JP5066740B2 - イチモンジカメムシの誘引剤 - Google Patents

イチモンジカメムシの誘引剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5066740B2
JP5066740B2 JP2007219241A JP2007219241A JP5066740B2 JP 5066740 B2 JP5066740 B2 JP 5066740B2 JP 2007219241 A JP2007219241 A JP 2007219241A JP 2007219241 A JP2007219241 A JP 2007219241A JP 5066740 B2 JP5066740 B2 JP 5066740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attractant
components
hexenyl
hexenoate
patent document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007219241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009051763A (ja
Inventor
進悦 武藤
力也 佐々木
信幸 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2007219241A priority Critical patent/JP5066740B2/ja
Publication of JP2009051763A publication Critical patent/JP2009051763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066740B2 publication Critical patent/JP5066740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明はイチモンジカメムシの誘引剤に関する。
カメムシ目カメムシ科に属するイチモンジカメムシ(学名:Piezodorus hybneri)は、日本をはじめ、東アジア、オーストラリアおよびアフリカに生息し、ダイズやアズキなどマメ類の害虫である。
イチモンジカメムシの被害を予防あるいは防除するためには、総合的害虫管理の観点から発生予察が重要な役割を担っている。
発生予察を行う一般的な手段としては、捕虫網を使ったすくい取り、光に集まる習性を利用したライトトラップ、誘引物質を利用したトラップなどがある。
誘引物質の中でも特にフェロモンを使ったトラップは、発生予察の対象害虫のみを選択的に捕獲できるため、発生予察をより効果的に行うことが可能である。
イチモンジカメムシのフェロモンは、β−セスキフェランドレン、メチル=(Z)−8−ヘキサデセノアート、(R)−15−ヘキサデカノリドの3成分で構成され、3成分を混合することで誘引効果を有することが明らかとなっている(特許文献1)。
イチモンジカメムシのフェロモンである3成分の中の1成分あるいは2成分を用いた場合、わずかに誘引効果はあるが、実用的な誘引効果はないことも明らかとなっている(特許文献1、非特許文献1)。
また、ホソヘリカメムシのフェロモンの1成分である(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートに、イチモンジカメムシを誘引する効果があることが知られている(非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4)。
特開平11−49607号公報 Journal of Chemical Ecology,第24巻,第11号,1817−1829頁,1998年 九州病害虫研究会報,第49巻,88−91頁,2003年 Journal of Chemical Ecology,第32巻,第3号,681−691頁,2006年 Journal of Chemical Ecology,第32巻,第7号,1605−1612頁,2006年
しかしながら、特許文献1に記載の3成分によるイチモンジカメムシの誘引剤は、3種類の物質を各々合成し、合成した3つの物質で目的物の製品を製造する必要があるので、製造に手間がかかり、製品の価格が高価になってしまうという問題点を有する。
特に、3成分中の2成分であるβ−セスキフェランドレン及び(R)−15−ヘキサデカノリドは、光学活性体であるため、特定の光学異性体のみを得るのが容易でなく、コスト増大の大きな要因になっている。
即ち、特許文献1に係る既知のイチモンジカメムシの誘引剤は、3成分中2成分が製造困難な光学活性体であるので、目的物の誘引剤が高価であるという問題点を有する。
また、非特許文献2〜4に記載の(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアーによるイチモンジカメムシに対する誘引効果も、実用的に充分でないという問題点を有する。
従って、本発明の課題は、安価でかつイチモンジカメムシに対して実用的に充分な誘引効果を有する誘引剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、イチモンジカメムシに対して誘引効果を持つ物質について鋭意検討した。
その結果、以下に示す誘引剤を見出した。
第1に、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートとメチル=(Z)−8−ヘキサデセノアートとを含むことを特徴とするイチモンジカメムシの誘引剤(以下、誘引剤1ということがある)。
第2に、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートと(R)−15−ヘキサデカノリドとを含むことを特徴とするイチモンジカメムシの誘引剤(以下、誘引剤2ということがある)。
以下、各誘引剤を詳細に説明する。
誘引剤1は、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアート(以下、EEということがある)と、メチル=(Z)−8−ヘキサデセノアート(以下、Z8ということがある)の2成分で構成される。
この2成分は、任意の比率で混合することができるが、通常、EE:Z8=1:10〜10:1の範囲であり、好ましくは、EE:Z8=1:3〜3:1の範囲である。
(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアート及びメチル=(Z)−8−ヘキサデセノアートは、共に光学活性でないため、容易に製造できる。
誘引剤2は、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートと(R)−15−ヘキサデカノリド(以下、R15ということがある)の2成分で構成される。
この2成分は、任意の比率で混合することができるが、通常、EE:R15=1:10〜10:1の範囲であり、好ましくは、EE:R15=1:3〜3:1の範囲である。
(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートは、光学活性でないため、容易に製造できる。
本発明に係る誘引剤1及び誘引剤2は、それぞれ2成分で構成されており、3成分で構成された特許文献1に記載のイチモンジカメムシの誘引剤より成分数が少ない。
その上、誘引剤1及び誘引剤2は、光学活性体を全く含まないか、又は含んでも1成分だけなので、2成分の光学活性体を必ず含む特許文献1に記載の誘引剤より、安価に製造できる。
本発明に係る誘引剤の調製は、これらの物質を用いて、通常、誘引剤の調製に際して適用されている製剤化技術を用いて行うことができる。
例えば、2成分を混合した化合物を、そのまま、あるいはエーテル、アセトン、アルコール、ヘキサン、ペンタン、ジクロロメタン、トリグリセライド等の適当な溶媒で希釈した後、適当な担体、例えば、各種合成高分子体、ゴム等に吸着させたり、綿や不織布、紙、繊維等に含浸させたり、さらに適当な高分子材料の成型物に封入することで製剤化することができる。
有効成分の含有量は、使用環境に応じて適宜定めることができるが、通常製剤あたりの有効成分量が1mg〜10g、好ましくは10mg〜500mgの範囲になるように添加する。
本発明の誘引剤は、水盤式、滑落式、粘着式等の任意の形態の捕虫器の誘引源として利用することができる。
また、接触毒作用を有するダイアジノン等の殺虫剤を塗布した木片、樹脂片等に含浸させ、誘引捕殺に利用することも可能である。
本発明によれば、安価でかつイチモンジカメムシに対して実用的に充分な誘引効果を有する誘引剤を提供することができる。
以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
誘引剤1は、15mgの(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアート[EE]と、15mgのメチル=(Z)−8−ヘキサデセノアート[Z8]とを混合し、合成高分子体(ポリエチレンと酢酸ビニルの共重合)に吸着させることで製剤化したものである。
誘引剤2は、15mgの(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアート[EE]と、15mgの(R)−15−ヘキサデカノリド[R15]とを混合し、合成高分子体(ポリエチレンと酢酸ビニルの共重合)に吸着させることで製剤化したものである。
対照として、(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアート[EE]、メチル=(Z)−8−ヘキサデセノアート[Z8]、(R)−15−ヘキサデカノリド[R15]、β−セスキフェランドレン[Sesq]を、次に示す組成で用い、誘引剤3〜8を調製した。
誘引剤3は、15mgの[EE]、15mgの[Sesq]を、誘引剤1及び誘引剤2と同様に、合成高分子体(ポリエチレンと酢酸ビニルの共重合)に吸着させることで製剤化したものである。
誘引剤4は、15mgの[EE]を、誘引剤1及び誘引剤2と同様に、合成高分子体(ポリエチレンと酢酸ビニルの共重合)に吸着させることで製剤化したものである。
この誘引剤4は、非特許文献2〜4に記載のものである。
誘引剤5は、10mgの[Z8]、15mgの[R15]、15mgの[Sesq]を、誘引剤1及び誘引剤2と同様に、合成高分子体(ポリエチレンと酢酸ビニルの共重合)に吸着させることで製剤化したものである。
この誘引剤5は、特許文献1に記載のものである。
誘引剤6は、30mgの[Sesq]を、誘引剤1及び誘引剤2と同様に、合成高分子体(ポリエチレンと酢酸ビニルの共重合)に吸着させることで製剤化したものである。
誘引剤7は、30mgの[Z8]を、誘引剤1及び誘引剤2と同様に、合成高分子体(ポリエチレンと酢酸ビニルの共重合)に吸着させることで製剤化したものである。
誘引剤8は、30mgの[R15]を、誘引剤1及び誘引剤2と同様に、合成高分子体(ポリエチレンと酢酸ビニルの共重合)に吸着させることで製剤化したものである。
なお、誘引剤9は、何の物質も吸着させていない合成高分子体(ポリエチレンと酢酸ビニルの共重合)を、対照のために準備したものである。
次に、上記で得た誘引剤1〜誘引剤9について、各誘引剤の誘引効果を確認するために行った試験について説明する。
各試験は、上記で得た誘引剤1〜誘引剤9を水盤トラップに装着したものを4個ずつ用意し、同一条件になるように、各トラップを熊本県合志市の大豆畑に設置し、5日〜10日間隔で捕虫数を調査することで行った。
その結果を、表1に示す。
ここで、捕虫結果は、誘引剤5の捕虫数を100として、他の誘引剤の捕虫数を、誘引剤5に対する捕虫比として表した。
また、表1中の有効成分は、次を示す。
EE:(E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアート
Sesq:β−セスキフェランドレン
Z8:メチル=(Z)−8−ヘキサデセノアート
R15:(R)−15−ヘキサデカノリド
Figure 0005066740
表1に示すように、本発明の誘引剤1(EEとZ8の2成分で構成される誘引剤)と誘引剤2(EEとR15の2成分で構成される誘引剤)は、EEの単独成分による対照の誘引剤4及び公知のイチモンジカメムシフェロモンによる対照の誘引剤5より強い捕虫効果を有し、実用的に充分な誘引効果を有することが確認できる。
本発明に係る誘引剤1及び誘引剤2、対照の誘引剤3は、いずれもEEという共通成分を含んでいる点、及び、対照の誘引剤5に示すイチモンジカメムシの誘引成分として知られている3成分中の1成分を含んでいる点で共通する。
しかしながら、対照の誘引剤3は、誘引剤1及び誘引剤2よりも捕虫効果が著しく劣っている。
ここで、Sesq、Z8、R15の単独成分による誘引剤6〜誘引剤8について比較すると、対照の誘引剤3と共通のSesqに係る誘引剤6は、本発明の誘引剤2と共通のR15に係る誘引剤8よりも優れた捕虫効果を示している。
上記の結果を総合して考察すると、EEと、イチモンジカメムシの誘引成分として知られている3成分中の1成分の組み合わせについては、Z8とR15という特定成分の組み合わせが、著しい効果を発揮することが確認できる。

Claims (2)

  1. (E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートとメチル=(Z)−8−ヘキサデセノアートとを含むことを特徴とする、イチモンジカメムシの誘引剤。
  2. (E)−2−ヘキセニル=(E)−2−ヘキセノアートと(R)−15−ヘキサデカノリドとを含むことを特徴とする、イチモンジカメムシの誘引剤。
JP2007219241A 2007-08-27 2007-08-27 イチモンジカメムシの誘引剤 Active JP5066740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219241A JP5066740B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 イチモンジカメムシの誘引剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219241A JP5066740B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 イチモンジカメムシの誘引剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051763A JP2009051763A (ja) 2009-03-12
JP5066740B2 true JP5066740B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40503169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219241A Active JP5066740B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 イチモンジカメムシの誘引剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5066740B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470065B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-16 富士フレーバー株式会社 (e)−2−ヘキセニル=(e)−2−ヘキセノアートの製造方法
CN114847285B (zh) * 2021-02-03 2023-06-20 江苏丰裕生物科技有限公司 粉虱引诱剂及其控释系统与应用
CN114847286B (zh) * 2021-02-03 2023-06-20 江苏丰裕生物科技有限公司 一种用于柑橘木虱的引诱剂及其控释系统与应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520084B2 (ja) * 1994-01-21 1996-07-31 農林水産省 蚕糸・昆虫農業技術研究所長 ホソヘリカメムシ及びカメムシタマゴトビコバチの誘引剤
JP4045380B2 (ja) * 1997-07-30 2008-02-13 独立行政法人農業生物資源研究所 イチモンジカメムシの誘引剤
JP4879615B2 (ja) * 2006-03-13 2012-02-22 富士フレーバー株式会社 ホソヘリカメムシの誘引剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009051763A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110022679A (zh) 蜕皮动物诱捕器
KR20090024165A (ko) 테트라플루오로벤질 시클로프로판 카르복실레이트를 포함하는 살충 조성물
JP5066740B2 (ja) イチモンジカメムシの誘引剤
US8586068B2 (en) Insect attractants and their use in methods of insect control
CN115426882A (zh) 用于秋粘虫、草地贪夜蛾的新性信息素组分
JP6517695B2 (ja) 殺虫剤抵抗性有害生物に対するポリフルオロベンジル部分を含む化合物の使用
JPS602799A (ja) 防虫紙
JP4356006B2 (ja) 有害生物防除剤
JP2014028782A (ja) ゴキブリ集合誘引物質、ならびにゴキブリ集合誘引物質を含むゴキブリ誘引剤及びゴキブリ駆除剤
AU2016227020A1 (en) Water-based insecticidal composition to be vaporized and diffused by being heated, and method for vaporizing and diffusing said composition by heating
JP4592895B2 (ja) ヒメマルカツオブシムシの誘引剤
JP2021046450A (ja) 防虫フィルム、及び防虫フィルムの製造方法
JP2000336007A (ja) ダニ誘引剤、殺ダニ剤及びダニ捕獲材
JP4365967B2 (ja) チビサクラコガネ誘引剤
JPS60105602A (ja) 防虫紙
JP5891546B2 (ja) アオクサカメムシの誘引剤
JP2006225337A (ja) カシノナガキクイムシ集合フェロモン、該フェロモンを含有するカシノナガキクイムシ誘引剤およびフェロモントラップ
JP4166912B2 (ja) ドウガネブイブイの性誘引剤
JP4045380B2 (ja) イチモンジカメムシの誘引剤
JPH11332449A (ja) 防虫消臭脱臭シート
WO1996019919A1 (fr) Appat sexuel pour le migdolus fryanus westwood, qui appartient a l'ordre des coleopteres
EP3261436B1 (en) System and method for treating items with insecticide
JP3798722B2 (ja) ツヤコガネ誘引剤
JP3706884B2 (ja) オオサカスジコガネの性誘引剤
JP2023170069A (ja) ツマジロクサヨトウの性誘引物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250