JP5469608B2 - 液体co2およびco2膨張溶媒におけるオゾン分解反応 - Google Patents

液体co2およびco2膨張溶媒におけるオゾン分解反応 Download PDF

Info

Publication number
JP5469608B2
JP5469608B2 JP2010532332A JP2010532332A JP5469608B2 JP 5469608 B2 JP5469608 B2 JP 5469608B2 JP 2010532332 A JP2010532332 A JP 2010532332A JP 2010532332 A JP2010532332 A JP 2010532332A JP 5469608 B2 JP5469608 B2 JP 5469608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
liquid
acid
pressure
ozonolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010532332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011502926A (ja
Inventor
サブラマニアム、バラ
ブッシュ、ダリル
ダンバイ、アンドリュー、エム.
ビンダー、トーマス、ピー.
Original Assignee
カンザス大学
アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40588806&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5469608(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by カンザス大学, アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー filed Critical カンザス大学
Publication of JP2011502926A publication Critical patent/JP2011502926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469608B2 publication Critical patent/JP5469608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/40Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with ozone; by ozonolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/34Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with ozone; by hydrolysis of ozonides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D323/00Heterocyclic compounds containing more than two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D323/02Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/14Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/106Ozone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

オゾン分解反応は、伝統的には、化学的に修飾されるべき基質、例えば、炭素−炭素の二重結合(すなわち、C=C)を含む分子を含有している水相または有機液相のいずれかを通じてOをバブリングすることによって行われてきた。
しかし、従来の方法は、いくつかの欠点を有する。
第一に、Oは高度に反応性であるので、使用される反応温度は、代表的には、外界温度より低く(しばしばほぼ0℃)、ここでは液相のOの溶解度は低いが、二酸素の溶解度より典型的には大きい。
例えば、水の中のO溶解度は、0℃でかつ1.013バールの圧力で0.105×10−2g/mLである。
第二に、Oは、基質を酸素化するためのO利用性を低下するだけでなく、溶媒の酸化および溶媒の使用増大から生じる、望まれない産物(例えば、廃棄物)の形成も生じる多くの伝統的な有機溶媒と反応する。
第三に、液相におけるOの溶解度は、圧力によって敏感に調節可能ではなく、このせいで反応速度および生成物の選択性を制御する能力が制限される場合が多い。
従って、溶媒中のO溶解度の増大によってオゾン分解を行うためのプロセスおよび反応条件を有することが有益であろう。
さらに、Oに関して実質的に不活性である溶媒中でオゾン分解を行いそれによって望ましくない副産物の数および量を制限するためのプロセスおよび反応条件を有することが有益であろう。
さらに、液相中のO溶解度が圧力で調節可能でありそれによって反応速度および生成物の選択性を制御する能力を得るオゾン分解を行うためのプロセスおよび反応条件を有することが有益であろう。
一実施例では、本発明は、液体中でオゾン濃度を増大するための方法を包含する。このような方法は、オゾンを有しているガスを提供する工程と、このオゾン含有ガスを液体に導入する工程であって、この液体およびオゾンの組み合わせがオゾンの臨界温度の約0.8倍と約1.5倍との間の温度を有する工程と、オゾンの臨界圧力の約0.3倍〜約5倍までこの液体中のこのオゾン含有ガスの圧力を等温的に増大し、それによってこの液体中のオゾン濃度を増大する工程とを包含し得る。
またこの温度は、オゾンの臨界温度の約1倍〜約1.2倍の間であってもよく、この温度はケルビンで表される。
さらに、上記圧力は、オゾンの臨界圧力の約0.5〜約2倍まで増大されてもよく、この圧力はバールで表される。
この液体中のオゾン濃度は少なくとも約5倍、10倍のほぼ半分、または10倍程度の大きさまで増大される。
当然ながら、この温度および圧力の範囲は、他の単位に変換されて表わされてもよい。
一実施例では、上記液体は、液体二酸化炭素、液体軽質炭化水素類(Cまたはそれより低級)、メタノール、エタノール、アルコール類、ヘキサン、液体SF、液体キセノン、水、フッ化炭素溶媒類、高度に酸素化された分子類、高度にフッ素化された分子類、CFCOH、イオン性の液体、強力な液体の酸類、HSO、HSOF、HSOCF、有機の酸類、飽和炭化水素類、またはそれらの組み合わせのいずれかを含み得る。
また、この液体は、前述の液体の二酸化炭素膨張液体であってもよい。
一実施例では、本発明は、ガスからオゾンを抽出するための方法を包含し得る。
このような方法は、オゾンの臨界温度の約0.8倍と約1.5倍の間の温度で、オゾンを有するガスを提供する工程と、このオゾンの臨界圧力の約0.3倍〜約5倍までこのオゾンの圧力を等温的に増大する工程と、液体中にこの圧縮されたオゾンを導入する工程であって、この液体およびオゾンの組み合わせが、オゾンの臨界温度の約0.8倍〜約1.5倍の温度を有しており、かつこの液体の圧力およびオゾンの組み合わせの圧力は、オゾンの臨界圧力の約0.3倍〜約5倍である工程とを含み得る。
この温度および圧力は、本明細書に記載されるとおりであり得る。
また、この液体および二酸化炭素膨張液体は、本明細書に記載されるとおりであり得る。
一実施例では、本発明は、液体中の分子に対してオゾン分解を行う方法を含み得る。
このような方法は、液体およびオゾンを有している組成物を提供する工程であって、この液体およびオゾン組成物が、オゾンの臨界温度の約1倍〜約1.2倍の温度と、オゾンの臨界圧力の約0.5倍〜約2倍の圧力とを有し、この分子がこの液体中に溶解または分散されている工程と、この分子とこのオゾンとを反応させる工程とを含み得る。
この方法は、上記オゾンの前に上記液体、上記液体の前に上記オゾン、または上記液体およびオゾンの組み合わせ、のうちの1つ以上に上記分子を導入する工程をさらに含み得る。
上記温度および圧力は、本明細書において記載されるとおりであり得る。
また、その液体および二酸化炭素膨張液体は、本明細書に記載されるとおりであり得る。
一実施例では、オゾン分解はさらに、液体中にオゾンを導入する工程であって、この液体およびオゾンの組み合わせが、オゾンの臨界温度の約0.8倍〜約1.5倍の間の温度を有する工程と、この液体中のこのオゾンの圧力をオゾンの臨界圧力の約0.3倍〜約5倍まで等温的に増大し、それによってこの液体中のオゾンの濃度を増大させる工程とを含み得る。
一実施例では、オゾン分解を受けている分子は、不飽和炭化水素を有している分子、炭素−炭素の二重結合を有している分子、不飽和炭化水素酸類、オレイン酸メチル、油類、脂質類、大豆油、不飽和脂肪酸類、植物性脂肪酸類、脂肪酸類のエステル類、脂肪酸アミド類、アルケン類、ステロイド類、ベンジル類、アリル部分を有している分子、テルペン類、セファロスポリン、セファロスポリン誘導体、三級アリルアルコールなどからなる群より選択され得る。
一実施例では、本発明は、分子に対するオゾン分解を行うための液体組成物を含み得、この組成物は、液体の組み合わせ、例えば、液体二酸化炭素または二酸化炭素膨張液体とオゾンを有しており、この組み合わせがオゾンの臨界温度の約1倍〜約1.2倍の間の温度と、オゾンの臨界圧力の約0.5倍〜約2倍の間の圧力とを有している組み合わせを有する。
この組成物はまた、オゾン分解を受けている分子を包含し得る。この温度および圧力は、本明細書に記載されたとおりであり得る。
また、液体および二酸化炭素膨張液体は本明細書に記載されたとおりであり得る。
一実施例では、この液体組成物は、約253.7nm、ならびに約577nmおよび603nmでλmaxの吸収バンドを有することによって特徴づけられ得、このλmaxのうちの少なくとも1つは、この圧力がオゾンの臨界圧力の約0.5倍未満であるとき、約0.005単位の吸収単位を有し、かつこのλmaxは、この圧力がオゾンの臨界圧力の約0.5倍〜約2倍の間であるとき、約0.01〜約0.1という吸収単位を有する。
一実施例では、本発明は、オゾンを有している空気または酸素ガスからオゾンを分離するための方法を包含し得る。
このような方法は、オゾンを含むガスであって、オゾンの臨界温度を超える温度と、オゾンのこの臨界圧力未満の圧力とを有している、ガスを提供する工程と、オゾンの臨界温度程度またはそれ未満までの温度にこのガスの温度を変化させる工程と、このガスのこの圧力をオゾンのほぼ臨界圧力まで増大させ、それによってこのガスからこのオゾンを分離する工程とを含み得る。
この温度および圧力は本明細書に記載されるとおりであり得る。
また、この液体および二酸化炭素膨張液体は、本明細書に記載されるとおりであり得る。
必要に応じて、このガスは、液体の存在下にあり、かつこのオゾンがこの液体中へのガスから分離する。
センサーデバイスのこれらおよび他の実施例および特徴は、以下の説明および添付の特許請求の範囲からさらに詳細に明らかになるか、または本明細書において以降に示されるセンサーデバイスの実践によって理解され得る。
前述の概要は、例示的なものであり、決して限定する意図ではない。
例示した態様、実施例および上記の特徴に加えて、さらなる態様、実施例および特徴が、図面および以下の詳細な説明を参照して明らかになるであろう。
オゾン分解リアクターデバイス、ならびにフィードおよび反応混合物の組成物の上記および他の利点および特徴をさらに明確にするため、オゾン分解リアクターデバイスの例示的な説明は、添付の図面を参照することによって得られるであろう。
これらの図面はオゾン分解リアクターデバイスの例示的な実施例を示すだけであって、従ってその範囲を制限するものと考えるべきではないことが理解される。
そのようなものとして、この図は、本発明の形状または大きさおよび特徴におけるいかなる物も限定すると解釈されるべきではなく、例えば、オゾン分解リアクターデバイスは、必要に応じて、または、決定される場合、種々の形状およびサイズを有してもよい。
図1Aは、オゾン分解反応の模式図である。(Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology 第4版,John Wiley and Sons, New York 8 124〜125(1996))。 図1Bは、オゾン分解反応の模式図である。(Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology 第4版,John Wiley and Sons, New York 8 124〜125(1996))。 図1Cは、オゾン分解反応の模式図である。(Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology 第4版,John Wiley and Sons, New York 8 124〜125(1996))。 図2Aは、オゾン分解反応の模式図である。 図2Bは、オゾン分解反応の模式図である。 図2Cは、オゾン分解反応の模式図である。 図2Dは、オゾン分解反応の模式図である。 図2Eは、オゾン分解反応の模式図である。 図3は、オゾン分解を行うため、またはガスからオゾンを精製するためのシステムの模式図である。 図4AはオゾンのUV/可視スペクトルを示しているグラフであって、このグラフには強力な吸収のハートレー(Hartley)バンドおよび弱い吸収のシャピュイ(Chappuis)バンドを有する。 図4BはオゾンのUV/可視スペクトルを示しているグラフであって、このグラフには強力な吸収のハートレー(Hartley)バンドおよび弱い吸収のシャピュイ(Chappuis)バンドを有する。 図5は、オゾンが固定容積の液体COに追加される(加圧による)のに伴う、シャピュイバンドの吸収の増大を示しているグラフである。 図6は、オゾン/空気またはオゾン/酸素混合物が固定容積の液体COに加えられる(加圧による)のに伴って、オゾン濃度対Ptotalを示しているグラフである。 図7は、オゾンが液体二酸化炭素に加えられるのに伴う、シャピュイバンドの吸収の増大を示しているグラフである。 図8は、オゾンが液体COに追加されるのに伴う、オゾン濃度対Ptotalを示しているグラフである。 図9は、メタノール/大豆油の二成分のCO膨張に対する温度の効果を示しているグラフである(6:1というモル比)。 図10は、オゾンが追加されるのに伴うCXLメタノールのUV/可視スペクトルを示しているグラフである。 図11は、オゾンが追加されるのに伴うCXLヘキサンのUV/可視スペクトルを示しているグラフである。 図12は、オゾンが追加されるのに伴う1.013バールでの液体メタノールのUV/可視スペクトルを示しているグラフである。 図13は、オレイン酸メチルが追加されるのに伴うオゾン化メタノールのUV/可視スペクトルを示しているグラフである。 図14は、オゾンが追加されるのに伴うメタノール中のオレイン酸メチルのUV/可視スペクトルを示しているグラフである。 図15は、温度が2℃であるとき、水の中のオゾン溶解度の測定値を等温条件下の圧力の関数として示しているグラフである。 図16は、温度が6℃であるとき、水の中のオゾン溶解度の測定値を等温条件下の圧力の関数として示しているグラフである。 図17は、温度が20℃であるとき、水の中のオゾン溶解度の測定値を等温条件下の圧力の関数として示しているグラフである。 図18は、オゾン分解の間またはガスからオゾンを精製するときの超音波攪拌を生じるための超音波プローブを備えるシステムの模式図である。 図19は、超音波攪拌の有無における水の中のオゾン分解の速度を示しているグラフである(Kang,J−W.,Lee,K−H.,Koh,C−I.,Nam,S−N.,Korean Journal of Chemical Engineering 18 336(2001))。 図20は、水中および液体二酸化炭素中でのオゾン分解の速度定数に対する超音波攪拌の効果を示している表である。
以下の詳細な説明では、添付の図面を参照しており、この図面はその説明の一部を形成している。
この図面では、類似の符号は、文脈上他を示すのでない限り、典型的には、類似の成分を特定する。
詳細な説明、図面および特許請求の範囲に記載される例示的な実施例は、限定を意味するものではない。
本明細書に提示される主題の趣旨からも範囲からも逸脱することなく、他の実施例が利用されてもよく、他の変更が行われてもよい。
I.序
一般には、本発明は、液体中のオゾン濃度を増大するため、およびオゾン分解反応を行うための新規なプロセスを包含する。
オゾンは、−12.15℃(261K)という臨界温度(T)、55.73バールという臨界圧力(P)、および540kg/mという臨界密度(ρ)を有する。
オゾン分解プロセスでは、基質(例えば、C=Cを含有している分子)は、液体二酸化炭素または二酸化炭素膨張溶媒中に溶解または乳化される。
液体中のオゾン濃度を増大するためには、オゾン発生器で空気または酸素のいずれかを用いて生成される、オゾン(O)含有ガス流をこの液相(例えば、液体炭素または液体二酸化炭素膨張溶媒)に、Oの臨界温度の好ましくは約1〜1.2倍の温度(Kで表す)で加える。
オゾンは、Oの臨界圧力の好ましくは約0.5〜2倍の圧力まで圧縮される。
液体CO中のOの溶解度は、圧力が約51〜65バールまで増大されるとき、ほぼ10倍程度まで増大されることが確認されている。
これらの条件下では、Oは、液体COと混合された場合安定であり、かつOは、特にバイオリファイナリの状況における基質などの基質中の炭素−炭素の二重結合を切断し得、種々の工業的化合物の合成のための構成要素を生じることが示されている。
この反応は、準安定である中間体を介して進行するが、最初のオゾン酸化に続くさらなる酸化または還元が質量の少ない分子を生じ、この分子は化学合成のための構成要素として通常安定である。
例として、液体COおよびCO膨張液体中のオレイン酸メチル、CH(CHCH=CH(CHC(=O)OCHのオゾン分解によって、カルボン酸類、ジカルボン酸類、およびアルデヒド類が生じることが現在示されている。
本発明のオゾン分解プロセスは、特にバイオリファイナリの状況における基質などの基質中の炭素−炭素の二重結合を切断して、種々の工業的化合物の合成のための構成要素を生じるために使用され得る。
この反応は、準安定である中間体を介して進行するが、最初のオゾン酸化に続くさらなる酸化または還元が、化学合成のための構成要素に適切な質量の少ない分子を生じる。
液体CO中では、オゾン密度は、その臨界点のかなり近くまで増大し、これによってオゾンの溶解度の増大と、特定の目的のための液相におけるオゾン濃度を調節する能力とが可能になる。
また、オゾンはCOおよびCXLにおいて多くのオレフィンの基質を優先的に酸化する。
オレイン酸メチルのオゾン化については、溶媒系は以下を生じる。
CO中では、ノナナール、ノナン酸およびノナン二酸が生成され、CO膨張ヘキサン中では、ノナナール、ノナン酸、ノナン二酸が生成され、そして、CO膨張メタノール中では、ノナン二酸およびノナン酸が生成される。
この新規なプロセスの有意な特徴は以下のとおりである。
(i)Oは、その非反応性に起因して好ましい反応条件で好ましい溶媒中で安定であり、(ii)好ましい反応温度では、溶媒中のO溶解度は、圧力の比較的小さい変化を伴って10倍程度まで増大され得る。
この調節可能性によって、反応速度および生成物の選択性を制御する能力が得られる。 (iii)引火の危険性の減少、(iv)溶媒の毒性の低さ、(v)生成物の分離の容易さ。
オゾンの高い酸化能力のおかげで(E°=は酸中で2.075Vであって、塩基中で1.246Vである)、オゾンは、それが最終的には大気の酸素に分解されるという点で強力かつ環境によい酸化剤として研究されている。
例えば、オレイン酸メチルCH(CHCH=CH(CHC(=O)OCHのオゾン分解、その後の水の中での触媒作用性還元によって、90%に達するアルデヒドの収量が得られる。
準安定な初期酸素生成物の詳細な研究によって、オレイン酸メチルの90%が1,2,4−トリオキソランに変換され、過酸化オリゴマーに10%の収率であることが示されている(図1A)。
後者は、等モル量のアルデヒドによって達成されるはずである。
1,2,4トリオキソランは、二重結合に対するオゾンの1,3付加の最初の生成物1,2,3−トリオキソランの再配置によって形成される。
その再配置は、アルデヒドおよび双性イオン過酸化物への可逆性の解離プロセスを介して生じると理解される。
図1Bは、反応スキームを示しており、これは、この解離プロセスが生じる中間体の複雑性を示すために拡張されている。
7つまたはその中間体の確率にかかわらず(幾何異性体はカウントしていない)、唯一の対の生成物、アルデヒドとカルボキシ・エステル・アルデヒドとが形成される。
重要なことに、オゾン分解反応の後に酸化プロセスの完了が続く場合、この生成物はカルボン酸およびジカルボン酸である(図1C)。
II.オゾン分解
一実施例では、本発明は、液体溶媒(すなわち、液体媒体)中の増加したO溶解度におけるオゾン分解を行うための改善されたプロセスおよび反応条件をもたらす。
オゾン分解を行うためのプロセスおよび反応条件は、Oに関して実質的に不活性であり、それによって好ましくない副産物の数および量を制限する液体溶媒の使用を包含し得る。
オゾン分解プロセスは、液相中のO溶解度が圧力によって調節可能であり、それによって反応速度および生成物の選択を制御することができる。
このようなプロセスおよび反応は、液体CO(P、CO=73.76バール;T、CO=31.1℃または304.25K)またはCO膨張液体を溶媒媒体として使用することによって達成され得る。
一実施例では、オゾン分解は、液体COと種々のCO膨張溶媒液体、例えば、天然の不飽和酸(例えば、オレイン酸)またはそのメチルエステルで行うことができる。
オゾン分解のための反応速度は、液相におけるオゾンの低い溶解度によって限定される可能性が最も高い。
COおよびCO膨張液体(CXL類)の反応媒体としての使用によって、O溶解度が改善され得、同様にオゾン分解の不活性な環境がもたらされる。
さらに、不燃性のCOはまた、n−ヘキサンなどの低極性の溶媒と混和性である。
オゾン分解、その後の適切な加水分解的工程、還元的工程または酸化的工程によって、カルボン酸類、ジカルボン酸類、末端カルボキシアルコール類またはカルボキシアルデヒドが生じ得る。
有意には、2つまたは3つの炭素−炭素二重結合を有している他の脂肪酸で同様の結果が期待され得る。
一実施例では、オゾン分解は、液体CO中で行うことができる。
本明細書では、Oは液体CO中で安定であって、COとは実質的に反応しないことが示されている。
液体CO中のOの溶解度は、オゾンの臨界圧力に近い圧力での比較的小さい変化で連続的に調節され得る(例えば、最大で10倍程度の大きさまで溶解度が増大する)。
例えば、−0.7℃(272.45K)での液体CO中のOの溶解度(例えば、1.044T、O)は、52.4バール(0.94P、O)で約0.006の吸収単位であり、65.5バール(1.18 P、O)で0.06吸収単位であることが実験的に確認された。
従って、液体CO中のOの溶解度の鋭敏な調節性は、その臨界点の近傍におけるOの過度の圧縮率に関連する。
は、0.7℃(272.45K)ではその臨界温度の近傍にある(すなわち、1〜1.25T、O)。
従って、オゾン圧縮率(従って、その密度)は、圧力がその臨界圧力(例えば、約55.6バール)を超えて等温的に増大されるにつれて先鋭に増大するであろう。
他方では、−0.7℃(272.45K)でのO流中のバックグラウンドのガスである空気およびOはそれぞれの臨界温度から十分に遠く、従って、圧縮率の鋭い増大を何ら示すことなく50.6〜66.9バールの圧力範囲で理想的なガスのように挙動する。
そのようなものとして、Oが、例えば、空気の流れにおける、またはOの流れにおける2〜3モルパーセントの大きさのような薄い濃度で存在するときでさえ、その圧縮率、従ってその密度は、その臨界圧力の近傍で鋭く増大し、それによって、液体COの選択的な溶解が得られる。
この現象は、圧力が臨界圧力を超えて増大する場合、有機溶媒中の臨界に近いCOの溶解の増大と類似である。
溶媒媒体としてのCOまたはCO膨張液体中のオゾン濃度の増大の他の利点は以下のとおりである。
(i)気相における難燃剤である高密度COの存在に起因する引火の危険性の減少、(ii)COはほとんどの有機溶媒よりも毒性が低いこと、(iii)COの使用は、既存の封鎖されていない供給源に由来する場合、環境的によいと考えられること、そして、(iv)生成物は、圧力減少によってCO溶媒から容易に分離され得ることである。
第一工程のオゾン分解媒体は、オゾンの臨界温度に近い種々の温度の任意の液体COであってもよい。
液体CO中のオゾンの温度は、オゾンの0.75〜1.5Tの間であってもよく、さらに好ましくは、オゾンの約0.9〜約1.35T、そして、最も好ましくはオゾンの約0.95〜約1.25Tであってもよい。
液体CO中のオゾンの好ましい温度は、オゾンの約1、約1.1、および約1.15Tであってもよい。
Tcの関数としての温度は、絶対単位(ケルビンまたはランキン)で表される。
しかし、温度および温度範囲は、他の単位に変換されてもよい。
第一の工程のためのオゾン分解媒体は、オゾンの臨界温度に近い温度で、かつ臨界圧力に近い適切な圧力の任意の液体COであってもよい。
液体CO中のオゾンの圧力は、オゾンの0.75と1.5Pとの間、より好ましくはオゾンの約0.9〜約1.35P、そして、最も好ましくはオゾンの約0.95〜約1.25Pであってもよい。
液体CO中のオゾンの好ましい圧力は、オゾンの約1、約1.1、および約1.15Pであってもよい。
言い換えれば、液体CO中のオゾンの圧力は、約40.5バールより上、約45.6バール〜76バールの間、より好ましくは約50.7バール〜約65.9バール、そして、最も好ましくは約54.7バール〜約60.8バールであってもよい。
液体CO中のオゾンの好ましい圧力は、約52.7バール、約55.7バール、および約59.8バールであってもよい。
Pcの関数としての圧力は、大気圧(atm)またはバールで表わすことが可能で、適切な単位の変更は、他の圧力単位について行うことができる。
第一工程のオゾン分解媒体は、オゾンの臨界密度に近く、好ましくは超えている種々のオゾン密度を有している任意の液体COであってもよい。
オゾンの密度は、オゾンの0.75と1000ρとの間、より好ましくは約0.9〜約100ρ、そして、最も好ましくは約0.95〜約10ρであり得る。
オゾン分解反応は、発熱性であって、その溶媒は、反応速度、すなわち、熱発生の速度を調節し得る。
不活性であるか、基質と比較してより不活性である溶媒は、熱のシンクとして作用して、反応の熱を吸収する。
しかし、溶媒として機能して、同様にオゾン分解反応のために十分な基質を提供するのに十分な量で提供される場合、基質が溶媒であってもよい場合がある。
オゾン分解反応は、液体溶媒の中で、例えば、有機の酸類、アルコール類、塩化メチル、酢酸エチル、THF、および水の中でさえ行われ得る。
しかし、それらは、中間体の過酸化物類のアレイを生じ得る。
水が望ましいが、より高分子量の酸およびエステルのこのような反応は、二相性の液体系の使用を必要とし得る。
アルコールは、良好な溶解度と関連して、また、一つには、その溶媒がエステルのアルキル基を反映し得るという理由で魅力的である。
アルコールがオゾン分解の溶媒として不利な点は、危険性を示し得る要因である、酸化の受けやすさである。
本発明では、低分子量アルコール類、メタノールおよびエタノールで生成される二酸化炭素膨張液体(CXL)などの溶媒系が用いられ得る。
CXL類および触媒酸化における他のCXL類である液体溶媒の有効性は、純粋な分子酸素を用いて増大され得る。
それらの利点としては、Oの高い溶解度(例えば、有機溶媒の100倍程度)、および不燃性であって、かつ反応媒体と平衡である気相を支配している媒体の安全性といった利点が挙げられる。
酸化剤の溶解度の増大に基づいたプロセス増強に加えて、CXL類における分子輸送は、ほとんどの媒体に比較して高い。
さらに、極性のアルコールに基づいたCXL類は、非極性の媒体、例えば、超臨界CO、または炭化水素に比較して反応速度が増大した極性を示す。
メタノールベースのCXL類をオレイン酸のメチルエステルおよびより高次の不飽和酸のメチルエステルの酸化的切断のための液体媒体として用いてもよい。
脂肪酸、例えば、パルミチン酸は、メタノールまたは超臨界COのいずれでも限られた溶解度を示す。
超臨界COにおけるパルミチン酸の溶解度は、最大150バールの圧力でさえ10−4モル分率の大きさである。
例えば、大豆油はまた、オゾン分解の液体媒体として用いてもよい。
このエマルジョンは、消失し、メタノール/大豆油の界面はCOが放出されるときに再び現れる。
この観察によって、CO膨張メタノール中でエマルジョンとして分散された脂肪酸基質のオゾン分解を行う能力が示される。
従って、二酸化炭素膨張メタノールは、不飽和酸のメチルエステルのオゾン酸化に極めてよく適しており、より低分子量の二官能性分子を生じ、バイオリファイナリの産物として重要であると考えられる。
しかし、本発明者らの結果によって、特に、メタノールの濃度が基質よりも実質的に高い場合、Oがメタノールを攻撃し得ることが示される。
オゾン分解に用いられ得るCXLの溶媒のいくつかの例としては、軽質炭化水素(Cまたはそれより低級)の液体類、メタノール、エタノール、低級アルコール類(例えば、C−C10)、高級アルコール類(例えば、C10−C20)、ヘキサン、SF、キセノン、水、水溶液類、フッ化炭素溶媒類、高度に酸素化された分子類、高度にフッ素化された分子類、CFCOH、イオン性の液体類、強力な液体の酸類、HSO、HSOF、HSOCF、有機の酸類、飽和炭化水素類、オゾン分解のための液体基質、それらの組み合わせなどが挙げられる。
上述の任意の溶媒におけるオゾンの溶解度は、本明細書に記載のようにCXLを調製することによって増大され得る。
いくつかの場合には、CXL中の溶媒は不活性であることが好ましい場合がある。
オゾン分解に用いられ得るCXLの可能性のある不活性溶媒のいくつかの例としては、SF、キセノン、水、水溶液類、フッ化炭素溶媒類、高度に酸素化された分子類、高度にフッ素化された分子類、CFCOH、HSO、HSOF、およびHSOCFを挙げることができる。
実験によって、いくつかの不活性ではない溶媒は、Oが溶媒において基質を選択的に攻撃する場合に用いられ得ることが示される(溶媒添加物としてメタノールを用いるときがこのような場合である)。
すなわち、液体基質は、反応されることが所望される基質がオゾン分解にさらに反応性である場合に溶媒として用いられ得る。
これによってオゾンは、溶媒よりも所望の基質と反応する(例えば、不活性で、またはより不活性な溶媒で用いられる場合可能な基質)。
例えば、いくつかの基質候補物、例えば、大豆油を含む植物油は、オゾンと反応性であることが公知であり、所望の基質が比較してより反応性である場合に溶媒として用いられ得る。
この状況では、溶媒は、溶媒基質系のさらに不活性な成分である。
従って、その溶媒は、オゾン攻撃に対して総合的に、もしくは、実質的に不活性であるか、またはより反応性の基質の存在下で、オゾンによって優先的に攻撃される可能性が低い液体である。
オゾン分解に用いられ得るCXLで可能性のある不活性でない溶媒のいくつかの例として、メタノール、エタノール、低級アルコール類(例えば、C−C10)、高級アルコール類(例えば、C10−C20)ヘキサン、イオン性の液体類、液体の酸類、有機の酸類、および飽和炭化水素類を挙げることができる。
一実施例では、本発明のオゾン分解プロセスを油類および脂肪類、例えば、不飽和脂肪酸類の酸化的切断のために用いてもよい。
不飽和脂肪酸類の二重結合によって、種々の形質転換を行うための反応性の部位が得られる。
従って、オレフィンの酸化的切断はオゾン分解で得ることができる。
図2Aに示すとおり、この高度に選択性の反応で最初にオゾニドが形成され、オゾニドは、それぞれ還元操作または酸化操作によって、アルデヒド類またはカルボン酸類のいずれかを生じ得る。
この方法は、ポリメチレン骨格中に奇数の炭素原子を含むカルボン酸を産生するために特に魅力的である。
例えば、工業的には、アゼライン酸は、オレイン酸からオゾン分解を介して産生され、可塑剤類、潤滑剤類、作動油類、および化粧品の製造に用いられる。
これはまた、にきびの治療における抗菌薬としても用いられる。
このオゾン分解反応の潜在的な基質は、広範であって、これには脂肪酸類、そのエステル類ならびに油類および脂肪類の他の供給源が挙げられる。
一実施例では、オゾン分解プロセスを香水および芳香剤の要素のための成分および試薬を調製するために用いてもよい。
例えば、テルペンのオゾン処理が、成分および試薬を調製するために用いられてもよい。
酸素化された化合物は、ほとんどの臭気のある化合物のバルクを形成し、そのため、アルケン類のオゾン分解性の分裂が、香水および芳香剤の業界で広範に用いられることは驚くことではない。
テルペンからの種々の芳香性の分子の産生に関連する広範な要素があり、ほとんどの合成の経路は、テルペン分子内のアリル部分のオゾン分解性切断で開始する。
例えば、テルペン、(+)−p−メタ−1−エンのオゾン分解は、還元性の操作、(−)−3−イソプロピル−6−オキソヘプタナールによって形成され得る。
次いで、この分子は、種々の反応を受けて、図2Bに示されるようないくつかの芳香性の分子(例えば、刈りたての干草(ニュー・モーン・ヘイ:new mown hay)、ミント風(ミンティー・ノート:minty note)、谷間のユリ(リリー・オブ・ザ・バレー:lily of the valley)、ベルガモット様(ベルガモット・ライク:bergamot−like)、ローズ/オレンジ開花(ローズ/オレンジ・ブロッサム:rose/oragne blossom)、など)を形成し得る。
一実施例では、オゾン分解プロセスは、医薬品のための活性剤、または医薬品を作成するための試薬を調製するために用いられ得る。
適切な基質、例えば、天然の生成物または生理活性剤のオゾン分解が、種々の生理活性分子の新規な生理活性剤または誘導体を調製するために用いられてもよい。
例えば、オキサンドロンは、手術、慢性感染または重度の外傷を経験した患者に体重増加を生じるために用いられるアナボリックステロイドである。
これはまた、骨粗しょう症に関連する骨の疼痛も救済する。
これはもともとG.D.Searle Companyによって開発され、高度に毒性のOsOおよびPb(OAc)の使用を包含する多段階の工程を介してメチルアンドソスタノロンから合成された。
USPのオキサンドロンの何キログラムもの量についての別の経路は、Cedarburg Pharmaceuticals,Inc.によって開発されており、この経路は、オゾン分解反応を利用して、重要な中間体の酸を良好な収率で生じ、一方では高度に毒性の持続性の試薬の使用および危険な廃棄物の蓄積に伴う問題を回避する。
図2Cに示されるとおり、本発明のオゾン分解プロセスは、より安全で、さらに経済的なプロセスでオキサンドロロン(oxandrolone)を調製するために用いられ得る。
別の例では、本発明のオゾン分解プロセスが、抗生物質、例えば、セファクロールおよびセフチブテンを適切な基質から調製するために用いられてもよい。
セファクロールおよびセフチブテンは、セファロスポリン抗生物質と呼ばれる分類の医薬に属する化合物である。
それらは、広範な範囲の感染に対して有効であり、塩野義製薬(Shionogi and Co. Ltd.,Osaka,Japan)によって開発された。
もともと、それらは、ペニシリン・スルホキシドから合成的に産生されたが、Schering Plough Research Instituteの科学者による産生の費用を減少する企図で、セファロスポリンCブロスからの合成経路が行われている。
この経路の重要な工程は、オゾン分解工程であって、ここでは3−エクソメチレンセファロスポリン(1)を3−ヒドロキシセフェム(2)に変換する。
図2Dに示されるとおり、本発明のオゾン分解プロセスが、より安全で、より経済的なプロセスで3−ヒドロキシセフェム(2)を調製するために用いられてもよい。
別の例では、本発明のオゾン分解プロセスを用いて、2−ヒドロキシインダン−2−カルボキシアルデヒドを調製するために用いられてもよい。
ファイザー(Pfizer)は以前に、何キログラムもの規模の合成を2−インダノン由来のアルデヒド、2−ヒドロキシインダン−2−カルボキシアルデヒドについて開発しており、これは還元性のアミノ化反応に用いられる。
2−インダノンは、臭化ビニルマグネシウムでのグリニャール付加を受けて、三級アリルアルコールを生じる。
これは、メタノール中でオゾン分解を受け、引き続いて溶媒はカルボニル・オキシド中間体をトラップして、メトキシ−ヒドロペルオキシドを形成する。
このヒドロペルオキシドを重硫酸ナトリウムで還元して、安定な重硫酸塩添加物を形成し、この添加物がアルデヒドに優先して還元性のアミノ化に用いられる。
図2Eに示されるとおり、本発明のオゾン分解プロセスが、安全でさらに経済的なプロセスで2−ヒドロキシインダン−2−カルボキシアルデヒドを調製するために用いられてもよい。
一実施例では、本発明のオゾン分解プロセスは、非オレフィンの酸化反応に有用であり得る。
例えば、非オレフィンの酸化反応は、オゾン分解を介したベンジル基質などの酸化であってもよい。
従って、有機基質のオゾン分解の要素は、二重結合の選択的な切断に限定されない。
オゾンは、置換されたベンジル化合物をその対応するベンズアルデヒドおよび安息香酸へ、遷移金属触媒を用いて効率的に酸化し得ることが示されている。
そのようなものとして、本明細書に記載されている溶媒および反応条件で、ならびに酢酸マンガン(II)を触媒として用いて、トルエン誘導体の酸化は、アルデヒドまたはカルボン酸産物のいずれかに向けられてもよい。
産生される唯一のオフガスは酸素である。
本発明のオゾン分解プロセスは、ベンズアルデヒド類および安息香酸類をより安全でより経済的なプロセスで調製するために用いられてもよい。
一実施例では、本発明のオゾン分解プロセスは、一重項酸素の産生のために用いられ得る。
オゾンからの一重項酸素の産生は、近年ある程度の注目を受けている。
産生のための従来の方法は、テトラフェニルポルフィリンなどの感作物質の存在下において紫外光で酸素ガスを照射する工程を包含する。
専門的なガス/液体の光反応器の費用に加えて、大量の二酸素、有機溶媒および光の存在によって、工業的適用が阻止され、かつ工業的な用途は香料および芳香の産生における小規模の適用に限定されている。
結果として、産生の光を使わない方法は、広範に検討されており、モリブデン酸塩による過酸化水素の触媒作用性変換が最も魅力的である。
オゾンはまた、を産生するために用いられており、これによって1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンが、オゾンの分裂を促進してを生じることが示されている。
従って、COまたはCXLの中のオゾンを1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンと一緒に用いて、を生じることができる。
また、フェロセン触媒の酸化型の還元的リサイクル(例えば、水素化)によって、連続的プロセスを行ってを産生してもよい。
一実施例では、本発明のオゾン分解プロセスは、メタンの酸化に用いられもよい。
COまたはCXL中のオゾン溶解度の増強をオゾン分解を介してメタンの酸化のために用いてもよい。
これまでに、メタンの酸化は、メタンを超酸性媒体中でプロトン化ホルムアルデヒドに変換することが報告されている。
このような強力な酸溶液では、メタンはまた、オリゴマー形成とともに、プロトン化されたアセトンに、または関連のアルキル・カルベニウム・イオンに酸化されることが報告されている。
ここでは、このような変換は、COまたはCXL中においてオゾンを用いて行われ得る。
本発明のオゾン分解プロセスは、広範な種々の基質に適用することができる。
最も一般的な基質は、植物の脂肪酸類、脂肪酸類のエステル、脂肪類および油類であり得る。
植物の脂肪酸類の例は、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、ヘキサコサン酸、オクタコサン酸、トリアコンタン酸およびn−ドトリアコンタン酸、ならびに奇数の炭素原子を有している酸、例えば、プロピオン酸、n−吉草酸、エナント酸、ペラルゴン酸、ヘンデカン酸、トリデカン酸、ペンタデカン酸、ヘプタデカン酸、ノナデカン酸、ヘンエイコサン酸、トリコサン酸、ペンタコサン酸、ヘプタコサン酸、イソ酪酸、イソカプロン酸、イソカプロン酸、イソカプリル酸、イソカプリン酸、イソラウリン酸、11−メチルドデカン酸、イソミリスチン酸、13−メチル−テトラデカン酸、イソパルミチン酸、15−メチル−ヘキサデカン酸、イソステアリン酸、17−メチルオクタデカン酸、イソアラキジン酸、19−メチル−エイコサン酸、α−エチル−ヘキサン酸、α−ヘキシルデカン酸、α−ヘプチルウンデカン酸、2−デシルテトラデカン酸、2−ウンデシルテトラデカン酸、2−デシルペンタデカン酸、2−ウンデシルペンタデカン酸、Fineオキソコール1800酸(日産化学(Nissan Chemical Industries,Ltd.)の製品)、6−メチル−オクタン酸、8−メチル−デカン酸、10−メチル−ドデカン酸、12−メチル−テトラデカン酸、14−メチル−ヘキサデカン酸、16−メチル−オクタデカン酸、18−メチル−エイコサン酸、20−メチル−ドコサン酸、22−メチル−テトラコサン酸、24−メチル−ヘキサコサン酸、26−メチルオクタコサン酸、例としては、4−デセン酸、カプロレイン酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン酸、ラウロレイン酸、4−テトラデセン酸、5−テトラデセン酸、9−テトラデセン酸、パルミトレイン酸、6−オクタデセン酸、オレイン酸、9−オクタデセン酸、11−オクタデセン酸、9−エイコセン酸、シス−11−エイコセン酸、セトレイン酸、13−ドコセン酸、15−テトラコセン酸、17−ヘキサコセン酸、6,9,12,15−ヘキサデカテトラエン酸、リノール酸、リノール酸(18:3 n3)、γリノール酸(18:3 n6)、α−エレオステアリン酸、ガドレイン酸(20:1)、α−エレオステアリン酸、プニカ酸、6,9,12,15−オクタデカテトラエン酸、パリナリン酸、5,8,11,14−エイコサテトラエン酸、エルカ酸、5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(EPA)、7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸、4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸(DHA)、α−ヒドロキシラウリン酸、α−ヒドロキシミリスチン酸、α−ヒドロキシパルミチン酸、α−ヒドロキシステアリン酸、ω−ヒドロキシラウリン酸、α−ヒドロキシアラキジン酸、9−ヒドロキシ−12−オクタデセン酸、リシノール酸、α−ヒドロキシベヘン酸、9−ヒドロキシ−トランス−10,12−オクタデカジエン酸、カモレン(kamolenic)酸、イプロール(ipurolic)酸、9,10−ジヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、シュウ酸、クエン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、D,L−リンゴ酸、それらの任意の誘導体、ならびにそれらの任意の組み合わせからなる群より選択される。
脂肪酸類のエステル類の例は、ラウリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、パルミチン酸メチル、オレイン酸メチル、エライジン酸メチル、リノール酸メチル、リノレン酸メチル、ステアリン酸メチル、エルカ酸メチル、リシノール酸メチル、リカン酸メチル、メチル・エラストステアレート(elaeostearate)、アラキドン酸メチル、メチル・クルパノドネート(clupanodonate)、ラウリン酸エチル、ミリスチン酸エチル、パルミチン酸エチル、オレイン酸エチル、エライジン酸エチル、リノール酸エチル、リノレン酸エチル、ステアリン酸エチル、エルカ酸エチル、リシノール酸エチル、リカン酸エチル、エチル・エラストステアレート、アラキドン酸エチル、エチル・クルパノドネート、ラウリン酸プロピル、ミリスチン酸プロピル、パルミチン酸プロピル、オレイン酸プロピル、エライジン酸プロピル、リノール酸プロピル、リノレン酸プロピル、ステアリン酸プロピル、エルカ酸プロピル、リシノール酸プロピル、リカン酸プロピル、プロピル・エラストステアレート、アラキドン酸プロピル、プロピル・クルパノドネート、ラウリン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸イソプロピル、エライジン酸イソプロピル、リノール酸イソプロピル、リノレン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、エルカ酸イソプロピル、リシノール酸イソプロピル、リカン酸イソプロピル、イソプロピル・エラストステアレート、アラキドン酸イソプロピル、イソプロピル・クルパノドネート、ラウリン酸ブチル、ミリスチン酸ブチル、
パルミチン酸ブチル、オレイン酸ブチル、エライジン酸ブチル、リノール酸ブチル、リノレン酸ブチル、ステアリン酸ブチル、エルカ酸ブチル、リシノール酸ブチル、リカン酸ブチル、ブチル・エラストステアレート、アラキドン酸ブチル、ブチル・クルパノドネート、ラウリン酸sec.ブチル、ミリスチン酸sec.ブチル、パルミチン酸sec.ブチル、オレイン酸sec.ブチル、エライジン酸sec.ブチル、リノール酸sec.ブチル、リノレン酸sec.ブチル、ステアリン酸sec.ブチル、エルカ酸sec.ブチル、リシノール酸sec.ブチル、リカン酸sec.ブチル、sec.ブチル・エラストステアレート、アラキドン酸sec.ブチル、secブチル・クルパノドネート、ラウリン酸イソブチル、ミリスチン酸イソブチル、パルミチン酸イソブチル、オレイン酸イソブチル、エライジン酸イソブチル、リノール酸イソブチル、リノレン酸イソブチル、ステアリン酸イソブチル、エルカ酸イソブチル、リシノール酸イソブチル、リカン酸イソブチル、イソブチル・エラストステアレート、アラキドン酸イソブチル、イソプロピル・クルパノドネート、ラウリン酸アミル、ミリスチン酸アミル、パルミチン酸アミル、オレイン酸アミル、エライジン酸アミル、リノール酸アミル、リノレン酸アミル、ステアリン酸アミル、エルカ酸アミル、リシノール酸アミル、リカン酸アミル、アミル・エラストステアレート、アラキドン酸アミル、アミル・クルパノドネート、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ヘキシル、パルミチン酸ヘキシル、オレイン酸ヘキシル、エライジン酸ヘキシル、リノール酸ヘキシル、リノレン酸ヘキシル、ステアリン酸ヘキシル、エルカ酸ヘキシル、リシノール酸ヘキシル、リカン酸ヘキシル、ヘキシル・エラストステアレート、アラキドン酸ヘキシル、ヘキシル・クルパノドネート、ラウリン酸ヘプチル、ミリスチン酸ヘプチル、
パルミチン酸ヘプチル、オレイン酸ヘプチル、エライジン酸ヘプチル、リノール酸ヘプチル、リノレン酸ヘプチル、ステアリン酸ヘプチル、エルカ酸ヘプチル、リシノール酸ヘプチル、リカン酸ヘプチル、ヘプチル・エラストステアレート、アラキドン酸ヘプチル、ヘプチル・クルパノドネート、ラウリン酸オクチル、ミリスチン酸オクチル、パルミチン酸オクチル、オレイン酸オクチル、エライジン酸オクチル、リノール酸オクチル、リノレン酸オクチル、ステアリン酸オクチル、エルカ酸オクチル、リシノール酸オクチル、リカン酸オクチル、オクチル・エラストステアレート、アラキドン酸オクチル、オクチル・クルパノドネート、ラウリン酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、オレイン酸2−エチルヘキシル、エライジン酸2−エチルヘキシル、リノール酸2−エチルヘキシル、リノレン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸2−エチルヘキシル、エルカ酸2−エチルヘキシル、リシノール酸2−エチルヘキシル、リカン酸2−エチルヘキシル、2−エチルヘキシル・エラストステアレート、アラキドン酸2−エチルヘキシル、2−エチルヘキシル・クルパノドネート、ラウリン酸t−ブチル、ミリスチン酸t−ブチル、パルミチン酸t−ブチル、オレイン酸t−ブチル、エライジン酸t−ブチル、リノール酸t−ブチル、リノレン酸t−ブチル、ステアリン酸t−ブチル、エルカ酸t−ブチル、リシノール酸t−ブチル、リカン酸t−ブチル、t−ブチル・エラストステアレート、アラキドン酸t−ブチル、t−ブチル・クルパノドネート、ラウリン酸イソオクチル、ミリスチン酸イソオクチル、パルミチン酸イソオクチル、オレイン酸イソオクチル、エライジン酸イソオクチル、リノール酸イソオクチル、リノレン酸イソオクチル、ステアリン酸イソオクチル、エルカ酸イソオクチル、リシノール酸イソオクチル、リカン酸イソオクチル、イソオクチル・エラストステアレート、アラキドン酸イソオクチル、イソオクチル・クルパノドネート、ラウリン酸ノニル、ミリスチン酸ノニル、
パルミチン酸ノニル、オレイン酸ノニル、エライジン酸ノニル、リノール酸ノニル、リノレン酸ノニル、ステアリン酸ノニル、エルカ酸ノニル、リシノール酸ノニル、リカン酸ノニル、ノニル・エラストステアレート、アラキドン酸ノニル、ノニル・クルパノドネート、ラウリン酸デシル、ミリスチン酸デシル、パルミチン酸デシル、オレイン酸デシル、エライジン酸デシル、リノール酸デシル、リノレン酸デシル、ステアリン酸デシル、エルカ酸デシル、リシノール酸デシル、リカン酸デシル、デシル・エラストステアレート、アラキドン酸デシル、デシル・クルパノドネート、ラウリン酸ウンデシル、ミリスチン酸ウンデシル、パルミチン酸ウンデシル、オレイン酸ウンデシル、エライジン酸ウンデシル、リノール酸ウンデシル、リノレン酸ウンデシル、ステアリン酸ウンデシル、エルカ酸ウンデシル、リシノール酸ウンデシル、リカン酸ウンデシル、ウンデシル・エラストステアレート、アラキドン酸ウンデシル、ウンデシル・クルパノドネート、ラウリン酸ドデシル、ミリスチン酸ドデシル、パルミチン酸ドデシル、オレイン酸ドデシル、エライジン酸ドデシル、リノール酸ドデシル、リノレン酸ドデシル、ステアリン酸ドデシル、エルカ酸ドデシル、リシノール酸ドデシル、リカン酸ドデシル、ドデシル・エラストステアレート、アラキドン酸ドデシル、ドデシル・クルパノドネート、メチル・ブラシデート(brasidate)、エチル・ブラシデート、プロピル・ブラシデート、イソプロピル・ブラシデート、ブチル・ブラシデート、sec−ブチル・ブラシデート、イソブチル・ブラシデート、t−ブチル・ブラシデート、アミル・ブラシデート、ヘキシル・ブラシデート、ヘプチル・ブラシデート、オクチル・ブラシデート、2−エチルヘキシル・ブラシデート、イソオクチル・ブラシデート、ノニル・ブラシデート、デシル・ブラシデート、ウンデシル・ブラシデート、ドデシル・ブラシデート、ラウリン酸ヒドロキシエチル、ミリスチン酸ヒドロキシエチル、パルミチン酸ヒドロキシエチル、オレイン酸ヒドロキシエチル、エライジン酸ヒドロキシエチル、リノール酸ヒドロキシエチル、リノレン酸ヒドロキシエチル、
ステアリン酸ヒドロキシエチル、エルカ酸ヒドロキシエチル、リシノール酸ヒドロキシエチル、リカン酸ヒドロキシエチル、ヒドロキシエチル・エラストステアレート、アラキドン酸ヒドロキシエチル、ヒドロキシエチル・クルパノドネート、ヒドロキシエチル・ブラシデート、ポリエトキシル化ラウリン酸、ポリエトキシル化ミリスチン酸、ポリエトキシル化パルミチン酸、ポリエトキシル化オレイン酸、ポリエトキシル化エライジン酸、ポリエトキシル化リノール酸、ポリエトキシル化リノレン酸、ポリエトキシル化ステアリン酸、ポリエトキシル化エルカ酸、ポリエトキシル化リシノール酸、ポリエトキシル化リカン酸、ポリエトキシル化エラエオステアリック酸、ポリエトキシル化アラキドン酸、ポリエトキシル化クルパノドン酸、ポリエトキシル化ブラシジン酸、ラウリン酸ヒドロキシプロピル、ミリスチン酸ヒドロキシプロピル、パルミチン酸ヒドロキシプロピル、オレイン酸ヒドロキシプロピル、エライジン酸ヒドロキシプロピル、リノール酸ヒドロキシプロピル、リノレン酸ヒドロキシプロピル、ステアリン酸ヒドロキシプロピル、エルカ酸ヒドロキシプロピル、リシノール酸ヒドロキシプロピル、リカン酸ヒドロキシプロピル、ヒドロキシプロピル・エラストステアレート、アラキドン酸ヒドロキシプロピル、ヒドロキシプロピル・クルパノドネート、ヒドロキシプロピル・ブラシデート、ポリプロポキシル化ラウリン酸、ポリプロポキシル化ミリスチン酸、ポリプロポキシル化パルミチン酸、ポリプロポキシル化オレイン酸、ポリプロポキシル化エライジン酸、ポリプロポキシル化リノール酸、ポリプロポキシル化リノレン酸、ポリプロポキシル化ステアリン酸、ポリプロポキシル化エルカ酸、ポリプロポキシル化リシノール酸、ポリプロポキシル化リカン酸、ポリプロポキシル化エラエオステアリック酸、ポリプロポキシル化アラキドン酸、ポリプロポキシル化クルパノドン酸、ポリプロポキシル化ブラシジン酸、ラウリン酸シクロペンチル
ミリスチン酸シクロペンチル、パルミチン酸シクロペンチル、オレイン酸シクロペンチル、エライジン酸シクロペンチル、リノール酸シクロペンチル、リノレン酸シクロペンチル、ステアリン酸シクロペンチル、エルカ酸シクロペンチル、リシノール酸シクロペンチル、リカン酸シクロペンチル、シクロペンチル・エラストステアレート、アラキドン酸シクロペンチル、シクロペンチル・クルパノドネート、シクロペンチル・ブラシデート、ラウリン酸シクロヘキシル、ミリスチン酸シクロヘキシル、パルミチン酸シクロヘキシル、オレイン酸シクロヘキシル、エライジン酸シクロヘキシル、リノール酸シクロヘキシル、リノレン酸シクロヘキシル、ステアリン酸シクロヘキシル、エルカ酸シクロヘキシル、リシノール酸シクロヘキシル、リカン酸シクロヘキシル、シクロヘキシル・エラストステアレート、アラキドン酸シクロヘキシル、シクロヘキシル・クルパノドネート、シクロヘキシル・ブラシデート、ラウリン酸メトキシエチル、ミリスチン酸メトキシエチル、パルミチン酸メトキシエチル、オレイン酸メトキシエチル、エライジン酸メトキシエチル、リノール酸メトキシエチル、リノレン酸メトキシエチル、ステアリン酸メトキシエチル、
エルカ酸メトキシエチル、リシノール酸メトキシエチル、リカン酸メトキシエチル、メトキシエチル・エラストステアレート、アラキドン酸メトキシエチル、メトキシエチル・クルパノドネート、メトキシエチル・ブラシデート、ラウリン酸イソプロポキシエチル、ミリスチン酸イソプロポキシエチル、パルミチン酸イソプロポキシエチル、オレイン酸イソプロポキシエチル、エライジン酸イソプロポキシエチル、リノール酸イソプロポキシエチル、リノレン酸イソプロポキシエチル、ステアリン酸イソプロポキシエチル、エルカ酸イソプロポキシエチル、リシノール酸イソプロポキシエチル、リカン酸イソプロポキシエチル、イソプロポキシエチル・エラストステアレート、アラキドン酸イソプロポキシエチル、イソプロポキシエチル・クルパノドネート、イソプロポキシエチル・ブラシデート、ラウリン酸ブトキシエチル、ミリスチン酸ブトキシエチル、パルミチン酸ブトキシエチル、オレイン酸ブトキシエチル、エライジン酸ブトキシエチル、リノール酸ブトキシエチル、リノレン酸ブトキシエチル、ステアリン酸ブトキシエチル、エルカ酸ブトキシエチル、ブトキシエチル・エラストステアレート、リカン酸ブトキシエチル、リシノール酸ブトキシエチル、アラキドン酸ブトキシエチル、ブトキシエチル・クルパノドネート、ブトキシエチル・ブラシデート、ラウリン酸メトキシプロピル、ミリスチン酸メトキシプロピル、
パルミチン酸メトキシプロピル、オレイン酸メトキシプロピル、エライジン酸メトキシプロピル、リノール酸メトキシプロピル、リノレン酸メトキシプロピル、ステアリン酸メトキシプロピル、エルカ酸メトキシプロピル、リシノール酸メトキシプロピル、リカン酸メトキシプロピル、メトキシプロピル・エラストステアレート、アラキドン酸メトキシプロピル、メトキシプロピル・クルパノドネート、メトキシプロピル・ブラシデート、ラウリン酸エトキシプロピル、ミリスチン酸エトキシプロピル、パルミチン酸エトキシプロピル、オレイン酸エトキシプロピル、エライジン酸エトキシプロピル、リノール酸エトキシプロピル、リノレン酸エトキシプロピル、ステアリン酸エトキシプロピル、エルカ酸エトキシプロピル、リシノール酸エトキシプロピル、リカン酸エトキシプロピル、エトキシプロピル・エラストステアレート、アラキドン酸エトキシプロピル、エトキシプロピル・クルパノドネート、エトキシプロピル・ブラシデート、ラウリン酸ブトキシプロピル、ミリスチン酸ブトキシプロピル、パルミチン酸ブトキシプロピル、オレイン酸ブトキシプロピル、エライジン酸ブトキシプロピル、リノール酸ブトキシプロピル、リノレン酸ブトキシプロピル、ステアリン酸ブトキシプロピル、エルカ酸ブトキシプロピル、リシノール酸ブトキシプロピル、リカン酸ブトキシプロピル、ブトキシプロピル・エラストステアレート、
アラキドン酸ブトキシプロピル、ブトキシプロピル・クルパノドネート、ブトキシプロピル・ブラシデート、ラウリン酸イソプロポキシプロピル、ミリスチン酸イソプロポキシプロピル、パルミチン酸イソプロポキシプロピル、オレイン酸イソプロポキシプロピル、エライジン酸イソプロポキシプロピル、リノール酸イソプロポキシプロピル、リノレン酸イソプロポキシプロピル、ステアリン酸イソプロポキシプロピル、エルカ酸イソプロポキシプロピル、リシノール酸イソプロポキシプロピル、リカン酸イソプロポキシプロピル、イソプロポキシプロピル・エラストステアレート、アラキドン酸イソプロポキシプロピル、イソプロポキシプロピル・クルパノドネート、イソプロポキシプロピル・ブラシデートなどからなる群より選択される。
脂肪類および油類の例は、動物の脂肪、牛脂、ボルネオ脂、バター脂、カメリナ油、ユーラカン油、キャノーラ油、ヒマシ油、ココア・バター、ココア・バター代替物、ココナッツ油、タラ肝油、コリアンダー油、コーン油、綿実油、アマ油、ヘーゼルナッツ油、麻実油、ニシン油、イリッペ脂、ジャトロファ油、コカムバター、ラノリン、ラード、亜麻仁油、マンゴー・カーネル油、魚油、メドウフォーム油、ニシン油、乳脂肪、モーラ脂肪、からし油、羊脂、牛脚油、オリーブ油、オレンジ・ラッフィー油、パーム油、パーム核油、パーム核オレイン、パーム核ステアリン、パームオレイン、パームステアリン、ピーナッツ油、フルワラ(phulwara)バター、パイル・ハード(pile herd)油、菜種油、ヌカ油、ベニバナ油、サラノキ脂肪、鰯油、サザンカ油、シア脂、シアバター、大豆油、ヒマワリ油、タール油、獣脂、ツバキ油、桐油、植物油、鯨油、トリアシルグリセロール、ジアシルグリセロール、モノアシルグリセロール、トリオレイン、中鎖脂肪酸のトリグリセリド、ならびにそれらの誘導体、コンジュゲートした誘導体、遺伝子組み換え誘導体、および混合物からなる群より選択される。
適切な脂肪酸の他の供給源としては、使用済み料理油、下水処理施設由来の浮いた油脂、動物脂、例えば、牛脂およびブタのラード、原油、「黄色油脂」、すなわち、動物または植物の油類および脂類であって、ヒトの消費のために食品を準備または調理するレストランまたは他の食品施設によって用いられたか、または食品の調理の結果として生成され、遊離脂肪酸含量が15%未満である油類および脂類、ならびに白色の油脂、すなわち、主にブタ肉および/または他の動物脂肪由来の溶けた脂が挙げられる。
一実施例では、オゾン分解の基質は、液体CO中で溶解可能であるか、または実質的に溶解可能であるか、もしくは、懸濁可能であり得る。
いくつかの例としては、プロピレン、1−ブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シス−スチルベン、トランス−スチルベン、および類似のタイプの化合物を挙げることができる。
しかし、オゾン分解を通じて反応することが所望され得る基質のいくつかは、二酸化炭素または二酸化炭素膨張液体のいずれにも溶解できない場合がある。
このような混和できない液相は、工業的なプロセスで珍しいことではない。
このような場合、界面の表面積は、質量移動の限界を克服するために増大され得、それによって反応速度が増強される。
界面の表面積は、機械的スターラーまたは超音波混合デバイスのいずれかを用いる激しい攪拌によって増大され得、その各々が溶媒相における基質のエマルジョンまたは分散を生じる。
激しい攪拌の他の手段も、界面を増大するために用いられ得る。
従って、本発明は、基質が溶媒に完全に溶解性でない反応で用いてもよい。
これは、本明細書に記載の多くの種類の生物油の多くの成分を含むバイオマス由来の重要な基質において特にあてはまる。
III.触媒
図1Aおよび1Bに示されるとおり、所望の生成物を得るための基質との反応は2工程であってもよい。
第一の工程は、本明細書に記載されるようなCOまたはCO膨張液体(すなわち、CXL)におけるオゾン分解である。
全体的なプロセスにおける第二の工程は、開発における特定の場合によって、触媒作用性であっても、または化学量論的であってもよい。
例えば、トリオキソランの加水分解は対応するジカルボン酸類を生じること、および温和な還元剤の存在下での加水分解はアルデヒド類を生じることが報告されている。
平衡状態の方程式の検査によって、酸化した状態のトリオキソランの簡易な使用で、1モルのケトン/アルデヒドおよび、1モルのカルボン酸が生じることが明らかである。
実際、トリオキソランの切断の間の穏やかな還元は、両方の新たに生じる部分をアルデヒドに変換し、一方で酸化的切断が2モルのカルボン酸を生じる。
強力な還元が2モルのアルコールを生じる。
従って、新規な触媒作用プロセスを不飽和の酸、および、それらのエステルの有用な低分子量の産物へのオゾン分解またはオゾンベースの変換における第二の工程に用いてもよい。
一実施例では、オゾン分解プロセスの第一および/または第二の工程を触媒作用系で行ってもよい。
公知の触媒作用系は、一般には反応におけるオゾンの完全な酸化力の使用を加速するのに、そして、特に、炭素−炭素二重結合の切断には有効ではない。
遷移金属触媒による最初の酸化プロセスの触媒は、オゾンの酸化力を調節し得る。
触媒は一般には、オゾン分子に利用可能な機構的な経路の排除、および、ヒドロキシラジカルに加えて、少ない反応産物へのオゾンのみかけの変換のために、酸化剤の選択性が失われ、所望の産物の収率が低減されるという2つの方法でオゾンを調節する。
触媒の非存在下では、オゾンは炭素−炭素の二重結合基を準安定性の中間体である1,2,4−トリオキソラン類に変換し、この1,2,4−トリオキソラン類は所望の生成物の容易に選択されるアレイをもたらし得る効率的な第二の工程(加溶媒分解、酸化、還元)によく適している。
しかし、第二の工程である1,2,4−オゾニドの所望の生成物への変換における触媒の望ましさは、それが酸化であっても還元であっても、触媒によって改善され得る。
従って、触媒は、本明細書に記載されるCOおよびCXL類における基質のオゾン分解で用いられ得る。
いくつかの触媒の例としては、遷移金属イオンを触媒として用いることを目的として、酸化鉄(III)、鉄、コバルト、ニッケル、銅、マンガン、クロム、マンガン(例えば、Mn(III)であってMn(VII)ではない)、オスミウム、ルテニウムおよびレニウム、マンガンポルフィリン、マンガン中心性ポリオキシ金属塩類、チタニウム、TiO2、それらの組み合わせ、それらの酸化物などが挙げられる。
IV.オゾン精製
さらに、本発明は、オゾンを調製するか、またはオゾンの純度を増大するためのプロセスおよび反応条件を提供する。
オゾンはガス、例えば、空気もしくは酸素に存在してもよいし、またはそれらから分離されてもよい。
オゾンの生成は当分野で周知である。
オゾンはしばしばオゾンが生成されるガスを伴う。
オゾンはもとのガスから選択的に精製されてもよい。
一実施例では、オゾンは、COまたはCXLの存在下で酸素または空気から、オゾンのTに近い温度でシステムの圧力を増大することによって分離され得る。
すなわち、COまたはCXL中のオゾン濃度を増大するための同じ条件をガスからオゾンを精製するために用いてもよい。
そのようなものとして、オゾンの存在下におけるCOまたはCXL組成物は、基質なしでTcに近い温度で圧力を増大することによって調節され得る。
基質の欠失によって、Oは、O+O、または、O+空気流のいずれかから、オゾンを反応および分解することなくCOまたはCXL中で濃縮されることによって分離可能になる。
この分離プロセスは、系の圧力を単純に増大する(例えば、Oの臨界圧力に20〜30バール近付ける)ことによってOを凝縮するように、Oの臨界温度(例えば、−12℃または261.15K)のすぐ下にO/空気+O混合物を冷却することによって行うことができる。
この方法は、Oを分離するための冷蔵技術よりも安価でかつ容易であり得る。
オゾンの濃度がCOまたはCXL中で増大された後、液体中にはない全てのガスが除去され得る。
次いで、液体中のオゾンガスを液体から分離して、精製されたオゾンを得てもよい。
一実施例では、前記温度がオゾンの臨界温度の約1倍〜約1.2倍の間であり、該温度が絶対単位(ケルビンまたはランキン)で表される。
一実施例では、前記圧力が、オゾンの臨界圧力の約0.5〜約2倍まで増大される。
一実施例では、前記液体中の前記オゾン濃度がほぼ10倍程度まで増大される。
一実施例では、ガスからオゾンを抽出するための方法であって、オゾンの臨界温度の約0.8倍と約1.5倍との間の温度で、オゾンを有するガスを提供する工程と、前記オゾンの臨界圧力の約0.3倍〜約5倍まで該オゾンの圧力を等温的に増大する工程と、液体中に前記圧縮されたオゾンを導入する工程であって、該液体およびオゾンの組み合わせは、前記オゾンの臨界温度の約0.8倍と約1.5倍との間の温度を有しており、かつ該液体の該圧力およびオゾンの組み合わせは、前記オゾンの臨界圧力の約0.3倍〜約5倍である工程とを含む。
前記温度がオゾンの前記臨界温度の約1倍〜約1.2倍との間であり、該温度が絶対単位(ケルビンまたはランキン)で表される。
前記圧力が、オゾンの前記臨界圧力の約0.5〜約2倍まで増大される。
前記液体中のオゾン濃度が少なくとも約5倍増大される。
前記液体およびオゾンに対して超音波攪拌を与える工程をさらに含む。
前記液体中の前記オゾン濃度がほぼ10倍程度まで増大される。
前記液体が、液体二酸化炭素、軽質炭化水素類(Cまたはそれより低級)、メタノール、エタノール、アルコール類、ヘキサン、SF、キセノン、水、フッ化炭素溶媒類、高度に酸素化された分子類、高度にフッ素化された分子類、CFCOH、イオン性の液体類、強力な液体の酸類、HSO、HSOF、HSOCF、有機の酸類、飽和炭化水素類、またはそれらの組み合わせから構成される。
一実施例では、前記液体が、軽質炭化水素類(Cまたはそれより低級)、メタノール、エタノール、アルコール類、ヘキサン、SF、キセノン、水、フッ化炭素溶媒類、高度に酸素化された分子類、高度にフッ素化された分子類、CFCOH、イオン性の液体類、強力な液体の酸類、HSO、HSOF、HSOCF、有機の酸類、飽和炭化水素類、またはそれらの組み合わせから構成される二酸化炭素膨張液体である。
実験
1.
オゾン濃度測定値およびオゾン分解実験を10cmのチタニウム高圧ビューセルを用いて行った。
リアクターシステム10の模式図は図3に示す。
リアクターシステム10は、円柱の形状である高圧反応セル12を備えることが示されているが、任意の他の形状であってもよい。
セル12をビュー・ウインドウ14、例えば両端でサファイアウインドウに取り付けて、これをPEEK O−リングおよびスクリューキャップで密閉する(図示せず)。
分光光度計(図示せず)(例えば、Ocean Optics光ファイバーUV/可視分光光度計)を用いて、サファイアウインドウ14を介してUV/可視スペクトルを測定する。
セル12の本体をオゾンインプットのポート16、COおよび/またはCXLインプットポート18、熱電温度計22のインプットポート20、圧力トランスデューサー26のインプットポート24、および安全破裂ディスク30のポート28に取り付ける。
オゾンインプット16は、チタニウムフリット(図示せず)に取り付けて、オゾンとセル12の内容物との良好な混合を確立してもよい。
サンプルを任意のポートを介して液相または気相のいずれかから取り出してもよい。
混合は、磁気スターラーバー(図示せず)を用いて行い、温度調節はセル12に接触した循環液体温熱ジャケット(図示せず)を用いて行う。
温度は、熱電温度計22でモニターして、コンピューター制御のデータ獲得システム32(Dasylab,measX GmbH & Co.KG)を用いて制御して記録した。
圧力は、圧力トランスデューサー26を用いてモニターし、そして、コンピューター制御のデータ獲得システム32を用いて制御して記録した。
オゾンは、圧縮空気または酸素供給源のいずれかからオゾン発生器34(例えば、Praxair−Trailgaz Unizone(商標)Loコロナ放電オゾン発生器)によって発生する。
次いで、オゾン含有ガス流36をポンプ38(例えば、Teledyne ISCO 500Dシリンジポンプ)に導いて、オゾン含有流がフィード・リザーバー40を満たす。
このリザーバー40の含量は、反応セル12への導入に適した圧力に圧縮される。
過剰なオゾンは、酸化マグネシウム触媒をパックしたチューブ42の上を出ていくガス流を通過させることによって、続いて水酸化ナトリウム水溶液44を通してバブリングすることによって破壊される。
左下のインプットポート18を用いて、二酸化炭素供給源46からの二酸化炭素、および/または窒素供給源48からの窒素を反応セル12に導入し、また反応サイクルの終わりに末端で生成物を除去する。
生成物は、冷却した溶媒50を通して生成物流をバブリングすることによって収集する。
頂部のポート28は、破壊ディスク30を収容し、また生成物の収集にも用いられ得る。
2.CO−膨張溶媒中の実験をガイドするために、濃いCO中の以下の混合物の混和性および容積の膨張をJurgeson(登録商標)ビューセル中で、代表的な作動温度(10〜25℃または282.15〜298.15K)で決定してもよい。
Jurgeson(登録商標)ビューセルの説明および容量膨張を測定するための実験手順はいずれかに示されている(Ghezai Musie,Ming Wei,Bala Subramaniam,およびDaryle H.Busch,「Catalytic Oxidations in Carbon Dioxide−based Reaction Media,including novel CO−expanded phases,」Coord.Chem.Revs.,219〜221,789〜820(2001);Ming Wei,Ghezai T.Musie,Daryle H.Busch and Bala Subramaniam,「CO−expanded Solvents:Unique and Versatile Media for Performing Homogeneous Catalytic Oxidations,」J.Am.Chem.Soc.,124,2513〜17(2002))。
3.
実験を行って、液体相のO濃度を決定した。
液体CO中のオゾン濃度を決定するための代表的な実験では、ある量のCOをCOが液相を形成し、かつセル圧力が注記される圧力までポートの1つを介してセル(所望の温度で維持される)に導入する。
セル中の液体のレベルは、ウインドウの上に達して、液相を通じたUV/可視光の完全な通過を可能にする。
オゾン発生器からのガスのアウトプット(O/O混合物)は、ISCOシリンジポンプを用いて、セル圧力を超える圧力まで圧縮される。
次いで、オゾン含有混合物をインレットポートを通してセルに入れて、液相のCOのUV/可視スペクトルを測定する前に平衡にさせた。
さらにオゾンを繰り返し追加して、各々の追加の後、平衡化後に、所望の最大圧力に達するまでUV/可視スペクトルを測定した。
オゾンは、UV/可視領域で2つの吸収バンドを有する。
強力なバンドはλmax=253.7nmであって、弱い方のバンドは577nmおよび603nmで2つの最大値を有した(それぞれ、図4Aおよび4B)。
これらの波長でのオゾンによって吸収される光の強度はオゾンの濃度に直接比例し、従って、吸収の値は、オゾン濃度の指標として用いられ得る。
可視領域のシャピュイバンドの強度が研究したオゾン濃度での適切な吸収値を示したので、可視領域のシャピュイバンドを選択した。
580nmでの吸光度を液体二酸化炭素中のオゾンの溶液について測定した(T=5.0±0.2℃または277.15±0.2K、P=63.4±1.4バール)。
次に、この溶液の既知の容積(0.52mL)をステンレス鋼の試験管中にサンプリングした(図3)。
このサンプルを部屋の温度および圧力(R.T.P.)までゆっくり拡大させて、出ていくガスをヨウ化カリウムの水溶液を通してバブリングした。
次いで、配管を圧縮空気でフラッシュして、これもKI溶液を通してバブリングした。 KI溶液は、4×10−4モルdm−3のNaを用いて滴定して、ヨウ素濃度を決定した。
セル圧力のわずかな低下は、より多くのO/Oガス混合物を圧送することによって補償され、その手順は3回繰り返した。
εの値を表1に示す。
Figure 0005469608
4.
オゾン発生器のガスアウトプットがシリンジポンプを用いて反応セル中に圧縮されるとき、オゾンの濃度は、総圧力とともに直線的に増大する(ISCOポンプ条件で理想的なガス挙動と仮定する)。
アウトプット流中のオゾンのモル分率は一定なので、PO3は総圧力と比例して増大するはずである。
この挙動は、図5および図6において、Oおよび空気の両方について、オゾン産生のための供給源のガスとして確認される。
5.
液体二酸化炭素中に溶解したオゾンの濃度を−0.7℃(または272.45K)で測定するとき、このような線形の挙動は観察されない(図7および図8)。
ある容積の液体COをセル中に導入して、その結果、ガス/液体の界面をセル中で十分に高くし、分光光度計の光路は実験全体を通じて液相中にする。
次に、オゾン発生器からのガスアウトプットをシリンジポンプを用いて圧縮し、オゾン混合物は、チタニウムフリットを通じて液体二酸化炭素中へ圧送して、良好な混合を確実にする。
次いで、一定期間の間平衡に到達させた後、液体CO中のオゾン濃度を分光光度計で測定する。
オゾンの臨界圧力に接近するので(808psi、55.7バール)、液体二酸化炭素に溶解したオゾンの量には有意な増大がある。
53.1バールでは、液相中のオゾン濃度は、約0.005単位である。
しかし、62.1バールでは、液相中のO濃度は0.05単位であって、10倍以上まで劇的に増大した。
同様の挙動が、ある範囲の温度にまたがって観察される。
6.
CXL類の使用は従来のニートな溶媒の使用よりも多くの利点がある。
従来の有機溶媒の大きい画分を二酸化炭素を用いて置き換えることによって、CXL混合物は、質量移行および反応速度を増強し、廃棄物を減らし、かつリアクターを本質的に安全にする。
さらに、多くの分類の基質がCXL類の中で、純粋な液体または超臨界二酸化炭素よりも高い溶解度を有する。
CXLは、加圧された二酸化炭素で従来の溶媒を膨張して単相の混合物を作製することによって作製され、単相の混合物では、液体容積の測定可能な画分は、圧縮された二酸化炭素に起因し得る。
写真のデータ(図示せず)によって、CXLを形成するメタノールの膨張が示される。 このメニスカスは、総容積がこれらの条件下では約120%まで増大したことを示している(52.7バールの二酸化炭素)。
7.
メタノール/ダイズ油の二相成分のCO膨張に対する温度の効果を研究した。
COを用いて、6:1のメタノール大豆二相成分を296.15K、323.15Kおよび338.15Kで膨張させた。
図9に示されるとおり、296Kの温度は、圧力が増大されるにつれて、V/Voの変化がより有意であった。
メタノール+大豆油二相混合物でのCOの混和性によって、上記で示すように、このCXL系でオゾン溶解度の増強を求める機会、および安全な選択的バイオマス酸化が得られる。
8.
オゾン分解反応のためにCXL類の利点を利用することは、魅力的な目標である。
しかし、二酸化炭素で膨張すべき溶媒の選択が重要であることが研究によって示されている。
なぜなら、オゾンの反応性は、CXLを形成するために必要な増強された圧力で、多くの有機溶媒を急速に酸化するような反応性であるからである。
オゾンがCO膨張メタノールに添加されるとき、UV/可視スペクトルにおける特徴的なオゾンバンドは観察されない(図10)。
オゾンがヘキサンCXLに加えられるとき同じことが観察される(図11)。
しかし、オゾン分解反応は、有機溶媒、特にメタノール中で行われ得ることが広く報告されている。
1.013バールおよび−4℃(268.15K)でニートなメタノール中でオゾン濃度を測定する本発明者らの試みでは、測定可能な濃度の溶媒中に溶解されたオゾンは示されない(図12;T=276.15K、P=1.013バール、1500mLのオゾン溶液50%、1.0A;O供給源@200cfm、溶媒を通してオゾンをバブリングした)。
さらに、オゾンがバブリングされたメタノールのサンプルへの基質オレイン酸メチルの添加によっては、反応の証拠は示されなかった(図13)。
しかし、オレイン酸メチルのメタノール溶液へのオゾンの添加後にとったUV/可視スペクトル(図14;T=276.15K、P=1.013バール、9mLのメタノール中の0.5mLのオレイン酸メチル)によって、UV領域(λmax=284nm)で強力な吸収バンドを有する生成物の形成が示される。
これらの観察によって、オゾンはメタノールを容易に酸化するが、動態学的にはオレイン酸メチルとの反応が好ましいことが示される。
これは、この溶媒である基質がオゾン酸化の標的であり得るということを示し得る(例えば、基質および溶媒としてオレイン酸メチル)。
9.
オゾン分解実験を種々の基質で行った。
代表的な基質オゾン分解実験では、基質を外界温度および所望の反応温度で維持される反応セル中に導入して、その後にCOを添加して、液相を作製する。
ISCOポンプを用いて、次にオゾン含有ガスを反応セル中に、CO/基質混合物の圧力を超える所定の圧力まで圧送する。
このオゾン濃度を反応の間、分光光度測定で追跡する。
バッチ反応の終わりには、サンプルをCO液相から、減圧することによって溶出液を冷トラップ(−78℃または195.15Kに維持される)に取り出して、サンプルを収集して引き続きGC/MSを用いて分析する。
10.
水中に溶解されたオゾンの濃度をOおよびOのガス混合物の漸増圧力を加えながら、UV/可視分光光度測定を用いて測定した。
580nmでオゾンによって吸収される光の強度はオゾンの濃度に直接比例しており、従って、吸収の値は、オゾン濃度の測定として用いられ得る。
典型的な測定では、気液界面が、Ocean Optics Fiber Optic 分光光度計の光路をかなり上回るように水をビューセルに導入した。
次いでセルを密閉して、温度を平衡にさせた。
温度は、ビューセルと熱接触したアルミニウム・ジャケットを通じて熱移動液を循環する冷蔵浴を用いて制御した。
次に、オゾン発生器の気体のアウトプットを圧縮して、ISCOシリンジポンプを用いてビューセル中に圧送した。
圧力の増大につれて分光光度測定を行った。
圧力の各々の増大後、セルの内容物は、磁気スターラーバーを用いて少なくとも2分間徹底的に攪拌し、その後に分光光度測定を行った。
一連の圧力および温度で記録したスペクトル(図15、16および17)は明らかに、水に溶解されたオゾンの濃度が圧力の関数として直線的に増大することを示している。
オゾンの臨界圧力(808psi、55.7バール)を通って圧力が増大する場合、液体二酸化炭素があるので、水中のオゾン濃度には著しい増大はない。
11.代表的な実験では、既知量のオレフィン基質を高圧反応セルに入れて、二酸化炭素を44.8バールの圧力まで加えた。
その溶液を反応温度まで冷却し、次いでオゾンおよび酸素の気体混合物は、ISCOシリンジポンプを用いて、反応セルに少なくとも2倍過剰のオゾンが添加されるまで添加した。
その混合物を攪拌しながら数時間反応させた。
生成物の収集は、メタノール、ヘキサン、またはジクロロメタンからなる冷(0℃または273.15K)トラップを通じて混合物の液体CO部分をゆっくり通気させることによって行った。
次いでこのセルをCOで再加圧して、2回目はトラップを通して通気した。
次いでセルを収集溶媒で2回洗浄した。
生成物分析は関連の内部標準を用いてGC/MSによって行った。
研究した各々の基質についての主な生成物を表2に示す。
Figure 0005469608
図18に示すとおり、高圧反応システム60を構築した。
高圧反応システム60は、図3に示す多くの特徴を含み得る。
高圧反応システム60はさらに、超音波プローブ64を組み込んでいる高圧チタニウム反応セル62を備える(図18)。
この超音波プローブ64は、反応セル62に伸びて、保持プレート66でそこにカップリングされる。
この保持プレートはさらに、超音波トランスデューサー68にカップリングされ、このトランスデューサー68が超音波プローブ64のためにシグナル発生器70から高頻度のインプットを受容する。
反応システム60を用いて、液体CO中で不溶性の基質のエマルジョンを作製して、基質とOとの間の反応のための相間物質移動領域を増強した。
オゾンの溶解度は、オゾン含有溶液が超音波混合に供される時にも検討した。
水中においては、超音波攪拌は、図19に示されるように少なくとも100倍程度までオゾン分解の速度を上昇することが示された(Kang,J−W.,Lee,K−H.,Koh,C−I.,Nam,S−N.,Korean Journal of Chemical Engineering 18 336(2001))。
本発明者らの研究では、おそらく、水中でのオゾン分解の機構に代表的なフリーラジカル増殖工程がないことに起因して、濃密相二酸化炭素を用いてもこのような影響がないことが示されている(図20)。
本発明は、その趣旨または本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態で実現され得る。
記載される実施例は、単に例示であり、限定するものではない全ての観点で考慮されるべきである。
従って、本発明の範囲は、前述の説明によってではなく、添付の特許請求の範囲によって示される。
特許請求の範囲と等価な、意味および範囲内となる全ての変更が、その範囲内に包含されるべきである。
本明細書の全ての引用文献は、具体的な参照により、その全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の開示は、本出願に記載される特定の実施例に関して限定されるものではなく、本出願は種々の態様の例示として意図される。
当業者に明白であるように、多くの改変および変更をその趣旨および範囲から逸脱することなく行うことができる。
本明細書に列挙される方法および装置に加えて、本開示の範囲内の機能的に等価な方法および装置は、前述の説明から当業者には明らかであろう。
このような改変および変更は、添付の特許請求の範囲内にあるものとする。
本開示は、このような特許請求の範囲が権利を与えられる等価物の全範囲内とともに、添付の特許請求の範囲の条項によってのみ限定されるべきである。
本開示は、特定の方法、試薬、化合物、組成物または生体系に限定されるものではなく、当然ながら変更し得ることが理解されるべきである。
本明細書に用いられる用語は、特定の実施例のみを記載する目的であって、限定するものではないことも理解されるべきである。
本明細書における実質的に任意の複数および/または単数の用語の使用に関して、当業者は、文脈上、および/または適用において適当である場合、複数形から単数形、および/または単数形から複数形へ言い換えてもよい。
種々の単数/複数の置き換えは明瞭性のために本明細書で明確に示され得る。
一般に、本明細書に用いられ、特に添付の特許請求の範囲(例えば、添付の特許請求の本文)で用いられる用語は、一般に、「オープンな」用語として意図されることが当業者には理解される(例えば「〜を包含する」という用語は、「限定するものではないが、〜を含む」と解釈されるべきであり、「〜を有している」という用語は、「少なくとも〜を有している」と解釈されるべきであり、「〜を含む」という用語は、「限定するものではないが〜を含む」と解釈されるべきであり、他も同様である)。
誘導される特許請求の詳述の特定の番号が意図される場合、このような意図は、当該特許請求の範囲において明確に詳述されており、このような詳述がない場合はこのような意図はないということが当業者にはさらに理解されるであろう。
例えば、理解を補助する場合、以下に添付される特許請求の範囲は、特許請求の範囲の詳述を誘導するために「少なくとも1つ」および「1つ以上の」という前置きの句の使用を含んでもよい。
しかし、このような句の使用は、同じ特許請求の範囲が前置きの句「1つ以上の」または「少なくとも1つの」ならびに不定冠詞、例えば「1つの、ある(a)」または「1つの、ある(an)」を含む場合でさえ、不定冠詞「1つの、ある(a)」または「1つの、ある(an)」による特許請求の範囲の詳述の誘導が、このような誘導された特許請求の詳述を含む任意の特定の特許請求をこのような記述を1つだけ含む実施例に限定するということを意味するものと解釈されるべきではない(例えば、「1つの、ある(a)」および/または「1つの、ある(an)」は「少なくとも1つの」または「1つ以上の」を意味すると解釈されるべきである)。
特許請求の範囲の詳述を誘導するために用いられる定冠詞の使用についても同じことがあてはまる。
さらに、誘導される特許請求の範囲の詳述の特定の数が明らかに詳述される場合でさえ、当業者は、このような詳述が少なくとも詳述された数を意味するものと解釈されるべきであることを認識する(例えば、他に修飾のない「2つの詳述」という最低限の詳述は、少なくとも2つの詳述または2つ以上の詳述を意味する)。
さらに、「A、B、およびCなどの少なくとも1つ」と類似の表現が用いられる場合、一般にはこのような構造は、当業者がこの表現を理解する意味で意図される(例えば、「A、BまたはCの少なくとも1つを有しているシステム」とは、Aだけ、Bだけ、Cだけ、AおよびBを一緒に、AおよびCを一緒に、BおよびCを一緒に、および/またはA、BおよびCを一緒に有するなどのシステムを含むが、これに限定されるものではない)。 「AおよびB、またはCなどの少なくとも1つ」と類似の表現を用いる場合には、一般にこのような構造は、当業者がこの表現を理解する意味であるものとする(例えば、「A、BまたはCの少なくとも1つを有しているシステム」とは、Aだけ、Bだけ、Cだけ、AおよびBを一緒に、AおよびCを一緒に、BおよびCを一緒に、および/またはA、BおよびCを一緒に有するなどのシステムを含むが、これに限定されるものではない)。
事実上任意の択一的な言葉および/または2つ以上の代替的な用語に相当する句は、明細書、特許請求の範囲または図面のいずれであっても、1つの用語、いずれかの用語または両方の用語を含む可能性を考慮することが理解されるべきであるということが当業者にはさらに理解されるであろう。
例えば、「AまたはB」という句は、「A」または「B」または「AおよびB」という可能性を包含することが理解される。
さらに、本開示の特徴または態様がマーカッシュ・グループの観点で記載されている場合、当業者は、その開示がまた、マーカッシュ・グループの任意の個々のメンバーまたはサブグループのメンバーの観点でも記載されていることを認識するであろう。
当業者によって理解されるとおり、任意の、かつ、全ての目的について、例えば、書面の説明を提供するという観点では、本明細書に開示される全ての範囲がまた、任意のかつ全ての可能な小範囲およびその小範囲の組み合わせを包含する。
任意の列挙された範囲が、十分に記載されており、かつ同じ範囲を少なくとも半分、三分の一、四分の一、五分の一、十分の一などに小分割することを可能にするということが容易に認識できる。
非限定的な例として、本明細書で述べられる各々の範囲は、三分の一の下、三分の一の真ん中および三分の一の上などに容易に小分割できる。
当業者によって理解されるとおり、全ての言葉、例えば、「最大、〜まで」、「少なくとも」、「より多く、より大きい」、「未満、〜より少ない」などは、述べられた数を含み、かつ引き続いて上記で述べられたような小範囲に小分割され得る範囲を指す。
結局、当業者に理解されるとおり、ある範囲は各々の個々の数を含む。
従って、例えば、1〜3個のセルを有するグループとは、1、2または3個のセルを有しているグループを指す。
同様に、1〜5個のセルを有しているグループは1、2、3、4または5個のセルを有しているグループなどを指す。
種々の態様および実施例が本明細書において開示されているが、他の態様および実施例が当業者に明白であろう。
本明細書に開示される種々の態様および実施例は、例示の目的であって、限定を意図するものではなく、真の範囲および趣旨は添付の特許請求の範囲によって示される。

Claims (5)

  1. 液体中のオゾン濃度を増大するための方法であって、
    オゾンを有しているガスを提供する工程と、
    前記オゾン含有ガスを液体に導入する工程であって、該液体およびオゾンの組み合わせがオゾンの臨界温度の0.8倍と1.5倍との間の温度を有する工程と、
    前記オゾンの臨界圧力の0.3倍〜5倍まで該液体中の該オゾンの圧力を等温的に増大し、それによって該液体中のオゾン濃度を少なくとも5倍増大させる工程とを含み、
    該液体が、液体二酸化炭素、軽質炭化水素類(Cまたはそれより低級)、メタノール、エタノール、アルコール類、ヘキサン、SF、キセノン、フッ化炭素溶媒類、高度に酸素化された分子類、高度にフッ素化された分子類、CFCOH、イオン性の液体類、強力な液体の酸類、HSO、HSOF、HSOCF、有機の酸類、飽和炭化水素類、またはそれらの組み合わせを含む液体であるか、あるいは軽質炭化水素類(Cまたはそれより低級)、メタノール、エタノール、アルコール類、ヘキサン、SF、キセノン、水、フッ化炭素溶媒類、高度に酸素化された分子類、高度にフッ素化された分子類、CFCOH、イオン性の液体類、強力な液体の酸類、HSO、HSOF、HSOCF、有機の酸類、飽和炭化水素類、またはそれらの組み合わせを含む二酸化炭素膨張液体である、前記方法。
  2. 前記液体およびオゾンに対して超音波攪拌を与える工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 液体中の分子のオゾン分解を行う方法であって、
    液体中にオゾンを導入する工程であって、該液体が、液体二酸化炭素、軽質炭化水素類(Cまたはそれより低級)、メタノール、エタノール、アルコール類、ヘキサン、SF、キセノン、フッ化炭素溶媒類、高度に酸素化された分子類、高度にフッ素化された分子類、CFCOH、イオン性の液体類、強力な液体の酸類、HSO、HSOF、HSOCF、有機の酸類、飽和炭化水素類、またはそれらの組み合わせを含む液体であるか、あるいは軽質炭化水素類(Cまたはそれより低級)、メタノール、エタノール、アルコール類、ヘキサン、SF、キセノン、水、フッ化炭素溶媒類、高度に酸素化された分子類、高度にフッ素化された分子類、CFCOH、イオン性の液体類、強力な液体の酸類、HSO、HSOF、HSOCF、有機の酸類、飽和炭化水素類、またはそれらの組み合わせを含む二酸化炭素膨張液体であり、該液体およびオゾンの組み合わせが、前記オゾンの臨界温度の0.8倍〜1.5倍との間の温度を有する工程と、
    前記オゾンの臨界圧力の0.3倍〜5倍まで該液体中の該オゾンの圧力を等温的に増大し、それによって該液体中のオゾンの濃度を少なくとも5倍増大させる工程と、
    液体およびオゾンを有している組成物を提供する工程であって、該液体およびオゾン組成物は、前記オゾンの臨界温度の1倍〜1.2倍との間の温度と、前記オゾンの臨界圧力の0.5倍〜2倍の間の圧力とを有し、前記分子が前記液体中に溶解または分散されている工程と、
    前記分子と前記オゾンとを反応させる工程とを包含する、方法。
  4. 前記分子が、不飽和炭化水素を有している分子、炭素−炭素の二重結合を有している分子、不飽和炭化水素酸類、オレイン酸メチル、油類、脂質類、大豆油、不飽和脂肪酸類、植物性脂肪酸類、脂肪酸類のエステル、脂肪酸アミド類、アルケン類、ステロイド類、ベンジル類、アリル部分を有している分子、テルペン類、セファロスポリン、セファロスポリン誘導体類、三級アリルアルコールなどからなる群より選択される、請求項3記載の方法。
  5. 前記液体およびオゾンに対して超音波攪拌を提供する工程をさらに含む、請求項3または請求項4に記載の方法。
JP2010532332A 2007-11-05 2008-11-05 液体co2およびco2膨張溶媒におけるオゾン分解反応 Active JP5469608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98540707P 2007-11-05 2007-11-05
US60/985,407 2007-11-05
US12/264,446 2008-11-04
US12/264,446 US8425784B2 (en) 2007-11-05 2008-11-04 Ozonolysis reactions in liquid CO2 and CO2-expanded solvents
PCT/US2008/082464 WO2009061806A2 (en) 2007-11-05 2008-11-05 Ozonolysis reactions in liquid co2 and co2-expanded solvents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016904A Division JP5616545B2 (ja) 2007-11-05 2014-01-31 液体co2およびco2膨張溶媒におけるオゾン分解反応

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502926A JP2011502926A (ja) 2011-01-27
JP5469608B2 true JP5469608B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40588806

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532332A Active JP5469608B2 (ja) 2007-11-05 2008-11-05 液体co2およびco2膨張溶媒におけるオゾン分解反応
JP2014016904A Active JP5616545B2 (ja) 2007-11-05 2014-01-31 液体co2およびco2膨張溶媒におけるオゾン分解反応

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016904A Active JP5616545B2 (ja) 2007-11-05 2014-01-31 液体co2およびco2膨張溶媒におけるオゾン分解反応

Country Status (13)

Country Link
US (2) US8425784B2 (ja)
EP (1) EP2209547B1 (ja)
JP (2) JP5469608B2 (ja)
KR (1) KR101265836B1 (ja)
CN (1) CN101909729B (ja)
AU (1) AU2008324788C1 (ja)
BR (1) BRPI0819194C8 (ja)
CA (2) CA2706322C (ja)
IL (1) IL205546A (ja)
MX (1) MX2010004979A (ja)
MY (1) MY150856A (ja)
RU (1) RU2446004C2 (ja)
WO (1) WO2009061806A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8425784B2 (en) * 2007-11-05 2013-04-23 University Of Kansas Ozonolysis reactions in liquid CO2 and CO2-expanded solvents
WO2010095669A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 国立大学法人宇都宮大学 含酸素化合物の製造方法
JP5675175B2 (ja) * 2009-06-23 2015-02-25 大陽日酸株式会社 オゾン供給装置
WO2012103317A2 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Emery Oleochemicals Llc Safety system for an ozone absorber column
DE102011083285A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Evonik Degussa Gmbh Ozonolyse von ungesättigten Fettsäuren und Derivaten davon
FR3003647B1 (fr) * 2013-03-25 2015-12-25 IFP Energies Nouvelles Procede et systeme d'analyse d'un fluide gazeux comprenant au moins un gaz rare au moyen d'un substrat de getterisation
WO2015106293A1 (en) 2014-01-13 2015-07-16 P2 Science, Inc. Terpene-derived acids and esters and methods for preparing and using same
CA2937478C (en) 2014-02-10 2021-03-09 Archer Daniels Midland Company Improved multiphase low mixing processes
JP2015168633A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 東レ・ファインケミカル株式会社 安息香酸類の製造方法
US10071941B2 (en) 2014-06-10 2018-09-11 P2 Science, Inc. Terpene-derived compounds and methods for preparing and using same
JP6687547B2 (ja) 2014-06-20 2020-04-22 ピー2 サイエンス,インコーポレイティド 管式又は多管式反応器における膜オゾン分解
SG11201706702QA (en) 2015-02-19 2017-09-28 Asahi Chemical Ind Modified conjugated diene-based polymer and production method therefor, rubber composition and tire
WO2017223220A1 (en) 2016-06-21 2017-12-28 P2 Science, Inc. Flow-through reactors for the continuous quenching of peroxide mixtures and methods comprising the same
US10730814B2 (en) 2016-08-11 2020-08-04 University Of Kansas Ozone-facilitated selective oxidation of alkanes in liquid carbon dioxide
WO2018053289A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 P2 Science, Inc. Uses of vanadium to oxidize aldehydes and ozonides
EP3866968A4 (en) 2018-10-19 2022-07-27 P2 Science, Inc. NEW METHODS FOR THE DISPROPORTIONATION DETERRENCE OF OZONIDES
US11926532B2 (en) 2021-01-11 2024-03-12 University Of Kansas Processes for the production of metal oxides
CN113321287A (zh) * 2021-06-09 2021-08-31 昆明理工大学 一种离子液体水相转移催化过氧化氢降解抗生素的方法
CN113958869B (zh) * 2021-10-19 2023-11-21 国网安徽省电力有限公司电力科学研究院 一种零排放的绝缘气体净化处理装置及方法
CN116836051B (zh) * 2023-07-04 2024-02-09 青岛金牛油脂科技有限公司 一种安全环保的壬二酸生产方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9223061D0 (en) * 1992-11-04 1992-12-16 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
JPH11347413A (ja) 1998-06-02 1999-12-21 Kanebo Ltd オゾン分解用触媒及びその製造方法並びにオゾン分解方法
US6448454B1 (en) * 2000-04-07 2002-09-10 The University Of Kansas Catalytic oxidation of organic substrates by transition metal complexes in organic solvent media expanded by supercritical or subcritical carbon dioxide
US7219677B1 (en) * 2001-07-31 2007-05-22 David P Jackson Method and apparatus for supercritical ozone treatment of a substrate
US20030146310A1 (en) * 2001-08-17 2003-08-07 Jackson David P. Method, process and apparatus for high pressure plasma catalytic treatment of dense fluids
KR100463896B1 (ko) * 2002-03-29 2004-12-30 동우기연 주식회사 오존수 생성 시스템 및 그 제어방법
US6962714B2 (en) * 2002-08-06 2005-11-08 Ecolab, Inc. Critical fluid antimicrobial compositions and their use and generation
US7392657B2 (en) * 2004-06-09 2008-07-01 American Air Liquide, Inc. Methods of dissolving ozone in a cryogen
ITRM20040101U1 (it) * 2004-06-14 2004-09-14 Enoagricola Rossi S R L Ranghinatore a ruote posteriori sterzanti.
JP2006061886A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 活水化方法および装置
BRPI0519706A2 (pt) * 2004-12-21 2009-03-10 Air Liquide mÉtodo para dosar lÍquidos com ozânio pressurizado
US20070062372A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Ravi Jain Method of producing a mixture of ozone and high pressure carbon dioxide
JP5354141B2 (ja) 2006-01-10 2013-11-27 栗田工業株式会社 オゾンの貯蔵方法、オゾンを取り込んだ固体状物質の製造方法、食品保存材料及び食品の保存方法
JP4843339B2 (ja) * 2006-03-10 2011-12-21 株式会社ササクラ オゾン水供給装置
US8425784B2 (en) * 2007-11-05 2013-04-23 University Of Kansas Ozonolysis reactions in liquid CO2 and CO2-expanded solvents

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0819194A2 (pt) 2017-06-20
US8801939B2 (en) 2014-08-12
JP2011502926A (ja) 2011-01-27
JP2014131955A (ja) 2014-07-17
US20130240781A1 (en) 2013-09-19
EP2209547A2 (en) 2010-07-28
CA2832997A1 (en) 2009-05-14
IL205546A (en) 2015-10-29
EP2209547A4 (en) 2013-05-22
AU2008324788C1 (en) 2012-06-21
AU2008324788B2 (en) 2012-01-19
AU2008324788A1 (en) 2009-05-14
CA2832997C (en) 2016-08-02
MY150856A (en) 2014-03-14
BRPI0819194C8 (pt) 2019-08-06
RU2010117591A (ru) 2011-12-20
JP5616545B2 (ja) 2014-10-29
US20090118498A1 (en) 2009-05-07
RU2446004C2 (ru) 2012-03-27
WO2009061806A2 (en) 2009-05-14
CN101909729A (zh) 2010-12-08
CA2706322A1 (en) 2009-05-14
KR101265836B1 (ko) 2013-05-22
EP2209547B1 (en) 2018-06-20
US8425784B2 (en) 2013-04-23
KR20100092005A (ko) 2010-08-19
CN101909729B (zh) 2014-10-22
BRPI0819194B1 (pt) 2019-02-19
WO2009061806A3 (en) 2009-07-23
CA2706322C (en) 2014-01-07
IL205546A0 (en) 2010-12-30
MX2010004979A (es) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469608B2 (ja) 液体co2およびco2膨張溶媒におけるオゾン分解反応
JP6465938B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸アルキルエステル含有組成物の製造方法
Tavakoli et al. Conversion of scallop viscera wastes to valuable compounds using sub-critical water
Bianchi et al. A new method to clean industrial water from acetic acid via esterification
Reaney et al. Commercial production of conjugated linoleic acid
RU2006140866A (ru) Способ получения нитратов одноатомных спиртов
Buntasana et al. Surfactant-Assisted Ozonolysis of Alkenes in Water: Mitigation of Frothing Using Coolade as a Low-Foaming Surfactant
JP6234908B2 (ja) エイコサペンタエン酸及び/又はドコサヘキサエン酸含有組成物の製造方法
Subramaniam et al. Ozonolysis reactions in liquid CO2 and CO2-expanded solvents
WO2020097707A1 (pt) Processo de oxidação seletiva de glicerol
Sparks et al. Supercritical-fluid-assisted oxidation of oleic acid with ozone and potassium permanganate
JP5236194B2 (ja) アルデヒド類の製造方法、シリンガ酸の製造方法及び3,4,5−トリヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
JPH0381252A (ja) 高純度ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法
RU2197466C2 (ru) Способ получения 5,5'-(оксиди)пентанона-2
Estevão et al. 3.1. 12. Effect of a Catalyst in the Acylation of Alcohols with Acetic Anhydride: Manipulation of a Natural Aroma
JPWO2020138282A1 (ja) エイコサペンタエン酸アルキルエステル含有組成物及びその製造方法
JP2015129097A (ja) 安息香酸の製造方法
Sirakanyan et al. THE USE OF GLAUCONITE IN THE PROCESS OF DEMETALLIZATION OF FLOTATION EFFLUENTS

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250