JP5434666B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5434666B2
JP5434666B2 JP2010039008A JP2010039008A JP5434666B2 JP 5434666 B2 JP5434666 B2 JP 5434666B2 JP 2010039008 A JP2010039008 A JP 2010039008A JP 2010039008 A JP2010039008 A JP 2010039008A JP 5434666 B2 JP5434666 B2 JP 5434666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
return
pedal
trunnion shaft
neutral position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010039008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011174536A (ja
Inventor
光夫 豊川
伸悟 藤岡
雄祐 村上
智明 渡部
正彦 芳野
森  浩人
昇 佐川
清文 桜原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2010039008A priority Critical patent/JP5434666B2/ja
Priority to US12/785,609 priority patent/US8220582B2/en
Publication of JP2011174536A publication Critical patent/JP2011174536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434666B2 publication Critical patent/JP5434666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/427Motor capacity control by mechanical control means, e.g. by levers or pedals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/06Ratio selector apparatus the ratio being infinitely variable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0295Selector apparatus with mechanisms to return lever to neutral or datum position, e.g. by return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/067Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions mechanical actuating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control

Description

本発明は、エンジンの動力を油圧式の無段変速装置(HST)で変速して走行する作業車両に関する。
HSTと、前進ペダル及び後進ペダルを備え、この前進ペダル及び後進ペダルを中立位置へ戻す中立復帰機構を備えた作業車両は公知である(特許文献1)。
エンジンの回転動力が伝達される油圧式の無段変速装置(HST)と、HSTの出力を車両前進方向から後進方向まで変速するHSTの内部に設けたトラニオン軸と、このトラニオン軸の回動角度を踏込み量に応じて前進方向と後進方向に変更する前進用ペダルと後進用ペダルと、前進用ペダルと後進用ペダルを中立位置に戻すための中立戻し装置を設けたものは公知である(特許文献2)。
特開2008−183964号公報 特開2004−28309号公報
油圧式の無段変速装置のトラニオン軸を、直接中立位置に復帰させる中立復帰機構は、経年変化により復帰抵抗が大きくなり、中立位置に復帰しにくくなる。そして、前後進ペダルの操作を中間リンク機構を介して油圧式の無段変速装置のトラニオン軸を変速する構成においては、中間リンク機構の抵抗などにより、特にその傾向が強くなる。
そこで、本発明は、前後進ペダルを連繋している中間リンク機構に中立位置復帰用のスプリングを介装することにより、このような不具合を解消しようとするものである。
本発明は前記課題を解決するために次のような技術的手段を講じた。
請求項1の発明は、油圧式の無段変速装置(22)と前後進ペダル(14,15)とブレーキペダル(31)を備え、
前記前進ペダル(14)又は後進ペダル(15)の操作により連動して動く中間リンク機構(36)、及び中間リンク機構(36)からの操作を引き継いで油圧式の無段変速装置(22)のトラニオン軸(22c)を前進側と後進側に回動する単一の変速ロッド(38)と、
前記トラニオン軸(22c)と一体に回転し、曲面部(41c1)を形成する凹部プレート(41c)と、前記曲面部(41c1)に接触して動くローラ(41b)と、このローラ(41b)を備える復帰アーム(41a)と、トラニオン軸(22c)が中立位置へ戻る方向に作用する第1スプリング(44)を備える中立復帰機構(41)と、
前記復帰アーム(41a)と一体で、前記第1スプリング(44)が掛けられる下部復帰アーム(41aL)と、
前記前進ペダル(14)及び後進ペダル(15)の非踏込み操作時にトラニオン軸(22c)を中立位置へ戻る方向に作用する第2スプリング(45)が掛けられる前進ペダル(14)と、
前記前進ペダル(14)又は後進ペダル(15)の動きに抵抗をかけるダンパ(36e)を備える中間リンク機構(36)と、
前記復帰アーム(41a)及び下部復帰アーム(41aL)の回動軸芯を変位してトラニオン軸(22c)を中立位置に調整するための操作アーム(41d)と、
を備え、
側面視における作業車両の後輪(4)とフェンダ(55)との間であって無段変速装置(22)の上方に中立復帰機構(41)を配置し、
取付基板(41p)に円弧状の長穴(41h)を構成し、この長穴(41h)に操作アーム(41d)の上部をボルト(41d1)で取り付け、
後輪(4)とフェンダ(55)との間の隙間部分から前記ボルト(41d1)を緩め、円弧状の長穴(41h)に沿わせて操作アーム(41d)を調整後、ボルト(41d1)を締付固定させてトラニオン軸(22c)の中立位置を調整可能に構成したことを特徴とする作業車両とする。
請求項2の発明は、前記操作アーム(41d)を円弧状の長穴(41h)に沿わせて回動調節させると復帰アーム(41a)と下部復帰アーム(41aL)は上下方向に移動し、復帰アーム(41a)と下部復帰アーム(41aL)の上下方向の移動に連動してローラ(41b)が上下方向に移動し、このローラ(41b)の上下方向の移動で凹部プレート(41c)が回動することで凹部プレート(41c)と一体のトラニオン軸(22c)を回動させる構成としたことを特徴とする請求項1に記載の作業車両とする。
請求項1の発明によると、前進ペダル(14)又は後進ペダル(15)から足を外すと、第2スプリング(45)に引っ張られて中間リンク機構(36)及び前進ペダル(14)又は後進ペダル(15)は中立位置に復帰する。油圧式の無段変速装置(22)のトラニオン軸(22c)は、第1スプリング(44)と中立復帰機構(41)により、直接中立位置へ復帰させることができる。特に、ローラ(41b)が凹部プレート(41c)の曲面部(41c1)に接触しているので、抵抗がなく滑らかな復帰が可能となる。また、第2スプリング(45)が直接前進ペダルに作用して中立側に戻すので、前進ペダル(14)の中立位置への復帰がスムーズに行われるようになる。そして、前進側は後進側に比べて高速で移動することがほとんどであるが、前進ペダル(14)の中立位置への復帰がスムーズに行われることで、前進ペダル(14)から足を離してからの停止時間が短くなる。
また、前進ペダル(14)と後進ペダル(15)の動きをゆるやかにするダンパ(36e)を設けているので、前進ペダル(14)又は後進ペダル(15)を踏み込んだときのショックを軽減することが可能となる。また、前進ペダル(14)又は後進ペダル(15)から足を離したときにおいても、ダンパ(36e)が抵抗となるので、前進ペダル(14)又は後進ペダル(15)が急激に中立位置に戻ることを防止できるようになる。
また、側面視において、作業車両の後輪(4)とフェンダ(55)との間に中立復帰機構(41)を配置しているので、後輪(4)とフェンダ(55)との間の隙間部分から中立復帰機構(41)の調整や点検が容易に可能となる。
復帰アーム(41a)及び下部復帰アーム(41aL)の回動軸芯を変位してトラニオン軸(22c)を中立位置に調整するための操作アーム(41d)を備える構成としているので、トラニオン軸(22c)の中立位置の調整が容易となる。特に、トラニオン軸(22c)の中立位置は、機体の経年変化によりズレてくるために、このズレを解消したり、また、組み立て時やメンテナンス時における機体ごとの寸法誤差の解消のために、トラニオン軸(22c)の中立位置の調整が速やかに実行可能となる。
そして、後輪(4)とフェンダ(55)との間の隙間部分からボルト(41d1)を緩め、円弧状の長穴(41h)に沿わせて操作アーム(41d)を調整後、再びボルト(41d1)を締付固定することで、調整が隙間から容易にできる。
請求項2の発明によると、請求項1の発明の効果に加えて、トラニオン軸(22c)の中立調整において、操作アーム(41d)での調整が、効率良くトラニオン軸(22c)に伝わる。
トラクタの全体側面図 一部省略したミッションケース部の側面図 一部省略したミッションケース部の平面図 一部省略したミッションケース部の正面図 ぺダル、中立復帰機構、中間リンク機構の作用状態を示す側面図 ぺダル、中立復帰機構、中間リンク機構の側面図 中立復帰機構の側面図 中立復帰機構の側面図 中立復帰機構付近の側面図 フェンダの側面図 オイルクーラの側面図、正面図 ミッションケースの側面図 ミッションケースの底面図 ミッションケースの側面図 ミッションケース、ステップの平面図 フェンダの側面図、平面図 ミッション、作業機昇降レバーの側面図 ミッション、作業機昇降レバーの正面図 リフトアーム、ロワーリンクの平面図 リフトアーム、ロワーリンクの側面図 前後進ペダルの側面図 前後進ペダルの側面図 前後進ペダルの側面図 前後進ペダルの側面図
以下、図面に基づいてこの発明を農業用トラクタに施した実施例について説明する。
トラクタTは、図1に示すように、車体前側部のボンネット1内にエンジン(図示省略)を設けており、エンジンは車台フレーム5に載置固定している。そして、エンジンの回転動力をミッションケース2内の伝動機構を経由して左右前輪3,3及び左右後輪4,4へ伝達している。
また、前記ミッションケース2の後側上部には、作業機昇降用の油圧シリンダ(図示省略)を内装しているシリンダケース(図示省略)を設け、このシリンダケースにリフトアーム7を上下回動自在に軸架し、昇降シリンダ(図示省略)のピストンの伸縮作動により、リフトアーム7を上下回動するように構成している。また、前記ミッションケース2の後側部には、上部リンクと左右下部リンクとからなるリンク機構8を設けて、各種作業機を連結し、リフトアーム7により作業機を昇降するように構成している。
また、エンジンの後方には、ハンドルポスト11を立設し、ハンドルポスト11の上部にステアリングハンドル12を軸支している。ミッションケース2の上側にはフロア13を設け、フロア13上には前進ペダル14、後進ペダル15、ブレーキペダル(図示省略)等を設けている。ブレーキペダルは、前記ハンドルポスト11に対して前後進ペダル14,15の反対側に配置している。また、ハンドルポスト11の上部には、エンジン回転を一定に保持するアクセルレバー6を設けている。83は運転者が座るシートであり、84は転倒時にシート83周辺の空間部を確保する安全フレームである。55は後輪4を覆うフェンダであり、各種レバーのレバーガイドを兼ねている。
前後進ペダル14,15を踏み込み操作すると、油圧式の無段変速装置22のトラニオン軸22cを回動するとともに、エンジン回転数を上昇するように構成している。
また、図2から図4に示すように、エンジンから出力された回転動力は、入力軸22aから油圧式の無段変速装置22を経て、ミッションケース2内の出力軸22eに出力される。油圧式の無段変速装置22は油圧ポンプ22bと油圧モータ22dから構成されており、油圧ポンプ22bのトラニオン軸22cの調整により油圧モータ22dが前後進切換及び無段変速され、出力軸22eに伝達される。出力軸22eに伝達された動力は、ミッションケース2内の副変速装置(図示省略)などを経て左右後輪4,4へ伝達される。また、前輪伝動軸(図示せず)を経て左右前輪3,3に伝達される。26は前輪3と後輪4との間に設ける芝刈機を駆動するミッドPTO軸である。
また、ミッションケース2内の動力は、PTOクラッチ(図示省略)、PTO伝動装置(図示省略)を経てPTO変速装置(図示省略)に伝達され、後部PTO軸(図示省略)及びミッドPTO軸26から取り出される。
また、図5及び図6に示すように、車台フレーム5には前進ペダル14及び後進ペダル15を左右に並列して設け、左右方向のペダル支持軸35に回動自在に支持し、ペダル支持軸35の下方には中間リンク機構36を設けている。図5は一部を線図としており、前後進ペダル14,15、中間リンク機構36、変速ロッド38などの動きを分かり易く示している。
中間リンク機構36と前後進ペダル14,15等について説明する。左右方向の中間軸36aに軸支されていて側面視で略V字型に屈折し、且つ上方及び前方に延出している一体的なアーム36bを設けている。このアーム36bの上側端部に変速ロッド38の前側端部をピンで連結している。変速ロッド38の後側端部を無段変速装置22のトラニオンアーム22gに連結している。変速ロッド38の前側端部と前進ペダル14のアーム部14aとの間を延長ロッド38aで連結しており、この延長ロッド38aをピンで連結している。
そして、後進ペダル15のアーム部15aと連結ロッド36cの上側端部とをピンで連結し、連結ロッド36cの下側端部をアーム36bの前側端部にピンで連結し、油圧式の無段変速装置22を前後進変速するように構成している。
即ち、前進ペダル14を踏むと、ペダル支持軸35を回動中心にしてアーム部14aが一体で回動し、延長ロッド38aを介して変速ロッド38がF方向に移動する。これにより、トラニオンアーム22gが反時計回りに回ってトラニオン軸22cが前進方向に回動する。
一方、後進ペダル15を踏むと、ペダル支持軸35を回動中心にして後進ペダル15のアーム部15aが一体で回動し、連結ロッド36cがR1方向に移動する。すると、略Y字型のアーム36bが中間軸36aを回動中心にして時計回りに回るので、変速ロッド38がR方向に移動する。これにより、トラニオンアーム22gが時計回りに回ってトラニオン軸22cが後進方向に回動する。
前進ペダル14と後進ペダル15は、前述した中間リンク機構36で機械的に連動連結しているので、前進ペダル14と後進ペダル15の両方を踏む込み作用することはできない構成としている。
前進ペダル14と一体構成のアーム部14aと機体との間には、第2スプリング45を設ける構成としている。これにより、前進ペダル14と後進ペダル15を踏むと、第2スプリングは伸びていき、前進ペダル14と後進ペダルの踏み込み操作を止めると第2スプリング45が元の長さに戻ることで、前進ペダル14又は後進ペダル15は元の位置(中立位置)に戻る構成である。
前記中間軸36aにはロッド36dを設けており、このロッド36dは前記アーム36bと一体的に動く構成としている。そして、ロッド36dの他端には、ダンパ36eを連結している構成である。このようなダンパ36eを設けることで、前後進ペダル14,15を踏み込んだときのショックを軽減することが可能となる。また、前後進ペダル14,15から足を離したときにおいても、ダンパ36eが抵抗となるので、前後進ペダル14,15が急激に中立位置に戻ることを防止できるようになる。
また、中間リンク機構36のアーム36bの上側端部には、オートクルーズロッド39の前端をピン連結している。オートクルーズとは、一定の速度を保持した状態でトラクタを走行させる機能のことである。このオートクルーズ機能入切用のオートクルーズレバー49を左右方向の軸回りに回動自在に軸支しており、オートクルーズレバー49に一体のオートクルーズアーム49bの下側端部にオートクルーズロッド39の後側端部をピン連結している構成である。また、ブレーキペダル31で作動されるブレーキアーム31aとオートクルーズレバー49との間をケーブル50で連結しており、ブレーキペダル31の踏み込み時にオートクルーズレバー49を入りから切りに切り換えるように構成している。
オートクルーズレバー49は、回動軸49aを中心として前方へ回動させると、オートクルーズアーム49bがオートクルーズロッド39をF方向に移動させることになるので、これにより、変速ロッド38もF方向に移動することでトラニオンアーム22gを介してトラニオン軸22cが前進方向に回動する。オートクルーズレバー49は操作した位置に保持可能な構成としているので、運転者がオートクルーズレバー49から手を離しても機体を一定速度で走行可能となっている。そして、オートクルーズレバー49の操作位置で速度を決定する。
また、ブレーキペダル31を踏むと、ケーブル50はオートクルーズレバー49に作用し、オートクルーズレバー49を戻す方向に回動するので、オートクルーズ機能が解除される構成としている。
また、油圧式の無段変速装置22のトラニオン軸22cの後方には、油圧式の無段変速装置22のトラニオン軸22cを中立位置に強制的に復帰させる中立復帰機構41を設けている。
中立復帰機構41の構成について説明する。図5(B)は、図5(A)のS1−S1断面を示している。
取付基板41pに円弧状の長穴41hを構成し、この長穴41hに操作アーム41dの上部をボルト41d1で取り付けている。操作アーム41dと取付基板41pとの間は間隔が開いているので、操作アーム41dにボス41d2を固着している。このボス41d2に雌ネジ部を構成しており、雌ネジ部に前記ボルト41d1を挿入して操作アーム41dを固定する構成としている。そして、ボルト41d1を緩め、円弧状の長穴41hに沿わせて操作アーム41dを調節し、再びボルト41d1で任意位置に固定できるようにしている。
操作アーム41dの下側には大径ピン41gを固着しており、この大径ピン41gに対して復帰アーム41aの穴部分を嵌め込んでおり、復帰アーム41aは大径ピン41gに対して回動自在に取り付けている。復帰アーム41aは、大径ピン41gに対して固着ではないので、大径ピン41gを中心に回動する構成である。そして、大径ピン41gに偏心軸41eを設けるにあたり、大径ピン41gの中心軸芯Qとは偏心した位置Pに偏心軸41eの中心を設けている。この偏心軸41eを取付基板41pの穴に嵌め込んで構成している。41fは、復帰アーム41aと取付基板41pとの間の隙間を埋めるカラーである。
前述の構成から、偏心軸41eの軸芯と大径ピン41gの軸芯は距離R分だけ離れている構成となっている。これにより、前記ボルト41d1を緩めて、円弧状の長穴41hに沿わせて操作アーム41dを調節すると、大径ピン41gは偏心軸41eの軸芯を中心として回転する。即ち、図5(A)に示す矢印Y1と矢印Y2方向に回転する。そして、大径ピン41gに復帰アーム41aが嵌め込まれているので、復帰アーム41aは上下方向に移動する構成である。
復帰アーム41aの下側部は別部材の下部復帰アーム41aLを溶接で固着して一体構成にしている。この下部復帰アーム41aLには軸41a1を設け、この軸41a1にローラ41bを回転自在に取り付けている。さらに、軸41a1の下方に第1スプリング44を引っかけるためのピン41iを設けている。
一方、トラニオン軸22cと一体回転する凹部プレート41cには、曲面部41c1を形成しており、この曲面部41c1で形成されている凹部分に、前記ローラ41bが入り込む構成としている。凹部プレート41cの凹部分の一番底の部分にローラ41bが入り込んでいるときが、トラニオン軸22cの中立位置である。
前記下部復帰アーム41aLの一側にローラ41bを取り付けているが、下部復帰アーム41aLと同じ形状の部材である第2下部復帰アーム41aRでローラ41bを挟み込む構成としている。即ち、ローラ41bと凹部プレート41cの一部分は、下部復帰アーム41aLと第2下部復帰アーム41aRとの間に存在することになる。図示上は第2下部復帰アーム41aRは省略しており、外した状態を示している。
前後進ペダル14,15を踏み込むと、トラニオン軸22cとともに凹部プレート41cが回転するので、凹部プレート41cの曲面部41c1がローラ41bを矢印Y3方向へ押すことになる。このため、ローラ41dを取り付けている下部復帰アーム41aLと、この下部復帰アーム41aLと一体の復帰アーム41aは、大径ピン41gを中心にして、矢印Y3方向(時計回り)に回転する。このとき、第1スプリング44は伸びるので、前後進ペダル14,15の踏み込み操作を止めると、第1スプリング44が元に戻る作用でトラニオン軸22cは自動的に中立位置に戻る。
前述したように、操作アーム41dを円弧状の長穴41hに沿わせて回動調節することにより、復帰アーム41aと下部復帰アーム41aLは上下方向に移動する。復帰アーム41aと下部復帰アーム41aLの上下方向の移動により、ローラ41bも一緒に上下方向に移動し、ローラ41bの上下の移動により凹部プレート41cの曲面部41c1が押されることで凹部プレート41cが回動し、凹部プレート41cと一体のトラニオン軸22cが回動する。
このような操作は、トラニオン軸22cの中立位置を調整するときに行う。トラニオン軸22cの中立位置は、機体の経年変化によりズレてくるために、このズレを解消するために、前述のような調整を行う。また、組み立て時やメンテナンス時における機体ごとの寸法誤差により、トラニオン軸22cの中立位置の調整が必要であるので、このようなときにも前述のような調整を行う。
前記ブレーキペダル31が踏み込まれると、アーム部31aが時計方向に回動し、オートクルーズロッド39を介して中間リンク機構36及び前後進ペダル14,15を中立位置に復帰させる。同時に油圧式の無段変速装置22のトラニオン軸22cが中立位置に復帰する。
前述のごとく、前進ペダル14又は後進ペダル15から足を外すと、第2スプリング45に引っ張られ、中間リンク機構36,前進ペダル14,後進ペダル15が中立位置に復帰し、油圧式の無段変速装置22のトラニオン軸22cも中立位置に復帰する。そして、第1スプリング44の作用により中立復帰機構41を介して中立位置になる。従って、ブレーキペダル31をあまり使用しないで、走行速度を調整しながら走行することができるとともに、トラニオン軸22cの中立復帰が速やかに行われるようになる。
このように、油圧式の無段変速装置22のトラニオン軸22cを中立位置に復帰させる中立復帰機構41に第1スプリング44を直接的に作用させ、前後進ペダル14,15に連繋している中間リンク機構36に第2スプリング45を直接的に作用させているので、第1スプリング44により中立復帰機構41を中立位置に復帰させ、第2スプリング45により中間リンク機構36を中立位置に復帰させることができる。
また、第1スプリング44、及び第2スプリング45のバネ定数を別個に選定できるので、中立復帰機構41、中間リンク機構36、前進ペダル14、後進ペダル15に作用する負荷を分散させることができる。
油圧式の無段変速装置22のトラニオン軸22cの中立復帰機構41は、経年変化により復帰抵抗が大きくなり、中立位置に復帰しにくくなる。その際に、中立復帰機構41を中立位置に復帰させる第1スプリング44の張力を強く調節すると、全体的な操作荷重が強くなり円滑に操作しにくいという不具合が発生する。しかし、前記構成によると、このような不具合を解消することができる。
このように、油圧式の無段変速装置22のトラニオン軸22cは、第1スプリング44と中立復帰機構41により、直接中立位置へ復帰させることができる。さらに、第2スプリング45で中間リンク機構36を中立側に戻すので、中立復帰機構41や中間リンク機構36に抵抗が作用しても、それぞれのスプリング44,45でトラニオン軸22cの中立位置への復帰がし易くなる。
また、中間リンク機構36に第2スプリング45を連繋するにあたり、前進ペダル14のアーム14a、即ち、前進ペダル14に第2スプリング45を直接連結し、中立位置に復帰させるように構成しているので、前進ペダル14の中立位置への復帰がスムーズに行われるようになる。そして、前進側は後進側に比べて高速で移動することがほとんどであるが、前進ペダル14の中立位置への復帰がスムーズに行われることで、前進ペダル14から足を離してからの停止時間が短くなる。
次に、図7に基づき他の実施例について説明する。
油圧式の無段変速装置22のトラニオン軸22cを中立位置に復帰させる中立復帰機構41の復帰アーム41aに、第1スプリング44を連結するにあたり、次のように構成してもよい。第1スプリング44を主第1スプリング44aと副第1スプリング44bに分割構成し、主第1スプリング44aの張力に対して副第1スプリング44bの張力を、例えば30%程度に弱く設定する。そして、復帰アーム41aの先端部に単一のピン46を設け、このピン46に対して、副第1スプリング44bを前下がり緩傾斜状に連結し、主第1スプリング44aをそれよりも前下がり急傾斜状に連結する。
なお、図7(B)に示すように、復帰アーム41aの先端にピン46a,46bを設け、ピン46aに主第1スプリング44aを連結し、ピン46bに副第1スプリング44bを連結するようにしてもよい。
前記構成によると、中立復帰機構41の復帰アーム41aの中立位置近傍での戻し力を2方向のスプリング44a,44bにより引っ張ることにより、引張荷重を安定させ、中立位置への復帰を安定させることができる。
また、第1スプリング44を、図8に示すように構成してもよい。第1スプリング44の一側の巻き径を小さく、他側の巻き径を大きくし、スプリングの引っ張り荷重においてトラニオン軸22cの中立位置から、例えば2/5までのスプリング荷重を変化させないように構成し、復帰アーム41aの操作力が所定値を超えないようにする。
次に、図9に基づき中立復帰機構41の他の実施例について説明する。
中立復帰機構41を次のように構成している。下部基板41mと、上部基板41nと、これら基板を支持する連結基板41pとに分割構成し、これら基板41m,41n,41pをボルト・ナットで調整固着できるように構成している。
中立復帰機構41を単一の基板に取り付けた構成であると、トラニオン軸22cの中立位置の芯出しが難しくなる。
しかし、前記構成によると、トラニオン軸22cの中立位置調整を容易に行なうことができ、メンテナンス性の向上を図ることができる。
次に、図10に基づきフェンダ55の取付構成について説明する。
フェンダ55は合成樹脂製で、フェンダ55の内側部には各操作レバー56,…案内用の操作パネル57を一体構成している。フェンダ55の前側端部には前方への折り曲げ部55aを設けて補強し、折り曲げ部55aをフロア13の後側端部下面に差し込むようにして接続している。そして、合成樹脂製のフロア13とフェンダ55を組み付ける際に、樹脂製のリベットを用い、締め過ぎを防止しながら取り付けている。
また、フェンダ55にハンドキャッチャ58を取り付けるにあたり、ハンドキャッチャ58を側面視逆U字状に構成し、フェンダ55の前後取付穴にハンドキャッチャ58の前後両端部を上から挿入し、その前後両端部に補強ステー59の穴部を挿通支持し、ねじ部にナット60,60をねじ込み締結し、安定した締め付けトルクを確保している。
また、図16に示すように、フェンダ55の前側端部の折り曲げ部55aの下方には更に前方へ突出する下部突出部55bを構成し、フロア13の後側端部に折り曲げ部55aを少しの間隙を空けて接近させ、且つ、フロア13の下方に下部突出部55bを入り込ませるように構成してもよい。このように構成すると、フェンダ55に力がかかった場合の変形をフロア13の後側端部で受け止め、フェンダ55とフレーム部とを締結するボルト・ナットを少なくしながら取り付けることができる。
次に、図11に基づき油圧機器用のオイルクーラ61の取付構成について説明する。図11(A)は側面図であり、図11(B)は正面図である。
エンジン(図示省略)の前方に位置している取付フレーム62には、上下取付片63a,63bにより、オイルクーラ61の上部が前方に位置し、下部が後方に位置するように側面視で前上り傾斜状に支持している。前記構成によると、オイルクーラ61の上部から接続ホース61aを下方に直線状に垂下させることができ、接続ホース61aの屈曲を回避し、ストレスを少なくしながらゴミなどの目詰りを防止することができる。
次に、図12及び図13に基づきミッションケース2下部の油圧配管構成について説明する。例えば、ミッションケース2の左右一側にPTOクラッチバルブ65を設け、左右他側に油圧ポンプ66を設け、両部材を油圧用の配管67で接続するにあたり、ミッションケース2の底部に左右方向に沿わせて形成した凹溝68に配管67を嵌合して通し配索している。これにより、配管67に草類の絡みつきや、石などの接触を回避し、損傷を防止することができる。
次に、図14及び図15に基づき油圧機器用の配管67の支持構成について説明する。
ミッションケース2には取付用ステー71を介してサブステップ72を取り付けている。ミッションケース2の左右側方に油圧用の配管67を配索するにあたり、前記取付ステー71の穴71aを利用してクランプ73の一側を支持し、このクランプ73の他側で配管67を支持している。これにより、部品の共用を図り、配管67の支持構成を簡素化することができる。
次に、図17及び図18に基づき作業機昇降レバー75の取付構成について説明する。
図17の構成は、図2、図5、図6などに比べて油圧式の無段変速装置の構成が少し異なる構成である。ミッションケース2の後部には後側フレーム76を立てて設け、後側フレーム76にブラケット77の一端を左右方向のピン77aを介して軸支している。このブラケット77には内側に向けて上下一対の長い上下取付ボルト78a,78bを取り付け、ミッションケース2の上部に取り付けたシリンダケース79のねじ穴に上下取付ボルト78a,78bをねじ込み、ブラケット77を強固に取り付けている。
前記構成によると、作業機昇降レバー75を強固に支持することができ、作業機の昇降を正確にすることができる。また、ブラケット77に上下取付ボルト78a,78bを支持するにあたり、余裕のある穴で嵌合支持すると、シリンダケース79のねじ穴に上下取付ボルト78a,78bを微調整しながらねじ込むことができる。
次に、図19及び図20に基づき三点リンク機構8のロワーリンク8aの支持構成について説明する。
ミッションケース2の後部に左右ロワーリンク8a,8aを上下回動自在に軸支し、シリンダケース79に左右リフトアーム7,7を回動自在に支持し、左右リフトアーム7,7にリフトロッド80、80を連結し、左右ロワーリンク8a,8aを昇降するように構成している。また、ミッションケース2の後部には左右両側に突出するように左右リヤアクスルケース81,81を取り付け、左右ロワーリンク8a,8aの中途部に左右両側に向け突出し、且つ、下方に突出するように連結部8b,8bを設け、側面視で連結部8b,8bがリフトロッド80,80の下端部及びロワーリンク8a,8aの下端部とが重ならないように構成している。そして、左右チエックチエーンク82,82の前側部を左右リヤアクスルケース81,81の左右両側部に取り付け、チエックチエーン82,82の後側部を連結部8b,8bに連結し、左右ロワーリンク8a,8aを左右両側に向けて引っ張るように支持している。
図20において、左右ロワーリンク8a,8aの左右両側に側面視で重なるように左右チエックチエーンク82,82を配設し(仮想線)、リフトロッド80,80の下端部側方に側面視で重なるように連結すると、作業中に左右ロワーリンク8a,8aが左右に揺動してしまい、左右リフトロッド80,80の下端部が接触して摩耗し、耐久性が低下するという不具合が発生する。しかし、前記構成によると、このような不具合を解消することができる。
次に、図21に基づき前述した前後進ペダル14,15の他の構成について説明する。
前進ペダル14において、アーム部14aと足踏み部14bとを分割構成し、アーム部14aの上部に取付穴14cを構成し、足踏み部14bに上取付穴14d,下取付穴14eを構成する。図21(A)に示すように、アーム部14aの取付穴14cと足踏み部14bの上取付穴14bにボルト・ナットを挿通し、アーム部14aの上端面に足踏み部14b側の上ストッパ14fを当接させて回り止めをし、ボルト・ナットで締め付け固定する。
また、図21(B)に示すように、アーム部14aの取付穴14cと足踏み部14bを下取付穴14eにボルト・ナットを挿通し、アーム部14aの上端面に足踏み部14bの下ストッパ14gを当接させて回り止めをし、ボルト・ナットを締め付けて固定する。なお、後進ペダル15も同様に構成する。
前記構成によると、オペレータの好みに合わせて前進後進ペダル14,15の長さを自由に調節することができる。
また、図22のように構成してもよい。アーム部14aの上部に取付穴14cを設け、足踏み部14bに上取付穴14d,下取付穴14eを設ける。そして、図22(A)に示すように、取付穴14cと足踏み部14bの下取付穴14eにボルト・ナットを挿通し、足踏み部14bを長くした状態で支持し、足踏み部14bを後側に回動した状態で回り止めプレート14iで位置決めし、ボルト・ナットを締め付け固定する。
また、図22(B)に示すように、取付穴14cと足踏み部14bの上取付穴14dにボルト・ナットを挿通し、足踏み部14bを短くした状態で支持し、足踏み部14bを後側に回動した状態で回り止めプレート14iをアーム部14aの前側面に当接位置決めし、ボルト・ナットを締め付け固定する。
また、図23のように構成してもよい。アーム部14aの上部に上取付穴14j,下取付穴14kを設け、足踏み部14bのブラケットに円弧状の上取付長穴14m,下取付長穴14nを設け、上下取付長穴14m,14nの中間に中間取付穴14pを構成する。
そして、図23(A)に示すように、上取付穴14jに足踏み部14bの中間取付穴14pにボルト・ナットを挿通し、足踏み部14bを長くした状態で支持し、また、アーム部14aの下取付穴14kと足踏み部14bの下取付長穴14nにボルト・ナットを挿通し、足踏み部14bを前後に回動調整しながら締め付け固定する。
また、図23(B)に示すように、アーム部14aの下取付穴14kと足踏み部14bの中間取付穴14pとにボルト・ナットを挿通し、足踏み部14bを短くした状態で支持し、また、上取付穴14jと足踏み部14bの上取付長穴14mにボルト・ナットを挿通し、足踏み部14bを前後に回動調整しながら適宜位置でボルト・ナットを締め付け固定する。
また、図24のように構成してもよい。アーム部14aの上部に取付穴14cを構成し、足踏み部14bのブラケットに上取付穴14r,下取付穴14sを構成し、回り止めプレート14tを設ける。そして、図24(A)に示すように、アーム部14aの取付穴14cと足踏み部14bの下取付穴14sにボルト・ナットを挿通し、足踏み部14bを長くした状態で支持し、回り止めプレート14tで前後方向の回り止めをし、ボルト・ナットを締め付け固定する。
また、図24(B)に示すように、アーム部14aの取付穴14cと足踏み部14bの上取付穴14rにボルト・ナットを挿通し、足踏み部14bを短くした状態で支持し、回り止めプレート14tで前後方向への回り止めをし、ボルト・ナットを締め付け固定する。
後輪
14 前進ペダル
15 後進ペダル
22 油圧式の無段変速装置
22c トラニオン軸
31 ブレーキペダル
36 中間リンク機構
36e ダンパ
38 変速ロッド
41 中立復帰機構
41a 復帰アーム
41aL 下部復帰アーム
41c 凹部プレート
41b ローラ
41c1 曲面部
41d 操作アーム
41d1 ボルト
41h 円弧状の長穴
41p 取付基板
44 第1スプリング
45 第2スプリング
55 フェンダ

Claims (2)

  1. 油圧式の無段変速装置(22)と前後進ペダル(14,15)とブレーキペダル(31)を備え、
    前記前進ペダル(14)又は後進ペダル(15)の操作により連動して動く中間リンク機構(36)、及び中間リンク機構(36)からの操作を引き継いで油圧式の無段変速装置(22)のトラニオン軸(22c)を前進側と後進側に回動する単一の変速ロッド(38)と、
    前記トラニオン軸(22c)と一体に回転し、曲面部(41c1)を形成する凹部プレート(41c)と、前記曲面部(41c1)に接触して動くローラ(41b)と、このローラ(41b)を備える復帰アーム(41a)と、トラニオン軸(22c)が中立位置へ戻る方向に作用する第1スプリング(44)を備える中立復帰機構(41)と、
    前記復帰アーム(41a)と一体で、前記第1スプリング(44)が掛けられる下部復帰アーム(41aL)と、
    前記前進ペダル(14)及び後進ペダル(15)の非踏込み操作時にトラニオン軸(22c)を中立位置へ戻る方向に作用する第2スプリング(45)が掛けられる前進ペダル(14)と、
    前記前進ペダル(14)又は後進ペダル(15)の動きに抵抗をかけるダンパ(36e)を備える中間リンク機構(36)と、
    前記復帰アーム(41a)及び下部復帰アーム(41aL)の回動軸芯を変位してトラニオン軸(22c)を中立位置に調整するための操作アーム(41d)と、
    を備え、
    側面視における作業車両の後輪(4)とフェンダ(55)との間であって無段変速装置(22)の上方に中立復帰機構(41)を配置し、
    取付基板(41p)に円弧状の長穴(41h)を構成し、この長穴(41h)に操作アーム(41d)の上部をボルト(41d1)で取り付け、
    後輪(4)とフェンダ(55)との間の隙間部分から前記ボルト(41d1)を緩め、円弧状の長穴(41h)に沿わせて操作アーム(41d)を調整後、ボルト(41d1)を締付固定させてトラニオン軸(22c)の中立位置を調整可能に構成したことを特徴とする作業車両。
  2. 前記操作アーム(41d)を円弧状の長穴(41h)に沿わせて回動調節させると復帰アーム(41a)と下部復帰アーム(41aL)は上下方向に移動し、復帰アーム(41a)と下部復帰アーム(41aL)の上下方向の移動に連動してローラ(41b)が上下方向に移動し、このローラ(41b)の上下方向の移動で凹部プレート(41c)が回動することで凹部プレート(41c)と一体のトラニオン軸(22c)を回動させる構成としたことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
JP2010039008A 2010-02-24 2010-02-24 作業車両 Active JP5434666B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039008A JP5434666B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 作業車両
US12/785,609 US8220582B2 (en) 2010-02-24 2010-05-24 Working vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039008A JP5434666B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011174536A JP2011174536A (ja) 2011-09-08
JP5434666B2 true JP5434666B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44475559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039008A Active JP5434666B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 作業車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8220582B2 (ja)
JP (1) JP5434666B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346483B2 (ja) * 2008-04-14 2013-11-20 ヤンマー株式会社 作業車両
JP5261446B2 (ja) * 2010-07-28 2013-08-14 株式会社クボタ 静油圧式無段変速装置の中立付勢装置
JP6312546B2 (ja) * 2014-07-24 2018-04-18 株式会社クボタ 静油圧式無段変速装置
JP6391490B2 (ja) * 2015-02-12 2018-09-19 株式会社クボタ 静油圧式無段変速装置
US9964208B2 (en) * 2014-07-24 2018-05-08 Kubota Corporation Hydrostatic continuously variable transmission
JP6398446B2 (ja) * 2014-08-08 2018-10-03 井関農機株式会社 トラクター
JP2023169461A (ja) * 2022-05-17 2023-11-30 ヤンマーホールディングス株式会社 作業車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883137A (en) 1986-08-27 1989-11-28 Deere & Company System and method for controlling the ground speed and enhancing the maneuverability of an off-road vehicle
JPH0268228A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Iseki & Co Ltd トラクタ等の走行ペタル
US5586955A (en) * 1995-08-11 1996-12-24 Deere & Company Neutral start mechanism for a hydrostatic transmission
US5842378A (en) 1997-03-18 1998-12-01 Deere & Company Dual pedal mounting structure
US6237711B1 (en) * 1999-07-20 2001-05-29 Deere & Company Transmission control linkage for foot to hand control conversion
JP2004028309A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Iseki & Co Ltd 動力車両
JP2004138100A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Seirei Ind Co Ltd 移動農機の走行関係操作機構
US7458438B2 (en) * 2004-10-15 2008-12-02 Kubota Corporation Working vehicle with a speed maintaining apparatus
JP4845209B2 (ja) 2007-01-29 2011-12-28 ヤンマー株式会社 ペダルユニット
JP4944702B2 (ja) * 2007-08-16 2012-06-06 株式会社クボタ 静油圧式無段変速装置の中立付勢装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8220582B2 (en) 2012-07-17
JP2011174536A (ja) 2011-09-08
US20110203868A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434666B2 (ja) 作業車両
US7913799B2 (en) Working vehicle
US7451587B2 (en) Mower tractor
US7770370B2 (en) Device for limiting lowering of implement on working vehicle
JP5416441B2 (ja) 乗用型田植機
US9174613B2 (en) Vehicle speed operating device for work vehicle
JP4917854B2 (ja) 作業車両
JP4577830B2 (ja) 乗用型田植機
JP2007313953A (ja) 作業車両
JP4488518B2 (ja) 乗用型田植機
JP4616705B2 (ja) 乗用型田植機
KR101355044B1 (ko) 작업 차량
JP5245574B2 (ja) 作業車両
KR102464878B1 (ko) 작업차의 주행 조작 장치
JP6562140B1 (ja) 操縦部構造
JP2011152823A (ja) 作業車
JP2010106959A (ja) 作業車両
JP2008037317A (ja) 走行車両
JP2021030981A (ja) 作業車両の走行操作装置
JP2796081B2 (ja) 乗用田植機のフレーム構造
JP2006296291A5 (ja)
JP4797382B2 (ja) 作業車両の変速調節装置
JP2015123760A (ja) 作業車
JP2006296291A (ja) 走行車輌
JP2019176849A (ja) 操縦部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150