JP6406710B2 - サンプルホルダ - Google Patents

サンプルホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP6406710B2
JP6406710B2 JP2015165793A JP2015165793A JP6406710B2 JP 6406710 B2 JP6406710 B2 JP 6406710B2 JP 2015165793 A JP2015165793 A JP 2015165793A JP 2015165793 A JP2015165793 A JP 2015165793A JP 6406710 B2 JP6406710 B2 JP 6406710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
adapter
connection members
leaf spring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015165793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045564A (ja
Inventor
孝則 前橋
孝則 前橋
栗山 斉昭
斉昭 栗山
良也 藤原
良也 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015165793A priority Critical patent/JP6406710B2/ja
Priority to US15/243,301 priority patent/US9966222B2/en
Publication of JP2017045564A publication Critical patent/JP2017045564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406710B2 publication Critical patent/JP6406710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2002Controlling environment of sample
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2008Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated specially adapted for studying electrical or magnetical properties of objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/206Modifying objects while observing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2802Transmission microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、分析機器によって分析される被分析体を前記分析機器内で保持するためのサンプルホルダに関する。
例えば、非特許文献1に記載されるように、近時、各種の素子に電流や熱等の刺激を付与した際に如何なる変化が生じるかを分析機器によって分析することが試みられている。この場合、素子がサンプルホルダに保持され、さらに、素子を保持したサンプルホルダが透過型電子顕微鏡(TEM)等の分析機器に取り付けられる。この種のサンプルホルダとしては、特許文献1に提案されたものが知られている。
このサンプルホルダの内部には、該サンプルホルダに保持した電気バイアスデバイスや加熱デバイス等の電極に対して電気的に接続される複数本の配線が収容される。前記配線を介して電流が供給されると、電気バイアスデバイスでは電気化学反応が生起され、加熱デバイスでは熱が付与される。分析機器により、この際における電気バイアスデバイスの電気化学反応の状態や、加熱デバイスの加熱環境下での状態を分析することができる。
特許文献1において、電気バイアスデバイスや加熱デバイスの電極は4個である。そして、サンプルホルダには、各電極を前記配線に個別に接続するための4本の電流供給ラインが設けられる。すなわち、素子の電極の個数、サンプルホルダの電流供給ラインの個数、及び配線の個数は全て同一に設定される。
特表2013−535795号公報
In-situ Electron Microscopy of Electrical Energy Storage Materials[online]、2015年[2015年1月30日検索]、インターネット<URL:http://www1.eere.energy.gov/vehiclesandfuels/pdfs/merit_review_2011/electrochemical_storage/es095_unocic_2011_o.pdf>
素子の全てにおいて電極の個数が4個であるとは限らず、また、電極の設置位置が同一箇所であるとも限らない。このように、素子によっては、全ての電極を電流供給ラインに電気的に接続することが困難となる。要するに、サンプルホルダには汎用性がなく、このために素子に応じて別のサンプルホルダを作製しなければならないという不都合が顕在化している。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、被分析体の電気的接続部材の個数や設置位置に関わらず、該電気的接続部材を介して前記被分析体に電流を供給することが可能な、換言すれば、十分な汎用性を有するサンプルホルダを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、少なくとも1個の第1の電気的接続部材を有する被分析体を分析機器内で保持する分析機器用のサンプルホルダであって、
前記被分析体を保持したアダプタが装着されるアダプタ装着部と、前記第1の電気的接続部材に電気的に接続される導電手段を収容した筒状部と、前記導電手段に電気的に接続されるコネクタが装着されるコネクタ装着部とを備え、
前記アダプタに、前記第1の電気的接続部材と同数個の第2の電気的接続部材と、前記第2の電気的接続部材よりも多数個の第3の電気的接続部材とが設けられ、
前記アダプタ装着部に、前記第3の電気的接続部材及び前記導電手段と同数個の第4の電気的接続部材が設けられ、
前記第1の電気的接続部材の全てが、個別に、前記第2の電気的接続部材の全てと電気的に接続され、
前記第3の電気的接続部材の中の前記第2の電気的接続部材と同数個が、個別に、該第2の電気的接続部材の全てと電気的に接続され、且つ前記第3の電気的接続部材の中の少なくとも1個は前記第2の電気的接続部材に電気的に接続されず、
さらに、前記第4の電気的接続部材の全てが、個別に、前記第3の電気的接続部材の全てと前記導電手段の全てに電気的に接続されることを特徴とする。
上記したように、本発明においては、アダプタに、被分析体における第1の電気的接続部材の個数と同一数の第2の電気的接続部材を設け、且つアダプタ装着部における第4の電気的接続部材の個数と同一数の第3の電気的接続部材を設けるようにしている。このため、被分析体における第1の電気的接続部材(電気的接点)の個数と、サンプルホルダに設けられる導電手段の個数とが相違していても、被分析体における第1の電気的接続部材の全てを外部機器に対して電気的に接続することが可能となる。
第1の電気的接続部材の個数が相違する別の被分析体を保持するときには、アダプタを、第2の電気的接続部材の個数が、当該被分析体における第1の電気的接続部材の個数と同一数であるものに交換すればよい。このようにアダプタを交換することにより、サンプルホルダの本体として同一のものを使用することが可能となる。このため、サンプルホルダの汎用性が向上する。
従って、導電手段(配線等)の個数が当該被分析体における第1の電気的接続部材の個数と同一数であるサンプルホルダに交換する必要がない。換言すれば、導通手段の個数が種々相違する複数個のサンプルホルダを用意する必要もない。この分だけ設備投資を低廉化することができるので、コスト的に有利である。
ここで、第1の電気的接続部材の個数が第2の電気的接続部材の個数よりも多いときには、第1の電気的接続部材の中に、外部機器に対して電気的に接続されないものが存在することになる。従って、被分析体に電流を供給することや、被分析体から電流を取り出すことが困難となる。
これとは逆に、第1の電気的接続部材の個数が第2の電気的接続部材の個数よりも少ないときには、第2の電気的接続部材の中に、第1の電気的接続部材に電気的に接続されないものが存在することになる。第1の電気的接続部材に対して第2の電気的接続部材を直接接触させているときには、第2の電気的接続部材の中の少なくとも1個と、被分析体との間に間隙が形成される。この場合、被分析体と第2の電気的接続部材との間に第1の電気的接続部材が介在しないからである。従って、被分析体とアダプタの間でガタツキが発生することが懸念される。
以上については、第3の電気的接続部材の個数と第4の電気的接続部材の個数が一致しない場合も同様である。
これに対し、本発明では、第1の電気的接続部材の個数と第2の電気的接続部材の個数を同一とし、且つ第3の電気的接続部材の個数と第4の電気的接続部材の個数を同一としている。従って、被分析体に対する電流の供給又は取り出しが困難となることが回避されるとともに、被分析体とアダプタの間でガタツキが発生することが抑制される。
分析機器が電子線を用いるものであるときには、アダプタ装着部に第1の電子線通過孔を形成するとともに、アダプタに、第1の電子線通過孔と重畳される第2の電子線通過孔を形成すればよい。これにより、被分析体を透過した電子線をアダプタ及びアダプタ装着部から容易に出射することができる。
アダプタを、アダプタ装着部に形成された第1の収容凹部に収容し、且つ分析体を、前記アダプタに形成された第2の収容凹部に収容するとよい。このように収容凹部にアダプタや被分析体を収容する分、構成がコンパクトとなる。
この場合、アダプタを、アダプタ装着部と第4の電気的接続部材とで挟持すると同時に、該アダプタ装着部と押さえ部材とで挟持することが好ましい。この挟持により、アダプタがアダプタ装着部から離脱し難くなる。また、アダプタのガタツキが一層抑制される。
同様の理由から、被分析体を、アダプタと第2の電気的接続部材とで挟持すると同時に、該アダプタと前記押さえ部材とで挟持することが好ましい。この挟持により、被分析体がアダプタから離脱し難くなる。また、被分析体のガタツキが一層抑制される。
第2の電気的接続部材又は第4の電気的接続部材の少なくとも一方は、板バネであると好適である。この場合、被分析体又はアダプタが弾発付勢されて押圧されるので、被分析体がアダプタから、又は、アダプタがアダプタ装着部から一層離脱し難くなる。
本発明によれば、被分析体における第1の電気的接続部材の個数と同一数の第2の電気的接続部材が設けられ、且つアダプタ装着部における第4の電気的接続部材の個数と同一数の第3の電気的接続部材が設けられたアダプタを用い、第1の電気的接続部材の個数が相違する被分析体を分析するときには、第2の電気的接続部材が、当該被分析体における第1の電気的接続部材の個数と一致するアダプタに交換するようにしている。
従って、本発明では、被分析体における第1の電気的接続部材の個数に合わせてサンプルホルダ全体を交換する必要がない。従って、サンプルホルダの汎用性が向上する。しかも、その分だけ設備投資が低廉化するので、コスト的に有利である。
本発明の実施の形態に係るサンプルホルダの概略全体側面図である。 前記サンプルホルダを構成するアダプタ装着部に、分析用電池(被分析体)を保持したアダプタを装着した状態を示す要部平面図である。 図2中のIII−III線矢視断面図である。 前記分析用電池(被分析体)の概略全体平面図である。 図4中のV−V線矢視断面図である。 前記アダプタの概略全体平面図である。 図6中のVII−VII線矢視断面図である。 前記アダプタ装着部の概略全体平面図である。 図8中のIX−IX線矢視断面図である。
以下、本発明に係るサンプルホルダにつき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、各図面中のX1、X2、Y1及びY2方向は、別の図面であっても同一方向を示す。また、図2、図4、図6及び図8において、Y1方向は紙面奥側であり、Y2方向は紙面手前側である。
図1は、本実施の形態に係るサンプルホルダ10の概略全体側面図である。このサンプルホルダ10は、長尺なホルダ本体12と、アダプタ14とを備える。
ホルダ本体12は、アダプタ装着部16と、中空の筒状部18と、最大外径を有するコネクタ装着部20とが図1中のX1側からX2側に向かってこの順序で連なって構成される。この中のアダプタ装着部16は、図2及び図3に示すように、略平板形状をなす装着部本体22と、略円盤形状の連結フランジ部24と、略円筒形状に形成された挿入部26とを有する。装着部本体22は連結フランジ部24の一方の円形状端面に突出形成され、一方、挿入部26は、他方の円形状端面から突出形成されて筒状部18内に挿入される。
前記アダプタ14は、被分析体としての分析用電池30を保持する。はじめに、この分析用電池30につき、図4及び図5を参照して説明する。
この場合、分析用電池30はリチウムイオン二次電池を構成する。一層具体的には、分析用電池30は、第1基板32と、該第1基板32に比して小面積の第2基板34とを重畳することで構成される。この中の第1基板32は、例えば、ケイ素(Si)、窒化ケイ素(Si34)、SiにSiO2等の酸化被膜を形成したもの、ホウケイ酸ガラス、石英(SiO2)等からなり、その厚み方向(図5中のY1−Y2方向)に沿って、平面視で略正方形形状の第1貫通孔36が形成されている。
図5に示すように、第1基板32のY1側端面には、第1貫通孔36を露出させるように第1被膜38が設けられる。第1被膜38は、例えば、電子線に対して透過性を示す材料から形成され、その好適な例としては、窒化ケイ素(Si34)、炭化ケイ素(SiC)等が挙げられる。一方、その裏面、すなわち、第2基板34に臨むY2側端面には、第1貫通孔36を覆うように第1透過膜40が設けられる。第1透過膜40は、第1被膜38と同様の材料から形成することができる。
図4を参照して容易に諒解されるように、第1基板32のX2側端面には、第1の電気的接続部材である第1電極42a〜第5電極42eが薄膜として設けられる。すなわち、本実施の形態においては、5個の第1の電気的接続部材が存在する。そして、第1電極42a〜第5電極42eの各X2側端部は、第1基板32と第2基板34の重畳部から露呈する。
第1電極42aと第2電極42bは、前記重畳部内で合流し、前記第1貫通孔36に向かう。第4電極42dと第5電極42eも同様に、前記重畳部内で合流して前記第1貫通孔36に向かう。第1電極42aと第2電極42bの合流端部と、第4電極42dと第5電極42eの合流端部は、第1貫通孔36を挟んで対向する。
第1電極42aと第2電極42bの合流端部には、Li、Li合金、Li4Ti512、Si、Si酸化物、Ge、Sn、Sn合金、Sn酸化物、Al、Al合金、Al酸化物又はカーボン(C)等からなる負極活物質層44が設けられる。すなわち、負極活物質層44は、一部が前記合流端部に積層され、且つ別の一部が、第1透過膜40の、第1貫通孔36上に対応する位置に積層されている。
第4電極42dと第5電極42eの合流端部には、LiCoO2、LiMnO2、LiMn24、LiNiO2、LiFePO4、Li2FePO4F、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、Li(LiαNixMnyCoz)O2等からなる正極活物質層46が設けられる。正極活物質層46は、一部が前記合流端部に積層され、且つ別の一部が、第1透過膜40の、第1貫通孔36上に対応する位置に積層されている。勿論、正極活物質層46と負極活物質層44は、第1貫通孔36を挟んで対向する。
第1電極42a及び第5電極42eは、分析用電池30(リチウムイオン二次電池)の充電時に電流を供給し、且つ放電時に電流を取り出すための操作用電極である。一方、第2電極42b及び第4電極42dは、分析用電池30における操作側の電極(正極又は負極)の操作電圧を実測する計測用電極である。すなわち、第2電極42b及び第4電極42dには、前記操作電圧を実測するための計測器が接続される。
残余の第3電極42cは、第1貫通孔36の近傍から第1基板32のX2側端部近傍まで直線状に延在する。第3電極42cのX1側端部は、第1電極42aと第2電極42bの合流端部(負極活物質層44)と略90°離間し、且つ第4電極42dと第5電極42eの合流端部(正極活物質層46)と略90°離間した位置関係にある。第3電極42cのX1側端部には、例えば、Liからなる参照電極層48が設けられる。図5に示すように、参照電極層48は、一部が第3電極42cのX1側端部に積層され、且つ別の一部が、第1透過膜40の、第1貫通孔36上に対応する位置に積層されている。
以上のように構成される第1基板32上に、前記第2基板34が重畳される。第2基板34は、第1基板32と同様の材料から構成され、その厚み方向(図5中のY1−Y2方向)に沿って、平面視で略正方形形状の第2貫通孔50が形成されている。また、第2基板34の、第1基板32に臨むY1側端面には、第2貫通孔50を覆うようにして第2透過膜52が設けられ、一方、その裏面であるY2側端面には、第1貫通孔36を露出させるようにして第2被膜54が設けられる。第2透過膜52及び第2被膜54は、第1被膜38及び、第1透過膜40と同様の材料から形成することができる。
第1基板32と第2基板34の間には、エポキシ系樹脂接着剤等からなり、第2基板34の縁部近傍を周回したシール56によって若干のクリアランスが形成される。このクリアランスによる液密空間に、プロピレンカーボネート等の適宜の電解液58が封入される。負極活物質層44、正極活物質層46及び参照電極層48は、電解液58に個別に接触する。なお、第1基板32と第2基板34の間にスペーサ(図示せず)を介在させるようにしてもよい。
第1貫通孔36と第2貫通孔50は互いに重ね合わせられ、これにより、観察窓が形成される。なお、電子線は、例えば、第2貫通孔50から入射され、第2透過膜52、前記液密空間、第1透過膜40を透過した後、第1貫通孔36から出射される。
以上のような構成の分析用電池30は、例えば、特開2014−186877号公報の記載に準拠して作製することができる。
次に、分析用電池30を保持するアダプタ14につき、図6及び図7を参照して説明する。
アダプタ14は、略平板形状をなし、そのX1側端部に第1収容凹部70(第2の収容凹部)が陥没形成された絶縁体からなる基材72を有する。絶縁体の好適な例としては、アルミナやジルコニア等の酸化物セラミックスが挙げられる。これに代替し、金属等の導電性基体に対して酸化物膜等の絶縁膜を被覆した基材を採用するようにしてもよい。絶縁膜を被覆する手法としては、原子層堆積法(ALD)やスパッタ等の公知の真空成膜法が挙げられる。又は、SOG(スピンオングラス)膜を成膜するようにしてもよい。
第1収容凹部70の深さ(図7中のY1−Y2方向)及び幅(図7中のX1−X2方向)は、それぞれ、分析用電池30の第1基板32の厚み及び幅に略合致する。また、第1収容凹部70の底面(図7中のY2側端面)から基材72のY1側底面に至るまで、平面視で略正方形形状の第3貫通孔74(第2の電子線通過孔)が形成されている。
基材72の長手方向(X1−X2方向)略中腹部には、ゴム等の絶縁体からなり、略四角柱形状をなす第1台座76が接合される。第1台座76には、第2の電気的接続部材である第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eが載置される。すなわち、第2の電気的接続部材(第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78e)は、第1の電気的接続部材(第1電極42a〜第5電極42e)と同一個数で設けられる。これら第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eは、良好な導電体、例えば、銅、燐青銅等の金属からなる。第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eの各表面に、金メッキを施すようにしてもよい。
第1台座76には、ゴム等の絶縁体からなる第1カバー部材80が接着剤を介して接合される。従って、第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eは、接着剤によって第1台座76及び第1カバー部材80に固着される。換言すれば、第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eは、第1台座76と第1カバー部材80で挟持されることに伴い、アダプタ14に保持される。第1台座76と第1カバー部材80、さらには接着剤がいずれも絶縁性であるので、第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eの間で短絡が発生することはない。
第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eは、それぞれ、第1収容凹部70に臨む側(図7中のY1側)に向かって湾曲した第1バネ部82を有する。各第1バネ部82は、分析用電池30の前記重畳部から露呈した第1電極42a〜第5電極42eのX2側端部に個別に接触する。この接触により、第1電極42a〜第5電極42e(第1の電気的接続部材)の全てが個別に、第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78e(第2の電気的接続部材)に対して電気的に接続される。
基材72の第1台座76よりもX2側には、第1中継導電膜84a〜第5中継導電膜84eと、第3の電気的接続部材である第1導電膜86a〜第6導電膜86fとが形成される。すなわち、この場合、第3の電気的接続部材は、第2の電気的接続部材よりも1個多く設けられる。第1中継導電膜84a〜第5中継導電膜84e及び第1導電膜86a〜第6導電膜86fは、例えば、金や銀、銅、Al−Si−Cu合金、Al−Si合金等の金属薄膜からなる。
第1中継導電膜84a〜第5中継導電膜84e及び第1導電膜86a〜第6導電膜86fを形成するには、基材72に対してメタルマスキングやテープによるマスキングを行った後、真空蒸着や塗布を行えばよい。又は、マスキングを行うことなく導電性インクを塗布し、その後に乾燥することで、第1中継導電膜84a〜第5中継導電膜84e及び第1導電膜86a〜第6導電膜86fを形成するようにしてもよい。
第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eの各々と第1中継導電膜84a〜第5中継導電膜84eの各々は、第1接続線88a〜第5接続線88eを介して個別に、電気的に接続される。また、第1中継導電膜84a、第2中継導電膜84bは、それぞれ、第6接続線90a、第7接続線90bを介して第1導電膜86a、第2導電膜86bの各々に個別に、電気的に接続される。さらに、第3中継導電膜84c〜第5中継導電膜84eの各々は、第8接続線90c〜第10接続線90eを介して第4導電膜86d〜第6導電膜86fの各々に個別に、電気的に接続される。
以上により、第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78e(第2の電気的接続部材)の全てが、第1導電膜86a〜第6導電膜86f(第3の電気的接続部材)の中の第1導電膜86a、第2導電膜86b、第4導電膜86d〜第6導電膜86fの各々に対して個別に、電気的に接続される。これに対し、第3導電膜86cは、第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eのいずれに対しても電気的に絶縁されている。
すなわち、第1導電膜86a〜第6導電膜86fの中、第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eに電気的に接続されるのは、第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eと同一個数の5個である。そして、第1導電膜86a〜第6導電膜86fの中には、第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eに電気的に接続されないものが1個(本実施の形態では第3導電膜86c)存在する。
次に、アダプタ14が装着されるアダプタ装着部16につき、図2、図3、図8及び図9を参照して説明する。
アダプタ装着部16の装着部本体22は絶縁体からなり、その好適な例としては、アルミナやジルコニア等の酸化物セラミックスが挙げられる。又は、金属等の導電性基体に対し、ALDやスパッタ等の公知の真空成膜法によって酸化物膜等の絶縁膜を被覆することで、アダプタ装着部を構成するようにしてもよい。金属としては、ステンレス鋼であるSUS303、SUS304や、アルミニウム(Al)合金、モリブデン(Mo)合金等が挙げられる。
装着部本体22には、そのX1側端部に、第2収容凹部100(第1の収容凹部)が陥没形成される。第2収容凹部100の深さ(図9中のY1−Y2方向)はアダプタ14の厚み及び幅に略合致し、幅(図8中のX1−X2方向)は、アダプタ14に比して大きく設定される。また、第2収容凹部100の底面(図9中のY2側端面)から装着部本体22のY1側底面に至るまで、平面視で略正方形形状の第4貫通孔102(第1の電子線通過孔)が形成されている。
第2収容凹部100のX1側端部には、ネジ104を介して押さえ部材106(いずれも図2及び図3参照)が位置決め固定される。すなわち、押さえ部材106には挿通孔108が形成され、且つ第2収容凹部100の底壁にはネジ孔110が形成される。ネジ104は、挿通孔108に通された後、ネジ孔110に螺合される。後述するように、押さえ部材106は、分析用電池30を押圧することによって装着部本体22とともに分析用電池30を挟持する。
装着部本体22の、長手方向(X1−X2方向)略中腹部よりも若干X2側に偏倚した位置には、略四角柱形状をなす絶縁性の第2台座112が立設される。第2台座112には、第4の電気的接続部材である第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114fが載置される。すなわち、第4の電気的接続部材(第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114f)は、第3の電気的接続部材(第1導電膜86a〜第6導電膜86f)と同一個数で設けられる。第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114fは、良好な導電体、例えば、銅等の金属からなる。
図3及び図9に示すように、第2台座112には、絶縁性の第2カバー部材116がネジ118を介して取り付けられる。これに伴って、第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114fが互いに離間した状態で、第2台座112及び第2カバー部材116に挟持される。これにより、第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114fがアダプタ装着部16に保持される。第2台座112と第2カバー部材116がいずれも絶縁性であるので、第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114fの間で短絡が発生することはない。
第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114fの各々は、第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eと同様に、第2収容凹部100に臨む側(図9中のY1側)に向かって湾曲した第2バネ部120を有する。各第2バネ部120は、アダプタ14の第1導電膜86a〜第6導電膜86fに個別に接触する。この接触により、第1導電膜86a〜第6導電膜86f(第3の電気的接続部材)の全てが個別に、第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114f(第4の電気的接続部材)に対して電気的に接続される。
第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114fの各X2側端部は、第2台座112及び第2カバー部材116から露呈する。この露呈したX2側端部の各々に、導電手段である第1配線122a〜第6配線122fが電気的に接続される。すなわち、第4の電気的接続部材(第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114f)の個数は、第1配線122a〜第6配線122f(導電手段)の個数と同一である。そして、第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114f(第4の電気的接続部材)の全てが個別に、第1配線122a〜第6配線122f(導電手段)に対して電気的に接続される。
第1配線122a〜第6配線122fは、連結フランジ部24に貫通形成された図示しない通過孔を介して筒状部18内に挿入されている。さらに、第1配線122a〜第6配線122fは、筒状部18内からコネクタ装着部20まで延在し、該コネクタ装着部20に設けられた端子(図示せず)に電気的に接続される。前記端子には、外部機器が有するコネクタ(いずれも図示せず)が装着される。
分析用電池30をサンプルホルダ10に保持するには、先ず、分析用電池30をアダプタ14の第1収容凹部70に挿入する。この際、第1電極42a〜第5電極42eの各々が個別に、第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eの第1バネ部82の各々に接触する。各第1バネ部82は、第1電極42a〜第5電極42eを第1収容凹部70の底壁に指向して弾発付勢することにより、分析用電池30を第1収容凹部70の底壁側に押圧する。その結果、分析用電池30がアダプタ14に仮保持される。第1台座76の高さを調節することにより、分析用電池30に対する第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eの押圧力を調整することができる。
次に、アダプタ14を、アダプタ装着部16の装着部本体22に形成された第2収容凹部100に収容する。この際、第1導電膜86a〜第6導電膜86fの各々が個別に、第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114fの第2バネ部120の各々に接触する。各第2バネ部120は、第1導電膜86a〜第6導電膜86fを第2収容凹部100の底壁に指向して弾発付勢することにより、アダプタ14を第2収容凹部100の底壁側に押圧する。その結果、アダプタ14が装着部本体22に仮装着される。第2台座112の高さを調節することにより、アダプタ14に対する第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114fの押圧力を調整することができる。
次に、押さえ部材106の挿通孔108に通したネジ104を、装着部本体22に形成されたネジ孔110に螺合する。押さえ部材106は、分析用電池30を介してアダプタ14を第2収容凹部100の底壁側に押圧する。従って、分析用電池30がアダプタ14と押さえ部材106で挟持されるとともに、アダプタ14と第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eで挟持される。同時に、アダプタ14が装着部本体22と押さえ部材106で挟持されるとともに、装着部本体22と第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114fで挟持される。以上により、分析用電池30がアダプタ14に保持されるとともに、アダプタ14が装着部本体22に装着される。すなわち、分析用電池30がアダプタ14を介してサンプルホルダ10に保持される。このとき、第4貫通孔102、第3貫通孔74、第1貫通孔36、第2貫通孔50が重畳される。
なお、上記とは逆に、アダプタ14を装着部本体22に装着し、その後、アダプタ14に分析用電池30を保持させ、さらに、押さえ部材106を装着部本体22に取り付けるようにしてもよい。
サンプルホルダ10は、さらに、TEM等の分析機器に装着される。その後、コネクタ装着部20の端子に、前記外部機器の前記コネクタが連結される。その結果、第1電極42aが第1アダプタ側板バネ78a、第1中継導電膜84a、第1導電膜86a、第1ホルダ側板バネ114a、第1配線122a、前記端子及び前記コネクタを介して前記外部機器と電気的に接続される。同様に、第2電極42bが第2アダプタ側板バネ78b、第2中継導電膜84b、第2導電膜86b、第2ホルダ側板バネ114b、第2配線122b、前記端子及び前記コネクタを介して前記外部機器と電気的に接続される。
また、第3電極42cが第3アダプタ側板バネ78c、第3中継導電膜84c、第4導電膜86d、第4ホルダ側板バネ114d、第4配線122d、前記端子及び前記コネクタを介して前記外部機器と電気的に接続される。さらに、第4電極42dは、第4アダプタ側板バネ78d、第4中継導電膜84d、第5導電膜86e、第5ホルダ側板バネ114e、第5配線122e、前記端子及び前記コネクタを介して、第5電極42eは、第5アダプタ側板バネ78e、第5中継導電膜84e、第6導電膜86f、第6ホルダ側板バネ114f、第6配線122f、前記端子及び前記コネクタを介して、前記外部機器と電気的に接続される。
これに対し、第3導電膜86cは、第3ホルダ側板バネ114c、第3配線122c、前記端子及び前記コネクタを介して前記外部機器と電気的に接続されるものの、第1中継導電膜84a〜第5中継導電膜84eのいずれにも電気的に接続されることはない。換言すれば、第3導電膜86cに対し、第1電極42a〜第5電極42eのいずれかが電気的に接続されることはない。
このように、アダプタ14には、分析用電池30における第1の電気的接続部材(第1電極42a〜第5電極42e)と同一個数で第2の電気的接続部材(第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78e)を設けるとともに、装着部本体22における第4の電気的接続部材(第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114f)と同一個数で第3の電気的接続部材(第1導電膜86a〜第6導電膜86f)を設けるようにしている。そして、第3の電気的接続部材の個数は、第1の電気的接続部材に比して多い。従って、分析用電池30における電気的接点(第1電極42a〜第5電極42e)の個数と、ホルダ本体12における導電手段(第1配線122a〜第6配線122f)の個数とが相違していても、分析用電池30の第1電極42a〜第5電極42eの全てを外部機器に対して電気的に接続することが可能となる。
第1電極42a〜第5電極42eの個数と第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eの個数が同一であるため、第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eの各第1バネ部82が第1電極42a〜第5電極42eの各々に接触する。従って、分析用電池30が第1アダプタ側板バネ78a〜第5アダプタ側板バネ78eによって略均等に押圧される。このため、分析用電池30が第1収容凹部70から離脱し難くなる。
同様に、第1導電膜86a〜第6導電膜86fの個数と第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114fの個数が同一であるため、第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114fの各第2バネ部120が第1導電膜86a〜第6導電膜86fの各々に接触する。このためにアダプタ14が第1ホルダ側板バネ114a〜第6ホルダ側板バネ114fによって略均等に押圧されるので、アダプタ14が第2収容凹部100から離脱し難い。
分析用電池30に対しては、その放電時に第1電極42a及び第5電極42eを介して電流が取り出される。一方、充電時には第1電極42a及び第5電極42eを介して電流が供給される。この間、電子線が、例えば、分析用電池30の第2貫通孔50から入射され、第2透過膜52、前記液密空間、第1透過膜40を透過し、さらに、アダプタ14の第3貫通孔74を通過した後、装着部本体22の第4貫通孔102から出射される。この出射した電子線に基づき、如何なる電気化学反応が生起しているかについての情報が得られる。すなわち、分析機器による解析が可能となる。
同時に、第2電極42b及び第4電極42dを介して、第3電極42cに設けられた参照電極層48を基準とする操作電圧が実測される。
分析用電池30とは電極の個数が相違するものを被分析体とする場合、上記アダプタ14とは別のアダプタを用意すればよい。例えば、被分析体の電極(第1の電気的接続部材)の個数が4であるときには、第2の電気的接続部材であるアダプタ14側板バネの個数が4であり、且つ第3の電気的接続部材である導電膜の個数が6であるアダプタを用いればよい。
このことから諒解されるように、被分析体に設けられた第1の電気的接続部材の個数に対応する個数で第2の電気的接続部材が設けられたアダプタに交換することにより、同一のホルダ本体12を用いて機器分析を行うことができる。
しかも、第1の電気的接続部材の位置に対応する位置に第2の電気的接続部材が配設されたアダプタを用いることにより、被分析体に電流を供給することが可能となる。
以上のように、本実施の形態によれば、アダプタを交換するのみで、様々な種類の被分析体をホルダ本体12に保持することができるとともに、該被分析体に対する機器分析を行うことができる。ホルダ本体12の汎用性が向上する。従って、設備投資が低減し、コスト的に有利となる。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、アダプタは、第2の電気的接続部材の個数が被分析体の第1の電気的接続部材の個数と同一であり、且つ第3の電気的接続部材である導電膜の個数がホルダ本体12の導電手段の個数と同一のものであればよく、上記の実施の形態で例示した個数に限定されるものではない。第2の電気的接続部材に対して電気的に接続されない第3の電気的接続部材の個数も1個に限定されるものではなく、2個以上であってもよい。
また、被分析体の第1の電気的接続部材に対して電流を供給することにより、該被分析体を加熱することも可能である。機器分析において、このように加熱されている最中の被分析体に如何なる変化が生じているかを解析するようにしてもよい。
さらに、第1中継導電膜84a〜第5中継導電膜84eを設ける必要は特になく、第2の電気的接続部材を、該第2の電気的接続部材の個数に対応する個数の第3の電気的接続部材に直接接続するようにしてもよい。
10…サンプルホルダ 12…ホルダ本体
14…アダプタ 16…アダプタ装着部
18…筒状部 20…コネクタ装着部
22…装着部本体 30…分析用電池
32、34…基板 36、50、74、102…貫通孔
40、52…透過膜 42a〜42e…電極
44…負極活物質層 46…正極活物質層
48…参照電極層 70、100…収容凹部
76、112…台座 78a〜78e…アダプタ側板バネ
84a〜84e…中継導電膜 86a〜86f…導電膜
88a〜88e、90a〜90e…接続線 106…押さえ部材
114a〜114f…ホルダ側板バネ 122a〜122f…配線

Claims (6)

  1. 少なくとも1個の第1の電気的接続部材を有する被分析体を分析機器内で保持する分析機器用のサンプルホルダであって、
    前記被分析体を保持したアダプタが装着されるアダプタ装着部と、前記第1の電気的接続部材に電気的に接続される導電手段を収容した筒状部と、前記導電手段に電気的に接続されるコネクタが装着されるコネクタ装着部とを備え、
    前記アダプタに、前記第1の電気的接続部材と同数個の第2の電気的接続部材と、前記第2の電気的接続部材よりも多数個の第3の電気的接続部材とが設けられ、
    前記アダプタ装着部に、前記第3の電気的接続部材及び前記導電手段と同数個の第4の電気的接続部材が設けられ、
    前記第1の電気的接続部材の全てが、個別に、前記第2の電気的接続部材の全てと電気的に接続され、
    前記第3の電気的接続部材の中の前記第2の電気的接続部材と同数個が、個別に、該第2の電気的接続部材の全てと電気的に接続され、且つ前記第3の電気的接続部材の中の少なくとも1個は前記第2の電気的接続部材に電気的に接続されず、
    さらに、前記第4の電気的接続部材の全てが、個別に、前記第3の電気的接続部材の全てと前記導電手段の全てに電気的に接続されることを特徴とするサンプルホルダ。
  2. 請求項1記載のサンプルホルダにおいて、前記アダプタ装着部に第1の電子線通過孔が形成されるとともに、前記アダプタに、前記第1の電子線通過孔と重畳される第2の電子線通過孔が形成されていることを特徴とするサンプルホルダ。
  3. 請求項1又は2記載のサンプルホルダにおいて、前記アダプタは、前記アダプタ装着部に形成された第1の収容凹部に収容され、且つ前記被分析体は、前記アダプタに形成された第2の収容凹部に収容されることを特徴とするサンプルホルダ。
  4. 請求項3記載のサンプルホルダにおいて、前記アダプタは、前記アダプタ装着部と前記第4の電気的接続部材とで挟持されるとともに、前記アダプタ装着部と押さえ部材とで挟持されることを特徴とするサンプルホルダ。
  5. 請求項4記載のサンプルホルダにおいて、前記被分析体は、前記アダプタと前記第2の電気的接続部材とで挟持されるとともに、前記アダプタと前記押さえ部材とで挟持されることを特徴とするサンプルホルダ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のサンプルホルダにおいて、前記第2の電気的接続部材又は前記第4の電気的接続部材の少なくとも一方が板バネであることを特徴とするサンプルホルダ。
JP2015165793A 2015-08-25 2015-08-25 サンプルホルダ Expired - Fee Related JP6406710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165793A JP6406710B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 サンプルホルダ
US15/243,301 US9966222B2 (en) 2015-08-25 2016-08-22 Sample holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165793A JP6406710B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 サンプルホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045564A JP2017045564A (ja) 2017-03-02
JP6406710B2 true JP6406710B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58096578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165793A Expired - Fee Related JP6406710B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 サンプルホルダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9966222B2 (ja)
JP (1) JP6406710B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049691A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 国立大学法人大阪大学 ホルダー、及びそれを備えた透過型電子顕微鏡
TWI769483B (zh) * 2020-07-10 2022-07-01 閎康科技股份有限公司 承載裝置及承載套件
DE102021123004A1 (de) * 2021-09-06 2023-03-09 Specs Surface Nano Analysis Gmbh Probenträger und Probenhalter zur Aufnahme einer Probe in einer evakuierten Umgebung oder einer Gasatmosphäre

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069618A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Hitachi Ltd 試料ステージおよびこれを用いた荷電粒子線装置
US20060025002A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois TEM MEMS device holder and method of fabrication
JP2007212202A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi High-Technologies Corp 試料評価装置および試料評価方法
JP4923716B2 (ja) * 2006-05-11 2012-04-25 株式会社日立製作所 試料分析装置および試料分析方法
US9064672B2 (en) * 2007-12-21 2015-06-23 Protochips, Inc. Specimen mount for microscopy
US8513621B2 (en) * 2008-03-17 2013-08-20 Protochips, Inc. Specimen holder used for mounting
JP5276921B2 (ja) * 2008-08-08 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置
JP5094788B2 (ja) * 2009-06-18 2012-12-12 株式会社日立製作所 電子顕微鏡及びその試料ホルダ
US8829469B2 (en) * 2010-08-02 2014-09-09 Protochips, Inc. Electron microscope sample holder for forming a gas or liquid cell with two semiconductor devices
WO2014078402A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Protochips, Inc. A method for forming an electrical connection to a sample support in an electron microscope holder
US20140268321A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Protochips, Inc. Device for imaging electron microscope environmental sample supports in a microfluidic or electrochemical chamber with an optical microscope
JP6276681B2 (ja) * 2014-11-14 2018-02-07 アオイ電子株式会社 試料固定装置および試料分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017045564A (ja) 2017-03-02
US9966222B2 (en) 2018-05-08
US20170062176A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406710B2 (ja) サンプルホルダ
CN106104847B (zh) 连接蜂窝电气元件的连接器和将其安装于电池单元的方法
US11121410B2 (en) Secondary energy storage element having a reference electrode
TW200847895A (en) Battery pack
KR101914562B1 (ko) 배터리 팩
JP2010123299A (ja) 二次電池パック
KR20150089483A (ko) 배터리모듈
US20100081189A1 (en) Sample Chamber
KR101945903B1 (ko) 배터리셀
KR102496474B1 (ko) 이차 전지 구조/시스템과 그 제조방법 및 동작방법
JP2016045980A (ja) 分析用電池
JP2011119075A (ja) 電池間接続装置
JP2011242325A (ja) 端子ブロック分離型電力量計用結線器
JP2014186877A (ja) 分析用電池
JP6527406B2 (ja) 分析用電池及びその製造方法
WO2010095677A1 (ja) ターゲットプレートおよびその製造方法
JP6632611B2 (ja) 汚染物質を検出するための燃料電池
JP5956498B2 (ja) 分析用電池
JP6406708B2 (ja) 電池固定部
CA3032264C (en) Probe card and inspection method
JPH10185781A (ja) 電子顕微鏡用試料ホルダおよびその製法
JP2011153998A (ja) コンタクトプローブおよびプローブユニット
TW201340145A (zh) 電容模組
US20090324812A1 (en) Fuel cell separator and method for manufacturing same
JP5694044B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees