JP5438060B2 - 水溶性樹脂組成物およびこれを用いて微細パターンを形成する方法 - Google Patents

水溶性樹脂組成物およびこれを用いて微細パターンを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5438060B2
JP5438060B2 JP2011073283A JP2011073283A JP5438060B2 JP 5438060 B2 JP5438060 B2 JP 5438060B2 JP 2011073283 A JP2011073283 A JP 2011073283A JP 2011073283 A JP2011073283 A JP 2011073283A JP 5438060 B2 JP5438060 B2 JP 5438060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
forming
resin composition
group
fine pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011073283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012155304A (ja
Inventor
サンウク パク
ソジュン パク
ドンチュル ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumho Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Kumho Petrochemical Co Ltd filed Critical Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Publication of JP2012155304A publication Critical patent/JP2012155304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438060B2 publication Critical patent/JP5438060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F232/08Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/265Selective reaction with inorganic or organometallic reagents after image-wise exposure, e.g. silylation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/282Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing two or more oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本技術は、樹脂組成物に関する技術および樹脂組成物をフォトレジストのコーティング膜に用いることによって、半導体工程などで微細パターンを安定に形成する方法に関する。
半導体デバイスの高集積化、高性能化、およびリソグラフィー(lithography)工程の発展に伴って様々なフォトレジストの開発が加速化しつつある。このような高集積化および高性能化に応じて、デザインルールの微細化に対応する化学増幅型のフォトレジストが共に発展してきたが、ArF露光装備を用いて実現できる最小の解像度は0.05μm程度である。これによって集積化された半導体素子を製造するための微細パターンの形成には困難があり、様々な方法が検討されてきた。
現在まで多く用いられている微細パターンの形成方法として、高温の熱処理によって流動性を付与するレジストサーマルリフロー(resist thermal reflow)方法がある。フォトレジストでコンタクトホールパターンを形成した後、フォトレジストをガラス転移温度以上に熱処理することによって、コンタクトホールパターンの大きさを減少することができるものの、この方法によれば、パターンのトップラウンド(top−rounding)現象およびアンダーカット(undercut)現象が発生することがあり、閾値(critical dimension)の調整が困難である。
一方、サーマルリフロー方法が有する短所を改善させた方法として、形成されたフォトレジストコンタクトホールパターンにRELACS(クラリアント社製造)、SAFIER(東京応化工業社製造)などの機能性物質を用いてパターンの大きさを減少させる方法が用いられている。このような方法は、形成されたフォトレジストコンタクトホールパターンの全面に機能性物質をコーティングして加熱処理することにより、前記機能性物質とフォトレジストコンタクトホールとの境界面において架橋反応が行われ、結果的にコンタクトホールパターンの大きさを縮小する方法である。
しかし、前述の方法は、コンタクトホールパターンの大きさを減少させることはできるものの、十分に小さいコンタクトホールパターンを獲得するためには工程を何回も繰り返さなければならないという不具合がある。また、前記機能性物質は、ポリビニルアルコールのような水溶性高分子から構成されているが、芳香族の構造またはバルキー(bulky)の部分を含んでいないことから、エッチングの耐性に弱いという問題がある。さらに、前記のような方法は、次第に集積化および微細化されているコンタクトホールパターンに対するコーティング性能が不充分であり、加熱工程の際に加熱温度によって架橋される厚さを一定に調整できないという問題がある。
本発明は、半導体工程のフォトレジストのコンタクトホールパターンの大きさを効率よく減少することによって、微細なフォトレジストパターンを形成することのできる水溶性樹脂組成物を提供することにある。
また、本発明は、前記水溶性樹脂組成物を用いて大きさが微細、かつ形状が安定したパターンの構造を有するフォトレジスト微細パターンを形成する方法を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る微細パターン形成用の水溶性樹脂組成物は、下記の(式1)のように表示される水溶性重合体および第1水溶性溶媒を含み、コンタクトホールパターンが形成されているフォトレジスト膜上に塗布および熱処理することによって前記コンタクトホールの大きさを減少させてもよい。
Figure 0005438060
前記(式1)において、前記R1、R2、R3、およびR5はそれぞれ独立的に水素、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アセタール基、エポキシ基、ニトリル基、アミン基、またはアルデヒド基を含むC1-30のアルキル基、またはC3-30のシクロアルキル基であり、前記R4、R6、R7、およびR8はそれぞれ独立的に水素またはメチル基であり、前記nは0〜5である整数であり、前記aは0.05〜0.5である実数であり、前記b、cおよびdはそれぞれ0〜0.7である実数であり、前記a、b、cおよびdはa+b+c+d=1である条件を満たす。
前記水溶性溶媒は、水100重量部およびアルコール1〜20重量部を含んでもよく、前記微細パターン形成用の水溶性樹脂組成物は、前記水溶性溶媒100重量部対比前記水溶性重合体0.01〜15重量部を含んでもよい。一方、前記アルコールとして、アルコキシ系のアルコールを用いてもよい。
前記水溶性重合体のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、3,000〜50,000であることが好ましく、前記水溶性重合体の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)は、1.0〜5.0であってもよい。
本発明の一実施形態に係る微細パターンの形成方法は、フォトレジスト膜を形成するステップと、フォトリソグラフィ工程によって前記フォトレジスト膜上にコンタクトホールパターンを形成してフォトレジストパターン膜を備えるステップと、前記フォトレジストパターン膜上に、 前記 水溶性樹脂組成物を塗布するステップと、前記水溶性樹脂組成物が塗布されたフォトレジストパターン膜を熱処理して架橋部位を含むコーティング膜を形成するステップと、第2水溶性溶媒で前記コーティング膜を溶解し、前記架橋部位を除いたコーティング膜を除去するステップと、を含む。
前記第2水溶性溶媒は水を含んでもよい。さらに、前記熱処理は、100〜200℃の温度下で行われてもよい。前記コンタクトールの大きさは、前記熱処理の温度を変化させることによって調整されてもよい。
本発明の一実施形態に係る水溶性樹脂組成物がコーティングされるベースとしてのフォトレジスト膜は非水溶性膜であってもよく、ノルボルネン誘導体を含むフォトレジスト樹脂を含んでもよい。
本発明の一実施形態に係る水溶性樹脂組成物は、半導体工程などで0.05μm未満の微細コンタクトホールを形成できるようにし、トップラウンド、アンダーカットなどフォトレジストコンタクトホールの構造的な欠陥を最小化することによって、多様なパターンを含む半導体素子の小型化および安定性を著しく増加させることができる。
本発明の一実施形態に係る微細パターンの形成方法によれば、微細なコンタクトホールを含むフォトレジストパターン膜を安定的かつ効率よく形成することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る水溶性樹脂組成物について詳細に説明する。しかし、下記の説明は本発明の技術的な思想を説明するための例示的の説明に過ぎず、請求範囲発明の技術的な思想を制限することはない。
本発明の一実施形態に係る水溶性樹脂組成物は、下記の(式1)のように表示される重合体および水溶性溶媒を含む。
Figure 0005438060
前記(式1)において、前記R1、R2、R3およびR5はそれぞれ独立的に水素、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アセタール基、エポキシ基、ニトリル基、アミン基、またはアルデヒド基を含むC1-30のアルキル基またはC3-30のシクロアルキル基であり、前記R4、R6、R7およびR8はそれぞれ独立的に水素またはメチル基であり、前記nは0〜5である整数であり、前記aは0.05〜0.5である実数であり、前記b、cおよびdはそれぞれ0〜0.7である実数であり、前記a、b、cおよびdはa+b+c+d=1の条件を満たす。
前記重合体は(式1)から分かるように、ノルボルネン誘導体からなる反復単位(a)を含む。前記ノルボルネン誘導体は、前記重合体を変形された螺旋状の構造を有する共重合体に誘導する特性を有する。ノルボルネン誘導体を樹脂組成物に導入することによって、従来におけるメタクリレート系の共重合体が有する低い溶解度の問題を大きく改善することができる。また、従来におけるメタクリレート共重合体は、重合時に分子量を調整し難く、低分子量の重合体を合成することが容易ではなかった。しかし、前記(式1)の重合体を用いる場合、前記ノルボルネン誘導体の反復単位(a)が一種の分子量調節剤として機能することによって重合程度を調整する場合、低分子量の重合体を合成することができる。また、前記ノルボルネン誘導体の反復単位は、芳香族の構造を有することからエッチングの耐性を強化する役割を果す。
前記(式1)の重合体の例としては、下記の(式2)〜(式16)のように表示される共重合体が挙げられる。
Figure 0005438060
Figure 0005438060
Figure 0005438060
Figure 0005438060
Figure 0005438060
Figure 0005438060
Figure 0005438060
Figure 0005438060
Figure 0005438060
Figure 0005438060
Figure 0005438060
Figure 0005438060
Figure 0005438060
Figure 0005438060
Figure 0005438060
前記(式1)〜(式16)の共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、またはグラフト共重合体であってもよい。前記重合体の重合方法は通常の方法によって重合されるが、ラジカル重合が好ましい。ラジカル重合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ベンゾイルパーオキシド(BPO)、ラウリルパーオキサイド、アゾビスイソカプロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、およびt−ブチルヒドロペルオキシドなどを用い、ラジカル重合開始剤の種類は特に限定されない。重合方法として、バルク重合、溶液重合、懸濁重合、バルク懸濁重合、乳化重合などの方法を用いてもよい。また、重合溶媒として、ベンゼン、トルエン、キシレン、ハロゲン化ベンゼン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エステル類、エーテル類、ラクトン類、ケトン類、アミド類、アルコール類などを用いてもよく、前記重合溶媒は、単独または2以上の混合溶媒を用いてもよい。
重合温度は、触媒の種類に応じて適切に選択して用いる。重合体の分子量分布は、重合開始剤の使容量および反応時間を変更して適切に調整してもよい。重合が完了した後、反応混合物に残っている反応しない単量体および副生成物は溶媒による沈殿法によって除去してもよい。
前記重合体のゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography;GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」と称する)は、2、000〜1、000、000であり、フォトレジストとしての感度、現像性、塗布性、耐熱性などの物性を考慮する場合、3、000〜50、000が好ましい。また、重合体の分子量分布は1.0〜5.0、具体的には1.0〜3.0である。
本実施形態において、前記水溶性溶媒としてアルコールと水の混合物を用いてもよい。前記アルコールの種類としてC1-10のアルキル系アルコールまたはC1-10のアルコキシ系アルコールが好ましい。前記水溶性溶媒に含まれるアルコールは水100重量部対比1〜20重量部になるよう用いてもよい。前記アルコールの含量が1重量部未満であれば、溶解促進の効果が低下する一方、アルコールの含量が20重量部を超過すれば、均一な塗布膜を形成することが難しい。
前記アルコールの例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、see−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、または2、2−ジメチル−プロパノールなどのアルキル系アルコールと、2−メトキシエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、および3−メトキシ−1、2−プロパンジオールなどのアルコキシ系アルコールが挙げられる。前記アルコールは単独で用いられるか、2以上の混合物で用いてもよい。
また、前記水溶性樹脂組成物に含まれる固形分としての水溶性重合体は、水溶性溶媒100重量部対比0.01〜15重量部の含量を有することが好ましい。前記水溶性重合体の組成物内の含量が0.01重量部未満であれば、塗布性が低下してフォトレジストのコーティング膜の形成が不充分であり、一方、15重量部を超過すれば、コーティングの均一性が低下する恐れがある。
前述した水溶性樹脂組成物は、複数のコンタクトホールを含むフォトレジストパターンが形成されたウェハーの基板上に塗布して乾燥することによって被膜を形成してもよい。前記水溶性樹脂組成物を製造して濾過した後、濾過された溶液を回転塗布、流し塗布、またはロール塗布などの方法でパターン上に塗布してもよい。このような方法によって塗布された水溶性樹脂組成物は、熱処理、すなわち、フォトレジストベイクを介して架橋膜を形成し、コンタクトホールの大きさを縮小させる。一方、架橋されない水溶性樹脂組成物を水溶性溶媒、例えば、水で除去してもよい。
前記熱処理温度を様々に変形することによって、前記架橋膜の厚さを調整することができ、架橋膜の厚さを調整することにより、結果的にコンタクトホールの大きさを調整することが可能になる。
以下は、具体的な実施形態を挙げて本発明の水溶性樹脂組成物をより詳説する。しかし、以下の実施形態によって本発明の技術的な思想が制限されることはない。
水溶性重合体の合成
〔合成例1〕
500mlの3口フラスコに重合用単量体アクリルアミド(acrylamide)10.0g、ヒドロキシエチルアクリルアミド(hydroxyethylacrylamide)7.3g、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(dimethylaminopropylmethacrylamide)10.1gを1、4−ジオキサン(dioxane)31gと共にフラスコに付加して一先ず溶かした。次に、250mlのフラスコにノルボルネン(norbornene)4.0gを重合用開始剤であるジメチルアゾビスイソブチレート(dimethylazobisisobutylate)2.0gと共に1、4−ジオキサン94.2gに溶かして常温を維持しつつ、窒素ガスの注入下で1時間の間に撹はんさせた。反応槽の温度を65℃に維持しながら前記250mlのフラスコの溶液をシリンジポンプを用いて1時間の間に徐々に滴下させた。再びこの温度で10時間の間に反応させた後、重合が完了した溶液を常温で冷却した。常温まで冷却された反応溶液は過量のヘキサン(n−hexane)を用いて沈殿させた後濾過した。濾過時には同一の溶媒に数回洗浄した後、減圧乾燥して下記の(式2)の重合体21.1g(収得率67%)を獲得した。この重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8、500、重量平均分子量と数平均分子量の比はMw/Mn=2.94であった。
Figure 0005438060
〔合成例2〕
500mlの3口フラスコに重合用単量体アクリルアミド11.2g、ジメチルアミノエチルアクリレート(dimethylaminoethylacrylate)7.3g、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド10.1gを1、4−ジオキサン31gと共にフラスコに付加して一先ず溶かした。次に、250mlのフラスコにノルボルネン4.0gを重合用開始剤であるジメチルアゾビスイソブチレート2.0gと共に1、4−ジオキサン94.2gに溶かして常温を維持しつつ、窒素ガスの注入下で1時間の間に撹はんさせた。反応槽の温度を65℃に維持しながら前記250mlのフラスコの溶液をシリンジポンプを用いて1時間の間に徐々に滴下させた。再びこの温度で10時間の間に反応させた後、重合が完了した溶液を常温で冷却した。常温まで冷却された反応溶液は過量のヘキサン(n−hexane)を用いて沈殿させた後濾過した。濾過時には同一の溶媒に数回洗浄した後、減圧乾燥して下記の(式3)の重合体22.1g(収得率68%)を獲得した。この重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は7、900、重量平均分子量と数平均分子量の比はMw/Mn=2.63であった。
Figure 0005438060
〔合成例3〕
500mlの3口フラスコに重合用単量体アクリルアミド10.0g、ヒドロキシエチルアクリルアミド9.5g、ジメチルアミノエチルメタクリレート(dimethylaminoethylmethacrylate)10.1gを1、4−ジオキサン31gと共にフラスコに付加して一先ず溶かした。次に、250mlのフラスコにノルボルネン4.0gを重合用開始剤であるジメチルアゾビスイソブチレート2.0gと共に1、4−ジオキサン94.2gに溶かして常温を維持しつつ、窒素ガスの注入下で1時間の間に撹はんさせた。反応槽の温度を65℃に維持しながら前記250mlのフラスコの溶液をシリンジポンプを用いて1時間の間に徐々に滴下させた。再びこの温度で10時間の間に反応させた後、重合が完了した溶液を常温で冷却した。常温まで冷却された反応溶液は過量のヘキサン(n−hexane)を用いて沈殿させた後濾過した。濾過時には同一の溶媒に数回洗浄した後、減圧乾燥して次の(式4)の重合体23.7g(収得率71%)を獲得した。この重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8、100、重量平均分子量と数平均分子量の比はMw/Mn=2.81であった。
Figure 0005438060
〔合成例4〕
500mlの3口フラスコに重合用単量体アクリルアミド15.4g、ジメチルアミノエチルアクリレート4.3g、tert−ブチルメタクリルアミド(tert−butylmethacrylamide)10.0gを1、4−ジオキサン31gと共にフラスコに付加して一先ず溶かした。次に、250mlのフラスコにノルボルネン4.0gを重合用開始剤であるジメチルアゾビスイソブチレート2.0gと共に1、4−ジオキサン94.2gに溶かして常温を維持しつつ、窒素ガスの注入下で1時間の間に撹はんさせた。反応槽の温度を65℃に維持しながら前記250mlのフラスコの溶液をシリンジポンプを用いて1時間の間に徐々に滴下させた。再びこの温度で10時間の間に反応させた後、重合が完了した溶液を常温で冷却した。常温まで冷却された反応溶液は過量のヘキサン(n−hexane)を用いて沈殿させた後濾過した。濾過時には同一の溶媒に数回洗浄した後、減圧乾燥して下記の(式5)の重合体25.2g(収得率75%)を獲得した。この重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8、300、重量平均分子量と数平均分子量の比はMw/Mn=2.75であった。
Figure 0005438060
〔合成例5〕
500mlの3口フラスコに重合用単量体アクリルアミド7.3g、ジメチルアミノエチルアクリレート9.5g、n−ヘキシルメタクリルアミド(n−hexylmethacrylamide)10.1gを1、4−ジオキサン31gと共にフラスコに付加して一先ず溶かした。次に、250mlのフラスコにノルボルネン4.0gを重合用開始剤であるジメチルアゾビスイソブチレート2.0gと共に1、4−ジオキサン94.2gに溶かして常温を維持しつつ、窒素ガスの注入下で1時間の間に撹はんさせた。反応槽の温度を65℃に維持しながら前記250mlのフラスコの溶液をシリンジポンプを用いて1時間の間に徐々に滴下させた。再びこの温度で10時間の間に反応させた後、重合が完了した溶液を常温で冷却した。常温まで冷却された反応溶液は過量のヘキサン(n−hexane)を用いて沈殿させた後濾過した。濾過時には同一の溶媒に数回洗浄した後、減圧乾燥して次の(式6)の重合体25.6g(収得率83%)を獲得した。この重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は7、200、重量平均分子量と数平均分子量の比はMw/Mn=2.65であった。
Figure 0005438060
〔合成例6〕
500mlの3口フラスコに重合用単量体アクリルアミド10.0g、ヒドロキシエチルアクリルアミド7.3g、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド10.1gを1、4−ジオキサン31gと共にフラスコに付加して一先ず溶かした。次に、250mlのフラスコにノルボルネンアルコール(5−norbornene−2−ol)4.0gを重合用開始剤であるジメチルアゾビスイソブチレート2.0gと共に1、4−ジオキサン94.2gに溶かして常温を維持しつつ、窒素ガスの注入下で1時間の間に撹はんさせた。反応槽の温度を65℃に維持しながら前記250mlのフラスコの溶液をシリンジポンプを用いて1時間の間に徐々に滴下させた。再びこの温度で10時間の間に反応させた後、重合が完了した溶液を常温で冷却した。常温まで冷却された反応溶液は過量のヘキサン(n−hexane)を用いて沈殿させた後濾過した。濾過時には同一の溶媒に数回洗浄した後、減圧乾燥して下記の(式7)の重合体20.2g(収得率64%)を獲得した。この重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8、400、重量平均分子量と数平均分子量の比はMw/Mn=3.02であった。
Figure 0005438060
〔合成例7〕
500mlの3口フラスコに重合用単量体アクリルアミド10.0g、ジメチルアミノエチルアクリレート10.1g、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド8.5gを1、4−ジオキサン31gと共にフラスコに付加して一先ず溶かした。次に、250mlのフラスコにノルボルネンアルコール(5−norbornene−2−ol)4.0gを重合用開始剤であるジメチルアゾビスイソブチレート2.0gと共に1、4−ジオキサン94.2gに溶かして常温を維持しつつ、窒素ガスの注入下で1時間の間に撹はんさせた。反応槽の温度を65℃に維持しながら前記250mlのフラスコの溶液をシリンジポンプを用いて1時間の間に徐々に滴下させた。再びこの温度で10時間の間に反応させた後、重合が完了した溶液を常温で冷却した。常温まで冷却された反応溶液は過量のヘキサン(n−hexane)を用いて沈殿させた後濾過した。濾過時には同一の溶媒に数回洗浄した後、減圧乾燥して次の(式8)の重合体23.5g(収得率72%)を獲得した。この重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は7、800、重量平均分子量と数平均分子量の比はMw/Mn=2.76であった。
Figure 0005438060
〔合成例8〕
500mlの3口フラスコに重合用単量体アクリルアミド10.0g、ヒドロキシエチルアクリルアミド10.1g、ジメチルアミノエチルメタクリレート7.9gを1、4−ジオキサン31gと共にフラスコに付加して一先ず溶かした。次に、250mlのフラスコにノルボルネンカルボン酸(5−norbornene−2−carboxylic acid) 4.0gを重合用開始剤であるジメチルアゾビスイソブチレート2.0gと共に1、4−ジオキサン94.2gに溶かして常温を維持しつつ、窒素ガスの注入下で1時間の間に撹はんさせた。反応槽の温度を65℃に維持しながら前記250mlのフラスコの溶液をシリンジポンプを用いて1時間の間に徐々に滴下させた。再びこの温度で10時間の間に反応させた後、重合が完了した溶液を常温で冷却した。常温まで冷却された反応溶液は過量のヘキサン(n−hexane)を用いて沈殿させた後濾過した。濾過時には同一の溶媒に数回洗浄した後、減圧乾燥して次の(式14)の重合体22.1g(収得率69%)を獲得した。この重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8、600、重量平均分子量と数平均分子量の比はMw/Mn=2.85であった。
Figure 0005438060
〔合成例9〕
500mlの3口フラスコに重合用単量体アクリルアミド10.0g、ジメチルアミノエチルアクリレート8.5g、tert−ブチルメタクリルアミド9.2gを1、4−ジオキサン31gと共にフラスコに付加して一先ず溶かした。次に、250mlのフラスコにノルボルネンカルボン酸4.0gを重合用開始剤であるジメチルアゾビスイソブチレート2.0gと共に1、4−ジオキサン94.2gに溶かして常温を維持しつつ、窒素ガスの注入下で1時間の間に撹はんさせた。反応槽の温度を65℃に維持しながら前記250mlのフラスコの溶液をシリンジポンプを用いて1時間の間に徐々に滴下させた。再びこの温度で10時間の間に反応させた後、重合が完了した溶液を常温で冷却した。常温まで冷却された反応溶液は過量のヘキサン(n−hexane)を用いて沈殿させた後濾過した。濾過時には同一の溶媒に数回洗浄した後、減圧乾燥して下記の(式15)の重合体24.2g(収得率76%)を獲得した。この重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は7、300、重量平均分子量と数平均分子量の比はMw/Mn=2.98であった。
Figure 0005438060
〔合成例10〕
500mlの3口フラスコに重合用単量体アクリルアミド9.5g、ジメチルアミノエチルアクリレート9.5g、n−ヘキシルメタクリルアミド7.8gを1、4−ジオキサン31gと共にフラスコに付加して一先ず溶かした。次に、250mlのフラスコにノルボルネンカルボン酸4.0gを重合用開始剤であるジメチルアゾビスイソブチレート2.0gと共に1、4−ジオキサン94.2gに溶かして常温を維持しつつ、窒素ガスの注入下で1時間の間に撹はんさせた。反応槽の温度を65℃に維持しながら前記250mlのフラスコの溶液をシリンジポンプを用いて1時間の間に徐々に滴下させた。再びこの温度で10時間の間に反応させた後、重合が完了した溶液を常温で冷却した。常温まで冷却された反応溶液は過量のヘキサン(n−hexane)を用いて沈殿させた後濾過した。濾過時には同一の溶媒に数回洗浄した後、減圧乾燥して下記の(式16)の重合体21.8g(収得率71%)を獲得した。この重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は7、900、重量平均分子量と数平均分子量の比はMw/Mn=2.81であった。
Figure 0005438060
〔比較合成例1〕
500mlの3口フラスコに重合用単量体アクリルアミド10.0g、ヒドロキシエチルアクリルアミド8.0g、ジメチルアミノエチルメタクリレート9.0gを1、4−ジオキサン31gと共にフラスコに付加して一先ず溶かした。反応槽の温度を65℃に維持しながら10時間の間に反応させた後、重合が完了した溶液を常温で冷却した。常温まで冷却された反応溶液は過量のヘキサン(n−hexane)を用いて沈殿させた後濾過した。濾過時には同一の溶媒に数回洗浄した後、減圧乾燥して下記の(式17)の重合体15.9g(収得率59%)を獲得した。この重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は9、300、重量平均分子量と数平均分子量の比はMw/Mn=3.42であった。
Figure 0005438060
フォトレジスト樹脂合成
〔合成例11〕
重合用単量体2−メチル2−アダマンチルメタクリレート(2−methyl2−adamantyl methacrylate)/γ−ブチロラクチルメタクリレート(γ−butyrolactyl methacrylate)/3−ヒドロキシ1−アダマンチルメタクリレート(3−hydroxy1−adamantyl methacrylate)それぞれ10.0g/7.3g/10.1gずつを1、4−ジオキサン31gに溶かした。次に、250mlのフラスコにノルボルネン4g、重合開始剤としてAIBN2.0gおよび重合溶媒として1、4−ジオキサン94.2gを入れた後、窒素ガスの注入下で常温で1時間の間に撹はんさせた。反応槽の温度を65℃に維持しながらビーカーに溶かした重合用単量体を1時間にかけて徐々に滴加した後、16時間の間に反応させて重合が完了した溶液を常温まで冷却させた。常温まで冷却された反応溶液をヘキサンに沈殿させた後濾過させた。濾過時には同一の溶媒に数回洗浄した後減圧乾燥して、下記の(式18)の重合体21g(収得率67%)を獲得した。この重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8、800、分子量分布(重量平均分子量と数平均分子量との比Mw/Mn)は1.86であった。
Figure 0005438060
レジスト調剤および評価
〔実施形態1〕:コンタクトホールパターン形成
合成例11で獲得された重合体100重量部に対して酸発生剤としてトリフェニルスルホニウムノナフレート2.5重量部と塩基性添加剤としてテトラメチルアンモニウムヒドロキシド0.75重量部をプロピレングリコールメチルエーテルアセテート1、000重量部に溶解させた後0.2μm厚さの被膜を形成させた。獲得されたフォトレジスト液をスピンナーを用いて基板に塗布し、110℃で60秒間乾燥させて0.2μm厚さの被膜を形成させた。形成された被膜にArFエキシマレーザステッパー(レンズ開口数:0.78)を用いて露光させた後、110℃で60秒間熱処理した。続いて、2.38wt%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に40秒間現像、洗浄、乾燥してポジティブ型コンタクトホールパターンを形成させた。コンタクトホールパターンの大きさを走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)で測定し、このときコンタクトホールパターンの大きさは123.1nmであった。
〔実施形態2〕
前記〔合成例1〕で獲得された樹脂(式2)3.0gを蒸留水95gとイソプロピルアルコール(isopropylalcohol)5gの混合溶媒に十分に溶解させた後、0.2μmの膜フィルタに濾過して水溶性樹脂組成物(フォトレジストパターンコーティング用の組成物)を製造した。前記水溶性樹脂組成物をコンタクトホールパターンの形成されたウェハー上にスピンコーティングして薄膜を形成した後、150℃のオーブンで60秒間熱処理して架橋反応を促進させた。続いて、脱イオン水で60秒間リンスして回転させながら架橋反応が行われない水溶性樹脂組成物を除去した。その後、コンタクトホールパターンの大きさを走査電子顕微鏡で測定し、水溶性樹脂組成物の塗布によるコンタクトホールパターンの大きさは91.6nmとして、31.5nmが縮小されたことを確認した。
〔実施形態3〜11〕
実施形態3〜11は、下記の表1に記載されたような組成が使用された以外には前述した実施形態2のような方法で水溶性樹脂組成物をコンタクトホールパターンの形成されたウェハー上にスピンコーティングして薄膜を形成した後、コンタクトホールパターンの大きさを測定した。
〔比較例1〕
比較例1は、水溶性重合体として比較合成例1で合成された重合体を用いたこと以外は、前述した実施形態2と同一の方法でコンタクトホールを形成してパターンの大きさを測定した。
Figure 0005438060
前記表1の結果から確認されるように、各実施形態において獲得されたコンタクトホールの大きさの縮小程度は比較例1と比較するとき著しく優れている。

Claims (11)

  1. 下記の(式1)のように表示される水溶性重合体および第1水溶性溶媒を含み、
    コンタクトホールパターンが形成されているフォトレジスト膜上に塗布および熱処理することによって前記コンタクトホールの大きさを減少させることを特徴とする微細パターン形成用の水溶性樹脂組成物。
    Figure 0005438060
    (前記(式1)において、前記 は水素、カルボニル基、またはヒドロキシル基であり、前記R はアミン基であり、前記R、およびRはそれぞれ独立的に水素、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アセタール基、エポキシ基、ニトリル基、アミン基、またはアルデヒド基を含むC1−30のアルキル基、またはC3−30のシクロアルキル基であり、前記R、R、R、およびRはそれぞれ独立的に水素またはメチル基であり、前記nは0〜5である整数であり、前記aは0.05〜0.5である実数であり、前記b、cおよびdはそれぞれ0〜0.7である実数であり、前記a、b、cおよびdはa+b+c+d=1である条件を満たす)
  2. 前記水溶性溶媒は、水100重量部およびアルコール1〜20重量部を含むことを特徴とする請求項1に記載の微細パターン形成用の水溶性樹脂組成物。
  3. 前記水溶性溶媒100重量部および前記水溶性重合体0.01〜15重量部を含むことを特徴とする請求項1に記載の微細パターン形成用の水溶性樹脂組成物。
  4. 前記アルコールは、アルコキシアルコールであることを特徴とする請求項1に記載の微細パターン形成用の水溶性樹脂組成物。
  5. 前記水溶性重合体のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、3,000〜50,000であることを特徴とする請求項1に記載の微細パターン形成用の水溶性樹脂組成物。
  6. 前記水溶性重合体の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)は、1.0〜5.0であることを特徴とする請求項5に記載の微細パターン形成用の水溶性樹脂組成物。
  7. フォトレジスト膜を形成するステップと、
    フォトリソグラフィ工程によって前記フォトレジスト膜上にコンタクトホールパターンを形成してフォトレジストパターン膜を備えるステップと、
    前記フォトレジストパターン膜上に、請求項1に記載の水溶性樹脂組成物を塗布するステップと、
    前記水溶性樹脂組成物が塗布されたフォトレジストパターン膜を熱処理して架橋部位を含むコーティング膜を形成するステップと、
    第2水溶性溶媒で前記コーティング膜を溶解し、前記架橋部位を除いたコーティング膜を除去するステップと、
    を含むことを特徴とする微細パターンの形成方法。
  8. 前記第2水溶性溶媒は水であることを特徴とする請求項7に記載の微細パターンの形成方法。
  9. 前記熱処理は、100〜200℃の温度下で行われることを特徴とする請求項7に記載の微細パターンの形成方法。
  10. 前記コンタクトホールの大きさは、前記熱処理の温度を変化させることによって調整されることを特徴とする請求項7に記載の微細パターンの形成方法。
  11. 前記フォトレジスト膜は非水溶性膜であり、ノルボルネン誘導体を含むことを特徴とする請求項7に記載の微細パターンの形成方法。
JP2011073283A 2011-01-21 2011-03-29 水溶性樹脂組成物およびこれを用いて微細パターンを形成する方法 Active JP5438060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0006334 2011-01-21
KR1020110006334A KR101311446B1 (ko) 2011-01-21 2011-01-21 수용성 수지 조성물 및 이를 이용하여 미세패턴을 형성하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012155304A JP2012155304A (ja) 2012-08-16
JP5438060B2 true JP5438060B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=46521782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073283A Active JP5438060B2 (ja) 2011-01-21 2011-03-29 水溶性樹脂組成物およびこれを用いて微細パターンを形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8765358B2 (ja)
JP (1) JP5438060B2 (ja)
KR (1) KR101311446B1 (ja)
CN (1) CN102603967B (ja)
SG (1) SG182888A1 (ja)
TW (1) TW201237549A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102028109B1 (ko) * 2011-12-23 2019-11-15 금호석유화학 주식회사 미세패턴 형성용 수용성 수지 조성물 및 이를 이용한 미세패턴의 형성방법
JP6384966B2 (ja) * 2013-02-25 2018-09-05 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド リソグラフィーによって生成された形体
JP6233240B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-22 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP6503206B2 (ja) * 2015-03-19 2019-04-17 東京応化工業株式会社 レジストパターン修復方法
KR101721158B1 (ko) * 2015-06-01 2017-03-29 금호석유화학 주식회사 포토레지스트 미세패턴 형성용 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 포토레지스트 미세패턴 형성방법
KR101789556B1 (ko) 2015-06-03 2017-10-25 금호석유화학 주식회사 신규 아크릴계 중합체를 포함한 포토레지스트 미세패턴 형성용 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 포토레지스트 미세패턴 형성방법
CN106249540A (zh) * 2015-06-03 2016-12-21 陶氏环球技术有限责任公司 图案处理方法
JP6813326B2 (ja) * 2016-10-06 2021-01-13 東京応化工業株式会社 レジストパターンのラフネスを低減させるために用いられる被覆剤、及びラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法
CN107785382A (zh) * 2017-12-05 2018-03-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板的制作方法及显示装置的制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485182B1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-13 東京応化工業株式会社 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
US6916594B2 (en) * 2002-12-30 2005-07-12 Hynix Semiconductor Inc. Overcoating composition for photoresist and method for forming photoresist pattern using the same
JP4235466B2 (ja) * 2003-02-24 2009-03-11 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 水溶性樹脂組成物、パターン形成方法及びレジストパターンの検査方法
JP4485241B2 (ja) * 2004-04-09 2010-06-16 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 水溶性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP4859437B2 (ja) * 2005-10-25 2012-01-25 大阪有機化学工業株式会社 被膜形成用樹脂組成物
US8153346B2 (en) * 2007-02-23 2012-04-10 Fujifilm Electronic Materials, U.S.A., Inc. Thermally cured underlayer for lithographic application
US7745077B2 (en) * 2008-06-18 2010-06-29 Az Electronic Materials Usa Corp. Composition for coating over a photoresist pattern
KR20100036827A (ko) * 2008-09-30 2010-04-08 금호석유화학 주식회사 레지스트용 중합체 및 이를 이용하여 제조된 레지스트 조성물
JP2009104178A (ja) * 2009-01-28 2009-05-14 Panasonic Corp パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120084980A (ko) 2012-07-31
KR101311446B1 (ko) 2013-09-25
US8765358B2 (en) 2014-07-01
JP2012155304A (ja) 2012-08-16
TW201237549A (en) 2012-09-16
US20120189963A1 (en) 2012-07-26
CN102603967B (zh) 2015-01-21
SG182888A1 (en) 2012-08-30
CN102603967A (zh) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438060B2 (ja) 水溶性樹脂組成物およびこれを用いて微細パターンを形成する方法
JP2013133471A (ja) 微細パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこれを用いた微細パターンを形成する方法
KR101426320B1 (ko) 미세화 패턴 형성용 수용성 수지 조성물 및 이를 사용한 미세 패턴 형성 방법
KR101829955B1 (ko) 블록 공중합체의 유도 자기조립을 위한 중성층의 조성물 및 이의 방법
JP4903411B2 (ja) 半導体素子製造用のマスクパターン及びその形成方法、並びに微細パターンを持つ半導体素子の製造方法
KR100931924B1 (ko) 5-히드록시-1-아다만틸 (메타)아크릴레이트 유도체를포함하는 화학증폭형 포토레지스트용 공중합체 및 이를포함하는 화학증폭형 포토레지스트 조성물
TW525041B (en) Photoresist composition for resist flow process, and process for forming contact hole using the same
JP2005031233A (ja) レジスト組成物、積層体、及びレジストパターン形成方法
WO2008004735A1 (en) Micropattern-forming resin compositon and method for forming micropattern using the same
KR101311447B1 (ko) 아민 염 및 아민을 함유하는 중합체를 함유하는 미세패턴 형성용 수용성 수지 조성물 및 이를 이용한 미세패턴의 형성방법
KR101721158B1 (ko) 포토레지스트 미세패턴 형성용 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 포토레지스트 미세패턴 형성방법
KR101789556B1 (ko) 신규 아크릴계 중합체를 포함한 포토레지스트 미세패턴 형성용 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 포토레지스트 미세패턴 형성방법
CN115806641B (zh) 含氟高分子化合物及其制备方法、化学放大型光刻胶及其制备方法
JP2005344115A (ja) 感光性高分子樹脂及びこれを含む化学増幅型フォトレジスト組成物
TW200928592A (en) Method for forming patterns and material for coating film
KR101658066B1 (ko) 미세 패턴 형성용 코팅 조성물 및 이를 이용한 미세 패턴 형성 방법
KR102609535B1 (ko) 포토레지스트 패턴 코팅용 조성물 및 이를 이용한 미세 패턴 형성 방법
KR20220146780A (ko) 감광성 고분자 및 포토레지스트 조성물
JP2011026372A (ja) 有機反射防止膜用共重合体の製造方法
KR20130007757A (ko) 네가티브 톤 현상액으로 현상된 포토레지스트 패턴 코팅용 조성물 및 이를 이용한 미세패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250