JP5469172B2 - 切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5469172B2
JP5469172B2 JP2011528716A JP2011528716A JP5469172B2 JP 5469172 B2 JP5469172 B2 JP 5469172B2 JP 2011528716 A JP2011528716 A JP 2011528716A JP 2011528716 A JP2011528716 A JP 2011528716A JP 5469172 B2 JP5469172 B2 JP 5469172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting edge
holder
insert
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011528716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011024595A1 (ja
Inventor
寛久 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011528716A priority Critical patent/JP5469172B2/ja
Publication of JPWO2011024595A1 publication Critical patent/JPWO2011024595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469172B2 publication Critical patent/JP5469172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/006Details of the milling cutter body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/06Face-milling cutters, i.e. having only or primarily a substantially flat cutting surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/22Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/2204Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped against the walls of the recess in the cutter body by a clamping member acting upon the wall of a hole in the insert
    • B23C5/2208Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped against the walls of the recess in the cutter body by a clamping member acting upon the wall of a hole in the insert for plate-like cutting inserts 
    • B23C5/2213Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped against the walls of the recess in the cutter body by a clamping member acting upon the wall of a hole in the insert for plate-like cutting inserts  having a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/04Overall shape
    • B23C2200/0444Pentagonal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23C2200/205Discontinuous cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23C2200/323Chip breaking or chip evacuation by chip-breaking projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/16Fixation of inserts or cutting bits in the tool
    • B23C2210/168Seats for cutting inserts, supports for replacable cutting bits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/1924Specified tool shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明は、切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法に関する。
従来から、切削インサートをホルダのインサートポケットに装着して用いる切削工具では、切削抵抗を低減するために、種々の検討がなされている。例えば、特表2008−544872号公報のように、切削インサートの主切刃の稜線を傾斜させて、主切刃の軸方向すくい角が正の角度となるように調整したり、あるいは主切刃の外周切刃角を大きくするなどして、切削抵抗を低減させている。
しかし、例えば、主切刃の外周切刃角を大きくした場合、切屑厚みが薄くなることにより切削抵抗は低減されるものの、切削力の回転軸後方に向く分力(背分力)は大きくなる。しかもこの場合において、例えば、特表2008−544872号公報に開示されるように、切削インサートを拘束する2つの拘束面が、インサートポケットにおいて回転軸方向を基準にして所定の角度を有してほぼ線対称に形成されていると、次のような問題が生じるおそれがある。
すなわち、上述の背分力によって、インサートポケットの2つの拘束面間が押し広げられる作用を受ける。それ故、このような切削工具を用いて切削加工を繰り返し行なうと、ホルダのインサートポケットの拘束面が塑性変形してしまい、切削インサートの固定が不安定になる場合がある。
本発明の課題の一つは、耐久性に優れた切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法を提供することにある。
本発明の実施形態に係る切削工具は、上面と側面との交線部に位置する切刃を有する、切削インサートと、前記切削インサートを取り付けるためのインサートポケットを先端部に有するホルダと、を備えている。前記インサートポケットは、前記切削インサートの下面と当接するとともに、前記ホルダの先端部から離れるにしたがって前記ホルダの回転方向前方に傾斜している着座面を有する、着座部と、前記切削インサートの前記側面のうち互いに隣接する第1側面および第2側面と当接する拘束部と、を有している。前記拘束部は、曲部と、前記曲部の一端に接続しており、前記曲部から離れるにしたがって前記ホルダの回転軸に対して垂直に、または前記ホルダの先端部から遠ざかるように延びている第1拘束面と、前記曲部の他端に接続しており、前記曲部から離れるにしたがって前記ホルダの先端部に近づくように延びている第2拘束面と、を有している。
本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法は、前記切削工具を回転させる工程と、回転している前記切削工具の前記切刃と被削材とを接触させる工程と、前記被削材から前記切削工具を離隔させる工程と、を備えている。
本発明の実施形態に係る切削工具は、切削インサートを拘束する2つの拘束面のうちの一方が、ホルダの回転軸に対して略垂直に形成されている。そのため、切削インサートを拘束する2つの拘束面が、回転軸方向を基準にして所定の角度を有してほぼ線対称に形成されている従来の切削工具に比べて、切削力の背分力が2つの拘束面間が押し広げるように作用し難いことから、拘束面の塑性変形を抑制することができ、優れた耐久性を備えることができる。
(a)は、本発明の一実施形態に係る切削工具を示す側面図であり、(b)は、その部分拡大図である。 図1に示す切削工具における切削インサートの拡大斜視図である。 (a)は、図2に示す切削インサートの上面図であり、(b)は、その側面図である。 図3(a)に示す切削インサートを矢印X方向から見た部分拡大図である。 図3(b)に示す切削インサートの部分拡大図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る切削加工物の製造方法を示す工程図である。
<切削工具>
以下、本発明に係る切削工具の一実施形態について、図1〜図5を参照して詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態の切削工具20(転削工具)は、切削インサート(以下、「インサート」と言うことがある。)1と、インサート1を装着するためのインサートポケット11を先端部15に有するホルダ10と、を備えている。まず、切削工具20の各構成要素であるインサート1およびホルダ10について詳細に説明する。
(切削インサート)
図2に示すように、インサート1は、略多角形板状の本体部を備えている。この本体部の形状は、上面視において、例えば、三角形、四角形、五角形、六角形、八角形等の当業者が通常インサートに使用する形状であればよく、特に制限されない。本実施形態においては、5つの長辺を有する略五角形の形状が用いられている。
本体部は、例えば、超硬合金基体、サーメット基体等からなるのが好ましい。これらの基体の表面には、PVD法またはCVD法にて成膜されたPVD膜またはCVD膜、あるいはこれらの複合膜が形成されているのが好ましい。特に、鋼、ステンレス、ダクタイル鋳鉄等を切削する場合のように耐チッピング性が要求される加工においては、超硬合金基体の表面にPVD膜を形成した構成が好適である。また、ねずみ鋳鉄の高速切削加工のように耐摩耗性が要求される加工においては、超硬合金基体の表面にCVD膜を形成した構成が好適である。さらに、仕上げ加工においては、サーメット基体の表面にPVD膜を形成した構成が好適である。
本体部はまた、一部がすくい面として機能する上面2と、一部が着座面として機能する下面3と、上面2および下面3に連続し、逃げ面として機能する側面4と、上面2と側面4との交線部に位置する切刃5と、を有している。すくい面とは、切刃5で生成された切屑と接触し、切屑の進行方向を変更させたり切屑の形状を螺旋状等に変形させるなどして、切屑を外部へスムーズに排出させる役割を果たす部位をいう。また、着座面とは、インサート1をホルダ10に装着するとき、ホルダ10の着座部12と当接する部位をいう。
ここで、側面4は、上面2および下面3に対して垂直に接続されている。すなわちインサート1は、上面2および下面3の両面をそれぞれすくい面として使用可能なネガティブ型のインサートである。したがって、インサート1は10コーナを使用可能なインサートである。この場合、下面3と側面4との交線部においても切刃5が形成されている。下面3側の切刃5を用いる場合、下面3をすくい面、上面2を着座面として使用する。なお、本発明のインサートにおいては、側面4に逃げ角が付与された、いわゆるポジティブ型のインサートであってもよい。
上面2と側面4との交線部に形成される切刃5は、主切刃51と、さらい刃52とを有している。本実施形態においては、さらに主切刃51とさらい刃52との間に副切刃53が配置されている。切刃5は、直線状であってもよく、曲線状であってもよい。
本実施形態においては、主切刃51は、図3(a)に示す上面視において、外方に突出する曲部511と、曲部511の両端のうち、さらい刃52に近い一端に接続される主切刃部512と、曲部511の他端に接続される接続稜線部513とを有している。
曲部511は、主切刃部512と接続稜線部513との間を接続している。この曲部511によって、接続稜線部513が切刃として使用されることが抑制されるとともに、安定な切屑排出性が得られる。
主切刃部512は、切削作用において、切屑生成に主な役割を果たす切刃である。主切刃部512は、切刃5のうちで最も長くなるように構成されている。また、主切刃部512は、図3(b)に示すように、側面視において、さらい刃52から離れるにしたがって下面3に近づくように傾斜している。すなわち主切刃部512は、側面視において、さらい刃52から離れるにしたがって下方に傾斜している。本明細書において、「下方」とは、インサートの中心軸に直交する平面を基準にしたときの下面側のことをいう。
主切刃部512が上述したように傾斜していると、インサート1の主切刃51を容易に正のアキシャルレーキを有するようにホルダ10に装着することができる。すなわち本実施形態においては、ネガティブ型のインサート1を用いるため、ホルダ先端部において、さらい刃52の逃げ面(側面4)と、被削材の仕上げ面とが干渉しないように、ホルダ10の回転軸方向に対してインサート1自体を負のアキシャルレーキを有するようにホルダ10に装着する。このような場合、主切刃51も負のアキシャルレーキを有するため、切削抵抗が高くなる場合がある。
本実施形態においては、主切刃部512が、上述したように傾斜しているため、インサート1自体を負のアキシャルレーキを有してホルダ10に装着した場合であっても、主切刃51は正のアキシャルレーキを有し得る。なお、主切刃が曲線状の場合には、実質的に使用する主切刃部分の接線が正のアキシャルレーキを有すればよい。本実施形態においては、主切刃部512の両端を結ぶ直線が、インサート1の中心軸に直交する線L1に対して傾斜するように形成されている(図4および図5参照)。
主切刃部512の形状は、さらい刃52から離れるにしたがって下方に傾斜していればよく、それ以外の形状については特に制限されない。例えば、主切刃部512には、切削抵抗の低減の観点から、主切刃部512を分断するような溝部を設けてもよい。
また、主切刃部512は、直線部(以下、「主切刃直線部」と言うことがある。)のみを複数組み合わせて形成してもよいし、直線部と曲線部(以下、「主切刃曲線部」と言うことがある。)とを組み合わせて形成してもよい。主切刃全体が、曲線状に湾曲していると、切屑がより安定にカールされる点で好ましい。特に主切刃512のさらい刃52に近い一端512aから他端512bに向かうにしたがって曲率半径を大きくする、すなわち曲率が小さくなるように形成するのが好ましい。これにより、切屑をより安定にカールさせることが可能になる。
また、主切刃部512は、円弧状の主切刃曲線部を含むことが好ましい。なお、この場合、主切刃曲線部の曲率については、例えば、CCDカメラや画像測定器を用いて側面を観察することによって測定することができる。
主切刃部512は、主切刃曲線部を有する場合、インサート強度の観点から、直線部を組み合わせて形成することが好ましい。例えば、被削材に最初に当接する部分に直線部を用いることによって、切刃5の欠損等を抑制することが可能である。例えば、対応する副切刃52側の端部から直線部および曲線部の順で形成する場合、直線部と曲線部との長さの割合は1:9〜2:8程度であることが好ましい。なお、直線部および曲線部は、側面視において、インサート1の中心軸に直交する線L1に対し、平行であってもよく、傾斜していてもよい。
また、主切刃部512は、上述のように、その両端を結ぶ直線が、インサート1の中心軸に直交する線L1に対して傾斜するように形成されている。これにより、切屑が螺旋状に延びるようになる。この直線の線L1に対する傾斜角は、例えば、装着されるホルダ10のインサートポケット11の傾きや、インサート1の強度等を考慮して設定すればよい。傾斜角としては、例えば、線L1に対して5〜20°程度が適当である。
主切刃部512は、さらに下面3に対する高さが最も低い谷部512Lと、下面3に対する高さが最も高い頂部512Hと、を有する。そして、本実施形態においては、谷部512Lが、主切刃部512の中央部512Mよりも対応するさらい刃52から離れた位置にある。すなわち、対応するさらい刃52と谷部512Lとの間の距離をa、対応するさらい刃52と中央部512Mとの間の距離をbとしたとき、aおよびbが、a>bの関係を有している。これにより、切屑がカールして1回転する際に、その回転体において、主切刃部512の一端512a(対応副切刃側端部)側で回転体の径(カール径)を最小とすることができ、それゆえ切屑の螺旋体の径が肥大し難く、切屑排出性が良好となる。
なお、谷部512Lは、下面3に略垂直な方向において、下面3と主切刃部512との距離が最小となる部分である。他方、頂部512Hは、下面3との距離が最大となる部分である。谷部512Lおよび頂部512Hは、いずれも、点であっても幅を有する直線部分であってもよい。本実施形態では、谷部512Lは、主切刃部512の他端512bと同じ位置にあり、頂部512Hは、主切刃部512の一端512aと同じ位置にある。
また、主切刃部512の中央部512Mとは、上面視において、主切刃部512の両端部512aおよび512b間の距離の中点をいう。対応するさらい刃52とは、主切刃部512とともに切削に関与するさらい刃のことをいう。
一方、主切刃部512の他端512b側には、曲部511を介して上述した接続稜線部513が形成されている。接続稜線部513は、側面視において、さらい刃52から離れるにしたがって下面3から離れるように傾斜している。すなわち接続稜線部513は、側面視において、さらい刃52から離れるにしたがって上方に傾斜している。本明細書において、「上方」とは、インサートの中心軸に直交する平面を基準にしたときの下面側と反対側の方向のことをいう。接続稜線部513は、直線状および曲線状のいずれであってもよいが、上述した目的の観点から、直線状が好ましい。また、接続稜線部513は、2段の直線部で形成されてもよい。
接続稜線部513が2段の直線部で形成される場合、すなわち接続稜線部513が、図4に示すように、主切刃部512の他端512bに曲部511を介して接続される第1接続稜線部513aと、この第1接続稜線部513aに接続される第2接続稜線部513bとからなる場合、第1接続稜線部513aの立ち上がり角θ513aは、第2接続稜線部513bの立ち上がり角θ513bより小さいことが好ましい。これにより、主切刃部512によって生成される切屑が螺旋状にカールした際にさらい刃52と切屑との干渉を効果的に抑制することができ、切屑排出の妨げにならない効果を得ることができる。
なお、第1接続稜線部513aの立ち上がり角θ513aとは、第1接続稜線部513aとインサート1の中心軸に直交する線L1とのなす角をいう。第2接続稜線部513bの立ち上がり角θ513bについても、立ち上がり角θ513aと同様に規定される。
また、主切刃部512と接続稜線部513とは、例えば、上面視において、主切刃部512の仮想延長線と接続稜線部513の仮想延長線とのなす角の角度が、165°以下となることが好ましく、90°〜165°がより好ましい。これにより、接続稜線部513が切刃として使用されることが抑制されるため、インサート1の欠損が軽減される。
また本実施形態においては、主切刃部512とインサート1の中心軸に直交する線L1とのなす角θ512が、接続稜線部513と線L1とのなす角(立ち上がり角θ513b)よりも小さくなるように構成されている。
なお、主切刃部512が、例えば曲線部を有する場合、主切刃部512と線L1とのなす角θ512は、一定の角度ではない。この場合には、主切刃部512と線L1とのなす角θ512のうち、最大の角度について評価すればよい。接続稜線部513と線L1とのなす角についても、同様にして評価する。
さらい刃52は、被削材の仕上げ面粗度向上の目的で形成される。さらい刃52は、図3(a)に示す上面視において直線状であり、図3(b)に示す側面視において副切刃53に近づくにしたがって、上方に傾斜している。さらい刃52の形状についても、主切刃51と同様に、特に制限されない。
また、本実施形態においては、主切刃部512とさらい刃52とは、図5に示すように、主切刃部512とインサート1の中心軸に直交する線L1とのなす角θ512が、さらい刃52と線L1とのなす角θ52よりも小さくなるように構成されている。これにより、たとえば主切刃部512の最大切り込み量の半分以上の広い領域において、正のアキシャルレーキを有するようにしてホルダに取り付けることが可能となる。
また、図1(b)に示すように、上面視において、主切刃51の仮想延長線L51と、さらい刃52の仮想延長線L52とのなす角の角度αは、45°より大きく50°以下であることが好ましい。このような傾斜角を有する主切刃51は、切削時において主切刃51から生成される切屑の厚みが比較的薄くなるため、切削抵抗を低減することができる。なお、本実施形態において、主切刃51の仮想延長線L51とは、主切刃部512を延長した仮想直線をいう。
副切刃53は、主切刃部512より外周切刃角の大きい切刃であり、例えば、主切刃部512の切削抵抗を低減するか、主切刃部512の損傷を抑制するなどの主切刃部512による切削を補助する目的で配置される。副切刃53は、直線状であってもよいし、曲線状であってもよい。本実施形態においては、副切刃53は主切刃部512に接続されている。
本明細書において、「外周切刃角」とは、インサートをホルダに取り付けた場合に、ホルダの回転軸に対する切刃の傾斜角をいう。例えば、図3(a)に示すように、主切刃部512の外周切刃角は、上面視において、ホルダ10の回転軸Sに平行な線lと、主切刃部512の仮想延長線L512とのなす角θ1で表すことができる。また、副切刃53の外周切刃角は、線lと副切刃53の仮想延長線L53とのなす角θ2で表すことができる。
例えば、主切刃部512の外周切刃角θ1は、0°〜60°程度で設定され、副切刃53の外周切刃角θ2は、60°〜80°程度で設定される。また、切刃5の損傷・欠損を抑制あるいは低減するためには、副切刃53の外周切刃角θ2が、主切刃部512の外周切刃角θ1に対して1.2倍以上、好ましくは1.5倍以上の大きさに設定するのがよい。
また、図1(b)に示すように、上面視において、副切刃53の仮想延長線L53と、さらい刃52の仮想延長線L52とのなす角の角度βは、20°以下であることが好ましい。この理由としては、以下の理由が挙げられる。
例えば、本実施形態のような略五角形の板状体のインサート1を、切り込み量を小さくして送り量を大きくした切削条件下で用いる場合、インサート1が取付ねじ21を中心に回転するおそれがある。副切刃53が角度βを上述の数値範囲で有するように形成されていると、高送りの場合における切削抵抗を低減することができ、かつインサート1の回転を抑制することができる。
さらに、図5に示すように、側面視において、副切刃53とインサート1の中心軸に直交する線L1とのなす角θ53は、主切刃部512と線L1とのなす角θ512より小さくなること好ましい。これにより、切削加工時において、被削材に先に接触する副切刃53の部位の耐欠損性を向上させると同時に、切刃5が被削材に食いついた後、すなわち連続切削状態においては主切刃部512のハイレーキ部によって切削抵抗を低減することが可能となる。
一方、すくい面に相当する上面2上には、上面2から下面3に向かって本体部を貫通するねじ孔6が形成されている。ねじ孔6は、上面2の中央部に形成されている。ねじ孔6は、具体的には、ホルダ取付孔であり、本体部を貫通するように略円筒形状に形成されている。
このねじ孔6は、インサート1をホルダ10に固定する目的で形成されている。すなわち、このねじ孔6に取付ねじ21を挿入してホルダ10にねじ込むことによって、インサート1がホルダ10に固定される。
上面2上には、さらに主切刃部512に対応して位置するブレーカ溝7が形成されている。具体的には、ブレーカ溝7は、主切刃部512に沿って上面2に形成されている。ブレーカ溝7は、主切刃部512から生成される切屑をよりカールしやすくする目的で形成されている。
ブレーカ溝7の幅Wは、図3(a)に示すように、主切刃部512の中央部512Mに対応する位置において最も広くなっている。なお、ブレーカ溝7の幅Wとは、切屑のカール作用に寄与する部位の幅のことである。ブレーカ溝7の深さD(図示せず)についても、主切刃部512の中央部512Mに対応する位置において最も深くなっている。なお、幅Wが最も広い部位および深さDが最も深い部位は、中央部512Mと谷部512Lとの間の領域にしてもよい。
本実施形態では、上述した主切刃部512が、図3(b)および図4に示すように、側面視において、下面3に向かって凹状である。そのため、生成する切屑も、その断面形状が凹状となる。また、主切刃部512に沿って形成されるブレーカ溝7の立ち上がり面は、主切刃部512に平行な断面視において凹状である。そのため、平坦な立ち上がり面に比べて、生成される凹状の切屑が排出方向に対して左右にぶれ難く安定して排出される。
(ホルダ)
ホルダ10は、図1に示すように、略円盤状であり、先端部15の外周部にインサート1を装着するためのインサートポケット11を複数有している。各インサートポケット11は、インサート1の下面3と当接する着座部12と、インサート1の側面4のうち互いに隣接する第1側面4aおよび第2側面4bと当接する拘束部13と、を有している。なお、インサート1の本体部は、上述の通り、5つの長辺を有する略五角形の形状をなす。そのため、インサート1の本体部は、各辺に対応して位置する5つの側面4を有している。第1側面4aおよび第2側面4bとは、この5つの側面4のうち、互いに隣接して位置する2つの側面4をいう。
着座部12は、インサート1の上面2または下面3を着座させる目的で形成されている。着座部12は、ネガティブ型のインサート1を装着する際、さらい刃52後方に逃げ角を付与するために、ホルダ10の先端部15から離れるにしたがって、矢印Aに示すホルダ10の回転方向前方に傾斜した着座面121を有している。なお、さらい刃52後方とは、さらい刃52に対応して位置する側面4cのことをいう(図1(a)参照)。
拘束部13は、インサート1の側面4を拘束する目的で、着座部12から立設されている。拘束部13は、曲部131と、曲部131の一端に接続している第1拘束面132と、曲部131の他端に接続している第2拘束面133と、を有している。
第1拘束面132は、曲部131から離れるにしたがってホルダ10の回転軸Sに対して垂直に、またはホルダ10の先端部15から遠ざかるように延びている。第2拘束面133は、曲部131から離れるにしたがってホルダ10の先端部15に近づくように延びている。拘束部13が上述のように構成されていると、切削力の背分力に対して第1拘束面132および第2拘束面133の間、すなわち曲部131近傍が押し広げられることが少なく、それゆえ第1拘束面132および第2拘束面133が塑性変形し難く、優れた耐久性を有し得る。
第1拘束面132が、曲部131から離れるにしたがってホルダ10の先端部15から遠ざかるように延びる場合には、回転軸Sに対して垂直な面とのなす角の角度が15°以下であるのが好ましい。本実施形態においては、図1(b)に示すように、第1拘束面132と回転軸Sに対して垂直な面S1とのなす角の角度γは、10°〜13°である。
また、第2拘束面133は、回転軸Sに対して平行に、または曲部131側の端部から回転軸Sに近づくように延びているのが好ましい。第2拘束面133が、回転軸Sに対して近づくように延びる場合には、回転軸Sに対して平行な面とのなす角の角度が15°以下であるのが好ましい。本実施形態においては、第2拘束面133と回転軸Sに対して平行な面S2とのなす角の角度δは、4°〜8°である。
第1拘束面132の仮想延長線と第2拘束面133の仮想延長線とのなす角(図示せず)の角度は、90°〜120°であるのが好ましい。これにより、インサートの拘束安定性を向上させることができる。
第1拘束面132および第2拘束面133は、いずれも着座面121と垂直に交差するのが好ましい。これにより、第1拘束面132および第2拘束面133が、インサート1の互いに隣接する第1側面4aおよび第2側面4bと確実に当接するようになる。
着座部12と拘束部13との交差部には、曲面状の凹溝を有するようにしてもよい。すなわち第1拘束面132と着座面121との交差部、第2拘束面133と着座面121との交差部には、曲面状の凹溝を有するようにしてもよい。
上述したインサート1およびホルダ10を備える本実施形態に係る切削工具20は、図1に示すように、ホルダ10のインサートポケット11内の各々の外周位置に、インサート1が取り付けられている。
具体的には、インサート1は、回転方向に上面(すくい面)2を向けて、最外周に主切刃51が位置するように取り付けられている。また、インサート1は、回転軸Sに対して、さらい刃52が垂直になるように、ホルダ10に取り付けられている。取り付けは、例えば上述したように、インサート1のねじ孔6に、取付ねじ21を挿入してホルダ10にねじ込むことによって行われる。
ネガティブ型インサートであるインサート1は、側面視において、約6°の負のアキシャルレーキを有してホルダ10に取り付けられている。また、本実施形態では、上述したように、主切刃部512を、さらい刃52から離れるにしたがって下方に傾斜させている(図3(b)参照)。それゆえ、主切刃部512は、ホルダ10の回転軸Sに対して、正のアキシャルレーキを有している。なお、主切刃部512は、ホルダ10の回転軸Sに対して、負のアキシャルレーキを有していてもよい。切削工具20は、ホルダ10を回転させることによって主切刃51により切削が行われる。
<切削加工物の製造方法>
次に、本発明に係る切削加工物の製造方法の一実施形態について、切削工具20を用いる場合を例に挙げ、図6を参照して詳細に説明する。図6に示すように、本実施形態に係る切削加工物の製造方法は、切削工具20を回転させる工程と、回転している切削工具20の切刃5と被削材100とを接触させる工程と、被削材100から切削工具20を離隔させる工程と、を備える。
具体的に説明すると、まず、ホルダ10にインサート1を取り付ける。このとき、ホルダ10の同一円周上に沿って、インサート1を、ホルダ10のインサートポケット11に取り付ける。
次いで、図6(a)に示すように、切削工具20をホルダ10の回転軸Sを中心に矢印A方向に回転させる。次いで、切削工具20を矢印B方向に動かし、切刃5を被削材100に近づける。
さらに、図6(b)に示すように、回転している切削工具90の切刃5を被削材100の表面に接触させ、切削工具20を矢印C方向に動かし、被削材100の表面を切削する。例えば、切削工具20は、被削材100の表面を略平行に切削することが可能である。
その後、図6(c)に示すように、切削工具20を矢印D方向に動かし、被削材100から切削工具20を離隔させる。切削加工を継続する場合には、切削工具20を回転させた状態を保持して、被削材100の異なる箇所に切削工具20の切刃5を接触させる工程を繰り返せばよい。その結果、切削加工物101が得られる。
なお、使用している切刃5が摩耗した際には、インサート1をインサート1の中心軸に対して回転させ、未使用の切刃5を用いればよい。
以上、本発明にかかる好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
例えば、上述した一実施形態に係るインサートでは、主切刃が、曲部、主切刃部および接続稜線部を有している場合を例に挙げて説明したが、本発明に係る主切刃は、直線状か、または曲線状をなす切刃のみで構成されていてもよい。この実施形態に係る主切刃は、側面視において、さらい刃から離れるにしたがって下面に近づくように傾斜しているのが好ましい。また、この主切刃は、側面視において、凹状であるのが好ましい。この主切刃を有するインサートは、ホルダの回転軸に対して、主切刃が正のアキシャルレーキを有するようにホルダに取り付けられるのが好ましい。その他の構成は、上述した一実施形態に係るインサート1と同様であるので、説明を省略する。

Claims (13)

  1. 上面と側面との交線部に位置する切刃を有する、切削インサートと、
    前記切削インサートを取り付けるためのインサートポケットを先端部に有するホルダと、を備える切削工具であって、
    前記上面と前記側面とが垂直に接続されており、
    前記切刃は主切刃およびさらい刃を有し、前記切削インサートを上面視したときに前記主切刃の仮想延長線と前記さらい刃の仮想延長線とのなす角の角度が45°より大きく50°以下であり、
    前記インサートポケットは、
    前記切削インサートの下面と当接するとともに、前記ホルダの先端部から離れるにしたがって前記ホルダの回転方向前方に傾斜している着座面を有する、着座部と、
    前記切削インサートの前記側面のうち互いに隣接する第1側面および第2側面と当接する拘束部と、を有し、
    前記拘束部は、
    曲部と、
    前記曲部の一端に接続しており、前記曲部から離れるにしたがって前記ホルダの回転軸に対して垂直に、または前記ホルダの先端部から遠ざかるように延びている第1拘束面と、
    前記曲部の他端に接続しており、前記曲部から離れるにしたがって前記ホルダの先端部に近づくように延びている第2拘束面と、を有する、切削工具。
  2. 前記切刃は、前記主切刃と前記さらい刃との間に位置する副切刃をさらに有する、請求項に記載の切削工具。
  3. 前記切削インサートを上面視したときに、前記副切刃の仮想延長線と前記さらい刃の仮想延長線とのなす角の角度が、20°以下である、請求項に記載の切削工具。
  4. 前記主切刃は、前記切削インサートを側面視したときに、前記さらい刃から離れるにしたがって前記下面に近づくように傾斜している、請求項のいずれかに記載の切削工具。
  5. 前記主切刃は、前記切削インサートを側面視したときに、凹状である、請求項のいずれかに記載の切削工具。
  6. 前記第1拘束面は、前記ホルダの前記回転軸に対して垂直な面とのなす角の角度が15°以下である、請求項1〜のいずれかに記載の切削工具。
  7. 前記第2拘束面は、前記ホルダの前記回転軸に対して平行に、または前記曲部側の端部から前記回転軸に近づくように延びている、請求項1〜のいずれかに記載の切削工具。
  8. 前記第2拘束面は、前記ホルダの前記回転軸に対して平行な面とのなす角の角度が15°以下である、請求項1〜のいずれかに記載の切削工具。
  9. 前記第1拘束面の仮想延長線と前記第2拘束面の仮想延長線とのなす角の角度が、90°〜120°である、請求項1〜のいずれかに記載の切削工具。
  10. 前記第1拘束面および前記第2拘束面は、いずれも前記着座面と垂直に交差している、請求項1〜のいずれかに記載の切削工具。
  11. 前記切削インサートは、前記ホルダの前記回転軸に対して前記主切刃が正のアキシャルレーキを有するように、前記ホルダに取り付けられている、請求項10のいずれかに記載の切削工具。
  12. 前記切削インサートは、前記ホルダの前記回転軸に対して前記さらい刃が垂直になるように、前記ホルダに取り付けられている、請求項11のいずれかに記載の切削工具。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の切削工具を回転させる工程と、
    回転している前記切削工具の前記切刃と被削材とを接触させる工程と、
    前記被削材から前記切削工具を離隔させる工程と、
    を備える、切削加工物の製造方法。
JP2011528716A 2009-08-31 2010-07-29 切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法 Active JP5469172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528716A JP5469172B2 (ja) 2009-08-31 2010-07-29 切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200059 2009-08-31
JP2009200059 2009-08-31
PCT/JP2010/062777 WO2011024595A1 (ja) 2009-08-31 2010-07-29 切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2011528716A JP5469172B2 (ja) 2009-08-31 2010-07-29 切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024595A1 JPWO2011024595A1 (ja) 2013-01-24
JP5469172B2 true JP5469172B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43627705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528716A Active JP5469172B2 (ja) 2009-08-31 2010-07-29 切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8851810B2 (ja)
EP (1) EP2474378B1 (ja)
JP (1) JP5469172B2 (ja)
CN (1) CN102470454B (ja)
WO (1) WO2011024595A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102905827A (zh) * 2010-05-06 2013-01-30 株式会社钨钛合金 切削用刀片以及刃尖更换式切削工具
US9475133B2 (en) * 2011-06-30 2016-10-25 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product using the same
AT12630U1 (de) 2011-08-26 2012-09-15 Ceratizit Austria Gmbh Doppelseitiger schneideinsatz zum fräsen
EP2926932B1 (en) * 2012-11-30 2019-01-16 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and cut workpiece manufacturing method
EP2740555B1 (en) * 2012-12-07 2016-03-16 Sandvik Tooling France Cutting tool for face milling, corresponding method of face milling, cutting insert and tool body
WO2014175322A1 (ja) * 2013-04-27 2014-10-30 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
EP2893997B1 (en) * 2014-01-08 2019-03-13 Sandvik Intellectual Property AB A milling tool
JP7069487B2 (ja) * 2017-04-25 2022-05-18 住友電工ハードメタル株式会社 切削インサート
US11731204B2 (en) * 2020-10-19 2023-08-22 Iscar, Ltd. High-feed milling tool

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196018U (ja) * 1982-06-21 1983-12-27 三菱マテリアル株式会社 スロ−アウエイ式エンドミル
JP2000503912A (ja) * 1996-01-31 2000-04-04 ヴィディア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 荒削り及び精密削りのための切削チップ
JP2001502250A (ja) * 1996-10-17 2001-02-20 セコ トゥールズ アクティエボラーグ フライス削り用の工具と切削差込み工具
JP2003275920A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップおよびスローアウェイ式切削工具
JP2007237356A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Tungaloy Corp 正面フライス
WO2008120188A2 (en) * 2007-04-01 2008-10-09 Iscar Ltd. Cutting insert

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934319A (en) * 1975-04-21 1976-01-27 General Electric Company Cutting inserts
JPS58196018A (ja) 1982-05-12 1983-11-15 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0135777Y2 (ja) * 1985-05-25 1989-11-01
IL103115A (en) * 1992-09-09 1996-09-12 Iscar Ltd Milling placement
JP3525349B2 (ja) * 1994-03-14 2004-05-10 日本特殊陶業株式会社 切削工具用ホルダー
JP3317089B2 (ja) * 1995-06-01 2002-08-19 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
IL117552A (en) * 1995-09-18 2000-02-17 Iscar Ltd Cutting insert
IL118797A (en) * 1996-07-05 1999-10-28 Iscar Ltd Cutting insert
JP2001087928A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Tadashi Takano フライスカッタのチップ両面使用可能なチップ取り付け構造
JP2001096406A (ja) * 1999-09-27 2001-04-10 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイ式切削工具
JP4121449B2 (ja) * 2003-01-16 2008-07-23 日本特殊陶業株式会社 スローアウェイチップ及びバイト
DE10308037B4 (de) * 2003-02-26 2005-11-24 Fette Gmbh Rotierendes Schneidwerkzeug, insbesondere Fräswerkzeug
JP2005028502A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Mitsubishi Materials Corp 面取りカッタおよび面取りカッタ用スローアウェイチップ
DE10361450A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Schneidelement und Werkzeug mit wenigstens einem Schneidelement
SE528016C2 (sv) * 2004-05-14 2006-08-08 Sandvik Intellectual Property Svarvskär med en skarp övergång mellan en första och en andra egg
IL169491A (en) 2005-06-30 2009-06-15 Carol Smilovici Cutting insert
SE529108C2 (sv) * 2005-09-28 2007-05-02 Seco Tools Ab Fräs samt vändskär för spånavskiljande bearbetning med skäregg belägen lägre en stödyta
DE102006011581B4 (de) * 2006-03-10 2016-04-28 Kennametal Widia Produktions Gmbh & Co. Kg Schneideinsatz und Fräswerkzeug
EP2022584B1 (en) 2006-06-06 2012-01-25 Mitsubishi Materials Corporation Cutting tool and cutting insert
SE530090C2 (sv) * 2006-06-27 2008-02-26 Sandvik Intellectual Property Planfrässkär med flera bågformiga deleggar och konvexa släppningsytor
IL182100A (en) * 2007-03-21 2010-11-30 Taegutec India Ltd Cutting insert for a milling cutter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196018U (ja) * 1982-06-21 1983-12-27 三菱マテリアル株式会社 スロ−アウエイ式エンドミル
JP2000503912A (ja) * 1996-01-31 2000-04-04 ヴィディア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 荒削り及び精密削りのための切削チップ
JP2001502250A (ja) * 1996-10-17 2001-02-20 セコ トゥールズ アクティエボラーグ フライス削り用の工具と切削差込み工具
JP2003275920A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップおよびスローアウェイ式切削工具
JP2007237356A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Tungaloy Corp 正面フライス
WO2008120188A2 (en) * 2007-04-01 2008-10-09 Iscar Ltd. Cutting insert

Also Published As

Publication number Publication date
CN102470454B (zh) 2015-02-18
US8851810B2 (en) 2014-10-07
WO2011024595A1 (ja) 2011-03-03
EP2474378A4 (en) 2014-12-03
CN102470454A (zh) 2012-05-23
EP2474378A1 (en) 2012-07-11
EP2474378B1 (en) 2018-04-18
US20120128440A1 (en) 2012-05-24
JPWO2011024595A1 (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469172B2 (ja) 切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5369185B2 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5357963B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具ならびにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JP5498502B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
US8979440B2 (en) Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product using them
JP5346373B2 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP4850301B2 (ja) フライス用刃先交換式回転工具に用いるインサート
JP4824767B2 (ja) 切削インサート
KR101277665B1 (ko) 클리어런스 슬래시 표면을 구비한 헬리컬 절삭 인서트
JPWO2015008724A1 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JPH05116019A (ja) スローアウエイチツプ
WO2020090372A1 (ja) 回転工具
CN105636729A (zh) 粗加工立铣刀
JP7481617B2 (ja) 加工方法および金型の製造方法
JP3483859B2 (ja) スローアウェイ式チップ、及び、そのスローアウェイ式チップが装着されるフライス工具
JP7364921B2 (ja) エンドミル
JPH11156623A (ja) 球状刃エンドミル
JP4671643B2 (ja) フライス工具
JPH0621609Y2 (ja) エンドミル
JP2543718Y2 (ja) スローアウエイチツプ
JP2002011607A (ja) スローアウェイチップ
WO2020166421A1 (ja) エンドミル
JPH0679513A (ja) スローアウェイ式カッタ
JPS6221361Y2 (ja)
JPS6210015Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5469172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150