JP5453999B2 - ロール式コーター装置および塗装金属帯の製造方法 - Google Patents

ロール式コーター装置および塗装金属帯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5453999B2
JP5453999B2 JP2009187094A JP2009187094A JP5453999B2 JP 5453999 B2 JP5453999 B2 JP 5453999B2 JP 2009187094 A JP2009187094 A JP 2009187094A JP 2009187094 A JP2009187094 A JP 2009187094A JP 5453999 B2 JP5453999 B2 JP 5453999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
stand
connecting member
film thickness
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009187094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010075915A (ja
Inventor
隆博 刈安
容任 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009187094A priority Critical patent/JP5453999B2/ja
Publication of JP2010075915A publication Critical patent/JP2010075915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453999B2 publication Critical patent/JP5453999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/0834Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0821Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by driving means for rollers or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/083Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets being passed between the coating roller and one or more backing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

本発明は、金属帯表面の塗布を行うロール式コーター装置(ロールコーター)および塗装金属帯の製造方法に関する。
鋼板やアルミ板等の金属帯上に連続して塗装を行う方法としては、各種の方法が知られているが、比較的薄膜の塗装を行う場合には、ロールを金属帯表面に押付けて塗布液を塗布するロール式コーター装置(ロールコーター)が広く用いられている。ロール式コーター装置は、一般的に複数本のロールが配置され、それぞれのロールの両端(以下、(金属帯の進行方向に向かって)左右と表現)はベアリングを内蔵したロールチョックを介してスタンド(左右のスタンド)にて支持されており、金属帯とロール間およびロール同士間等の押付け力(ニップ圧)やギャップや各ロールの周速(ロール間周速比)等を調整することにより、塗布膜厚を調整している。
目標膜厚に対するこれらの条件は、経験値等から、予め設定するものであるが、同じ条件に設定しても、ロールの表面状態や、金属帯の板厚や表面状態によって膜厚値が若干上下するため、ライン稼働後に実績の膜厚値が目標膜厚に入るように、設定条件の微調整が必要である。
その際に、幅方向全体での膜厚の増減には、ロール間のギャップや、各ロールの周速(ロール間周速比)等を変更する場合が多いが、幅方向の膜厚不均一の場合は、ロール間の左右の押付け力のバランスを変更する必要がある。これにはラインを稼働させながらの調整が必要なため、各ロールは、ロールの金属帯押付け方向(金属帯の表面に直交する方向)に自在に摺動するように、押付け機構および摺動機構を具備している(例えば、特許文献1〜5参照)。
また、これらの移動は、迅速かつ正確に行うために、サーボモータ等で自動的に移動可能にしてある場合が多く、この押付け機構および摺動機構は、金属帯の幅方向での膜厚不均一を均一に調整するために、左右個別にロールの押付け力を制御する目的で、ロール片側につき1式を独立して配置するのが普通である。
そして、ロールを支持するスタンドについては、ロール押付け力や金属帯からの振動等に対抗するため、スタンド全体の剛性をアップさせる目的で、左右のスタンド双方を連結して一体化構造としている。
このようなロール式コーター装置の代表例として、片面塗布方式の3ロール式コーター装置(3ロールコーター)の斜視図を図6、図7に示す。ここで、図6はスタンドにロールが組み込まれていない状態であり、図7はスタンドにロールが組み込まれた状態である。
図6、図7に示すように、この片面塗布方式の3ロール式コーター装置は、塗布液が満たされているコーターパン(図示せず)より塗布液をくみ上げるピックアップロール20と、ピックアップロール20によりくみ上げられた塗布液量を調整するミタリングロール30と、ミタリングロール30により液量を調整された塗布液をピックアップロール20から受け取って金属帯9に転写するアプリケータロール10を備えている。なお、図7中の40はバックアップロールである。
そして、各ロール10、20、30の右端と左端は、ベアリングを内蔵したロールチョックを介して、右スタンド1aと左スタンド1bとで支持されているとともに、各ロール10、20、30は、金属帯押付け方向に自在に摺動するように、押付け機構および摺動機構を具備している。
すなわち、アプリケータロール10の右端と左端は、右スタンド1aのアプリケータロール支持部11aに設けられたアプリケータロール用ロールチョック12aと左スタンド1bのアプリケータロール支持部11bに設けられたアプリケータロール用ロールチョック12bにそれぞれ支持されている。そして、右スタンド1aのアプリケータロール支持部11aにアプリケータロール用押付け機構13aが設けられ、左スタンド1bのアプリケータロール支持部11bにアプリケータロール用押付け機構13bが設けられているとともに、右スタンド1aの基礎架台部2aとアプリケータロール支持部11aの間にアプリケータロール用摺動機構14aが設けられ、左スタンド1bの基礎架台部2bとアプリケータロール支持部11bの間にアプリケータロール用摺動機構14bが設けられている。このアプリケータロール用押付け機構13a、13bとアプリケータロール用摺動機構14a、14bによって、アプリケータロール10が金属帯押付け方向に自在に摺動するようになっている。
同様に、ピックアップロール20の右端と左端は、右スタンド1aのピックアップロール支持部21aに設けられたピックアップロール用ロールチョック22aと左スタンド1bのピックアップロール支持部21bに設けられたピックアップロール用ロールチョック22bにそれぞれ支持されている。そして、右スタンド1aのピックアップロール支持部21aにピックアップロール用押付け機構23aが設けられ、左スタンド1bのピックアップロール支持部21bにピックアップロール用押付け機構23bが設けられているとともに、右スタンド1aのアプリケータロール支持部11aとピックアップロール支持部21aの間にピックアップロール用摺動機構24aが設けられ、左スタンド1bのアプリケータロール支持部11bとピックアップロール支持部21bの間にピックアップロール用摺動機構24bが設けられている。このピックアップロール用押付け機構23a、23bとピックアップロール用摺動機構24a、24bによって、ピックアップロール20が金属帯押付け方向に自在に摺動するようになっている。
同様に、ミタリングロール30の右端と左端は、右スタンド1aに設けられたミタリングロール用ロールチョック32aと左スタンド1bに設けられたミタリングロール用ロールチョック32bにそれぞれ支持されている。そして、右スタンド1aにミタリングロール用押付け機構33aが設けられ、左スタンド1bにミタリングロール用押付け機構33bが設けられているとともに、右スタンド1aのピックアップロール支持部21aとミタリングロール用ロールチョック32aの間にミタリングロール用摺動機構34aが設けられ、左スタンド1bのピックアップロール支持部21bとミタリングロール用ロールチョック32bの間にミタリングロール用摺動機構34bが設けられている。このミタリングロール用押付け機構33a、33bとミタリングロール用摺動機構34a、34bによって、ミタリングロール30が金属帯押付け方向に自在に摺動するようになっている。
そして、スタンド全体の剛性をアップさせる目的で、右スタンド1aと左スタンド1bを連結部材15で連結して、右スタンド1aと左スタンド1bを一体化構造としている。ここで、連結部材15の設置位置は、左右のスタンドの剛性を確保出来れば特に限定するものではないが、例えば、図示したように、アプリケータロール支持部11aとアプリケータロール支持部11b間に設置すればよい。
なお、左右スタンド1a、1bは、各ロール10、20、30を介しても連結されているが、通常、各ロール10、20、30には自動調芯ベアリングが使われており、その連結度合はきわめて小さいものである。
このようなロール式コーター装置において、アプリケータロール10がロール幅方向全域で均等に金属帯9を押付けるとともに、各ロール10、20、30同士がロール幅方向全域で均等に押付け合えば、幅方向にも均一な塗布膜厚が得られるが、各ロール10、20、30の左右一方の押付け力が強い状態(片当り)あるいは金属帯9そのものの形状が幅方向に不均一な場合は、ロール幅方向で均一な押付け力が確保できないため、幅方向に不均一な塗布膜厚となる。
これに対しては、トルクセンサやロードセル等の押付け力の検出機能と押付け力の調整機能をもたせることが行われている(例えば、特許文献2〜5)。
しかしながら、通常、各ロール10、20、30は個別にモーターにより駆動されるが、その駆動力伝達用のジョイント部等の重量が構造上駆動側スタンドに負荷されるため、その重量差が左右スタンドの摺動抵抗の差となり、その結果左右のロール押付け力のバランスがくずれ、幅方向に不均一な塗布膜厚となる可能性を含んでいる。
このような場合、左右それぞれの押付け力をどれだけ変化させたら膜厚がどれだけ変化するかが明確にわかっていれば、膜厚調整は短時間で済むはずであるが、計算通りの押付け力設定では微調整ができず、実際には、左右のロール押付け力のバランスを取るためには、左右の押付け力を少しずつ変化させて膜厚を確認することを繰り返しながら、左右共に目標膜厚範囲となるように調整をしていく必要がある。そして、このような膜厚の微調整は、ラインを稼働させた状態で行う必要がある。その際に、オンライン(稼動中のライン)で膜厚を測定し確認する方法としては、塗布直後の乾燥していない水膜の厚みを測定して、乾燥膜厚を換算する方法もあるが、精度が劣るため、多くの場合は、乾燥後の被膜の状態で元素の蛍光X線分析や、赤外線膜厚計等で膜厚換算する。このため、膜厚微調整と膜厚測定を繰り返すと、その間、膜厚はずれの部分を製造してしまうことになり、歩留まりが低下する問題が発生する。
前述のように、左右の膜厚バランス調整が計算通りにいかない原因として、スタンド全体の剛性をアップさせる目的で、左右のスタンド1a、1bが連結・一体化されているために、一方のスタンドから各ロール10、20、30に付与した押付け力が連結部材15を介して他方のスタンドに伝播し、ロールの押付け力の検出用に設けられている押付け力検出装置(ロードセル等)がロールの押付け力ではない力までも検出してしまっていることが考えられる。
ロールの押付け力制御方法として、ロールの左右の押付け荷重(押付け力)をロードセル等の荷重検知装置(押付け力検出装置)で測定し、左右の押付け力の差を最小とするような制御方法も広く一般的に使われているが(例えば、特許文献6参照)、その場合には、上記のように、片方の押付け力により伝播した力が他方の荷重検知装置に検知され、一方での押付け荷重がもう一方の押付け力の測定値に影響を及ぼしあい、増加させた押付け力が正確に測定できずに、前述の膜厚微調整(押付け力変更→乾燥→膜厚測定 というサイクル)処理の時間がかかる問題がある。そして、膜厚調整の間の膜厚基準はずれの部分は、製品にできないため、歩留まりが低下するという問題が発生する。そして、ライン速度が大きいほど、このような膜厚調整時の膜厚はずれ部は、増加してしまうという問題が発生する。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、ロールを金属帯表面に押付けて塗布液を塗布するロール式コーター装置において、ロールを支持するスタンド全体の剛性を確保しつつ、ロールの押付け力をロール幅方向に均一になるように適切に短時間で調整することができるロール式コーター装置およびロール式コーター装置を用いた塗装金属帯の製造方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有している。
[1]ロールを金属帯表面に押付けて塗布液を塗布するロール式コーター装置において、ロールの左右端をそれぞれ支持する左右のスタンドの間を連結する連結部材が設けられていて、その連結部材が左右いずれかのスタンドまたは両方のスタンドに対してロールの金属帯押付け方向に移動可能になっていることを特徴とするロール式コーター装置。
[2]ロールを金属帯表面に押付けて塗布液を塗布するロール式コーター装置において、ロールの左右端をそれぞれ支持する左右のスタンドの間を連結する連結部材が設けられていて、その連結部材が左右いずれかのスタンドまたは両方のスタンドに対してロールの金属帯押付け方向に摺動可能になっていることを特徴とするロール式コーター装置。
[3]ロールを金属帯表面に押付けて塗布液を塗布するロール式コーター装置において、ロールの左右端をそれぞれ支持する左右のスタンドの間を連結する連結部材と、該連結部材と左右いずれかのスタンドまたは両方のスタンドとの連結部に、ロールの金属帯押付け方向に移動可能とする連結部材用移動手段とを備えたことを特徴とするロール式コーター装置。
[4]前記連結部材用移動手段は、転がり直動案内軸受けであることを特徴とする前記[3]に記載のロール式コーター装置。
[5]金属帯上に形成した皮膜の膜厚値を測定する測定手段と、前記膜厚値とラインスピードの値を入力して、前記膜厚値が予め設定した範囲内になるようにロール周速、ロール間ギャップ、ロールの押付け力を調整する制御手段とを備えたことを特徴とする前記[1]乃至[4]のいずれか1項に記載のロール式コーター装置。
[6]前記[1]乃至[5]のいずれか1項に記載のロール式コーター装置を用いて金属帯表面に塗布液を塗布することによって塗装金属帯を製造することを特徴とする塗装金属帯の製造方法。
本発明のロール式コーター装置においては、ロールを支持するスタンド全体の剛性を確保しつつ、ロールの押付け力をロール幅方向に均一になるように適切に調整することができる。その結果、本発明のロール式コーター装置を用いて塗装金属帯を製造することで、短時間の膜厚調整で幅方向に均一な塗布膜厚を有する塗装金属帯を得ることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るロール式コーター装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るロール式コーター装置の斜視図である。 本発明の一実施形態における連結部材用移動機構の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における連結部材用移動機構の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態における膜厚調整方法を示すフロー図である。 従来のロール式コーター装置の斜視図である。 従来のロール式コーター装置の斜視図である。
本発明の一実施形態に係るロール式コーター装置を図面に基づいて説明する。なお、ここでは、片面塗布方式の3ロール式コーター装置を例にして述べる。
図1、図2は、この実施形態に係る片面塗布方式の3ロール式コーター装置の斜視図で、図1はスタンドにロールが組み込まれていない状態であり、図2はスタンドにロールが組み込まれた状態である。
この実施形態に係る片面塗布方式の3ロール式コーター装置は、図6、図7で示したものと基本的な構造は同じであり、図1、図2に示すように、塗布液が満たされているコーターパン(図示せず)より塗布液をくみ上げるピックアップロール20と、ピックアップロール20によりくみ上げられた塗布液量を調整するミタリングロール30と、ミタリングロール30により液量を調整された塗布液をピックアップロール20から受け取って金属帯9に転写するアプリケータロール10を備えている。なお、図2中の40はバックアップロールである。
そして、各ロール10、20、30の右端と左端は、ベアリングを内蔵したロールチョックを介して、右スタンド1aと左スタンド1bとで支持されているとともに、各ロール10、20、30は、金属帯押付け方向に自在に摺動するように、押付け機構および摺動機構を具備している。
すなわち、アプリケータロール10の右端と左端は、右スタンド1aのアプリケータロール支持部11aに設けられたアプリケータロール用ロールチョック12aと左スタンド1bのアプリケータロール支持部11bに設けられたアプリケータロール用ロールチョック12bにそれぞれ支持されている。そして、右スタンド1aのアプリケータロール支持部11aにアプリケータロール用押付け機構13aが設けられ、左スタンド1bのアプリケータロール支持部11bにアプリケータロール用押付け機構13bが設けられているとともに、右スタンド1aの基礎架台部2aとアプリケータロール支持部11aの間にアプリケータロール用摺動機構14aが設けられ、左スタンド1bの基礎架台部2bとアプリケータロール支持部11bの間にアプリケータロール用摺動機構14bが設けられている。このアプリケータロール用押付け機構13a、13bとアプリケータロール用摺動機構14a、14bによって、アプリケータロール10が金属帯押付け方向に自在に摺動するようになっている。
同様に、ピックアップロール20の右端と左端は、右スタンド1aのピックアップロール支持部21aに設けられたピックアップロール用ロールチョック22aと左スタンド1bのピックアップロール支持部21bに設けられたピックアップロール用ロールチョック22bにそれぞれ支持されている。そして、右スタンド1aのピックアップロール支持部21aにピックアップロール用押付け機構23aが設けられ、左スタンド1bのピックアップロール支持部21bにピックアップロール用押付け機構23bが設けられているとともに、右スタンド1aのアプリケータロール支持部11aとピックアップロール支持部21aの間にピックアップロール用摺動機構24aが設けられ、左スタンド1bのアプリケータロール支持部11bとピックアップロール支持部21bの間にピックアップロール用摺動機構24bが設けられている。このピックアップロール用押付け機構23a、23bとピックアップロール用摺動機構24a、24bによって、ピックアップロール20が金属帯押付け方向に自在に摺動するようになっている。
同様に、ミタリングロール30の右端と左端は、右スタンド1aに設けられたミタリングロール用ロールチョック32aと左スタンド1bに設けられたミタリングロール用ロールチョック32bにそれぞれ支持されている。そして、右スタンド1aにミタリングロール用押付け機構33aが設けられ、左スタンド1bにミタリングロール用押付け機構33bが設けられているとともに、右スタンド1aのピックアップロール支持部21aとミタリングロール用ロールチョック32aの間にミタリングロール用摺動機構34aが設けられ、左スタンド1bのピックアップロール支持部21bとミタリングロール用ロールチョック32bの間にミタリングロール用摺動機構34bが設けられている。このミタリングロール用押付け機構33a、33bとミタリングロール用摺動機構34a、34bによって、ミタリングロール30が金属帯押付け方向に自在に摺動するようになっている。
ここで、図2に示すように、アプリケータロール用押付け機構13a、13bには、金属帯9に対するアプリケータロール10の押付け力を検出するためのアプリケータロール用押付け力検出装置(ロードセル等)18a、18bがそれぞれ設置され、ピックアップロール用押付け機構23a、23bには、アプリケータロール10に対するピックアップロール20の押付け力を検出するためのピックアップロール用押付け力検出装置(ロードセル等)28a、28bがそれぞれ設置され、ミタリングロール用押付け機構33a、33bには、ピックアップロール20に対するミタリングロール30の押付け力を検出するためのミタリングロール用押付け力検出装置(ロードセル等)38a、38bがそれぞれ設置されている。
そして、右スタンド1aのアプリケータロール支持部11aと左スタンド1bのアプリケータロール支持部11bを連結部材15で連結している。
なお、左右スタンド1a、1bは、各ロール10、20、30を介しても連結されているが、各ロール10、20、30には自動調芯ベアリングが使われており、その連結度合はきわめて小さい。
その上で、この実施形態に係る片面塗布方式の3ロール式コーター装置においては、連結部材15の右端と右スタンド1aのアプリケータロール支持部11aの間に連結部材用移動機構16aが設けられており、この連結部材用移動機構16aによって、連結部材15の右端がアプリケータロール支持部11aに対して金属帯押付け方向(以下、X方向)には自在に移動(相対移動)するとともに、左右のスタンド間方向(以下、Y方向)には移動できないようになっている。一方、連結部材15の左端は左スタンド1bのアプリケータロール支持部11bに固定されている。
ちなみに、連結部材用移動機構16aは、X方向に自在に移動でき、Y方向に移動できないような構造であれば、どのような構造でもよいが、例えば、図3(a)に斜視図、図3(b)に縦断面図を示すように、一方の部材(ここでは、アプリケータロール支持部11a)に取り付け部材52によって取り付けたレール51上を他方の部材(ここでは、連結部材15)に取り付けた鞍状の摺動体53がボール54を介して摺動する転がり直動案内軸受け装置50は非常に好適である。なお、前述の摺動機構14a、14b、24a、24b、34a、34bにも転がり直動案内軸受け装置50を用いれば非常に好適である。
また、連結部材用移動機構16aは、上記の転がり直動案内軸受け装置50以外にも、例えば、図4に縦断面図を示すように、アプリケータロール支持部11aにはガイド部材56を取り付け、連結部材15の端部には摺動部材57を取り付け、摺動部材57がガイド部材56に対して摺動面58を介してロールの金属帯押付け方向に移動可能にするとともに、摺動部材57の先端に皿バネ59を設置して、右スタンド1aと左スタンド1bの間を常時突っ張るようにしたガイド装置55でもよい。
このようにして、右スタンド1aと左スタンド1bを連結している連結部材15によって、左右スタンド間方向の剛性が強化され、スタンド全体の剛性が確保されるともに、連結部材15を右スタンド1aに対してX方向に移動可能にしている連結部材用移動機構16aによって、一方のスタンドから各ロール10、20、30に付与した押付け力が連結部材15を介して他方のスタンドに伝播して、実際のロール押付け力ではない力が各ロール10、20、30の他端側に発生することがなくなり、各ロール10、20、30の押付け力をロール幅方向に均一になるように適切に調整することができる。
すなわち、ロール式コーター装置の場合、各ロールを支持かつ、金属帯押し付け方向(X方向)に移動させるための構造とするために、金属帯押し付け方向のスタンドのサイズを大きくする必要があるので、左右スタンドの金属帯押付け方向(X方向)では、十分な剛性を有している。しかし、塗布時は、目標膜厚に応じた押付け力で各ロールを押し付けているため、各ロールはスタンドに保持されているものの、スペースの関係上、スタンドの幅(厚み)を狭くしている場合が多いため、金属帯幅方向と同一方向(Y方向)では、左右スタンドそれぞれ単独で剛性を確保することが困難な場合が多い。
そこで、左右のスタンドを連結部材で連結すると同時に、連結部材とスタンドの連結部にX方向の移動を可能にする連結部材用移動機構を設けることにより、剛性の弱いY方向には剛体の連結部材として作用し、剛性が十分なX方向には自在に移動することで、左右スタンドの独立性を維持できる。また、左右スタンドに荷重検知装置を設置して押付け力を制御しようとする場合に、左右の押付け荷重が互いに影響を及ぼしあって実際の押付け力が把握できないために膜厚微調整に時間がかかるという問題も解消できる。
ここで、この実施形態における押付け力制御方法(膜厚調整方法)の一例を図5に基づいて述べる。
塗布膜厚を変更する手段は、液濃度の変更でも行えるが、液替えは時間がかかるので、膜厚の微調整には不向きである。迅速な膜厚変更に対応するためには、各ロール周速の変更,ロール間ギャップやロール押付け力等の調整を自動で行うことが効果的であり、一定の液濃度において、ラインスピードに応じたこれらロールコーター条件と目標膜厚の関係を予め求めておき、ロールコーター条件の初期値として製造を開始する。
具体的には、まず、目標膜厚(例えば、1.0±0.2μm)に対して、前述のコーター条件の初期値に設定し、塗布を開始する。そして、図5に示すように、オンラインにて塗布乾燥後の膜厚を幅方向少なくとも左右2個所で膜厚計によって測定し、その左右2個所の膜厚差が許容範囲内になるように、左右の押付け力を変更・調整するフィードバック制御を行う。これによって、左右2個所の膜厚ともに目標膜厚内に設定されるようにする。
なお、膜厚がロールの幅方向左右共に目標膜厚範囲から大幅にはずれている場合の調整については、図5に記載していないが、ロールの左右の押付け力バランスのみの修正では調整代が不足する場合が多く、各ロールの周速等他の条件も変更すればよい。
ここで、膜厚の測定は、塗布直後の乾燥前の膜厚を測定してから、液濃度を考慮して乾燥後の膜厚値を算出しても良いし、乾燥膜厚を直接測定しても良い。また、膜厚を直接測定する方法でもよいし、皮膜成分中の元素を利用した付着量分析値や、皮膜中の樹脂の官能基等の分析値から、膜厚値に換算してもよい。例えば、蛍光X線や赤外線膜厚計等は好適である。
上記では、目標膜厚への設定方法として、フィードバック制御の例を記載したが、内容としては、金属帯幅方向少なくとも左右2個所の膜厚を測定し、ロールがリバース回転の場合、目標膜厚より小さければ、押付け力を大きくし、目標膜厚より大きければ、押付け力を小さくし、これを繰り返し目標膜厚に入るまで調整することで、幅方向に均一な膜厚とする。3ロール等、複数のロールを介するロールコーターでは、リバース回転部分では、ロールの押付け力、ナチュラル回転部分では、ギャップが幅方向の均一性に関わっているが、被塗布物とアプリケータロール間では、金属板粗度に沿った均一な膜厚を得やすいリバース回転とする場合が多く、金属板形状起因の幅方向膜厚不均一の影響も、この被塗布物とアプリケータロール間が原因で発生しているため、アプリケータロールの被塗布物への押付け力を調整することが効果的である。
このようにして、この実施形態においては、ロールを支持するスタンド全体の剛性を確保しつつ、左右スタンドの押付け力の調整が個別に実施できるため、膜厚調整の試行錯誤の時間が大幅に短縮され、押付け力をロール幅方向に均一になるように的確かつ迅速に調整することができる。その結果、短い調整時間で幅方向に均一な塗布膜厚を得ることが可能となる。
また、上記の実施形態では、連結部材15の右端と右スタンド1aのアプリケータロール支持部11aの間に連結部材用移動機構16aを設けているが、連結部材15の左端と左スタンド1bのアプリケータロール支持部11bの間に連結部材用移動機構を設けてもよい。あるいは、その両方に連結部材用移動機構を設けることもできる。
また、上記の実施形態では、右スタンド1aのアプリケータロール支持部11aと左スタンド1bのアプリケータロール支持部11bの間に連結部材15を設置しているが、他の左右の部位間(例えば、右スタンドの基礎架台部2aと左スタンドの基礎架台部2bとの間や、右スタンド1aのピックアップロール支持部21aと左スタンド1bのピックアップロール支持部21bの間等)に連結部材を設置してもよく、また、1個所でなくても複数個所に設置してもよい。その場合も上記と同様に連結部材用移動機構を設ければよい。
さらに、上記の実施形態は、片面塗布方式の3ロール式コーター装置を例にして説明したものであるが、本発明はそれ以外のロール式コーター装置(例えば、2ロール式コーター装置や両面同時塗布方式のロール式コーター装置)にも適用することができる。
また、本発明のロール式コーター装置を用いて塗布する塗布液としては、特に限定するものではなく、有機系、無機系、有機無機複合系等、各種のコーティング剤(塗布液)を塗布することができる。
以上述べたことから、従来の塗布方式で塗装金属帯を製造した場合と比較して、本発明のロール式コーター装置で塗布して塗装金属帯を製造した場合、塗布開始時や、膜厚はずれ時の膜厚調整が極めて短時間で行え、また、目標膜厚に変更があった場合にも短時間で追随できるため、膜厚はずれによる不良部分が少なくなり、極めて歩留まりが向上する。
本発明の実施例1を以下に述べる。
この実施例1では、ケース1として、右スタンド1aの押付け機構13a、23a、33aを作動させて、右スタンド1a側のみで被塗布物とアプリケータロールを100kgfの押付け力で押付けた場合に、左スタンド1bに設置した被塗布物とアプリケータロールの押付け荷重検知装置がどのくらいの押付け荷重を計測したかを調査した。同様に、ケース2として、左スタンド1bの押付け機構13b、23b、33bを作動させて、左スタンド1b側のみ被塗布物とアプリケータロールを100kgfの押付け力で押付けた場合に、右スタンド1aに設置した被塗布物とアプリケータロールの押付け荷重検知装置がどのくらいの押付け荷重を計測したかを調査した。
その際に、本発明例として、図1、図2に示した3ロール式コーター装置を用い、従来例として、図6、図7に示した3ロール式コーター装置を用いた。なお、いずれも右スタンド1aが駆動側スタンドであった。
その結果を表1に示す。
Figure 0005453999
表1に示すように、本発明例では反対側のスタンドに伝播する押付け力はゼロになっており、左右個別の押付け力制御が可能になることがわかる。
上記の実施例1で用いた本発明例の3ロール式コーター装置(図1、図2)と従来例の3ロール式コーター装置(図6、図7)をそれぞれ用い、図5に示した押付け力制御方法を用いて膜厚の調整を行った。
すなわち、目標膜厚を1.0±0.2μmとし、液濃度,ラインスピードに応じて予め設定したロールコーター条件にセットして塗布を開始し、オンラインにて塗布乾燥後の膜厚を幅方向左右2個所で膜厚計によって測定し、その左右2個所の膜厚差が許容範囲内になるように、被塗布物とアプリケータロールの左右の押付け力を変更・調整するフィードバック制御を行った。そして、これによって、左右2個所の膜厚ともに目標膜厚範囲(1.0±0.2μm)内に設定されるまでに要した時間を調査した。
その結果、従来例では、最初の塗布部分の膜厚を測定して調整を始めてから5分で目標膜厚範囲内となったのに対し、本発明例では最初の塗布部分の膜厚を測定して膜厚調整を始めてから10秒で目標膜厚範囲内とすることができた。ラインスピードを90mpmとして実施したので、本発明例での膜厚不良部の長さは、従来例より435mも短縮された。
これにより、本発明では、極めて短時間で目標膜厚への設定が可能であり、膜厚はずれによる不良部の長さが短くなり、極めて歩留まりが向上することが確認された。
1a 右スタンド
1b 左スタンド
2a 右スタンドの基礎架台部
2b 左スタンドの基礎架台部
9 金属帯
10 アプリケータロール
11a 右スタンドのアプリケータロール支持部
11b 左スタンドのアプリケータロール支持部
12a 右スタンドのアプリケータロール用ロールチョック
12b 左スタンドのアプリケータロール用ロールチョック
13a 右スタンドのアプリケータロール用押付け機構
13b 左スタンドのアプリケータロール用押付け機構
14a 右スタンドのアプリケータロール用摺動機構
14b 左スタンドのアプリケータロール用摺動機構
15 連結部材
16a 右スタンドの連結部材用移動機構
18a 右スタンドのアプリケータロール用押付け力検出装置
18b 左スタンドのアプリケータロール用押付け力検出装置
20 ピックアップロール
21a 右スタンドのピックアップロール支持部
21b 左スタンドのピックアップロール支持部
22a 右スタンドのピックアップロール用ロールチョック
22b 左スタンドのピックアップロール用ロールチョック
23a 右スタンドのピックアップロール用押付け機構
23b 左スタンドのピックアップロール用押付け機構
24a 右スタンドのピックアップロール用摺動機構
24b 左スタンドのピックアップロール用摺動機構
28a 右スタンドのピックアップロール用押付け力検出装置
28b 左スタンドのピックアップロール用押付け力検出装置
30 ミタリングロール
32a 右スタンドのミタリングロール用ロールチョック
32b 左スタンドのミタリングロール用ロールチョック
33a 右スタンドのミタリングロール用押付け機構
33b 左スタンドのミタリングロール用押付け機構
34a 右スタンドのミタリングロール用摺動機構
34b 左スタンドのミタリングロール用摺動機構
38a 右スタンドのミタリングロール用押付け力検出装置
38b 左スタンドのミタリングロール用押付け力検出装置
40 バックアップロール
50 転がり直動案内軸受け装置
51 レール
52 レール取り付け部材
53 鞍状の摺動体
54 ボール
55 ガイド装置
56 ガイド部材
57 摺動部材
58 摺動面
59 皿バネ
実開昭57−131869号公報 特開昭59−216656号公報 特開平05−309305号公報 実開平02−117065号公報 特開平04−126564号公報 特開昭58−067381号公報

Claims (6)

  1. ロールを金属帯表面に押付けて塗布液を塗布するロール式コーター装置において、ロールの左右端をそれぞれ支持する左右のスタンドの間を連結する連結部材であって、架台とは別に設けられた連結部材が設けられていて、その連結部材が左右いずれかのスタンドまたは両方のスタンドに対してロールの金属帯押付け方向に移動可能になっていることを特徴とするロール式コーター装置。
  2. ロールを金属帯表面に押付けて塗布液を塗布するロール式コーター装置において、ロールの左右端をそれぞれ支持する左右のスタンドの間を連結する連結部材であって、架台とは別に設けられた連結部材が設けられていて、その連結部材が左右いずれかのスタンドまたは両方のスタンドに対してロールの金属帯押付け方向に摺動可能になっていることを特徴とするロール式コーター装置。
  3. ロールを金属帯表面に押付けて塗布液を塗布するロール式コーター装置において、ロールの左右端をそれぞれ支持する左右のスタンドの間を連結する連結部材であって、架台とは別に設けられた連結部材と、該連結部材と左右いずれかのスタンドまたは両方のスタンドとの連結部に、ロールの金属帯押付け方向に移動可能とする連結部材用移動手段とを備えたことを特徴とするロール式コーター装置。
  4. 前記連結部材用移動手段は、転がり直動案内軸受けであることを特徴とする請求項3に記載のロール式コーター装置。
  5. 金属帯上に形成した皮膜の膜厚値を測定する測定手段と、前記膜厚値とラインスピードの値を入力して、前記膜厚値が予め設定した範囲内になるようにロール周速、ロール間ギャップ、ロールの押付け力を調整する制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のロール式コーター装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のロール式コーター装置を用いて金属帯表面に塗布液を塗布することによって塗装金属帯を製造することを特徴とする塗装金属帯の製造方法。
JP2009187094A 2008-08-26 2009-08-12 ロール式コーター装置および塗装金属帯の製造方法 Active JP5453999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187094A JP5453999B2 (ja) 2008-08-26 2009-08-12 ロール式コーター装置および塗装金属帯の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216452 2008-08-26
JP2008216452 2008-08-26
JP2009187094A JP5453999B2 (ja) 2008-08-26 2009-08-12 ロール式コーター装置および塗装金属帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010075915A JP2010075915A (ja) 2010-04-08
JP5453999B2 true JP5453999B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=41721585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187094A Active JP5453999B2 (ja) 2008-08-26 2009-08-12 ロール式コーター装置および塗装金属帯の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8389065B2 (ja)
EP (1) EP2316578B1 (ja)
JP (1) JP5453999B2 (ja)
KR (1) KR101287269B1 (ja)
CN (1) CN102131592B (ja)
WO (1) WO2010024424A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012204878A1 (de) 2012-03-27 2013-10-02 Achenbach Buschhütten GmbH & Co. KG Auftragwerk
JP6155761B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-05 日本ゼオン株式会社 複層フィルムの製造方法
KR101687255B1 (ko) * 2015-05-01 2016-12-19 아주스틸 주식회사 직물 압착 금속판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 직물 압착 금속판
KR20180060325A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 엘지디스플레이 주식회사 롤투롤 제조장치
DE102017122754A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Vorrichtung sowie Vakuumkammer
CN112138961B (zh) * 2019-06-26 2022-04-01 青岛九环新越新能源科技股份有限公司 多辊涂布复合金属带的生产方法
CN112044673A (zh) * 2020-08-31 2020-12-08 中国重型机械研究院股份公司 一种涂机调整方法及调整机构
CN115318542B (zh) * 2022-08-10 2023-06-02 成都中建材光电材料有限公司 一种太阳能电池的湿膜涂覆装备
CN115475723A (zh) * 2022-09-27 2022-12-16 郑世永 双作用辊涂机
CN116586244B (zh) * 2023-06-09 2024-01-12 吴江市涂泰克纺织后整理有限公司 一种面料表面涂布装置、涂布方法
CN117732694A (zh) * 2024-02-19 2024-03-22 包头威丰新材料有限公司 一种取向硅钢涂层的均匀性控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3283707A (en) * 1964-03-25 1966-11-08 Interchem Corp Apparatus for applying fountain solution in planographic printing
US3397675A (en) * 1967-03-13 1968-08-20 West Virginia Pulp & Paper Co Coating apparatus
JPH0225500Y2 (ja) * 1981-02-09 1990-07-12
JPS5867381A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd ロ−ル式コ−タマシンの塗装膜厚調整方法
JPS59216656A (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd 塗工機の塗布量自動制御装置
JPH02117065U (ja) 1989-03-09 1990-09-19
JPH04126564A (ja) 1990-09-18 1992-04-27 Sumitomo Metal Ind Ltd ロール式塗布装置
JPH0712460B2 (ja) * 1991-01-17 1995-02-15 太平工業株式会社 ロール式コータマシンの塗装膜厚調整装置
JPH04106675U (ja) * 1991-02-28 1992-09-14 川崎製鉄株式会社 ロールコータ
JPH0685901B2 (ja) * 1991-09-05 1994-11-02 中外炉工業株式会社 ロールコータの駆動装置
US5743964A (en) * 1995-01-24 1998-04-28 Fata Hunter, Inc. Roll coating system
IT1299644B1 (it) * 1998-02-05 2000-03-24 Uteco Spa Roto Flexo & Convert Macchina per la stampa rotocalco e per la verniciatura fino ad otto colori
ES2446045T3 (es) * 2006-01-14 2014-03-06 Bwg Bergwerk- Und Walzwerk-Maschinenbau Gmbh Dispositivo de revestimiento de bandas
CN200981047Y (zh) * 2006-08-08 2007-11-28 武汉钢铁(集团)公司 小型连续涂敷装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2316578A1 (en) 2011-05-04
EP2316578A4 (en) 2016-12-21
CN102131592B (zh) 2013-05-15
EP2316578B1 (en) 2018-05-30
KR101287269B1 (ko) 2013-07-17
KR20110016495A (ko) 2011-02-17
WO2010024424A1 (ja) 2010-03-04
US20110151130A1 (en) 2011-06-23
JP2010075915A (ja) 2010-04-08
US8389065B2 (en) 2013-03-05
CN102131592A (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453999B2 (ja) ロール式コーター装置および塗装金属帯の製造方法
JP7316589B2 (ja) ロールプレス装置、及び制御装置
JP2009269745A (ja) 蛇行制御システムおよび蛇行制御方法
JP6212732B2 (ja) 蛇行制御方法および蛇行制御装置
JP7309129B2 (ja) 電動リフト装置及び電動リフト装置を備えたロールプレス装置
JP6728740B2 (ja) 両面塗工装置および塗膜付きウエブの製造方法
US8353258B2 (en) Roll support and roll coating apparatus
JP2014159047A (ja) ロールプレス設備およびそれに用いる厚み計
US8671881B2 (en) Thickness adjustment device for thin-film coating
JP6025621B2 (ja) ロールプレス設備に用いられるロールの形状測定方法およびロールプレス設備用ロール形状測定装置
JP6843390B2 (ja) 塗布装置
JP2001340792A (ja) ロール塗布装置および塗布方法
KR20140121128A (ko) 압연기의 롤 압력 제어장치
WO2019187995A1 (ja) ロールプレス装置
JP2009293965A (ja) トラクション計測用試験装置
CN210935722U (zh) 辊涂机涂层厚度控制机构
JP7126399B2 (ja) 板材の搬送装置
JP2012233239A (ja) 粉末圧延装置
JP2001340793A (ja) ロール塗布装置および塗布方法
JP2009233616A (ja) 塗布装置の制御方法および塗布システム
JPH0466155A (ja) ロールコーティング装置
JPH04126564A (ja) ロール式塗布装置
JP2008272641A (ja) ロール塗布装置
CN116183402A (zh) 弯折测试装置
CN115970971A (zh) 涂布设备及涂布方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250