JPH0317296Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317296Y2
JPH0317296Y2 JP18883386U JP18883386U JPH0317296Y2 JP H0317296 Y2 JPH0317296 Y2 JP H0317296Y2 JP 18883386 U JP18883386 U JP 18883386U JP 18883386 U JP18883386 U JP 18883386U JP H0317296 Y2 JPH0317296 Y2 JP H0317296Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
cam
arm
document
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18883386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6394431U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18883386U priority Critical patent/JPH0317296Y2/ja
Publication of JPS6394431U publication Critical patent/JPS6394431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0317296Y2 publication Critical patent/JPH0317296Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、例えば複写機等にあつて、被複写物
の厚さに応じて上下に移動可能な押え扉等の蝶着
に供して好適な扉用蝶番に関する。
《従来の技術》 従来、上記蝶番としては第5図、第6図に例示
した如きものが知られている。
第5図のものは、支持棒bの上端にカムcを設
けてキヤビネツト等の固定体dに上下動可能なる
よう支持されるべき本体部aと、上記固定体dに
対して開閉動作され、かつ上げ蓋eに取着される
べき可動部材fとを支軸gにて枢着し、該可動部
材fに摺動体hを前後方向へ摺動自在にして、か
つ内装したばねiにより上記本体部aのカム面
c′に弾接するよう取付けた構成となつている。
一方、第6図のものは、原稿台lに固定側端部
m′を取着した主ヒンジ具mの回動側端部m″と、
原稿カバーnに回動側端部o′を取着した補助ヒン
ジ具oの固定側端部o″とを固定してなる2軸ヒン
ジ部材pを介して、原稿カバーnを原稿台lに連
結すると共に、この2軸ヒンジ部材pにおける主
ヒンジ具mの回動側端部m″と補助ヒンジ具oの
固定側端部o″との連結部を原稿カバーn側に吸着
保持する磁石gを設けることで、必要に応じて主
ヒンジ具mと補助ヒンジ具oのいずれか一方、も
しくはその両方を回動して原稿カバーを開閉自在
とした構成である。
しかしながら、前記第5図のヒンジは、可動部
材fが底板f′、前板f″、左右の側板f,fと
により箱型に形成されており、当該可動部材f
に、上記摺動体hおよびばねi並びに案内杆j、
摺動ピンkを内装してある為、どうしてもヒンジ
としての上部が大型化するだけでなく構造的に複
雑化し、従つて、上記上げ蓋eにおける可動部材
fの取着部分を肉厚に形成しなければならなかつ
たり、又製作費もかさむ等の問題点を有してい
る。
又、第6図のものでは、2軸ヒンジ部材pにお
ける主ヒンジmと補助ヒンジoのいずれか一方、
もしくはその両方を回動して原稿カバーnを開閉
自在とするのであるから、薄物の原稿、厚物の原
稿いずれの原稿をも原稿カバーにて押え付け可能
であるが、当該原稿カバーは原稿を押え付ける為
の手段を何ら有するものではないから、特に書籍
のような厚物の原稿の場合、原稿カバーの自重に
よる押え力では、当該押え力が不足して原稿が位
置ずれを生じたり、露光系の光漏れによる光量不
足をおこすことがある等の問題点を有している。
《考案が解決しようとする問題点》 本考案は上記問題点を解消したもので、前記本
体と、該本体とに対して開閉自在な扉に夫々カム
を固定し、該両カムをアームにより枢着手段にて
連結し、該アームにばねを内装すると共に、両端
部に夫々摺動ピンをアーム長さ方向へ摺動自在に
取り付け、上記ばねにより夫々上記各カム側へ弾
発付勢して当該各摺動ピンを上記各カムのカム面
に弾接させる構成とすることによつて、例えばこ
れを複写機の扉取り付けに使用した場合、薄物の
原稿の場合は、本体側のカムを中心としてアーム
が回転して扉の開閉を行なわせ、厚物の原稿の場
合は、当該厚物の原稿に扉が当つた時点から扉側
のカムが回転して2次閉扉を行なわせ、当該扉が
厚物の原稿に平行に閉じるとともに、カム面形状
によつて閉扉力が原稿を押え込む方向に作用し
て、薄物から厚物までどのような原稿であつても
常に正しく原稿を押え付けることができるように
し、かつ全体としての構造をも簡素化しようとす
るのが、その目的である。
《問題点を解決するための手段》 即ち本考案は、所望の固定体に取り付けられる
本体と、該本体に対して開閉自在な扉とに、夫々
カムを固定し、上記両カムをアームの各端部と枢
着して連結し、該アームにばねを内装すると共
に、当該アームの両端部にあつて、アームの長さ
方向へ摺動自在に夫々摺動ピンを嵌合し、上記ば
ねにより夫々上記各カム方向へ付勢される当該各
摺動ピンを、上記各カムの所定形状としたカム面
に夫々弾接させて構成し、上記問題点を解決した
のである。
《実施例》 以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述すれ
ば、第1図ないし第4図に示したように、所望の
固定体1にビス3……止め等にて固定される本体
2と、上記本体2と一体に、又は別部材に形成し
て本体2にビス止め等にて固定して一体化された
第1のカム4と、上記本体2に対して開閉動作自
在なる扉5に、ビス7……止め等にて固定される
第2のカム6と、上記第1のカム4と第2のカム
6に夫々支軸8,9にて回転自在に連結されるア
ーム10と、上記アーム10に内装されるばね1
1と、上記アーム10の両端部にあつて、アーム
10の長さ方向へ摺動自在に組み込まれる2個の
摺動ピン12,13を主要部材として構成されて
いる。
上記本体2は、後端部裏面から、側面略逆向き
L字形状として一体に垂下された係止片14を有
し、該係止片14を、上記固定体1の原稿15
a,15b等の載置面1aよりも一段低く形成さ
れている凹底板1bに穿設した係合孔16に係止
した後、ビス3止めされ、これにより本体2は固
定体1の上部に重積状態にて固定され、その上面
から上方に突出して上記第1のカム4が固設され
ており、該カム4の上面に形成されているカム面
4aの前後両端には、前記摺動ピン12を係合保
持するための係合凹部4b,4cが設けられてい
るが、該カム面4aは、当該カム4の左右方向へ
貫通した、上記支軸8の軸孔4dからの半径Rが
後方の係合凹部4cで最小、前方の係合凹部4b
の近くで最大となるよう形成されている。
又、上記第2のカム6は、上記扉5の基端部の
裏面に設けられている凹所5a内にビス7……止
め等にて固定されているが、そのカム面6aは、
上記第1のカム4側に向けて設けてあり、その上
下両端には、前記摺動ピン13を係合保持するた
めの係合凹部6b,6cが設けられており、この
カム面6aは、当該カム6の左右方向へ貫通し
た、上記支軸9の軸孔6dからの半径R′が、上
方の係合部6bで最小、下方の係合凹部6cの近
くで最大となるよう形成されている。
又、上記アーム10は横断面略形状の中空に
形成され、この凹所10aに2本の等長ばね1
1,11が平行に内装されており、その両端部に
前記摺動ピン12,13が当接されている。
又、アーム10の両端部にあつて、左右の側壁
に、前部方向へ長く長孔17,17,18,18
が対設され、該長孔17,17と18,18に、
上記摺動ピン12,13がアーム10の長さ方向
(前後方向)へ摺動自在に貫通架設してあり、当
該各摺動ピン12,13は上記ばね11,11に
よつて、上記第1のカム4、第2のカム6の各カ
ム面4a,6aに夫々弾接状態となつている。
又、上記アーム10の両端部は、その左右の側
壁10b,10b,10c,10cに第1のカム
4及び第2のカム6を内装した状態で、上記各支
軸8,9にて回動自在に枢着されている。
又、ここで、第1図ないし第3図の実施例で
は、2本の摺動ピン12,13に対して、2本の
ばね11,11を共用させてあるが、このばね1
1は1本であつてもよく、また第4図のように、
各摺動ピン12,13毎に別のばね11,11′
を使用することも可能であるが、この場合は、上
記アーム10の略中間部に区画壁10dを設け、
該区画壁10dで夫々のばね11,11′の一端
を支持するようにする。
更に図示例では、上記第1のカム4のカム面4
aを、軸孔4dからの半径Rが最大である位置に
摺動ピン12が弾接される第1図のイ点からアー
ム10、即ち扉5を、ばね11の弾発力によつて
閉じ力が作用するよう形成されていると共に、扉
5が水平状態に閉じられている第1図の0゜の位置
から更に約−5゜程度、閉じ方向にばね力が作用す
るよう形成させてあり、その扉閉じ力、換言すれ
ば原稿15a,15bの押え込み力が作用し始め
る図示のイ点は、閉扉位置ロ点からの角度を約
20゜程度にして設けてあると共に、開扉位置、つ
まり第1図に示すハ点を約100゜に設定してあり、
図示のイ点から二点までの間では、扉5を所望角
度に保持可能に、かつ二点からハ点までは扉5が
緩やかに開きの動作をし、ハ点で開扉保持される
ように形成させてあるが、上記二点は必ずしも設
定する必要はない。
又、上記第2のカム6におけるカム面6aにあ
つて、上方の係合凹部6bは、扉5の通常開閉
時、即ち薄物の原稿15aを押える場合にあつ
て、扉5の開閉を行う際、アーム10に対して第
2のカム6が回動することなく摺動ピン13を係
合保持するのに十分な深さに凹設させており、厚
物の原稿15bのコピー操作に際し、扉5が閉じ
工程で厚物の原稿に当つた時点から、上記係合凹
部6bより摺動ピン13が外れて2次閉動、つま
り第2のカム6と扉5がアーム10に対して開動
し始め、第3図のように扉5が厚物の原稿15b
上に平行状態を保持されて閉じ得るようになつて
いる。
ここで、薄物の原稿15aから厚物の厚稿15
bまでを閉扉にて押え付けるための扉5の最大昇
降距離、つまり厚物の原稿15bの押え付け限度
Mは、上記アーム10の有効長さにより決定され
る。
又、第2のカム6が回動する2次開閉時におい
ても、通常の扉開閉時における場合と同様フリー
ストツプ、リフトキヤツチ、リフトラウンデイン
グ等の機能をもたせるようにするのがよい。
而して上記構成において、薄物の原稿15aを
コピーしようとする場合、当該原稿15aを押え
付けた第1図、第4図に実線で示した閉扉状態で
は、摺動ピン12,13はばね力によつて夫々外
側へ対称に弾発付勢されていることにより、各摺
動ピン12,13は第1,第2の各カム4,6に
おけるカム面4a,6aの一端である係合凹部4
b,6bに係合保持され、このことによつて、扉
5は固定体1上に閉扉状態に保持されていると共
に、ばね11,11′による押え込み力によつて、
原稿15aを載置面1a上に押え付けている。
上記閉扉状態から扉5を開いていくと、摺動ピ
ン12がカム面4aを摺動するので、扉5は開か
れるが、図示例では閉扉保持位置ロ点から約20゜
開かれた位置であるイ点に至つたとき、上記摺動
ピン12がカム面4aの支軸8から最大の半径R
位置に至り、この位置イ点を僅かに越えるまで扉
5を開くと、上記カム面4aの支軸8からの半径
Rは徐々に小さくなるよう形成されていることか
ら、ばね11は伸長し、これにより摺動ピン12
はカム面4aを摺動するので、扉5は上記位置イ
点から開扉位置ハ点まで開かれる。
しかし、ここでは上記位置ロ点から開扉位置ハ
点までの開き角度が扉5の重量等によつても異な
るが、約100゜に設定してあり、上記位置ロから約
45゜〜80゜開かれた位置二点と、上記位置イ点まで
の間では、扉5がどの位置でも自由に停止でき、
又上記位置二点から開扉位置ハ点の間では緩やか
に開かれ、第1図中2点破線で示した最大開扉位
置ハ点の開成状態に保持される。
又、上記開扉位置ハ点では、ばね11の伸長に
よつて、摺動ピン12は長孔17,17の有効ス
トロークの範囲でカム面4a側へ向け摺動されて
いく。
又、扉5を閉じる時は、上述と反対の作動によ
つて閉扉されるが、このとき、扉5を開き位置ハ
点から、上記位置イ点を僅かに越える位置まで閉
じていくと、それ以後は閉扉位置のロ点まで、カ
ム面4aに作用するばね力によつて自動的に閉扉
動作されると共に、当該扉5はばね力による押え
込み力によつて、原稿15aを載置面1a上に押
え付け、この状態に閉扉保持される。
上述した通常の扉開閉動作中では、第2のカム
6におけるカム面6aの上方である係合凹部6b
に、摺動ピン13が係合保持されるよう、上記係
合凹部6bを形成してあるので、カム6及び扉5
はアーム10に対して回動されることなく保持さ
れている。
次に、厚物の原稿15bをコピーする場合は、
固定体1の載置面1a上に厚物の原稿15bを載
置しておき、予め開いておいた扉5を閉じていく
と、該扉5は途中までは上述したと同様に閉じら
れていき、扉5が厚物の原稿15bに当るが、こ
の時点ではアーム10に対して扉5の角度は薄物
の原稿15aを水平状態で閉扉押え付けするよう
になつているので、厚物の原稿15bの上面に対
し扉5の基端裏面が突き当ることとなるから、更
に扉5を閉じていくと、上記アーム10に対して
第2のカム6と扉5は図において反時計回り方向
に回動されることとなり、摺動ピン13は上方の
係合凹部6bから外れてカム面6aを摺動し、こ
れにより扉5は第3図に示したように原稿15b
の上面と平行に閉じ、当該厚物の原稿15bを押
え付ける。
ここで第2のカム6のカム面6aは、扉5をフ
リーストツプ、リフトキヤツチ可能に設けてある
ので、扉5は上述閉扉位置に保持される。
上記閉扉状態から扉5を開いていくと、摺動ピ
ン13はカム面6aを摺動するので、該扉5はア
ーム10に対して開き方向へ回転し、カム面6a
の上方係合凹部6bに摺動ピン13が係合して当
該扉5の回転は停止し、それ以後は、前述と同様
に、第1のカム4との支軸8を中心に回転して第
1図2点破線で示した状態で開扉位置ハ点に開成
状態にて保持される。
《考案の効果》 以上説明したように本考案に係る複写機等の扉
用蝶番は構成されているから、扉5の通常開閉
時、つまり薄物の原稿15aをコピーするとき
は、第1のカム4を中心としてアーム10が回動
して扉5の開閉を行ない、厚物の原稿15bをコ
ピーするときは、扉5が厚物の原稿15bに当つ
た時から、アーム10に対して第2のカム6が回
動して扉5を厚物の原稿15bに平行に閉じるよ
う構成したものであるから、原稿が紙等の薄物、
又は本等の厚物等どのようなものでも扉5で原稿
を正しく押え付けることができると共に、摺動ピ
ン12,13がばね力によつて弾接される第1,
第2両カム4,6の各カム面4a,6aを所望形
状に形成し、扉5にフリーストツプ、リフトキヤ
ツチ等の機能を持たせることにより、閉扉状態で
扉5は原稿を押え込む方向に作動し、従つて、ど
のような原稿であつても確実に押え付けることが
できて位置ずれが生じたり、露光系の光漏れが生
じることなく、良好な画質が得られ、又閉扉時の
厚物の原稿の押え限度はアーム10の有孔長さに
より決定されるので、当該アーム10の長さを変
えるだけで厚物の押え限度を容易、かつ自由に選
択することができ、更に構造的には、両カム4,
6をアーム10にて連結して形成した2軸ヒンジ
機構であり、かつ上記両カム4,6は同一形状に
構成して相互に対向して本体2と扉5に固定する
ことにより構成できるから、設置スペースもとら
ず、しかも安価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る複写機等の扉用蝶番の一
実施例を示す縦断側面図、第2図は同実施例の平
面図、第3図は同実施例の厚物の原稿を押えた使
用状態の縦断側面図、第4図は他の実施例を示す
縦断側面図、第5図、第6図は複写機等の扉用蝶
番の従来例を夫々示す各縦断側面図である。 1……固定体、2……本体、4,6……カム、
4a,6a……カム面、5……扉、10……アー
ム、11,11′……ばね、12,13……摺動
ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所望の固定体に取り付けられる本体と、該本体
    に対して開閉自在な扉とに、夫々カムを固定し、
    上記両カムをアームの各端部と枢着して連結し、
    該アームにばねを内装すると共に、当該アームの
    両端部にあつて、アームの長さ方向へ摺動自在に
    夫々摺動ピンを嵌合し、上記ばねにより夫々上記
    各カム方向へ付勢される当該各摺動ピンを、上記
    各カムの所定形状としたカム面に夫々弾接させて
    なる複写機等の扉用蝶番。
JP18883386U 1986-12-08 1986-12-08 Expired JPH0317296Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18883386U JPH0317296Y2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18883386U JPH0317296Y2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394431U JPS6394431U (ja) 1988-06-17
JPH0317296Y2 true JPH0317296Y2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=31140565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18883386U Expired JPH0317296Y2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317296Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479726B2 (ja) * 2008-12-24 2014-04-23 下西技研工業株式会社 原稿圧着板の開閉装置
JP5463074B2 (ja) * 2009-05-25 2014-04-09 下西技研工業株式会社 原稿圧着板の開閉装置
JP5766973B2 (ja) * 2011-02-22 2015-08-19 株式会社シナジー ドアストッパー
JP6963254B2 (ja) * 2017-07-18 2021-11-05 株式会社ナチュラレーザ・ワン 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6394431U (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101481364B1 (ko) 사무기기의 덮개 개폐용 힌지장치
US7440712B2 (en) Original cover closer and office equipment including original cover closer
TW201700849A (zh) 用於傢俱之減速鉸鏈
US20020166208A1 (en) Hinge apparatus and image forming device having a platen cover control apparatus
JPH068579B2 (ja) ドア用ヒンジ
US6408161B1 (en) Image reading apparatus and image information process apparatus
CN109070614B (zh) 打印机门铰链组件
JPH0317296Y2 (ja)
JP2019209834A5 (ja)
JPH046475Y2 (ja)
JPH0215340Y2 (ja)
JPH085467Y2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP3056132U (ja) ウイング用開閉器
JP2589262B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH09179218A (ja) 原稿圧着板の開成角度規制装置
JPH059597B2 (ja)
KR101981929B1 (ko) 도어의 힌지장치
JPS5836770Y2 (ja) 枢軸可動型蝶番
JP2529447Y2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH032628Y2 (ja)
JP2004109792A (ja) ヒンジ装置及びこのヒンジ装置を備えた画像処理装置
JP3056242U (ja) ウイング用開閉器
JPS6041554Y2 (ja) 複写機の原稿抑え装置
JPH11125055A (ja) ヒンジ装置
JPS5850342Y2 (ja) 複写機における圧板保持装置