JP5462801B2 - 高接着性アクリレートモノマー及びその製造方法 - Google Patents

高接着性アクリレートモノマー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5462801B2
JP5462801B2 JP2010536843A JP2010536843A JP5462801B2 JP 5462801 B2 JP5462801 B2 JP 5462801B2 JP 2010536843 A JP2010536843 A JP 2010536843A JP 2010536843 A JP2010536843 A JP 2010536843A JP 5462801 B2 JP5462801 B2 JP 5462801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
diisocyanate
acrylate monomer
meth
highly adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010536843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011506311A (ja
Inventor
キム、ウ−スン
キム、チ−ソン
ハン、ジャ−ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2011506311A publication Critical patent/JP2011506311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462801B2 publication Critical patent/JP5462801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/26Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/20Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C275/24Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/18Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、高接着性アクリレートモノマー及びその製造方法に関するものであって、さらに詳しくは、3,4−ジヒドロキシフェニル−L−アラニン(3,4−dihydroxyphenyl−L−alanine、L−DOPA)の単分子にアクリレートを導入して合成した高接着性アクリレートモノマー及びその製造方法に関する。
ディスプレイ装置及び各種の電子機器の製造において多様な素材が利用されている。ある場合には隣接した素材間の接着が要求され、隣接した素材の種類によってそれに適した接着剤が必要となる。しかし、ある場合には従来知られている接着剤だけでは素材間の接着が容易ではなくて作業の困難性が提起されたりする。従って、隣接した素材の種類に関係なく目的する接着力が十分確保できる接着剤に対する開発が求められてきた。
3,4−ジヒドロキシフェニル−L−アラニンは、貽貝から抽出された接着性タンパク質(mussel adhesive protein、MAP)に含まれている高接着力を提供する単分子物質である。このようなL−DOPAに対する多様な物性研究及びその応用を通じて商用化のための基礎資料は、J.Biomaster.Sci.Polymer Edn, Vol.15.No.4, pp.449〜464(2004)(非特許文献1);Macromolecules, 2006, 39, pp.1740〜1748(非特許文献2);及びJOC., Vol.41,No.18, p.3056, 1976(非特許文献3)などの論文と米国公開特許US2003/0087338(特許文献1)にそれぞれ開示された内容から確認できる。
しかし、前記先行文献に開示されているL−DOPAを含有している化合物は、グルー(glue)形態で利用可能な共重合誘導体であるか、アミノグループがカップリングされたモノマーである場合に限っていることが分かる。
このような技術開発の偏向性を乗り越え、接着が要求される素材に関係なく要求される粘着または接着性を十分発現させることのできるL−DOPAより出発した新しい高接着性物質に対する開発が要求されているところ、このような技術的背景の下で本発明が案出されたのである。
米国公開特許US2003/0087338
J.Biomaster.Sci.Polymer Edn, Vol.15.No.4, pp.449〜464(2004) Macromolecules, 2006, 39, pp.1740〜1748 JOC., Vol.41,No.18, p.3056, 1976
本発明が解決しようとする課題は、従来接着性物質として利用されているL−DOPAとは相違なる方向性を有する物質と、その合成に対してより簡単な方法を提示し、これにより産出された物質が素材と関係なく粘着または接着性を発現するようにすることである。
前述の技術的課題を解決するために提供される本発明による高接着性アクリレートモノマーは、下記化学式1の構造を有することを特徴とする。
Figure 0005462801
前記化学式1において、 1 は、水素(−H)またはメチル基(−CH 3 )を示し、2は、水素(−H)またはメチル基(−CH3)を示し、A1及びA2は、それぞれ独立して、炭素数が2ないし12個(C2〜C12)であるアルキル、炭素数が3ないし8個(C3〜C8)であるシクロアルキル、または炭素数が6ないし12個(C6〜C12)である芳香族環を示す。
前述の技術的課題を解決するために提供される本発明による高接着性アクリレートモノマー製造方法は、3,4−ジヒドロキシフェニル−L−アラニン(L−DOPA)にアクリレート基を含むジイソシアネート系化合物を結合させることを特徴とする。
前記高接着性アクリレートモノマー製造方法は、(S1)前記3,4−ジヒドロキシフェニル−L−アラニンをメチル化させる段階;(S2)前記(S1)段階の生成物をアクリレート基を含むジイソシアネート系化合物に付加させる段階;を含むことが望ましい。
このとき、前記ジイソシアネート系化合物は、イソホロンジイソシアネート(isophorone diisocyanate、IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(hexamethylene diisocyanate)、メチレンビス−(4−シクロヘキシルイソシアネート)(methylene bis−(4−cychlohexylisocyanate))、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(trimethyl hexamethylene diisocyanate)、トルエン−2,4−ジイソシアネート(toluene−2,4−diisocyanate)、及びメチレンジフェニル−4,4´−ジイソシアネート(methylene diphenyl−4,4´−diisocyanate)からなる群から選択された一つまたは二つ以上の物質であることが望ましい。
一方、前記ジイソシアネート系化合物に含まれるアクリレート基は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ−ポリ(アルキレンオキシ)アルキル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヒドロキシトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、及びジトリメチロールプロパンヒドロキシトリメタクリレートからなる群から選択された一つまたは二つ以上の物質であることが望ましい。
前記高接着性アクリレートモノマー製造方法において、 前記(S1)段階は、(S11)−50℃ないし−20℃の温度条件で、メタノールにL−DOPAを入れ撹拌する段階;及び(S12)前記L−DOPAモル当量に対して塩化チオニル1ないし2倍の量をゆっくり添加した後、12ないし24時間撹拌してメチル化させる段階;を含むことがさらに望ましい。
以下、本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立って、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはいけず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念とに解釈されなければならない。従って、本明細書に記載された実施例は本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想の全てを代弁するものではないため、本出願時点においてこれらに代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
下記化学式2は、左側のL−DOPAを出発物質とし、メタノール溶媒下で塩化チオニルを使用して、零下40℃から常温まで温度を上昇させながら反応させることで得られたメチル化されたL−DOPA生成物を用意する過程を示すものである。
Figure 0005462801
下記化学式3は、メチル化されたL−DOPAに結合を通じてアクリレート基を含むジイソシアネートを導入するためのリンカーを用意する過程を示すものである。
Figure 0005462801
前記化学式3に示したA1及びA2は、それぞれ独立して、炭素数が2ないし12個(C2〜C12)であるアルキル、炭素数が3ないし8個(C3〜C8)であるシクロアルキル、炭素数が6ないし12個(C6〜C12)である芳香族環化合物、またはヘテロ化合物を示す。
前記化学式3の反応物として示したジイソシアネート系化合物としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI、isophorone diisocyanate)、HDI(hexamethylene diisocyanate)、HMDI(methylene bis−(4−cychlohexylisocynate)、TMHMDI(trimethyl hexamethylene diisocyanate)、TDI(toluene−2,4−diisocyanate)、MDI(methylene diphenyl−4,4´−diisocyanate)またはこれらの混合物を用いることができる。
前記化学式3の反応物として示したアクリレート系化合物は、ヒドロキシアルキルアクリレート系化合物であって、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ−ポリ(アルキレンオキシ)アルキル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヒドロキシトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、及びジトリメチロールプロパンヒドロキシトリメタクリレートからなる群から選択された一つまたは二つ以上の物質を用いることが望ましい。
前記化学式2によって用意したメチル化されたL−DOPAと、前記化学式3によって用意したアクリレート基を含むジイソシアネート基とを結合させれば、化学式1による高接着性アクリレートモノマーが製造される。
前述した内容の理解を助けるために、より具体的な例を挙げて説明する。
前記化学式3の生成物の一例に該当するHEMA−IPDIは、下記化学式4による反応により用意する。具体的に、n−ヘキサン(880ml)にイソホロンジイソシアネート97.81g(440mmol)を入れ、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)68.72g(528mmol)を20時間にわたって常温でゆっくり添加する。以後、溶媒を減圧蒸留によって除去して下記化学式4による生成物である反応性イソシアネートであるHEMA−IPDI(P1)を得る。
Figure 0005462801
一方、前記化学式2を通じて説明したL−DOPAのメチル化は、次のように具体的に行った。すなわち、メタノール80mlにL−DOPA3.94g(20mmol)を入れてよく撹拌した。以後、−40℃の条件で塩化チオニル(thionyl chloride)1.6ml(22mmol)をゆっくり添加した後、18時間撹拌し、以後溶媒を減圧蒸留した。炭酸水素ナトリウム(sodium bicarbonate)を用いて酸度をpH3に調節し、ジエチルエーテル(diethyl ether)を用いて抽出した。その後、有機溶媒のみ集めて再び減圧蒸留することで、下記化学式5による生成物(P2)を得る。こうして得られた生成物(P2)のNMR分析資料は次のようである。
1H NMR(500MHz、CDCl3)δ2.75(dd、1H)、3.05(dd、1H)、3.75(m、1H)、3.76(s、3H)、6.50(m、1H)、6.60(m、1H)、6.74(m、1H)
Figure 0005462801
L−DOPA−アクリレートの合成は、下記化学式6にしたがって行った。具体的に、シクロヘキサノン(cyclohexanone)13.2gに前記化学式4の右側に表された生成物(P1)834.7mg(2.37mmol)を入れてよく撹拌する。次いで、ジブチル錫ジラウレート(dibutyltin dilaurate)13mg(0.02mmol)と前記化学式5の右側に表された生成物(P2)500mg(2.37mmol)とを添加した後、80℃で3時間反応させてL−DOPA−アクリレート(10wt% L−DOPA−acrylate in cyclohexanone、GC/MS M+ 563)を合成した。
Figure 0005462801
本発明による高接着性アクリレート系化合物を利用したハードコーティング液は、下記表1のような組成と含量として実施例(1〜3)及びこれに対比される比較例(1〜3)に区分設定し、前記用意した各々の例に対して接着力テストを行った結果を比べた。
[実施例1]
下記表1によって区分設定された各成分物質とその含量に従って用意した組成成分を反応器に順次添加した後、コーティング液が均一になるまで混合した。このとき、L−DOPAアクリレートはシクロヘキサノンに10重量%で溶解されている状態で添加した。以後、0.45mmサイズのフィルターでフィルタリングしてコーティング液組成物を製造した。このように用意したコーティング液組成物を、マイヤーバー(Meyer bar #12)を使用してCOPフィルム上に塗布し、これを60ないし90℃で4分程度乾燥して膜を形成した後、UVを3,000mJ/cm2の強度で照射してコーティング液組成物を硬化させてコーティング膜を形成した。
[実施例2]
下記表1によって区分設定された組成を有するように用意されたコーティング液組成物を、マイヤーバー(Meyer bar #12)を使用してPETフィルム上に塗布したことを除いては、前記実施例1と同様に行った。
[実施例3]
下記表1によって区分設定された組成を有するように用意されたコーティング液組成物を、マイヤーバー(Meyer bar #12)を使用してガラス上に塗布したことを除いては、前記実施例1と同様に行った。
[比較例1]
下記表1によって区分設定された組成を有するように用意されたコーティング液組成物を、マイヤーバー(Meyer bar #12)を使用してCOPフィルム上に塗布したことを除いては、前記実施例1と同様に行った。
[比較例2]
下記表1によって区分設定された組成を有するように用意されたコーティング液組成物を、マイヤーバー(Meyer bar #12)を使用してPETフィルム上に塗布したことを除いては、前記実施例1と同様に行った。
[比較例3]
下記表1によって区分設定された組成を有するように用意されたコーティング液組成物を、マイヤーバー(Meyer bar #12)を使用してガラスフィルム上に塗布したことを除いては、前記実施例1と同様に行った。
Figure 0005462801
前記表1において、EB600、EB294/25HD及びEB9260はSK−UCB社のマルチアクリレートの商品名であり、Daracur1173、Irgacure184及びIrgacure907はチバ(Ciba)社の開始剤(initiator)に関する商品名であり、Tego270及びTego410はデグサ(Degussa)社の分散添加剤に関する商品名である。
[接着力テスト]
前記実施例1ないし3及び比較例1ないし3に従ってそれぞれの基材に形成された架橋硬化されたコーティング膜に、クロスカットニチバンテープ(cross cut Nichiban tape)剥離試験を行った。具体的に、コーティング膜に1mm間隔で基材まで到逹するように横縦それぞれ11個の目盛を刻んで1mm2の目を100個作った。次いで、その上にニチバンテープを張ってから急激に剥がす操作を1ヶ所当たり3回繰り返した。それから、下記の評価基準に従ってその結果をそれぞれ測定した。その測定結果は、下記表2にそれぞれ示した。
<接着力テストの評価基準>
良好:3回繰り返しても架橋硬化
普通:3回繰り返して剥離された目数が1〜50である場合
不良:3回繰り返して剥離された目数が51〜100である場合
Figure 0005462801
前記表2に示した接着力評価結果を通じて確認できるように、本発明による実施例ではほとんど良好な結果を現わしており、少なくとも普通以上の結果が出ている。これに比べて、比較例1ないし3のすべての場合には接着力テストの結果が不良と評価されている。このような結果から、本発明による高接着性アクリレート系化合物の接着力改善效果をより明確に確認することができる。
以上のように、本発明は詳しく説明された。しかし、詳細な説明より発明の思想及び範疇内での多様な修正及び変形が当業者に明らかであるので、詳細な説明と特定の例示は本発明の望ましい実施例を説明するためであることを理解しなければならない。
本発明による前記高接着性アクリレートモノマーは簡単な方法で容易に製造することができ、L−DOPAとその末端に付着されるアクリレート基との間に多種のリンカーを利用することができるので、全体的な物質の分子量やサイズの調節が容易である。また、リンカーとして利用されるイソシアネート化合物に結合されるアクリレートの多様な選択ができるので、多様な形態の分子を容易に合成することができる。

Claims (6)

  1. 下記化学式1の構造を有することを特徴とする高接着性アクリレートモノマー;
    Figure 0005462801
    前記化学式1において、R1は、水素(−H)またはメチル基(−CH3)を示し、R2は、水素(−H)またはメチル基(−CH3)を示し、A1及びA2は、それぞれ独立して、炭素数が2ないし12個(C2〜C12)であるアルキル、炭素数が3ないし8個(C3〜C8)であるシクロアルキル、または炭素数が6ないし12個(C6〜C12)である芳香族環を示す。
  2. 3,4−ジヒドロキシフェニル−L−アラニン(L−DOPA)にアクリレート基を含むジイソシアネート系化合物を結合させて請求項1による高接着性アクリレートモノマーを製造することを特徴とする高接着性アクリレートモノマー製造方法。
  3. 前記高接着性アクリレートモノマー製造方法は、
    (S1)前記3,4−ジヒドロキシフェニル−L−アラニンをメチル化させる段階;
    (S2)前記(S1)段階の生成物をアクリレート基を含むジイソシアネート系化合物に付加させる段階;を含むことを特徴とする請求項2に記載の高接着性アクリレートモノマー製造方法。
  4. 前記ジイソシアネート系化合物は、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンビス−(4−シクロヘキシルイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、及びメチレンジフェニル−4,4’−ジイソシアネートからなる群から選択された一つまたは二つ以上の物質であることを特徴とする請求項2に記載の高接着性アクリレートモノマー製造方法。
  5. 前記ジイソシアネート系化合物に含まれるアクリレート基は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ−ポリ(アルキレンオキシ)アルキル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヒドロキシトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、及びジトリメチロールプロパンヒドロキシトリメタクリレートからなる群から選択された一つまたは二つ以上の物質であることを特徴とする請求項2に記載の高接着性アクリレートモノマー製造方法。
  6. 前記(S1)段階は、
    (S11)−50℃ないし−20℃の温度条件で、メタノールにL−DOPAを入れ撹拌する段階;及び
    (S12)前記L−DOPAモル当量に対して塩化チオニル1ないし2倍の量をゆっくり添加した後、12ないし24時間撹拌してメチル化させる段階;を含むことを特徴とする請求項3に記載の高接着性アクリレートモノマー製造方法。
JP2010536843A 2007-12-06 2008-12-03 高接着性アクリレートモノマー及びその製造方法 Active JP5462801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070126265 2007-12-06
KR10-2007-0126265 2007-12-06
PCT/KR2008/007122 WO2009072798A1 (en) 2007-12-06 2008-12-03 High adhesive acrylate monomer and method for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011506311A JP2011506311A (ja) 2011-03-03
JP5462801B2 true JP5462801B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40717913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536843A Active JP5462801B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-03 高接着性アクリレートモノマー及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8404885B2 (ja)
JP (1) JP5462801B2 (ja)
KR (1) KR101046033B1 (ja)
CN (1) CN101883754B (ja)
WO (1) WO2009072798A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101870650A (zh) * 2010-07-16 2010-10-27 北京化工大学常州先进材料研究院 一种可光聚合的粘合剂单体的制备与应用
JP2017512555A (ja) * 2014-03-17 2017-05-25 ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデーション 骨成長及び骨治癒を促進する方法
CN105646282A (zh) * 2016-01-18 2016-06-08 厦门市德采化工科技有限公司 一种用于丙烯酸乳液改性单体的合成方法
CN106187800B (zh) * 2016-07-05 2018-04-24 川北医学院 一种含有邻二酚羟基的类edta配体和非钆磁共振造影剂及其制备方法
CN106367016A (zh) * 2016-08-29 2017-02-01 无锡万能胶粘剂有限公司 一种粉胶浆
KR20200052888A (ko) * 2017-08-14 2020-05-15 인터페이즈 매터리얼스 인크. 표면 처리
US11130886B2 (en) * 2017-12-31 2021-09-28 Purdue Research Foundation Adhesives

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527204A (en) * 1975-06-26 1977-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium manufacturing method
US4868106A (en) * 1985-10-17 1989-09-19 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Analytical element and method for determining a component in a test sample
US4670506A (en) * 1985-12-23 1987-06-02 Ciba-Geigy Corporation Polyvinyl alcohol derivatives containing pendant (meth)acryloyl units bound through urethane groups and crosslinked hydrogel contact lenses made therefrom
US5574134A (en) * 1989-07-11 1996-11-12 University Of Delaware Polypeptide monomers, linearly extended and/or crosslinked forms thereof, and applications thereof
CA2549195A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-23 Spherics, Inc. Bioadhesive polymers with catechol functionality
WO2005118831A2 (en) * 2004-02-27 2005-12-15 Northwestern University Polymeric compositions and related methods of use
JP4643424B2 (ja) * 2005-12-02 2011-03-02 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 2−アセチル−1−ピロリンの製造方法
DE102005059058A1 (de) * 2005-12-08 2007-06-14 Beiersdorf Ag Acrylatklebemasse mit wasserfesten Klebeeigenschaften
CN100478327C (zh) * 2006-11-15 2009-04-15 蒋伟哲 左旋多巴甲酯盐酸盐的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009072798A1 (en) 2009-06-11
US20100267982A1 (en) 2010-10-21
CN101883754B (zh) 2013-07-03
CN101883754A (zh) 2010-11-10
KR101046033B1 (ko) 2011-07-01
JP2011506311A (ja) 2011-03-03
US8404885B2 (en) 2013-03-26
KR20090060146A (ko) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462801B2 (ja) 高接着性アクリレートモノマー及びその製造方法
EP1293547B1 (de) Verarbeitung von Acrylat-Hotmelts mittels reaktiver Extrusion
JP5335436B2 (ja) テレケリックウレタンアクリレートuv硬化型プレポリマー材料の合成方法
EP3024901B1 (de) Beschichtungsmassen, enthaltend eine verbindung mit mindestens zwei cyclischen carbonatgruppen und einer siloxangruppe
TW201035060A (en) Carbamate-methacrylate monomers and their use in dental applications
JP5611227B2 (ja) 組込み可能な防止剤を使用する反応性オレフィン系化合物とジイソシアナートとの低モノマー1:1モノ付加物
TWI681947B (zh) 含有環狀結構元素、胺基甲酸酯/脲基鍵聯及可自由基聚合的官能基團之化合物
CN106700024A (zh) 一种紫外光固化聚氨酯丙烯酸酯自修复树脂制备方法
JP2002138112A (ja) ヒドロキシ(メタ)アクリレート及びジイソシアネートからなるモノマーの少ない1:1モノアダクト並びにその製造方法
JP5671885B2 (ja) 密着性向上剤
CN111138615A (zh) 一种聚氨酯黏合剂用二胺扩链剂及其制备方法,聚氨酯黏合剂及其制备方法
US8729259B2 (en) Method for producing 1:1 adducts having a low monomer content from hydroxyalkyl(meth)acrylates and diisocyanates
EP1937695B1 (en) Novel organic silane compound
JPH0780988B2 (ja) 貯蔵安定性のnco不含ウレタン尿素アクリレートおよびその製造方法
JP5625931B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR101390302B1 (ko) 중합체 및 조성물
JP2001200024A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2009512768A5 (ja)
TWI648249B (zh) 反應促進劑、以及使用其之胺甲酸乙酯化合物、硫基胺甲酸乙酯化合物、醯胺化合物或尿素化合物之製造方法
KR100929592B1 (ko) 광경화형 점착 조성물 및 이를 이용한 점착 필름
EP3830202A1 (fr) Procede de preparation de composes a groupement alkoxysilyl
JPS62227916A (ja) 硬化性組成物の製造方法
JPH026444A (ja) モノホルミル化3,3′―ジアミノジプロピルアミン、それらの製造方法およびそれらの使用
EP4180464A1 (en) Cyclodextrin derivative having polymerizable unsaturated group
JPS6121134A (ja) 新規アクリル変性シリコ−ン樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250