JP5446815B2 - 加熱制御装置、加熱装置、画像形成装置、及びプログラム - Google Patents

加熱制御装置、加熱装置、画像形成装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5446815B2
JP5446815B2 JP2009280918A JP2009280918A JP5446815B2 JP 5446815 B2 JP5446815 B2 JP 5446815B2 JP 2009280918 A JP2009280918 A JP 2009280918A JP 2009280918 A JP2009280918 A JP 2009280918A JP 5446815 B2 JP5446815 B2 JP 5446815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
lamp
unit
instruction
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009280918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011123302A (ja
Inventor
孝 大橋
尚智 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009280918A priority Critical patent/JP5446815B2/ja
Priority to US12/792,310 priority patent/US8676076B2/en
Publication of JP2011123302A publication Critical patent/JP2011123302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446815B2 publication Critical patent/JP5446815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、加熱制御装置、加熱装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、ハロゲンヒータを4つ備えた画像形成装置が記載されている。
特開2009−229792号公報
本発明は、複数の加熱手段を同時に加熱させた場合に比べ、突入電流による電圧変動が抑制される加熱制御装置、加熱装置、画像形成装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の加熱制御装置は、画像形成装置を加熱するための複数の加熱手段の加熱指示を受け付ける受付手段と、複数の加熱手段のうち2以上の加熱手段が加熱中に、別の加熱手段を加熱させる加熱指示を前記受付手段が受け付けた場合に、加熱中の加熱手段に対して加熱を停止するよう制御し、加熱を停止するよう制御してから第1の予め定められた時間の経過後に前記受付手段が前記加熱指示を受け付けた加熱手段に対して加熱を開始するよう制御し、かつ加熱を開始するよう制御してから第2の予め定められた時間の経過毎に、加熱を停止するよう制御した加熱手段毎に予め定められた優先順位に基づいて、加熱を停止するよう制御した加熱手段に対して加熱を再開するよう制御する制御手段と、を備える。
請求項2に記載の加熱制御装置は、請求項1に記載の加熱制御装置において、前記受付手段が複数の加熱手段を加熱させる加熱指示を受け付けた場合は、前記制御手段は、前記予め定められた優先順位に基づいて、前記第2の予め定められた時間の経過毎に、前記加熱指示を受付けた加熱手段に対して加熱を開始するよう制御する。
請求項3に記載の加熱制御装置は、請求項1または請求項2に記載の加熱制御装置において、前記制御手段は、加熱を開始するよう制御した加熱手段に対して、予め定められた加熱時間を要して予め定められた加熱温度に上昇するように前記加熱手段を制御する。
請求項4に記載の加熱制御装置は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の加熱制御装置において、前記制御手段は、加熱を停止するよう制御した加熱手段に対して、予め定められた下降時間を要して予め定められた下降温度に下降するように加熱手段を制御する。
請求項5に記載の加熱制御装置は、請求項4に記載の加熱制御装置において、加熱手段の温度の上昇中に前記受付手段が当該加熱手段の停止指示を受付けた場合には、前記制御手段は、当該加熱手段が予め定められた下降時間よりも短い時間を要して予め定められた下降温度に下降するように当該加熱手段を制御する。
請求項6に記載の加熱装置は、画像形成装置を加熱するための複数の加熱手段と、前記加熱手段の加熱を制御する前記請求項1から前記請求項5のいずれか1項に記載の加熱制御装置と、を備える。
請求項7に記載の画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段で形成された画像を記録媒体に定着させる定着手段と、前記画像形成装置の前記定着手段を加熱する前記請求項6に記載の前記加熱装置と、を備える。
請求項8に記載のプログラムは、受付手段により、画像形成装置を加熱するための複数の加熱手段の加熱指示を受け付けるステップと、複数の加熱手段のうち2以上の加熱手段が加熱中に、別の加熱手段を加熱させる加熱指示を前記受付手段が受け付けた場合に、加熱中の加熱手段に対して加熱を停止するよう制御し、加熱を停止するよう制御してから第1の予め定められた時間の経過後に前記受付手段が前記加熱指示を受け付けた加熱手段に対して加熱を開始するよう制御し、かつ加熱を開始するよう制御してから第2の予め定められた時間の経過毎に、加熱を停止するよう制御した加熱手段毎に予め定められた優先順位に基づいて、加熱を停止するよう制御した加熱手段に対して加熱を再開するよう制御するステップと、をコンピュータに実行させるためのものである。
請求項1、請求項6、請求項7、及び請求項8に記載の本発明によれば、複数の加熱手段の加熱を同時に開始させた場合に比べ、突入電流による電圧変動が抑制される。
請求項2に記載の本発明によれば、複数の加熱手段を加熱させる加熱指示を受け付けた場合に複数の加熱手段の加熱を同時に開始させた場合に比べ、突入電流による電圧変動が抑制される。
請求項3に記載の本発明によれば、予め定められた加熱時間を要さずに予め定められた加熱温度に上昇する場合に比べ、突入電流による電圧変動が抑制される。
請求項4に記載の本発明によれば、予め定められた下降時間を要さずに予め定められた下降温度に下降する場合に比べ、電圧変動が抑制される。
請求項5に記載の本発明によれば、予め定められた下降時間を要して予め定められた下降温度に下降する場合に比べ、短時間で温度が下降される。
本実施の形態に係る画像形成装置全体の概略構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る画像形成ユニットの概略構成の一例を示す構成図である。 本実施の形態に係る定着ユニットの概略構成の一例を示す構成図である。 本実施の形態に係る加熱装置及び加熱制御装置の一例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る制御部で実行される複数のハロゲンランプに対応する点灯指示信号を同時とみなすタイミングで制御部が受信した場合に実行される制御処理のフローチャートである。 本実施の形態に係るハロゲンランプ毎に予め定められた点灯の優先順位を説明するための説明図である。 本実施の形態に係るハロゲンランプの点灯開始について説明するためのタイミングチャートである。 本実施の形態に係るハロゲンランプの点灯停止について説明するためのタイミングチャートである。 本実施の形態に係るハロゲンランプの点灯開始及び点灯停止について説明するためのタイミングチャートである。 本実施の形態に係るハロゲンランプに対する点灯開始指示出力後の温度の上昇率の制御中に、当該ハロゲンランプを停止させる場合について説明するためのタイミングチャートである。 本実施の形態に係る制御部で実行される複数のハロゲンランプの点灯中に別のハロゲンランプの点灯指示を受信した場合に実行される制御処理のフローチャートである。 本実施の形態に係る図11に示した制御処理について具体的に説明するためのタイミングチャートである。 本実施の形態に係る図11に示した制御処理について具体的に説明するためのタイミングチャートである。 本実施の形態に係る図11に示した制御処理について具体的に説明するためのタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態は本発明を限定するものではない。
まず、本実施の形態に係る画像形成装置について説明する。図1は、本実施の形態に係る画像形成装置全体の概略構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10は、カラー画像又は白黒画像を形成するものであり、正面視で左側に配置された第1処理部10Aと、第1処理部10Aと着脱される、右側に配置された第2処理部10Bとを有している。第1処理部10A及び第2処理部10Bの筐体は、複数のフレーム材11で構成されている。
第2処理部10Bの内部であって鉛直方向上側には、コンピュータから送られてくる画像データに画像処理を施す画像信号処理部を含み、画像形成装置10の各部の駆動制御を行う駆動手段の一例としての制御部13が設けられている。また、制御部13の下側には、電源ユニット230が設けられている。電源ユニット230は、外部から取り込んだ交流電流を直流電流に変えて、画像形成装置10の各部へ給電を行っている。
一方、第1処理部10Aの内部であって鉛直方向上側には、第1特別色(V)、第2特別色(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各トナーを収容するトナーカートリッジ14V、14W、14Y、14M、14C、14Kが水平方向に並んで設けられている。なお、第1特別色及び第2特別色は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック以外の特別色(透明を含む)から選択される。なお、以降の説明では、V、W、Y、M、C、Kを区別する場合は、数字の後にV、W、Y、M、C、Kのいずれかの英字を付して説明し、V、W、Y、M、C、Kを区別せずに総称する場合は、V、W、Y、M、C、Kの記載を省略する。
トナーカートリッジ14の下側には、各色のトナーに対応する画像形成手段の一例としての6つの画像形成ユニット16が、各トナーカートリッジ14と対応して水平方向に並んで設けられ、各トナーカートリッジ14の下側には、画像形成ユニット16毎に画像形成手段の一例としての露光ユニット40が設けられている。露光ユニット40は、前述した制御部13から画像処理を施された画像データを受け取り、半導体レーザ(図示省略)を色材階調データに応じて変調して、これらの半導体レーザから露光光Lを出射するように構成されている。詳細には、後述する感光体18(図2参照)の表面に各色に対応した露光光Lを照射して感光体18上に静電潜像を形成するようになっている。
本実施の形態に係る画像形成ユニットの概略構成の一例を図2に示す。図2に示すように、画像形成ユニット16は、矢印A(図2の時計回り)方向に回転駆動される感光体18を備えている。そして、感光体18の周囲には、感光体18を帯電するコロナ放電方式(非接触帯電方式)のスコロトロン帯電器20と、露光ユニット40によって出射された露光光Lにより感光体18上に形成された静電潜像を各色の現像剤(トナー)で現像する現像装置22と、転写後の感光体18の表面をクリーニングするクリーニングブレード24と、転写後の感光体18の表面に光を照射して除電を行うイレーズランプ26が設けられている。そして、スコロトロン帯電器20、現像装置22、クリーニングブレード24、イレーズランプ26は、感光体18の表面と対向して、感光体18の回転方向上流側から下流側へ向けてこの順番で配置されている。
また、現像装置22は、画像形成ユニット16の側方(本実施の形態では紙面右側)に配置され、トナーを含んだ現像剤Gが充填された現像剤収容部材22Aと、現像剤収容部材22Aに充填されたトナーを感光体18の表面に移動させる現像ロール22Bとを含んで構成されている。そして、現像剤収容部材22Aは、トナーカートリッジ14(図1参照)とトナー供給路(図示省略)を通して接続されており、トナーカートリッジ14からトナーが供給されるようになっている。
図1に示すように、各画像形成ユニット16の下側には、転写部32が設けられている。転写部32は、各感光体18と接触する無端状の中間転写ベルト34と、中間転写ベルト34の内側に配置され、各感光体18上に形成されたトナー画像を中間転写ベルト34に多重転写させる6つの1次転写部材としての1次転写ロール36とを含んで構成されている。中間転写ベルト34は、モータ(図示省略)で駆動される駆動ロール38と、中間転写ベルト34の張力を調整する張力付与ロール41と、後述する2次転写ロール62と対向配置された支持ロール42と、複数個の支持ロール44とに巻き掛けられており、駆動ロール38により、図1の矢印B方向(反時計回り方向)に循環移動されるようになっている。
詳細には、各1次転写ロール36は、中間転写ベルト34を挟んでそれぞれの各画像形成ユニット16の感光体18と対向配置されている。また、1次転写ロール36は、給電ユニット(図示省略)によって、トナー極性とは逆極性の転写バイアス電圧が印加されるようになっている。この構成により感光体18上に形成されたトナー画像が中間転写ベルト34に転写されるようになっている。また、駆動ロール38と中間転写ベルト34を挟んで反対側には、先端部が中間転写ベルト34と接触するクリーニングブレード46が設けられおり、このクリーニングブレード46は、循環移動する中間転写ベルト34上の残留トナーや紙粉等を除去するようになっている。
一方、転写部32の下方で第1処理部10Aの下側には、記録媒体の一例としてのシート部材Pが収納される大型の給紙カセット48が水平方向に並んで2個設けられており、シート部材Pが収納されるようになっている。なお、2個の給紙カセット48は、略同様の構成とされているため、一方の給紙カセット48について説明し、他方の給紙カセット48については説明を省略する。
給紙カセット48は、第1処理部10Aから引き出し自在とされており、給紙カセット48を第1処理部10Aから引き出すと、給紙カセット48内に設けられシート部材Pが載せられるボトムプレート50が、制御手段(図示省略省略)の指示によって下降するようになっている。ボトムプレート50が下降することで、ユーザーによりシート部材Pが補充される状態になる。また、給紙カセット48を第1処理部10Aに取り付けると、ボトムプレート50が、制御手段の指示によって上昇する。給紙カセット48の一端側の上方には、給紙カセット48からシート部材Pを搬送経路60へ送り出す送出ロール52が設けられており、上昇するボトムプレート50に載せられた最上位のシート部材Pと送出ロール52が接触するようになっている。さらに、送出ロール52のシート部材搬送方向下流側(以下、単に「下流側」という)には、シート部材Pの重送を防止する分離ロール56が設けられ、分離ロール56の下流側には、シート部材Pを搬送方向下流側に搬送する複数個の搬送ロール54が設けられている。
給紙カセット48の上側に設けられる搬送経路60は、給紙カセット48から送出されたシート部材Pを第1折返部60Aで反対側(図示の左側)に折り返し、さらに、第2折返部60Bで反対側(図示の右側)に折り返して、2次転写ロール62と支持ロール42で挟まれた転写位置Tに向けて延びるようになっている。
第2折返部60Bと転写位置Tとで挟まれる部位には、搬送されるシート部材Pの傾き等を修正するアライナー(図示省略)が設けられており、このアライナーと転写位置Tとで挟まれる部位には、中間転写ベルト34上のトナー画像の移動タイミングとシート部材Pの搬送タイミングを合わせるための位置合せロール64が設けられている。
また、2次転写ロール62は、給電ユニット(図示省略)によって、トナー極性とは逆極性の転写バイアス電圧が印加されるようになっている。この構成により中間転写ベルト34上に多重転写された各色のトナー画像が、2次転写ロール62によって搬送経路60に沿って搬送されてきたシート部材Pに2次転写される構成となっている。さらに、搬送経路60の第2折返部60Bへ合流するように、第1処理部10Aの側面から延びる予備経路66が設けられており、第1処理部10Aに隣接して配置された外付けの大容量集積部(図示省略)から送出されたシート部材Pが、予備経路66を通って搬送経路60に入り込めるようになっている。
一方、転写位置Tの下流側には、トナー画像が転写されたシート部材Pを第2処理部10Bに向けて搬送する複数個の搬送装置70が設けられている。搬送装置70は、駆動ロール(図示省略省略)と従動ロールに巻き掛けられる複数本のベルト部材が備えられており、駆動ロールを回転駆動させてベルト部材を回転させることで、シート部材Pを下流側に向けて搬送するようになっている。
搬送装置70の下流側は、第1処理部10Aから第2処理部10Bへ延びており、搬送装置70によって送り出されたシート部材Pが、第2処理部10Bに設けられた搬送装置80によって受取られ、さらに下流側に搬送されるようになっている。また、搬送装置80の下流側には、シート部材Pの表面に転写されたトナー画像をシート部材Pに熱と圧力で定着させる定着装置の一例としての定着ユニット82が設けられている。
本実施の形態に係る定着ユニットの概略構成の一例を図3に示す。図3に示すように、定着ユニット82は、定着ベルト84を備える定着ベルトモジュール86と、定着ベルトモジュール86に圧接配置された加圧ロール88とで構成されている。そして、後述する定着ベルト84(定着ベルトモジュール86)と加圧ロール88とが接触するニップ部Nが形成されている。ニップ部Nでは、シート部材Pが加圧及び加熱されトナー画像が定着される。
定着ベルトモジュール86は、無端状の定着ベルト84と、加圧ロール88側で定着ベルト84を張架しながらモータ(図示省略)の回転力で回転駆動する加熱ロール89と、加熱ロール89と異なる位置で内側から定着ベルト84を張架する内部加熱ロール90とを備えている。また、定着ベルト84の外側に配置されてその周回経路を規定する外部加熱ロール92と、加熱ロール89から内部加熱ロール90までの定着ベルト84の姿勢を矯正する姿勢矯正ロール94とを備えている。
さらに、定着ベルトモジュール86と加圧ロール88とが圧接する領域であるニップ部N内の下流側領域で且つ定着ベルト84の内側には、加熱ロール89の近傍位置に配置され加熱ロール89の外周面から定着ベルト84を剥離する剥離パッド96と、ニップ部Nの下流側において定着ベルト84が張架される支持ロール98とが設けられている。
加熱ロール89は、アルミニウムからなる円筒状の芯金の表面の金属磨耗を防止する保護層として、芯金表面に厚さ200μmのフッ素樹脂皮膜が形成されたハードロールである。さらに、加熱ロール89の内部には、加熱源として第1メインランプ202、第2メインランプ204、及びサブランプ206が設けられている。第1メインランプ202、第2メインランプ204、及びサブランプ206はハロゲンランプであり、制御部により点灯及び消灯等が制御される(詳細後述)。
また、内部加熱ロール90は、アルミニウムで形成された円筒状ロールであり、内部には加熱源として第1メインランプ212、第2メインランプ214、第1サブランプ216、及び第2サブランプ218が配設されており、定着ベルト84を内側から加熱するようになっている。第1メインランプ212、第2メインランプ214、第1サブランプ216、及び第2サブランプ218が設けられている。第1メインランプ212、第2メインランプ214、第1サブランプ216、及び第2サブランプ218はハロゲンランプであり、制御部(制御装置)により点灯及び消灯等が制御される(詳細後述)。さらに、内部加熱ロール90の両端部には定着ベルト84を外側に押圧するバネ部材(図示省略)が配設されている。
外部加熱ロール92は、アルミニウムで形成された円筒状ロールであり、外部加熱ロール92の表面には厚さ20μmのフッ素樹脂からなる離型層が形成されている。この離型層は、定着ベルト84の外周面からのオフセットトナーや紙粉が外部加熱ロール92に堆積するのを防止するために形成されるものである。この外部加熱ロール92の内部には、第1メインランプ222、第2メインランプ224、及びサブランプ226が配設されており、定着ベルト84を外側から加熱するようになっている。第1メインランプ222、第2メインランプ224、及びサブランプ226はハロゲンランプであり、制御部により点灯及び消灯等が制御される(詳細後述)。すなわち、本実施形態では、加熱ロール89と内部加熱ロール90及び外部加熱ロール92とによって、定着ベルト84が加熱される構成となっている。本実施の形態の定着ベルト84が定着手段に対応する。
図4に、本実施の形態に係る、加熱装置及び加熱制御装置の一例のブロック図を示す。
本実施の形態の加熱制御装置300は、制御部301及び記憶部308を備えて構成されている。また、本実施の形態の加熱装置330は、加熱制御装置300、加熱ロール加熱用ランプ駆動部302、内部加熱ロール加熱用ランプ駆動部304、外部加熱ロール加熱用ランプ駆動部306、第1メインランプ202、第2メインランプ204、サブランプ206、第1メインランプ212、第2メインランプ214、第1サブランプ216、第2サブランプ218、第1メインランプ222、第2メインランプ224、及びサブランプ226を備えて構成されている。なお、第1メインランプ202、第2メインランプ204、サブランプ206、第1メインランプ212、第2メインランプ214、第1サブランプ216、第2サブランプ218、第1メインランプ222、第2メインランプ224、及びサブランプ226を総称する場合は、単にハロゲンランプ320という。本実施の形態のハロゲンランプ320が画像形成装置の加熱手段に対応する。
制御部301は、CPU310、ROM312、及びRAM314を含んで構成されている。CPU310は、画像形成装置10本体の制御部13から受信したハロゲンランプ320の点灯指示信号及び消灯指示信号に基づいて、ハロゲンランプ320による画像形成装置の加熱の制御を行うものである。そのため、受信した点灯指示信号及び消灯指示信号に基づいて、各信号に対応するハロゲンランプ320に点灯開始指示や停止指示を出力する。なお、本実施の形態では、制御部301は点灯開始指示を出力した場合は、出力先のハロゲンランプ320は点灯中であるものとみなす。また、停止指示を出力した場合は、出力先のハロゲンランプ320は停止中(点灯していない)とみなす。
CPU310で実行される各種制御の制御プログラム313は、ROM312に格納されている。RAM314は、CPU310で制御プログラムを実行する際の作業用の領域を確保するものである。なお、制御プログラム313は、CD−ROM等の記憶媒体に記憶しておき、ROM312や記憶部308等に格納して、CPU310で実行するようにしてもよい。記憶部308は、ハロゲンランプ320の優先順位や立ち上げ時間差(いずれも詳細後述)等を予め記憶するものである。本実施の形態の制御部301が、受付手段及び制御手段に対応する。
加熱ロール加熱用ランプ駆動部302は、加熱ロール89の熱源である第1メインランプ202、第2メインランプ204、及びサブランプ206を駆動するものであり、それぞれに対応する駆動回路等を備えている。内部加熱ロール加熱用ランプ駆動部304は、内部加熱ロール90の熱源である第1メインランプ212、第2メインランプ214、第1サブランプ216、及び第2サブランプ218を駆動するものであり、それぞれに対応する駆動回路等を備えている。外部加熱ロール加熱用ランプ駆動部306は、外部加熱ロール92の熱源である第1メインランプ222、第2メインランプ224、及びサブランプ226を駆動するものであり、それぞれに対応する駆動回路等を備えている。
図3に示すように、姿勢矯正ロール94は、アルミニウムで形成された円柱状ロールであり、姿勢矯正ロール94の近傍には、定着ベルト84の端部位置を測定する端部位置測定機構(図示省略)が配置されている。そして、姿勢矯正ロール94には、端部位置測定機構の測定結果に応じて定着ベルト84の軸方向における当り位置を変位させる軸変位機構(図示省略)が配設され、定着ベルト84の蛇行を制御するように構成されている。
また、剥離パッド96は、一例として、鉄系の金属や樹脂等の剛体で形成された加熱ロール89と対応する長さを有するブロック状の部材である。剥離パッド96の断面形状は、加熱ロール89に面する湾曲した内側面96Aと、定着ベルト84を加圧ロール88に向けて押圧する押圧面96Bと、押圧面96Bに対して決められた角度を有して定着ベルト84を屈曲させる外側面96Cとを備えて構成される略円弧状を呈している。詳細には、押圧面96Bと外側面96Cから構成される角部Uは、加圧ロール88によって角部Uに押し付けられた定着ベルト84を屈曲させ、角部Uをシート部材Pの先端が通過する際に、シート部材Pの先端と定着ベルト84を剥離させるようになっている。
一方、加圧ロール88は、アルミニウムからなる円柱状ロール88Aを基体として、基体側から順に、シリコーンゴムからなる弾性層88Bと、膜厚100μmのフッ素系樹脂からなる剥離層とが積層された構成となっている。また、加圧ロール88は、回転自在に支持されると共に、図示しないスプリング等の付勢手段によって定着ベルト84が加熱ロール89に巻き回された部位に圧接されて設けられている。これにより、定着ベルトモジュール86の加熱ロール89が矢印C方向へ回転移動するのに伴って、加熱ロール89に従動して矢印E方向に回転移動するようになっている。
図1に示すように、定着ユニット82の下流側には、定着ユニット82から送出されたシート部材Pを下流側へ搬送する搬送装置108が設けられ、搬送装置108の下流側には、定着ユニット82によって加熱されたシート部材Pを冷却する冷却ユニット110が設けられている。冷却ユニット110は、搬送経路60を挟んで上側にシート部材Pの熱を吸収する吸収装置112が設けられ、下側には、搬送されるシート部材Pを吸収装置112に押し付ける押付装置114が設けられている。また、冷却ユニット110の下流側には、シート部材Pの反りを矯正するデカール処理ユニット140が設けられている。
吸収装置112には、シート部材Pと接触し、シート部材Pの熱を吸収する無端状の吸収ベルト116が設けられており、吸収ベルト116を支持する複数個の支持ロール118と、吸収ベルト116へ駆動力を伝達する駆動ロール120が、吸収ベルト116の内側に設けられている。さらに、吸収ベルト116の内側には、吸収ベルト116と面状に接触して吸収ベルト116が吸収した熱を放熱させるアルミニウム材料で形成されたヒートシンク122が設けられている。
押付装置114には、シート部材Pと接触し、シート部材Pを吸収装置112へ押し付ける無端状の押付ベルト130と、押付ベルト130が張架されると共に回転されるように支持される複数個の支持ロール132が設けられている。これらの構成により、シート部材Pの熱が奪われ、シート部材Pが冷却されるようになっている。
デカール処理ユニット140の下流には、片面に画像が形成されたシート部材Pを第2処理部10Bの側面に取り付けられた排出部196に排出する排出ロール197が設けられている。また、デカール処理ユニット140の上方には、第2処理部10Bの内部温度及び湿度、又は外部温度及び湿度を測定して制御部13へ温度及び湿度のデータを出力する温湿度測定手段の一例としての温湿度センサ119が設けられている。ここで、シート部材Pの両面に画像を形成させる場合は、デカール処理ユニット140の下流に設けられた反転ユニット198へシート部材Pが搬送される。
反転ユニット198には、反転経路199が設けられている。反転経路199には、搬送経路60から分岐する分岐パス199Aと、分岐パス199Aに沿って搬送されるシート部材Pを第1処理部10A側に向けて搬送する用紙搬送パス199Bと、用紙搬送パス199Bに沿って搬送されるシート部材Pを逆方向に向けて折返してスイッチバック搬送させ表裏を反転させる反転パス199Cとが設けられている。この構成により、反転パス199Cでスイッチバック搬送されたシート部材Pは、第1処理部10Aに向けて搬送され、さらに、給紙カセット48の上方に設けられた搬送経路60に入り込み、転写位置Tへ再度送り込まれるようになっている。
次に本実施の形態の加熱制御装置301の動作について説明する。
本実施の形態の画像形成装置10では、具体的一例として画像形成装置10の電源投入時等には、第1メインランプ202、第1メインランプ212、及び第1メインランプ222を点灯させるための点灯指示信号が制御部13から制御部301に出力される。そのため、まず、制御部301が制御部13から、複数のハロゲンランプ320に対応する点灯指示信号を同時とみなすタイミングで受信した場合について説明する。図5に、複数のハロゲンランプ320に対応する点灯指示信号を同時とみなすタイミングで制御部301が受信した場合に実行される制御処理のフローチャートを示す。
制御部301が複数のハロゲンランプ320に対応する点灯指示信号を同時とみなすタイミングで受信するとスタートし、ステップ400では、予め定められた優先順位に基づいてハロゲンランプ320に点灯開始指示を出力する。
本実施の形態の優先順位の具体的一例を図6に示す。図6は、ハロゲンランプ320毎に予め定められた点灯の優先順位を示している。図6に示した優先順位は、記憶部308に予め記憶されている。制御部301は、当該優先順位を参照して、点灯指示信号を受信したハロゲンランプ320のうち、最も優先順位の高いハロゲンランプ320を選択し、選択したハロゲンランプ320(ハロゲンランプの駆動部)に対して、点灯開始指示を出力する。本実施の形態では図7に示すように、さらに制御部301は、点灯開始指示を出力したハロゲンランプ320の温度が急激に上昇しないように(急激に発光しないように)、予め定められた時間t3を要して予め定められた温度になる上昇率で温度が上昇するように上昇率を制御する。具体的には、ハロゲンランプ320を駆動する駆動回路を制御し、ハロゲンランプ320への通電率を予め定めた増加率で増加させる。具体的一例として、本実施の形態では、時間t3を150msとしている。なお、本ステップに限らず、本実施の形態ではハロゲンランプ320に点灯開始指示を出力した場合は、制御部301は、このように温度が急激に上昇しないように制御する。これにより、ハロゲンランプ320は急激に通電されないため、突入電流が抑制される。
次のステップ402では、図示を省略したカウンタに対し、n=1とし、次のステップ404では、点灯指示待ちのハロゲンランプ320が有るか否か判断する。点灯指示信号を受信した数と、上記カウンタのカウント数が一致しない(受信した数の方が多い)場合は、まだ点灯開始指示を出力していないハロゲンランプ320が有るため、肯定されてステップ406へ進む。
ステップ406では、時間差tが経過したか否か判断する。図7に示すように、本実施の形態では、1つのハロゲンランプ320の点灯を開始してから次のハロゲンランプ320を開始するまでの予め定められた時間を時間差tという。時間差tは、ハロゲンランプ320の点灯を開始、すなわち通電を開始してから、通電により発生した突入電流が落ち着くまでの時間に基づいて予め定められた値である。本実施の形態では、画像形成装置10の状態等により予め定められており、具体的例としては、画像形成装置10が一時的に低電力になるスタンバイモード等から立ち上がる場合や画像形成中の場合等は、ハロゲンランプ320が暖まっていることが多いため、400msとしている。一方、画像形成装置10の電源投入時は、ハロゲンランプ320が暖まっておらず、暖まっている場合よりも突入電流が大きくなるため、700msとしている。なお、本実施の形態では、一例として、時間差t及び時間t3は、ハロゲンランプ320の種類によらず同一の数値を用いている。
時間差tが経過していない場合は、否定されて待機状態になり、経過した場合は、肯定されてステップ408へ進む。
ステップ408では、図6に示した優先順位に基づいて点灯指示待ちのハロゲンランプ320を選択し、選択したハロゲンランプ320に対して点灯開始指示を出力する。次のステップ410では、図示を省略した上述のカウンタをインクリメントし、ステップ404に戻り、点灯指示待ちのハロゲンランプ320が有るか否か判断する。点灯指示待ちのハロゲンランプ320が未だある場合は、優先順位に基づいて、前回点灯開始指示を出力してから時間差t経過後に、点灯指示待ちのハロゲンランプ320に対して点灯開始指示を出力する処理を繰り返す。
一方、ステップ404で、点灯指示信号を受信した数と、上記カウンタのカウント数が一致する場合は、点灯開始指示を出力していないハロゲンランプ320が無い、すなわち、受信した点灯指示信号に対応するハロゲンランプ320全てに対して点灯開始指示を出力したため、否定されて本処理を終了する。
このように、本実施の形態の制御部301が複数のハロゲンランプ320に対応する点灯指示信号を同時とみなすタイミングで受信した場合は、ハロゲンランプ320の種類毎に予め定められた優先順位に基づいて、時間差tの経過毎に、対応するハロゲンランプ320に対して点灯開始指示を出力する。制御部301がこのように制御することにより、複数のハロゲンランプ320が同時に点灯を開始しないため、同時に開始させた場合に比べ、突入電流による電圧変動が抑制される。
なお、制御部301が複数のハロゲンランプ320に対応する消灯指示信号を同時とみなすタイミングで受信した場合は、図8に示すように、消灯指示信号に対応するハロゲンランプ320全てに対して、同時とみなすタイミングで停止指示を出力するようにしてよい。なお、本実施の形態の制御部301は、停止指示を出力したハロゲンランプ320の温度が急激に下降しないように(急激に消灯しないように)、予め定められた時間t4を要して予め定められた温度になる下降率で温度が下降するように下降率を制御する。具体的には、ハロゲンランプ320を駆動する駆動回路を制御し、ハロゲンランプ320への通電率を予め定めた減少率で減少させる。具体的一例として、本実施の形態では、時間t4を100msとしている。これにより、ハロゲンランプ320では急激な電流変化が生じないため、電圧変動が抑制される。
なお、本実施の形態では、制御部301が当該下降の制御を行っているハロゲンランプ320に対する点灯指示信号を制御部13から受信した場合は、当該点灯指示信号を受信した時点から点灯の開始指示をハロゲンランプ320に対して出力するようにする。
また、図9に示すようにランプA(優先順位が1位〜9位のハロゲンランプ320のいずれか)と、ランプB(優先順位が2位〜10位で、ランプAよりも下であるハロゲンランプ320のいずれか)と、ランプCを制御部301が制御する場合について説明する。制御部301がランプAとランプBとの点灯指示信号を同時に受信すると、優先順位に基づいて、ランプAに対して点灯開始指示を出力すると共に、時間t3をかけて点灯するように制御する。さらに、制御部301は、ランプAに対する点灯開始指示の出力から時間差tの経過後にランプBに対して点灯開始指示を出力し、同様に制御する。さらに、制御部13からランプAに対する消灯指示信号を受信すると、ランプAに対して停止指示を出力し、時間t4をかけて消灯するように制御する。当該制御中にランプCの点灯指示信号を受信した場合は、ランプCに対して点灯開始指示を出力すると共に、上記と同様に時間t3をかけて点灯するように制御する。このように、ハロゲンランプ320に対する点灯開始指示出力後の温度の上昇率の制御と、別のハロゲンランプ320に対する停止指示出力後の温度の下降率の制御と、が同じタイミングであってもよい。
なお、本実施の形態の制御部301は、ハロゲンランプ320に対する点灯開始指示出力後の温度の上昇率の制御中に、当該ハロゲンランプ320に対する消灯指示信号を受信した場合は、電流の変化量が少なく、電流変化により生じる電圧変動量が少ないため、上述のような、温度の下降率の制御を行わずに発光を停止させるように制御する。
図7に示した外部加熱ロール用第1メインランプ202と加熱ロール用第1メインランプ212の場合を例にして、具体的に説明する。図10に示すように、外部加熱ロール用第1メインランプ202に対しての点灯開始指示を出力してから時間差tの経過後に、加熱ロール用第1メインランプ212に対して点灯開始指示を出力する。そして、当該点灯開始指示を出力してから、加熱ロール用第1メインランプ212が点灯を完了するまでの時間t3が経過するまでの間に、制御部301が加熱ロール用第1メインランプ212に対する消灯指示信号を受信すると、下降率の制御を行わずに、点灯を停止させる。具体的には、内部加熱ロール加熱用ランプ駆動部304の熱ロール用第1メインランプ212に対応する駆動回路への通電を停止する。
次に、複数のハロゲンランプ320の点灯中に、制御部301が制御部13から別のハロゲンランプ320の点灯指示を受信した場合について説明する。図11に、複数のハロゲンランプの点灯中に制御部301が別のハロゲンランプ(便宜上、ここではランプAと称する)の点灯指示を受信した場合に実行される制御処理のフローチャートを示す。なお、図11に示したフローチャートのステップ508は図5に示したフローチャートのステップ402に対応し、ステップ510はステップ404に対応し、ステップ512はステップ406に対応し、ステップ514はステップ408に対応し、ステップ516はステップ410に対応するためここでは詳細な説明を省略する。
制御部301がランプAに対する点灯指示を受信すると制御処理がスタートし、ステップ500では、既に2本以上(複数)のハロゲンランプ320が通電しているか(点灯指示開始指示が出力されているか)を判断する。通電していない場合は、ステップ506へ進む。一方、通電している場合は、ステップ502へ進み、全ての通電中のハロゲンランプ320に対して停止指示を出力する。
ステップ504では、停止指示を出力してから50msが経過したか否かを判断する。なお、本実施の形態では具体的一例として50msとしているがこれに限らず、点灯中のハロゲンランプ320の停止に伴う電圧変動が収まる時間を考慮して定めればよい。50msが経過していない場合は、否定されて待機状態になり、50msが経過した場合は、肯定されてステップ506へ進む。
ステップ506では、ランプAに対して点灯開始指示を出力し、次のステップ508では、図示を省略したカウンタをn=1とし、次のステップ510では、点灯指示待ちのハロゲンランプ320が有るか否かを判断する。ステップ502で停止指示を出力したハロゲンランプ320や、点灯指示信号を受信していながらもランプAの点灯指示信号を受信する前に点灯開始指示を出力していなかったハロゲンランプ320がまだ点灯開始指示を待っている場合は、肯定されてステップ512へ進み、時間差t2が経過したか否か判断する。なお、本実施の形態では具体的には、時間差t2は、上述の時間差tと同じ値を用いているがこれに限らず、違う値を用いるようにしてもよい。
ステップ512で時間差t2が経過していない場合は、否定されて待機状態になり、経過した場合は、肯定されてステップ514へ進む。ステップ514では、予め定められた優先順位に基づいて、点灯指示待ちのハロゲンランプ320を選択し、点灯開始指示を出力する。次のステップ516では、カウンタをインクリメントし、ステップ510に戻り、本処理を繰り返す。一方、ステップ510で点灯指示待ちのハロゲンランプ320が無いと判断した場合は、否定されて本処理を終了する。
さらに、図12〜図14に示したタイミングチャートを参照して当該処理について具体的に説明する。なお、図12〜図14では、図が煩雑になることを避けるため、制御部301が点灯開始指示を出力するタイミング及び停止指示を出力するタイミングのみを示しているが、これらの場合においても、制御部301は、点灯開始指示の出力後の温度の上昇率の制御及び停止指示の出力後の温度の下降率の制御についても行っている。
図12は、ランプB1及びランプB2の点灯中に、ランプAに対する点灯指示信号を制御部301が受信した場合のタイミングチャートを示している。なお、ランプB1の優先順位の方が、ランプB2の優先順位よりも高いものとする。図12に示すように、ランプAに対する点灯指示を受信するとランプB1及びランプB2に対して停止指示を出力する(タイミングT0)。
タイミングT0から時間t1(本実施の形態では50ms)経過後のタイミングT1で、制御部301がランプAに対して点灯開始指示を出力する。タイミングT1から時間差t2が経過すると、まず優先順位の高いランプB1に対して点灯開始指示を出力し(タイミングT2)、さらにタイミングT2から時間差t2が経過すると、ランプB2に対して点灯開始指示を出力する(タイミングT3)。このようにして、制御部301は、ランプA、ランプB1、及びランプB2が同時に点灯を開始しないように制御する。
一方、図13は、ランプB1及びランプB2の点灯中に、ランプAに対する点灯指示信号を受信した後、ランプB2が点灯待機中に、新たなランプCに対する点灯指示信号を制御部301が受信した場合のタイミングチャートを示している。なお、優先順位は、ランプB1、ランプC、ランプA、ランプB2の順で高いものとする。図13に示すように、ランプAに対する点灯指示を受信するとランプB1及びランプB2に対して停止指示を出力する(タイミングT10)。
タイミングT10から時間t1経過後のタイミングT11で、制御部301がランプAに対して点灯開始指示を出力する。タイミングT1から時間差t2が経過すると、ランプB2よりも優先順位の高いランプB1に対して点灯開始指示を出力する(タイミングT12)。タイミングT12から時間差t2が経過したタイミングT15になる前に制御部301がランプCに対する点灯指示信号を受信すると、当該ランプCに対する点灯指示信号を受信したときに点灯中のランプA及びランプB1に対して停止指示を出力する(タイミングT13)。
タイミングT13から時間t1経過後のタイミングT14で、制御部301がランプCに対して点灯開始指示を出力する。ランプA、ランプB1、及びランプB2が点灯指示待ちの状態であるため、優先順位に基づいて、タイミングT14から時間差t2が経過すると、優先順位の最も高いランプB1に対して点灯開始指示を出力する(タイミングT16)。さらにタイミングT16から時間差t2が経過すると、待機中のハロゲンランプ320のうち、次に優先順位の高いランプAに対して点灯開始指示を出力(タイミングT17)し、またさらに、タイミングT17から時間差t2が経過すると、ランプCに対して点灯開始指示を出力する(タイミングT18)。このようにして、制御部301は、ランプA、ランプB1、ランプB2、及びランプCが同時に点灯を開始しないように制御する。
一方、図14は、ランプB1及びランプB2の点灯中に、ランプAに対する点灯指示信号を受信した後、ランプB1及びランプB2が点灯待機中に、新たなランプCに対する点灯指示信号を制御部301が受信した場合のタイミングチャートを示している。なお、優先順位は、図13に示した場合と同様とする。図14に示すように、ランプAに対する点灯指示を受信するとランプB1及びランプB2に対して停止指示を出力する(タイミングT20)。
タイミングT20から時間t1経過後のタイミングT21で、制御部301がランプAに対して点灯開始指示を出力する。タイミングT21から時間差t2が経過したランプB1に対して点灯開始指示を出力するタイミングT23になる前に制御部301がランプCに対する点灯指示信号を受信する。このとき点灯中であるのはランプAのみであり、複数のハロゲンランプ320の点灯(通電)中では無いため、時間t1の経過を待たずにランプCに対して点灯開始指示を出力する(タイミングT22)。
ランプB1及びランプB2が点灯指示を待ちの状態であるため、優先順位に基づいて、タイミングT22から時間差t2が経過すると、ランプB1に対して点灯開始指示を出力し(タイミングT24)さらにタイミングT24から時間差t2が経過すると、ランプB2に対して点灯開始指示を出力する(タイミングT25)。このようにして、制御部301は、ランプA、ランプB1、ランプB2、及びランプCが同時に点灯を開始しないように制御する。
以上説明したように、本実施の形態では、制御部301が複数のハロゲンランプ320の点灯中に、これらとは別のハロゲンランプ320(図11ではランプA)に対する点灯指示信号を受信した場合は、既に点灯中のハロゲンランプ320に対して停止信号を出力して消灯させ、停止信号を出力してから時間t1の経過後に、点灯指示信号を受信したハロゲンランプ320に対して点灯開始指示を出力する。さらに、点灯開始指示を出力してから、時間差t2の経過毎に、点灯を停止させたハロゲンランプ320等、点灯指示の待機状態にあるハロゲンランプ320に対して予め定められた優先順位に基づいて、点灯開始信号を出力する。
制御部301がこのように制御することにより、複数のハロゲンランプ320が同時に点灯を開始しないため、同時に開始させた場合に比べ、突入電流による電圧変動が抑制される。
また、本実施の形態では、ハロゲンランプ320に対して停止指示を出力した後、まず点灯開始指示を受信したハロゲンランプ320(ランプA)に対して点灯開始指示を出力し、その後、待機中のハロゲンランプ320に対して点灯開始指示を出力するため、突入電流が抑制される。点灯を停止させたランプB1、及びランプB2は暖まっているが、点灯開始指示を受信したランプAは点灯していなかったため、ランプB1及びランプB2よりも暖まっていない場合がある。暖まっていない場合のほうが、突入電流が大きくなるため、まず、暖まっていないであろうランプAに対して点灯開始指示を出力することにより、突入電流が抑制される。
10 画像形成装置
84 定着ベルト
89 加熱ロール
90 内部加熱ロール
92 外部加熱ロール
300 加熱制御装置
301 制御部
313 制御プログラム
320 ハロゲンランプ
330 加熱装置
202 第1メインランプ
204 第2メインランプ
206 サブランプ
212 第1メインランプ
214 第2メインランプ
216 第1サブランプ
218 第2サブランプ
222 第1メインランプ
224 第2メインランプ
226 サブランプ

Claims (8)

  1. 画像形成装置を加熱するための複数の加熱手段の加熱指示を受け付ける受付手段と、
    複数の加熱手段のうち2以上の加熱手段が加熱中に、別の加熱手段を加熱させる加熱指示を前記受付手段が受け付けた場合に、加熱中の加熱手段に対して加熱を停止するよう制御し、加熱を停止するよう制御してから第1の予め定められた時間の経過後に前記受付手段が前記加熱指示を受け付けた加熱手段に対して加熱を開始するよう制御し、かつ加熱を開始するよう制御してから第2の予め定められた時間の経過毎に、加熱を停止するよう制御した加熱手段毎に予め定められた優先順位に基づいて、加熱を停止するよう制御した加熱手段に対して加熱を再開するよう制御する制御手段と、
    を備えた加熱制御装置。
  2. 前記受付手段が複数の加熱手段を加熱させる加熱指示を受け付けた場合は、前記制御手段は、前記予め定められた優先順位に基づいて、前記第2の予め定められた時間の経過毎に、前記加熱指示を受付けた加熱手段に対して加熱を開始するよう制御する、請求項1に記載の加熱制御装置。
  3. 前記制御手段は、加熱を開始するよう制御した加熱手段に対して、予め定められた加熱時間を要して予め定められた加熱温度に上昇するように前記加熱手段を制御する、請求項1または請求項2に記載の加熱制御装置。
  4. 前記制御手段は、加熱を停止するよう制御した加熱手段に対して、予め定められた下降時間を要して予め定められた下降温度に下降するように加熱手段を制御する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の加熱制御装置。
  5. 加熱手段の温度の上昇中に前記受付手段が当該加熱手段の停止指示を受付けた場合には、前記制御手段は、当該加熱手段が予め定められた下降時間よりも短い時間を要して予め定められた下降温度に下降するように当該加熱手段を制御する、請求項4に記載の加熱制御装置。
  6. 画像形成装置を加熱するための複数の加熱手段と、
    前記加熱手段の加熱を制御する前記請求項1から前記請求項5のいずれか1項に記載の加熱制御装置と、
    を備えた加熱装置。
  7. 記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段で形成された画像を記録媒体に定着させる定着手段と、
    前記画像形成装置の前記定着手段を加熱する前記請求項6に記載の前記加熱装置と、
    を備えた画像形成装置。
  8. 受付手段により、画像形成装置を加熱するための複数の加熱手段の加熱指示を受け付けるステップと、
    複数の加熱手段のうち2以上の加熱手段が加熱中に、別の加熱手段を加熱させる加熱指示を前記受付手段が受け付けた場合に、加熱中の加熱手段に対して加熱を停止するよう制御し、加熱を停止するよう制御してから第1の予め定められた時間の経過後に前記受付手段が前記加熱指示を受け付けた加熱手段に対して加熱を開始するよう制御し、かつ加熱を開始するよう制御してから第2の予め定められた時間の経過毎に、加熱を停止するよう制御した加熱手段毎に予め定められた優先順位に基づいて、加熱を停止するよう制御した加熱手段に対して加熱を再開するよう制御するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009280918A 2009-12-10 2009-12-10 加熱制御装置、加熱装置、画像形成装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP5446815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280918A JP5446815B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 加熱制御装置、加熱装置、画像形成装置、及びプログラム
US12/792,310 US8676076B2 (en) 2009-12-10 2010-06-02 Heating controlling device, heating device, image forming device, program storage medium, and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280918A JP5446815B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 加熱制御装置、加熱装置、画像形成装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011123302A JP2011123302A (ja) 2011-06-23
JP5446815B2 true JP5446815B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44143052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280918A Expired - Fee Related JP5446815B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 加熱制御装置、加熱装置、画像形成装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8676076B2 (ja)
JP (1) JP5446815B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8917715B2 (en) 2012-12-19 2014-12-23 Google Inc. System and method for synchronizing multi-level output devices in an unreliable network
JP2014138547A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Canon Inc 給電装置及びその制御方法、給電システム、プログラム、並びに記憶媒体
JP6028753B2 (ja) * 2014-03-10 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5858182B1 (ja) * 2015-01-28 2016-02-10 富士ゼロックス株式会社 冷却装置、画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198248A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH10282836A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Sharp Corp 定着装置
JP3909177B2 (ja) * 1999-10-14 2007-04-25 株式会社リコー 画像形成装置
US7702272B2 (en) * 2003-09-03 2010-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Power control method for controlling a setting value of electric power to be supplied to each of components of an apparatus by switching between power control modes depending on a status of operation of each of the components of the apparatus
JP4363341B2 (ja) * 2005-03-03 2009-11-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4985168B2 (ja) * 2007-07-13 2012-07-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP5407158B2 (ja) 2008-03-24 2014-02-05 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110142467A1 (en) 2011-06-16
US8676076B2 (en) 2014-03-18
JP2011123302A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983813B2 (ja) 画像形成装置
JP6135051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4216305B2 (ja) 画像形成装置のローラ温度制御方法
US9897953B2 (en) Fixing device having hardness adjusting unit for adjusting a nip load, and image forming apparatus
JP5446813B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5446811B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5446815B2 (ja) 加熱制御装置、加熱装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2013120374A (ja) 定着装置および画像形成装置
US20200249603A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2011123333A (ja) 画像形成装置
JP2010156803A (ja) 画像形成装置
JP5515704B2 (ja) 画像形成装置
JP2011121673A (ja) 搬送装置、冷却装置、及び画像形成装置
JP2007108550A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6445910B2 (ja) 画像形成装置
JP2010197580A (ja) 画像形成装置
JP2011123195A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5259471B2 (ja) 定着装置及びそれを用いる画像形成装置
JP4701051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US6941087B2 (en) Image forming apparatus and initialization control method therefor
JP5446810B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011123274A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2011123293A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013120378A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7180361B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees