JP5446261B2 - ポリ乳酸発泡体 - Google Patents

ポリ乳酸発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP5446261B2
JP5446261B2 JP2008519555A JP2008519555A JP5446261B2 JP 5446261 B2 JP5446261 B2 JP 5446261B2 JP 2008519555 A JP2008519555 A JP 2008519555A JP 2008519555 A JP2008519555 A JP 2008519555A JP 5446261 B2 JP5446261 B2 JP 5446261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polylactic acid
resin
foam
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008519555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008126660A1 (ja
Inventor
孝英 吉岡
昌彦 大山
善之 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008519555A priority Critical patent/JP5446261B2/ja
Publication of JPWO2008126660A1 publication Critical patent/JPWO2008126660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446261B2 publication Critical patent/JP5446261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はポリ乳酸とポリオレフィン系樹脂、カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンから構成される発泡体であり、耐熱性、機械的強度に優れたポリ乳酸発泡体に関するものである。
プラスチックは加工性や使いやすい特性を有するが、再利用の困難さ、衛生上の問題などにより使い捨てされていた。しかしながら、プラスチックが大量に使用、廃棄されるにつれ、その埋め立て処理や焼却処理に伴う問題がクローズアップされており、ごみ埋め立て地の不足、非生分解性のプラスチックが環境に残存することによる生態系への影響、燃焼時の有害ガス発生、大量の燃焼熱量による地球温暖化など環境負荷を与える原因となっている。
生分解性プラスチックには石油由来と植物由来からなるものが存在するが、炭酸ガスの固定化手段として有効な植物由来のプラスチックが注目を浴びている。炭酸ガスの固定化とは燃焼時に炭酸ガスを発生させるが、光合成時に吸収するため、炭酸ガスは増加しないという考え方であり、そのような植物由来のプラスチックの中で特にポリ乳酸が取り上げられ、積極的な開発が進められている。しかしながら、ポリ乳酸は、単体では他の生分解性樹脂に比べて耐衝撃性が不足し、融点が高いが、成形時の結晶化速度が遅いため成形品の耐熱性が不足するという問題がある。
従来、変性ポリオレフィンを使用してポリ乳酸の耐衝撃性を改善させる技術が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。しかしながら、この提案では、変性ポリオレフィンとしてエポキシ基含有ポリオレフィン系共重合体を使用しており、耐衝撃性を大きく改善するためには大量に使用しなければならなくコスト高になってしまうという問題がある。
本発明者らは生分解性樹脂に架橋構造を導入することにより耐熱性を向上させ、無架橋発泡体では使用することのできない、成形条件が厳しい用途への適用について検討を行ってきた。ポリ乳酸とポリオレフィンのアロイ化に、反応性相溶化剤を用いることで柔軟で外観良好な架橋発泡体を作成することができた(特許文献3)。しかしながら、アロイ化させるポリオレフィンについてはポリエチレンがメインであり、実施例にポリプロピレンを入れた組成が記載されているが、含有率が小さいため耐熱性が不足するものと想定される。また使用される相溶化剤はポリ乳酸の末端基と反応させる特徴をもつものであり、ポリ乳酸の末端基濃度に大きく依存される。そのため得られる樹脂組成物の溶融粘度に差が生じてしまい、シート状組成物を架橋、発泡させて出来た発泡体厚みは、ポリ乳酸の末端基濃度が高い場合は厚く、末端基濃度が低い場合は薄くなるなど、品質の安定した発泡体が得ることが出来ない懸念がある。
特開平09−316310号公報 特開2001−123055号公報 国際公開第2006/103969号パンフレット
本発明は、これら従来技術に鑑み、ポリ乳酸とポリオレフィン系樹脂、およびカルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィン樹脂とを用いて耐熱性に優れ、良好な機械的特性を有する外観美麗なポリ乳酸発泡体を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく検討した結果、ポリ乳酸とポリオレフィン系樹脂、カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィン樹脂からなる組成物を特定の割合で配合することで上記課題を解決し、本発明に到達した。
上記課題を達成するため、本発明は以下の構成を採用する。すなわち
(1) ポリプロピレン系樹脂が50重量%以上含まれるポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、ポリ乳酸1重量部以上80重量部以下と、カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンを含み、
前記ポリ乳酸と前記カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンに含まれるカルボン酸ビニルエステル成分の重量比が、以下の式を満たし、
前記カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンが、エチレン酢酸ビニル共重合体であり、
前記エチレン酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有量が、15重量%以上50重量%以下であり、
電離性放射線によって架橋されたことを特徴とする、ポリ乳酸発泡体。
0<[ポリ乳酸の重量]/[カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンに含まれるカルボン酸ビニルエステル成分の重量]≦13.3
(2)
前記ポリオレフィン系樹脂、ポリ乳酸およびカルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンからなる樹脂組成物100重量部に対して、多官能性モノマを1〜10重量部含有することを特徴とする、(1)に記載のポリ乳酸発泡体。
(3)
ポリ乳酸がd体とl体の共重合体であり、d体とl体の重量比d/lまたはl/dが100/0〜90/10の範囲である(1)又は(2)に記載のポリ乳酸発泡体。
本発明によれば、ポリ乳酸とポリオレフィン系樹脂、およびカルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィン樹脂とを用いて耐熱性に優れ、良好な機械的特性を有する外観美麗なポリ乳酸発泡体を提供することができる。
以下、本発明のポリ乳発泡体について詳細に説明する。
本発明で用いられるポリ乳酸は、d体の乳酸またはl体の乳酸のみの重合体であっても良いし、d体の乳酸とl体の乳酸が共重合した共重合体でも良い。さらには、d体の乳酸のみからなる重合体と、l体の乳酸のみからなる重合体とを任意の比率で混合したステレオコンプレックスであっても良い。共重合体にすると、樹脂の融点が低下するが、耐衝撃性は向上するため、d体の乳酸とl体の乳酸の共重合比率はその目的に応じて決めればよい。通常、d体の乳酸とl体の乳酸の重量比d/lまたはl/dは、100/0〜90/10の範囲であるものが好ましい。
また、これらのポリ乳酸は、公知の方法で合成されるものを用いて良く、合成方法としては、例えば、乳酸を直接縮合重合させる方法や、環状二量体(ラクチド)を開環重合する方法などが挙げられる。また、d体とl体のそれぞれの乳酸は、トウモロコシなどを主原料とし、デンプンをグルコースに分解し乳酸菌で発酵させる方法や、エチレンを酸化しラクトニトリルを経由してd、l乳酸のラセミ体を合成し、これを光学分割する方法などにより合成することが可能である。
また、これらのポリ乳酸は、単独の重合体ではなく、乳酸以外の成分が共重合した共重合体であっても良い。例えば、重合時にポリオールやグリコール、および多価カルボン酸を添加することにより、ポリ乳酸の物性を調整することができる。なお本発明でいうポリ乳酸とは、全単量体由来成分における50モル%以上100モル%以下を乳酸由来成分が占めるものである。
このような乳酸以外の化合物として、ポリオールとしては、エチレングリコール、2−メチルプロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、1,2,6−ヘキサントリオールなどがあげられる。また、グリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジエチレングリコールおよびトリエチレングリコールなどを使用することができる。
また、多価カルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ダイマー酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸などの多価カルボン酸、オキシカルボン酸及びそのエステル、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水アジピン酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸−エチレン共重合体、および無水マレイン酸−アクリロニトリル共重合体などの酸無水物などが挙げられる。
ポリ乳酸の重量平均分子量については特に制限はないが、8万以上であることが好ましく、より好ましくは10万以上であり、特に好ましくは15万以上である。重量平均分子量が8万を下回る場合、得られた発泡体の強度が不十分となる場合があり好ましくない。また、ポリ乳酸の重量平均分子量は特に上限はないが、50万を超えるとなると製造が困難になり、経済的でなくなる可能性があるため、50万以下であることが好ましい。
本発明で用いられるポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィン系樹脂100重量%に対してその50重量%以上100重量%以下がポリプロピレン系樹脂で構成される。そして本発明のポリオレフィン系樹脂の内、ポリプロピレン系樹脂以外の樹脂成分としては、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリ−1−ブテン、1,2−ポリブタジエンおよびその水素添加物、ポリイソブチレンなどが好ましく用いられる。
なお本発明でいうポリプロピレン系樹脂とは、オレフィン由来成分の90重量%以上100重量%以下がプロピレン成分であり、残りの0重量%以上10重量%以下が他のオレフィン成分を共重合しているものを言う。
つまり本発明のポリオレフィン系樹脂は、オレフィン由来成分の90重量%以上100重量%以下がプロピレン成分であるポリプロピレン系樹脂を、ポリオレフィン系樹脂100重量%中に、50重量%以上100重量%以下含有するものであり、ポリプロピレン系樹脂100重量%から構成されるポリオレフィン系樹脂でも構わないし、ポリプロピレン系樹脂と上述したポリプロピレン系樹脂以外のポリオレフィン系樹脂の混合物でも構わない。より好ましくは、ポリオレフィン系樹脂100重量%中にポリプロピレン系樹脂を55重量%以上90重量%以下含有する態様であり、さらに好ましくは、ポリオレフィン系樹脂100重量%中にポリプロピレン系樹脂を65重量%以上80重量%以下含有する態様である。
本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂の重量平均分子量について、ポリ乳酸の場合と同様な理由から15万以上、50万以下であることが好ましい。つまりポリオレフィン系樹脂の重量平均分子量が15万未満の場合、得られる発泡体の強度が不十分となる場合があるために好ましくない。また重量平均分子量が50万を超えると、その製造が困難になり、経済的でなくなる可能性があるために好ましくない。
本発明では、耐熱性向上、相溶性、原料価格との観点からポリプロピレン系樹脂を50重量%以上含んだポリオレフィン系樹脂がポリ乳酸に混合して用いられる。ポリオレフィン系樹脂としてポリプロピレン系樹脂のみを用いる場合は、得られる発泡体の柔軟性が低下する場合があるため、ポリプロピレン系樹脂以外のポリオレフィン系樹脂を含むことが好ましい。ポリプロピレン系樹脂以外のポリオレフィン系樹脂としては、直鎖状低密度ポリエチレンを少量添加することで発泡体の常温伸びや耐寒性が向上するため、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が特に好ましい。なお、ポリプロピレン系樹脂を含んだポリオレフィン系樹脂とポリ乳酸の間の好適な量関係、及びポリオレフィン系樹脂に含まれるポリプロピレン系樹脂の好適な量については後述する。
本発明では、ポリオレフィン系樹脂とポリ乳酸の相容化剤としてカルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンを用いることが好ましい。そして本発明で使用するカルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンとしては、カルボン酸ビニルエステルで変性したポリオレフィン樹脂であり、ランダム共重合、ブロック共重合によりポリオレフィン系樹脂の主鎖にカルボン酸ビニルエステルを導入したものを用いることができる。
本発明のポリ乳酸発泡体に用いられるカルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンの含有量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、0重量部より大きく30重量部以下であることが好ましい。
カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンが添加されない場合、ポリ乳酸とポリオレン系樹脂との相溶性に劣るために得られる発泡体の外観が悪くなる。一方、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンの含有量が30重量部より大きくなると、ポリ乳酸発泡体の耐熱性が不足する傾向になるため好ましくない。
ポリ乳酸発泡体に用いられるカルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンの含有量は、より好ましくはポリオレフィン系樹脂100重量部に対し1重量部以上20重量部以下であり、さらに好ましくはポリオレフィン系樹脂100重量部に対し10重量部以上18重量部以下である。
本発明のカルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンに用いられるカルボン酸ビニルエステルの例を挙げると、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、酢酸イソプロペニル、酢酸1−ブテニル、ピバル酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル、モノクロル酢酸ビニル、アジピン酸ジビニル、メタクリル酸ビニル、クロトン酸ビニルおよびソルビン酸ビニルなどである。靭性に優れる点から酢酸ビニルが好ましい。カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィン中の変性剤として使用されるカルボン酸ビニルエステルは、一種でもよく、二種以上を併用して用いてもよい。これらの中でカルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンとして、エチレン酢酸ビニル共重合体を用いる事が、本発明のポリ乳酸発泡体の靭性の面から特に好ましい。
本発明のカルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンとして好ましく用いられるエチレン酢酸ビニル共重合体において、酢酸ビニル由来成分の含有量は、相溶性の点からエチレン酢酸ビニル共重合体の15重量%以上50重量%以下であることが好ましい。酢酸ビニル由来成分の含有量が15重量%を下回ると相溶性が不足する懸念があり、50重量%を越えると結晶性が低下し、ハンドリングが困難となるため好ましくない。
本発明に用いられるカルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィン中のポリオレフィン成分としてポリプロピレン、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリ−1−ブテン、1,2−ポリブタジエンおよびその水素添加物、ポリイソブチレンなどが好ましく用いられる。
本発明に用いられるカルボン酸ビニル変性ポリオレフィンの重量平均分子量は、ポリ乳酸の場合と同様な理由から15万以上、50万以下であることが好ましい。
ポリ乳酸とポリオレフィンとは相溶性が優れないため、両者のみを混ぜて作成される発泡体の外観は、一般に優れないことが多い。そこでポリ乳酸とポリオレフィンの相溶性を向上させるため、グリシジル(メタ)アクリレート化合物で変性したポリオレフィンを用いる場合がある。これを用いると、ポリ乳酸のカルボキシル末端基とグリシジル基とを反応させ共重合成分が形成されるため、相溶性が向上する。しかし、グリシジル(メタ)アクリレート化合物で変性したポリオレフィンのような反応性相溶化剤を用いた場合、得られる組成物の溶融粘度はポリ乳酸の末端基濃度に大きく依存することとなる。このため本発明においては、反応を伴わない相溶化剤である、カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンを相溶化剤に用いることが好ましい。
本発明では、発泡体の耐熱性を向上させるなどの目的で架橋させようとする際に、多官能性モノマが好ましく用いられる。これらの多官能性モノマは、ポリ乳酸と、ポリオレフィン系樹脂と、カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンからなる樹脂組成物100重量部に対して、1重量部以上10重量部以下の範囲で好ましく用いられ、より好ましくは2重量部以上7重量部以下の範囲である。ここで、ポリ乳酸とポリオレフィン系樹脂とカルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンからなる樹脂組成物を、以下、本発明の樹脂組成物というものとする。本発明の樹脂組成物100重量部に対して、多官能性モノマ添加量が1重量部未満では添加効果が十分でないことがあり、本発明の樹脂組成物100重量部に対して、多官能性モノマが10重量部を超えるとブリードアウトが多くなったり、単なるコストアップとなるだけであることがあるため、好ましくない。
これらの多官能性モノマは従来より公知のものを用いて良く、例えば1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート等のアクリレート系又はメタクリレート系化合物;トリメリット酸トリアリルエステル、ピロメリット酸トリアリルエステル、シュウ酸ジアリル等のカルボン酸のアリルエステル;トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等のシアヌール酸またはイソシアヌール酸のアリルエステル;N−フェニルマレイミド、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド等のマレイミド系化合物;フタル酸ジプロパギル、マレイン酸ジプロパギル等の2個以上の三重結合を有する化合物;ジビニルベンゼン等が挙げられる。これらの中でも、ジビニルベンゼン、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートが好ましく、発泡体の耐熱性をより向上させるには、ジビニルベンゼンとトリアリルイソシアヌネレートまたはジビニルベンゼンとトリアリルシアヌレートの組み合わせがさらに好ましい。
本発明において、ポリプロピレン系樹脂が50重量%以上含まれるポリオレフィン系樹脂とポリ乳酸の配合比は、該ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、ポリ乳酸が1重量部以上80重量部以下の範囲であり、好ましくは5重量部以上75重量部以下の範囲であり、より好ましくは10重量部以上70重量部以下の範囲である。ポリプロピレン系樹脂が50重量%以上含まれるポリオレフィン系樹脂100重量部に対してポリ乳酸が80重量部を上回る場合は、ポリ乳酸がマトリックス樹脂となる可能性があるため、機械的強度が極度に低下する可能性がある。また、ポリプロピレン系樹脂が50重量%以上含まれるポリオレフィン系樹脂100重量部に対してポリ乳酸が1重量部未満の場合は、ポリ乳酸を使用する目的、つまり炭酸ガス固定化という言う観点から好ましくない。
本発明で使用するポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィン系樹脂100重量%に対し、耐熱性の面からポリプロピレン系樹脂を50重量%以上含むものであることが好ましく、ポリプロピレン系樹脂を50重量%以上90重量%以下含むことがさらに好ましい。ポリオレフィン系樹脂中のポリプロピレン系樹脂含有量が50重量%を下回る場合は、作成した発泡体の耐熱性が低下することがあるために50重量%以上であることが好ましい。本発明で使用するポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィン系樹脂100重量%に対し、ポリプロピレン系樹脂を50重量%以上含みさえすればその量の上限値はとくに限定されないが、ポリオレフィン系樹脂100重量%に対しポリプロピレン系樹脂を90重量%以下とすることで、得られる発泡体の柔軟性を好適な態様に制御しやすいため、90重量%以下であることがより好ましい。
本発明においてポリ乳酸とカルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンに含まれるカルボン酸ビニルエステル成分の重量比を[ポリ乳酸の重量]/[カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンに含まれるカルボン酸ビニルエステル成分の重量]と定義すると、[ポリ乳酸の重量]/[カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンに含まれるカルボン酸ビニルエステル成分の重量]は0より大きく80以下であることが好ましく、さらに好ましくは0より大きく70以下の場合である。
[ポリ乳酸の重量]/[カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンに含まれるカルボン酸ビニルエステル成分の重量]の値を0より大きく80以下に制御することで、ポリ乳酸とポリオレフィン系樹脂との相溶性が向上し、ポリ乳酸発泡体の外観が向上するために好ましい。
本発明のポリオレフィン系樹脂の一つとして使用するポリプロピレン系樹脂の230℃におけるメルトフローレートの範囲は、0.5g/10分から10g/10分であることが好ましく、より好ましくは0.7g/10分から5g/10分の範囲である。10g/10分を越えると、樹脂の溶融粘度が低いため発泡ガスが逃散し、良好な発泡体とならない場合があり、0.5g/10分を下回る場合は、押出工程の工程通過性が悪くなる場合がある。
前記ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレートは、特に規定はしないがJIS K7210に基づき、温度230℃、荷重2.16 kgf の通常の条件で測定されるものである。
本発明に用いられる発泡性樹脂組成物を得る方法として、発泡剤と原料である本発明の樹脂組成物(前述のように本発明の樹脂組成物とは、ポリオレフィン系樹脂、ポリ乳酸、カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンからなる樹脂組成物である)をドライブレンドしてから押出工程を経て得る方法、予め原料である本発明の樹脂組成物のみをコンパウンドしてから、押出工程にて発泡剤とブレンドさせることで得る方法がある。揮発性炭化水素類、二酸化炭素や窒素等の物理発泡剤を高圧下で押出機に混合・分散させ、ダイ出口で減圧させることで発泡体を得るプロセスである押出発泡法は発泡時のガス圧に耐えうるための樹脂粘度を上げるため冷却ゾーンが存在する。そのため樹脂のせん断発熱を抑えるため低回転で混練させることが重要である。一方、熱分解型化学発泡剤を用いる方法についても、発泡剤の分解を抑制させるため低回転で混練させなければならない。そのため、樹脂組成物の分散性をよくするために、同方向二軸押出機などで予めコンパウンドするほうが好ましい。
シート状の架橋発泡体を得るために架橋させる方法として、有機過酸化物、架橋剤、発泡剤を押出機にて混練させた発泡性樹脂組成物を架橋させたシートを作成し発泡させる化学架橋法と、架橋剤、発泡剤を押出機に混練しシート状にした後、電離性放射線を照射し発泡させる電子線架橋法が挙げられる。ポリ乳酸を使用する場合、有機過酸化物によるラジカル分解速度が速いため、シート化工程の安定生産の面からシート化工程と架橋工程の二工程からなる架橋方法である電子線架橋のほうが好ましい。
電子線架橋に使用される電離性放射線としては、例えば、α線、β線、γ線および電子線などを挙げることができる。電離性放射線の照射線量は、目的とする架橋度、被照射物の形状および厚みなどによって異なるが、照射線量は通常1〜200kGyであり、好ましくは1〜100kGyである。照射線量が1kGy未満であると、十分に架橋が進行しないことがありその効果が不十分となることがある。照射線量が200kGyを超えると樹脂が分解してしまう可能性がある。これらの中でも、電子の加速電圧を制御することで様々な厚みの被照射物に対して効率よく樹脂を架橋させることができるため、電子線が好ましく用いられる。また、電離性放射線の照射回数については特に制限はない。
本発明において、本発明の樹脂組成物を発泡させる方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。好ましくは熱分解型発泡剤を樹脂組成物に添加する方法が用いられ、特に好ましくは有機系熱分解型発泡剤が用いられる。
有機系熱分解型発泡剤としては、具体的には、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トルエンスルホニルヒドラジド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボン酸バリウムなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、併用してもよい。有機系熱分解型発泡剤は、本発明の樹脂組成物100重量部に対して、好ましくは1〜50重量部、より好ましくは1〜25重量部の割合で添加される。有機系熱分解型発泡剤の添加量は、少なすぎると本発明の樹脂組成物の発泡性が低下し、多すぎると得られる発泡体の強度、並びに耐熱性が低下する傾向がある。
また、本発明の発泡体には前述したように必要に応じて多官能モノマも添加することができる。
また、本発明のポリ乳酸発泡体においては、ポリ乳酸発泡体の様々な要求特性を満足するために、本発明の効果を阻害しない範囲において、種々の従来公知の添加剤成分を添加しても良い。例えば、添加剤として、酸化防止剤、滑剤、熱安定剤、顔料、難燃剤、難燃助剤、帯電防止剤、核剤、可塑剤、抗菌剤、生分解促進剤、発泡剤分解促進剤、光安定剤、紫外線吸収剤、ブロッキング防止剤、充填剤、防臭剤、増粘剤、気泡安定剤および金属害防止剤などを、単独もしくは2種類以上併用して添加しても良い。
次に、本発明のポリ乳酸発泡体の製造方法について説明する。
前記発泡剤を添加した本発明の樹脂組成物(さらに多官能モノマを含有している場合などもある)の所定量を、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、ミキシングロールなどの混練装置を用いて、熱分解型発泡剤の分解温度以下の温度で均一に溶融混練し、これをシート状に成形する。
次いで、得られたシートに電離性放射線を所定線量照射して架橋シートを作成する。この架橋シートを熱分解型発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させる。電離性放射線としては、電子線、X線、β線、γ線などが使用される。照射線量は、一般に1〜300kGy程度であり、所望のゲル分率に応じて線量が設定される。
樹脂が架橋された発泡性シートは、例えば、熱風、赤外線、メタルバス、オイルバス、ソルトバスなどにより、熱分解型発泡剤の分解温度以上でかつ組成物中の成分内で最も融点が高い樹脂の融点以上の温度、例えば190〜290℃に加熱し、発泡剤の分解ガスによって樹脂を発泡させ、こうして、ポリ乳酸発泡体を得ることができる。
以下、本発明のポリ乳酸発泡体について実施例を挙げ、より具体的に説明する。実施例および比較例で用いたポリ乳酸、ポリオレフィン系樹脂、カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンは下記のとおりである。
<ポリ乳酸>
a1・・・d体含有量3.9%、重量平均分子量18万、カルボキシル末端基濃度25当量/ton
a2・・・d体含有量12.5%、重量平均分子量16万、カルボキシル末端基濃度31当量/ton
a3・・・d体含有量1.2%、重量平均分子量18万、カルボキシル末端基濃度22当量/ton
<ポリオレフィン系樹脂>
b1・・・エチレン含有量4.5%、230℃におけるメルトフローレートが1.8g/10minのエチレンープロピレンランダム共重合体
b2・・・エチレン含有量2.0%、230℃におけるメルトフローレート0.9g/10minのエチレンープロピレンブロック共重合体
b3・・・密度923kg/m、190℃におけるメルトフローレートが1.8g/10minのメタロセン触媒で重合した直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)
b4・・・密度910kg/m、190℃におけるメルトフローレートが7.0g/10minの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)
<相溶化剤>
c1・・・三井デュポンポリケミカル社製、密度980kg/m、190℃におけるメルトフローレートが2.5g/10minの酢酸ビニル含有量46重量%のエチレン酢酸ビニル共重合体(商品名 EV45LX)
c2・・・三井デュポンポリケミカル社製、密度930kg/m、190℃におけるメルトフローレートが2.5g/10minの酢酸ビニル含有量19重量%のエチレン酢酸ビニル共重合体(商品名 EV460)
c3・・・住友化学製 、グリシジルメタクリレート共重合量12重量%、商品名ボンドファーストE
c4・・・三井デュポンポリケミカル社製、密度940kg/m、190℃におけるメルトフローレートが25g/10minメタクリル酸含有量15重量%のエチレンメタクリル酸共重合体 (商品名N1525)
<カルボキシル末端基濃度の測定法>
ポリ乳酸0.8gをクロロホルムとメタノールの1:1混合溶媒20mlに溶解させ、指示薬としてフェノールフタレイン溶液を用い、0.02規定のKOHメタノール溶液で滴定した。
<重量平均分子量の測定法>
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定され、具体的には、次のように測定する。
GPCのカラム温度を135℃に設定し、移動相としてクロロホルムを1.0ml/分の流速でカラムに流し、検出器には示差屈折計を用いる。測定試料のポリ乳酸をクロロホルムで溶解させ、濃度0.2重量%の溶液を調製し、該溶液をGPCに注入する。
得られた溶出曲線を標準ポリスチレンから得られた3次近似式で較正しポリ乳酸の重量平均分子量を算出した。カラムはTSKゲルスーパーHN−H(H−0028および0029)、ガードカラムはTSKガードカラムスーパーH−H(K−0008)を使用した。
<密度の測定法>
本発明において、ポリマーの密度、および発泡体の密度は、電子比重計(アルファーミラージュ社製、MD−300S)により算出した。
<外観の評価法>
外観の評価は、A4サイズに切り取った発泡体5枚の表裏面を目視観察し、気泡破れや粗大気泡などが見られる場合を×(不可)、表裏面に気泡破れ、粗大気泡が見られないが、発泡体をスライスした時、断面を目視観察し、気泡径に斑が見られるものを△(可)、両者とも見られない場合を○(良)とする。
<常温引張伸度の評価法>
引張伸度は、JIS K6767(1999年)に準拠して測定を行った。試験片を常温下、速度500mm/分で試験片を引張った時の破断点の伸度を測定し、伸度が100%以上の場合を○(良)、50%以上100%未満を△(可)、50%未満の場合は×(不可)とした。
<高温引張強度の評価法>
引張伸度は、JIS K6767(1999年)に準拠して測定を行った。試験片を120℃の温度に設定した熱風オーブンで5分間加熱した後に、速度500mm/分で試験片を引っ張り、400%引張った時の強度が200kPa以上の場合を○(良)、50kPa以上200kPa未満の場合は△(可)、50kPa未満の場合は×(不可)とした。
(実施例1)
ポリ乳酸(a1)30重量部、ポリプロピレン系樹脂(b1)70重量部、ポリエチレン系樹脂(b3)30重量部、カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィン(c1)15重量部を60mm径の同方向二軸押出機を用い、シリンダー温度190℃回転数200rpmの条件で溶融混錬を行い、樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物100重量部に対し、発泡剤としてアゾジカルボンアミドを5重量部、多官能性モノマーとしてジビニルベンゼン5重量部、熱安定剤としてイルガノックス”(登録商標)1010(チバ・スペシャルティーケミカルズ(株)製)を0.3重量部、AO−30(旭電化工業(株)製)を0.2重量部添加して、シリンダー前半部分を170〜180℃の温度に、後半部分を150〜160℃の温度に設定したスクリュー径60mmφの2軸押出機を用い、スクリュー回転数15rpmでTダイから押し出し、厚さ1.2mmの長尺の発泡性シートを作成した。
次いで、このシートに加速電圧800kVで、電離性放射線を100kGy照射し、樹脂を架橋させた。得られた架橋シートを240℃の温度に設定した縦型熱風発泡炉に連続的に投入し、約3〜5分間発泡させ、シート状のポリ乳酸発泡体として巻き取った。
得られたポリ乳酸発泡体は表面に凹凸もなく、気泡が均一で良好なものであった。
実施例2〜4、6、7、比較例1〜5、15
実施例2〜4、6、7と比較例1〜5、15は表1に示した組成とし、電離性放射線の照射線量を変えた以外は実施例1と同様な方法によりポリ乳酸発泡体を作成した。
得られたポリ乳酸発泡体の物性の評価結果を表1に示す。
比較例15で作成した発泡体の気泡径に斑があった。実施例2〜4、6、7で作成した発泡体の外観は良好で、常温時の引張伸度、高温時の引張強度ともに優れたものであった。
比較例1で作成した発泡体は、カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンが存在しないため、発泡体外観が非常に悪かった。
比較例2で作成した発泡体は常温伸度が20%であり機械的強度に乏しいものであった。
比較例3で作成した発泡体は、常温伸度が200%、120℃、400%の引張強度が50kPaであり、耐熱性が不足するものであった。
比較例4で作成した発泡体は外観が良くなく、発泡体をスライスし断面を観察すると気泡の大きさに斑があった。また常温伸度が70%であり機械的強度に乏しいものであった。
比較例5で作成した発泡体は常温伸度が35%であり機械的強度に乏しいものであった。
Figure 0005446261
本発明によれば、自然環境への負荷を低減させ、外観の良好で低コストな、優れた機械特性を有する発泡体を、ポリ乳酸を用いて提供することができる。本発明のポリ乳酸発泡体は、従来のポリオレフィン系樹脂発泡体が使用されていた用途に適用できるものであり、産業上の利用価値は非常に大きいものである。

Claims (3)

  1. ポリプロピレン系樹脂が50重量%以上含まれるポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、ポリ乳酸1重量部以上80重量部以下と、カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンを含み、
    前記ポリ乳酸と前記カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンに含まれるカルボン酸ビニルエステル成分の重量比が、以下の式を満たし、
    前記カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンが、エチレン酢酸ビニル共重合体であり、
    前記エチレン酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有量が、15重量%以上50重量%以下であり、
    電離性放射線によって架橋されたことを特徴とする、ポリ乳酸発泡体。
    0<[ポリ乳酸の重量]/[カルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンに含まれるカルボン酸ビニルエステル成分の重量]≦13.3
  2. 前記ポリオレフィン系樹脂、ポリ乳酸およびカルボン酸ビニルエステル変性ポリオレフィンからなる樹脂組成物100重量部に対して、多官能性モノマを1〜10重量部含有することを特徴とする、請求項1に記載のポリ乳酸発泡体。
  3. ポリ乳酸がd体とl体の共重合体であり、d体とl体の重量比d/lまたはl/dが100/0〜90/10の範囲である請求項1又は2に記載のポリ乳酸発泡体。
JP2008519555A 2007-04-05 2008-03-25 ポリ乳酸発泡体 Expired - Fee Related JP5446261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008519555A JP5446261B2 (ja) 2007-04-05 2008-03-25 ポリ乳酸発泡体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099206 2007-04-05
JP2007099206 2007-04-05
PCT/JP2008/055481 WO2008126660A1 (ja) 2007-04-05 2008-03-25 ポリ乳酸発泡体
JP2008519555A JP5446261B2 (ja) 2007-04-05 2008-03-25 ポリ乳酸発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126660A1 JPWO2008126660A1 (ja) 2010-07-22
JP5446261B2 true JP5446261B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39863778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519555A Expired - Fee Related JP5446261B2 (ja) 2007-04-05 2008-03-25 ポリ乳酸発泡体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100120932A1 (ja)
EP (1) EP2133386B1 (ja)
JP (1) JP5446261B2 (ja)
AT (1) ATE536386T1 (ja)
WO (1) WO2008126660A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377872B2 (en) 2015-03-18 2019-08-13 Bando Chemical Industries, Ltd. Foamable resin composition and molded foam

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367254B2 (ja) * 2007-12-04 2013-12-11 古河電気工業株式会社 植物由来樹脂含有架橋発泡体の製造方法
JP5208865B2 (ja) * 2008-06-25 2013-06-12 トヨタ紡織株式会社 自動車用内装材
US20120007267A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Lifoam Industries Method of Producing Compostable or Biobased Foams
US8962706B2 (en) 2010-09-10 2015-02-24 Lifoam Industries, Llc Process for enabling secondary expansion of expandable beads
CN102030979A (zh) * 2010-10-29 2011-04-27 迪比喜化学贸易(上海)有限公司 一种用于聚氨酯中的复合抗氧化剂
JP2012180385A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toyobo Co Ltd 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた電気電子部品封止体ならびにその製造方法
KR101436200B1 (ko) * 2012-03-30 2014-09-01 (주)엘지하우시스 사슬이 연장된 폴리락트산을 이용한 발포 시트 및 이의 제조방법
KR101395674B1 (ko) * 2012-05-29 2014-05-15 한국원자력연구원 방사선을 이용한 폴리유산 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리유산
KR101766947B1 (ko) * 2014-01-23 2017-08-09 (주)엘지하우시스 폴리락트산 발포 성형체 및 그 제조 방법
US9505906B1 (en) * 2014-05-02 2016-11-29 Fina Technology, Inc. Polymer foams

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348060A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Cp Kasei Kk 熱可塑性樹脂製発泡シート、およびこのシート製容器の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726220A (en) * 1995-08-30 1998-03-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Biodegradable polymer compositions and shrink films
JP3693756B2 (ja) 1996-05-27 2005-09-07 カネボウ株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物
US6429234B2 (en) * 1997-03-14 2002-08-06 Toray Industries, Inc. Foam, an interior material made of the foam, a molded article destined for an interior vehicular material, and production methods thereof
JP2001123055A (ja) 1999-10-27 2001-05-08 Shimadzu Corp ポリ乳酸系樹脂組成物
EP1449869A4 (en) * 2001-11-29 2005-01-19 Toray Industries CONTINUOUS EXPANDED LEAF IN BIODEGRADABLE RETICULATED RESIN AND METHOD OF MANUFACTURE
KR101248662B1 (ko) * 2005-03-28 2013-03-28 도레이 카부시키가이샤 폴리락트산 발포체
WO2006123569A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Toray Industries, Inc. 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP4611117B2 (ja) * 2005-05-30 2011-01-12 シーピー化成株式会社 熱可塑性樹脂製発泡シート、およびこのシート製容器の製造方法
JP4836583B2 (ja) * 2006-01-06 2011-12-14 ダイセルノバフォーム株式会社 発泡体用樹脂組成物及び発泡体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348060A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Cp Kasei Kk 熱可塑性樹脂製発泡シート、およびこのシート製容器の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377872B2 (en) 2015-03-18 2019-08-13 Bando Chemical Industries, Ltd. Foamable resin composition and molded foam

Also Published As

Publication number Publication date
EP2133386B1 (en) 2011-12-07
WO2008126660A1 (ja) 2008-10-23
ATE536386T1 (de) 2011-12-15
US20100120932A1 (en) 2010-05-13
EP2133386A4 (en) 2010-04-07
JPWO2008126660A1 (ja) 2010-07-22
EP2133386A1 (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446261B2 (ja) ポリ乳酸発泡体
JP5076499B2 (ja) ポリ乳酸発泡体
Kaseem et al. Thermoplastic starch blends: A review of recent works
CN103648772A (zh) 交联聚丙烯泡沫及其制成的层压件
JPH0465441A (ja) 架橋発泡用ポリオレフィン樹脂組成物
JPH06287342A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP6739440B2 (ja) 半結晶性ポリオレフィンおよびスルホニルアジドを含む組成物、フォーム、およびフォームを調整する方法
US6593386B1 (en) Compitable linear and branched ethylenic polymers and foams therefrom
JP2009040948A (ja) 射出成形用ポリ乳酸樹脂組成物及びその製造方法
JP2000297170A (ja) エチレン系発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体
KR20090034199A (ko) 단량체를 첨가한 고배율 발포용 고점도 개질 식물유래생분해성 수지 조성물
JP5905660B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法及び該樹脂発泡体を用いた積層品
JPH08176365A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体
Porubská Radiation Effects in Polyamides
JP4140107B2 (ja) エチレン系樹脂組成物およびそれからなる発泡体
JPH059325A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
CN115819874B (zh) 一种运动鞋鞋底发泡复合材料及其制备方法和一种运动鞋鞋底
JP5367254B2 (ja) 植物由来樹脂含有架橋発泡体の製造方法
JPH08142155A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造法及び該製造法で製造したポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH03139535A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体用組成物
JP4238636B2 (ja) 生分解性樹脂架橋連続発泡シート及びその製造方法
JPH0480237A (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン樹脂組成物
JP2003183435A (ja) 架橋樹脂発泡体
JPH0593083A (ja) ポリオレフイン系発泡性樹脂組成物および成形体
JPH05295149A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees