JP5438180B2 - ハッチサイドコーミング構造 - Google Patents

ハッチサイドコーミング構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5438180B2
JP5438180B2 JP2012171022A JP2012171022A JP5438180B2 JP 5438180 B2 JP5438180 B2 JP 5438180B2 JP 2012171022 A JP2012171022 A JP 2012171022A JP 2012171022 A JP2012171022 A JP 2012171022A JP 5438180 B2 JP5438180 B2 JP 5438180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hatch
combing
side combing
hatch side
deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012171022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014031037A (ja
Inventor
大助 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Original Assignee
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kurushima Dockyard Co Ltd filed Critical Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority to JP2012171022A priority Critical patent/JP5438180B2/ja
Publication of JP2014031037A publication Critical patent/JP2014031037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438180B2 publication Critical patent/JP5438180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、貨物船のハッチサイドコーミング構造に関する。
貨物船には、ホールドからの貨物の揚げ降ろしのために上甲板に開口するハッチが設けられている。
この種の貨物船のホールドハッチ構造に関しては、本願出願人は、既に、例えば、実用新案登録第3076230号公報に開示のものを提案している。
図10,図11は、当該実用新案登録第3076230号公報の図1、図2として開示される考案に係るハッチコーミングエンドの横断面略示図、特に、当該ハッチコーミングエンドの一部断面図及びそのホールドの平面略示図である。
図10、図11において、符号301は、横置隔壁、102は、縦通隔壁、101は、外板、100は、ホールド、201は、上甲板、102は、ハッチサイドコーミング、104は、ハッチエンドコーミング、309は、ハッチオープニング、311は、コーミングトップ、312は、サイドコーミングスティ、313は、エンドコーミングスティ、314は、スティフナ、316は、ブラケット、317は、バックブラケットである(なお、符号は、先行技術であることを明らかにするために、上述したと同様に、本願出願人において、3桁に変更して説明した。)。
当該実用新案登録第3076230号公報の図1、図2に開示のハッチコーミングエンドは、「局部的に、ハッチエンドコーミング並びにそれに連続するコーミングトップおよび上甲板の一部を増厚することにより、ハッチエンドコーミングとしての強度を保ち、ハッチエンドビームを撤去し、荷役効率の向上を図ろうとする」ことの課題解決目的において(同公報明細書段落番号0009参照)、「上甲板にハッチオープニングが設けられ、該上甲板から舷側部は所定の高さのハッチサイドコーミンが縦通隔壁と一致して立設されており、前後方向は、横置隔壁から内側に所定の高さのハッチエンドコーミングが立設され、該ハッチエンドコーミングの上端には、コーミングトップが設けられ、ハッチエンドコーミングおよびコーミングトップの部材の板厚は増厚され、さらに、上甲板においても、ハッチオープニングの幅bの略b/10の長さ分だけの部材を増厚し、コ字形の構造をもちいて、ハッチエンドコーミングの補強を行うこと」により(同公報明細書実用新案登録請求の範囲請求項1の記載参照)、「局部的に、ハッチエンドコーミング並びにそれに連続するコーミングトップおよび上甲板の一部を増厚することにより、ハッチエンドコーミングとしての強度を保ち、ハッチエンドビームを撤去し、バラ積み貨物は、ホールドの最上部の隅まで積め、パッケージなどを積載する場合においてもホールドの最上端まで積載できるという荷役効率の向上を図ろうとする」等の効果を奏するものである(同公報明細書段落番号0020参照)。
しかしながら、上記実用新案登録第3076230号公報の開示は、ハッチエンドコーミング104に関するものである。ハッチサイドコーミング102に関するものではない。
ハッチサイドコーミング102に関しては、従来は、例えば、前記ホールド100を構成する前記縦通隔壁103の上に前記ハッチサイドコーミング102を溶接配置するようにしていた。
図8は、従来のホールド及びハッチ構造の一部を示す斜視図であり、図8において、100は、ホールド、101は、船側外板、102は、ハッチサイドコーミング、103は、縦通隔壁、104は、ハッチエンドコーミング、105は、トップサイドタンク、106は、ビルジホッパータンク、C.L.は船体中央線である(なお、符号は、先行技術であることを明らかにするために、本願出願人において、3桁に変更して説明した。)。図8から明らかなように、前記ハッチサイドコーミング102は、前記縦通隔壁103の上部に別体として溶接配置される構造となっている。
また、図9は、図8に示されるハッチサイドコーミングの部分概略図であり、図9において、符号201は、上甲板、102、102は、ハッチサイドコーミング、203、203は、ハッチサイドコーミング端部、204は、クロスデッキ部、205は、ブロック建造におけるブロック溶接継手位置である。
図9に示すように、前記ハッチサイドコーミング102、102には、前記上甲板201上の船体幅方向に対する交通のため、ハッチとハッチの間、つまり、前記クロスデッキ部204にはハッチサイドコーミング102、102は設けられておらず、前記ハッチサイドコーミング102、102はハッチごとに断切されている。このため断切部にクラック等の損傷が発生することが多かった。また、前記断切部の端部である前記ハッチサイドコーミング端部203、203は、応力集中を緩和するため、ソフト形状・グラインダー掛けを施工し、更に、高応力とならないよう、局部増厚・完全溶け込み溶接等の施工を必要としていた。したがって、前記ハッチサイドコーミング端部203、203は複雑な構造とならざるをえず、現場での精度合せが非常に難しくスクラップおよび現場工数が多く発生するという問題があった。
一方、従来のハッチサイドコーミング102、102のように前記クロスデッキ部204で断切される構造では、船体縦強度部材とすることができず、このため、前記上甲板201、舷側厚板等の縦通部材を大きくしなければならず、コストの増加という問題があった。また、組立時のブロック高さが高くなり、建屋(塗装工場・組立工場等)の天井高さとの関係からサイドタンク幅の制限を受けるという問題もあった。
実用新案登録第3076230号公報
本発明は、前記ハッチサイドコーミング102の損傷対策を考慮した構造が複雑ではなく、スクラップおよび現場工数を減少可能なハッチサイドコーミング構造を提供することを目的とする。また、ハッチサイドコーミングを前記縦通隔壁と一体に連続させ、船体縦強度部材としての機能も備えさせることになり、上甲板、舷側厚板等の縦通部材を小さくすることが可能となり、船体総重量を下げることができるハッチサイドコーミング構造を提供することを目的とする。
上記の課題解決のため、本願請求項1に係る発明は、ホールドのハッチサイドコーミング構造において、ハッチサイドコーミングが、船体縦方向に縦通する縦通隔壁と一体に連続して上甲板上まで延伸して形成され、上甲板上のクロスデッキ部位置が当該クロスデッキ部の幅長だけ上甲板面と面一に欠落させたことを特徴とする。
また、本願請求項2に係る発明は、前記請求項に記載のハッチサイドコーミング構造において、前記クロスデッキ部の幅長だけ上甲板面と面一に欠落させた部分をサイドコーミングと同じ高さでクロスデッキ部と同じ長さの鋼板で閉塞したことを特徴とする。
そして、本願請求項3に係る発明は、前記請求項に記載のハッチサイドコーミング構造において、前記縦通隔壁と一体に連続して上甲板上まで延伸して形成されたハッチサイドコーミング又はサイドコーミングと同じ高さでクロスデッキ部と同じ長さの鋼板で閉塞した鋼板に船体幅方向に通行する交通口、又は前記ハッチサイドコーミング又は前記鋼板を越える傾斜梯子を設けたことを特徴とする。
本発明は、上述のとおり構成されているので、次に記載する効果を奏する。
(1)船体縦強度部材としての機能も備えることになり、上甲板、舷側厚板等の縦通部材を小さくすることが可能となり、船体総重量を下げることができるという効果を有する。
(2)また、ハッチサイドコーミングを縦通させ、端部の複雑な構造を無くしたため、スクラップおよび現場工数の低減という効果を有する。
(3)さらに、実施例1では、図2のように同じ高さでもサイドタンクを大きくとることが可能となり設計上の自由度が上がるという効果を有する。
図1は、本実施例1にハッチサイドコーミング構造の概略図、 図2は、前記トップサイドタンク105のブロック建造の際の建造概略を示す図であり、図2(A)は、従来のトップサイドタンク部のブロック建造概略を示す図であり、図2(B)は、本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造1におけるトップサイドタンク105のブロック建造概略を示す図、 図3は、本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造1における船体全体を通じて縦通して、かつ、前記上甲板201上まで延びるハッチサイドコーミング2が前記クロスデッキ部204と前記トップサイドタンク105上の上甲板201との間の前記ブロック溶接継手B(B1,B2)の接合概略を示す図、 図4は、本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造1の変形例を示す図、 図5は、建造中の前記クロスデッキ部204の船体幅方向の通行性を確保するためには、前記ハッチサイドコーミング2は、当該クロスデッキ部204の幅長分だけ欠落した構造としておいて、ブロック搭載後に前記欠落部分を前記ハッチサイドコーミングに配置接合する概略を示す図、 図6は、上記実施例1及び実施例2に係るハッチサイドコーミング構造の変形例を示す図であり、前記クロスデッキ204上のハッチサイドコーミング2に交通口5が設けられたハッチサイドコーミング構造の概略図 図2は、上記実施例1及び実施例2に係るハッチサイドコーミング構造の変形例を示す図であり、前記クロスデッキ204上のハッチサイドコーミング2に傾斜梯子6が設けられたハッチサイドコーミング構造の概略図 図8は、従来のホールド及びハッチ構造の一部を示す斜視図、 図9は、ハッチサイドコーミングの部分概略図、 図10は、実用新案登録第3076230号公報の図1として開示される考案に係るハッチコーミングエンドの一部横断面略示図、 図11は、当該実用新案登録第3076230号公報の図2として開示される考案に係るハッチコーミングエンドのホールドの平面略示図である。
本発明に係るハッチサイドコーミング構造を実施するための形態として一実施例を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本実施例1にハッチサイドコーミング構造の概略図である。
図1において、符号1は、本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造、2は、縦通隔壁を上方に延伸させたハッチサイドコーミング、3は、ハッチエンドコーミング、4は、ホールド、101は、船側外板、105は、トップサイドタンク、106は、ビルジホッパータンクである。
前述してきたように、前記ハッチサイドコーミング102は、従来、前記クロスデッキ部204の位置で上方に延伸することなく止めていたが、本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造1においては、図1から明らかなように、前記ハッチサイドコーミング102は、前記縦通隔壁103と一体に連続して形成し、当該ハッチサイドコーミング2を前記上甲板201上のハッチカバー(図示外)位置まで延長し、前記ハッチサイドコーミング2を船体全体に縦通させるハッチサイドコーミング構造1としたものである。
本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造1は、このような構造とすることにより、前記ハッチサイドコーミング2自体を船体縦強度部材として用いることができ、この結果、船体立て強度が向上するので、前記上甲板201、舷側厚板等のその余の船体縦通部材を小さくすることが可能となり、船体総重量を下げることができるようになる。
また、従来、前記トップサイドタンク105部分をブロック建造する際には、前記クロスデッキ部204で前記トップサイドタンク105と接合するために、所定の長さと幅を有するブロック溶接継手Bを設けなければならず、当該部分を現場の建屋内で建造する場合には、建屋の天井高さの制限を考慮しなければならなかった。
しかしながら、本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造1においては、図1に示すように、それまでのハッチサイドコーミング102の断切していた箇所の縦通隔壁103を前記上甲板201上まで延長し、本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造1におけるハッチサイドコーミング2が船体全体を通じて縦通し、かつ、前記ブロック継手Bの位置を前記ハッチサイドコーミング2の位置に設けることとしたために、これまでのように、前記クロスデッキ部204の位置に所定の長さと幅を有するブロック溶接継手Bを設ける必要がなくなり、その分、前記トップサイドタンク105の幅を大きくすることができる。
図2は、前記トップサイドタンク105のブロック建造の際の建造概略を示す図であり、図2(A)は、従来のトップサイドタンク部のブロック建造概略を示す図であり、図2(B)は、本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造1におけるトップサイドタンク105のブロック建造概略を示す図である。図2において、符号2は、本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造におけるハッチコーミング、101は、船側外板、102は、ハッチサイドコーミング、201は、上甲板、Hは、建屋天井制限高さを示し、hは、サイドタンク幅、Bは、ブロック溶接継手位置を示す。
図2(B)から明らかなように、本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造1においては、それまでのハッチサイドコーミング102の断切していた箇所の縦通隔壁103を前記上甲板201上まで延長し、ハッチサイドコーミング2が船体全体を通じて縦通するハッチサイドコーミング構造とし、かつ、ブロック溶接継手Bの位置を前記ハッチサイドコーミング2の位置に設けることとしたために、ブロック建造建屋の天井制限いっぱいまで、トップサイドタンク105の幅を大きくすることができ、設計の自由度が向上する。
この配置を明らかにするために、図3を用いて説明する。
図3は、本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造1における船体全体を通じて縦通して、かつ、前記上甲板201上まで延びるハッチサイドコーミング2が前記クロスデッキ部204と前記トップサイドタンク105上の上甲板201との間の前記ブロック溶接継手B(B1,B2)の接合概略を示す図である。図3における符号は、B1、B2は、前記ブロック溶接継手Bであり、そのうち、B1は、クロスデッキ部204上に配置接合される上部ブロック溶接継手、B2は、その下に配置接合される下部ブロック溶接継手であり、その余の符号は、図1,図2に示す同じ部材は同じ符号で示した。
図3から明らかなように、前記ハッチサイドコーミング2が、船体全体を通じて縦通して、かつ、前記上甲板201上まで延びているので、前記ブロック溶接継手B1,B2を前記クロスデッキ部204の上下に配置接合するようにしている。
また、本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造1においては、前記ハッチサイドコーミング2に複雑な端部構造の前記ハッチサイドコーミング端部203等を設けることがなくなったので、鋼板のスクラップの減少、さらには、現場での工数低減等に繋がる。
なお、本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造1の変形例として、建造中の前記クロスデッキ部204の船体幅方向の通行性を確保するためには、前記ハッチサイドコーミング2は、当該クロスデッキ部204の幅長分だけ欠落した構造としておき、船体建造後、当該クロスデッキ部204部分をサイドコーミング2と同じ高さでクロスデッキ部204の幅と同じ長さの閉塞鋼板2aで閉塞するようにしても良い。
図4は、本実施例1に係るハッチサイドコーミング構造1の変形例を示す図であり、2aは、閉塞鋼板であり、その余の符号はこれまで説明した部材と同じ部材は同じ符号を用いて説明した。
なお、このような変形例にあっては、前記クロスデッキ部204位置の前記縦通隔壁103は上部が欠落するので、当該部分を含むブロック建造の際には、図4に示すように、従来どおり、前記縦通隔壁103の位置よりセンターライン側にブロック溶接継手Bを設けても良い。
図5は、建造中の前記クロスデッキ部204の船体幅方向の通行性を確保するためには、前記ハッチサイドコーミング2は、当該クロスデッキ部204の幅長分だけ欠落した構造としておいて、ブロック搭載後に前記欠落部分を前記ハッチサイドコーミングに配置接合する概略を示す図である。
図4、図5から明らかなように、前記クロスデッキ部204と前記上甲板201との間の前記ハッチサイドコーミング2の欠落部に、前記閉塞鋼板2aを配置し、下端部を両側からブロック溶接継手B3,B4で配置接合するようにしている。
なお、本実施例1に係る変形例のハッチサイドコーミング構造1は、このようにしても、前記ハッチサイドコーミング2を船体全体に縦通させるハッチサイドコーミング構造1としたので、前記ハッチサイドコーミング2自体を船体縦強度部材として用いることができ、この結果、船体縦強度が向上するので、前記上甲板201、舷側厚板等のその余の船体縦通部材を小さくすることが可能となり、船体総重量を下げることができることに変わりはない。
上記実施例1及び実施例2に係るハッチサイドコーミング構造においては、前記クロスデッキ部204が前記ハッチサイドコーミング2によって所定高さに閉塞されるので、上甲板上の船体幅方向の通行性が阻害される。
そこで、図6に示すように、上記の実施例1および2において、上甲板201上の幅方向の交通のため、前記クロスデッキ204上のハッチサイドコーミング2に交通口5を設けることとした。
図6は、上記実施例1及び実施例2に係るハッチサイドコーミング構造の変形例を示す図であり、前記クロスデッキ204上のハッチサイドコーミング2に交通口5が設けられたハッチサイドコーミング構造の概略図である。
図6に示すように、このような交通口5を設けても、前記ハッチサイドコーミング2を前記縦通隔壁103と一体に連続した構造とし、ハッチサイドコーミング2自体を船体縦強度部材としても使用する構造には変わりなく、この結果、船体幅方向の通行性を向上させつつ、上甲板201、舷側厚板等の縦通部材を小さくして、船体総重量を下げることができる。
また、上記実施例3に係るハッチサイドコーミング構造における前記交通口5に替え、図7に示すように、前記上甲板201上の船体幅方向の交通性の確保のため、前記クロスデッキ204上の前記ハッチサイドコーミング2に傾斜梯子6を設けるようにしても良い。
図7は、上記実施例1及び実施例2に係るハッチサイドコーミング構造の変形例を示す図であり、前記クロスデッキ204上のハッチサイドコーミング2に傾斜梯子6が設けられたハッチサイドコーミング構造の概略図である。
図7に示すように、このような傾斜梯子6を設けて前記クロスデッキ部204上の船体幅方向の交通性を向上させつつ、前記ハッチサイドコーミング2を前記縦通隔壁103と一体に連続した構造とし、前記ハッチサイドコーミング2自体を船体縦強度部材としても使用する構造として、上甲板201、舷側厚板等の縦通部材を小さくして、船体総重量を下げることができる。
本発明は、貨物船のハッチサイドコーミング構造に利用される。
1 ハッチサイドコーミング構造
2 ハッチサイドコーミング
2a 閉塞鋼板
4 ホールド
5 交通口
6 傾斜梯子
100 ホールド
101 船側外板
102、102 ハッチサイドコーミング
103 縦通隔壁
104 ハッチエンドコーミング
105 トップサイドタンク
106 ビルジホッパータンク
201 上甲板
203、203 ハッチサイドコーミング端部
204 クロスデッキ部
205 ブロック溶接継手位置
301 横置隔壁
309 ハッチオープニング
311 コーミングトップ
312 サイドコーミングスティ
313 エンドコーミングスティ
314 スティフナ
316 ブラケット
317 バックブラケット
B ブロック溶接継手
H 建屋天井制限高さ
h サイドタンク幅

Claims (3)

  1. ホールドのハッチサイドコーミング構造において、
    ハッチサイドコーミングが、船体縦方向に縦通する縦通隔壁と一体に連続して上甲板上まで延伸して形成され、上甲板上のクロスデッキ部位置が当該クロスデッキ部の幅長だけ上甲板面と面一に欠落させたことを特徴とするハッチサイドコーミング構造。
  2. 前記クロスデッキ部の幅長だけ上甲板面と面一に欠落させた部分をサイドコーミングと同じ高さでクロスデッキ部と同じ長さの鋼板で閉塞したことを特徴とする請求項に記載のハッチサイドコーミング構造。
  3. 前記縦通隔壁と一体に連続して上甲板上まで延伸して形成されたハッチサイドコーミング又はサイドコーミングと同じ高さでクロスデッキ部と同じ長さの鋼板で閉塞した鋼板に船体幅方向に通行する交通口、又は前記ハッチサイドコーミング又は前記鋼板を越える傾斜梯子を設けたことを特徴とする請求項に記載のハッチサイドコーミング構造。
JP2012171022A 2012-08-01 2012-08-01 ハッチサイドコーミング構造 Active JP5438180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171022A JP5438180B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 ハッチサイドコーミング構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171022A JP5438180B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 ハッチサイドコーミング構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031037A JP2014031037A (ja) 2014-02-20
JP5438180B2 true JP5438180B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=50281233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171022A Active JP5438180B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 ハッチサイドコーミング構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5438180B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104118531B (zh) * 2014-07-21 2016-06-08 上海外高桥造船有限公司 单壳散货船斜纵舱壁的不等高折边方法及单壳散货船
CN110937080B (zh) * 2019-10-31 2023-12-26 上海江南长兴造船有限责任公司 一种集装箱船横隔舱顶板组立的建造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950001119U (ko) * 1993-06-30 1995-01-03 테이너선의 사각 창구 모서리 구조
JP3080337U (ja) * 2001-03-15 2001-09-21 株式会社新来島どっく 艙口の縁材構造
JP3871329B2 (ja) * 2003-05-19 2007-01-24 ヒュンダイ ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 上部甲板のスリット組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014031037A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438180B2 (ja) ハッチサイドコーミング構造
KR100987021B1 (ko) 컨테이너선박의 선수 브레이크 워터용 방파구조물
JP2006070570A (ja) 鋼床版用縦リブ及びその設置方法
JP4252966B2 (ja) バラ積み貨物船の点検用固定足場
KR102605869B1 (ko) 래싱 브리지
JP5111986B2 (ja) 防潮対策台船
KR102114349B1 (ko) 화물선
WO2008001408A3 (en) Prefabricated and transportable building
KR102605680B1 (ko) 래싱 브리지
JP3071193B1 (ja) チップ船の外板構造
JP3927157B2 (ja) 貨物船のクロスデッキ構造
JP2010173500A (ja) スティフナーのスロット
KR102605867B1 (ko) 래싱 브리지
KR102605681B1 (ko) 래싱 브리지
KR102605683B1 (ko) 래싱 브리지
KR20190001062A (ko) 래싱 브릿지용 보강 플레이트 구조물
KR102605870B1 (ko) 래싱 브리지
KR102605872B1 (ko) 래싱 브리지
KR102677679B1 (ko) 래싱 브리지
KR102605873B1 (ko) 래싱 브리지
KR102646403B1 (ko) 래싱 브리지
JP5613288B1 (ja) チップ専用船の貨物倉内構造
KR102605874B1 (ko) 래싱 브리지
JP2014226987A (ja) チップ専用船の倉内トランク構造
KR102605868B1 (ko) 래싱 브리지

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250