JP5461314B2 - クラッチ装置 - Google Patents

クラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5461314B2
JP5461314B2 JP2010130729A JP2010130729A JP5461314B2 JP 5461314 B2 JP5461314 B2 JP 5461314B2 JP 2010130729 A JP2010130729 A JP 2010130729A JP 2010130729 A JP2010130729 A JP 2010130729A JP 5461314 B2 JP5461314 B2 JP 5461314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
elastic
electric actuator
cam
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010130729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011256916A (ja
Inventor
圭淳 根建
善昭 塚田
孝 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010130729A priority Critical patent/JP5461314B2/ja
Priority to DE102011076542.5A priority patent/DE102011076542B4/de
Priority to US13/154,044 priority patent/US8657091B2/en
Priority to IT000489A priority patent/ITTO20110489A1/it
Publication of JP2011256916A publication Critical patent/JP2011256916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461314B2 publication Critical patent/JP5461314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • F16D2021/0676Mechanically actuated multiple lamellae clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/18Sensors; Details or arrangements thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、電気式アクチュエータにより作動するクラッチ断接部材で複数の摩擦係合要素を相互に係合してトルク伝達を行うクラッチ装置に関する。
ツインクラッチ式の自動変速機の同軸に配置された内側メインシャフトおよび外側メインシャフトにそれぞれ第1クラッチおよび第2クラッチを設け、これら第1、第2クラッチの係合および係合解除を電気式モータよりなるアクチュエータで行うものが、下記特許文献1により公知である。
特開2007−177907号公報
図7は、クラッチの係合容量の制御を油圧シリンダ等の油圧式アクチュエータ03を用いてフィードバック制御する場合の制御系のブロック図である。電子制御ユニット01からの指令電流値に基づいてリニアソレノイド02が油圧式アクチュエータ03に供給する油圧を制御すると、油圧式アクチュエータ03が所定の位置に作動して押圧部材04がクラッチ05の摩擦係合要素を押圧し、そのクラッチ圧着力でクラッチ05が所定のクラッチ容量で係合する。このとき、指令電流値、油圧、位置、クラッチ圧着力およびクラッチ容量は何れもリニアな関係にあるため、リニアソレノイド02が出力する油圧を電子制御ユニット01にフィードバックすることで、クラッチ容量を精度良く制御することが可能となる。
図8は、上記特許文献1に記載された発明の如く、クラッチ09の係合容量を電気モータ等の電気式アクチュエータ07を用いてフィードバック制御する場合の制御系のブロック図である。電子制御ユニット06からの指令電流値に基づいて電気式アクチュエータ07に供給する電流値を制御すると、電気式アクチュエータ07が所定の位置に作動して押圧部材08がクラッチ09の摩擦係合要素を押圧し、そのクラッチ圧着力でクラッチ09が所定のクラッチ容量で係合する。このとき、クラッチ圧着力はクラッチ容量に対してリニアな関係にあるが、電気式アクチュエータ07の位置(作動量)はクラッチ容量に対してリニアな関係にないため、電気式アクチュエータ07の位置を電子制御ユニット0にフィードバックしても、クラッチ容量を精度良く制御することが困難な場合がある。
図9(A)はノーマルクローズ型のクラッチ(アクチュエータの作動時に係合解除するクラッチ)の模式図であって、第1摩擦係合要素011および第2摩擦係合要素012が相互に係合可能に対峙しており、第1摩擦係合要素011が係合用スプリング013で第2摩擦係合要素012に係合する方向に付勢されることで、クラッチは係合状態にある。この状態から電気式アクチュエータにより作動する押圧部材014で係合用スプリング013を圧縮しながら第1摩擦係合要素011を押圧すると、第1摩擦係合要素011が第2摩擦係合要素012から離反してクラッチが係合解除する。
図9(B)は上記ノーマルクローズ型のクラッチの押圧部材014のストロークとクラッチ圧着力との関係を示すグラフであり、押圧部材014のストロークがゼロからL(クラッチタッチポイント)に達するまで、クラッチ圧着力は係合用スプリング013の弾発力で決まる一定値であり、押圧部材014のストロークがLに達すると、その瞬間にクラッチ圧着力がゼロへと急激に落ち込んでクラッチが係合解除する。よって、押圧部材014の位置を電気式アクチュエータで変化させてクラッチ容量を制御しようとしても、クラッチ圧着力が急変するために精度の高い制御を行うことが困難な場合がある。
図10(A)はノーマルオープン型のクラッチ(アクチュエータの作動時に係合するクラッチ)の模式図であって、第1摩擦係合要素011および第2摩擦係合要素012が相互に係合可能に対峙しており、第2摩擦係合要素012を第1摩擦係合要素011に係合する方向に押圧する押圧部材014が、係合解除用スプリング015で係合解除方向に付勢されることで、クラッチは係合解除状態にある。この状態から電気式アクチュエータにより作動する押圧部材014で係合解除用スプリング015を圧縮しながら第2摩擦係合要素012を押圧すると、第2摩擦係合要素012が第1摩擦係合要素011に当接してクラッチが係合する。
図10(B)は上記ノーマルオープン型のクラッチの押圧部材014のストロークとクラッチ圧着力との関係を示すグラフであり、押圧部材014のストロークがゼロからL(クラッチタッチポイント)に達するまで、クラッチ圧着力はゼロであるが、押圧部材014のストロークがLに達すると、その瞬間にクラッチ圧着力が急激に立ち上がってクラッチが係合する。よって、押圧部材014の位置を電気式アクチュエータで変化させてクラッチ容量を制御しようとしても、クラッチ圧着力が急変するために精度の高い制御を行うことが困難な場合がある。
そこで、クラッチ圧着力がストローク量に対してリニアな関係に近づくようにするために、直接荷重を検出するセンサ(ロードセル)等を用いることが考えられるが、このようにすると設計の煩雑化(構造の複雑化)やコストの増加を招く問題がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、設計の煩雑化やコストの増加を招くことなく、電気式アクチュエータによりクラッチのトルク伝達容量を精度良く制御できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、相互間の係合によりトルク伝達が可能な複数の摩擦係合要素と、前記摩擦係合要素を係合方向に付勢する係合用弾性部材と、電気式アクチュエータと、前記電気式アクチュエータ及び前記摩擦係合要素間を連動させるクラッチ断接部材とを備え、前記電気式アクチュエータが前記係合用弾性部材の付勢力に抗して前記クラッチ断接部材を作動させて前記摩擦係合要素相互係合を解除させるようにしたクラッチ装置において、前記クラッチ断接部材と前記複数の摩擦係合要素との間に介在する弾性部材と、前記クラッチ断接部材の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段で検出した前記クラッチ断接部材の位置に基づいて前記電気式アクチュエータの作動を制御する制御手段とを備え、前記電気式アクチュエータの作動により前記弾性部材のばね定数およびストローク量を乗じた値が前記係合用弾性部材の弾発力を上回ったときに、前記複数の摩擦係合要素の係合が解除されることを特徴とするクラッチ装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、相互間の係合によりトルク伝達が可能な複数の摩擦係合要素と、前記摩擦係合要素を係合解除方向に付勢する係合解除用弾性部材と、電気式アクチュエータと、前記電気式アクチュエータ及び前記摩擦係合要素間を連動させるクラッチ断接部材とを備え、前記電気式アクチュエータが前記係合解除用弾性部材の付勢力に抗して前記クラッチ断接部材を作動させて前記摩擦係合要素相互を係合させるようにしたクラッチ装置において、前記複数の摩擦係合要素を付勢して相互に係合解除させる係合解除用弾性部材と、前記クラッチ断接部材と前記複数の摩擦係合要素との間に介在する弾性部材と、前記クラッチ断接部材の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段で検出した前記クラッチ断接部材の位置に基づいて前記電気式アクチュエータの作動を制御する制御手段とを備え、前記電気式アクチュエータの作動により前記弾性部材のばね定数およびストローク量を乗じた値が前記係合解除用弾性部材の弾発力を上回ったときに、前記複数の摩擦係合要素が係合することを特徴とするクラッチ装置が提案される。
また請求項に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、前記クラッチ断接部材は複数の部材から成り、その何れか一つの部材の位置を前記位置検出手段で検出することを特徴とするクラッチ装置が提案される。
また請求項に記載された発明によれば、請求項の構成に加えて、前記一つの部材は前記電気式アクチュエータで作動するカム部材であり、前記制御手段は前記カム部材の位置から前記弾性部材のストローク量を算出することを特徴とするクラッチ装置が提案される。
また請求項に記載された発明によれば、請求項の構成に加えて、前記一つの部材は前記電気式アクチュエータで作動するカム部材により駆動される押圧部材であり、前記制御手段は前記押圧部材の位置から前記弾性部材のストローク量を算出することを特徴とするクラッチ装置
また請求項6に記載された発明によれば、請求項の構成に加えて、前記カム部材、前記弾性部材および前記押圧部材が前記クラッチ装置の軸方向に配列されることを特徴とするクラッチ装置が提案される
また請求項に記載された発明によれば、請求項の構成に加えて、前記クラッチ断接部材はカム部材であり、前記カム部材および前記弾性部材間に配置されて該カム部材の駆動力を該弾性部材に伝達するカム従動部材を備え、前記カム部材および前記弾性部材は前記クラッチ装置の径方向で重なる位置に配置され、前記カム従動部材は前記クラッチ装置の軸方向端部で該カム従動部材の長手方向が前記軸方向と直交する方向に配置されることを特徴とするクラッチ装置が提案される。
また請求項に記載された発明によれば、請求項1〜請求項の何れか1項の構成に加えて、前記クラッチ装置は第1クラッチおよび第2クラッチより成り、前記第1、第2クラッチの各々が前記弾性部材および前記位置検出手段を備えることを特徴とするクラッチ装置が提案される。
尚、実施の形態の押圧部材31,42,76およびカム部材36,47,84は本発明のクラッチ断接部材に対応し、実施の形態のプッシュスプリング34,45,81は本発明の弾性部材に対応し、実施の形態の係合用スプリング29,40は本発明の係合用弾性部材に対応し、実施の形態の電子制御ユニット64は本発明の制御手段に対応し、実施の形態の係合解除用スプリング77は本発明の係合解除用弾性部材に対応し、実施の形態のレバー86は本発明のカム従動部材に対応し、実施の形態のアクチュエータA1,A2,Aは本発明の電気式アクチュエータに対応し、実施の形態のクラッチC1,C2,Cは本発明のクラッチ装置に対応する。
請求項1,2構成によれば、電気式アクチュエータにより作動するクラッチ断接部材で複数の摩擦係合要素を相互に係合してトルク伝達を行うクラッチ装置が、クラッチ断接部材と複数の摩擦係合要素との間に介在する弾性部材と、クラッチ断接部材の位置を検出する位置検出手段と、位置検出手段で検出したクラッチ断接部材の位置に基づいて電気式アクチュエータの作動を制御する制御手段とを備えるので、クラッチ断接部材の位置(つまり弾性部材のストローク量)とクラッチ装置のトルク伝達容量との間にリニアな関係を持たせることができ、電気式アクチュエータでクラッチ装置のトルク伝達容量を精度良く制御することが可能となる。
更に請求項1の構成によれば、複数の摩擦係合要素を付勢して相互に係合させる係合用弾性部材をさらに備え、電気式アクチュエータの作動により弾性部材のばね定数およびストローク量を乗じた値が係合用弾性部材の弾発力を上回ったときに、複数の摩擦係合要素の係合が解除されるので、いわゆるノーマルクローズ型のクラッチの容量を精度良く制御することが可能となる。
また請求項2の構成によれば、複数の摩擦係合要素は係合解除用弾性部材により付勢されて相互に係合解除し、電気式アクチュエータの作動により弾性部材のばね定数およびストローク量を乗じた値が係合解除用弾性部材の弾発力を上回ったときに、複数の摩擦係合要素が係合するので、いわゆるノーマルオープン型のクラッチの容量を精度良く制御することが可能となる。
また請求項の構成によれば、クラッチ断接部材は複数の部材から成り、その何れか一つの部材の位置を位置検出手段で検出するので、位置検出手段の設置位置の自由度が増加する。
また請求項の構成によれば、電気式アクチュエータで作動するカム部材の位置を位置検出手段で検出し、制御手段はカム部材の位置から弾性部材のストローク量を算出するので、ロータリエンコーダのような一般的な位置検出手段を用いてクラッチ容量を精度良く制御することができる。
また請求項の構成によれば、電気式アクチュエータで作動するカム部材により駆動される押圧部材の位置を位置検出手段で検出し、制御手段は押圧部材の位置から弾性部材のストローク量を算出するので、リニアエンコーダのような一般的な位置検出手段を用いてクラッチ容量を精度良く制御することができる
また請求項6の構成によれば、カム部材、弾性部材および押圧部材が前記クラッチ装置の軸方向に配列されるので、クラッチ装置の径方向寸法を小型化することができる。
また請求項の構成によれば、クラッチ断接部材であるカム部材および弾性部材間に配置されて該カム部材の駆動力を該弾性部材に伝達するカム従動部材を備え、カム部材および弾性部材はクラッチ装置の径方向で重なる位置に配置され、カム従動部材はクラッチ装置の軸方向端部で該カム従動部材の長手方向が前記軸方向と直交する方向に配置されるので、クラッチ装置の軸方向寸法を増加させることなく、弾性部材の径方向外側の空きスペースを利用してカム部材を配置することができる。
また請求項の構成によれば、クラッチ装置は第1クラッチおよび第2クラッチより成り、第1、第2クラッチの各々が弾性部材および位置検出手段を備えるので、いわゆるツインクラッチ装置の容量を精度良く制御することができる。
ツインクラッチ式自動変速機の縦断面図。(第1の実施の形態) 図1の2部拡大図。(第1の実施の形態) クラッチの制御系のブロック図。(第1の実施の形態) クラッチの容量制御の説明図。(第1の実施の形態) ノーマルオープン型クラッチの縦断面図。(第2の実施の形態) クラッチの容量制御の説明図。(第2の実施の形態) 油圧式クラッチの制御系のブロック説明図。(従来例) 電気式クラッチの制御系のブロック説明図。(従来例) 電気式のノーマルクローズ型クラッチの問題点の説明図。(従来例) 電気式のノーマルオープン型クラッチの問題点の説明図。(従来例)
以下、図1〜図4に基づいて本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1および図2に示すように、自動二輪車に好適に適用される所謂ツインクラッチ式の自動変速機Tは、エンジンのクランクシャフトの駆動力を変速して駆動輪に出力するもので、ミッションケース11にボールベアリング12を介して支持された内側メインシャフト13と、内側メインシャフト13の外周に同軸に嵌合してミッションケース11にボールベアリング14を介して支持された外側メインシャフト15と、ミッションケース11の一対のボールベアリング16,17を介して支持されたカウンタシャフト18とを備える。
内側メインシャフト13の軸端には奇数変速段(1速変速段、3速変速段および5速変速段)の確立時に係合する第1クラッチC1が配置され、外側メインシャフト15の軸端には偶数変速段(2速変速段、4速変速段および6速変速段)の確立時に係合する第2クラッチC2が配置される。第1、第2クラッチC1,C2は、第2クラッチC2が第1クラッチC1の外側を囲むように径方向内外に配置される。
第1クラッチC1は、内側メインシャフト13に固定したクラッチインナー19と、クラッチインナー19の外周に同軸に配置したクラッチアウター20と、クラッチインナー19およびクラッチアウター20間に配置された複数の摩擦係合要素21…とを備える。第2クラッチC2は、外側メインシャフト15に固定したクラッチインナー22と、クラッチインナー22の外周に同軸に配置したクラッチアウター23と、クラッチインナー22およびクラッチアウター23間に配置された複数の摩擦係合要素24…とを備える。
外側メインシャフト15の外周にはドリブンギヤ25が相対回転自在に支持されており、このドリブンギヤ25にダンパー26を介して第1、第2クラッチC1,C2のクラッチアウター20,23が固定される。ドリブンギヤ25には図示せぬエンジンのクランクシャフトに設けたドライブギヤ27が噛合する。よって、エンジンのクランクシャフトの駆動力はドライブギヤ27、ドリブンギヤ25およびダンパー26を介して第1、第2クラッチC1,C2のクラッチアウター20,23に伝達される。
第1クラッチC1は、摩擦係合要素21…の図中左端に当接するプレッシャプレート28と、プレッシャプレート28を摩擦係合要素21…に向けて図中右側(摩擦係合要素21…が相互に係合する係合方向)に付勢する係合用スプリング29と、クラッチインナー19の内部を軸方向に貫通するプッシュロッド30と、プッシュロッド30の図中右端に当接する押圧部材31と、押圧部材31にボールベアリング32を介して接続された伝達部材33と、図中左端が伝達部材33に当接するプッシュスプリング34と、プッシュスプリング34の図中右端に当接するカムフォロア35と、カムフォロア35に当接する渦巻き型のカム部材36と、カム部材36の回転軸37にギヤ列38を介して接続された電気モータよりなる第1アクチュエータA1とを備える。
第1クラッチC1は第1アクチュエータA1が作動しないときに係合用スプリング29の弾発力で係合するノーマルクローズ型のものであり、第1アクチュエータA1が作動してギヤ列38および回転軸37を介してカム部材36が回転すると、カムフォロア35の動きがプッシュスプリング34、伝達部材33、ボールベアリング32、押圧部材31およびプッシュロッド30を介してプレッシャプレート28に伝達され、プレッシャプレート28が係合用スプリング29を圧縮して図中左側に移動することで第1クラッチC1が係合解除する。
第2クラッチC2は、摩擦係合要素24…の図中左端に当接するプレッシャプレート39と、プレッシャプレート39を摩擦係合要素24…に向けて図中右側(摩擦係合要素24…が相互に係合する係合方向)に付勢する係合用スプリング40と、クラッチインナー22およびクラッチアウター20の内部を軸方向に貫通するプッシュロッド41と、プッシュロッド41の図中右端に当接する押圧部材42と、押圧部材42にボールベアリング43を介して接続された伝達部材44と、図中左端が伝達部材44に当接するプッシュスプリング45と、プッシュスプリング45の図中右端に当接するカムフォロア46と、カムフォロア46に当接する渦巻き型のカム部材47と、カム部材47の回転軸48にギヤ列49を介して接続された電気モータよりなる第2アクチュエータA2とを備える。尚、クラッチインナー22およびクラッチアウター20の相対回転を許容するため、プッシュロッド41はスラストベアリング50を挟んで2分割されている。
第2クラッチC2は第2アクチュエータA2が作動しないときに係合用スプリング40の弾発力で係合するノーマルクローズ型のものであり、第2アクチュエータA2が作動してギヤ列49および回転軸48を介してカム部材47が回転すると、カムフォロア46の動きが第2プッシュスプリング45、伝達部材44、ボールベアリング43、押圧部材42およびプッシュロッド41を介してプレッシャプレート39に伝達され、プレッシャプレート39が係合用スプリング40を圧縮して図中左側に移動することで第2クラッチC2が係合解除する。
内側メインシャフト13には1速ドライブギヤ51、3速ドライブギヤ53および5速ドライブギヤ55が支持され、外側メインシャフト15には2速ドライブギヤ52、4速ドライブギヤ54および6速ドライブギヤ56が支持される。カウンタシャフト18には1速ドライブギヤ51に噛合する1速ドリブンギヤ57と、2速ドライブギヤ52に噛合する2速ドリブンギヤ58と、3速ドライブギヤ53に噛合する3速ドリブンギヤ59と、4速ドライブギヤ54に噛合する4速ドリブンギヤ60と、5速ドライブギヤ55に噛合する5速ドリブンギヤ61と、6速ドライブギヤ56に噛合する6速ドリブンギヤ62とが支持される。
よって、内側メインシャフト13およびカウンタシャフト18を1速、3速あるいは5速のギヤ対で接続することで、1速変速段、3速変速段あるいは5速変速段を選択的に確立することができ、外側メインシャフト15およびカウンタシャフト18を2速、4速あるいは6速のギヤ対で接続することで、2速変速段、4速変速段あるいは6速変速段を選択的に確立することができる。
カウンタシャフト18の図中左端にドライブスプロケット63が設けられており、このドライブスプロケット63は図示せぬチェーンおよびドリブンスプロケットを介して駆動輪に接続される。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
内側メインシャフト13およびカウンタシャフト18を1速ドライブギヤ51および1速ドリブンギヤ57で接続した状態で、第1アクチュエータA1で第1クラッチC1を係合するとともに、第2アクチュエータA2で第2クラッチC2を係合解除すると、エンジンEの駆動力はドライブギヤ27→ドリブンギヤ25→第1クラッチC1→内側メインシャフト13→1速ドライブギヤ51→1速ドリブンギヤ57→カウンタシャフト18→ドライブスプロケット63→チェーン→ドリブンスプロケットの経路で駆動輪に伝達され、1速変速段が確立する。
外側メインシャフト15およびカウンタシャフト18を2速ドライブギヤ52および2速ドリブンギヤ58で接続した状態で、第2アクチュエータA2で第2クラッチC2を係合するとともに、第1アクチュエータA1で第1クラッチC1を係合解除すると、エンジンEの駆動力はドライブギヤ27→ドリブンギヤ25→第2クラッチC2→外側メインシャフト15→2速ドライブギヤ52→2速ドリブンギヤ58→カウンタシャフト18→ドライブスプロケット63→チェーン→ドリブンスプロケットの経路で駆動輪に伝達され、2速変速段が確立する。
内側メインシャフト13およびカウンタシャフト18を3速ドライブギヤ53および3速ドリブンギヤ59で接続した状態で、第1アクチュエータA1で第1クラッチC1を係合するとともに、第2アクチュエータA2で第2クラッチC2を係合解除すると、エンジンEの駆動力はドライブギヤ27→ドリブンギヤ25→第1クラッチC1→内側メインシャフト13→3速ドライブギヤ53→3速ドリブンギヤ59→カウンタシャフト18→ドライブスプロケット63→チェーン→ドリブンスプロケットの経路で駆動輪に伝達され、3速変速段が確立する。
外側メインシャフト15およびカウンタシャフト18を4速ドライブギヤ54および4速ドリブンギヤ60で接続した状態で、第2アクチュエータA2で第2クラッチC2を係合するとともに、第1アクチュエータA1で第1クラッチC1を係合解除すると、エンジンEの駆動力はドライブギヤ27→ドリブンギヤ25→第2クラッチC2→外側メインシャフト15→4速ドライブギヤ54→4速ドリブンギヤ60→カウンタシャフト18→ドライブスプロケット63→チェーン→ドリブンスプロケットの経路で駆動輪に伝達され、4速変速段が確立する。
内側メインシャフト13およびカウンタシャフト18を5速ドライブギヤ55および5速ドリブンギヤ61で接続した状態で、第1アクチュエータA1で第1クラッチC1を係合するとともに、第2アクチュエータA2で第2クラッチC2を係合解除すると、エンジンEの駆動力はドライブギヤ27→ドリブンギヤ25→第1クラッチC1→内側メインシャフト13→5速ドライブギヤ55→5速ドリブンギヤ61→カウンタシャフト18→ドライブスプロケット63→チェーン→ドリブンスプロケットの経路で駆動輪に伝達され、5速変速段が確立する。
外側メインシャフト15およびカウンタシャフト18を6速ドライブギヤ56および6速ドリブンギヤ62で接続した状態で、第2アクチュエータA2で第2クラッチC2を係合するとともに、第1アクチュエータA1で第1クラッチC1を係合解除すると、エンジンEの駆動力はドライブギヤ27→ドリブンギヤ25→第2クラッチC2→外側メインシャフト15→6速ドライブギヤ56→6速ドリブンギヤ62→カウンタシャフト18→ドライブスプロケット63→チェーン→ドリブンスプロケットの経路で駆動輪に伝達され、6速変速段が確立する。
奇数変速段(1速変速段、3速変速段あるいは6速変速段)が確立し、かつ第1クラッチC1が係合した状態での走行中に、予め偶数変速段(2速変速段、4速変速段あるいは6速変速段)をプリシフトしておき、第1クラッチC1を係合解除するとともに第2クラッチC2を係合することで、駆動力の途切れを発生させることなく変速を行うことが可能となる。同様に、偶数変速段が確立し、かつ第2クラッチC2が係合した状態での走行中に、予め奇数変速段をプリシフトしておき、第2クラッチC2を係合解除するとともに第1クラッチC1を係合することで、駆動力の途切れを発生させることなく変速を行うことが可能となる。
図3は、本実施の形態の第1、第2クラッチC1,C2のクラッチ容量の制御系のブロック図である。電子制御ユニット64からの指令電流値に基づいて第1、第2アクチュエータA1,A2に供給する電流値を制御すると、第1、第2アクチュエータA1,A2がプッシュスプリング34,45を圧縮しながら所定の位置に作動して押圧部材31,42を駆動する。このときの第1、第2アクチュエータA1,A2の位置(回転角)は、ポテンショメータ等の第1、第2位置検出手段S1,S2(図2参照)で検出される。
図4(A)に模式的に示すように、第1、第2アクチュエータA1,A2が作動するとプッシュスプリング34,45が圧縮され、その圧縮量に応じた推力で押圧部材31,42が駆動されることで、係合用スプリング29,40の弾発力(付勢力)に抗して押圧部材31,42から第1、第2クラッチC1,C2の摩擦係合要素21…,24…にクラッチ圧着力が作用し、そのクラッチ圧着力に応じたクラッチ容量で第1、第2クラッチC1,C2が係合する。本実施の形態の第1、第2クラッチC1,C2はノーマルクローズ型であるため、前記クラッチ圧着力は負値、つまり係合解除方向のクラッチ圧着力となる。
図4(B)は押圧部材31,42のストローク(つまり第1、第2アクチュエータA1,A2の位置)とクラッチ圧着力との関係を示すグラフであって、プッシュスプリング34,45を圧縮しながら押圧部材31,42のストロークがゼロから次第に増加してL1(クラッチタッチポイント)に達すると、係合用スプリング29,40が縮み始めてクラッチ圧着力が次第に減少し、ストロークがL2になった以後はクラッチ圧着力がゼロになって第1、第2クラッチC1,C2は完全に係合解除する。
このとき、クラッチ圧着力と、係合用スプリング29,40のワーク荷重と、プッシュスプリング34,45のばね定数と、プッシュスプリング34,45のストローク(つまり第1、第2アクチュエータA1,A2の位置)との間には、プッシュスプリング34,45のセット荷重(プリロード)がゼロと仮定すると、
クラッチ圧着力=係合用スプリングのワーク荷重
−(プッシュスプリングのばね定数×ストローク)
の関係があるため、クラッチ圧着力をプッシュスプリング34,45のストロークに応じてリニアに変化させることができる。
その結果、第1、第2アクチュエータA1,A2を僅かに駆動しただけでクラッチ圧着力が急激に変化することが防止され、第1、第2アクチュエータA1,A2の位置をフィードバックすることでクラッチ圧着力をきめ細かく、かつ高精度で制御することが可能となる。
以上のように、本実施の形態によれば、カムフォロア35,46と伝達部材33,44との間にプッシュスプリング34,45を配置したので、カム部材36,47の位置(つまりプッシュスプリング34,45のストローク量)と第1、第2クラッチC1,C2のトルク伝達容量との間にリニアな関係を持たせることができ、第1、第2アクチュエータA1,A2で第1、第2クラッチC1,C2のトルク伝達容量を精度良く制御することが可能となる。
またカム部材36,47、カムフォロア35,46、プッシュスプリング34,45、押圧部材31,42および複数の摩擦係合要素21…,24…が第1、第2クラッチC1,C2の軸方向に配列されるので、第1、第2クラッチC1,C2の径方向寸法を小型化することができる。
次に、図5および図6に基づいて本発明の第2の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態の第1、第2クラッチC1,C2はノーマルクローズ型のものであるが、第2の実施の形態のクラッチCはノーマルオープン型のものである。
図5に示すように、クラッチCは入力ギヤ71の回転を内側の出力軸72に伝達するもので、入力ギヤ71と一体に設けたクラッチアウター73と出力軸72に固設したクラッチインナー74との間に複数の摩擦係合要素75…が配置される。クラッチインナー74の外周には押圧部材76が軸方向摺動自在に支持されており、クラッチインナー74および押圧部材76の間に、クラッチインナー74を係合解除方向(摩擦係合要素75…が相互に離反する方向)に付勢する係合解除用スプリング77が配置される。出力軸72の外周に軸方向摺動自在に支持されてボールベアリング78で押圧部材76に接続された中間部材79にはカムフォロア80が軸方向摺動自在に支持されており、中間部材79およびカムフォロア80の間にプッシュスプリング81が配置される。電気モータよりなるアクチュエータAにギヤ列82および回転軸83を介して接続されたカム部材84が、ケーシングに支軸85を介して中間部を枢支されたレバー86の一端に当接し、そのレバー86の他端がカムフォロア80に当接する。
従って、アクチュエータAが作動しないとき、クラッチインナー74は係合解除用スプリング77で係合解除方向に付勢されるため、クラッチCは係合解除する。この状態からアクチュエータAを駆動すると、その駆動力がギヤ列82、回転軸83、カム部材84、レバー86、カムフォロア80、プッシュスプリング81、中間部材79、ボールベアリング78および押圧部材76に伝達され、押圧部材76が係合解除用スプリング77を圧縮しながら摩擦係合要素75…を相互に当接させることで、クラッチアウター73およびクラッチインナー74が結合されてクラッチCが係合する。尚、カム部材84の位置を位置検出手段Sで検出し、その位置に基づいて電子制御ユニット64がアクチュエータAの作動を制御するのは、第1の実施の形態と同様である。
図6(A)に模式的に示すように、アクチュエータAが作動するとカムフォロア80によりプッシュスプリング81が圧縮され、その弾発力が係合解除用スプリング77の弾発力を超えると、プッシュスプリング81の圧縮量に応じた推力で押圧部材76が駆動されることで、係合解除用スプリング77の弾発力(付勢力)に抗して押圧部材76からクラッチCの摩擦係合要素75…にクラッチ圧着力が作用し、そのクラッチ圧着力に応じたクラッチ容量でクラッチCが係合する。本実施の形態のクラッチCはノーマルオープン型であるため、前記クラッチ圧着力は正値、つまり係合方向のクラッチ圧着力となる。
図6(B)は押圧部材76のストローク(つまりアクチュエータAの位置)とクラッチ圧着力との関係を示すグラフであって、プッシュスプリング81が圧縮されることで押圧部材76のストロークがゼロから次第に増加してL1(クラッチタッチポイント)に達すると、係合解除用スプリン77が縮み始めてクラッチ圧着力が次第に増加し、ストロークがL2になった以後は摩擦係合要素75…が完全に密着してクラッチ圧着力が急激に立ち上がることで第1、第2クラッチC1,C2は完全に係合する。
このとき、クラッチ圧着力と、プッシュスプリング81のばね定数と、プッシュスプリング81のストローク(つまりアクチュエータAの位置)と、プッシュスプリング81の遊びストローク(クラッチタッチポイントに達するまでのストローク:定数)との間には、プッシュスプリング81のセット荷重(プリロード)がゼロと仮定すると、
クラッチ圧着力=プッシュスプリングのばね定数×(ストローク−遊びストローク)
の関係があるため、クラッチ圧着力をプッシュスプリング81のストロークに応じてリニアに変化させることができる。
その結果、アクチュエータAを僅かに駆動しただけでクラッチ圧着力が急激に変化することが防止され、アクチュエータAの位置をフィードバックすることでクラッチ圧着力をきめ細かく、かつ高精度で制御することが可能となる。
またカム部材84およびプッシュスプリング81はクラッチCの径方向で重なる位置に配置され、レバー86はクラッチCの軸方向端部で該レバー86の長手方向が前記軸方向と直交する方向に配置されるので、クラッチCの軸方向寸法を増加させることなく、プッシュスプリング81の径方向外側の空きスペースを利用してカム部材84を配置することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、本発明のクラッチ装置は、自動変速機T以外の任意の用途に適用することができる。
また本発明のクラッチ断接部材は、実施の形態のカム部材36,47,84に限定されず、アクチュエータA1,A2,Aおよび摩擦係合要素21…,24…,75…間を連動するようにこれらの間に配置されてアクチュエータA1,A2,Aの駆動力を摩擦係合要素21…,24…,75…に伝達する任意の部材(例えば押圧部材31,42,76)であれば良い。但し、クラッチ断接部材はプッシュスプリング34,45,81よりもアクチュエータA1,A2,A側に位置することが必要である。
また実施の形態ではクラッチ断接部材が回転運動するカム部材36,47,84であって、その位置をロータリエンコーダで検出しているが、クラッチ断接部材が押圧部材31,42,76のように往復運動する部材である場合には、位置検出手段S1,S2,Sとしてリニアエンコーダのような位置センサを採用することができる。何れの場合でも、一般的で安価な位置検出手段を用いながら、クラッチ断接部材の位置を精度良く検出することができる。
またクラッチ断接部材が、例えばギヤ列、カム部材、カムフォロア、中間部材、押圧部材等の複数の部材で構成されている場合には、そのうちの何れか一つの部材に位置検出手段を設ければ良く、位置検出手段の設置スペースの確保が容易になって設計自由度が増加する。
21,24,75 摩擦係合要素
29,40 係合用スプリング(係合用弾性部材)
31,42,76 押圧部材(クラッチ断接部材)
34,45,81 プッシュスプリング(弾性部材)
36,47,84 カム部材(クラッチ断接部材)
64 電子制御ユニット(制御手段)
77 係合解除用スプリング(係合解除用弾性部材)
86 レバー(カム従動部材)
A1,A2,A アクチュエータ(電気式アクチュエータ)
C1,C2,C クラッチ(クラッチ装置)
S1,S2,S 位置検出手段

Claims (8)

  1. 相互間の係合によりトルク伝達が可能な複数の摩擦係合要素(21,24)と、前記摩擦係合要素(21,24)を係合方向に付勢する係合用弾性部材(29,40)と、電気式アクチュエータ(A1,A2)と、前記電気式アクチュエータ(A1,A2)及び前記摩擦係合要素(21,24)間を連動させるクラッチ断接部材(36,47;31,42)とを備え、前記電気式アクチュエータ(A1,A2)が前記係合用弾性部材(29,40)の付勢力に抗して前記クラッチ断接部材(36,47;31,42)を作動させて前記摩擦係合要素(21,24)相互係合を解除させるようにしたクラッチ装置において、
    前記クラッチ断接部材(36,47;31,42)と前記複数の摩擦係合要素(21,24)との間に介在する弾性部材(34,45)と、前記クラッチ断接部材(36,47;31,42)の位置を検出する位置検出手段(S1,S2)と、前記位置検出手段(S1,S2)で検出した前記クラッチ断接部材(36,47;31,42)の位置に基づいて前記電気式アクチュエータ(A1,A2)の作動を制御する制御手段(64)とを備え、前記電気式アクチュエータ(A1,A2)の作動により前記弾性部材(34,45)のばね定数およびストローク量を乗じた値が前記係合用弾性部材(29,40)の弾発力を上回ったときに、前記複数の摩擦係合要素(21,24)の係合が解除されることを特徴とするクラッチ装置。
  2. 相互間の係合によりトルク伝達が可能な複数の摩擦係合要素(75)と、前記摩擦係合要素(75)を係合解除方向に付勢する係合解除用弾性部材(77)と、電気式アクチュエータ(A)と、前記電気式アクチュエータ(A)及び前記摩擦係合要素(75)間を連動させるクラッチ断接部材(84;76)とを備え、前記電気式アクチュエータ(A)が前記係合解除用弾性部材(77)の付勢力に抗して前記クラッチ断接部材(84;76)を作動させて前記摩擦係合要素(75)相互を係合させるようにしたクラッチ装置において、
    前記クラッチ断接部材(84;76)と前記複数の摩擦係合要素(75)との間に介在する弾性部材(81)と、前記クラッチ断接部材(84;76)の位置を検出する位置検出手段(S)と、前記位置検出手段(S)で検出した前記クラッチ断接部材(84;76)の位置に基づいて前記電気式アクチュエータ(A)の作動を制御する制御手段(64)とを備え、前記電気式アクチュエータ(A)の作動により前記弾性部材(81)のばね定数およびストローク量を乗じた値が前記係合解除用弾性部材(77)の弾発力を上回ったときに、前記複数の摩擦係合要素(75)が係合することを特徴とするクラッチ装置。
  3. 前記クラッチ断接部材(36,47,84;31,42,76)は複数の部材から成り、その何れか一つの部材の位置を前記位置検出手段(S1,S2,S)で検出することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のクラッチ装置。
  4. 前記一つの部材は前記電気式アクチュエータ(A1,A2,A)で作動するカム部材(36,47,84)であり、前記制御手段(64)は前記カム部材(36,47,84)の位置から前記弾性部材(34,45,81)のストローク量を算出することを特徴とする、請求項に記載のクラッチ装置。
  5. 前記一つの部材は前記電気式アクチュエータ(A1,A2,A)で作動するカム部材(36,47,84)により駆動される押圧部材(31,42,76)であり、前記制御手段(64)は前記押圧部材(31,42,76)の位置から前記弾性部材(34,45,81)のストローク量を算出することを特徴とする、請求項に記載のクラッチ装置。
  6. 前記カム部材(36,47)、前記弾性部材(34,45)および前記押圧部材(31,42)が前記クラッチ装置(C1,C2)の軸方向に配列されることを特徴とする、請求項に記載のクラッチ装置
  7. 前記クラッチ断接部材はカム部材(84)であり、前記カム部材(84)および前記弾性部材(81)間に配置されて該カム部材(84)の駆動力を該弾性部材(81)に伝達するカム従動部材(86)を備え、前記カム部材(84)および前記弾性部材(81)は前記クラッチ装置(C)の径方向で重なる位置に配置され、前記カム従動部材(86)は前記クラッチ装置(C)の軸方向端部で該カム従動部材(86)の長手方向が前記軸方向と直交する方向に配置されることを特徴とする、請求項に記載のクラッチ装置。
  8. 前記クラッチ装置は第1クラッチ(C1)および第2クラッチ(C2)より成り、前記第1、第2クラッチ(C1,C2)の各々が前記弾性部材(34,45)および前記位置検出手段(S1,S2)を備えることを特徴とする、請求項1〜請求項の何れか1項に記載のクラッチ装置。
JP2010130729A 2010-06-08 2010-06-08 クラッチ装置 Expired - Fee Related JP5461314B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130729A JP5461314B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 クラッチ装置
DE102011076542.5A DE102011076542B4 (de) 2010-06-08 2011-05-26 Kupplungsvorrichtung und Doppelkupplungsvorrichtung
US13/154,044 US8657091B2 (en) 2010-06-08 2011-06-06 Clutch device
IT000489A ITTO20110489A1 (it) 2010-06-08 2011-06-06 Dispositivo di innesto.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130729A JP5461314B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 クラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011256916A JP2011256916A (ja) 2011-12-22
JP5461314B2 true JP5461314B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44899136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130729A Expired - Fee Related JP5461314B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 クラッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8657091B2 (ja)
JP (1) JP5461314B2 (ja)
DE (1) DE102011076542B4 (ja)
IT (1) ITTO20110489A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177421A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Honda Motor Co Ltd クラッチ駆動機構の制御装置
JP2012202861A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd 回転角度センサのフェール検知装置
DE102012214590B4 (de) * 2012-08-16 2015-06-03 Ford Global Technologies, Llc Schaltgetriebe für Kraftfahrzeuge
FR3008755B1 (fr) * 2013-07-16 2016-11-04 Renault Sa Commande mecanique compacte pour double embrayage
DE102014226120A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Kennungswandler mit Kurvenscheibe und Lagerpendel zur Betätigung einer Kupplung
TR201716967A2 (tr) * 2017-11-01 2019-05-21 Ford Otomotiv Sanayi As Bi̇r çi̇ft kavramali debri̇yaj akti̇vasyon mekani̇zmasi

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647420B2 (ja) * 1973-06-28 1981-11-10
DE3321578A1 (de) 1983-06-15 1984-12-20 Sachs Systemtechnik Gmbh, 8720 Schweinfurt Steuerbarer antrieb fuer eine kraftfahrzeug-reibungskupplung
GB2207715B (en) * 1987-07-28 1991-10-09 Gaydon Techn Ltd Vehicle transmissions
JP2618725B2 (ja) * 1989-11-30 1997-06-11 極東開発工業株式会社 特装車における動力取出装置の操作機構
JP3572623B2 (ja) * 1992-08-31 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両用クラッチの制御装置
IT1283429B1 (it) 1995-07-12 1998-04-21 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositivo di azionamento per l'azionamento automatizzato di frizione e/o cambio,particolarmente per autoveicoli
ES2150832B1 (es) 1996-06-12 2001-06-16 Fichtel & Sachs Ag Dispositivo de maniobra para la maniobra, en particular maniobra neumatica, de un embrague de friccion.
JP2000065089A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Jatco Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
KR100748666B1 (ko) * 2005-12-09 2007-08-10 현대자동차주식회사 차량용 리니어식 클러치 시스템 및 그 제어방법
DE602006006316D1 (de) * 2005-12-28 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd Doppelkupplungsvorrichtung
JP4405464B2 (ja) 2005-12-28 2010-01-27 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ装置
JP4474359B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-02 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ装置
DE102006008226A1 (de) * 2006-02-22 2007-08-23 Robert Bosch Gmbh Doppelkupplung für ein Doppelkupplungsgetriebe
JP5197984B2 (ja) * 2007-04-03 2013-05-15 日本発條株式会社 皿ばねの製造方法
JP2008259033A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 構内交換機及び、その構内交換機の外線発信方法
JP2009180350A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd クラッチ装置
DE102008013054B4 (de) * 2008-03-06 2010-04-22 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Stellmechanismus zum Ein- und Ausrücken einer Trennkupplung mit drehbarem Kurvensegment

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011076542A1 (de) 2011-12-08
DE102011076542B4 (de) 2021-07-29
US20110297504A1 (en) 2011-12-08
US8657091B2 (en) 2014-02-25
ITTO20110489A1 (it) 2011-12-09
JP2011256916A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461314B2 (ja) クラッチ装置
JP4193906B2 (ja) ダブルクラッチ変速機
US20080127760A1 (en) Gear Box Arrangement with a Gear-Shifting Element Safety Device for Preventing the Engagement of Multiple Gears of a Gearbox
KR101255518B1 (ko) 듀얼 클러치 조립체, 및 듀얼 클러치 트랜스미션용 트윈 클러치 조립체
CN101660605B (zh) 车辆变速装置
US8893869B2 (en) Clutch actuator for vehicles
JP2009250307A5 (ja)
JP4694520B2 (ja) 摩擦伝動変速装置
JP2009281570A (ja) デュアルクラッチの操作装置
WO2017129595A1 (en) Reduced vibration clutch actuator
US8573085B2 (en) Power unit for vehicle
KR101326599B1 (ko) 고응답성 클러치 액츄에이터
CN101117117B (zh) 自动离合机构、跨乘式车辆的自动离合机构和跨乘式车辆
CN210178900U (zh) 一种用于变速器的一控三式换挡装置
JP5846965B2 (ja) クラッチ装置
JP2007315548A (ja) クラッチアクチュエータ
JP4846458B2 (ja) クラッチアクチュエータ
JP5915280B2 (ja) クラッチ装置
JP5528729B2 (ja) 変速機の動力伝達軸構造
JP2012184821A (ja) クラッチ装置
JP5136475B2 (ja) 摩擦伝動変速装置
JP2011094776A (ja) クラッチ装置
JP5687942B2 (ja) 荷重検知装置および荷重検知装置を具備した変速装置
JP6052133B2 (ja) 変速機のシフト機構
JP5426504B2 (ja) 車両用パワーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees