JP5463074B2 - 原稿圧着板の開閉装置 - Google Patents

原稿圧着板の開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5463074B2
JP5463074B2 JP2009125173A JP2009125173A JP5463074B2 JP 5463074 B2 JP5463074 B2 JP 5463074B2 JP 2009125173 A JP2009125173 A JP 2009125173A JP 2009125173 A JP2009125173 A JP 2009125173A JP 5463074 B2 JP5463074 B2 JP 5463074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge case
opening
slider
rotating shaft
stopper shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009125173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010271628A (ja
Inventor
禎治 高橋
健 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Simotec Co Ltd
Original Assignee
Simotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Simotec Co Ltd filed Critical Simotec Co Ltd
Priority to JP2009125173A priority Critical patent/JP5463074B2/ja
Publication of JP2010271628A publication Critical patent/JP2010271628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463074B2 publication Critical patent/JP5463074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、スキャナ、プリンタ或いはそれらの複合機における原稿圧着板の開閉装置に関するものである。
従来の原稿圧着板の開閉装置としては、複写機等の機器本体に取り付けられると共に上部が開口したヒンジケースと、該ヒンジケースの上部に設けた取付ブラケットに挿設される回転軸と、該回転軸に回動自在に取り付けられると共に原稿圧着板を一体的に取り付ける回動アームと、該回動アームの下側に一体的に設けられるカム部材と、上記ヒンジケース内にスライド自在に収められるスライダーと、上記ヒンジケース内に収められると共に前記スライダーの上面を上記カム部材に弾性的に当接せしめる圧縮スプリングから構成されるものがある。
上記原稿圧着板の開閉装置は、回動アームが最大解放角度から更に開方向に加重をかけられると、該回動アームを回転軸を介して回転自在に支持する取付ブラケットが破損する危険性があり、該取付ブラケットの破壊により、スライダーと圧縮スプリングがヒンジケースから飛び出す恐れがあった。
従来、上記問題点に対して、回動アームの支持部材(上記取付ブラケットなど)の破損の危険防止策が施された原稿圧着板の開閉装置はなく、圧縮スプリングのヒンジケースからの飛び出し防止策として、回転軸に補強板金を通して、圧縮スプリングに巻き付けたものはあった。
しかしながら、上記の対策では、原価を出来るだけ抑えることが至上命題である本開閉装置において、補強板金を採用することはコスト高となるため、このような高価な部品を使用することなく圧縮スプリングの飛び出しを防止することのできる原稿圧着板の開閉装置が要請されていた。
特開平10−315570号公報
本発明が解決しようとする課題は、補強板金のような高価な部品を使用することなく圧縮スプリングの飛び出しを防止することができる原稿圧着板の開閉装置を提供することにある。
本発明の原稿圧着板の開閉装置は、複写機等の機器本体に取り付けられると共に上部が開口したヒンジケースと、該ヒンジケースの上部に設けた取付ブラケットに挿設される回転軸と、該回転軸に回動自在に取り付けられると共に原稿圧着板を一体的に取り付ける回動アームと、該回動アームの下側に一体的に設けられるカム部材と、上記ヒンジケース内にスライド自在に収められるスライダーと、上記ヒンジケース内に収められると共に前記スライダーの上面を上記カム部材に弾性的に当接せしめる圧縮スプリングから成る原稿圧着板の開閉装置において、上記ヒンジケースの上部にストッパーシャフトを取り付けて、上記回動アームが最大解放角度から更に開いて、上記取付ブラケットが破壊した場合、上記圧縮スプリングの飛び出し飛散を阻止するように構成することを特徴とする。また、上記回動アームが最大解放角度から更に開かないように阻止するよう構成したことを特徴とする。さらに、上記ストッパーシャフトが上記スライダーの全幅または一部を遮断するように構成したことを特徴とする。
本発明の原稿圧着板の開閉装置は、補強板金のような高価な部品を使用することなく圧縮スプリングの飛び出しを防止することができる利点がある。
本発明の原稿圧着板の開閉装置の一実施例を示す斜視図である。 図1の装置の側面図である。 図1の装置の回動アームが開いた状態の斜視図である。 図3の分解斜視図である。 図3からヒンジケースを除去した部分斜視図である。 本発明の別の実施例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1および図2において、1は、複写機等の機器本体(図示せず)に取り付けられるヒンジケース、2は回動アーム、3はカム部材(図3を参照)、4は回転軸、5はスライダー、6は圧縮スプリング、7はストッパーシャフトである。
上記ヒンジケース1は、上部が開口している。該ヒンジケース1の1組の相向かい合う2つの側面の上部には、取付ブラケット1aが設けられている。
上記回動アーム2は、その上面に原稿圧着板(図示せず)を一体的に取り付けるようになっており、その回動基部には、回転軸用挿通孔2aが穿設されている。該回動アーム2の下側には、カム部材3が一体的に設けられている。
上記回転軸4は、上記ヒンジケース1の上記取付ブラケット1aの挿通孔1b(図4参照)および上記回動アーム2の回転軸用挿通孔2a(図4参照)に挿通され、該回動アーム2を上記ヒンジケース1に回動自在に組み付けている。
上記スライダー5は、上記ヒンジケース1の内面に沿ってスライドするように収められている。該スライダー5の上面は、上記回動アーム2のカム部材3のカム面に当接している。(図5参照)
上記圧縮スプリング6は、上記ヒンジケース1の底壁と上記スライダー5との間に収められていて、該スライダー5を上記カム部材3に弾性的に当接せしめるようになっている。
従って、上記回動アーム2に取り付けられた原稿圧着板は、上記圧縮スプリング6の弾発力により、上記スライダー5およびカム部材3等を介して、開く方向に付勢されている。
上記ストッパーシャフト7は、上記ヒンジケース1のストッパーシャフト用挿通孔1c(図4参照)に挿通されている。従って、図5に示すように、上記回動アーム2が最大解放角度から更に開いて、上記回転軸4に過大な力が働いて上記取付ブラケット1aが破壊しても、上記ストッパーシャフト7が上記スライダー5を押さえ、上記圧縮スプリング6の飛び出し飛散を阻止するようになっている。なお、上記ストッパーシャフト7は、上記回動アーム2が最大解放角度以上に開くのを押さえる機能も兼ね備えている。
上記実施例では、上記ストッパーシャフト7が上記スライダー5の全幅に亘って遮断するように構成されているが、本発明のストッパーシャフトは、これに限定するものではなく、例えば、図6に示すように、上記スライダー5の一部を遮断するように構成してもよい。
1 ヒンジケース
1a 取付ブラケット
1b 回転軸用挿通孔
1c ストッパーシャフト用挿通孔
2 回動アーム
2a 回転軸用挿通孔
3 カム部材
4 回転軸
5 スライダー
6 圧縮スプリング
7 ストッパーシャフト

Claims (2)

  1. 複写機等の機器本体に取り付けられると共に上部が開口したヒンジケースと、該ヒンジケースの上部に設けた取付ブラケットに挿設される回転軸と、該回転軸に回動自在に取り付けられると共に原稿圧着板を一体的に取り付ける回動アームと、該回動アームの下側に一体的に設けられるカム部材と、上記ヒンジケース内にスライド自在に収められるスライダーと、上記ヒンジケース内に収められると共に前記スライダーの上面を上記カム部材に弾性的に当接せしめる圧縮スプリングから成る原稿圧着板の開閉装置において、上記ヒンジケースのストッパーシャフト用挿通孔にストッパーシャフトを挿通して、上記回動アームが最大解放角度以上に開くのを阻止すると共に、このストッパーシャフトによる阻止にもかかわらず該回動アームが最大解放角度から更に開いて、上記取付ブラケットが破壊した場合、上記ストッパーシャフトが上記圧縮スプリングの飛び出し飛散を阻止するように構成することを特徴とする原稿圧着板の開閉装置。
  2. 上記ストッパーシャフトが上記スライダーの全幅または一部を遮断するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の原稿圧着板の開閉装置。
JP2009125173A 2009-05-25 2009-05-25 原稿圧着板の開閉装置 Expired - Fee Related JP5463074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125173A JP5463074B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 原稿圧着板の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125173A JP5463074B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 原稿圧着板の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010271628A JP2010271628A (ja) 2010-12-02
JP5463074B2 true JP5463074B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43419679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125173A Expired - Fee Related JP5463074B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 原稿圧着板の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5463074B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031984B2 (ja) * 2012-12-12 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317296Y2 (ja) * 1986-12-08 1991-04-12
JPH0244735U (ja) * 1988-09-22 1990-03-28
JP2598506Y2 (ja) * 1993-04-27 1999-08-16 加藤電機株式会社 原稿圧着板開閉装置
JP2925939B2 (ja) * 1994-07-25 1999-07-28 スガツネ工業株式会社 複写機のカバー支持装置
JP3050086B2 (ja) * 1995-04-19 2000-06-05 池田物産株式会社 ヒンジ構造
JP3611259B2 (ja) * 1995-09-29 2005-01-19 加藤電機株式会社 原稿圧着板開閉装置
JP3963390B2 (ja) * 2004-12-09 2007-08-22 加藤電機株式会社 原稿圧着板開閉装置及び事務機器
JP4672570B2 (ja) * 2006-02-15 2011-04-20 キヤノンファインテック株式会社 開閉装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008285907A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Dalton Corp ドラフトチャンバー昇降扉の落下防止機構
JP5160959B2 (ja) * 2007-08-21 2013-03-13 加藤電機株式会社 原稿圧着板開閉装置並びに原稿圧着板を備えた事務機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010271628A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522518B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びにこの原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器
JP2007186884A (ja) ヒンジ
JP4672570B2 (ja) 開閉装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3121111U (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JP5429765B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置及び原稿圧着板を備えた事務機器
JP5807943B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
JP5223070B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2011227370A5 (ja)
JP5463074B2 (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JP4794144B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
US20110102982A1 (en) Electronic apparatus
JP2008257167A5 (ja)
JP5995046B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びにoa機器
JP2020106742A (ja) 原稿圧着板開閉装置並びにこの原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器
JP2006091640A (ja) ロック機構付きパッケージ及び光トランシーバ
KR100709298B1 (ko) 원고압착판 개폐장치
JP4493006B2 (ja) Icソケット
JP5435777B2 (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JP5874066B2 (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JP2006343477A (ja) 小型ヒンジ
KR200369875Y1 (ko) 휴대폰 카메라 및 휴대폰 캠코더 조립 체의 슬라이드식카메라 렌즈 보호 덮개
JP5645227B6 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP5645227B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP5392466B2 (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JP5893880B2 (ja) Oa機器における原稿圧着板の開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5463074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees