencyrtus nezarae)はホソヘリカメムシの天敵であり、ホソヘリカメムシの卵に産卵寄生することによりホソヘリカメムシを防除する働きがある。
ホソヘリカメムシやイチモンジカメムシの防除および発生予察には、誘引効果のあるフェロモンを使った手段が有効であることが知られている。(特開平7−206606号公報、特願2007−219241号公報)
上記3種の昆虫に対して誘引効果を有する化学物質として(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートがあり、商業的利用価値は非常に高い。
(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートの合成法は、非特許文献1(Journal of Chemical Ecology、第21巻、第7号、973−985頁、1995年)の976頁に記載されている合成法が知られている。
しかしながら、非特許文献1に記載の合成法は、発がん性のベンゼンが使用されているという問題点や、収率が低いという問題点があり、実用的な合成法は未だ知られていない。
したがって、本発明の目的は、高収率で実用的な(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートを製造する方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行なった結果、(E)−2−ヘキセン酸と(E)−2−ヘキセノールをアゾジカルボン酸エステルとトリフェニルホスフィン存在下で反応させることで(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートを高収率で実用的に製造する方法に想到した。
以下、本発明にかかる(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートの製造方法について詳細に説明する。
本発明では、(E)−2−ヘキセン酸と(E)−2−ヘキセノールを、アゾジカルボン酸エステルとトリフェニルホスフィン存在下で反応させることで、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートを合成する。エステル化には、一般的に、様々な試薬が利用されるが、本発明者の鋭意研究の結果、試薬として、アゾジカルボン酸エステルとトリフェニルホスフィンとの組合せを用いることで、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートの異性化を防止し、純度が向上するため、製造効率を大幅に改善できることが分かった。
アゾジカルボン酸エステルは、特に制限はないが、安価なことから、ジエチルアゾジカルボキシラートまたは、ジイソプロピルアゾジカルボキシラートが好適に使用できる。
反応は、不活性ガス雰囲気下で行なうことが望ましい。反応温度は、−10℃から40℃で、好ましくは0℃から30℃である。
溶媒は、反応の進行を妨げるもの以外の溶媒であればいずれのものでも使用でき、具体的にはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、ジクロロメタン等が好適に使用できる。
(E)−2−ヘキセン酸と(E)−2−ヘキセノールの使用比率は、モル比で1:0.9〜1:2程度とするのが望ましい。アゾジカルボン酸エステルおよびトリフェニルホスフィンの使用比率は、(E)−2−ヘキセン酸に対して若干過剰であることが望ましく、通常モル比で1.05〜1.2当量使用する。
反応終了後、ジエチルエーテルで希釈し、セライトろ過を行なう。ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。有機層を濃縮後、蒸留またはカラムクロマトグラフィーなどの精製により(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートを得ることができる。
本発明によれば、(E)−2−ヘキセン酸と(E)−2−ヘキセノールを、アゾジカルボン酸エステルとトリフェニルホスフィン存在下で反応させることで、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートを高収率で実用的に製造することができる。
以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(E)−2−ヘキセン酸(2.00g)と(E)−2−ヘキセノール(2.70g)をフラスコに入れ、テトラヒドロフラン(20ml)を加えた。これをアルゴン雰囲気下0℃に冷却し、トリフェニルホスフィン(4.8g)とジエチルアゾジカルボキシラートの2.2Mトルエン溶液(8.4ml)を加えた。滴下後、反応液をゆっくり室温まで昇温させながら、1時間攪拌した。反応混合液をエーテルで希釈後、ろ過をした。ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアート(3.37g、収率98%、純度99%)が得られた。
(E)−2−ヘキセン酸(2.00g)と(E)−2−ヘキセノール(2.70g)をフラスコに入れ、テトラヒドロフラン(20ml)を加えた。これをアルゴン雰囲気下0℃に冷却し、トリフェニルホスフィン(4.8g)とジイソプロピルアゾジカルボキシラートの1.9Mトルエン溶液(9.7ml)を加えた。滴下後、反応液をゆっくり室温まで昇温させながら、1時間攪拌した。反応混合液をエーテルで希釈後、ろ過をした。ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアート(3.20g、収率93%、純度98%)が得られた。
(E)−2−ヘキセン酸(4.00g)と(E)−2−ヘキセノール(3.86g)をフラスコに入れ、ジエチルエーテル(25ml)を加えた。これをアルゴン雰囲気下0℃に冷却し、トリフェニルホスフィン(9.66g)とジエチルアゾジカルボキシラートの2.2Mトルエン溶液(17.0ml)を加えた。滴下後、反応液をゆっくり室温まで昇温させながら、1時間攪拌した。反応混合液をエーテルで希釈後、ろ過をした。ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアート(6.52g、収率95%、純度98%)が得られた。
(E)−2−ヘキセン酸(2.00g)と(E)−2−ヘキセノール(2.70g)をフラスコに入れ、トルエン(20ml)を加えた。これをアルゴン雰囲気下0℃に冷却し、トリフェニルホスフィン(4.8g)とジエチルアゾジカルボキシラートの2.2Mトルエン溶液(8.4ml)を加えた。滴下後、反応液をゆっくり室温まで昇温させながら、1時間攪拌した。反応混合液をエーテルで希釈後、ろ過をした。ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアート(3.34g、収率97%、純度98%)が得られた。
(E)−2−ヘキセン酸(2.00g)と(E)−2−ヘキセノール(2.70g)をフラスコに入れ、ジクロロメタン(20ml)を加えた。これをアルゴン雰囲気下0℃に冷却し、トリフェニルホスフィン(4.8g)とジエチルアゾジカルボキシラートの2.2Mトルエン溶液(8.4ml)を加えた。滴下後、反応液をゆっくり室温まで昇温させながら、1時間攪拌した。反応混合液をエーテルで希釈後、ろ過をした。ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアート(3.33g、収率97%、純度97%)が得られた。
[比較例1]
(E)−2−ヘキセン酸(3.77g)と(E)−2−ヘキセノール(3.47g)をフラスコに入れ、トルエン(30ml)を加えた。p−トルエンスルホン酸(0.3g)を加え、135℃に加熱した。水分を留去しながら、2時間反応させた。反応混合液を室温まで冷却後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。エーテルで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアート(4.34g、収率67%、純度60%)が得られた。
[比較例2]
(E)−2−ヘキセン酸(2.00g)と(E)−2−ヘキセノール(2.00g)をフラスコに入れ、テトラヒドロフラン(20ml)を加えた。これをアルゴン雰囲気下0℃に冷却し、4−ジメチルアミノピリジン(2.3g)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(3.7g)を加えた。滴下後、反応液をゆっくり室温まで昇温させながら、16時間攪拌した。反応混合液に希塩酸を加えて反応を終了させ、エーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアート(1.06g、収率31%、純度86%)が得られた。
[比較例3]
(E)−2−ヘキセン酸(2.00g)と(E)−2−ヘキセノール(3.50g)をフラスコに入れ、0℃に冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(2.2ml)を加え、反応液をゆっくり室温まで昇温させながら、1時間攪拌した。その後、40〜50℃の間で2時間攪拌した。反応混合液を室温まで冷却後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。エーテルで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアート(2.85g、収率83%、純度25%)が得られた。
以上の実施例及び比較例より、(E)−2−ヘキセン酸と(E)−2−ヘキセノールを、アゾジカルボン酸エステルとトリフェニルホスフィン存在下で反応させることで、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートを高収率で製造でき、また、試薬として、アゾジカルボン酸エステルとトリフェニルホスフィンを用いることで、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートの異性化が防止され、高純度で製造できることが分かる。すなわち、本発明に係る方法は、高収率かつ高純度で(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートを製造できることから、非常に効率のよい製造方法であることが分かる。

さらに、本発明に係る方法は、出発原料や試薬にベンゼンなどの発がん性物質を使用しないので、安全で実用的な(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートの製造方法であることも分かる。
特開平7−206606号公報 特願2007−219241号公報
Journal of Chemical Ecology、第21巻、第7号、973−985頁、1995年

Claims (2)

  1. (E)−2−ヘキセン酸と(E)−2−ヘキセノールを、アゾジカルボン酸エステルとトリフェニルホスフィン存在下で反応させることで、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートを得ることを特徴とする、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートの製造方法。
  2. 前記アゾジカルボン酸エステルがジエチルアゾジカルボキシラートまたは、ジイソプロピルアゾジカルボキシラートであることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
JP2010015779A 2010-01-27 2010-01-27 (e)−2−ヘキセニル=(e)−2−ヘキセノアートの製造方法 Active JP5470065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015779A JP5470065B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 (e)−2−ヘキセニル=(e)−2−ヘキセノアートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015779A JP5470065B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 (e)−2−ヘキセニル=(e)−2−ヘキセノアートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153099A JP2011153099A (ja) 2011-08-11
JP5470065B2 true JP5470065B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44539333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015779A Active JP5470065B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 (e)−2−ヘキセニル=(e)−2−ヘキセノアートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5470065B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921255B2 (ja) * 2012-02-28 2016-05-24 花王株式会社 昆虫誘引剤
KR101375690B1 (ko) * 2012-07-11 2014-03-19 경상대학교산학협력단 (e)-2-헥세닐 (e)-2-헥세노에이트 및 (e)-2-헥세닐 (z)-3-헥세노에이트의 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 (e)-2-헥세닐 (e)-2-헥세노에이트 및 (e)-2-헥세닐 (z)-3-헥세노에이트, 그리고 이들을 포함하는 집합페로몬

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520084B2 (ja) * 1994-01-21 1996-07-31 農林水産省 蚕糸・昆虫農業技術研究所長 ホソヘリカメムシ及びカメムシタマゴトビコバチの誘引剤
KR0134534B1 (ko) * 1995-03-20 1998-04-21 김은영 (-)3(s)-메틸벤즈옥사진 유도체의 제조방법
JP2002020209A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd エステル化合物を含有する蚊の防除剤
DE60125670T2 (de) * 2000-09-14 2007-10-04 Firmenich S.A. Verwendung von ungesättigten Estern als Duftstoffe
JP5066740B2 (ja) * 2007-08-27 2012-11-07 富士フレーバー株式会社 イチモンジカメムシの誘引剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011153099A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216073B2 (ja) 1h−[1,2,3]トリアゾール及びその中間体1−ベンジル−1h−[1,2,3]トリアゾールの大規模な製造方法
JP6001112B2 (ja) 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体の調製方法
JP6980648B2 (ja) 3−ヒドロキシ−3,6−ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン−2−オンおよびその誘導体の製造
GB2530838A (en) Process for preparing mesotrione
JP2018502909A5 (ja)
JP5470065B2 (ja) (e)−2−ヘキセニル=(e)−2−ヘキセノアートの製造方法
WO2009146659A1 (zh) 异海松酸的制备方法
WO2014012836A1 (en) Process for the preparation of ingenol-3-angelate from 20-deoxy-ingenol
CN105601640B (zh) 一种n-叔丁氧羰基-7-(胺甲基)-6-氧杂-2-螺[4.5]癸烷的合成方法
CN106748853A (zh) 一种(s)‑邻氯苯甘氨酸甲酯盐酸盐的制备方法
JP7174851B2 (ja) (1r,3s)-3-アミノ-1-シクロペンタノール及びその塩の調製方法
JP7424115B2 (ja) エステル化合物の製造方法
Yang et al. Sodium Dithionite Initiated Addition‐lactonization of 2‐Acyl‐amino‐4‐pentenoic Acids with Fluoroalkyl Iodides to Synthesize 4‐Fluoroalkyl‐2‐acylamino‐4‐butyrolactones
JP2010059062A (ja) メチル=ヘキサデカ−8−イノアートの製造方法
JP6660393B2 (ja) 4−シアノピペリジン塩酸塩を調製する方法
JP2015003862A (ja) 4,8−ジメチルデカナールの製造方法
CN104130225B (zh) 一种季酮酸的合成方法
RU2316558C1 (ru) Способ получения 8-нитро-1,3,6-триазагомоадамантана
CN112430205A (zh) 芳基吡咯类化合物的制备方法
CN116621762A (zh) 一种3-硝基吲哚类似物及其制备方法
CN110256245A (zh) 一种4-氯-2-溴苯甲酸叔丁酯的合成方法
KR101849274B1 (ko) 2-아미노-6-메틸니코틴산의 제조 방법
JP5117756B2 (ja) 高級アルコールのクロトン酸エステルの製造方法
CN102020520B (zh) 利用单烷基卤化锌合成取代高烯丙基醇衍生物的方法
CN115368336A (zh) 一种天然产物elegansin D的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250