JP5452463B2 - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5452463B2
JP5452463B2 JP2010288799A JP2010288799A JP5452463B2 JP 5452463 B2 JP5452463 B2 JP 5452463B2 JP 2010288799 A JP2010288799 A JP 2010288799A JP 2010288799 A JP2010288799 A JP 2010288799A JP 5452463 B2 JP5452463 B2 JP 5452463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
harness
fuel
wall
upper cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010288799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012136984A (ja
Inventor
淳 宮木
伸一郎 堀底
浩 佐藤
正樹 上野
智弘 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Mitsuba Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010288799A priority Critical patent/JP5452463B2/ja
Priority to EP11852171.5A priority patent/EP2657500B1/en
Priority to CN201180061117.5A priority patent/CN103270287B/zh
Priority to PCT/JP2011/079824 priority patent/WO2012086761A1/ja
Publication of JP2012136984A publication Critical patent/JP2012136984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452463B2 publication Critical patent/JP5452463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

この発明は、燃料供給装置に関するものである。
一般に、自動二輪車や四輪車の車両用の燃料供給装置として、燃料タンク内に燃料ポンプを配設する、いわゆるインタンク式の燃料供給装置が用いられる。この種の燃料供給装置は、電動モータや燃料ポンプなどを一体化したポンプアッセンブリを、アッパーカップとフランジユニットで挟み込み、爪嵌合によって固定した構成となっている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1のフランジユニットは、円筒状のケース部と、フランジ部とを備えている。このケース部内には、ハーネスが接続される端子ケース(本願のハーネス接続部に相当)が立設されている。また、ケース部の底部はリザーバ部となっている。リザーバ部は、燃料タンクの底面より下方に設置されており、アッパーカップの側面に形成された燃料流入孔からリザーバ部内に燃料が流入する。
ハーネスは電源端子と電動モータとを電気的に接続している。具体的には、ポンプアッセンブリ上端部にて、電動モータの端子板(本願のモータ端子に相当)にハーネスの一端側を接続している。また、端子ケース内の電源端子(本願のコネクタ端子に相当)にハーネスの他端側を接続している。ここで、端子ケース内の電源端子にハーネスの他端側を接続する際、燃料流入孔にハーネスの他端側を挿通して行う。
特開2009−52427号公報
ところが、端子ケースには、個々の端子の絶縁性を確保するため、小径の端子孔が形成されている。そのため、作業者は、ハーネスの他端側を、効率よく、所定の端子孔に挿入することができず、ハーネス組み付け時の作業効率が低下していた。
また、燃料流入口の開口縁部にはエッジが形成されている場合がある。そのため、車体の振動に伴って、ハーネスがばたついてしまうと、ハーネスは、エッジと擦れてしまい、ハーネスの寿命が縮まるおそれがある。
そこで本発明は、ハーネス組み付け時の作業効率を向上させつつ、ハーネスの延命化を図ることができる燃料供給装置の提供を課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明の燃料供給装置は、燃料タンク内に配置され、前記燃料タンク内の燃料を汲み上げて内燃機関へと圧送する燃料ポンプと、前記燃料ポンプに設けられたモータ端子と、前記燃料ポンプを内包するように形成されたアッパーカップと、前記アッパーカップを前記燃料タンクに固定すると共に、前記燃料を貯留する燃料リザーバ部を有するフランジユニットと、前記フランジユニットに設けられ、前記燃料タンクの内外を導通させるコネクタ端子と、両端に前記モータ端子、および前記コネクタ端子に接続可能な接続端子を有し、前記モータ端子と前記コネクタ端子とを電気的に接続するハーネスと、を備えた燃料供給装置であって、前記アッパーカップは、前記燃料ポンプに外嵌される小径部と、前記小径部よりも拡径された大径部と、により構成された筒部を有し、前記フランジユニットは、前記大径部と係合する円筒状の係合部を有し、前記アッパーカップ、および前記フランジユニットの何れか一方には、前記コネクタ端子のハーネス側端末部よりも前記アッパーカップ、および前記フランジユニットの径方向の内側となる位置に、このハーネス側端末部への前記接続端子の挿入を案内する壁部が立設され、前記フランジユニットは、前記係合部の外周面および前記大径部の外周面よりも前記径方向の内側に凹んだハーネス接続部を備え、前記ハーネス接続部内には、前記コネクタ端子のハーネス側端末部が配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、コネクタ端子のハーネス側端末部よりも径方向内側に、接続端子の挿入を案内する壁部を設けることにより、壁部に沿わせてコネクタ端子に接続端子を挿入することができる。これにより、ハーネス組み付け時の作業効率を向上させることができる。
また、燃料タンクの開口部にエッジが形成されている場合であっても、コネクタ端子のハーネス側端末部近傍のハーネスは壁部の壁面と面接触するため、ハーネスがエッジと擦れるのを抑制できる。
また、前記壁部の前記径方向の外側には、前記壁部に沿いつつ前記壁部と離間して配置された複数の端子収納壁が立設されており、これら複数の壁部の間に前記コネクタ端子のハーネス側端末部が配置され、前記壁部には、前記複数の端子収納壁に対応する位置に、前記径方向の内側に凹んだ溝部と、前記燃料リザーバ部と前記壁部の外側とを連通するスリットと、が形成され、端子収納壁と前記壁部および前記溝部との間には、燃料流通路が形成され、前記溝部は、複数形成されて、前記燃料流通路を介して前記スリットと連通し、前記ハーネス側端末部の周辺は、前記燃料流通路を介して、前記燃料リザーバ部と連通している、ことが望ましい。
本発明によれば、複数の端子収納壁が立設されており、これら複数の端子収納壁の間にコネクタ端子のハーネス側端末部が配置されている。これにより、ハーネスが引っ張られる等してコネクタ端子にストレスが加わった場合であっても、コネクタ端子が屈曲して短絡するのを防止できる。
また、端子収納壁は、壁部と離間して配置されている。さらに、壁部には、端子収納壁に対応する位置に、径方向内側に凹んだ溝部と、燃料リザーバ部と壁部の外側とを連通するスリットと、が形成されている。したがって、コネクタ端子のハーネス側端末部周りの燃料は、壁部の外側から燃料リザーバ部に向かって容易に流入することができる。これにより、コネクタ端子のハーネス側端末部周りに燃料が滞留することがない。
また、前記ハーネスは、前記壁部に沿って配索され、前記アッパーカップ、および前記フランジユニットの前記径方向の内側に位置することが望ましい。
本発明によれば、ハーネスを壁部に沿わせて配索することで、ハーネスがエッジと擦れるのを抑制することができる。また、アッパーカップ、およびフランジユニットの径方向内側に位置することで、燃料タンクに燃料供給装置を組み付ける際に、ハーネスが燃料タンクおよび燃料タンクの周辺部品に引っ掛かるのを抑制することができる。したがって、ハーネス組み付け時の作業効率を向上させつつハーネスの延命化を図るとともに、燃料供給装置の組み付け性が向上できる。
また、前記アッパーカップは、前記ハーネスの移動を規制するクリップ部を備え、前記クリップ部は、前記アッパーカップの外周面よりも前記径方向の内側に形成した基台部と、前記基台部から離間して前記基台部に沿って配置され、一端部が前記基台部に接続されており他端部が開口されている保持部と、を有しており、前記保持部は、この表面が前記アッパーカップの外周面よりも前記径方向の内側に位置するように形成されていることが望ましい。
本発明によれば、クリップ部を備えているので、ハーネスのばたつきを防止することができる。これにより、ハーネスがエッジと擦れるのを抑制することができ、ハーネスの延命化を図ることができる。
また、保持部の表面は、アッパーカップの外周面よりも径方向の内側に配置されているので、燃料タンクに燃料供給装置を組み付ける際に、クリップ部やハーネスが燃料タンクおよび燃料タンクの周辺部品に引っ掛かるのを抑制することができる。したがって、ハーネス組み付け時の作業効率を向上させつつハーネスの延命化を図るとともに、燃料供給装置の組み付け性が向上できる。
また、前記フランジユニットに前記壁部を立設し、この壁部の外表面と前記基台部の外表面とが略面一になっていることが望ましい。
本発明によれば、前記壁部の外表面と基台部の外表面とが略面一になっていることで、ハーネスが、壁部の縁部および基台部の縁部に形成されたエッジと擦れるのを確実に抑制することができる。したがって、ハーネス組み付け時の作業効率を向上させつつハーネスのさらなる延命化を図るとともに、燃料供給装置の組み付け性が向上できる。
また、アッパーカップに壁部を設けない場合のほうが、アッパーカップに壁部を設けた場合よりも、アッパーカップの金型のサイズを小型化できる。一方で、フランジユニット側は、壁部の有無にかかわらず金型のサイズに変更はない。したがって、アッパーカップに壁部を設けず、フランジユニットに壁部を立設することにより、燃料供給装置の製造設備コストを低減できる。
本発明によれば、コネクタ端子のハーネス側端末部よりも径方向内側に、接続端子の挿入を案内する壁部を設けることにより、壁部に沿わせてコネクタ端子に接続端子を挿入することができる。これにより、ハーネス組み付け時の作業効率を向上させることができる。
また、燃料タンクの開口部にエッジが形成されている場合であっても、コネクタ端子のハーネス側端末部近傍のハーネスは壁部の壁面と面接触するため、ハーネスがエッジと擦れるのを抑制できる。
燃料供給装置の斜視図である。 燃料供給装置の側面図である。 壁部およびクリップ部の斜視図である。 軸方向から見たときの壁部およびクリップ部の説明図である。 フランジユニットの拡大図であり、壁部、端子収納壁、溝部およびスリットの説明図である。
以下に、実施形態の燃料供給装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、燃料ポンプの中心軸を中心軸Cとする。また、燃料ポンプの軸方向をZ方向とし、燃料タンクの内側を+Z側とし、燃料タンクの外側を−Z側とする。
また、インタンク式の燃料供給装置は、フランジユニットを燃料ポンプの上部に配置して燃料タンクの上部に取り付ける構造のもの(以下「上付けタイプ」という。)と、フランジユニットを燃料ポンプの下部に配置して燃料タンクの底部に取り付ける構造のもの(以下「下付けタイプ」という。)とが存在する。実施形態では、下付けタイプを例に説明する。
(燃料ポンプ)
図1は、燃料供給装置1の斜視図である。
図2は、燃料供給装置の側面図である。
図1および図2に示すように、本実施形態の燃料供給装置1は、燃料タンク2内に配置され、燃料タンク2内の燃料を汲み上げて内燃機関へと圧送する燃料ポンプ3を備えている。燃料ポンプ3は、略円柱形状に形成されており、燃料ポンプ3の+Z側に配設されたモータ部30と、燃料ポンプ3の−Z側に配設されたポンプ部40とを有している。燃料ポンプ3の外周面は、例えば金属からなる円筒状のハウジングにより形成されている。
(モータ部)
モータ部30には、例えば、ブラシ(不図示)付きの直流モータが使用される。モータ部30の+Z側には、ブラシと電気的に接合している一対のモータ端子32が、燃料ポンプ3の+Z側において中心軸Cに沿って立設されている。一対のモータ端子32は、燃料ポンプ3の中心軸Cを挟んで両側に配置されている。
一対のモータ端子32には、後述するハーネス6の一端側に設けられた接続端子33aが接続される。なお、ハーネス6の他端側に設けられた接続端子33bは、後述するコネクタ14内に配置されるコネクタ端子34のハーネス側端末部34bに接続される。さらに、コネクタ端子34の外部端末部34aは外部電源(不図示)と電気的に接続されている。したがって、ハーネス6により外部電源とモータ部30とが電気的に接続されるので、外部電源からモータ部30を駆動するための電力を供給することができる。なお、接続端子33bとコネクタ端子34のハーネス側端末部34bとの接続については後述する。
(ポンプ部)
ポンプ部40には、例えば、インペラ(不図示)を有する非容積型のポンプが用いられており、インペラはモータ部30により駆動される。ポンプ部40の−Z側には、燃料を吸入する吸入口(不図示)が設けられている。吸入口は、後述のフィルタ排出管(不図示)、燃料供給装置1とは別体のフィルタユニット(不図示)およびフィルタ導入管51を介して、燃料ポンプ3の−Z側に形成される燃料リザーバ部11(図2参照)と連通している。また、ポンプ部40の+Z側には燃料を吐出する吐出口が設けられている。燃料ポンプ3は、燃料リザーバ部11に貯留された燃料を、フィルタ導入管51、フィルタユニットおよびフィルタ排出管を介して、ポンプ部40の吸入口から汲み上げている。そして、モータ部30の+Z側に燃料を圧送している。
(フランジユニット)
燃料供給装置1は、燃料ポンプ3の−Z側に配置され、燃料タンク2の底壁2bに取り付けられるフランジユニット4を備えている。フランジユニット4は、有底筒状のユニット本体10を有している。ユニット本体10は耐油性に優れた樹脂等からなる部材であり、インジェクションにより成型される。
このユニット本体10は、主に、略円盤形状のフランジ部12と、フランジ部12の−Z側に形成されるコネクタ14と、フランジ部12の+Z側に形成される係合部15と、により構成されている。さらに、フランジ部12の−Z側には、燃料の流路となるフィルタ導入管51、フィルタ排出管および燃料取出管57が形成されている。
また、ユニット本体10の内面側にはスペースが形成されている。このスペースは、燃料が貯留される燃料リザーバ部11として機能している。この燃料リザーバ部11に貯留された燃料は、燃料供給装置1とは別体のフィルタユニットを介して、ポンプ部40に汲み上げられる。
(フランジ部)
ユニット本体10の−Z側における周壁には、略円盤形状のフランジ部12が形成されている。そして、燃料タンク2に燃料供給装置1を取付けることにより、フランジ部12よりも−Z側が、燃料タンク2の外部に露出した状態になる。また、フランジ部12よりも+Z側が燃料タンク2内の燃料に浸漬された状態になる。なお、フランジ部12と燃料タンク2の底壁2bとの間には、ゴム等からなるシール部材(不図示)が設けられており、燃料供給装置1と燃料タンク2とのシール性を確実に確保できるようになっている。
(係合部)
図1に示すように、フランジ部12の+Z側には、後述するアッパーカップ25の大径部26に形成された係合凸部25aと係合する係合部15が設けられている。係合部15は、Z方向からみて環状部13よりも小径の略円形状をしている。また、係合部15の周縁に、+Z側に突出する係合片15aが複数個所(本実施形態では4箇所)形成されている。係合片15aは、係合片15aの+Z側端が拡径する方向に向かって弾性変形可能に形成されている。また、係合片15aには、アッパーカップ25に形成されている係合凸部25aと係合可能な係合孔が形成される。アッパーカップ25の大径部26に係合部15の係合片15aをスナップフィットさせて、フランジユニット4とアッパーカップ25とを固定している。
(フィルタ導入管、フィルタ排出管および燃料取出管)
フランジ部12の−Z側には、フィルタ導入管51、フィルタ排出管および燃料取出管57が設けられている。
フィルタ導入管51およびフィルタ排出管は、燃料供給装置1とは別に設けられたフィルタユニットと連通している。フィルタ導入管51を通じて、燃料タンク2内の燃料をフィルタユニットに導入している。また、フィルタ排出管を通じて、フィルタユニットにより濾過され排出された燃料を、ポンプ部40の吸入口に導入している。
燃料取出管57は、内燃機関(不図示)と連通している。燃料リザーバ部11に貯留された燃料は、フィルタユニットを通った後、ポンプ部40の吸入口から汲み上げられる。そして、燃料は、モータ部30の+Z側に圧送され、燃料取出管57を通って内燃機関に搬送される。
(コネクタ)
フランジ部12の−Z側には、コネクタ14が一体成形されている。コネクタ14は、径方向から見て略矩形状をした筒状部材であり、径方向外側に開口するコネクタ嵌合面を有している。コネクタ14は、ユニット本体10を形成する際に同時に形成される。このコネクタ14には、外部電源や制御装置等に接続された外部コネクタ(不図示)が嵌着される。
(コネクタ端子)
コネクタ14の内部には、燃料タンク2の内外を導通させるコネクタ端子34が設けられている。コネクタ端子34は、銅等の金属からなる部材であり、プレス加工により形成される。コネクタ端子34は、コネクタ14を成型する際に、例えばインサート成型される。なお、それぞれのコネクタ端子34は、モータ駆動用電源および、液面検出器60の電源と、電気的に接続される。コネクタ端子34は略L字形状に形成されている。コネクタ端子34の外部端末部34aは、コネクタ14の内側に突出している。コネクタ端子34のハーネス側端末部34bは、係合部15の外周面よりも内径側であって、フランジ部12の+Z側に形成されたハーネス接続部80内に配置される。なお、ハーネス接続部80の詳細については後述する。
(ハーネス)
ハーネス6は、コネクタ端子34と、モータ端子32および液面検出器60の端子とを接続するためのものである。ハーネス6は、銅等の金属からなる芯線と、架橋ポリエチレンや塩化ビニル等の耐油性を有した絶縁材料からなる芯線を覆う被覆と、により形成される。さらに、ハーネス6の一端側には接続端子33aが、他端側には接続端子33bが設けられている。
ハーネス6は4本設けられており、一端側の接続端子33aは、モータ端子32および液面検出器60の端子と接続される。一方、他端側の接続端子33bは、ハーネス接続部80内のコネクタ端子34のハーネス側端末部34bに接続される。したがって、外部電源は、ハーネス6を介して、モータ部30および液面検出器60に電力を供給することができる。
(壁部)
図3は壁部81およびクリップ部65の斜視図である。
図4は軸方向から見たときの壁部81およびクリップ部65の説明図である。なお、図4では、図面をわかりやすくするために、ハーネス6の図示を省略している。
図3および図4に示すように、フランジユニット4には、+Z方向に立設された壁部81が形成されている。
壁部81は、略円形状をした係合部15の外周面のうち、コネクタ端子34のハーネス側端末部34bに対応した位置に形成されている。具体的には、ハーネス側端末部34bに対応した位置において、係合部15の外周面から内径側に延出する一対の側部16a,16bが形成されており、この一対の側部16a,16bの内径側先端を接続することにより壁部81が形成される。したがって、壁部81は、係合部15の外周面の内径側に形成される。
ここで、壁部81および一対の側部16a,16bにより、係合部15の外周面よりも内径側に凹んだスペースが形成される。このスペースにコネクタ端子34のハーネス側端末部34bが配置されている。したがって、コネクタ端子34のハーネス側端末部34bよりも径方向内側に、壁部81が配置されている。また、壁部81および一対の側部16a,16bにより形成されたスペースでは、ハーネス6の接続端子33bとハーネス側端末部34bとが接続されている。すなわち、壁部81および一対の側部16a,16bによって、ハーネス接続部80が構成される。
壁部81の+Z側端部は、アッパーカップ25の−Z側端部と当接するような高さで形成される。このため、壁部81とアッパーカップ25との間には隙間が形成されず、壁部81やアッパーカップ25の縁部によるエッジが存在しない。
(端子収納壁)
図5は、フランジユニット4の拡大図であり、壁部81、端子収納壁86、溝部84およびスリット82の説明図である。
図5に示すように、壁部81の径方向外側には、壁部81に沿って端子収納壁86が複数(本実施形態では4個)形成されている。複数の端子収納壁86は、壁部81に沿ってZ方向と直交する方向に略等間隔に配置されている。複数の端子収納壁86の間には、コネクタ端子34のハーネス側端末部34bおよび接続端子33bが配置される。これにより、ハーネス6が引っ張られる等して各端子にストレスが加わった場合であっても、各端子が屈曲して短絡するのを防止している。
また、複数の端子収納壁86は、壁部81と離間して配置されている。したがって、壁部81と端子収納壁86との間にはスペースが形成される。
(溝部)
また、壁部81の外表面には、複数の溝部84が形成されている。各溝部84は、複数の端子収納壁86に対応する位置に形成されている。すなわち、溝部84は、端子収納壁86が立設された方向(本実施形態ではZ方向)に沿って形成されていることになる。壁部81に溝部84を形成することにより、壁部81と端子収納壁86との間のスペースを広く確保することができる。
なお、複数の端子収納壁86に対応する位置に溝部84を形成することで、各溝部84の間の壁部81は、ハーネス側端末部34bに対応する位置がハーネス側端末部34bに向かって突出した状態となる。ハーネス側端末部34bに接続端子33bを接続する際は、この突出した壁部81の外表面に接続端子33bを沿わせて行う。
(スリット)
また、壁部81にはスリット82が設けられている。スリット82は、壁部81の一方側の側部16a側に形成されている。なお、壁部81の他方側の側部16bにスリット82を設けてもよい。スリット82は、Z方向に沿って設けられており、壁部81と略同一の長さを有している。スリット82は、フランジユニット4の燃料リザーバ部11と、壁部81の外側とを連通している。
(アッパーカップ)
図1から図4に示すように、燃料供給装置1は、燃料ポンプ3を内包するように形成されたアッパーカップ25を備えている。
アッパーカップ25は耐油性に優れた樹脂により形成された有底筒状の部材であり、インジェクションにより成型される。アッパーカップ25は、燃料ポンプ3の+Z側から燃料ポンプ3に外挿される筒部24を有している。
アッパーカップ25の+Z側には、液面検出器60が配置される。したがって、筒部24の+Z側には、液面検出器60の取付部61が形成されている。取付部61は、径方向外側に向かって延出形成された板状のとなっており、アッパーカップ25を形成する際、同時にインジェクションにより成型される。この取付部61に、液面検出器60がスナップフィット等により固定される。
(筒部)
アッパーカップ25の筒部24は、+Z側に配置された小径部27と、−Z側に配置された大径部26とにより構成されている。
小径部27は、燃料ポンプ3の+Z側に外嵌される。小径部27の内周面は、燃料ポンプ3の外径と略同一か、それよりも若干大きく形成されており、この内周面に燃料ポンプ3の外周面が内嵌されて燃料ポンプ3が支持される。
大径部26は、小径部27の−Z側を拡径し、段差を設けることにより形成される。大径部26の外周面には、フランジユニット4に設けられた係合片15aの係合孔に対応する位置に、係合凸部25aが形成されている。これらアッパーカップ25の係合凸部25aと、フランジユニット4の係合片15aとによって、両者がスナップフィットし、アッパーカップ25とフランジユニット4とが一体化される。
(クリップ部)
また、アッパーカップ25の筒部24の周壁には、クリップ部65が一体成形されている。クリップ部65は、筒部24の大径部26における、ハーネス接続部80の+Z側に形成されている。
クリップ部65は、基台部67と、基台部67と接続された保持部66とにより構成されている。
基台部67は、筒部24の大径部26のうち、前述の壁部81に対応した位置に形成されている。具体的には、壁部81と同様に、筒部24の大径部26から、内径側に延出する一対の側部が形成されており、この一対の側部の内径側先端を接続することにより、基台部67が形成されている。このとき、前述の壁部81の外表面と、基台部67の外表面とが、略面一となるように形成される。また、基台部67の−Z側と、壁部81の+Z側とが当接するように形成される。このように基台部67を形成することにより、壁部81と基台部67との境界付近に、壁部81および基台部67の縁部によるエッジが形成されることがない。
保持部66は、径方向から見て略矩形状の形状をしており、一端部66bが基台部67に接続されており、他端部66aが開口されている。基台部67の周方向の長さは、収容される複数のハーネス6を周方向に1本ずつ並列に配置したときの幅よりも広い長さで設定される。また、保持部66は基台部67から離間して、基台部67に沿って配置されている。保持部66と基台部67との離間距離は、保持されるハーネス6の直径と略同一か、それよりも広く設定される。このように保持部66を形成することで、保持部66の他端部66aの開口から、保持部66と基台部67との間にハーネス6を挿入して、保持部66と基台部67との間に複数のハーネス6を配置している。また、保持部66の外表面は、アッパーカップ25の大径部26の外周面よりも径方向の内側に配置されている。これにより、ハーネス6の弛みを防止しつつ、アッパーカップ25の大径部26の外周面よりも内側にハーネス6を配置できる。
(作用)
次に、図1から図3を用いて、ハーネス6を装着した際の作用について説明する。なお、ハーネス6は、フランジユニット4の係合片15aと、アッパーカップ25の係合凸部25aとを係合した後に接続される。また、ハーネス6の一端側の接続端子33aおよびハーネス6の他端側の接続端子33bは、どちらを先に接続してもよい。以下では、ハーネス6の他端側の接続端子33bを先に接続する場合を例に説明する。
ハーネス接続部80内に立設されたコネクタ端子34のハーネス側端末部34bに、ハーネス6の他端側の接続端子33bを接続している。
まず、接続端子33bのハーネス6側を把持し、接続端子33bの先端を壁部81に当接させる。続いて、接続端子33bを壁部81に沿わせつつ−Z側に移動する。そして、この状態で、コネクタ端子34のハーネス側端末部34bに接続端子33bを挿入して接続する。このように、壁部81に接続端子33bの先端を沿わせて、接続端子33bを−Z側に移動するだけで、コネクタ端子34のハーネス側端末部34bに接続端子33bを挿入できる。
次に、クリップ部65でハーネス6を保持する。具体的には、開口している保持部66の他端部66aからハーネス6を挿入して、保持部66と基台部67との間にハーネス6を配置する。保持部66の表面は、アッパーカップ25の外周面よりも径方向の内側に配置されている。したがって、ハーネス6は、アッパーカップ25の外周面よりも径方向の内側で保持部66によって保持される。
最後に、モータ端子32および液面検出器60の端子に、ハーネス6の一端側の接続端子33aを接続する。これにより、外部電源は、ハーネス6を介して、モータ部30および液面検出器60に電力を供給することができる。
以上のように、コネクタ端子34、モータ端子32および液面検出器60の端子に、ハーネス6の接続端子33a,33bを接続し、ハーネス6をクリップ部65に保持させることにより、ハーネス6を装着している。
このようにして組み立てた燃料供給装置1を燃料タンク2内に取り付ける。燃料タンク2内に燃料を充填すると、スリット82等を介して燃料リザーバ部11に燃料が流入する。
ここで、前述のとおり、複数の端子収納壁86は、壁部81と離間して配置されている。さらに、複数の端子収納壁86に対応する位置に各溝部84が形成されている。このため、壁部81と端子収納壁86との間にはスペースが形成される。そして、図5に示すように、このスペースは、ハーネス側端末部34b周辺のスペースおよびスリット82と連通している。すなわち、このスペースは、ハーネス側端末部34b周辺の燃料をスリット82に向かって流通させる燃料流通路88(図5の矢印参照)を形成している。このため、ハーネス側端末部34b周辺で燃料が滞留することなく、リザーバ部11内に燃料が流入する。
(効果)
本実施形態によれば、図1から図4に示すように、コネクタ端子34のハーネス側端末部34bよりも径方向内側に、接続端子33bの挿入を案内する壁部81を設けることにより、壁部81に沿わせてコネクタ端子34に接続端子33bを挿入することができる。
また、本実施形態によれば、コネクタ端子34のハーネス側端末部34b近傍のハーネス6は、壁部81の壁面と面接触するため、ハーネス6がエッジと擦れるのを抑制できる。
本実施形態によれば、複数の端子収納壁86が立設されており、これら複数の端子収納壁86の間にコネクタ端子34のハーネス側端末部34bが配置されている。これにより、ハーネス6が引っ張られる等してコネクタ端子34にストレスが加わった場合であっても、コネクタ端子34が屈曲して短絡するのを防止できる。
また、端子収納壁86は、壁部81と離間して配置されている。さらに、壁部81には、端子収納壁86に対応する位置に、径方向内側に凹んだ溝部84と、燃料リザーバ部11と壁部81の外側とを連通するスリット82と、が形成されている。したがって、コネクタ端子34のハーネス側端末部34b周りの燃料は、壁部81の外側から燃料リザーバ部11に向かって容易に流入することができる。これにより、コネクタ端子34のハーネス側端末部34b周りに燃料が滞留することがない。
また、本実施形態によれば、クリップ部65を備えているので、ハーネス6のばたつきを防止することができる。これにより、ハーネス6がエッジと擦れるのを抑制することができ、ハーネス6の延命化を図ることができる。
また、保持部66の表面は、アッパーカップ25の外周面よりも径方向の内側に配置されている。これにより、燃料タンク2に燃料供給装置1を組み付ける際に、クリップ部65やハーネス6が燃料タンク2および燃料タンク2の周辺部品に引っ掛かるのを抑制することができる。したがって、ハーネス6組み付け時の作業効率を向上させつつ、ハーネス6の延命化を図るとともに、燃料供給装置1の組み付け性が向上できる。
また、本実施形態によれば、壁部81の外表面と基台部67の外表面とが略面一になっていることで、ハーネス6が、壁部81の縁部および基台部67の縁部に形成されたエッジと擦れるのを確実に抑制することができる。したがって、ハーネス6組み付け時の作業効率を向上させつつハーネス6のさらなる延命化を図るとともに、燃料供給装置1の組み付け性が向上できる。
また、アッパーカップ25に壁部81を設けた場合よりも、アッパーカップ25に壁部81を設けない場合のほうが、アッパーカップ25の全長が短くなる。したがって、アッパーカップ25に壁部81を設けた場合よりも、アッパーカップ25の金型のサイズを小型化でき、金型の抜きストロークを短くすることができる。一方で、フランジユニット4側は、壁部81の有無にかかわらず金型のサイズに変更はない。したがって、アッパーカップ25に壁部81を設けず、フランジユニット4に壁部81を立設することにより、燃料供給装置1の製造設備コストを低減できる。
なお、この発明は上述した実施の形態に限られるものではない。
本実施形態の燃料供給装置1では、フランジユニット4側に接続端子33bを案内する壁部81を設けている。しかし、アッパーカップ25側に壁部81を設けてもよい。ただし、アッパーカップ25の金型の小型化および金型の抜きストロークの短縮ができ、低コストである点で、本実施形態に優位性がある。
本実施形態のスリット82は、フランジユニット4の係合部15と壁部81との境界となる一方側の側部16aに1箇所設けられている。しかし、スリット82を他方側の側部16bにも設けることで、スリット82を複数個所に設けてもよい。また、スリット82を設ける場所は、側部16a、16bに限られず、例えば、壁部81に設けてもよい。ただし、ハーネス6から離れた壁部81の一方側の側部16a側にスリット82を形成することにより、スリット82の縁部に形成されるエッジとハーネス6との接触を確実に回避できる点で、本実施形態に優位性がある。
本実施形態の燃料供給装置1では、フィルタユニットは燃料供給装置1の別部品として構成されている。しかし、例えば、フィルタユニットを燃料リザーバ部11内に配置して、フィルタユニットと燃料供給装置1とを一体的に構成してもよい。
本実施形態の燃料供給装置1では、コネクタ端子34のハーネス側端末部34bの+Z側に、クリップ部65を1箇所設けている。しかし、クリップ部65は、ハーネス6の配索位置に対応する箇所に複数個所形成してもよい。
本実施形態では、上記構造をいわゆる下付けタイプの燃料供給装置1に適用した場合について説明した。しかし、上記構造をいわゆる上付けタイプの燃料供給装置に適用することもできる。
1 燃料供給装置
2 燃料タンク
3 燃料ポンプ
4 フランジユニット
6 ハーネス
25 アッパーカップ
32 モータ端子
33 接続端子
34 コネクタ端子
34b ハーネス側端末部
65 クリップ部
66 保持部
66a 他端部
66b 一端部
67 基台部
81 壁部
82 スリット
86 端子収納壁

Claims (5)

  1. 燃料タンク内に配置され、前記燃料タンク内の燃料を汲み上げて内燃機関へと圧送する燃料ポンプと、
    前記燃料ポンプに設けられたモータ端子と、
    前記燃料ポンプを内包するように形成されたアッパーカップと、
    前記アッパーカップを前記燃料タンクに固定すると共に、前記燃料を貯留する燃料リザーバ部を有するフランジユニットと、
    前記フランジユニットに設けられ、前記燃料タンクの内外を導通させるコネクタ端子と、
    両端に前記モータ端子、および前記コネクタ端子に接続可能な接続端子を有し、前記モータ端子と前記コネクタ端子とを電気的に接続するハーネスと、
    を備えた燃料供給装置であって、
    前記アッパーカップは、前記燃料ポンプに外嵌される小径部と、前記小径部よりも拡径された大径部と、により構成された筒部を有し、
    前記フランジユニットは、前記大径部と係合する円筒状の係合部を有し、
    前記アッパーカップ、および前記フランジユニットの何れか一方には、前記コネクタ端子のハーネス側端末部よりも前記アッパーカップ、および前記フランジユニットの径方向の内側となる位置に、このハーネス側端末部への前記接続端子の挿入を案内する壁部が立設され、
    前記フランジユニットは、前記係合部の外周面および前記大径部の外周面よりも前記径方向の内側に凹んだハーネス接続部を備え、
    前記ハーネス接続部内には、前記コネクタ端子のハーネス側端末部が配置されていることを特徴とする燃料供給装置。
  2. 前記壁部の前記径方向の外側には、前記壁部に沿いつつ前記壁部と離間して配置された複数の端子収納壁が立設されており、
    これら複数の壁部の間に前記コネクタ端子のハーネス側端末部が配置され、
    前記壁部には、
    前記複数の端子収納壁に対応する位置に、前記径方向の内側に凹んだ溝部と、
    前記燃料リザーバ部と前記壁部の外側とを連通するスリットと、
    が形成され、
    端子収納壁と前記壁部および前記溝部との間には、燃料流通路が形成され、
    前記溝部は、複数形成されて、前記燃料流通路を介して前記スリットと連通し、
    前記ハーネス側端末部の周辺は、前記燃料流通路を介して、前記燃料リザーバ部と連通している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
  3. 前記ハーネスは、前記壁部に沿って配索され、前記アッパーカップ、および前記フランジユニットの前記径方向の内側に位置することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料供給装置。
  4. 前記アッパーカップは、前記ハーネスの移動を規制するクリップ部を備え、
    前記クリップ部は、
    前記アッパーカップの外周面よりも前記径方向の内側に形成した基台部と、
    前記基台部から離間して前記基台部に沿って配置され、一端部が前記基台部に接続されており他端部が開口されている保持部と、
    を有しており、
    前記保持部の表面は、前記アッパーカップの外周面よりも前記径方向の内側に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料供給装置。
  5. 前記フランジユニットに前記壁部を立設し、
    この壁部の外表面と前記基台部の外表面とが略面一になっていることを特徴とする請求項4に記載の燃料供給装置。
JP2010288799A 2010-12-24 2010-12-24 燃料供給装置 Expired - Fee Related JP5452463B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288799A JP5452463B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 燃料供給装置
EP11852171.5A EP2657500B1 (en) 2010-12-24 2011-12-22 Fuel supply device
CN201180061117.5A CN103270287B (zh) 2010-12-24 2011-12-22 燃料供给装置
PCT/JP2011/079824 WO2012086761A1 (ja) 2010-12-24 2011-12-22 燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288799A JP5452463B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012136984A JP2012136984A (ja) 2012-07-19
JP5452463B2 true JP5452463B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=46674589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288799A Expired - Fee Related JP5452463B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5452463B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014224A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 愛三工業株式会社 燃料供給装置
JP6154742B2 (ja) * 2013-12-20 2017-06-28 株式会社ミツバ 燃料供給装置
JP6011978B2 (ja) * 2013-12-20 2016-10-25 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
JP7146696B2 (ja) * 2019-06-13 2022-10-04 愛三工業株式会社 燃料供給装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988610B2 (ja) * 1994-12-12 1999-12-13 矢崎総業株式会社 内燃機関のインジェクタ用コネクタブロック
JPH08240170A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Hitachi Ltd スタータ
JP3820619B2 (ja) * 1996-03-29 2006-09-13 株式会社デンソー 燃料分配管
JP2005085727A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Denso Corp 電気コネクタの結合構造
JP2007270627A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Denso Corp 燃料供給装置
JP4922868B2 (ja) * 2007-08-24 2012-04-25 株式会社ミツバ 燃料供給装置
JP5189998B2 (ja) * 2009-01-14 2013-04-24 株式会社ミツバ 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012136984A (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909185B2 (ja) ポンプ装置、ポンプ装置の組み付け方法、車両用ウォッシャ装置
JP5452463B2 (ja) 燃料供給装置
JP5189998B2 (ja) 燃料供給装置
JP5818433B2 (ja) 燃料供給装置
JP5271113B2 (ja) 燃料供給装置
JP5155835B2 (ja) 燃料供給装置
US10326217B2 (en) Pump device and terminal member
JP2014187751A (ja) 燃料供給装置
JP2012017693A (ja) 燃料供給装置
WO2012086761A1 (ja) 燃料供給装置
CN101163878A (zh) 燃料供给装置
JP6154742B2 (ja) 燃料供給装置
JPWO2018143072A1 (ja) 燃料供給装置
JP5667769B2 (ja) 燃料供給装置
JP5688964B2 (ja) 燃料供給装置
JP2011153607A (ja) 燃料供給装置
JP2011153603A (ja) 燃料供給装置
JP2011122494A (ja) 燃料供給装置
WO2019188032A1 (ja) 燃料供給装置
JP2011157900A (ja) 燃料供給装置
JP6435697B2 (ja) ターミナル及びそれを用いた雑音防止装置を備えたポンプ装置
JP6285248B2 (ja) ポンプ装置
JP5563840B2 (ja) 燃料供給装置
WO2023233752A1 (ja) 燃料供給装置
JP6510281B2 (ja) 燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees