JP5436398B2 - 車両用燃料タンク - Google Patents

車両用燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JP5436398B2
JP5436398B2 JP2010268706A JP2010268706A JP5436398B2 JP 5436398 B2 JP5436398 B2 JP 5436398B2 JP 2010268706 A JP2010268706 A JP 2010268706A JP 2010268706 A JP2010268706 A JP 2010268706A JP 5436398 B2 JP5436398 B2 JP 5436398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
insertion hole
fuel
closing lid
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010268706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011219078A (ja
Inventor
尚幸 岡和田
康男 花房
幸 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010268706A priority Critical patent/JP5436398B2/ja
Priority to EP11157679A priority patent/EP2371605B1/en
Priority to US13/070,281 priority patent/US9359033B2/en
Priority to CN201110072465.4A priority patent/CN102198848B/zh
Priority to BRPI1100930-6A priority patent/BRPI1100930B1/pt
Publication of JP2011219078A publication Critical patent/JP2011219078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436398B2 publication Critical patent/JP5436398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0403Anti-siphoning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03473Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for draining or emptying a fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0461Details of the tank inlet comprising a filler pipe shutter, e.g. trap, door or flap for fuel inlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/126Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車等の車両に用いられる車両用燃料タンクに関する。
従来、エンジン用燃料としてエタノール燃料を用いる自動二輪車の燃料タンクにおいて、タンク本体の上壁に設けられた給油口と、この給油口からタンク本体内に延びる給油案内筒と、この給油案内筒の下方開口部を覆って燃料の流通を許容するフレイムアレスタと、を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−101854号公報
しかし、上記従来の技術では、フレイムアレスタが給油案内筒の下方開口部を覆っているため、給油口からホース等を挿入して燃料タンク内の燃料を抜き取ることができなかった。他方、給油口の他に燃料タンクの外壁に別途開口を設けると、その開口の蓋を密閉構造にする必要があり、燃料タンクの大型化を招く虞がある。
そこで、本発明は、給油案内筒の下方開口部をフレイムアレスタで覆った車両用燃料タンクにおいて、給油口からの燃料の抜き取りを可能にすることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、タンク本体(31,131)の上壁(32a,132a)に設けられる給油口(34)と、この給油口(34)の開口を塞ぐタンクキャップ(35,135)と、前記給油口(34)から前記タンク本体(31,131)内に延びる給油案内筒(41)と、この給油案内筒(41)の下方開口部を覆って前記タンク本体(31)内への燃料の流通を許容すると共に、前記タンク本体(31,131)内の空気を排出するフレイムアレスタ(42,142)と、を具備する給油口装置(40,140,240,340,440,540,640,740,840)を備えた車両用燃料タンク(26,126,226,326,426,526,626,726,826)において、前記給油口装置(40,140,240,340,440,540,640,740,840)が、この給油口装置(40,140,240,340,440,540,640,740,840)内と前記タンク本体(31,131)内とを連通させると共に抜油のための工具(H)を挿入させる挿入孔(45,145,245,345,445,545,645,745,845)と、前記挿入孔(45,145,245,345,445,545,645,745,845)を開閉する開閉蓋(46,146,246,346,446,546,646,746,846)とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記給油口装置(40,140,240,340,440,540,740)内に、給油ガンに当接してこの給油ガンの前記タンク本体(31)内への挿入量を規制するガンストッパ(43,43’)が設けられ、前記挿入孔(45,145,245,345,445,545,745)及び開閉蓋(46,146,246,346,446,546,746)が、前記ガンストッパ(43,43’)よりも下方に設けられることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記給油口(34)の軸方向視で、前記挿入孔(45,145,245,345,445,545,745)の少なくとも一部が、前記ガンストッパ(43,43’)を避けた位置に設けられることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記給油口(34)の軸方向視で、前記挿入孔(45,145,245,345,445,545,745)の少なくとも一部が、前記給油口(34)と重なる位置に設けられることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記開閉蓋(46,246,446,546,646,746)が、弾性部材(48,248,448,548,648,748)によって、前記挿入孔(45,245,445,545,645,745)を閉じる方向に常時付勢されることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記挿入孔(145)がネジ孔であり、前記開閉蓋(146)が前記挿入孔(145)に螺合するネジ部材であることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、前記開閉蓋(346)にネジ部(347)が設けられ、このネジ部(347)に螺合する調整ネジ部材(347a)の螺合位置を変更することで、前記開閉蓋(346)が開閉することを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、前記フレイムアレスタ(42)が、前記ガンストッパ(43,43’)を全周に亘って囲繞するように円筒状に形成された周壁部(42a)と、前記周壁部(42a)の下部開口(42e)を覆うキャップ部材(44,444,544)とを備え、前記挿入孔(45,145,245,345,445,545,645,745)よりも小径で前記給油口装置(40,140,240,340,440,540,640,740)内から前記タンク本体(31)内へ燃料を流通可能とする連通孔(42f)が、前記周壁部(42a)及びキャップ部材(44,444,544)に設けられることを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、前記挿入孔(445,545)が前記周壁部(42a)の下部開口(42e)であり、前記開閉蓋(446,546)が前記キャップ部材(444,544)の少なくとも一部であることを特徴とする。
請求項10に記載した発明は、前記挿入孔(645)と前記開閉蓋(646)とが、前記給油案内筒(41)に設けられることを特徴とする。
請求項11に記載した発明は、前記フレイムアレスタ(142)は、上下に延びる円筒部(142a)と、この円筒部(142a)の下方に連なり下側ほど縮径するテーパ部(142b)とを有し、
前記テーパ部(142b)の下端には前記挿入孔(845)が形成され、
前記テーパ部(142b)には燃料流通用の連通孔(42f)のない平滑部(143b)が設けられることを特徴とする。
請求項12に記載した発明は、前記タンクキャップ(135)は、その前後の何れかを前記給油口(34)の周囲に回動可能に支持されてこの給油口(34)を開閉し、
前記平滑部(143b)は、前記テーパ部(142b)の左右両側に設けられることを特徴とする。
請求項13に記載した発明は、前記開閉蓋(846)は、前記挿入孔(845)を閉じる方向に付勢された状態で前記フレイムアレスタ(142)に支持され、
前記挿入孔(845)の周囲には、前記開閉蓋(846)とのシールをなす平坦部(142c,142d)が設けられることを特徴とする。
請求項14に記載した発明は、前記平坦部(142d)は、前記テーパ部(142b)の下端を外周側に折り返して形成されることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、給油口装置に、抜油のための工具を挿入させる挿入孔と、この挿入孔を開閉する開閉蓋とを設けたので、給油口から給油口装置内へホース等の抜油のための工具を挿入し、この工具を給油口装置内から挿入孔を通じてタンク本体内に進入させて、タンク本体内の燃料を抜き取ることができる。このため、燃料タンクの外壁に開口や抜油のための機構を別途設ける必要がなく、燃料タンクの大型化を防ぐことができる。
また、ホース等の抜油のための工具を挿入できる程度の挿入孔を給油口装置に設けることとなるが、この挿入孔は開閉蓋で開閉可能であるため、開閉蓋を閉めた状態にしておけば、フレイムアレスタを備える給油口装置の機能を従来通り得ることができる。
請求項2に記載した発明によれば、ガンストッパよりも下方に前記挿入孔及び開閉蓋を設けたので、給油ガンが給油口装置内に挿入されたときに給油ガンと開閉蓋とが接触して開閉蓋が開いてしまうことを防止できる。
請求項3に記載した発明によれば、挿入孔の少なくとも一部がガンストッパに隠れないので、給油口から挿入されたホース等の抜油のための工具を挿入孔に挿入する際には、給油口から挿入孔の位置を確認して行うことができ、前記工具を挿入孔に挿入し易くして、抜油の作業性を向上できる。
請求項4に記載した発明によれば、挿入孔の少なくとも一部が給油口と重なる位置に設けられるので、給油口から挿入されたホース等の抜油のための工具を挿入孔に挿入する際には、給油口から下方にホース等を下ろすだけでよく、前記工具を挿入孔に挿入し易くして、抜油の作業性を向上できる。
請求項5に記載した発明によれば、開閉蓋が弾性部材で挿入孔を閉じる方向に常時付勢されているので、ホース等の抜油のための工具を挿入孔に出し入れする際に、開閉蓋の開け閉めを別途行う必要がなく、抜油の作業性を向上できる。
請求項6に記載した発明によれば、開閉蓋を挿入孔に螺合するネジ部材としたので、車両の走行中の振動によって開閉蓋が開閉を繰り返して騒音を発生することを防止できる。
請求項7に記載した発明によれば、開閉蓋の開閉を、開閉蓋に設けられたネジ部とこれに螺合する調整ネジ部材とで行うので、走行中の振動によって開閉蓋が開閉を繰り返して騒音を発生することを防止できる。
請求項8に記載した発明によれば、フレイムアレスタの周壁部及びキャップ部材に連通孔を形成したので、タンク本体内への燃料の流通とタンク本体内の空気の排出とをスムーズに行うことができる。
請求項9に記載した発明によれば、円筒状に形成された周壁部の下部開口を挿入孔として利用し、この下部開口を覆うキャップ部材を開閉蓋として利用することで、挿入孔及び開閉蓋を別途設ける必要がなく、部品点数を削減することができる。また、周壁部の下部開口を挿入孔として利用することで、挿入孔を大きく確保でき、ホース等の抜油のための工具を挿入し易くして、抜油の作業性を向上できる。
請求項10に記載した発明によれば、給油口近くの給油案内筒に挿入孔及び開閉蓋を設けたので、これらを給油口近くに配置することができ、ホース等の抜油のための工具をタンク本体内に挿入し易くして、抜油の作業性を向上できる。
請求項11に記載した発明によれば、給油口装置内に挿入した抜油のための工具や給油ガン(以下、これらを総称して給油ガン等という)をテーパ部により挿入孔に案内できると共に、テーパ部に設けた平滑部により給油ガン等の案内をスムーズにできる。
請求項12に記載した発明によれば、タンクキャップの開状態で給油ガン等を給油口装置内に挿入する際には、給油口装置の左右何れかの側の上方から斜めに給油ガン等を挿入することとなるが、これらの挿入方向に平滑部を設けることで、給油ガン等を挿入孔にスムーズに案内できる。
請求項13に記載した発明によれば、挿入孔と開閉蓋との間を容易にシールできる。
請求項14に記載した発明によれば、テーパ部の下端を内周側に折り返して平坦部を形成する場合と比べて、給油ガン等の平坦部への引っ掛かりを防止できる。
本発明の各実施形態における自動二輪車の左側面図である。 本発明の第一実施形態における燃料タンクの左側面図である。 上記燃料タンクの上面図である。 (a)は図3のS4−S4断面図、(b)は(a)に示す給油口装置の上面図である。 (a)は本発明の第二実施形態における図4に相当する断面図、(b)は(a)に示す給油口装置の上面図である。 (a)は本発明の第三実施形態における図4に相当する断面図、(b)は(a)に示す給油口装置の上面図である。 (a)は本発明の第四実施形態における図4に相当する断面図、(b)は(a)に示す給油口装置の上面図である。 (a)は本発明の第五実施形態における図4に相当する断面図、(b)は(a)に示す給油口装置の上面図である。 (a)は本発明の第六実施形態における図4に相当する断面図、(b)は(a)に示す給油口装置の上面図である。 (a)は本発明の第七実施形態における図4に相当する断面図、(b)は(a)に示す給油口装置の上面図である。 (a)は本発明の第八実施形態における図4に相当する断面図、(b)は(a)に示す給油口装置の上面図である。 本発明の第九実施形態における燃料タンクの左側面図である。 図12の燃料タンクの後面図である。 図13のS14−S14断面図である。 図14に示す給油口装置の上面図である。 (a)は図14の要部拡大図、(b)は(a)の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
<第一実施形態>
図1に本発明の第一の実施形態に係る構造が適用された鞍乗り型車両としての自動二輪車1が示されている。先ず、自動二輪車1には車両の前部に前輪2が回転自在に設けられ、前輪2の上部にはフロントフェンダ3が設けられる。フロントフェンダ3の上方には前輪2を操向させるバーハンドル4が設けられ、バーハンドル4は車体フレーム5の前端に形成されたヘッドパイプ6に回転可能に支持されたステアリングステム7の上部に設けられる。
ステアリングステム7の下部には左右に延在する板状のロアブリッジ8が設けられ、ロアブリッジ8の左右端部には前輪2を下部で回転自在に支持する左右一対のフロントフォーク9の上端が固定される。つまり、フロントフォーク9はヘッドパイプ6の下方に配置されている。
車体フレーム5は、ヘッドパイプ6から後斜め下方に延出する一本の矩形断面の鋼製パイプ材からなるメインフレーム10と、メインフレーム10の後部から左右に分岐して略水平に後方に延出した後、後斜め上方に延出し、その後に再度略水平に後方に延出するシートレール11と、メインフレーム10の後端部から下方に延出するピボットプレート10aとを備える。
ピボットプレート10aの前方であってメインフレーム10の後部下方には、空冷単気筒のエンジン12が支持される。シートレール11の上方には乗員着座用のシート13が配置され、シート13の下方にはシートレール11の周囲を覆うリヤカバー25が設けられる。シート13は前後に長く、このシート13の前部上面が運転者用の着座面とされ、後部上面が後部同乗者用の着座面とされる。
エンジン12は、不図示のクランク軸を左右方向に沿わせた状態で配置される。エンジン12のクランクケース12aの前端部からはシリンダ12bが略水平状態で前方に向けて突出する。クランクケース12aの後部はピボットプレート10aに支持され、クランクケース12aの上部はメインフレーム10から延出するエンジンハンガ10bに支持される。
自動二輪車1においては、シート13の前方でメインフレーム10の上方、より正確には、シート13とヘッドパイプ6との間であって、メインフレーム10の上方かつメインフレームカバー23の上方に、運転者がシート13に着座する際に跨ぐ跨ぎ空間Sが形成される。クランクケース12aの下部には、シート13に着座した運転者の足を載せるステップ28が支持される。ピボットプレート10aの下端部には、車体を直立状態で支持するメインスタンド(センタースタンド)29aが格納可能に支持される。ステップ28の基端近傍で自動二輪車1の車体中心線CL(図3等参照)よりも左側のクランクケース12aの下面には、自動二輪車1の車体を左側に傾けた起立状態で支持するサイドスタンド29bが同じく格納可能に支持される。
ピボットプレート10aには、ピボットシャフト14を介してスイングアーム15の前端部が上下方向に揺動可能に支持される。スイングアーム15の後端部には後輪16が回転自在に支持される。スイングアーム15の後部とシートレール11の後部との間にはリヤクッション17が介装される。
エンジン12のシリンダ12bの上部にはスロットルボディ(又はキャブレター)18の下流側が接続され、スロットルボディ18の上流側にはエアクリーナボックス18aが接続される。エンジン12のシリンダ12bの下部からは排気管19が導出され、この排気管19が後方に湾曲して延びて、後輪16の右側方において後上がりに配置されたサイレンサ19aに接続される。
自動二輪車1の車両外観を構成する車体カバー20は、複数の樹脂製カバー体から構成される。詳しくは、車体カバー20には、バーハンドル4の左右端部を外部に突出させてこのバーハンドル4の中央側を覆うハンドルカバー21と、ハンドルカバー21よりも下方でかつフロントフェンダ3よりも上方に配置されるフロントカバー22と、フロントカバー22の後端に接続され主にメインフレーム10を囲うメインフレームカバー23と、車体カバー20には、フロントカバー22及びメインフレームカバー23の下端に接続され主にエンジン12のシリンダ12bの側方を覆う下部カバー24と、メインフレームカバー23及び下部カバー24の後端に接続されて主にシート13の下方を覆うリヤカバー25とが含まれている。
シートレール11後部の後方延出部には、燃料タンク726の前後端部がそれぞれ支持される。なお、前記後方延出部の前端部には、シート13の前部下方に配置された物品収納ボックス27の後端部が燃料タンク726の前端部と共に支持される。物品収納ボックス27の前端部には、シート13の前端部が左右方向に沿う回動軸27aを介して支持され、この回動軸27aを中心にシート13が上下方向に回動することで、物品収納ボックス27及び燃料タンク726へのアクセスが可能となる。
図2,3を参照し、燃料タンク726は、略水平な分割面B1上にて上下分割体32,33を一体に接合した略直方体形状の中空のタンク本体31を有する。上分割体32は下方に開放する容器形状を有し、下分割体33は上方に開放する容器形状を有する。上下分割体32,33はそれぞれ鋼板プレス成形品とされ、上分割体32の下方開放端と下分割体33の上方開放端とが、分割面B1に沿う接合フランジF1を介して一体に溶接結合される。
タンク本体31(上分割体32)における略水平な上壁部32aの後部には、例えばスクリュー式のタンクキャップ35を着脱可能な上面視円形の給油口34が形成される。上壁部32aの前部左側には、段差状に下方に変位すると共にやや前下がりに傾斜する左前平坦部32bが形成される。この左前平坦部32bに形成された開口32c及びこの開口32cの周囲に上方から固定されたブラケット32dにより、燃料ポンプ36がタンク本体31にこのタンク本体31の内部に臨んだ状態で取り付けられる。なお、図3中符号CLは自動二輪車1の車体中心線を示す。
ここで、自動二輪車1は、エンジン用燃料としてエタノール燃料を用いることもできる車両であり、前記エタノール燃料が燃料タンク726に貯留される。この燃料タンク726の給油口34には、フレイムアレスタ42を含む給油口装置740が設けられる。
図4を併せて参照し、給油口装置740は、前記給油口34と、この給油口34の下方に連なってタンク本体31内に延びる給油案内筒41と、この給油案内筒41の下方開口部を覆うように設けられるフレイムアレスタ42と、このフレイムアレスタ42内に設けられて不図示の給油ガンの挿入量を規制するガンストッパ43とを有する。
給油口34は、その周縁部に上方に凸の断面山形をなして周方向に沿って延びる環状の額部34aを有する。額部34aにおける内周側かつ下方に折り返してなる円筒状の内周壁部34bは、概ね上下方向に沿う給油口軸線C1に沿って下方(タンク本体31内)に向けて延びる。この内周壁部34bの内径が給油口34の開口の内径となる。以下、給油口34の軸方向視における前記内径の開口領域を符号A1で示す。給油口軸線C1は前記車体中心線CL上に位置している。
給油案内筒41は、給油口34と同軸かつ比較的上下に浅い円筒状をなす周壁部41aと、この周壁部41aの上端外周に形成されるフランジ部41bとを有する。フランジ部41bは、給油口34の外周側にて上壁部32aの平坦部分に下方(タンク本体31内)から当接し、これらが溶接等により一体に結合される。給油案内筒41の周壁部41aの外周には、これと同軸かつ比較的上下に長い円筒状をなすフレイムアレスタ42の周壁部42aの上部が嵌合し、これらが溶接等により一体に結合される。
フレイムアレスタ42は、タンク本体31内への燃料の流通を許容すると共に、タンク本体31内の空気を外部に排出可能とするもので、前記周壁部42aと、この周壁部42aの下部開口42eを閉塞するキャップ部材44とを有する。
周壁部42aは、例えば鋼板に多数の小孔(連通孔42f)を形成してなる多孔状のメッシュ部42bを有する。周壁部42bの上部42cの内周には給油案内筒41の周壁部41aが嵌合し、これらが溶接等により一体に結合される。周壁部42bの下部42dの内周にはこれと同軸のキャップ部材44の周壁部44aが嵌合し、これらが溶接等により一体に結合される。
キャップ部材44は下方に開放する比較的上下に浅い有底円筒状に形成される。キャップ部材44の底壁部44b及び周壁部44aは、フレイムアレスタ42のメッシュ部42bと同様に多数の小孔(連通孔42f)が形成されたメッシュ状に形成されて、燃料の流通を許容する。キャップ部材44の周壁部44aは、フレイムアレスタ42の下部42dに溶接等により一体に結合される。
ガンストッパ43は、給油ガンのタンク本体31内への挿入量を規制すると共に、給油ガンのフレイムアレスタ42への接触を防ぐ。ガンストッパ43は、給油案内筒41の周壁部41aの内周に上部が接合される一対の支持腕部43bと、これら各支持腕部43bの下端間に渡る架設部(ストッパ本体)43cとを一体に有する。ガンストッパ43の外周はフレイムアレスタ42の周壁部42aに囲繞される。ガンストッパ43の下方にはキャップ部材44が位置している。
ここで、給油口装置740は、給油口装置740内と前記タンク本体31内とを連通させて抜油のための工具(ホースH)を給油口34からタンク本体31内へ挿入可能とする挿入孔745と、前記挿入孔745を開閉する開閉蓋746とを備える。
挿入孔745は、キャップ部材44の底壁部44bに形成される例えば円形のもので、給油口34の軸方向視で給油口34と重なる位置(開口領域A1内)であって、ガンストッパ43(架設部43c)を避けた位置に配置される。
挿入孔745は、メッシュ部42bと同様に多数の小孔(連通孔42f’)が形成された開閉蓋746により閉塞される。なお、フレイムアレスタ42及びメッシュプレート47に形成された連通孔42f,42f’は、挿入孔745の径(φ10〜30mm程度)よりも大幅に小径(φ1〜1.5mm程度)である。
開閉蓋746は給油口軸線C1と略直交する平板状をなし、例えば底壁部44bの挿入孔745がある側に対応する半円状に設けられる。開閉蓋746は、キャップ部材44の底壁部44bの下面側に例えば径方向に沿うヒンジ軸749を介して開閉可能に支持される。すなわち、この開閉蓋746により挿入孔745が開閉可能である。挿入孔745は開閉蓋746の上方に位置している。
開閉蓋746は、例えばヒンジ軸749を挿通する捻りコイルバネ748により、挿入孔745を閉じる方向に付勢される。すなわち、キャップ部材44ひいては給油口装置740にホースH等の抜油のための工具を挿入するだけの挿入孔745を設けた場合でも、通常時には開閉蓋746が閉状態にあるため、フレイムアレスタ42を備える給油口装置740の機能を従来通り得ることができる。
一方、ホースH等の抜油のための工具によりタンク本体31内の燃料の抜き取り作業を行うときには、給油口34から給油口装置740内に挿入したホースHの先端で開閉蓋746を押圧し、これを捻りコイルバネ748の付勢力に抗して下方(開方向)に押し開くことで、挿入孔745を開いてホースHを給油口装置740外(タンク本体31内)に至らしめることができる。また、ホースHを通じてタンク本体31内の抜油を行った後には、このホースHを挿入孔745から上方に引き抜くことのみで、開閉蓋746が挿入孔745を閉じて当初の状態に戻される。
以上説明したように、上記実施形態における車両用燃料タンク726は、タンク本体31の上壁部32aに設けられる給油口34と、この給油口34の開口を塞ぐタンクキャップ35と、前記給油口34から前記タンク本体31内に延びる給油案内筒41と、この給油案内筒41の下方開口部を覆って前記タンク本体31内への燃料の流通を許容すると共に、前記タンク本体31内の空気を排出するフレイムアレスタ42と、を具備する給油口装置740を備えたものにおいて、前記給油口装置740が、この給油口装置740内と前記タンク本体31内とを連通させると共に抜油のための工具(ホースH)を挿入させる挿入孔745と、前記挿入孔745を開閉する開閉蓋746とを備えるものである。
この構成によれば、給油口34から給油口装置740内へホースH等の抜油のための工具を挿入し、この工具を給油口装置740内から挿入孔745を通じてタンク本体31内に進入させて、タンク本体31内の燃料を抜き取ることができる。このため、燃料タンク726の外壁に開口や抜油のための機構を別途設ける必要がなく、燃料タンク726の大型化を防ぐことができる。
また、ホースH等の抜油のための工具を挿入できる程度の挿入孔745を給油口装置740に設けることとなるが、この挿入孔745は開閉蓋746で開閉可能であるため、開閉蓋746を閉めた状態にしておけば、フレイムアレスタ42を備える給油口装置740の機能を従来通り得ることができる。
また、上記車両用燃料タンク726は、前記給油口装置740内に、給油ガンに当接してこの給油ガンの前記タンク本体31内への挿入量を規制するガンストッパ43が設けられ、前記挿入孔745及び開閉蓋746が、前記ガンストッパ43よりも下方に設けられることで、給油ガンが給油口装置740内に挿入されたときに給油ガンと開閉蓋746とが接触して開閉蓋746が開いてしまうことを防止できる。
また、上記車両用燃料タンク726は、前記給油口34の軸方向視で、前記挿入孔745の少なくとも一部が、前記給油口34と重なる位置に設けられることで、給油口34から挿入されたホースH等の抜油のための工具を挿入孔745に挿入する際には、給油口34から下方にホースH等を下ろすだけでよく、前記工具を挿入孔745に挿入し易くして、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク726は、前記給油口34の軸方向視で、前記挿入孔745の少なくとも一部が、前記ガンストッパ43を避けた位置に設けられることで、給油口34から挿入されたホースH等の抜油のための工具を挿入孔745に挿入する際には、給油口34から挿入孔745の位置を確認して行うことができ、前記工具を挿入孔745に挿入し易くして、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク726は、前記開閉蓋746が、捻りコイルバネ748によって、前記挿入孔745を閉じる方向に常時付勢されることで、ホースH等の抜油のための工具を挿入孔745に出し入れする際に、開閉蓋746の開け閉めを別途行う必要がなく、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク726は、前記フレイムアレスタ42が、前記ガンストッパ43を全周に亘って囲繞するように円筒状に形成された周壁部42aと、前記周壁部42aの下部開口42eを覆うキャップ部材44とを備え、前記挿入孔745よりも小径で前記給油口装置740内から前記タンク本体31内へ燃料を流通可能とすると共にタンク本体31内の空気を排出する連通孔42fが、前記周壁部42a及びキャップ部材44に設けられることで、タンク本体31内への燃料の流通とタンク本体31内の空気の排出とをスムーズに行うことができる。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態について、図1〜3を援用し図5を参照して説明する。
この実施形態は、前記第一実施形態に対して、抜油のための工具を挿入させる挿入孔45を開閉する開閉蓋46が、周壁部42aの下部開口42を覆うメッシュプレート47の一部で構成される点で特に異なり、その他の、前記第一実施形態と同一部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
図5に示す給油口装置40において、前記挿入孔45は、キャップ部材44の底壁部44bに形成される例えば円形のもので、給油口34の軸方向視で給油口34と重なる位置(開口領域A1内)であって、ガンストッパ43(架設部43c)を避けた位置に配置される。
周壁部42a(キャップ部材44)の下部開口42eは、メッシュ部42bと同様に多数の小孔(連通孔42f’)が形成されたメッシュプレート47により閉塞される。なお、フレイムアレスタ42及びメッシュプレート47に形成された連通孔42f,42f’は、挿入孔45の径(φ10〜30mm程度)よりも大幅に小径(φ1〜1.5mm程度)である。
メッシュプレート47は給油口軸線C1と略直交する平板状をなし、例えば径方向に沿って一対の半体に二分割される。各半体の一方は、周壁部42aの下部開口42eに固定されて下部開口42eの半分の領域を閉塞する固定蓋47aとされ、各半体の他方は、固定蓋47aに対して例えば径方向に沿うヒンジ軸49を介して開閉可能に支持される開閉蓋46とされる。この開閉蓋46により、周壁部42aの下部開口42eの半分の領域ひいては挿入孔45が開閉される。挿入孔45は開閉蓋46の上方に位置している。
開閉蓋46は、例えば周壁部42aの下部外周に配置した引張コイルバネ48により、周壁部42aの下部開口42e(及び挿入孔45)を閉じる方向に付勢される。すなわち、キャップ部材44ひいては給油口装置40にホースH等の抜油のための工具を挿入するだけの挿入孔45を設けた場合でも、通常時には開閉蓋46が閉状態にあるため、フレイムアレスタ42を備える給油口装置40の機能を従来通り得ることができる。なお、引張コイルバネ48に代わり捻りコイルバネや板バネ等により開閉蓋46が閉方向に付勢される構成であってもよい。また、開閉蓋46が周壁部42aの下部開口42eの半分を超える領域や半分に満たない領域あるいは下部開口42eの全体を開閉する構成であってもよい。
一方、ホースH等の抜油のための工具によりタンク本体31内の燃料の抜き取り作業を行うときには、給油口34から給油口装置40内に挿入したホースHをさらに挿入孔45に挿入し、このホースHの先端で開閉蓋46を押圧してこれを引張コイルバネ48の付勢力に抗して下方(開方向)に押し開くことで、周壁部42aの下部開口42eを開いてホースHを給油口装置40外(タンク本体31内)に至らしめることができる。また、ホースHを通じてタンク本体31内の抜油を行った後には、このホースHを挿入孔45から上方に引き抜くことのみで、開閉蓋46が周壁部42aの下部開口42eを閉じて当初の状態に戻される。
以上説明したように、上記実施形態における給油口装置40を備えた車両用燃料タンク26も、前記第一実施形態と同様、前記給油口装置40が、この給油口装置40内と前記タンク本体31内とを連通させると共に抜油のための工具(ホースH)を挿入させる挿入孔45と、前記挿入孔45を開閉する開閉蓋46とを備えることで、給油口34から給油口装置140内へホースH等の抜油のための工具を挿入してタンク本体31内の燃料を抜き取ることができるため、燃料タンク126の大型化を防ぐことができ、かつフレイムアレスタ42を備える給油口装置140の機能を従来通り得ることができる。
また、上記車両用燃料タンク26は、前記給油口装置40内に、給油ガンに当接してこの給油ガンの前記タンク本体31内への挿入量を規制するガンストッパ43が設けられ、前記挿入孔45及び開閉蓋46が、前記ガンストッパ43よりも下方に設けられることで、給油ガンが給油口装置40内に挿入されたときに給油ガンと開閉蓋46とが接触して開閉蓋46が開いてしまうことを防止できる。
また、上記車両用燃料タンク26は、前記給油口34の軸方向視で、前記挿入孔45の少なくとも一部が、前記給油口34と重なる位置に設けられることで、給油口34から挿入されたホースH等の抜油のための工具を挿入孔45に挿入する際には、給油口34から下方にホースH等を下ろすだけでよく、前記工具を挿入孔45に挿入し易くして、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク26は、前記給油口34の軸方向視で、前記挿入孔45の少なくとも一部が、前記ガンストッパ43を避けた位置に設けられることで、給油口34から挿入されたホースH等の抜油のための工具を挿入孔45に挿入する際には、給油口34から挿入孔45の位置を確認して行うことができ、前記工具を挿入孔45に挿入し易くして、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク26は、前記開閉蓋46が、引張コイルバネ48によって、前記挿入孔45を閉じる方向に常時付勢されることで、ホースH等の抜油のための工具を挿入孔45に出し入れする際に、開閉蓋46の開け閉めを別途行う必要がなく、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク26は、前記フレイムアレスタ42が、前記ガンストッパ43を全周に亘って囲繞するように円筒状に形成された周壁部42aと、前記周壁部42aの下部開口42eを覆うキャップ部材44とを備え、前記挿入孔45よりも小径で前記給油口装置40内から前記タンク本体31内へ燃料を流通可能とすると共にタンク本体31内の空気を排出する連通孔42fが、前記周壁部42a及びキャップ部材44に設けられることで、タンク本体31内への燃料の流通とタンク本体31内の空気の排出とをスムーズに行うことができる。
<第三実施形態>
次に、本発明の第三実施形態について、図1〜3を援用し図6を参照して説明する。
この実施形態は、前記第一実施形態に対して、抜油のための工具を挿入させる挿入孔145がネジ孔であり、この挿入孔145を開閉する開閉蓋146がボルトである点で特に異なり、その他の、前記第一実施形態と同一部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
図6に示す給油口装置140において、前記挿入孔145は給油口軸線C1と平行なネジ孔とされ、この挿入孔145が上方から螺合された前記開閉蓋146としてのボルトにより閉塞される。挿入孔145及び開閉蓋146は、給油口34の軸方向視で給油口34と重なる位置(開口領域A1内)であって、ガンストッパ43(架設部43c)を避けた位置に配置される。挿入孔145に対する開閉蓋146の着脱は、給油口34から給油口装置140内へT型レンチ等の着脱工具T1を挿入し、この着脱工具T1の先端部をキャップ部材44の底壁部44b上に突出する開閉蓋146(ボルト)の頭部に係合させてこれを回すことで行う。
すなわち、キャップ部材44ひいては給油口装置140にホースH等の抜油のための工具を挿入するだけの挿入孔145を設けた場合でも、通常時には挿入孔145に開閉蓋146を螺合し閉塞しておくことで、フレイムアレスタ42を備える給油口装置140の機能を従来通り得ることができる。
一方、ホースH等の抜油のための工具によりタンク本体31内の燃料の抜き取り作業を行うときには、着脱工具T1により開閉蓋146を取り外した後、給油口34から給油口装置140内に挿入したホースHをさらに挿入孔145に挿入することで、このホースHを給油口装置140外(タンク本体31内)に至らしめることができる。また、ホースHを通じてタンク本体31内の抜油を行った後には、このホースHを上方に引き抜いた後、着脱工具T1により挿入孔145に開閉蓋146を螺合させてこれを閉塞すればよい。
以上説明したように、上記実施形態における給油口装置140を備えた車両用燃料タンク126も、前記第一実施形態と同様、前記給油口装置140が、この給油口装置140内と前記タンク本体31内とを連通させると共に抜油のための工具(ホースH)を挿入させる挿入孔145と、前記挿入孔145を開閉する開閉蓋146とを備えることで、給油口34から給油口装置140内へホースH等の抜油のための工具を挿入してタンク本体31内の燃料を抜き取ることができるため、燃料タンク126の大型化を防ぐことができ、かつフレイムアレスタ42を備える給油口装置140の機能を従来通り得ることができる。
また、上記車両用燃料タンク126は、前記挿入孔145がネジ孔であり、前記開閉蓋146が前記挿入孔145に螺合するボルトであることで、車両の走行中の振動によって開閉蓋146が開閉を繰り返して騒音を発生することを防止できる。また、ガンストッパ43よりも下方に前記挿入孔145及び開閉蓋146を設けることで、給油ガンが給油口装置140内に挿入されたときに給油ガンと開閉蓋146とが接触して開閉蓋146を緩めてしまうこともない。
また、上記車両用燃料タンク126は、前記給油口34の軸方向視で、前記挿入孔145の少なくとも一部が、前記給油口34と重なる位置に設けられると共に、前記ガンストッパ43を避けた位置に設けられることで、給油口34から挿入された着脱工具T1を挿入孔145に至らしめたりホースH等の抜油のための工具を挿入孔145に挿入する作業がし易く、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク126は、前記挿入孔145よりも小径で前記給油口装置140内から前記タンク本体31内へ燃料を流通可能とすると共にタンク本体31内の空気を排出する連通孔42fが、前記周壁部42a及びキャップ部材44に設けられることで、タンク本体31内への燃料の流通とタンク本体31内の空気の排出とをスムーズに行うことができる。
なお、例えば挿入孔145を所定の係合孔とし、この挿入孔145に着脱可能に係合してこれを閉塞するキャップ部材を開閉蓋146とした構成とすることも可能である。
<第四実施形態>
次に、本発明の第四実施形態について、図1〜3を援用し図7を参照して説明する。
この実施形態は、前記第一実施形態に対して、前記周壁部42aの下部開口42eを開閉する開閉蓋246が、キャップ部材44に上下動可能に支持されると共に、周壁部42aの下部開口42eひいては挿入孔45を閉じる方向に付勢される点で特に異なり、その他の、前記第一実施形態と同一部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
図7に示す給油口装置240において、開閉蓋246は、給油口軸線C1と略直交する平板状をなし、前記メッシュ部42b及び底壁部44bと同様の多数の小孔(連通孔42f’)が形成されたメッシュ状とされる。開閉蓋246の上面中央には、給油口軸線C1に沿うスライドロッド247が立設される。スライドロッド247は、キャップ部材44の底壁部44bを下方から貫通し、その上端に固設されたリテーナ247aと底壁部44bとの間に圧縮コイルバネ248が縮設される。これにより、開閉蓋246が周壁部42aの下部開口42e(及び挿入孔45)を閉じる方向(上方)に付勢される。
すなわち、キャップ部材44ひいては給油口装置240にホースH等の抜油のための工具を挿入するだけの挿入孔45を設けた場合でも、通常時には開閉蓋246が閉状態にあるため、フレイムアレスタ42を備える給油口装置240の機能を従来通り得ることができる。
一方、ホースH等の抜油のための工具によりタンク本体31内の燃料の抜き取り作業を行うときには、給油口34から給油口装置240内に挿入したホースHをさらに挿入孔45に挿入し、このホースHの先端で開閉蓋246を押圧してこれを圧縮コイルバネ248の付勢力に抗して下方(開方向)に押し下げることで、キャップ部材44の挿入孔45を開いてホースHを給油口装置240外(タンク本体31内)に至らしめることができる。また、ホースHを通じてタンク本体31内の抜油を行った後には、このホースHを上方に引き抜くことのみで、開閉蓋246がキャップ部材44の挿入孔45を閉じて当初の状態に戻される。
なお、例えば開閉蓋246が圧縮コイルバネ248に代わる各種弾性部材により閉方向に付勢されたり、フレイムアレスタ42側から延びるスライドロッド247に開閉蓋246が支持されたり、開閉蓋246が下部開口42eの一部を覆う構成としてもよい。
以上説明したように、上記実施形態における給油口装置240を備えた車両用燃料タンク226も、前記第一実施形態と同様、前記給油口装置240が、この給油口装置240内と前記タンク本体31内とを連通させると共に抜油のための工具(ホースH)を挿入させる挿入孔45と、前記挿入孔45を開閉する開閉蓋246とを備えることで、給油口34から給油口装置240内へホースH等の抜油のための工具を挿入してタンク本体31内の燃料を抜き取ることができるため、燃料タンク226の大型化を防ぐことができ、かつフレイムアレスタ42を備える給油口装置240の機能を従来通り得ることができる。
また、上記車両用燃料タンク226は、前記挿入孔45及び開閉蓋246が、前記ガンストッパ43よりも下方に設けられることで、給油ガンが給油口装置240内に挿入されたときに給油ガンと開閉蓋246とが接触して開閉蓋246が開いてしまうことを防止できる。
また、上記車両用燃料タンク226は、前記給油口34の軸方向視で、前記挿入孔45の少なくとも一部が、前記給油口34と重なる位置に設けられると共に、前記ガンストッパ43を避けた位置に設けられることで、給油口34から挿入されたホースH等の抜油のための工具を挿入孔45に挿入する作業がし易く、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク226は、前記開閉蓋246が、圧縮コイルバネ248によって、前記挿入孔45を閉じる方向に常時付勢されることで、ホースH等の抜油のための工具を挿入孔45に出し入れする際に、開閉蓋246の開け閉めを別途行う必要がなく、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク226は、前記挿入孔45よりも小径で前記給油口装置240内から前記タンク本体31内へ燃料を流通可能とすると共にタンク本体31内の空気を排出する連通孔42fが、前記周壁部42a及びキャップ部材44に設けられることで、タンク本体31内への燃料の流通とタンク本体31内の空気の排出とをスムーズに行うことができる。
<第五実施形態>
次に、本発明の第五実施形態について、図1〜3を援用し図8を参照して説明する。
この実施形態は、前記第一実施形態に対して、前記周壁部42aの下部開口42eを開閉する開閉蓋246が、フレイムアレスタ42にネジ軸347及びナット部材347aを介して上下動可能に支持される点で特に異なり、その他の、前記第一実施形態と同一部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
図8に示す給油口装置340において、開閉蓋246の上面中央には、給油口軸線C1に沿うネジ軸347が立設される。ネジ軸347は、キャップ部材44の底壁部44bを下方から貫通し、底壁部44bの上面に支持されたナット部材347aに螺合する。これにより、ネジ軸347又はナット部材347aを回してこれらの螺合位置を変更することで、開閉蓋246が上下動して周壁部42aの下部開口42eひいては挿入孔45を開閉する。
すなわち、キャップ部材44ひいては給油口装置340にホースH等の抜油のための工具を挿入するだけの挿入孔45を設けた場合でも、通常時には開閉蓋246を閉状態にしておくことで、フレイムアレスタ42を備える給油口装置340の機能を従来通り得ることができる。
一方、ホースH等の抜油のための工具によりタンク本体31内の燃料の抜き取り作業を行うときには、着脱工具T2によりネジ軸347又はナット部材347aを回して開閉蓋246を開状態とした後、給油口から給油口装置340内に挿入したホースHをさらに挿入孔45に挿入することで、ホースHを給油口装置340外(タンク本体31内)に至らしめることができる。また、ホースHを通じてタンク本体31内の抜油を行った後には、このホースHを上方に引き抜いた後、着脱工具T2によりネジ軸347又はナット部材347aを回して開閉蓋246を閉状態とすればよい。
なお、この実施形態のガンストッパ43’は、前記ガンストッパ43に対し、前記着脱工具T2を避けるべく湾曲した架設部43c’を有するものであるが、これに限らず、ネジ軸347及びナット部材347a並びに挿入孔45を避けるようなガンストッパであればよく、またはガンストッパを避けるようにネジ軸347及びナット部材347a並びに挿入孔45が配置されていればよい。また、フレイムアレスタ42側にネジ軸347、開閉蓋246にナット部材347aが設けられる構成としたり、下部開口42e全体を覆うメッシュプレートの一部が開閉蓋246とされる構成としてもよい。
以上説明したように、上記実施形態における給油口装置340を備えた車両用燃料タンク326も、前記第一実施形態と同様、前記給油口装置340が、この給油口装置340内と前記タンク本体31内とを連通させると共に抜油のための工具(ホースH)を挿入させる挿入孔45と、前記挿入孔45を開閉する開閉蓋246とを備えることで、給油口34から給油口装置340内へホースH等の抜油のための工具を挿入してタンク本体31内の燃料を抜き取ることができるため、燃料タンク326の大型化を防ぐことができ、かつフレイムアレスタ42を備える給油口装置340の機能を従来通り得ることができる。
また、上記車両用燃料タンク326は、前記開閉蓋246にネジ軸347が設けられ、このネジ軸347とこれに螺合するナット部材347aとの螺合位置の変更により、前記開閉蓋246が開閉することで、走行中の振動によって開閉蓋246が開閉を繰り返して騒音を発生することを防止できる。また、ガンストッパ43よりも下方に前記ネジ軸347及びナット部材347aを設けることで、給油ガンが給油口装置340内に挿入されたときに給油ガンとネジ軸347及びナット部材347aとが接触して開閉蓋246を開いてしまうこともない。
また、上記車両用燃料タンク326は、前記給油口34の軸方向視で、前記挿入孔45の少なくとも一部が、前記給油口34と重なる位置に設けられると共に、前記ガンストッパ43を避けた位置に設けられることで、給油口34から挿入された着脱工具T2をネジ軸347及びナット部材347aに至らしめたりホースH等の抜油のための工具を挿入孔45に挿入する作業がし易く、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク326は、前記挿入孔45よりも小径で前記給油口装置340内から前記タンク本体31内へ燃料を流通可能とすると共にタンク本体31内の空気を排出する連通孔42fが、前記周壁部42a及びキャップ部材44に設けられることで、タンク本体31内への燃料の流通とタンク本体31内の空気の排出とをスムーズに行うことができる。
<第六実施形態>
次に、本発明の第六実施形態について、図1〜3を援用し図9を参照して説明する。
この実施形態は、前記第一実施形態に対して、周壁部42aの下部開口42eが抜油のための工具(ホースH)を挿入させる挿入孔445とされ、前記下部開口42eを覆うキャップ部材444が開閉蓋446とされる点で特に異なり、その他の、前記第一実施形態と同一部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
図9に示す給油口装置440において、キャップ部材444(開閉蓋446)は、給油口軸線C1と略直交する平板状をなし、前記メッシュ部42b及び底壁部44bと同様、多数の小孔(連通孔42f)が形成されたメッシュ状とされる。キャップ部材444の一端は、給油口軸線C1と直交するヒンジ軸449を介して、周壁部42aの下部開口42eの一側に開閉可能に支持される。キャップ部材444は、例えば周壁部42aの下部外周に配設した引張コイルバネ448により、周壁部42aの下部開口42e(挿入孔445)を閉じる方向に付勢される。
すなわち、フレイムアレスタ42の周壁部42aの下部開口42e(挿入孔445)は、通常時にはキャップ部材444(開閉蓋446)が閉状態にあるため、このフレイムアレスタ42を備える給油口装置440の機能を従来通り得ることができる。なお、キャップ部材444(開閉蓋446)が引張コイルバネ448に代わり捻りバネや板バネ等により閉方向に付勢される構成であってもよい。また、キャップ部材444の一部が下部開口42e(挿入孔445)の一部を開閉する開閉蓋446であってもよい。
一方、ホースH等の抜油のための工具によりタンク本体31内の燃料の抜き取り作業を行うときには、給油口34から給油口装置440内に挿入したホースHの先端でキャップ部材444(開閉蓋446)を押圧してこれを引張コイルバネ448の付勢力に抗して下方(開方向)に押し開くことで、周壁部42aの下部開口42e(挿入孔445)を開いてホースHを給油口装置440外(タンク本体31内)に至らしめることができる。また、ホースHを通じてタンク本体31内の抜油を行った後には、このホースHを下部開口42e(挿入孔445)から上方に引き抜くことのみで、開閉蓋446が挿入孔445を閉じて当初の状態に戻される。
以上説明したように、上記実施形態における給油口装置440を備えた車両用燃料タンク440も、前記第一実施形態と同様、前記給油口装置440が、この給油口装置440内と前記タンク本体31内とを連通させると共に抜油のための工具(ホースH)を挿入させる挿入孔445と、前記挿入孔445を開閉する開閉蓋446とを備えることで、給油口34から給油口装置440内へホースH等の抜油のための工具を挿入してタンク本体31内の燃料を抜き取ることができるため、燃料タンク440の大型化を防ぐことができ、かつフレイムアレスタ42を備える給油口装置440の機能を従来通り得ることができる。
また、上記車両用燃料タンク440は、前記挿入孔445及び開閉蓋446が、前記ガンストッパ43よりも下方に設けられることで、給油ガンが給油口装置440内に挿入されたときに給油ガンと開閉蓋446とが接触して開閉蓋446が開いてしまうことを防止できる。
また、上記車両用燃料タンク440は、前記給油口34の軸方向視で、前記挿入孔445の少なくとも一部が、前記給油口34と重なる位置に設けられると共に、前記ガンストッパ43を避けた位置に設けられることで、給油口34から挿入されたホースH等の抜油のための工具を挿入孔445に挿入する作業がし易く、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク440は、前記開閉蓋446が、引張コイルバネ448によって、前記挿入孔445を閉じる方向に常時付勢されることで、ホースH等の抜油のための工具を挿入孔445に出し入れする際に、開閉蓋446の開け閉めを別途行う必要がなく、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク440は、前記挿入孔445よりも小径で前記給油口装置440内から前記タンク本体31内へ燃料を流通可能とすると共にタンク本体31内の空気を排出する連通孔42fが、前記周壁部42a及びキャップ部材444(開閉蓋446)に設けられることで、タンク本体31内への燃料の流通とタンク本体31内の空気の排出とをスムーズに行うことができる。
<第七実施形態>
次に、本発明の第七実施形態について、図1〜3を援用し図10を参照して説明する。
この実施形態は、前記第一実施形態に対して、周壁部42aの下部開口42eが抜油のための工具(ホースH)を挿入させる挿入孔545とされ、前記下部開口42eを覆うキャップ部材544が二分割されて一対の開閉蓋546を形成する点で特に異なり、その他の、前記第一実施形態と同一部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
図10に示す給油口装置540において、キャップ部材544は、給油口軸線C1と略直交する平板状をなし、前記メッシュ部42b及び底壁部44bと同様、多数の小孔(連通孔42f)が形成されたメッシュ状とされる。このキャップ部材544が、例えば径方向に沿って一対の半体に二分割され、これらが一対の開閉蓋546を形成する。各開閉蓋546の一端は、それぞれ給油口軸線C1と直交するヒンジ軸549を介して、周壁部42aの下部開口42eの一側にそれぞれ開閉可能に支持される。各開閉蓋546は、例えばヒンジ軸549を挿通する捻りコイルバネ548により、周壁部42aの下部開口42e(挿入孔545)を閉じる方向に付勢される。
すなわち、フレイムアレスタ42の周壁部42aの下部開口42e(挿入孔545)は、通常時にはキャップ部材544(開閉蓋546)が閉状態にあるため、このフレイムアレスタ42を備える給油口装置540の機能を従来通り得ることができる。なお、キャップ部材544(開閉蓋546)が捻りコイルバネ548に代わる各種弾性部材により閉方向に付勢される構成であってもよい。また、各開閉蓋546の一方が下部開口42eに固定され、他方のみが挿入孔545を開閉させる構成であってもよい。
一方、ホースH等の抜油のための工具によりタンク本体31内の燃料の抜き取り作業を行うときには、給油口34から給油口装置540内に挿入したホースHの先端で各開閉蓋546を押圧してこれらを捻りコイルバネ548の付勢力に抗して下方(開方向)に押し開くことで、周壁部42aの下部開口42e(挿入孔545)を開いてホースHを給油口装置540外(タンク本体31内)に至らしめることができる。また、ホースHを通じてタンク本体31内の抜油を行った後には、このホースHを下部開口42e(挿入孔545)から上方に引き抜くことのみで、開閉蓋546が挿入孔545を閉じて当初の状態に戻される。
以上説明したように、上記実施形態における給油口装置540を備えた車両用燃料タンク540も、前記第一実施形態と同様、前記給油口装置540が、この給油口装置540内と前記タンク本体31内とを連通させると共に抜油のための工具を挿入させる挿入孔545と、前記挿入孔545を開閉する開閉蓋546とを備えることで、給油口34から給油口装置540内へホースH等の抜油のための工具を挿入してタンク本体31内の燃料を抜き取ることができるため、燃料タンク540の大型化を防ぐことができ、かつフレイムアレスタ42を備える給油口装置540の機能を従来通り得ることができる。
また、上記車両用燃料タンク540は、前記挿入孔545及び開閉蓋546が、前記ガンストッパ43よりも下方に設けられることで、給油ガンが給油口装置540内に挿入されたときに給油ガンと開閉蓋546とが接触して開閉蓋546が開いてしまうことを防止できる。
また、上記車両用燃料タンク540は、前記給油口34の軸方向視で、前記挿入孔545の少なくとも一部が、前記給油口34と重なる位置に設けられると共に、前記ガンストッパ43を避けた位置に設けられることで、給油口34から挿入されたホースH等の抜油のための工具を挿入孔545に挿入する作業がし易く、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク540は、前記開閉蓋546が、捻りコイルバネ548によって、前記挿入孔545を閉じる方向に常時付勢されることで、ホースH等の抜油のための工具を挿入孔545に出し入れする際に、開閉蓋546の開け閉めを別途行う必要がなく、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク540は、前記挿入孔545よりも小径で前記給油口装置540内から前記タンク本体31内へ燃料を流通可能とすると共にタンク本体31内の空気を排出する連通孔42fが、前記周壁部42a及びキャップ部材544(開閉蓋546)に設けられることで、タンク本体31内への燃料の流通とタンク本体31内の空気の排出とをスムーズに行うことができる。
<第八実施形態>
次に、本発明の第八実施形態について、図1〜3を援用し図11を参照して説明する。
この実施形態は、前記第一実施形態に対して、抜油のための工具(ホースH)を挿入させる挿入孔645と、前記挿入孔645を開閉する開閉蓋646とが、前記給油案内筒41に設けられる点で特に異なり、その他の、前記第一実施形態と同一部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
図11に示す給油口装置640において、挿入孔645は、例えば側面視円形状をなし、給油案内筒41の周壁部41aと共にフレイムアレスタ42の周壁部42aをも径方向で貫通するように設けられる。一方、開閉蓋646は、例えば給油口装置640の外周側から挿入孔645を覆うもので、この開閉蓋646の下端が、給油口軸線C1と直交するヒンジ軸649を介して、フレイムアレスタ42の周壁部42aに開閉可能に支持される。
開閉蓋646は、例えばヒンジ軸649を挿通する捻りコイルバネ648により、挿入孔645を閉じる方向に付勢される。すなわち、給油口装置640にホースH等の抜油のための工具を挿入するだけの挿入孔645を設けた場合でも、通常時には開閉蓋646が閉状態にあるため、フレイムアレスタ42を備える給油口装置640の機能を従来通り得ることができる。なお、開閉蓋646が捻りコイルバネ648に代わる各種弾性部材等により閉方向に付勢される構成であってもよい。また、開閉蓋646がメッシュ状であるか否かは問わない。
一方、ホースH等の抜油のための工具によりタンク本体31内の燃料の抜き取り作業を行うときには、給油口34から給油案内筒41内に挿入したホースHの先端で開閉蓋646を押圧し、この開閉蓋646を捻りコイルバネ648の付勢力に抗して外周側(開方向)に押し開くことで、給油案内筒41側部の挿入孔645を開いてホースHを給油口装置640外(タンク本体31内)に至らしめることができる。また、ホースHを通じてタンク本体31内の抜油を行った後には、このホースHを挿入孔645から引き抜くことのみで、開閉蓋646が給油口装置640側部の挿入孔645を閉じて当初の状態に戻される。
以上説明したように、上記実施形態における給油口装置640を備えた車両用燃料タンク626も、前記第一実施形態と同様、前記給油口装置640が、この給油口装置640内と前記タンク本体31内とを連通させると共に抜油のための工具(ホースH)を挿入させる挿入孔645と、前記挿入孔645を開閉する開閉蓋646とを備えることで、給油口34から給油口装置640内へホースH等の抜油のための工具を挿入してタンク本体31内の燃料を抜き取ることができるため、燃料タンク626の大型化を防ぐことができ、かつフレイムアレスタ42を備える給油口装置640の機能を従来通り得ることができる。
また、上記車両用燃料タンク626は、前記挿入孔645と前記開閉蓋646とが、前記給油案内筒41に設けられることで、挿入孔645及び開閉蓋646を給油口34近くに配置することができ、ホースH等の抜油のための工具をタンク本体31内に挿入し易くして、抜油の作業性を向上できる。
また、上記車両用燃料タンク626は、前記開閉蓋646が、捩りコイルバネ648によって、前記挿入孔645を閉じる方向に常時付勢されることで、ホースH等の抜油のための工具を挿入孔645に出し入れする際に、開閉蓋646の開け閉めを別途行う必要がなく、抜油の作業性を向上できる。
<第九実施形態>
次に、本発明の第九実施形態について、図12〜16を参照して説明する。
この実施形態は、前記第一実施形態に対して、車体に跨がる自動二輪車のシート前方に配置されて運転者の両膝間に挟み込まれる燃料タンク826に適用する点、及びガンストッパを有さず、テーパ部142bを有するフレイムアレスタ142を備える点で特に異なり、その他の、前記第一実施形態と同一部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
図12,13に示す燃料タンク826は、そのタンク本体131の前部の下壁部が不図示の車体フレームを左右に跨ぐように鞍形に形成される一方、後部の下壁部は略水平な平坦状をなすように形成される。タンク本体131は、鋼板プレス成形品たる内外分割体を一体に溶接結合してなる。タンク本体131の上壁部132aの前側には前記給油口34が形成され、この給油口34の下方にこの実施形態の給油口装置840が設けられる。なお、図中符号36’はタンク本体131の後部の下壁部に取り付けられる燃料ポンプを示す。
図14,15を参照し、給油口装置840は、前記給油口34と、この給油口34の下方に連なってタンク本体131内に延びる前記給油案内筒41と、この給油案内筒41の下方開口部を覆うように設けられるフレイムアレスタ142と、このフレイムアレスタ142の下端開口(以下、挿入孔845という)を下方から覆うように設けられる開閉蓋846とを有する。挿入孔845は、給油口装置840内と前記タンク本体131内とを連通させてホースH等の抜油のための工具や給油ガン(以下、これらを総称して給油ガン等Gという)を給油口34からタンク本体31内へ挿入可能とする。
給油口装置840におけるフレイムアレスタ142及び開閉蓋846等の構成部品は、例えば複数種の金属材料からなる。
フレイムアレスタ142は、給油口34の軸線C1と同軸に上下に延びる円筒部142aと、この円筒部142aの下方に連なり下側ほど縮径するテーパ状をなすテーパ部142bとを有する。軸線C1は給油口装置840の軸線でもある。
円筒部142aの上端部は、給油案内筒41の周壁部41aの外周に嵌合し、これらが溶接等により一体に結合される。テーパ部142bの下端には、軸線C1と略直交する平板状の内フランジ部142cが形成され、この内フランジ部142cの内周側に上面視円形の前記挿入孔845が形成される。
フレイムアレスタ142が上記テーパ部142bを有することで、給油ガン等Gを給油口装置840内に挿入した際には、給油ガン等Gの先端がテーパ部142bの内周に摺接して挿入孔845に向けて案内され、給油ガン等Gをタンク本体131内に容易に至らしめることができる。
フレイムアレスタ142は、円筒部142aを形成する円筒部材142Aと、円筒部142aの下端側、テーパ部142b及び内フランジ部142cを形成するテーパ部材142Bとに分割構成され、これらが溶接等により一体に結合される。各部材142A,142Bは、例えば鋼板を所定形状に成形してなる。
円筒部材142Aは、多数の小孔(パンチング孔、連通孔42f)を有する多孔状(メッシュ状)とされる。一方、テーパ部材142Bは、円筒部材142Aと同様の多数の小孔(連通孔42f)を有する多孔状のメッシュ部143aと、前記小孔を有さない板状の平滑部(ガイド部)143bとを、自身の周方向で交互に有する。テーパ部材142Bの上面視(軸線C1に沿う矢視、軸方向視)において、メッシュ部143aはテーパ部142bの前後の領域に、平滑部143bはテーパ部142bの左右の領域にそれぞれ配置される。メッシュ部143a及び平滑部143bは、テーパ部材142Bにおける軸線C1中心の周方向で略等間隔に並んで形成される。
テーパ部142bの例えば前端側にはヒンジブラケット846aが固設され、このヒンジブラケット846aに開閉蓋846の前端側が左右方向に沿う軸線C2中心で回動可能に支持される。この開閉蓋846の回動により、挿入孔845が開閉可能とされる。開閉蓋846は、軸線C1と略直交する平板状をなし、例えば平滑部143bと同様に小孔を有さない平滑な板状とされる。なお、開閉蓋846がメッシュ部143aと同様に多数の小孔を有するメッシュ状であってもよい。
開閉蓋846は、その回動軸を挿通する捻りコイルバネ848により、挿入孔845を下方から閉じる方向に付勢される。すなわち、挿入孔845は、通常時には開閉蓋846により閉塞される。このため、フレイムアレスタ142を備える給油口装置840の機能を従来通り得ることができる。
給油口34の前端側には、ヒンジ式のタンクキャップ135の前端側がタンク本体131又は給油口装置840に左右方向に沿う軸線C3中心で回動可能に支持される。このタンクキャップ135の回動により、給油口34が開閉可能とされる。なお、給油口34の後端側にタンクキャップ135の後端側が回動可能に支持される構成でもよい。
燃料タンク826において、タンクキャップ135の開状態で給油ガン等Gを給油口装置840内に挿入する際には、給油口装置840の左右何れかの側の上方から斜めに給油ガン等Gを挿入することとなる。
このとき、テーパ部142bの左右両側に平滑部143bが設けられることで、給油ガン等Gの先端が平滑部143bに摺接し易く、給油ガン等Gがメッシュ部143aに摺接する場合と比べて、給油ガン等Gを挿入孔845に向けてスムーズに案内できる。また、テーパ部142bの前後にメッシュ部143aが設けられることで、燃料の流通性も良好に確保できる。
給油ガン等Gにより開閉蓋846を上方から押圧すると、開閉蓋846が捻りコイルバネ848の付勢力に抗して下方(開方向)に押し開かれ、挿入孔845が開いて給油ガン等Gをタンク本体131内に至らしめることができる。また、給油ガン等Gを挿入孔845から上方に引き抜くことのみで、開閉蓋846が挿入孔845を閉じて当初の状態に戻される。
開閉蓋846が挿入孔845を閉じた状態において、開閉蓋846の外周側の上面は、内フランジ部142cの下面に全周に渡って当接する。これにより、挿入孔845が開閉蓋846にシール状態で閉塞される。
ここで、図16(a)に示すように、内フランジ部142cは、テーパ部142bの下端を内周側に折り曲げて形成されるが、図16(b)に示すように、テーパ部142bの下端を外周側に折り返すことで、軸線C1と略直交する平板状の外フランジ部142dを内フランジ部142cに代わり形成してもよい。この場合、給油ガン等Gを給油口装置840内に挿入して開閉蓋846を押し開く際に、給油ガン等Gがフランジ部(平坦部)に引っ掛かることがなく、よりスムーズに給油ガン等Gを挿入孔845に導くことができる。
以上説明したように、上記実施形態における給油口装置840を備えた車両用燃料タンク826も、前記第一実施形態と同様、前記給油口装置840が、この給油口装置840内と前記タンク本体131内とを連通させると共に抜油のための工具(ホースH)を挿入させる挿入孔845と、前記挿入孔845を開閉する開閉蓋846とを備えることで、給油口34から給油口装置840内へホースH等の抜油のための工具を挿入してタンク本体131内の燃料を抜き取ることができるため、燃料タンク826の大型化を防ぐことができ、かつフレイムアレスタ142を備える給油口装置840の機能を従来通り得ることができる。
また、上記車両用燃料タンク826は、前記フレイムアレスタ142が、上下に延びる円筒部142aと、この円筒部142aの下方に連なり下側ほど縮径するテーパ部142bとを有し、前記テーパ部142bの下端には前記挿入孔845が形成され、前記テーパ部142bには燃料流通用の連通孔42fのない平滑部143bが設けられることで、給油口装置840内に挿入した給油ガン等Gをテーパ部142bにより挿入孔845に案内できると共に、テーパ部142bに設けた平滑部143bにより給油ガン等Gの案内をスムーズにできる。
また、上記車両用燃料タンク826は、前記タンクキャップ135が、その前後の何れかを前記給油口34の周囲に回動可能に支持されてこの給油口34を開閉し、前記平滑部143bは、前記テーパ部142bの左右両側に設けられることで、タンクキャップ135の開状態で給油ガン等Gを給油口装置840内に挿入する際には、給油口装置840の左右何れかの側の上方から斜めに給油ガン等Gを挿入することとなるが、これらの挿入方向に平滑部143bを設けることで、給油ガン等Gを挿入孔845にスムーズに案内できる。
また、上記車両用燃料タンク826は、前記開閉蓋846が、前記挿入孔845を閉じる方向に付勢された状態で前記フレイムアレスタ142に支持され、前記挿入孔845の周囲には、前記開閉蓋846とのシールをなすフランジ部142c又は142dが設けられることで、挿入孔845と開閉蓋846との間を容易にシールできる。
また、上記車両用燃料タンク826は、前記フランジ部142dが、前記テーパ部142bの下端を外周側に折り返して形成されることで、テーパ部142bの下端を内周側に折り返してフランジ部142cを形成する場合と比べて、給油ガン等Gのフランジ部への引っ掛かりを防止できる。
なお、本発明は上記各実施形態に限られるものではなく、例えば、本発明の構成は自動二輪車に限らず三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両にも適用可能である。
そして、上記各実施形態における構成は本発明の一例であり、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
26,126,326,426,526,626,726,826 燃料タンク(車両用燃料タンク)
31,131 タンク本体
32a,132a 上壁部(上壁)
34 給油口
35,135 タンクキャップ
40,140,240,340,440,540,640,740,840 給油口装置
41 給油案内筒
142c 内フランジ部(平坦部)
142d 外フランジ部(平坦部)
42,142 フレイムアレスタ
42a 周壁部
42e 下部開口
42f 連通孔
43,43’ ガンストッパ
44,444,544 キャップ部材
45,145,245,345,445,545,645,745,845 挿入孔
46,146,246,346,446,546,646,746,846 開閉蓋
48,448 引張コイルバネ(弾性部材)
142a 円筒部
142b テーパ部
143b 平滑部
248 圧縮コイルバネ(弾性部材)
347 ネジ軸(ネジ部)
347a ナット部材(調整ネジ部材)
548,648,748,848 捻りコイルバネ(弾性部材)
H ホース(工具)

Claims (14)

  1. タンク本体(31,131)の上壁(32a,132a)に設けられる給油口(34)と、この給油口(34)の開口を塞ぐタンクキャップ(35,135)と、前記給油口(34)から前記タンク本体(31,131)内に延びる給油案内筒(41)と、この給油案内筒(41)の下方開口部を覆って前記タンク本体(31,131)内への燃料の流通を許容すると共に、前記タンク本体(31,131)内の空気を排出するフレイムアレスタ(42,142)と、を具備する給油口装置(40,140,240,340,440,540,640,740,840)を備えた車両用燃料タンク(26,126,226,326,426,526,626,726,826)において、
    前記給油口装置(40,140,240,340,440,540,640,740,840)が、この給油口装置(40,140,240,340,440,540,640,740,840)内と前記タンク本体(31,131)内とを連通させると共に抜油のための工具(H)を挿入させる挿入孔(45,145,245,345,445,545,645,745,845)と、前記挿入孔(45,145,245,345,445,545,645,745,845)を開閉する開閉蓋(46,146,246,346,446,546,646,746,846)とを備えることを特徴とする車両用燃料タンク。
  2. 前記給油口装置(40,140,240,340,440,540,740)内に、給油ガンに当接してこの給油ガンの前記タンク本体(31)内への挿入量を規制するガンストッパ(43,43’)が設けられ、前記挿入孔(45,145,245,345,445,545,745)及び開閉蓋(46,146,246,346,446,546,746)が、前記ガンストッパ(43,43’)よりも下方に設けられることを特徴とする請求項1に記載の車両用燃料タンク。
  3. 前記給油口(34)の軸方向視で、前記挿入孔(45,145,245,345,445,545,745)の少なくとも一部が、前記ガンストッパ(43,43’)を避けた位置に設けられることを特徴とする請求項2に記載の車両用燃料タンク。
  4. 前記給油口(34)の軸方向視で、前記挿入孔(45,145,245,345,445,545,745)の少なくとも一部が、前記給油口(34)と重なる位置に設けられることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両用燃料タンク。
  5. 前記開閉蓋(46,246,446,546,646,746)が、弾性部材(48,248,448,548,648,748)によって、前記挿入孔(45,245,445,545,645,745)を閉じる方向に常時付勢されることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用燃料タンク。
  6. 前記挿入孔(145)がネジ孔であり、前記開閉蓋(146)が前記挿入孔(145)に螺合するネジ部材であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用燃料タンク。
  7. 前記開閉蓋(346)にネジ部(347)が設けられ、このネジ部(347)に螺合する調整ネジ部材(347a)の螺合位置を変更することで、前記開閉蓋(346)が開閉することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用燃料タンク。
  8. 前記フレイムアレスタ(42)が、前記ガンストッパ(43,43’)を全周に亘って囲繞するように円筒状に形成された周壁部(42a)と、前記周壁部(42a)の下部開口(42e)を覆うキャップ部材(44,444,544)とを備え、前記挿入孔(45,145,245,345,445,545,645,745)よりも小径で前記給油口装置(40,140,240,340,440,540,640,740)内から前記タンク本体(31)内へ燃料を流通可能とする連通孔(42f)が、前記周壁部(42a)及びキャップ部材(44,444,544)に設けられることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の車両用燃料タンク。
  9. 前記挿入孔(445,545)が前記周壁部(42a)の下部開口(42e)であり、前記開閉蓋(446,546)が前記キャップ部材(444,544)の少なくとも一部であることを特徴とする請求項8に記載の車両用燃料タンク。
  10. 前記挿入孔(645)と前記開閉蓋(646)とが、前記給油案内筒(41)に設けられることを特徴とする請求項1に記載の車両用燃料タンク。
  11. 前記フレイムアレスタ(142)は、上下に延びる円筒部(142a)と、この円筒部(142a)の下方に連なり下側ほど縮径するテーパ部(142b)とを有し、
    前記テーパ部(142b)の下端には前記挿入孔(845)が形成され、
    前記テーパ部(142b)には燃料流通用の連通孔(42f)のない平滑部(143b)が設けられることを特徴とする請求項1に記載の車両用燃料タンク。
  12. 前記タンクキャップ(135)は、その前後の何れかを前記給油口(34)の周囲に回動可能に支持されてこの給油口(34)を開閉し、
    前記平滑部(143b)は、前記テーパ部(142b)の左右両側に設けられることを特徴とする請求項11に記載の車両用燃料タンク。
  13. 前記開閉蓋(846)は、前記挿入孔(845)を閉じる方向に付勢された状態で前記フレイムアレスタ(142)に支持され、
    前記挿入孔(845)の周囲には、前記開閉蓋(846)とのシールをなす平坦部(142c,142d)が設けられることを特徴とする請求項11又は12に記載の車両用燃料タンク。
  14. 前記平坦部(142d)は、前記テーパ部(142b)の下端を外周側に折り返して形成されることを特徴とする請求項13に記載の車両用燃料タンク。
JP2010268706A 2010-03-26 2010-12-01 車両用燃料タンク Expired - Fee Related JP5436398B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268706A JP5436398B2 (ja) 2010-03-26 2010-12-01 車両用燃料タンク
EP11157679A EP2371605B1 (en) 2010-03-26 2011-03-10 Fuel tank for vehicle
US13/070,281 US9359033B2 (en) 2010-03-26 2011-03-23 Fuel tank for vehicle
CN201110072465.4A CN102198848B (zh) 2010-03-26 2011-03-24 车辆用燃料箱
BRPI1100930-6A BRPI1100930B1 (pt) 2010-03-26 2011-03-24 Tanque de combustível para veículo

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072284 2010-03-26
JP2010072284 2010-03-26
JP2010268706A JP5436398B2 (ja) 2010-03-26 2010-12-01 車両用燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011219078A JP2011219078A (ja) 2011-11-04
JP5436398B2 true JP5436398B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43795045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268706A Expired - Fee Related JP5436398B2 (ja) 2010-03-26 2010-12-01 車両用燃料タンク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9359033B2 (ja)
EP (1) EP2371605B1 (ja)
JP (1) JP5436398B2 (ja)
CN (1) CN102198848B (ja)
BR (1) BRPI1100930B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2599700B1 (en) * 2010-07-30 2015-04-08 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-riding type vehicle
JP5859381B2 (ja) * 2012-05-30 2016-02-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の燃料タンク
JP2014201188A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 ヤマハ発動機株式会社 燃料タンク及び鞍乗型車輌
US9205292B2 (en) 2013-09-09 2015-12-08 Empyreus Solutions Llc Flame arrester with flexible porous cover
US9731155B2 (en) 2014-09-05 2017-08-15 Empyreus Solutions Llc Flame arrester with porous sleeve
JP6170517B2 (ja) * 2015-03-26 2017-07-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の燃料タンク
US10207761B2 (en) 2016-05-24 2019-02-19 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Fuel tank assembly, motorcycle accessory, and method of attachment
US11932104B2 (en) * 2019-06-12 2024-03-19 Nippon Steel Corporation Fuel tank with support pillar

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1663947A (en) * 1923-04-26 1928-03-27 Roy W Hill Tank-filling tube
US1875908A (en) * 1929-10-11 1932-09-06 Eaton Mfg Co Filler neck structure
US2379735A (en) * 1941-10-09 1945-07-03 John D Meikle Flame arrester
US2739735A (en) * 1953-09-03 1956-03-27 American Box Board Co Bottle carrier
JPS5193018U (ja) * 1975-01-24 1976-07-26
US4345694A (en) * 1980-12-10 1982-08-24 J. P. Stevens & Co., Inc. Anti-siphoning device
JPH0277384A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Yamaha Motor Co Ltd 燃料タンクのキャップ取付構造
US5431199A (en) * 1993-11-30 1995-07-11 Benjey, Robert P Redundant seal for vehicle filler neck
US5595222A (en) * 1995-07-05 1997-01-21 Ford Motor Company Positive seal retainer for quick install fuel cap
US7458391B2 (en) * 2001-12-21 2008-12-02 Eaton Corporation Assembling a siphonable filler tube with a check valve on a fuel tank
US7147001B2 (en) * 2004-03-26 2006-12-12 Stant Manufacturing Inc. Fuel-transfer system
US20060070667A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Gaynor Scott C Anti-siphonable inlet check valve
CN2758121Y (zh) * 2004-12-06 2006-02-15 黄晓东 汽车油箱注油口阻燃防爆装置
US20080257426A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Spink Kenneth M Integral hinge
US20080271814A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Honeycomb Flame Arrester and Flow Straightener for a Fuel System Fuel Fill Pipe
JP5048452B2 (ja) * 2007-10-23 2012-10-17 本田技研工業株式会社 車両用燃料タンクの給油口装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011219078A (ja) 2011-11-04
EP2371605B1 (en) 2012-10-17
US20110233207A1 (en) 2011-09-29
US9359033B2 (en) 2016-06-07
CN102198848A (zh) 2011-09-28
EP2371605A1 (en) 2011-10-05
CN102198848B (zh) 2015-08-12
BRPI1100930B1 (pt) 2020-09-24
BRPI1100930A2 (pt) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436398B2 (ja) 車両用燃料タンク
US8616403B2 (en) Fuel filler port device of fuel tank for straddled vehicle
JP5463254B2 (ja) 燃料タンク構造
JP2918116B2 (ja) スクータ型自動二,三輪車の燃料供給部構造
US8662229B2 (en) Saddle-ride vehicle
JP5813737B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP5461272B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JP2007326505A (ja) 自動二輪車
JP2013231384A (ja) マフラー及び鞍乗型車両
JP6909932B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナー装置
JP5411241B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6134589B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6151896B2 (ja) 鞍乗り型車両の配索構造
JP2016203943A (ja) 鞍乗型車両
JP5503370B2 (ja) 鞍乗り型車両のシート構造
JP5604152B2 (ja) 自動二輪車
JP6236700B2 (ja) 鞍乗り型車両の消音器構造
JP4875053B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP3577925B2 (ja) 自動二輪車のフューエルタンク構造
WO2011121655A1 (ja) 車両用燃料タンク
JP5801142B2 (ja) 自動二輪車
JP7041107B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6855517B2 (ja) 鞍乗型車両の給油口構造
WO2022059275A1 (ja) 燃料タンク
JP4689399B2 (ja) レッグシールドの収納室構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees