JP5462859B2 - 電子顕微鏡にサンプルを装着するために用いられる標本ホルダ - Google Patents

電子顕微鏡にサンプルを装着するために用いられる標本ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP5462859B2
JP5462859B2 JP2011500896A JP2011500896A JP5462859B2 JP 5462859 B2 JP5462859 B2 JP 5462859B2 JP 2011500896 A JP2011500896 A JP 2011500896A JP 2011500896 A JP2011500896 A JP 2011500896A JP 5462859 B2 JP5462859 B2 JP 5462859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
specimen holder
article
manufacture
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011500896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011514651A (ja
Inventor
ナッカシ,デイビッド,ピー.
ダミアノ,ジョン,ジュニア.
ミック,スティーブン,イー.
シュメルツァー,トーマス,ジー.
サパタ,マイケル,サン.
Original Assignee
プロトチップス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロトチップス,インコーポレイテッド filed Critical プロトチップス,インコーポレイテッド
Publication of JP2011514651A publication Critical patent/JP2011514651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462859B2 publication Critical patent/JP5462859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H4/00Swimming or splash baths or pools
    • E04H4/06Safety devices; Coverings for baths
    • E04H4/08Coverings consisting of rigid elements, e.g. coverings composed of separate or connected elements
    • E04H4/082Coverings consisting of rigid elements, e.g. coverings composed of separate or connected elements composed of flexibly or hingedly-connected slat-like elements, which may or may not be wound-up on a fixed axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2008Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated specially adapted for studying electrical or magnetical properties of objects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

[0001] 本発明は、一般に、例えば透過型電子顕微鏡(TEM:transmission electron microscope)、走査透過型電子顕微鏡(STEM:scanning transmission electron microscope)、ならびに従来のTEMタイプのホルダ及びステージを用いる走査型電子顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)の変形のような電子顕微鏡において、サンプルを装着するために用いる標本ホルダに関する。
[0002] 標本ホルダは、観察される標本に物理的な支持を与える電子顕微鏡のコンポーネントである。TEM及びSTEMならびにいくつかの最近のSEMにおいて従来用いられる標本ホルダは、3つの重要な領域すなわち端部、胴体部、及び標本先端部から成るロッドから構成される(例えば図1を参照のこと)。標本ホルダは、標本を支持することに加えて、器具の内部(すなわち真空環境)と外部世界との間のインタフェースを与える。
[0003] 標本ホルダを用いるために、まず支持デバイス上に1つ以上のサンプルを配置する。次いで、支持デバイスを標本先端部における所定位置に機械的に固定し、ロードロック(load-lock)によって標本ホルダを電子顕微鏡に挿入する。挿入中、標本ホルダが止まるまで電子顕微鏡内に押し込み、この結果、標本ホルダの標本先端部が顕微鏡の支柱に位置付けられる。この時点で、標本ホルダの胴体部は顕微鏡の内部とロードロックの外部との間の空間を埋め、標本ホルダの端部は顕微鏡の外部にある。電子顕微鏡内部の超高真空環境を維持するために、通常、標本ホルダの胴体部に沿って可撓性Oリングがあり、標本ホルダを挿入する際にこれらのOリングが顕微鏡に対する密閉を行う。標本ホルダの精密な形状及びサイズは、電子顕微鏡のタイプ及び製造業者によって様々であるが、各ホルダはこれらの3つの重要な領域を含む。
[0004] 半導体ベースのデバイスを電子顕微鏡において用いるために標本ホルダと接続させる(interface)ことが、商業向けの開発の制約となっている。しかしながら、少数の用途では、サンプルと標本ホルダとの間に電気的インタフェースを必要とするか、又は研究環境において半導体デバイスを組み込んでいる。
[0005] 電子ビーム誘起電流(EBIC:Electron Beam Induced Current)を含むいくつかの電子顕微鏡技法では、サンプルと標本ホルダ自体との間に電気的接点を必要とする。これは通常、単純なねじ及び金属製クリップを用いて行われる。このクリップは、ねじを締めることによってサンプル上に軽く押しつけられる(X. Zhang及びD. Joyによる「A simple specimen holder for EBIC imaging on the Hitachi S800」、J. Microscopy Res. and Techn.、第26(2)巻、182〜183ページ(1993年)を参照のこと)。ワイヤを、クリップにはんだ付けするか、又はねじ頭に巻きつけて、サンプルからクリップを介して、器具の外部にワイヤをルーティングする標本ホルダまでの電気的経路を提供する。この手法は冗長であり、ユーザがデバイス上の適切な領域に手作業でクリップを位置合わせし、次いで、標本ホルダまでの電気的経路を完成させるために必要な全てのねじを手作業で締める必要がある。これらのねじ及びサンプル自体のサイズが小さいので、この手法は時間がかかり、著しい器用さが要求される。
[0006] 代替的な手法(米国特許第5,124,645号)では、サンプルと標本ホルダの標本先端部との間にいっそう耐久性の高い接続を確立するために、ワイヤボンド又ははんだ接合を必要とする。しかしながら、これらの接続は永久的であり、サンプルを実験ごとに容易に交換することができない。実験の後、サンプルを交換するためには、標本ホルダをワイヤボンド機械に戻さなければならず、又ははんだ付けを再び行って新しいサンプルとの新しい電気的接続を生成しなければならない。この手法は冗長であり、高度な器用さが要求され、繰り返し使用した後に標本先端部に損傷を与えるおそれがある。
[0007] イリノイ大学において開発された手法(米国特許出願番号第11/192,300号)は、これらの問題のいくつかに対処する。この手法では、半導体デバイスを標本先端部に装着して、ホルダとデバイスとの間に12もの同時電気的接続を生成することができる。フレーム(概ねU型)によって、デバイスと電気的ばね接点フィンガを有するベースプレートとを位置合わせし、デバイスを押圧する強固な表面を提供し、安定性を与えると共にデバイスと標本ホルダとの間の電気的接点を形成する。ベースプレートは、標本先端部のコンポーネントであり、デバイスを装着可能な安定した表面を提供し、デバイスに対して相補的な位置に電気的ばね接点フィンガを含み、これがフレームを用いて位置合わせされると、ベースプレートとデバイスとの間に同時に接点を生成する。不都合なことに、これらのようなばね接点フィンガは壊れやすく、製造するのが難しい。ベースプレートからデバイスを取り外すと、完全にばねクリップが露出し、これらのフィンガを誤って曲げたり壊したりして電気的接続を損なう可能性が生じる。
[0008] 従来技術の欠点を考慮して、標本ホルダが、壊れやすいばね接点フィンガを必要とせず、分解又ははんだ付けを行わずにデバイスを繰り返し装着し交換するための簡単な方法を提供する、新規な標本ホルダが必要とされている。
[0009] 本発明は、一般に、標本支持デバイスのための機械的支持、及び標本又は標本支持デバイスに対する電気的接点を与える新規な標本ホルダに関する。
[0010] 1つの態様において、電子顕微鏡標本ホルダを記載する。前記標本ホルダは、本体と、クリッピング手段と、少なくとも1つのガイド機構と、を含む。標本ホルダは、ばね又はばねカンチレバーを更に含む場合がある。
[0011] 別の態様において、電子顕微鏡標本ホルダを記載する。前記標本ホルダは、本体と、クリッピング手段と、少なくとも1つのガイド機構と、を含み、クリッピング手段は製造品を含む。この製造品は、上面と、下面と、第1の端部と、固着手段と、第2の端部と、製造品の下面に接して及び/又は下面において一体化された少なくとも1つの電気的接点と、を有する。固着手段は、製造品の第1の端部と第2の端部との間に位置付けられた枢動軸、製造品が可撓性である場合の、製造品の第1の端部におけるか又は第1の端部の付近の固定点、又はセットねじの1つを含む場合がある。標本ホルダは、ばね又はばねカンチレバーを更に含むことがある。
[0012] これらの態様の各々において、標本ホルダは、クリップ手段と本体との間に機械的に固着された標本支持デバイスを更に含む場合がある。標本支持デバイスは、フレームと、少なくとも1つの電気的リードと、少なくとも1つの膜領域と、を含むことができる。
[0013] 更に別の態様において、標本と電子顕微鏡の標本ホルダとの間に電気的接点を提供する方法を記載する。前記方法は、
フレームと、少なくとも1つの電気的リードと、少なくとも1つの膜領域と、を含む標本支持デバイス上に、標本を位置付けることと、
本体と、クリップ手段と、少なくとも1つのガイド機構と、を含む標本ホルダに、標本支持デバイスを挿入することであって、クリップ手段が、クリップ手段の下面に接して及び/又は下面において一体化された少なくとも1つの電気的接点を含み、デバイスの少なくとも1つの電気的リードがクリップ手段の少なくとも1つの電気的接点と実質的に接触する、ことと、
を含む。
[0014] 更に別の態様は、電子顕微鏡において標本ホルダを用いる方法に関する。前記方法は、
本明細書において記載されるような標本ホルダに標本支持デバイスを位置付けることと、
標本ホルダを電子顕微鏡に挿入することと、
を含む。
[0015] 本発明の他の態様、特徴、及び利点は、この後の開示及び添付の特許請求の範囲から、充分に明らかになろう。
[0016] 一般的な標本ホルダ(50)の概略を示す。標本ホルダは、3つの領域、すなわち先端部(100)、胴体部(200)、端部(300)から成る。 [0017] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の一実施形態を示し、ホルダ先端部(10000)は標本支持デバイスを受容する準備ができたオープン状態のクランプ機構を示す。 [0018] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の一実施形態を示し、ホルダ先端部(10000)は標本支持デバイスなしのクローズ状態のクランプ機構を示す。 [0019] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の一実施形態を示し、ホルダ先端部(10000)は標本支持デバイスのあるクローズ状態のクランプ機構を示す。 [0020] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の第2の実施形態を示し、ホルダ先端部(30000)は標本支持デバイスを受容する準備ができたオープン状態のクランプ機構を示す。 [0021] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の第2の実施形態を示し、ホルダ先端部(30000)は標本支持デバイスなしのクローズ状態のクランプ機構を示す。 [0022] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の第2の実施形態を示し、ホルダ先端部(30000)は標本支持デバイスのあるクローズ状態のクランプ機構を示す。 [0023] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の第3の実施形態を示し、ホルダ先端部(50000)は標本支持デバイスを受容する準備ができた可撓性機構を示し、支点はツーピース支点(two-piece fulcrum)である。 [0024] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の第3の実施形態を示し、ホルダ先端部(50000)は標本支持デバイスのある可撓性機構を示し、支点はツーピース支点である。 [0025] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の第4の実施形態を示し、ホルダ先端部(50000)は標本支持デバイスを受容する準備ができた可撓性機構を示し、支点はワンピース支点(one-piece fulcrum)である。 [0026] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の第4の実施形態を示し、ホルダ先端部(50000)は標本支持デバイスのある可撓性機構を示し、支点はワンピース支点である。 [0027] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の第5の実施形態を示し、ホルダ先端部(60000)は標本支持デバイスを受容する準備ができたオープン状態のクランプ機構を示す。 [0028] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の第5の実施形態を示し、ホルダ先端部(60000)は標本支持デバイスなしのクローズ状態のクランプ機構を示す。 [0029] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の第5の実施形態を示し、ホルダ先端部(60000)は標本支持デバイスのあるクローズ状態のクランプ機構を示す。 [0030] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の第6の実施形態を示し、ホルダ先端部(60000)は標本支持デバイスのあるクローズ状態のクランプ機構を示す。 [0031] 本明細書において記載する標本ホルダの先端部領域の第7の実施形態を示し、ホルダ先端部(60000)は標本支持デバイスのあるクローズ状態のクランプ機構を示す。
[0032] 本発明は、一般に、新規な標本ホルダ、この標本ホルダの先端部においてサンプルを接続させるための方法、及び新規な標本ホルダの使用に関する。本明細書において記載する標本ホルダ及び標本ホルダインタフェースは、米国特許出願番号第60/916,916号及び第60/974,384号に開示された半導体標本支持デバイスと適合性があり、これに接続させることが可能であることは理解されよう。これらの米国特許出願は引用により全体が本願に含まれるものとする。代替的な標本支持デバイスを、本明細書に記載される標本ホルダに接続させることが可能であることは、当業者には認められよう。標本ホルダは、1つ以上の標本又は標本支持デバイスのための機械的な支持を与え、また、標本又は標本支持デバイスに対する電気的接点を提供することができる。標本ホルダは、様々な形状及びサイズの先端部、胴体部、及び端部を有するように製造することで、標本ホルダがいかなる製造業者の電子顕微鏡にも適合可能であるようになっている。
[0033] 本明細書において規定される場合、「ばね」は、ばね定数(k)を有し、標本ホルダに装填されると標本支持デバイス上に力を加えるいずれかの物体に相当する。ばねは、構成材料に応じて、フックの法則(F=−kx)に従う場合もあるし、従わない場合もある。
[0034] 本明細書において規定される場合、「ヒンジ」は、本例では絶縁性クリップ及び装着表面である2つの固体の物体を接続し、通常はそれらの間で限定された角度のみの回転を可能とする。ヒンジによって接続された2つの物体は、固定の回転軸を中心として相互に対して回転する。また、本明細書において、「ヒンジ」は、装着表面に取り付けられた1つ又は2つの支点である場合があり、この場合クリップは可撓性である。
[0035] 本明細書において規定される場合、「膜領域」は、炭素、窒化シリコン、SiC、又は他の、低い引張強さ(<500MPa)を有する概ね1ミクロン以下の薄い膜から成るか、構成されるか、又は本質的に構成される無補強の物質に相当し、少なくとも1つの標本を支持するための少なくとも部分的に電子透過性領域である領域を提供する。膜領域は、孔を含む場合もあるし、又は孔が存在しない場合もある。膜領域は、単一の材料又は2つ以上の材料の層から成る場合があり、また、一様に平坦な領域であるか又は様々な厚さを有する領域を含む場合がある。
[0036] 本出願は、いくつかの点で従来技術に対する改良となる。すなわち、(1)壊れやすいばね接点フィンガの使用の必要性をなくすことによって、(2)異なるデバイス形状を位置合わせするためにフレーム及びカスタム部品を加工する必要なく、様々な形状及びサイズの半導体デバイスに対応するための方法を提供することによって、ならびに(3)標本先端部を部分的に分解する(例えばねじ又は他の小さい部品を取り外す)必要なく、デバイスを装着及び交換し、デバイスに対する電気的接点を生成するための簡単な方法を提供することによって、である。
[0037] 更に具体的には、デバイス上の各パッドとの接触を個別に促進するためのばね接点フィンガ(先端部においてわずかに曲がっている)を用いるのではなく、本明細書において記載する標本ホルダは、絶縁性クリップの下部に配置された少なくとも1つの電極を含み、一体化電極(複数の電極)を有する絶縁性クリップが、全ての電極に対して同時に機械的な力を与え、デバイス上の接点パッドに対して電極(複数の電極)を同時に押圧し、撮像のために所定位置にデバイスを固定するための機械的な力を与える。本出願において用いられるクリップ及びばねは、標本ホルダに対してデバイスを安定化させるために必要な機械的な力を別個に与えるものであり、デバイスとホルダとの間の電気的接点のために用いられるのではない。好ましくは、ばねは、電気的接点に対して絶縁性クリップに沿って遠位に位置付けられる。これによって、限定ではないが、精密機械加工、リソグラフィ、及び/又は電気めっきプロセス等の平面プロセスを用いて、クリップ上の電気的接点を製造することができる。
[0038] 本明細書において記載する標本ホルダを用いる場合、クリップの下の電極と整合させるために、デバイスの一方側のみが、電極のピッチ及び幅と合致する接点パッドを有すれば良い。この設計は、様々なデバイスの長さ及び形状を標本先端部に装着可能であるという点で、従来技術に対する改良である。また、この標本ホルダによって、デバイスを迅速かつ容易に装着し、物理的な接点及び機械的な接点の双方を生成することができ、しかも、デバイスを装着するために標本先端部を部分的に分解する必要はない。
[0039] 図2A、図2B、及び図2Cに、標本ホルダの先端部領域の一実施形態を示す。図2Aは、標本ホルダの先端部領域を示し、ホルダ先端部(10000)は標本支持デバイスを受容する準備ができたオープン状態のクランプ機構を含む。図2Bは、図2Aの標本ホルダの先端部領域を示し、ホルダ先端部(10000)は標本支持デバイスなしのクローズ状態である。図2Cは、図2Aの標本ホルダの先端部領域を示し、ホルダ先端部(10000)は標本支持デバイスのあるクローズ状態である。これらの図の各々において、クランプ機構は、クリップ(10100)、ばね(10200)、ヒンジ(10300)、セットねじ(10400)、ガイド機構(10500)、深さ止め(10600)、及び少なくとも1つの電気的接点(10700)から成る。ホルダ先端部は、本体(10025)、ビュー領域(10050)、及びクランプ機構から成る。図2Cにおいて、デバイスは、先端部内に装填され、クランプ機構によって所定位置に保持されている。デバイスは概ね、フレーム(20000)、電気的リード(20100)、及び膜領域(20200)から成る。
[0040] クランプ機構において、クリップ(10100)はレバーとして機能し、ばね(10200)はクリップに対する一定の張力を与え、ヒンジ(10300)はクリップがヒンジを中心に枢動することを可能とし、セットねじ(10400)はデバイスが装填された場合にばね(10200)が過圧縮されるのを防ぎ、ガイドねじ、ガイドピン、又はガイドポスト等のガイド機構(10500)は、デバイスが装填された場合に横方向の位置合わせを可能とする。デバイスが完全に装填されると、深さ止め(10600)は、標本ホルダの電気的接点(10700)をデバイスの電気的リード(20100)に、及び、標本ホルダ先端部のビュー領域(10500)をデバイスの膜領域(20200)に位置合わせするための双方の手段を与える。標本ホルダの電気的接点(10700)は、デバイスの電気的リード(20100)と接触するように存在する限り、クリップの一方の長さから他方まで延出する場合があり、又は、もっと短い部分で存在する場合があることは、当業者には認められよう。
[0041] 図2Bに、クランプ機構についての休止位置を示す。ばね(10200)はクリップ(10100)の一端において上方向に押圧し、この結果、クリップが1組のヒンジ(10300)で枢動する場合にクリップの対向端において下方向の圧力が生成される。ヒンジは、平面の装着面(10800)に装着され、前記装着面はクリップの胴体部から少なくとも端部まで、おそらくもっと遠くまで延出する。この装着面がクリップを超えて延出する場合、ビュー領域(10050)は通常、クリップを過ぎた箇所でこの面に含まれる。
[0042] デバイスを装着するためには、クリップのばね端に下方向の圧力を加え、これによって対向端を、表面よりも上の、少なくともデバイスの厚さと同じ高さレベルまで、通常はもっと高く、例えば1mmよりも高く持ち上げる(図2Aを参照のこと)が、1mm未満も考えられる。デバイスは、クリップと装着面との間に手作業で配置するか、又はガイドねじ及び深さ止めを誘導部として用いて装着面に沿ってクリップの下にスライドさせる。いったんデバイスを所定位置に置いたら、ばねに対する圧力を解放し、デバイスを標本先端部に手作業で固定する(図2Cを参照のこと)。
[0043] ホルダからデバイスまでの電気的接点は、典型的に2から12の電気的接点(10700)の範囲で、クリップの下の一体型導電性ワイヤ又は経路によって提供することができる。これらの電気的接点は、相互に、及びクリップ自体から(クリップが導電性材料で形成されている場合)、電気的に絶縁されている。デバイス上に電気パッドが存在する場合、ガイド機構及び深さ止めによってデバイスをクリップと位置合わせして、クリップに対する下方向の圧力が解放された場合に、クリップからの電気的接点及びデバイスからのパッドが相互に接触することができる。これによって、動作が容易な新規の設計において、機械的圧力及び電気的接続の双方を生成することができる。電気的接点は、クリップから胴体部まで、胴体部を介して端部まで、更には標本ホルダ端部に存在するコネクタまで延出する。このコネクタは、顕微鏡の外部のプラグに嵌めることができ、電源に接続してホルダ及びインタフェースを介して標本支持デバイスに電圧又は電流を供給することができる。各コンダクタは、標本ホルダの3つのコンポーネントと同様に、相互に絶縁されたままである。
[0044] 図3A、図3B、及び図3Cに、標本ホルダの先端部領域の別の実施形態を示す。図3Aは、本発明の標本ホルダの先端部領域を示し、ホルダ先端部(30000)は、標本支持デバイスを受容する準備ができたオープン状態のクランプ機構を含む。図3Bは、図3Aの標本ホルダの先端部領域を示し、ホルダ先端部(30000)は標本支持デバイスなしのクローズ状態である。図3Cは、図2Aの標本ホルダの先端部領域を示し、ホルダ先端部(30000)は標本支持デバイスのあるクローズ状態である。これらの図の各々において、クランプ機構は、クリップ(30100)、ばね(30200)、ロックねじ(30300)、ガイド機構(30400)、深さ止め(30500)、及び少なくとも1つの電気的接点(30600)から成る。ホルダ先端部は、本体(30025)、ビュー領域(30050)、及びクランプ機構から成る。図3Cにおいて、デバイスは、先端部内に装填され、クランプ機構によって所定位置に保持される。デバイスは概ね、フレーム(20000)、電気的リード(20100)、及び膜領域(20200)から成る。
[0045] クランプ機構において、クリップ(30100)はクランプとして機能し、ばね(30200)はクリップに対する一定の張力を与え、ロックねじ(30300)はクリップが本体(30025)の平面に対して平行に上下に動くことを可能とし、ガイドねじ、ガイドピン、又はガイドポスト等のガイド機構(30400)は、デバイスが装填された場合に横方向の位置合わせを可能とする。デバイスが完全に装填されると、深さ止め(30500)は、標本ホルダの電気的接点(30600)をデバイスの電気的リード(20100)に位置合わせするため、ならびに標本ホルダ先端部のビュー領域(30500)をデバイスの膜領域(20200)に位置合わせするための双方の手段を与える。標本ホルダの電気的接点(30600)は、デバイスの電気的リード(20100)と接触するように存在する限り、クリップの一方の長さから他方まで延出する場合があり、又は、もっと短い部分で存在する場合があることは、当業者には認められよう。
[0046] 図3Bに、クランプ機構についてのオープン位置を示す。ばね(30200)はクリップ(30100)の一端において上方向に押圧し、この結果、クリップの対向端において下方向の圧力が押圧する。クリップは、ロックねじ(30300)によって上昇又は下降させることができ、上昇させた場合、ばねによって与えられる力が充分に大きいので、クリップの前部が充分に上昇してホルダに標本支持デバイスを装填可能とすることが確実となる。
[0047] デバイスを装着するためには、ロックねじを回して、クリップを、少なくともデバイスの厚さと同じ高さレベルまで、通常はもっと高く、例えば1mmよりも高く上昇させる(図3Aを参照のこと)が、1mm未満も考えられる。デバイスは、クリップと表面との間に手作業で配置するか、又はガイドねじ及び深さ止めを誘導部として用いて表面に沿ってクリップの下にスライドさせる。いったんデバイスを所定位置に置いたら、ロックねじを回してクリップを下降させることで、クリップによりデバイスを標本先端部に固定する(3Cを参照のこと)。
[0048] ホルダからデバイスまでの電気的接点は、典型的に2から12の電気的接点(30600)の範囲で、クリップの下の一体型導電性ワイヤ又は経路によって提供することができる。これらの電気的接点は、相互に、及びクリップ自体から(クリップが導電性材料で形成されている場合)、電気的に絶縁されている。デバイス上に電気パッドが存在する場合、ガイドねじ及び深さ止めによってデバイスをクリップと位置合わせして、クリップに対する下方向の圧力が解放された場合に、クリップからの電気的接点及びデバイスからの経路が相互に接触することができる。これによって、動作が容易な新規の設計において、機械的圧力及び電気的接続の双方を生成することができる。電気的接点は、クリップから胴体部まで、胴体部を介して端部まで、更には標本ホルダ端部に存在するコネクタまで延出する。このコネクタは、顕微鏡の外部のプラグに嵌めることができ、電源に接続することができる。各コンダクタは、標本ホルダの3つのコンポーネントと同様に、相互に絶縁されたままである。
[0049] 図4A、図4B、及び図5A、5Bに、標本ホルダの先端部領域の更に別の実施形態を示す。図4B及び図5Bは本発明の標本ホルダの先端部領域を示し、ホルダ先端部(50000)は、標本支持デバイスが使用のために装填された休止状態の可撓性クランプ機構を含む。図4A及び図5Aは、それぞれ図4B及び図5Bの標本ホルダの先端部領域を示し、ホルダ先端部(50000)は標本支持デバイスを取り出す準備ができた状態である。これらの図の全てにおいて、可撓性機構は、下にデバイスを挿入することができるクリップ(50100)、ガイド機構(50400)、深さ止め(50500)、支点(50600)、固定点(50300)、及び少なくとも1つの電気的接点(50700)から成る。任意のセットねじ(50200)を用いて、クリップを曲げることができる距離を制限することができる。ホルダ先端部は、本体(50025)、ビュー領域(50050)、及び可撓性クランプ機構から成る。デバイスは、フレーム(20000)、電気的リード(20100)、及び膜領域(20200)から成る。図4A、図4Bと図5A、図5Bとの間の相違は、前者においては支点がツーピース支点であるのに対し、後者においては支点がワンピース支点であることである。
[0050] デバイスをクリップ(50100)の下に装着するためには、まず、デバイスの電気的リード(20100)をスロットに向けた状態で、デバイスをガイドねじ(50400)間に向ける。次いで、支点(50600)と固定点(50300)との間の箇所で、クリップ(50100)の上面に下方向の圧力を加える。この結果、クリップ(50100)が、ガイドねじ、ガイドピン、又はガイドポスト等のガイド機構(50400)の付近の端部において、上方向に曲がる。この圧力が加わった状態で、次いでデバイスの前縁が深さ止め(50500)に当たるまでデバイスを挿入する。デバイスが深さ止め(50500)に対して完全に挿入されると、クリップ(50100)に対する下方向の力を解放し、これにより、撮像及び分析中は摩擦によってクリップ(50100)の下にデバイスが固定される。クリップ(50100)の下の電気的接点(50700)と電気的リード(20100)との間に同時に電気的接点が形成されて、電気的接点(50700)から電気的リード(20100)まで電流が流れることが可能となる。標本ホルダの電気的接点(50700)は、デバイス(20100)の電気的リードと接触するように存在する限り、クリップの一方の長さから他方まで延出する場合があり、又は、もっと短い部分で存在する場合があることは、当業者には認められよう。
[0051] 図6A、図6B、及び図6Cに、標本ホルダの先端部領域の別の実施形態を示す。図6Aは本発明の標本ホルダの先端部領域を示し、ホルダ先端部(60000)は、標本支持デバイスを受容する準備ができたオープン状態のクランプ機構を含む。図6Bは、図6Aの標本ホルダの先端部領域を示し、ホルダ先端部(60000)は標本支持デバイスなしのクローズ状態である。図6Cは、図6Aの標本ホルダの先端部領域を示し、ホルダ先端部(60000)は標本支持デバイスのあるクローズ状態である。これらの図の各々において、クランプ機構は、クリップ(60100)、ばねカンチレバー(60200)、ポスト(60800)、ポストホール(60400)、枢動軸(60300)、ガイド機構(60500)、深さ止め(60600)、及び少なくとも1つの電気的接点(60700)から成る。ポストホール(60400)によって、ポスト(60800)は、ホルダ先端部(60000)を介してばねカンチレバー(60200)及びクリップ(60100)の双方に対して接触及び/又は接続することができる。ホルダ先端部は、本体(60025)、ビュー領域(60050)、及びクランプ機構から成る。電気的接点(複数の接点)は、ばねのように撓まないことが好ましく、疲労によって損傷しない。図6Cにおいて、デバイスは、先端部内に装填され、クランプ機構によって所定位置に保持される。デバイスは概ね、フレーム(20000)、電気的リード(20100)、及び膜領域(20200)から成る。
[0052] クランプ機構において、クリップ(60100)はレバーとして機能し、ばねカンチレバー(60200)及びポスト(60800)はクリップに対する一定の張力を与え、枢動軸(60300)はクリップが枢動することを可能とし、ガイドねじ、ガイドピン、又はガイドポスト等のガイド機構(60500)は、デバイスが装填された場合に横方向の位置合わせを可能とする。デバイスが完全に装填されると、深さ止め(60600)は、標本ホルダの電気的接点(60700)をデバイスの電気的リード(20100)に位置合わせするため、及び標本ホルダ先端部のビュー領域(60050)をデバイスの膜領域(20200)に位置合わせするための双方の手段を与える。標本ホルダの電気的接点(60700)は、デバイスの電気的リード(20100)と接触するように存在する限り、クリップの一方の長さから他方まで延出する場合があり、又は、もっと短い部分で存在する場合があることは、当業者には認められよう。更に、電気的接点(60700)はワイヤで構成することができ、このワイヤは、クリップの端部から突出し、ワイヤの下面を用いてデバイスの電気的リード(20100)に対する電気的接点を生成するか、あるいは、クリップの端部から突出しない(例えば、クリップ(60100)の端部において(又はその前で)停止する電気的接点を示す図8を参照のこと)。
[0053] 図6Bに、クランプ機構についての休止位置を示す。ばねカンチレバー(60200)は、ポストホール(60400)を介してポスト(60800)に対して上方向に押圧し、これによりクリップ(60100)の一端で上方向に押圧され、この結果、円滑又はねじ切りされている場合がある1組の枢動軸(60300)でクリップが枢動する場合に、クリップの対向端において下方向の圧力が生成される。枢動軸は、本体ホルダ先端部(60200)の一部である装着面に装着されている。
[0054] デバイスを装着するためには、クリップのばね端に下方向の圧力を加え、これによって対向端を、表面よりも上の、少なくともデバイスの厚さと同じ高さレベルまで、通常はもっと高く、例えば1mmよりも高く持ち上げる(図6Aを参照のこと)が、1mm未満も考えられる。デバイスは、クリップと装着面との間に手作業で配置するか、又はガイド機構及び深さ止めを誘導部として用いて装着面に沿ってクリップの下にスライドさせる。いったんデバイスを所定位置に置いたら、ばねに対する圧力を解放し、デバイスを標本先端部に手作業で固定する(図6Cを参照のこと)。
[0055] ホルダからデバイスまでの電気的接点は、典型的に2から12の電気的接点(60700及び20100)の範囲で、導電性ワイヤ又は経路によって提供することができ、これらの電気的接点は、クリップよりも上、クリップの内部、クリップの下に位置付けることができ、及び/又はクリップから延出させることができる。これらの電気的接点は、相互に、及びクリップ自体から(クリップが導電性材料で形成されている場合)、電気的に絶縁されている。デバイス上に電気的パッドが存在する場合、ガイド機構及び深さ止めによってデバイスをクリップと位置合わせして、クリップに対する下方向の圧力が解放された場合に、クリップからの電気的接点及びデバイスからのパッドが相互に接触することができる。これによって、動作が容易な新規の設計において、機械的圧力及び電気的接続の双方を生成することができる。電気的接点は、クリップから胴体部まで、胴体部を介して端部まで、更には標本ホルダ端部に存在するコネクタまで延出する。このコネクタは、顕微鏡の外部のプラグに嵌めることができ、電源に接続してホルダ及びインタフェースを介して標本支持デバイスに電圧又は電流を供給することができる。各コンダクタは、標本ホルダを構成する3つのコンポーネントと同様に、相互に絶縁されたままとすることができる。
[0056] 図7及び図8に、標本ホルダの先端部領域の更に別の実施形態を示す。図7は、図6Cと同様の標本ホルダの先端部領域を示し、ホルダ先端部(60000)は標本支持デバイスがあるクローズ状態であるが、ホルダ先端部の装着面は、電気的接点(60700)とほぼ同じ長さのみ延出し、このためホルダ先端部は図6Cのビュー領域を含まない。また、図8は、図6Cと同様の標本ホルダの先端部領域を示すが、電気的接点はクリップの端部よりも長くは延出しない。具体的には、図7及び図8において、クランプ機構は、クリップ(60100)、ばねカンチレバー(60200)、ポスト(60800)、ポストホール(60400)、枢動軸(60300)、深さ止め(60600)、及び少なくとも1つの電気的接点(60700)から成る。ポストホール(60400)によって、ポスト(60800)は、ホルダ先端部(60000)を介してばねカンチレバー(60200)及びクリップ(60100)の双方に対して接触及び/又は接続することができる。電気的接点(複数の接点)は、ばねのように撓まないことが好ましく、疲労によって損傷しない。ホルダ先端部は、本体(60025)及びクランプ機構から成る。図7において、本体(60025)は、ちょうど電気的接点(60700)の縁部まで延出し、標本支持デバイス(20000)は本体(60025)を超えてカンチレバーのように突出する。図8において、電気的接点(60700)はクリップ(60100)の端部よりも長くは延出せず、本体(60025)はクリップ(60100)の縁部まで延出するものと示され、標本支持デバイス(20000)は本体(60025)を超えてカンチレバーのように突出する。図7及び図8における実施形態では、堅固な標本支持が本体(60025)を超えて延出することができ、本体(60025)との機械的接触及び電気的接点(60700)を介したクリップ(60100)との電気的接触を維持する。
[0057] 図7及び図8は、図6A、図6B、及び図6Cに例示した実施形態に基づいているが、図2A、図2B、図2C、図3A、図3B、図3C、図4A、図4B、図5A、及び図5Bに示した実施形態にも適用することができ、これによって、ホルダ先端部の装着面は電気的接点とほぼ同じ長さのみ延出し、従ってホルダ先端部はビュー領域を含まない。
[0058] 本明細書において記載した標本ホルダの利点は、限定ではないが、異なるデバイス形状を位置合わせするためにフレーム及びカスタム部品を加工する必要なく、様々な形状及びサイズの半導体デバイスに対応するように標本ホルダを容易に適合させること、標本先端部を部分的に分解する必要なく、デバイスを装着及び交換し、デバイスに対する電気的接点を生成するための簡単な方法を提供すること、交換可能な標本先端部を異なる標本支持に対応させ、又は異なる胴体部及び端部と共に用いること、壊れやすいばね接点フィンガを使用しないこと、を含む。例えば、本発明の電気的接点をクリップの一方において実施可能であり(例えば図2から図8を参照のこと)、これによって、ばねは全く存在しないか、又はばねはクリップの他端において遠位に位置付けられる。
[0059] 本発明について、例示的な実施形態及び特徴を参照して本明細書において様々に開示したが、先に記載した実施形態及び特徴は本発明を限定することを意図していないこと、ならびに、本明細書における開示に基づいて当業者には他の変形、変更、及び他の実施形態が想起されることは認められよう。従って、本発明は、かかる全ての変形、変更、及び代替的な実施形態を、この後の特許請求の範囲の精神及び範囲内に包含するとして、広く解釈されるものとする。

Claims (26)

  1. 本体と、
    クリッピング手段と、
    少なくとも1つのガイド機構と、を含む電子顕微鏡標本ホルダであって、
    前記クリッピング手段が製造品を含み、
    前記製造品が、上面と、下面と、第1の端部と、固着手段と、第2の端部と、前記製造品の前記下面に接して及び/又は前記下面において一体化された少なくとも1つの電気的接点と、を有し、
    前記固着手段は、前記クリッピング手段と前記本体との間に標本支持デバイスを機械的に固着するのに有用である、標本ホルダ
  2. 前記固着手段が、前記製造品の前記第1の端部と前記第2の端部との間に位置付けられた枢動軸を含む、請求項1に記載の標本ホルダ。
  3. 前記製造品の前記第2の端部の下面と前記本体の上面との間に前記標本支持デバイスを挿入するために前記製造品の前記第1の端部の上に下方向の圧力を加えることによって、前記製造品の前記第2の端部が枢動的に上昇する、請求項に記載の標本ホルダ。
  4. 前記標本支持デバイスの少なくとも1つの電気的リードが前記製造品の少なくとも1つの電気的接点と実質的に接触するように前記製造品が枢動的に下降する、請求項に記載の標本ホルダ。
  5. 前記製造品の前記第1の端部に対して一定の張力を与えるばねを更に含む、請求項1〜のいずれかに記載の標本ホルダ。
  6. ばねカンチレバーと、
    前記ばねカンチレバーを前記製造品の前記第1の端部の下面に接触させるための手段と、を更に含み、
    前記ばねカンチレバーが前記製造品の前記第1の端部に対して一定の張力を与える、請求項1〜のいずれかに記載の標本ホルダ。
  7. 前記少なくとも1つの電気的接点が、前記製造品の前記第2の端部から延出するか、前記製造品の前記第2の端部において終端するか、又は、前記製造品の前記第2の端部の前で終端する、請求項に記載の標本ホルダ。
  8. 前記ばねカンチレバーを前記製造品の前記第1の端部の下面に接触させるための手段はポストを含む、請求項に記載の標本ホルダ。
  9. 前記固着手段が前記製造品の前記第1の端部に又は前記第1の端部の付近固定点を含み、前記製造品が可撓性である、請求項に記載の標本ホルダ。
  10. なくとも1つの支点を含む、請求項に記載の標本ホルダ。
  11. 前記製造品の前記第2の端部の下面と前記本体の上面との間に前記標本支持デバイスを挿入するために、前記固着手段と前記支点との間の前記製造品の前記上面を押し下げることによって、前記製造品の前記第2の端部が枢動的に上昇する、請求項10に記載の標本ホルダ。
  12. 前記標本支持デバイスの少なくとも1つの電気的リードが前記製造品の少なくとも1つの電気的接点と実質的に接触するように前記製造品が枢動的に下降する、請求項9〜11のいずれかに記載の標本ホルダ。
  13. 前記固着手段がロックねじを含む、請求項1に記載の標本ホルダ。
  14. 前記製造品が前記本体に対して上昇するような方向に前記ロックねじを回すことによって、前記製造品の前記第2の端部の下面と前記本体の上面との間に前記標本支持デバイス挿入される、請求項13に記載の標本ホルダ。
  15. 前記標本支持デバイスの少なくとも1つの電気的リードが前記製造品の少なくとも1つの電気的接点と実質的に接触するように反対方向に前記ロックねじを回すことによって前記製造品が下降する、請求項14に記載の標本ホルダ。
  16. 前記クリッピング手段の前記少なくとも1つの電気的接点が、前記クリッピング手段から胴体部へ、前記胴体部から一端へ、更に電気的コネクタ上へと延出する、請求項1〜15のいずれかに記載の標本ホルダ。
  17. 前記標本ホルダが電子顕微鏡に挿入される、請求項1〜16のいずれかに記載の標本ホルダ。
  18. 前記標本支持デバイスが、フレームと、少なくとも1つの電気的リードと、少なくとも1つの膜領域と、を含む、請求項に記載の標本ホルダ。
  19. 前記標本支持デバイスの少なくとも1つの電気的リード前記製造品の前記少なくとも1つの電気的接点に位置合わせするための深さ止めを更に含む、請求項に記載の標本ホルダ。
  20. ュー領域を含む、請求項1〜19のいずれかに記載の標本ホルダ。
  21. 前記深さ止めは、前記標本ホルダのビュー領域を前記標本支持デバイスの膜領域に更に位置合わせする、請求項19に記載の標本ホルダ。
  22. 記ガイド機構がガイドねじ、ガイドピン及びガイドポストからなる群から選択される、請求項に記載の標本ホルダ。
  23. 標本と電子顕微鏡の標本ホルダとの間に電気的接点を提供する方法であって、
    フレームと、少なくとも1つの電気的リードと、少なくとも1つの膜領域と、を含む標本支持デバイス上に標本を位置付けることと、
    本体と、クリッピング手段と、少なくとも1つのガイド機構と、を含む標本ホルダに前記標本支持デバイスを挿入することであって、前記クリッピング手段が、前記クリッピング手段の下面に接して及び/又は前記下面において一体化された少なくとも1つの電気的接点を含み、前記標本支持デバイスの少なくとも1つの電気的リードが前記クリッピング手段の少なくとも1つの電気的接点と実質的に接触する、ことと、を含む方法。
  24. 電子顕微鏡において標本ホルダを用いる方法であって、
    請求項1〜22のいずれかに記載の前記標本ホルダに標本支持デバイスを位置付けることと、
    前記標本ホルダを電子顕微鏡に挿入することと、を含む方法。
  25. 標本が前記標本支持デバイス上にあり、電子ビームを制御して前記標本の画像を形成する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記クリッピング手段が製造品を含み、
    前記製造品が、上面と、下面と、第1の端部と、固着手段と、第2の端部と、前記製造品の前記下面に接して及び/又は前記下面において一体化された少なくとも1つの電気的接点と、を有し、
    前記固着手段は、前記クリッピング手段と前記本体との間に標本支持デバイスを機械的に固着するのに有用である、請求項23に記載の方法。
JP2011500896A 2008-03-17 2009-03-17 電子顕微鏡にサンプルを装着するために用いられる標本ホルダ Active JP5462859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3711508P 2008-03-17 2008-03-17
US61/037,115 2008-03-17
US8565008P 2008-08-01 2008-08-01
US61/085,650 2008-08-01
PCT/US2009/037396 WO2009117412A1 (en) 2008-03-17 2009-03-17 Specimen holder used for mounting samples in electron microscopes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514651A JP2011514651A (ja) 2011-05-06
JP5462859B2 true JP5462859B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41091228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500896A Active JP5462859B2 (ja) 2008-03-17 2009-03-17 電子顕微鏡にサンプルを装着するために用いられる標本ホルダ

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8513621B2 (ja)
EP (1) EP2260286A4 (ja)
JP (1) JP5462859B2 (ja)
WO (1) WO2009117412A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9312097B2 (en) 2007-05-09 2016-04-12 Protochips, Inc. Specimen holder used for mounting samples in electron microscopes
JP5608094B2 (ja) 2007-12-21 2014-10-15 プロトチップス,インコーポレイテッド 顕微鏡検査用試料取付け台
EP2260286A4 (en) 2008-03-17 2012-04-11 Protochips Inc SPECIMEN HOLDER FOR MOUNTING SAMPLES IN ELECTRONIC MICROSCOPES
EP2942801A1 (en) 2009-09-24 2015-11-11 Protochips, Inc. Methods of using temperature control devices in electron microscopy
US8466432B2 (en) * 2010-04-12 2013-06-18 Protochips, Inc. Sample holder providing interface to semiconductor device with high density connections
JP6014036B2 (ja) 2010-08-02 2016-10-25 プロトチップス,インコーポレイテッド 2つの半導体デバイスでガスまたは液体セルを形成するための電子顕微鏡サンプルホルダ
TW201241862A (en) * 2011-04-01 2012-10-16 Inotera Memories Inc Specimen grid holer and focused ion beam system having the same
WO2013102064A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Protochips, Inc. Sample holder for electron microscopy for low-current, low-noise analysis
US8635711B1 (en) * 2012-09-13 2014-01-21 Ut-Battelle, Llc High throughput reproducible cantilever functionalization
NL2009469C2 (en) * 2012-09-14 2014-03-18 Denssolutions B V Double tilt holder and multicontact device.
US9437393B2 (en) 2012-11-16 2016-09-06 Protochips, Inc. Method for forming an electrical connection to an sample support in an electron microscope holder
KR101398456B1 (ko) * 2013-09-13 2014-05-27 히타치하이테크놀로지즈코리아 주식회사 시료의 표면 관찰에 사용되는 시료 홀더 및 그 제어방법
KR101398455B1 (ko) * 2013-09-13 2014-05-27 히타치하이테크놀로지즈코리아 주식회사 시료의 단면 관찰에 사용되는 시료 홀더 및 그 제어방법
US9466459B2 (en) 2014-06-03 2016-10-11 Protochips, Inc. Method for optimizing fluid flow across a sample within an electron microscope sample holder
WO2016183443A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Protochips, Inc. Method for enabling modular part replacement within an electron microscope sample holder
JP6406710B2 (ja) * 2015-08-25 2018-10-17 本田技研工業株式会社 サンプルホルダ
CN208489169U (zh) 2015-08-31 2019-02-12 普罗托芯片有限公司 Mems加热设备、显微镜设备、环境单元
USD841183S1 (en) 2016-03-08 2019-02-19 Protochips, Inc. Window E-chip for an electron microscope
JP6906786B2 (ja) * 2017-03-27 2021-07-21 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料保持具、部材装着用器具、および荷電粒子ビーム装置
CN108827749A (zh) * 2018-09-14 2018-11-16 长沙开元仪器有限公司 一种包样机构
US11742174B2 (en) 2019-04-09 2023-08-29 King Abdullah University Of Science And Technology Transferrable sample platform containing an exfoliated graphene membrane for the analysis and processing of nanomaterials
US11455333B1 (en) 2021-04-07 2022-09-27 Protochips, Inc. Systems and methods of metadata and image management for reviewing data from transmission electron microscope (TEM) sessions
WO2022216970A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 Protochips, Inc. Systems and methods of metadata and image management for reviewing data from transmission electron microscope (tem) sessions

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024072A (ja) * 1973-07-04 1975-03-14
JPS58135321A (ja) 1982-02-08 1983-08-11 Suzuki Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPS60164761U (ja) * 1984-04-12 1985-11-01 株式会社トプコン 電子顕微鏡等の試料保持装置
US4620776A (en) * 1984-11-26 1986-11-04 Toshio Ima Microscope specimen slide clip
US4672797A (en) * 1985-06-21 1987-06-16 Gatan, Inc. Method and apparatus for securing and transferring grid specimens
US4833330A (en) * 1987-11-03 1989-05-23 Gatan Inc. Anticontaminator for transmission electron microscopes
NL8902568A (nl) * 1989-10-17 1991-05-16 Philips Nv Vacuuem systeem voorzien van een evacueerbaar huis, een objecthouder en een losneembaar daarmee gekoppelde objectdrager.
US4996433A (en) * 1989-11-06 1991-02-26 Gatan, Inc. Specimen heating holder for electron microscopes
US5096550A (en) * 1990-10-15 1992-03-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for spatially uniform electropolishing and electrolytic etching
US5225683A (en) * 1990-11-30 1993-07-06 Jeol Ltd. Detachable specimen holder for transmission electron microscope
US5124645A (en) 1991-04-24 1992-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Transmission electron microscope (TEM) power probe for in-situ viewing of electromigration and operation of an integrated circuit or microprocessor
EP0538861B1 (en) * 1991-10-24 1999-06-16 Hitachi, Ltd. Electron microscope specimen holder
JP2781320B2 (ja) * 1993-01-18 1998-07-30 株式会社蛋白工学研究所 電子顕微鏡等の試料ホルダ
US5464977A (en) * 1993-03-10 1995-11-07 Nikon Corporation Scanning optical detection apparatus and method, and photoelectric conversion medium applied thereto
JP2740628B2 (ja) 1993-11-04 1998-04-15 株式会社エス・テイ・ジャパン 試料ホルダ
US5412180A (en) * 1993-12-02 1995-05-02 The Regents Of The University Of California Ultra high vacuum heating and rotating specimen stage
US5438254A (en) 1994-07-29 1995-08-01 Ho; Edmond Y. Phase difference measuring device
DE19533216C2 (de) * 1995-09-08 1998-01-22 Forschungszentrum Juelich Gmbh Probenhalter für Transmissions-Elektronenmikroskop
US5698856A (en) * 1996-08-05 1997-12-16 Frasca; Peter Specimen holder for electron microscope
JP3547143B2 (ja) * 1997-07-22 2004-07-28 株式会社日立製作所 試料作製方法
US6828566B2 (en) * 1997-07-22 2004-12-07 Hitachi Ltd Method and apparatus for specimen fabrication
JP3663056B2 (ja) * 1998-07-23 2005-06-22 株式会社日立製作所 電子顕微鏡用試料加熱ホルダ及び試料観察方法
US6809533B1 (en) * 1999-09-10 2004-10-26 University Of Maryland, College Park Quantitative imaging of dielectric permittivity and tunability
US6300124B1 (en) * 1999-11-02 2001-10-09 Regents Of The University Of Minnesota Device and method to directly control the temperature of microscope slides
US6657431B2 (en) * 2000-06-06 2003-12-02 Brown University Research Foundation Scanning magnetic microscope having improved magnetic sensor
JP4542786B2 (ja) 2002-04-08 2010-09-15 イー エイ フィシオネ インストルメンツ インコーポレーテッド 試料保持装置
NL1020936C2 (nl) * 2002-06-25 2003-12-30 Univ Delft Tech Preparaathouder voor een elektronenmicroscoop, samenstel van een preparaathouder en een elektronenmicroscoop en werkwijze voor het reduceren van thermische drift in een elektronenmicroscoop.
US7145330B2 (en) * 2002-08-16 2006-12-05 Brown University Research Foundation Scanning magnetic microscope having improved magnetic sensor
US7381968B2 (en) * 2004-04-16 2008-06-03 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam apparatus and specimen holder
WO2006015167A2 (en) 2004-07-28 2006-02-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Tem mems device holder and method of fabrication
US7132673B2 (en) * 2004-07-30 2006-11-07 E.A. Fischione Instruments, Inc. Device and method for milling of material using ions
US20080308727A1 (en) * 2005-02-03 2008-12-18 Sela Semiconductor Engineering Laboratories Ltd. Sample Preparation for Micro-Analysis
WO2007002580A2 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Bioveris Corporation Diagnostic as say system with multi -well reagent container
US7798011B2 (en) * 2006-02-08 2010-09-21 Hysitron, Inc. Actuatable capacitive transducer for quantitative nanoindentation combined with transmission electron microscopy
JP4923716B2 (ja) * 2006-05-11 2012-04-25 株式会社日立製作所 試料分析装置および試料分析方法
JP2008159513A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Jeol Ltd 電子顕微鏡用試料ホルダー
WO2008141147A1 (en) 2007-05-09 2008-11-20 Protochips, Inc. Microscopy support structures
EP2260286A4 (en) 2008-03-17 2012-04-11 Protochips Inc SPECIMEN HOLDER FOR MOUNTING SAMPLES IN ELECTRONIC MICROSCOPES

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009117412A1 (en) 2009-09-24
JP2011514651A (ja) 2011-05-06
US20130146784A1 (en) 2013-06-13
US8859991B2 (en) 2014-10-14
USRE48201E1 (en) 2020-09-08
US8513621B2 (en) 2013-08-20
EP2260286A1 (en) 2010-12-15
US20110127427A1 (en) 2011-06-02
EP2260286A4 (en) 2012-04-11
US8853646B2 (en) 2014-10-07
US20130206984A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462859B2 (ja) 電子顕微鏡にサンプルを装着するために用いられる標本ホルダ
US8872128B2 (en) Sample holder providing interface to semiconductor device with high density connections
US10256563B2 (en) Method for forming an electrical connection to a sample support in an electron microscope holder
US8485841B2 (en) Clamping spring for a spring-cage terminal block
JP4619695B2 (ja) 微視的サンプルを操作する方法及び装置
JP3252323B2 (ja) インターフェースを有するミクロ構造の試験ヘッド
JP2009257913A (ja) 液中観察用センサ及び液中観察装置
US9312097B2 (en) Specimen holder used for mounting samples in electron microscopes
JP2008216060A (ja) 電気的接続装置
JP2008151684A (ja) 電気的接続装置およびその使用方法
KR20130060406A (ko) 이온밀링 시편 홀더
JPH0310603Y2 (ja)
CN219417510U (zh) 测试调整装置以及原子力显微镜
JP2008026260A (ja) 四端子測定用チップ部品治具
JP3135231B2 (ja) 半導体用テストプローブの位置調整用具
JPH0419951A (ja) 電子顕微鏡用バルク試料ホールダ
JP4523399B2 (ja) コネクタの中心導体保持具とそれを用いたコネクタの中心導体保持具取付け構造
JP3144382B2 (ja) 半導体装置の試験方法
JP2766142B2 (ja) Icソケット
JP2002539621A (ja) ウエーハグリッピングフィンガ
JP2000002634A (ja) 薄板掴み治具
JP2000249714A (ja) カンチレバーホルダおよびカンチレバー装着器
JPH1164347A (ja) 走査プローブ顕微鏡におけるホルダ支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250