JP5436143B2 - 膜形成装置 - Google Patents

膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5436143B2
JP5436143B2 JP2009242122A JP2009242122A JP5436143B2 JP 5436143 B2 JP5436143 B2 JP 5436143B2 JP 2009242122 A JP2009242122 A JP 2009242122A JP 2009242122 A JP2009242122 A JP 2009242122A JP 5436143 B2 JP5436143 B2 JP 5436143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
electrode
film forming
forming apparatus
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009242122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011089158A (ja
Inventor
徹 ▲高▼島
明 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2009242122A priority Critical patent/JP5436143B2/ja
Publication of JP2011089158A publication Critical patent/JP2011089158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436143B2 publication Critical patent/JP5436143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、膜形成装置に関し、更に詳しくは成膜用途における膜質を向上させることができる膜形成装置に関する。
プラズマ発生装置は、基板上に光学薄膜を堆積させるイオンプレーティング装置において、ガス分子・蒸発粒子の励起、イオン化に利用される補助装置である。プラズマ発生装置は、一般に成膜室(以下真空室と略す)に設置されており、プラズマ発生装置内で生成されたプラズマ中の電子を真空室に引き出し、真空室中のプロセスガス、成膜粒子等にこの電子を照射し、それらを励起、イオン化させるのに利用される。
プラズマ発生装置は、特に薄膜形成用途の膜形成装置の中に搭載され、主に薄膜の高品質化、高機能化に利用される場合が多い。図3は従来装置の構成例を示す図である。図において、カソード1はタングステンの熱電子放出材料からなり、カソード加熱電源10に接続されている。ケース3(以下放電室と称す)は、ガス導入口8から導入されたアルゴン(Ar)ガスで真空室圧力より圧力を高めた空間となっている。
アノード2は水冷され、放電電源11に抵抗R2を介して接続されている。シールド4は放電室3に固定されており、ビームが通過するオリフィスを有している。コイル5は電子が引き出される方向と平行な磁場を形成する電磁石からなり、放電室3内で生成されたプラズマ13(第1プラズマ)をビームの軸方向に集束させる。カソード1,アノード2,放電室3,抵抗R2,カソード加熱電源10及び放電電源11で構成される放電回路は、真空室9と抵抗R1を介して接続されている。真空室9は接地されている。
この様な膜形成装置において、先ず、ガス導入口8から放電室3内にアルゴン(Ar)ガスを所定の流量導入し、放電室3内の圧力を高め、カソード1を熱電子放出可能な温度まで加熱する。次に、コイル5に所定の電流を流し、プラズマの点火と安定なプラズマを得るのに必要な磁場をかける。この状態で、アノード2に所定の電圧、例えば100Vを印加させると、シールド4のオリフィス上部に発生する加速電界14によって、放電室3内で発生した熱電子がアノード2の電位に導かれて加速を始め、アルゴンガスとの衝突を繰り返し、放電室3内に第1プラズマ13が生成される。
放電室3の第1プラズマ13中の電子は、コイル5が作る磁場の影響で、ビームの軸方向に集束を受けながら、シールド4のオリフィス上部に発生する加速電界14で加速され、真空室9へと引き出される。真空室9に引き出された電子は、真空室中9中のプロセスガス、成膜粒子等を励起、イオン化させ、真空室9内にプラズマ15(第2プラズマ)が形成される。
真空室9に引き出された電子及び第2プラズマ15中の電子は、真空室9若しくはアノード2に流れ込み安定な放電が維持される。抵抗R1,R2は、R1<R2若しくはR1>R2とすることで、真空室9とアノード2に流す放電電流量を制御することができる。
一方、前記真空室9内の床面には電子銃7とるつぼ12が設置され、るつぼ12には蒸着させたい蒸着材料16が充填されており、電子銃7から電子ビーム17を引き出し、蒸着材料16に照射し、蒸着材料16を加熱、溶融させ、蒸気を発生させている。発生した蒸気は、基板ドーム20に予めセットした基板23の電子銃7側の面に蒸着膜として堆積され、薄膜となる。
蒸着材料16がもし、薄膜過程において酸化不足のために透明とならないことが想定される場合は、プロセスガス導入口18から酸素ガスを導入し、基板ヒータなどにより基板ドーム20を加熱し、基板23を熱酸化させることがある。基板ドーム20は回転軸21により所定の速度で回転させられる。
ここで、真空蒸着中に第2プラズマ15により、蒸着材料16からの蒸気やプロセスガス導入口18からの酸素ガス等がエネルギーを与えられ、それらの一部が励起、イオン化する。また、第2プラズマ15に爆された基板ドーム20表面には電子が蓄積され、基板ドーム20表面上に負の電圧が印加された状態になる。
また、第2プラズマ15はアース若しくは正のポテンシャルを持っており、基板ドーム20の表面近傍では、第2プラズマ15の持つポテンシャルと基板ドーム20の持つポテンシャルの差が生じ、基板ドーム20付近の第2プラズマ15中のイオンは、基板23にむけて加速し、基板23を叩く効果が生じる。先の蒸気、プロセスガスの励起、イオン化と基板ドーム20の付近のイオンが基板23に照射される効果が合わさって、真空蒸着で得られる以上の膜質向上(膜の充填密度を高め、密着性を向上させる等)を図ることが可能となる。
特開平6−158293号公報(段落0012〜0018、図3)
膜形成装置において、近年、膜質を限りなく高めたい要求がある。その対応策として、プラズマ発生装置の出力を更に高める用途があるが、プラズマ出力を高めると基板温度上昇も高くなる傾向にあり、基板温度を高く設定したくない用途には不向きとなる。また、出力向上のために構造を大幅に変更する必要があり、サイズアップした場合、膜形成装置に搭載できない場合も考えられ、容易に対応ができない。
そこで、プラズマ発生装置の出力を変更せず、膜質の向上を図る対策として、プラズマ発生装置を蒸発源の方向に向け、エネルギーの高い電子を蒸気発生部に照射し、蒸気のイオン化効率を高めるようにすると膜質が更に向上する傾向があることが確認されている。
しかし、プラズマ発生装置を蒸発源の方向に向けると、プラズマ発生装置のアノード部に蒸気が付着し、プラズマ発生装置の安定動作ができないなどの問題が出る可能性があり、また、導電性を持たない蒸気を扱う場合、絶縁物の蒸気がプラズマ発生装置のアノード部に付着すると、プラズマ発生装置が動作しないなどの問題もあり、実用的ではなくなってしまう。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、成膜用途における膜質の向上を図ることができる機能を付加した膜形成装置を提供することを目的としている。
上記の問題点を解決するため、本発明は以下に示すような構成をとっている。
(1)請求項1記載の発明は、放電室と、該放電室内に配置されたカソードと、該放電室の端部に配置されたアノードと、前記カソードと前記アノードとの間に放電電圧を印加するための放電電源と、前記放電室内に放電用ガスを供給するための手段を備えており、前記放電室内で形成された第1プラズマ中の電子を前記アノードの開口部を通して前記放電室外の真空室内に引き出す様に構成されたプラズマ発生装置を備え、前記真空室内に設けられた成膜用粒子源から発生された粒子に前記プラズマ発生装置からの電子を照射して成膜対象の基板と前記粒子源との間の空間に第2プラズマを発生させて前記基板の成膜を行う様に成した膜形成装置において、前記粒子源に隣接させて電極を配置し、該電極に正の電圧を印加して、前記第1プラズマ中の電子を該電極に引きつけることにより、前記第2プラズマと前記粒子源の間に第3プラズマを形成する様に成したことを特徴とする。
(2)請求項2記載の発明は、前記粒子源の真横であって、前記第1プラズマからの電子が該粒子源からの粒子を横切る位置に前記電極を配置することを特徴とする。
(3)請求項3記載の発明は、前記電極は、前記第2プラズマ側から見て該電極の一部以外は見えない様に遮蔽体で覆われており、前記粒子源の中心軸に平行な軸を中心軸として間欠的に又は連続的に回転する円板状に形成されていることを特徴とする。
(4)請求項4記載の発明は、前記電極は、前記第2プラズマ側から見て該電極の一部以外は見えない様に遮蔽体で覆われており、長手方向に沿って間欠的に又は連続的に移動する帯状に形成されていることを特徴とする。
(5)請求項5記載の発明は、前記成膜用粒子源は、固体物質を溶融して蒸発させる蒸発源であることを特徴とする。
(6)請求項6記載の発明は、前記成膜用粒子源は、プロセスガス源であることを特徴とする。
(7)請求項7記載の発明は、前記電極は、前記プラズマ発生装置の放電電源から電圧が印加されていることを特徴とする。
(8)請求項8記載の発明は、前記電極と前記放電電源の間に電流量調整機を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、以下のような効果が得られる。
(1)請求項1記載の発明によれば、第1プラズマ中の電子を電極に引きつけることにより、第2プラズマと粒子源の間に第3プラズマを形成するように構成したので、該第1プラズマを形成するプラズマ発生装置のアノード部を汚染(蒸気の付着)させることなく、粒子源上の粒子のイオン化率を高めて成膜用途における膜質の向上を図ることができる。
(2)請求項2記載の発明によれば、プラズマ発生装置からの電子が粒子源からの粒子を横切るようにしたので、粒子のイオン化を促進することができ、膜質の向上を図ることができる。
(3)請求項3記載の発明によれば、電極を、前記第2プラズマ側から見て該電極の一部以外は見えない様に遮蔽体で覆い、該電極を円板状に形成し、該円板状電極を間欠的若しくは連続的に回転するようにしたので、電極に付着する粒子等の影響による電極の寿命(電極の交換時期)を長くすることが出来ると同時に、粒子源上のプラズマを安定化させ、膜質の向上に寄与する。
(4)請求項4記載の発明によれば、電極を、前記第2プラズマ側から見て該電極の一部以外は見えない様に遮蔽体で覆い、該電極を帯状に形成し、該電極を長手方向に沿って間欠的に移動するようにしたので、電極に付着する粒子等の影響による電極の寿命(電極の交換時期)を長くすることが出来ると同時に、粒子源上のプラズマを安定化させ、膜質の向上に寄与する。
(5)請求項7記載の発明によれば、電極に放電電源から電圧を印加することにより、プラズマ発生装置から出射された電子を電極に引き込むことができ、プラズマのイオン化密度を高めて安定な膜質向上を図ることができる。
(6)請求項8記載の発明によれば、電極とプラズマ発生装置の放電電源の間に電流量調整機を設けたことにより、粒子源上で発生するプラズマの密度を間接的に調整することができ、安定な膜質の形成に寄与することができる。
本発明の膜形成装置の一構成例を示す図である。 電極及び該電極が設けられたボックスの構成例を示す図である。 従来装置の膜形成装置の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は本発明の膜形成装置の一構成例を示す図である。図3と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、カソード1はタングステンの熱電子放出材料からなり、カソード加熱電源10に接続されている。放電室3は、ガス導入口8から導入されたアルゴンガスで真空室圧力より圧力を高めた空間となっている。
アノード2は水冷され、放電電源11に抵抗R2を介して接続されている。シールド4は放電室3に固定されており、ビームが通過するオリフィスを有している。コイル5は電子が引き出される方向と平行な磁場を形成する電磁石からなり、放電室3内で生成された第1プラズマ13をビームの軸方向に集束させる。カソード1,アノード2,放電室3,抵抗R2,カソード加熱電源10及び放電電源11で構成される放電回路は、真空室9と抵抗R1を介して接続されている。真空室9は接地されている。
本発明では、るつぼ12側に電流量調整機6を介して前記放電電源11に繋がった電極19を設けている。該電極19は、上面の中央部が吹きふけのボックス31内に配置されており、該ボックスの下面にはオリフィス32が設けられており、このオリフィス32を介して放電ガス33が流入するようになっている。この結果、前記電極19に前記第1プラズマ13からの電子が加速されて引き込まれ、途中で蒸発物質の蒸気及び/又は放電ガスに衝突してそれらをイオン化し、第3プラズマ34が発生する。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
先ず、ガス導入口8から放電室3内にアルゴン(Ar)ガスを所定の流量導入し、放電室3内の圧力を高め、カソード1を熱電子放出可能な温度まで加熱する。次に、コイル5に所定の電流を流し、プラズマの点火と安定なプラズマを得るのに必要な磁場をかける。この状態で、アノード2に所定の電圧、例えば100Vを印加させると、シールド4のオリフィス上部に発生する加速電界14によって、放電室3内で発生した熱電子がアノード2の電位に導かれて加速を始め、アルゴンガスとの衝突を繰り返し、放電室3内に第1プラズマ13が生成される。
放電室3の第1プラズマ13中の電子は、コイル5が作る磁場の影響で、ビームの軸方向に集束を受けながら、シールド4のオリフィス上部に発生する加速電界14で加速され、真空室9へと引き出される。真空室9に引き出された電子は、真空室9中のプロセスガス、成膜粒子等を励起、イオン化させ、真空室9内に第2プラズマ15が形成される。
真空室9に引き出された電子及び第2プラズマ15中の電子は、真空室9若しくはアノード2に流れ込み安定な放電が維持される。従来では、抵抗R1,R2をR1>R2とすることで真空室9に引き出された電子及び第2プラズマ15中の電子は、アノード2に流れ込むようになっている。
ここで、本発明の特徴を説明する。
本発明では、抵抗R1,R2をR1>R2として、真空室9に引き出された電子及び第2プラズマ15中の電子をアノード電極2に流す方式、つまり第2プラズマ15中に引き出された電子をアノード2で再度取り込む方式を採用している。放電電源11のプラス極に電流量調整機6を介して前記電極19を接続し、前記プラズマ発生装置の出力の一部を前記電極19側に流すようにしている。電流量調整機6は、該電極に流れるプラズマビームの電流量を調整する役割を持たせたものであり、るつぼ12上で発生させる第3プラズマ34の密度を間接的に制御することを目的としている。放電ガス33は、るつぼ12上の圧力を高める目的と、蒸気が積極的に前記電極19に飛来しないようにする目的のために用いられ、例えばアルゴンガス等が使用される。
従来の膜形成装置では、真空室9の上方の真空空間に対してプラズマビームを出力し、真空室9内に第2プラズマ15を拡散させている。従って、るつぼ12真上のプラズマは、その上方で生成されたプラズマが拡散し、到達したものであり、るつぼ12真上で積極的にプラズマ密度を高めるような作用はなされていない。
本発明では、前記電極19がるつぼ12の周囲にレイアウトされ、前記プラズマ発生装置で形成された第1プラズマ13からのプラズマ中の電子の一部が前記電極19に流れるようになるため、るつぼ12の真上にエネルギーを持った電子が照射される結果、るつぼ12の真上でのプラズマ密度が高まり、蒸着材料のイオン化率を高めることが可能となる。なお、電流量調整機6により前記電極19に流れる電子量を調整できるため、るつぼ真上に供給する電子量を制御してプラズマ密度を増減させ、蒸着材料のイオン化率を変化させることも可能である。
ここで、電流量調整機6としては、流れる電流を調整する回路や、印加する電圧を変化させて流れる電流を調整する回路等が用いられている。なお、本発明では電流量調整機6と電極とで一対としたが、複数の電極をプラズマ密度を高めたい箇所にレイアウトとし、電流量調整機6で電流調整することも可能である。例えば、複数の蒸発源が一つの膜形成装置に存在する場合、個々のるつぼに対して、前記プラズマ発生装置の放電電源11に繋がった電極を各るつぼに隣接させて配置させることも可能である。
以上より、蒸発源真上にプラズマビームを輸送させる手段を設けることにより、蒸発源真上のプラズマ密度を増大させた結果、蒸発粒子のイオン化率を高めて膜質の向上という効果が期待できる。
また、本発明によれば、プラズマ発生装置からの電子が蒸発源からの蒸発粒子を横切るようにしたので、蒸発粒子のイオン化率を促進することができ、膜質の向上を図ることができる。
また、電極に放電電極から電圧を印加することにより、プラズマ発生装置から出射された電子を電極に引き込むことができ、プラズマのイオン化密度を高めて安定な膜質向上を図ることができる。
更に、電極とプラズマ発生装置の放電電源の間に電流量調整機を設けたことにより、るつぼ上で発生するプラズマの密度を間接的に調整することができ、安定な膜質の形成に寄与することができる。
尚、前述した様に、前記放電室3内の第1プラズマ13中の電子の一部が前記電極19に引き寄せられ、途中での衝突により蒸発物質の蒸気及び/又は放電ガスがイオン化し、前記るつぼ12上に第3プラズマ34が出来るのであるが、この様なプラズマ形成において、前記電極19が時間が経つにつれて蒸発粒子の付着によって汚染される。特に、前記基板23に絶縁膜を付着させる場合(例えば、前記蒸着材料16自身が絶縁物質の場合、或いは、該蒸着材料が導電物質でプロセスガスが酸素の場合)には、前記電極19の表面に絶縁物質の膜が付着してしまい、該電極の導電性が劣化し、第3プラズマ34の形成に支障を来す。
この様な問題を解決するために、前記図1のボックス31として、例えば、図2に示す様に、上面の一部に孔41が開けられ、該孔に対向する下面に放電ガス流入用オリフィス42が設けられた円筒状のボックス43を使用し、該ボックスの内部に、該ボックスの中心軸Oを軸として回転する円板状のアノード44を設け、駆動機構(図示せず)により該円板状アノード44の回転軸45を所定時間毎(間歇的)或いは連続的に回転させている。
この様に成せば、前記電極44を著しい長時間、前記第3プラズマ34の形成に支障なく使用することが可能になる。そして、前記孔41の部分を通過する前記電極44部分全体が許容汚染レベル近くに達したら、新しい円板状電極に交換すれば良い。
前記例は電極を回転させる構造のものであったが、前記図1のボックスとして、上面の一部に孔が開けられ、該孔に対向する下面に放電ガス流入用オリフィスが設けられた直方体状のボックスを使用し、該ボックスの内部に、該ボックスの長辺方向に沿って移動する長方形状(或いは帯状)の電極を設け、駆動機構(図示せず)により長方形状電極を所定時間毎(間歇的)に移動させる様に成しても良い。
又、前記例では、図2に詳細を示した前記電極19,ボックス31及びオリフィス32を蒸発源の主構成要素であるるつぼ12に隣接して設ける様にしたが、他の成膜用粒子源であるプロセスガス源の構成要素であるプロセスガス導入管(前記プロセスガス導入口18に繋がった真空室9内の管)に隣接して設ける様にしても良いし、或いは、前記るつぼ12と該プロセスガス導入管の両方に隣接して設ける様にしても良い。
1 カソード
2 アノード
3 ケース(放電室)
4 シールド
5 コイル
6 電流量調整機
7 電子銃
8 ガス導入口
9 真空室
10 カソード加熱電源
11 放電電源
12 るつぼ
13 第1プラズマ
14 電界
15 第2プラズマ
16 蒸着材料
17 電子ビーム
18 プロセスガス導入口
19,44 電極
32,42 オリフィス
20 基板ドーム
21 回転軸
23 基板
31,43 ボックス
40 放電ガス
41 孔
45 回転軸

Claims (8)

  1. 放電室と、該放電室内に配置されたカソードと、該放電室の端部に配置されたアノードと、前記カソードと前記アノードとの間に放電電圧を印加するための放電電源と、前記放電室内に放電用ガスを供給するための手段を備えており、前記放電室内で形成された第1プラズマ中の電子を前記アノードの開口部を通して前記放電室外の真空室内に引き出す様に構成されたプラズマ発生装置を備え、前記真空室内に設けられた成膜用粒子源から発生された粒子に前記プラズマ発生装置からの電子を照射して成膜対象の基板と前記粒子源との間の空間に第2プラズマを発生させて前記基板の成膜を行う様に成した膜形成装置において、前記粒子源に隣接させて電極を配置し、該電極に正の電圧を印加して、前記第1プラズマ中の電子を該電極に引きつけることにより、前記第2プラズマと前記粒子源の間に第3プラズマを形成する様に成したことを特徴とする膜形成装置。
  2. 前記粒子源の真横であって、前記第1プラズマからの電子が該粒子源からの粒子を横切る位置に前記電極を配置することを特徴とする請求項1記載の膜形成装置。
  3. 前記電極は、前記第2プラズマ側から見て該電極の一部以外は見えない様に遮蔽体で覆われており、前記粒子源の中心軸に平行な軸を中心軸として間欠的に又は連続的に回転する円板状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の膜形成装置。
  4. 前記電極は、前記第2プラズマ側から見て該電極の一部以外は見えない様に遮蔽体で覆われており、長手方向に沿って間欠的に又は連続的に移動する帯状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の膜形成装置。
  5. 前記成膜用粒子源は、固体物質を溶融して蒸発させる蒸発源である請求項1記載の膜形成装置。
  6. 前記成膜用粒子源は、プロセスガス源である請求項1記載の膜形成装置。
  7. 前記電極は、前記プラズマ発生装置の放電電源から電圧が印加されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の膜形成装置。
  8. 前記電極と前記放電電源の間に電流量調整機を設けたことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の膜形成装置。
JP2009242122A 2009-10-21 2009-10-21 膜形成装置 Expired - Fee Related JP5436143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242122A JP5436143B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242122A JP5436143B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089158A JP2011089158A (ja) 2011-05-06
JP5436143B2 true JP5436143B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44107664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242122A Expired - Fee Related JP5436143B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5436143B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239631A (ja) * 1991-07-01 1993-09-17 Jeol Ltd プラズマ生成装置
JPH07188909A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Asahi Glass Co Ltd 真空製膜装置及びそれにより製造された膜
JPH08193262A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd アルミナ膜形成方法
JP3406769B2 (ja) * 1996-03-19 2003-05-12 日本電子株式会社 イオンプレーティング装置
JP3942343B2 (ja) * 2000-07-04 2007-07-11 日本電子株式会社 プラズマ発生装置及び薄膜形成装置
JP4859720B2 (ja) * 2007-03-16 2012-01-25 スタンレー電気株式会社 プラズマ成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011089158A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2449409C2 (ru) Способ управления фокусировки электронного луча электронной пушки типа пирса и управляющее устройство для нее
JPH08227688A (ja) イオン注入機に使用するイオン発生装置とその方法
TWI553132B (zh) Arc蒸鍍裝置及真空處理裝置
JP6577804B2 (ja) マグネトロンスパッタ法による成膜装置および成膜方法
JP5436143B2 (ja) 膜形成装置
JP5836027B2 (ja) イオンプレーティング装置および方法
JP3717655B2 (ja) プラズマ発生装置及び薄膜形成装置
JP4980866B2 (ja) 膜形成装置
JP3401365B2 (ja) プラズマ発生装置およびイオンプレーティング装置
JP4307304B2 (ja) ピアス式電子銃、これを備えた真空蒸着装置およびピアス式電子銃の異常放電防止方法
JP2017020056A (ja) 合金窒化物膜形成装置および合金窒化物膜形成方法
JP4065725B2 (ja) ピアス式電子銃およびこれを備える真空蒸着装置
JP3186777B2 (ja) プラズマ源
JPH11273894A (ja) 薄膜形成装置
JPH09256148A (ja) イオンプレーティング装置
JP2013213270A (ja) 真空成膜装置
JP2001143894A (ja) プラズマ発生装置及び薄膜形成装置
JP2010180469A (ja) イオンプレーティング装置
JP2019512052A (ja) コータ
JP2011119140A (ja) 電子ビーム装置
CN112218419A (zh) 一种大束流高密度的等离子源
JP2014095111A (ja) 成膜装置及び成膜装置の動作方法
JP2003213411A (ja) プラズマを用いる成膜装置
JP2020002400A (ja) イオン照射装置、イオン照射方法、成膜装置、及び成膜方法
JP2001176437A (ja) 電子ビーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees