JP4542786B2 - 試料保持装置 - Google Patents

試料保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4542786B2
JP4542786B2 JP2003583977A JP2003583977A JP4542786B2 JP 4542786 B2 JP4542786 B2 JP 4542786B2 JP 2003583977 A JP2003583977 A JP 2003583977A JP 2003583977 A JP2003583977 A JP 2003583977A JP 4542786 B2 JP4542786 B2 JP 4542786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
main body
support surface
restraining element
restraining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003583977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005522833A (ja
Inventor
フィシオネ,ポール,イー
グロンスキ,ジェフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EAFischione Instruments Inc
Original Assignee
EAFischione Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EAFischione Instruments Inc filed Critical EAFischione Instruments Inc
Publication of JP2005522833A publication Critical patent/JP2005522833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542786B2 publication Critical patent/JP4542786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20207Tilt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/204Means for introducing and/or outputting objects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、荷電粒子ビーム装置のような電子顕微鏡システムにおいて視認または画像形成時に試料を保持する試料保持装置に関する。
図1は電子顕微鏡のような従来技術の典型的な荷電粒子ビーム装置1を示すが、これはEngelen et al.の米国特許第5,280.187号に記載されている。荷電ビーム装置1は、例えば、10-7トルの真空度にできる支柱3を有する。電子源5は電子ビームを光軸7に沿って放出するが、このビームは二重集光系8及び対物レンズ9により試料11に投射される。対物レンズ9の下方部分は、回折レンズ、中間レンズ及び2つの投射レンズ(全てレンズ10で略示される)と協働して、試料11の画像をターゲット20上に、例えば106の倍率で形成する。
荷電粒子ビーム装置1のような顕微鏡システムにおいて、試料11は通常、試料ホルダー13により支持される。試料ホルダー13は球面軸受17を介して支柱3に連結されているため、試料ホルダーを光軸7に平行な方向に光軸7に対して約1mm、また、光軸7に垂直な方向に約1mmの距離にわたり変位させることができる。さらに、試料ホルダー13をその軸を中心として回転させることより試料11を傾けることができる。試料11を傾けるのは、様々な方向から種々の角度で見た試料11の多数の画像を得るために重要である。このような多数の角度で形成される画像は、試料11の三次元画像の再構成、試料11の回折画像の検査に利用することが可能であり、また、試料1を材料分析する場合は、対物レンズ9の上方極片9aに隣接して配置され、電子ビームが試料11に発生させるX線を検出するX線検出器からの信号を最適化するために使用できる。
レイリーの理論によると、試料11における観察可能な最小細部の寸法はλ/aに比例し、aは対物レンズ9の開口数、λは電子の波長である。300kVにもなる電子エネルギーでは、波長は約2×10-3 nmにもなる。対物レンズ9により生じる球面収差によりかかる解像力は得られないが、その理由は、光軸7上の点が対物レンズ9により直径がCs3に比例するスポットとして画像形成されるからである。このCsは球面収差係数である。開口数が球面収差を減少させるためのできるだけ小さい値と、レイリーに従って解像力を最大にするためのできるだけ大きい値との間で選択されると、最小解像力が得られる。その場合、観察可能な最小細部の寸法は0.067Cs1/4λ1/4である。高解像力の電子顕微鏡では、1mmの球面収差係数の値では0.17−0.20nmの解像力が得られる。このように低い収差係数は、極片9aと9bの間の距離を1mmに等しくすることにより得られる。高解像力を得るには極片距離を小さくする必要があるため、極片間に導入される試料ホルダーの部分を非常に薄くしなければならない。さらに、試料11の画像を乱す振動を防止するために試料ホルダー13が十分な剛性を持つようにする必要がある。また、一般的にグリッドとして知られる円形金属メッシュ上に支持された、例えば、厚さ20nmの炭素フィルムより成る試料11を、損傷しないように簡単な態様で試料ホルダー13に固定できなければならない。
図2は、荷電粒子ビーム装置1に試料11を保持するための試料ホルダー13の一部を形成する従来型試料保持装置21の等角投影図である。この試料保持装置21は、米国特許第5,280,178号に記載されており、試料11を配置する支持表面23を有する。試料11は支持表面23上に可撓性保持要素25によりクランプされるが、この保持要素は環状中央部分27より成る接触部分と3つのアーム29a、29b、29cとを有する。各アーム29は、試料保持装置21の周端縁部33と弾性係合できるラグ31を有する。ラグ31の1つには、保持要素25を容易に取り外せるようにする取り外し部分35が設けられている。支持表面23は試料保持装置21の上面39から凹んだ位置にあるため、保持要素25は試料保持装置21の垂直方向位置決め端縁部41と接触する。従って、円筒表面の幾つかの部分より成る垂直な端縁部41により、支持表面23の平面上に円形試料11を配置することが可能であるが、試料は保持要素25により定位置に保持される。
図3は、米国特許第5,280,178号に記載された別の試料保持装置21の等角投影図である。この実施例の試料11は可撓性舌部43、45による弾性力により支持表面23上にクランプされるため、弾性クランピングの周知の利点が得られる。
図2に示す試料保持装置21は、種々の高さの試料に対してある許容範囲を有し、どちらかと言えばそれほど厚くない。しかしながら、クリップ27と本体39の間の3つの係合点を同時に並列させる必要があるためオペレータにとって使用し辛いことがわかっている。さらに、試料を観察する傾斜角に有限の限界が存在するが、その理由は、試料11の周囲全体に試料の上方にくる構造部分があり、また支持構造を試料の周囲全体でその下方に位置させる必要があるからである。図3に示す装置21では、可撓性舌部43、45が試料の周囲の個別の位置にあるため、試料を少なくとも1つの軸を中心として傾ける時に大きな傾斜角で試料を見る妨げにならないように配置することが可能である。しかしながら、このアプローチには、クリップから抑制力を受けると同時に試料をクリップの下方で摺動させなければならないという問題点がある。このため装填が容易でなく、壊れやすい試料が損傷し易い。
試料を保持し支持するさらに別の装置は、Yamanaka et al.の米国特許第4,596,934号に教示されている。この装置では、検査すべき試料は円形の試料グリッド上に配置され、グリッドは図1に関連して記載された試料ホルダー13の一部を形成するかその態様で使用される移動可能な試料ホルダー内に形成された円筒状皿孔に配置される。試料ホルダー内に形成された対応の溝にスナップ係合されるC字形保持ばねが記載されている。この機構には種々の厚さの試料を拘束する能力に限界があり、C字形保持ばねは一部のオペレータにとって取り扱いが容易でないことが判明している。
試料を拘束する別の周知の従来型方法及び装置は、試料ホルダーの本体に形成された内側螺設部に係合する外側螺設部を有するリングを利用する。この機構は、螺設部が剛性であるため壊れやすい試料を損傷し易い。さらに、一部の用途において、例えば、多数の角度における観察結果から三次元モデルを再構成するためには、試料を鉛直軸から大きい角度で(即ち、その表面にほぼ平行に)観察する必要がある。螺設部を有するリングは試料支持面に垂直な方向において厚いため、大きな角度での試料の画像を不明瞭にし、観察を限られた角度範囲に限定することになる。即ち、試料の上の視野はビームが垂直に入射すると円形であるが、ホルダーが傾斜されると螺設部付のリングにより徐々に減少するかあるいは影により「猫の目」状となり、最終的に、視野が中位の傾斜角(例えば、垂直から±50度)でごくわずかなものとなる。
図4は、試料を拘束するさらに別の従来型装置を示す。この装置は、レバーが試料支持面に平行な軸を中心として枢動することにより各レバーの一方の端部を試料の上面に接触してほぼ鉛直な拘束力をその上に加えることができるものである。詳述すると、図4では、支持面100は試料の主要な位置決め表面である。レバーの一部を形成するジョー103、104をヒンジ105及び106を中心として回転させることにより、試料を面100にほぼ鉛直な力で押圧することができる。この力は、可撓性材料で作られたワイヤ脚部101、102により適用され、制御されるため、弾性クランピングの公知の利点が得られる。試料を大きな傾斜角で見るためには、この構成は、ジョー103、104及びワイヤ脚部101、102より成るレバーが試料の周囲の個別位置を占めることが可能であり、少なくとも1つの軸を中心として傾斜させた時に見る角度により試料を見る妨げにならないように配置できるという利点がある。即ち、拘束機構による中央領域への視線が妨げられることなく少なくとも1つの軸を中心として試料を傾斜することができる。市販されているかかる装置の一例であるGatan, Inc.のモデル670 Ultra High Tilt Holderは、試料を鉛直な入射角から±80度傾斜させても試料は不明瞭にならないと宣伝されている。しかしながら、拘束力を加えるのと同じ枢動運動により、装填時及び取り外し時にレバー(即ち、ジョー103及び104の先端部)を試料から離れる方向に後退させる。従って、オペレータは拘束力を印加する前にちょっと休んでから、試料及びレバーの位置決めをチェックするのは困難である。各レバーのジョー103及び104を試料から持ち上げるには、各レバーのワイヤ脚部101、102を試料支持面の下方で枢動させる必要があるが、これはオペレータによる高精度の操作を難しくする。これをさらに難しくしているのは、オペレータが試料を取り付けたのとは反対側からワイヤ脚部101、102を操作しなければならないとことである。さらに、この装置を、電子顕微鏡のような荷電粒子装置において通常遭遇するような狭い空間内に簡単に装着できるように小さくするのは容易でない。
試料を拘束する別の公知の方式として、ほぼ単一の面内に位置する2つの平坦な支持表面と、試料(通常はリボン状)の2つの対向端部をそれぞれ上述した2つの平坦な支持表面に固定するためのねじ及び座金のような手段とより成るものがある。これは通常、1つの表面が観察中の試料を引き伸ばすように移動可能な、所謂拘束式ホルダーの1つの特徴である。公知の拘束式ホルダーでは、クランプ機構を試料装填の目的で完全に取り外す必要があるため、使用しづらい。
これらの従来型試料拘束装置は全て試料の下方に位置する静止支持面と、試料の上方に位置する可動または着脱自在の拘束要素とを用いるものである。試料を大きな傾斜角で見ることができるという特性は拘束要素の形状及び寸法並びに試料の下方の支持構造の形状及び寸法の両方により影響を受けるということがわかる。従って、これらの要素のそれぞれの厚さが実際の視覚を制限するため、大きい傾斜角で見ることができるようにそれらの要素をできるだけ薄くするのが望ましい。しかしながら、拘束要素の設計及び物理的特性により支持構造の設計及び物理的特性に物理的制約が加わるため、これらの要素が互い無関係ではないことがわかる。例えば、螺設部付きリングの拘束要素は皿孔の対応螺設部を必要とし、支持表面上の試料を介して下向きの力を印加する。従って、この支持構造は永続的な変形を起こさずにこの力に抵抗するだけの十分な大きさと強度を持つ必要がある。同様に、弾性支持機構はホルダーの構造内に力を発生させるが、この力はホルダーが永続的な歪みを起こさずに支えなければならない。
発明の概要
本発明によると、試料保持装置であって、第1の端部と第2の端部の間を延びる縦方向軸を有し、溝が設けられた主要本体と、主要本体の溝に設けられた試料支持表面と、試料支持表面から外れた第1の位置から試料支持表面の周囲にわたり侵入する第2の位置へ主要本体に沿い溝内を縦方向軸に実質的に平行な方向で移動可能な拘束要素とより成り、主要本体の溝は拘束要素全体が溝内に収まる深さを有し、拘束要素はその本体部分に沿って延びるスロットを有し、拘束要素は柔軟性を有する複数のフィンガを有し、複数のフィンガは拘束要素が第2の位置にある時試料支持表面の周囲にわたり侵入し、試料保持装置はさらに、スロットを貫通して主要本体内に延びる固定手段を備え、スロットと固定手段とは拘束要素の主要本体に沿う運動を制限し、拘束要素と主要本体の間には付勢要素が設けられ、固定手段は付勢要素により与えられる力に抗して拘束要素に主要本体の上面にほぼ垂直な方向の力を選択的に印加することにより拘束手段を主要本体に、また、試料を試料支持表面に拘束することを特徴とする試料保持装置が提供される。
本発明の目的は、従来より知られた可撓性拘束装置及び方法の利点を備えると共に広い範囲の傾斜角にわたる観察能力を損なわずに試料の装填及び取り外しをより簡単且つ高い信頼度で行えるようにした試料ホルダーを提供することにある。本発明による拘束装置のシステムは、試料に何らかの力を印加する前に視覚による試料の正確な整列を可能にする。さらに本発明では、ホルダーの上方側面のみにオペレータがアクセスすれば試料を装填したり取り出したりすることができる。これは、当業者、例えば、電子顕微鏡分野の当業者であれば、オペレータにとって利点であることが分かるであろう。さらに、本発明は拘束力の試料表面にわたる分布を改善することができる。これにより、壊れやすい試料を優しく拘束するだけでなく均等でない表面を有する試料を拘束することが可能となる。
本発明の一実施例によると、試料保持装置は、その周囲に隆起した端縁部を有する、好ましくは円形の試料支持表面を備えた主要本体を有する。隆起端縁部は、試料を支持表面の面上の既知の位置に拘束する円筒状表面を形成する。1またはそれ以上の円錐状表面は、隆起端縁部の頂部から上方に延びて試料を所望の位置に案内するオペレータを支援する。1またはそれ以上の可撓性拘束要素は、試料領域の周辺に位置し、装置の主要本体の縦方向軸に沿って移動可能である。各拘束要素は、その運動を試料とオーバーラップするか試料とオーバーラップする位置から後退させることのできる通路に拘束する溝内に位置するのが好ましい。各拘束要素には、好ましくは、拘束要素の移動時に拘束要素の試料接触部分を支持表面の上面から持ち上げるばねのような付勢要素が設けられる。各拘束要素は、ねじのような作動固定手段を有し、オペレータはこの手段によりばね要素の力に抗して試料に試料支持面に実質的に鉛直な拘束力を加えることができる。オペレータが拘束力を取り除く時にこの拘束要素を容易に移動させることができるように、各拘束要素はさらに、隆起タブまたはペグまたは、最も好ましくはホールのような把持要素を有するのが好ましい。本発明は、拘束要素を前進させたり後退させたりすることが可能であり、また拘束力の印加または除去をホルダーに関する1つの方向から全て行えるという利点を有する。各拘束要素の試料接触部分は、好ましい実施例において、別個のフィンガに分割されるため、各フィンガは個別の拘束力を試料の個別の位置に及ぼすことができる。これは、他の方法では損傷を受けるか、保持が十分でないと知られる普通でない形状の、または壊れやすい試料の場合に利点となる。これらのフィンガは、例えば、1枚のシート材料にスロットを切削するか、小さな可撓性ワイヤを1枚のシート材料の端縁部を越えて突出するように溶接するか、または当業者に明らかな他の方法により形成することができる。拘束要素、ばね及び支持構造は、燐青銅またはベリリウム‐銅のような非磁性材料で作るのが好ましい。各拘束要素の試料接触部分は、例えば、0.5mmだけ試料とオーバーラップするのが好ましいが、これにより所望の視野の外側にありながら安定保持のための十分な係合が得られる。拘束要素の幾何学的形状及び材料は、5グラムの力のように試料を積極的に固定するのに十分であるが、20グラムを超えない力のように試料に損傷を与えない十分に小さい拘束力を与えるように選択する必要がある。
本発明の別の実施例によれば、各拘束要素は試料支持面に平行な面内での回転により試料領域からが後退することができる。試料ホルダーの他の特徴及び利点は実質的に同じである。この場合、オペレータは試料を定位置に別個に取り付け、拘束要素を旋回させて所望の位置に移動させ、各拘束要素により試料に拘束力を加えることができる。
本発明によると、拘束要素を試料が1つの軸を中心として傾斜する角度とは無関係に試料が陰にならないように試料の周囲の個別位置に配置することが可能である。従って、試料を視界を妨げられることなく見ることができる角度は本質的に支持構造だけにより決まる。このため、直径3mmのディスク形試料を用いる時は、例えば±80度の傾斜を与えることができるように選択的に薄くすることができる。
当業者は、特定の実施例について述べたが、本発明の思想及びアプローチに沿って他の多くの変形例が可能であることがわかるであろう。
図5は、本発明の第1の実施例による試料ホルダー225の等角投影図である。図6は図5の線A−Aに沿う試料ホルダー225を示す断面図である。試料ホルダー225は、荷電粒子ビーム装置のような電子顕微鏡システムにおいて視認または画像形成すべき円形試料を支持する円形の支持表面200を有する。支持表面200の境界の一部として、支
持表面200の両側において支持表面から垂直に延びる端縁部201A、201Bがる。端縁部201A、201Bはそれぞれ円筒状表面の一部を構成する。円錐状部分202は端縁部201A、201Bの頂部から延びるため、大きい傾斜角で試料を見易くする切欠き部分が円錐状部分202の間に残される。円錐状部分202はまた、端縁部に201A、201Bが境界を接する支持表面200の領域内に試料を案内する働きがある。拘束要素203は、試料ホルダー225の主要本体208の溝206内に配置され、その内部で移動可能である。溝206は、図6に示すように拘束要素203全体が溝内に収まる深さを有し、拘束要素203の運動を、ほぼ支持表面の面200の方へまたはそれから遠ざかる方向であって、主要本体208の縦方向軸にほぼ平行で且つ端縁部201Aの中心点と端縁部201Bの中心点の間の第2の方向にほぼ垂直な第1の並進方向に制約する。拘束要素203は、ねじ209により溝206内に保持され、図6からわかるように拘束要素203の直下に位置するばね210または同様な付勢要素の付勢作用に抵抗する。あるいは、ねじ209の代わりにウェッジまたは他の適当な固着手段を用いて各拘束要素203を定位置に保持することができる。ばね210は、ベリリウム‐銅のような非磁性ばね材料より成るのが好ましい。拘束要素203の本体部分に沿って延びて溝206内の拘束要素203の運動をねじ209に接触させて制限するスロット204を拘束要素に設けるのが好ましい。ばね210は拘束要素203を溝206の底面から離れる方向に持ち上げる傾向があるが、ねじ209はこの持ち上げる程度を制限し、これにより拘束要素203の自由位置を調節することができる。拘束要素203にはホール205または隆起タグまたはペグのような別の把持要素を設けるのが好ましく、これによりオペレータは拘束要素203を試料から離れた領域で把持することができる。前方位置において、拘束要素203は支持表面200の周辺にわたり侵入するが、後退位置において、拘束要素203はそれ自身の表面に鉛直な方向での支持表面200の投射を妨げないように支持表面200から後退している。図5及び6において支持ホルダー225を2つの拘束要素を有するものとして示すが、試料ホルダー225にただ1つの拘束要素203を設けても本発明の範囲から逸脱しないことが当業者にわかるであろう。
オペレータは、実際には、最初にねじ209を緩めて、拘束要素203を支持表面200から離れる方向に後退させる。次いで、オペレータは、支持表面200上に試料を配置し、拘束要素203を試料の一部とオーバーラップする位置に押し出す。この位置で、オペレータは全てのコンポーネントの整列関係、特に、試料に対する拘束要素203の位置を、試料に拘束力を加える前にチェックすることができる。次に、オペレータは、ねじ209を固く締めて、拘束要素203、そして試料に下向きの力を選択的に印加する。試料に印加される力の大きさは、ねじ209を締めるためのねじ回しの一部を形成するトルク制限装置によるか、または、例えば試料と接触関係にあるフィンガ211の撓曲によるような拘束要素203の固有のコンプライアンスにより制御することができる。好ましい実施例では、この力は、拘束要素203の端部に設けられた複数のフィンガ211を介して試料に伝えられる。柔軟性を有するのが好ましいフィンガ211は、たとえ凸凹のまたは均等でない表面を有する試料であってもその試料と多数の点で接触する。フィンガ211は、例えば、1枚のシート材料にスロットを切削するか、小さな可撓性ワイヤをシート材料の端縁部から突出するように溶接するか、または当業者に明らかな他の方法により形成することができる。主要本体208には、電子顕微鏡のような荷電粒子ビーム装置の動作において必要とされるように、荷電粒子ビームが試料及び試料ホルダー220を通過して観察できるように、ホール207を設けるのが好ましい。
各拘束要素203の試料接触部分は、例えば0.5mmだけ試料とオーバーラップするのが好ましく、これにより所望の視野の外側にありながらしっかりと保持するための十分な係合が得られる。拘束要素203の幾何学的形状及び材料は、5グラムの力のように試料をしっかりと固定するのに十分であるが、20グラムを超えない力のように試料に損傷を与えないように十分小さな拘束力を発生するように選択しなければならない。
図7は、円筒軸220に固定された図5及び6の試料ホルダー225を示す等角投射図である。円筒軸220は、試料支持面に平行な軸を有し、試料ホルダー225を荷電粒子ビーム装置のような顕微鏡システムの支柱内に挿入するために使用される。当業者であればわかるように、図8に関連して説明する試料ホルダー230は、試料ホルダー225の代わりに円筒軸220に固定できる。電子顕微鏡分野の当業者は、試料ホルダー225または230のような拘束機構と円筒軸220とより成るこの構成の利点がわかるであろう。即ち、これらの実施例は、試料を装填するにあたり上述したような利便性を提供し、試料を安全に拘束し、市販の顕微鏡の傾斜機構に通常設けられる軸220の主要な軸線を中心とする広範囲の傾斜角でも試料領域を妨げられずに視認する能力を与える。
図8は、本発明の別の実施例による試料ホルダー230の平面図である。試料ホルダー230は、全て図5及び6に関連して説明したように、支持表面200、拘束要素203、ばね210(図8には図示せず)及びフィンガ211を有する。しかしながら、試料ホルダー230の拘束要素203は、ショルダーねじなどのような固定装置212により与えられる軸を中心とする回転により支持表面200から後退している。拘束要素203の回転は、支持表面200が存在する水平面にほぼ平行な水平な面内で起こる。拘束要素203の本体にはスロット213が設けられているが、このスロットは、拘束要素203がねじ209またはピン、差込型クランプ、カムまたはウェッジのような同様の係合機構と係合したり係合関係から離脱したりするのを可能にする。係合すると、ねじ209のような係合手段は拘束要素203に下向きの力を与え、これにより図5及び6に関連して説明したような下向きの力が発生する。試料ホルダー230はまた、支持表面200の上面から垂直に延びる端縁部201A、201Bと、端縁部201A、201Bの頂部から延びる円錐状部分202とを有する。図8からわかるように、端縁部201A、201Bは、支持表面200上の上述した態様での拘束要素の回転を可能にする位置にある。同様な実施例ではばね210(図8に図示せず)は省略可能であり、その代わりに、拘束要素203をコンプライアンス材料で形成してばね210と拘束要素203とを単一部品に結合してもよい。別の同様な実施例では、ただ、ばね210を省略する。
本明細書中の用語及び表現は説明用の用語であって限定用の用語として用いたのではなく、かかる用語及び表現を図示説明した特徴またはそれらの部分の均等物を除外するために使用する意図はなく、本発明の範囲内で多数の変形例及び設計変更が可能であることがわかるであろう。本発明の特定の実施例は以上の詳細な説明において述べたものであるが、本発明はただそれらの開示した実施例に限定されず、多数の変形例及び設計変更が可能であることを理解されたい。
電子顕微鏡のような従来技術の荷電粒子ビーム装置の選択されたコンポーネントを示す。 従来技術の試料保持装置の等角投影図である。 別の従来技術の試料保持装置を示す等角投影図である。 試料支持面に平行に向いた軸を中心として枢動するレバーを有するさらに別の試料ホルダーの断面図である。 本発明の第1の実施例による試料保持装置の等角投影図である。 図5の線A−Aに沿う図5の保持装置を示す断面図である。 図7は試料支持面に平行な軸を有する円筒軸に固定された図5及び6の試料保持装置の等角投影図である。 本発明の第2の実施例による試料保持装置の平面図である。

Claims (8)

  1. 試料保持装置であって、
    第1の端部と第2の端部の間を延びる縦方向軸を有し、溝が設けられた主要本体と、
    主要本体の溝に設けられた試料支持表面と、
    試料支持表面から外れた第1の位置から試料支持表面の周囲にわたり侵入する第2の位置へ主要本体に沿い溝内を縦方向軸に実質的に平行な方向で移動可能な拘束要素とより成り、
    主要本体の溝は拘束要素全体が溝内に収まる深さを有し、
    拘束要素はその本体部分に沿って延びるスロットを有し、
    拘束要素は柔軟性を有する複数のフィンガを有し、複数のフィンガは拘束要素が第2の位置にある時試料支持表面の周囲にわたり侵入し、
    試料保持装置はさらに、スロットを貫通して主要本体内に延びる固定手段を備え、
    スロットと固定手段とは拘束要素の主要本体に沿う運動を制限し、
    拘束要素と主要本体の間には付勢要素が設けられ、
    固定手段は付勢要素により与えられる力に抗して拘束要素に主要本体の上面にほぼ垂直な方向の力を選択的に印加することにより拘束手段を主要本体に、また、試料を試料支持表面に拘束することを特徴とする試料保持装置。
  2. 支持表面の第1の側から垂直に延びる第1の端縁部と、第1の側に対向する支持表面の第2の側から垂直に延びる第2の端縁部とをさらに備え、第1の端縁部の中心点と第2の端縁部の中心点を結ぶ第2の方向が主要本体の縦方向軸にほぼ垂直である請求項1の試料保持装置。
  3. 第1及び第2の端縁部はそれぞれ対向する端部から延びる第1及び第2の円錐状部分を有し、第1及び第2の円錐状部分はそれらの間に切欠き領域を画定する請求項の試料保持装置。
  4. 主要本体にはホールが貫通しており、このホールは試料支持表面により画定される領域内に位置する請求項1の試料保持装置。
  5. 拘束要素は、フィンガとは反対側の拘束要素の端部に位置する把持要素を有する請求項2の試料保持装置。
  6. 拘束要素は溝内を主要本体の第1の側に沿って移動可能な第1の拘束要素と溝内を主要本体の第2の側に沿って移動可能な第2の拘束要素とより成る請求項1の試料保持装置。
  7. 固定手段第1の拘束要素を主要本体の第1の側に固定する第1の固定手段と第2の拘束要素を主要本体の第2の側に固定する第2の固定手段とより成る請求項の試料保持装置。
  8. 主要本体は円筒軸に固着され、円筒軸は主要本体の縦方向軸に平行な縦方向軸を有する請求項1の試料保持装置。
JP2003583977A 2002-04-08 2003-04-07 試料保持装置 Expired - Lifetime JP4542786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37084302P 2002-04-08 2002-04-08
PCT/US2003/010670 WO2003087018A2 (en) 2002-04-08 2003-04-07 Specimen holding apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522833A JP2005522833A (ja) 2005-07-28
JP4542786B2 true JP4542786B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=29250593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583977A Expired - Lifetime JP4542786B2 (ja) 2002-04-08 2003-04-07 試料保持装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7219565B2 (ja)
EP (1) EP1497635B1 (ja)
JP (1) JP4542786B2 (ja)
AT (1) ATE520970T1 (ja)
WO (1) WO2003087018A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE520970T1 (de) * 2002-04-08 2011-09-15 E A Fischione Instr Inc Präparathaltevorrichtung
EP1796131A3 (en) * 2005-12-09 2010-10-13 Contrel Technology Co., Ltd. Ultra-thin liquid control plate and combination of box-like member and the control plate for electron microscopy
JP2008159513A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Jeol Ltd 電子顕微鏡用試料ホルダー
US9312097B2 (en) * 2007-05-09 2016-04-12 Protochips, Inc. Specimen holder used for mounting samples in electron microscopes
WO2009117412A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 Protochips, Inc. Specimen holder used for mounting samples in electron microscopes
US8059271B2 (en) 2009-02-04 2011-11-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Reusable sample holding device permitting ready loading of very small wet samples
WO2011011661A2 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Omniprobe, Inc. Method and apparatus for the monitoring of sample milling in a charged particle instrument
US8178851B2 (en) * 2010-07-30 2012-05-15 E.A. Fischione Instruments, Inc. In situ holder assembly
AT510799B1 (de) * 2010-11-29 2012-12-15 Leica Microsystems Schweiz Ag Halterung für einen elektronenmikroskopischen probenträger
JP6137801B2 (ja) * 2012-09-27 2017-05-31 株式会社メルビル 試料ホルダー先端部、及び前記試料ホルダー先端部を有する試料ホルダー
EP2835653B1 (en) * 2013-08-06 2022-09-28 Universität Basel Sample holder for an AFM
JP6279636B2 (ja) * 2016-03-03 2018-02-14 株式会社メルビル カートリッジ、試料ホルダー先端部、及び前記試料ホルダー先端部を有する試料ホルダー
US10373801B2 (en) * 2016-04-22 2019-08-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Systems and methods for measuring magnetic fields produced within microscopes
EP3699948A1 (en) 2019-02-21 2020-08-26 FEI Company Sample holder for a charged particle microscope
CN113994957B (zh) * 2021-12-10 2022-05-31 内蒙古农业大学 一种园林植物标本夹及其连接结构

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2368900A (en) * 1943-03-15 1945-02-06 Richard L Templin Compression testing jig
US4103643A (en) * 1973-03-26 1978-08-01 The Perkin-Elmer Corporation Aerosol-reducing slide holder system
JPS52126744U (ja) * 1976-03-24 1977-09-27
JPS5638446Y2 (ja) * 1977-02-14 1981-09-08
JPS5836118Y2 (ja) * 1978-08-28 1983-08-15 日本真空技術株式会社 サンプルホルダの傾動装置
JPS57164954U (ja) * 1981-04-13 1982-10-18
JPS6324619Y2 (ja) * 1981-04-13 1988-07-06
JPS5831538U (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 三菱重工業株式会社 顕微鏡試料観察装置
JPS58169762A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 Internatl Precision Inc 電子線装置
WO1983003707A1 (en) * 1982-04-20 1983-10-27 Nicholson, Walter, Anthony, Patrick Low temperature stage for microanalysis
JPS6049314U (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 横河電機株式会社 ガラス板ホルダ−
JPH0310603Y2 (ja) * 1984-08-31 1991-03-15
US4672797A (en) * 1985-06-21 1987-06-16 Gatan, Inc. Method and apparatus for securing and transferring grid specimens
US4662229A (en) * 1985-08-26 1987-05-05 Curtis John M Grip assembly
JPS62188721U (ja) * 1986-05-21 1987-12-01
DE3628170A1 (de) * 1986-08-20 1988-02-25 Max Planck Gesellschaft Verstellbare praeparathalterung fuer ein korpuskularstrahlenmikroskop
GB2197489B (en) * 1986-10-21 1990-12-19 British Aerospace Laminate compression tester
JPH034457U (ja) * 1989-05-31 1991-01-17
US4954712A (en) * 1989-10-16 1990-09-04 Wilcox Harry P Specimen retaining ring system for an electron microscope
EP0504972A1 (en) * 1991-03-18 1992-09-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Specimen holder for use in a charged particle beam device
US5297441A (en) * 1992-08-14 1994-03-29 The Boeing Company Apparatus for supporting a test specimen for compression testing
JP2781320B2 (ja) * 1993-01-18 1998-07-30 株式会社蛋白工学研究所 電子顕微鏡等の試料ホルダ
JPH0660050U (ja) * 1993-01-25 1994-08-19 日本電子株式会社 電子顕微鏡用試料ホルダ
JP2846562B2 (ja) * 1993-11-04 1999-01-13 株式会社エス・テイ・ジャパン 顕微分析用試料ホルダ
JP2740628B2 (ja) * 1993-11-04 1998-04-15 株式会社エス・テイ・ジャパン 試料ホルダ
US5463223A (en) * 1994-01-24 1995-10-31 Patwong Technologies, Inc. Disposable all purpose micro sample holder
JPH08212957A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Canon Inc 電子顕微鏡用試料ホルダー
US5528942A (en) * 1995-06-13 1996-06-25 Baratta; Francis I. Apparatus for maximizing critical buckling loads for compression testing
US5965823A (en) * 1996-08-22 1999-10-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Specimen holder for thermal mechanical testing machine
US5877432A (en) * 1996-11-26 1999-03-02 The University Of Dayton Magnetostrictive actuator
US5945607A (en) * 1997-06-12 1999-08-31 Mts Systems Corporation Test specimen holder
US5877427A (en) * 1997-06-30 1999-03-02 Chrysler Corporation Weatherstrip resiliency test fixture
JPH11202213A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nikon Corp 顕微鏡の標本ホルダ
JPH11304433A (ja) * 1998-04-15 1999-11-05 Sony Corp 膜厚測定用サンプル・フィルムの保持装置
WO2000010191A1 (en) * 1998-08-12 2000-02-24 Gatan, Inc. Double tilt and rotate specimen holder for a transmission electron microscope
JP2001084939A (ja) 1999-09-17 2001-03-30 Canon Inc 走査電子顕微鏡の試料ホルダ
ATE520970T1 (de) * 2002-04-08 2011-09-15 E A Fischione Instr Inc Präparathaltevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003087018A2 (en) 2003-10-23
US20040003666A1 (en) 2004-01-08
US7219565B2 (en) 2007-05-22
EP1497635A2 (en) 2005-01-19
ATE520970T1 (de) 2011-09-15
EP1497635A4 (en) 2009-01-07
EP1497635B1 (en) 2011-08-17
JP2005522833A (ja) 2005-07-28
WO2003087018A3 (en) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542786B2 (ja) 試料保持装置
US9103753B2 (en) TEM-lamella, process for its manufacture, and apparatus for executing the process
US7291847B2 (en) Specimen tip and tip holder assembly
US8476588B2 (en) Method of electron diffraction tomography
CN108780729B (zh) 用于基于电子束的表征工具上的漂移补偿的系统及方法
US5280178A (en) Specimen holder for use in a charged particle beam device
JP2008173766A (ja) 試料ホルダを回転及び並進させるマニピュレータ
US9293297B2 (en) Correlative optical and charged particle microscope
US8963102B2 (en) Charged particle beam microscope, sample holder for charged particle beam microscope, and charged particle beam microscopy
JP7486322B2 (ja) 荷電粒子顕微鏡用の試料ホルダー
US7660389B1 (en) Sample alignment mechanism for X-ray diffraction instrumentation
US7759656B1 (en) Dual air particle sample cassette and methods for using same
Chalcroft et al. A simply constructed extreme‐tilt holder for the Philips eucentric goniometer stage
JPH0917024A (ja) 対物レンズの位置合せ方法及び装置
JP4433092B2 (ja) 三次元構造観察方法
JP3677895B2 (ja) 3次元構造観察用試料作製装置、電子顕微鏡及びその方法
US20100025580A1 (en) Grid holder for stem analysis in a charged particle instrument
US9470712B1 (en) Apparatus and method for atomic force probing/SEM nano-probing/scanning probe microscopy and collimated ion milling
JP5315906B2 (ja) 電子線装置及びその補正方法、並びに補正用基板
JP6326341B2 (ja) 試料ホルダー、および電子顕微鏡
JP4393352B2 (ja) 電子顕微鏡
TW507312B (en) Particle-optical apparatus, and object carrier therefor
Bursill et al. A goniometer for electron microscopy at 1.6 Å point-to-point resolution
JP2009070604A (ja) 3次元構造観察用の試料支持台及び分度器、並びに3次元構造観察方法
JP2922408B2 (ja) 基板固定方法及び基板固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term