JP5434002B2 - 積層シートの製造装置および製造方法 - Google Patents

積層シートの製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5434002B2
JP5434002B2 JP2008190764A JP2008190764A JP5434002B2 JP 5434002 B2 JP5434002 B2 JP 5434002B2 JP 2008190764 A JP2008190764 A JP 2008190764A JP 2008190764 A JP2008190764 A JP 2008190764A JP 5434002 B2 JP5434002 B2 JP 5434002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
laminated
flow path
cross
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008190764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009056797A (ja
Inventor
健 井ノ本
文保 野村
良治 古野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008190764A priority Critical patent/JP5434002B2/ja
Publication of JP2009056797A publication Critical patent/JP2009056797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434002B2 publication Critical patent/JP5434002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/71Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows for layer multiplication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/185Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers comprising six or more components, i.e. each component being counted once for each time it is present, e.g. in a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、積層シートの製造装置および製造方法に関する。
今日、複数種類のシート材料をシートの厚み方向に積層した多層構造をもつ多層フィルムの用途は光学用途へと広がりつつある。この光学用途に使用される多層フィルムは、各シート材料の層の厚み分布がその多層フィルムの光学特性を決定するため、非常に高い積層精度が要求される。ここで、多層フィルムが複数種類のシート材料を積層して形成された積層シートから得られるため、多層フィルムの積層精度は積層シートの積層精度に大きく依存する。
積層シートの製造装置および製造方法としては、複数種類(とくに2種類)のシート材料(典型的には溶融樹脂など。)を各マニホールドに供給し、各マニホールドに供給されたシート材料を複数のスリットを通して分流することにより複数の層をもつ積層体を形成し、この積層体を積層シートの幅方向(以下、幅方向と称する)に延びるスリット間隙を有する口金から吐出し、積層シートを形成する方法が知られている。そして、口金から吐出された積層シートは固化され、そのまま、あるいは、延伸等の後処理が施され、多層フィルムとなる。(積層シートを固化したものを以下、多層フィルムという。)
次に、この積層シートの製造装置の典型的な例を紹介する。図1は、典型的な積層シートの製造装置および製造工程を説明するための斜視図である。積層シートの製造装置は、図1に示すように、シート材料A、Bを供給するシート材料導入管1、2、シート材料導入管1、2により供給されたシート材料A、Bを交互に多数積層した積層体を形成する多層積層装置3、積層体を下流側に導く導管4、導管4からの積層体の幅と厚みを所定の値に調整し、調整された積層体を吐出し、積層シートを形成する口金5、および口金5から吐出された積層シート6を冷却し固化させるキャスティングドラム7からなる。キャスティングドラム7で固化した積層シートは、通常、矢印NSで示すように、延伸工程(図示せず)に送られ、一方向あるいは二方向に延伸され、多層フィルムとなる。
ここで、上記多層積層装置3の典型的な例を紹介する。図2は、典型的な多層積層装置のシート材料等が通り得る内部空間のみを表示したものの部分斜視図である。多層積層装置3は、図2に示すように、シート材料A、Bを供給するシート材料導入路21、22、シート材料導入路21、22により供給されたシート材料A、Bを積層シートの積層方向(以下、積層方向)に均一に分配するマニホールド23、24、マニホールド23、24からのシート材料A、Bを所定の層数に分ける多数の細孔25、26の列、各細孔25、26からのシート材料A、Bを下流側に導く多数のスリット27、28の列、各スリット27、28からのシート材料A、Bを交互に多数積層した積層体を形成する積層完了部29からなる。
しかし、本発明者らの知見によると、従来の積層シートの製造装置を用いて2種類のシート材料(シート材料Aおよびシート材料B)を交互に多数積層した光学用途向けの積層シートの形成を試みたところ、口金5の幅方向への拡幅による急激な流れの変化によって、形成された積層シートからは各層の厚みが幅方向に対して一様ではない多層フィルムが得られる場合があることが判明した。図9は、従来の積層シートの製造装置を用いて製造された多層フィルムの断面図である。多層フィルム40は、図9に示すように、シート材料Aの層41とシート材料Bの層42からなる。この多層フィルム40の断面を観察すると、層41、42は、共に幅方向の中央部では表層に近い層ほど厚みが薄く、幅方向の端部では表層に近い層ほど厚みが厚くなる傾向があることがわかる。つまり、各層の厚みは幅方向に対して一様ではなく、積層精度が低い。そのため、従来の積層シートの製造装置では、光学用途に使用される多層フィルムに必要とされる積層精度を十分に満足する積層シートの形成は困難である場合があった。
このような状況において、本出願人らは、特許文献1において、各層の厚みが幅方向に対して一様となる多層積層装置3の技術を開示している。図3は、本出願人が特許文献1で提案した積層シートの製造装置において用いられる多層積層装置のシート材料等が通り得る内部空間のみを表示したものの部分斜視図である。図3に示した多層積層装置3の基本構成は、図2に示した多層積層装置3とほぼ同じであるが、図2の細孔25、26に対応するものがなく、スリット27、28の上部が斜めに構成されている点で異なっている。図3に示した多層積層装置3は、スリットの上部が斜めに構成されることによってシート材料の幅方向における流量ムラを解消し、各層の厚みを幅方向に対して一様にすることができるというものである。しかしながら、積層精度が厳しく要求される光学用途においては、さらなる積層精度が求められていた。
本発明者らの知見によると、図9に示すような現象が起きる原因の1つとして以下のようなことが考えられる。流体が流路内を流れる際、流体の流速分布は流路方向に対して垂直な断面形状によって異なってくる。つまり、流路方向に対して垂直な断面形状が流路方向に対して変化することによって、流路の流路方向に対して垂直な方向(つまり、幅方向や積層方向)にも流体の流れが生じることとなる。例えば図1の典型的な積層シートの製造装置を例にとると、口金は幅方向に対して急激に拡幅し、その後積層方向に対して縮小する。ゆえに、口金によって、流路の断面形状が急激に変化し、積層体の表層付近は幅方向の両端部に向かって流れる。このように発生した積層体の流れによって、幅方向の中央部の表層薄膜化が発生、各層の厚みが幅方向に対して一様ではなくなり、積層精度が低くなるものと考えられる。
ところで、本発明の好ましい形態と一見すると似ているように見える技術として、特許文献2に開示されている積層シートの製造装置がある。
特許文献2には、積層シートの幅方向の両端部を安価な樹脂にすることによってコストを削減する方法が開示されている。図18は、特許文献2のマルチマニホールドダイの幅方向に対して垂直な断面図であり、図19は、図18のH−H線の断面、つまり特許文献2のマルチマニホールドダイの積層方向に対して垂直な断面図である。マルチマニホールドダイ70は、図18、19に示すように、樹脂A、B、Cを供給する樹脂流路71〜73、樹脂流路71〜73により供給された樹脂A、B、Cを幅方向に均一に分配するマニホールド74〜76、マニホールド74〜76からの樹脂A、B、Cを下流側に導くスリット77〜79、スリット77〜79からの樹脂A、B、Cを積層して積層体を形成する積層完了部80、樹脂流路71を流れる樹脂Aを分流する樹脂流路81、樹脂流路81からの樹脂Aをエッジ部として積層体の幅方向の両端部に付加する合流部82、合流部82により形成された積層体を吐出して積層シートを形成するスリット83からなる。マルチマニホールドダイ70を用いて積層シートを形成することによって、その後の工程で切除する部分を安価な樹脂Aだけで形成されたエッジ部のみにすることができ、高価な樹脂B、Cの使用量を減らし、コストを削減することができるというものである。
しかし、本発明者らの知見によると、特許文献2のような従来の積層シートの製造装置は、生産時のコスト削減を目的とした技術であり、各層の厚みを幅方向に対して一様にするような技術的思想は開示されていないことから、積層精度の点については光学用途に耐えるレベルには達していない。これは、このような技術が、層数が数層、つまり一層あたり数十μmの厚みをもつ層の制御を対象としているためで、光学用途フィルムのように層数が数百層、つまり一層あたり数十nmの厚みをもつ層を制御するという課題が存在しないからである。
特開2006−123541号公報 特開平6−91719号公報
本発明の目的は、積層体の幅方向の端部に適正な断面形状をしたエッジ部を形成することにより、複雑な制御装置を必要とせず、各層の厚みが幅方向に対して一様で、高精度に積層された積層シートを容易に製造することが可能な積層シートの製造装置および製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によれば、複数種類のシート材料を前記種類の数よりも多い数の層として積層方向に積層した第1の積層体を形成する多層積層装置と、流路方向に沿って流れる前記第1の積層体の幅方向の端部のうち少なくとも一方にエッジ材料をエッジ部として付加した第2の積層体を形成する合流部を有するエッジ部付加装置と、前記第2の積層体をシート状に成形する口金とを備えた積層シートの製造装置であって、前記合流部における前記エッジ材料の流路の流路方向に対して垂直な断面形状を前記積層方向に10等分する直線で分割した各領域の面積を前記積層方向の中央部から前記積層方向の端部へ向かってSn(n=1,2,3,4,5)としたとき、式(1)および式(2)の関係を共に満足することを特徴とする積層シートの製造装置が提供される。
Figure 0005434002
Figure 0005434002
また、本発明の好ましい形態によれば、前記断面形状において、式(3)の関係を満足する積層シートの製造装置が提供される。
Figure 0005434002
また、本発明の好ましい形態によれば、前記口金内の流路において、流入部の前記幅方向寸法をW1、流出部の前記幅方向寸法をW2とすると、5<W2/W1<50である積層シートの製造装置が提供される。
また、本発明の別の形態によれば、複数種類のシート材料を前記種類の数よりも多い数の層として積層方向に積層した第1の積層体を形成し、合流部において流路方向に沿って流れる前記第1の積層体の幅方向の端部のうち少なくとも一方にエッジ材料をエッジ部として付加した第2の積層体を形成し、口金により前記第2の積層体をシート状に成形する積層シートの製造方法であって、前記合流部として前記エッジ材料の流路の流路方向に対して垂直な断面形状が、前記断面形状を積層方向に10等分する直線で分割した各領域の面積を積層方向の中央部から積層方向の端部へ向かってSn(n=1,2,3,4,5)としたとき、式(1)および式(2)の関係を共に満足するものを用いることを特徴とする積層シートの製造方法が提供される。
Figure 0005434002
Figure 0005434002
また、本発明の好ましい形態によれば、前記第1の積層体の層数が50層以上3000層以下である積層シートの製造方法が提供される。
また、本発明の好ましい形態によれば、前記エッジ材料の粘度が前記シート材料のいずれかの粘度と等しいかまたは小さいことを特徴とする積層シートの製造方法が提供される。
また、本発明の好ましい形態によれば、フィルムの厚みが1μm以上600μm以下かつ、層数が50層以上3000層以下かつ、積層精度が0.002以下であることを特徴とする多層フィルムが提供される。
また、本発明の好ましい形態によれば、フィルムの厚みが1μm以上600μm以下かつ、層数が50層以上3000層以下かつ、積層ムラが0.20以下であることを特徴とする多層フィルムが提供される。
本発明において、「シート材料」とは、第1の積層体を構成する材料をいう。シート材料としては、たとえば、ポリエチレン・ポリプロピレン・ポリスチレン・ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン樹脂、脂環族ポリオレフィン樹脂、ナイロン6・ナイロン66などのポリアミド樹脂、アラミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート・ポリブチレンテレフタレート・ポリプロピレンテレフタレート・ポリブチルサクシネート・ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、4フッ化エチレン樹脂・3フッ化エチレン樹脂・3フッ化塩化エチレン樹脂・4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体・フッ化ビニリデン樹脂などのフッ素樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリグリコール酸樹脂、ポリ乳酸樹脂、などを溶媒に溶かすか溶融するなどして流動化したものを用いることができる。またこれらの熱可塑性樹脂としてはホモ樹脂であってもよく、共重合または2種類以上のブレンドであってもよい。また、各熱可塑性樹脂中には、各種添加剤、例えば、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶核剤、無機粒子、有機粒子、減粘剤、熱安定剤、滑剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、屈折率調整のためのドープ剤などが添加されていてもよい。また、第1の積層体を構成するシート材料としては、上記のうちから2〜10種類を選んで用いるのが好ましい。
また、本発明において、「積層体」とは、押出し機から押出されてから、口金から吐出されるまでの間で、複数種類のシート材料を多数の層として積層方向に積層したシート材料をいう。
また、本発明において、「第1の積層体」とは、多層積層装置によって形成された積層体をいう。第1の積層体の層数は50層以上3000層以下が好ましい。
また、本発明において、「エッジ材料」とは、第1の積層体の幅方向の端部のうち少なくとも一方にエッジ部として付加する材料をいう。エッジ材料としては、上記のようなシート材料として用いることができる材料を用いることができる。また、エッジ材料は、第1の積層体を構成する複数種類のシート材料のうちいずれかと同じ材料でもよい。
また、本発明において、「エッジ部」とは、第2の積層体のうちエッジ材料によって構成された部分をいう。
また、本発明において、「第2の積層体」とは、エッジ部付加装置にて第1の積層体の幅方向の端部のうち少なくとも一方にエッジ材料をエッジ部として付加した積層体をいう。
また、本発明において、「積層シート」とは幅と厚みが調整され、口金から吐出された積層体をいう。
また、本発明において、「流路方向」とは、流路内における第1または第2の積層体の主な流れ方向をいう。
また、本発明において、「積層方向」とは、流路内における第1または第2の積層体が積層シートに成形されたときに、積層シートの厚み方向と一致する方向をいう。
また、本発明において、「幅方向」とは、流路内における第1または第2の積層体が積層シートに成形されたときに、積層シートの幅方向と一致し、かつ流路方向と積層方向に対して垂直な方向をいう。
また、本発明において、流路方向、積層方向、および幅方向は、第1または第2の積層体が流れている流路形状によって変化する。
また、本発明において、「合流部」とは、エッジ部付加装置にて第1の積層体が流れる流路とエッジ材料が流れる各流路が合流する点(以下、合流点という)を含む部位をいう。なお、合流部のエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状とは、合流点を合流点における積層方向寸法の1/50の寸法分、上流に上がった部分における流路方向に対して垂直な断面の形状をいう。
また、本発明において、多層積層装置とエッジ部付加装置を1つの積層装置として構成してもよい。
また、本発明において、口金内の流路における流入部の幅方向寸法W1とは、流入部、つまり幅方向に拡幅する前の幅方向寸法をいい、また、口金内の流路における流出部の幅方向寸法W2とは、流出部、つまり幅方向に拡幅された後の幅方向寸法をいう。また、W2/W1とは、口金内の流路が幅方向に拡幅する拡幅比を意味する。
また、本発明において、エッジ材料の粘度がシート材料のいずれかの粘度より等しいかまたは小さいこと好ましい。これにより、エッジ材料は口金の壁面による摩擦を和らげる効果が顕著になるからである。
また、本発明において、塗液の粘度は、レオメータ(レオテック社製 RC20)を用いて、JIS Z8803の規格に従い測定する。その際、測定条件である温度および剪断速度は、実際の口金内と同等の温度および剪断速度を用いることとする。
また、本発明において、「フィルムの厚み」とは、多層フィルムの幅方向にほぼ等分に10区分する点において測定したフィルムの厚みの平均値をいう。
また、本発明において、「積層精度」とは、多層フィルムの幅方向にほぼ等分に10区分する点において、各層の厚みの標準偏差をとり、この各層の標準偏差の平均値をフィルムの厚みで割ったものをいう。
また、本発明において、「積層ムラ」とは、多層フィルムの幅方向にほぼ等分に10区分する点において、各層の厚みの最大値から最小値を引いて最小値で割った値を算出し、この各層の値の平均値をいう。
また、本発明において、「積層精度」や「積層ムラ」の算出する際に用いた各層の厚みは、透過型電子顕微鏡((株)日立製作所製HU−12型)を用い、フィルムの断面を3000〜40000倍に拡大観察し、断面写真を撮影して測定した。ここで、測定に使用するフィルムは多層フィルムの幅が400mm以上のものが好ましい。また、用いる樹脂の組み合わせによっては適当な染色技術を用いてコントラストを高めて、測定してもよい。
本発明に係る積層シートの製造装置および製造方法では、積層体の幅方向の端部に適正な断面形状をしたエッジ部を形成することにより、複雑な制御装置を必要とせず、各層の厚みが幅方向に対して一様で、高精度に積層された積層シートを製造することが出来る。
以下に本実施形態について詳細に述べるが、本発明は以下の実施例を含む実施形態に限定されるものではない。
図4〜図8、図12〜図14および図20は本実施形態の積層シートの製造装置に関する図である。なお、各図において、従来の技術と同じ用途および機能を有している部材については、同じ符号を有している場合がある。
本実施形態では、複数種類(とくに2種類)のシート材料を各マニホールドに供給し、各マニホールドに供給されたシート材料を複数のスリットを通して分流することにより複数の層をもつ第1の積層体を形成し、またエッジ材料をマニホールドに供給し、マニホールドに供給されたエッジ材料を第1の積層体の幅方向の端部のうち少なくとも一方にエッジ部として付加した第2の積層体を形成し、この第2の積層体を幅方向に延びるスリット間隙を有する口金から吐出し、積層シートを形成する。
次に、この本実施形態の積層シートの製造装置の基本構成を説明する。図4は、本実施形態の積層シートの製造装置の概略斜視図である。本実施形態の積層シートの製造装置の基本構成は、図1に示された積層シートの製造装置の基本構成とほぼ同じであるが、シート材料導入管10およびエッジ部付加装置11が付与されていることと、その内部構造とに特徴を有する。すなわち、本実施形態の積層シートの製造装置は、図4に示すように、シート材料A、Bを供給するシート材料導入管1、2、シート材料導入管1、2により供給されたシート材料A、Bを交互に多数積層した第1の積層体を形成する多層積層装置3、エッジ材料を供給するエッジ材料導入管10、エッジ材料導入管10により供給されたエッジ材料を第1の積層体の幅方向の端部にエッジ部として付加した第2の積層体を形成するエッジ部付加装置11、第2の積層体を下流側に導く導管4、導管4からの第2の積層体の幅と厚みを所定の値に調整し、調整された第2の積層体を吐出し、積層シートを形成する口金5、および口金5から吐出された積層シート6を冷却し固化させるキャスティングドラム7からなる。キャスティングドラム7で固化した積層シートは、通常、矢印NSで示すように、延伸工程(図示せず)に送られ、一方向あるいは二方向に延伸され、多層フィルムとなる。
ここで、本実施形態の積層シートの製造装置において用いられる多層積層装置3は、従来技術である図2に示す構成のものを用いることもできるし、また、各層の厚みを幅方向に対して一様にするためには、図3に示す構成のものを用いることも好ましい。
また、ここで、本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ部付加装置11の基本構成を説明する。図5は、本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ部付加装置のシート材料等が通り得る内部空間のみを表示したものの部分斜視図である。エッジ部付加装置11は、図5に示すように、多層積層装置3で形成された第1の積層体を下流側に導く流路31、エッジ材料を供給するエッジ材料導入路32、エッジ材料導入路32により供給されたエッジ材料を幅方向に均一に分配するマニホールド33、マニホールド33からのエッジ材料を流路31に導く流路34、35、流路34、35からのエッジ材料を第1の積層体の幅方向の端部にエッジ部として付加した第2の積層体を形成する合流部36からなる。
そこで、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、合流部36におけるエッジ材料の流路34、35の流路方向に対して垂直な断面形状を積層方向に10等分する直線で分割した各領域の面積を積層方向の中央部から積層方向の両端部へ向かってSn(n=1,2,3,4,5)としたとき、式(1)および式(2)の関係を共に満足させることにより、各層の厚みが幅方向に対して一様で、高精度に積層された積層シートが得られることを見出した。
Figure 0005434002
Figure 0005434002
ここで、このような構成の一例を以下に説明する。図6は、図5のI−I線の断面、つまり本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ部付加装置の合流部における流路方向に対して垂直な断面図である。また、図7は、図6の上記断面形状、つまり本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状の概略図である。図7において、破線は上記断面形状を積層方向に10等分するものであり、そしてその破線で分割した各領域の面積を積層方向の中央部から積層方向の端部に向かってSn(n=1,2,3,4,5)としている。図6、7の上記面積は、式(1)および式(2)の関係を共に満足しており、上記構成の一例である。
ここで、図6,図7に示すような構成、すなわち、式(1)および式(2)の関係を共に満足させることの技術的意味を以下に説明する。まず、式(1)および式(2)の関係を共に満足しない場合、すなわち、エッジ材料の各流路の断面形状が長方形である場合について、そのような断面形状を有する積層シートの製造装置を用いて製造された多層フィルムを説明する。
図10は、エッジ材料の各流路の断面形状が長方形である積層シートの製造装置を用いて製造された多層フィルムの断面図である。多層フィルム50は、図10に示すように、シート材料Aの層51、シート材料Bの層52、エッジ材料のエッジ部53からなる。この多層フィルム50を観察すると、従来の積層シートの製造装置の問題点として説明したように、口金の幅方向への拡幅による影響を受け、積層体の表層付近が幅方向の中央部から両端部へ流れることによる幅方向の中央部の表層薄膜化が発生するため、各層の厚みが幅方向に対して一様ではなく、積層精度が低い積層シートができる場合がある。このように幅方向に対して層の厚みの変化が存在する多層フィルムは、その厚み変化により目標とする波長の光の反射率が低下したり目標以外の光も反射したりする不良品となる。
これに対して、本実施形態の積層シートの製造装置、すなわち、式(1)および式(2)の関係を共に満足するような積層シートの製造装置を用いて形成された積層シートからは、積層精度が高い多層フィルムを製造することができる。図11は、本実施形態の積層シートの製造装置を用いて製造された多層フィルムの断面図である。多層フィルム60は、図11に示すように、シート材料Aの層61、シート材料Bの層62、エッジ材料のエッジ部63からなる。この多層フィルム60を観察すると、層61、62は、共に幅方向に対して一様な厚みであり、図9の従来の積層シートの製造装置を用いて製造された多層フィルムに比べ、積層精度が非常に高い。このように積層精度が非常に高くなるのは、次のような理由による。すなわち、まず、合流部において、あらかじめエッジ材料を幅方向の両端部に、積層方向の両端部の方が積層方向の中央部より多めになるように流入させておき、第2の積層体のうち第1の積層体であった部分(以下、多層部とする)の積層方向の両端部の層の厚みを積層方向の中央部の厚みより厚くさせておく。その後、導管を通過した第2の積層体は、口金によって、流路の断面形状が急激に変化し、第2の積層体の表層付近の流体は幅方向の両端部に向かって流れることになるが、あらかじめ多層部の表層付近の積層方向の両端部の層の厚みを積層方向の中央部の厚みより厚くさせているため、たとえ第2の積層体の表層付近の流体が幅方向の両端部に流れたとしても、あらかじめ厚くした分と両端部に流れ出る分が相殺し、結果的に、口金から吐出された積層シートの幅方向の厚みは図11に示すように一様となるのである。
なお、図6においては、エッジ材料の各流路の断面形状が、積層方向の両端部において幅方向の端部側に大きくなっている例を示したが、この断面形状は、幅方向の中央部側に大きくなっているものでもよく、効果としては同じものが得られるのである。
また、本発明者らは、上記断面形状において、さらに、式(3)の関係を満足する範囲が好ましいことを見出した。このような範囲とすることにより、口金から吐出された積層シートの積層方向の厚みをより一様にすることができるのである。
Figure 0005434002
ここで、グラフを用いて上記範囲を説明する。図8は、図7の上記面積のグラフ、つまり本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状を分割した各領域の面積のグラフである。図8において、縦軸はSn/S1(n=1,2,3,4,5)、横軸はnを表し、破線はそれぞれ、式(4)、式(5)を表す。この図8の色のついた部分が、式(1)、式(2)および式(3)の範囲を表す。
Figure 0005434002
Figure 0005434002
次に、上記範囲に含まれるよう構成できるエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状の例を説明する。
図12は、後述の実施例などと同様に、本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状の概略図である。この断面形状は積層方向の中央部を中心に積層方向に対して対称形となっており、積層方向の両端部での幅方向寸法LEは等しく、積層方向の中央部の幅方向寸法LCはLEより小さく、積層方向の中央部を中心に積層方向寸法HCの範囲内の幅方向寸法はLCと等しく、すべて直線で形成されている。また、HAは断面形状全体の積層方向寸法を表す。
図13は、図12とは異なる本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状の概略図である。この断面形状は積層方向の中央部を中心に積層方向に対して対称形ではなく、積層方向の両端部での幅方向寸法LE1、LE2は等しくなく、曲線も含めて形成されている。
図14は、図12および図13とは異なる本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状の概略図である。この断面形状は曲線も含めて形成されており、積層方向の中央部での幅方向寸法はほぼゼロである。
ここで、これらエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状は、使用する口金や製膜条件などによって適正な形状にする必要がある。
また、本実施形態の積層シートの製造装置において用いられる口金は、5<W2/W1<50の範囲にすることが好ましい。図20は、本実施形態の積層シートの製造装置において用いられる口金の積層方向に対して垂直な断面図である。W2/W1の値が5未満の場合、口金の壁面や拡幅による影響が小さいため、各層の厚み変化も小さくなり、エッジ材料を積層する必要性が低い。また、W2/W1の値が50以上の場合、口金の壁面や拡幅による影響が非常に大きいため、各層の厚み変化も大きくなり、表層部を積層するだけでは積層精度を十分に高めることが困難である。より好ましくは、10<W2/W1<30である。
また、本実施形態の積層シートの製造装置によって、フィルムの厚みが1μm以上600μm以下かつ、層数が50層以上3000層以下かつ、積層精度が0.002以下である多層フィルムを得ることができる。より好ましい形態では、積層精度は0.001以下である。
また、本実施形態の積層シートの製造装置によって、フィルムの厚みが1μm以上600μm以下かつ、層数が50層以上3000層以下かつ、積層ムラが0.20以下である多層フィルムを得ることができる。より好ましい形態では、積層ムラは0.15以下である。
[実施例1]
本実施形態、すなわち図4に示す積層シートの製造装置および図3に示す多層積層装置3を用いて、実際に多層フィルムを製造し積層精度を評価した結果を説明する。本実施形態における具体的な多層フィルムの製造方法は以下の通りである。
(1)シート材料:シート材料A;ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂(東レ(株)製熱可塑性樹脂F20S)、シート材料B;シクロヘキサンジメタノール共重合PET(イーストマン社製熱可塑性樹脂PETG6763)、エッジ材料;ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂(東レ(株)製熱可塑性樹脂F20S)
(2)仕込み:各シート材料およびエッジ材料を乾燥後、押出機に供給。押出機は280℃に設定し、ギヤポンプ、フィルターを介した後、各シート材料を多層積層装置に供給し積層、またエッジ材料をエッジ部付加装置に供給し付加させた。
(3)多層積層装置:各層に対応するスリット間隙;A層0.75mm、B層0.6mm、(ともに加工精度0.01mm)スリット幅26mm、スリット長18mmを設定し、A層101層、B層100層からなるスリットから上記樹脂を吐出させ、目標積層比はA:B=2:1となるようにし、両表層部分がA層となるようにした。なお、積層完了部29の流路断面形状は長方形である。
(4)エッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状:図12に示すような断面形状を形成するようにエッジ部付加装置を加工した。各寸法は表1に示した通りである。なお、流路31の断面形状は幅方向寸法76mm、積層方向寸法32mmの長方形である。
(5)吐出:エッジ部付加装置でエッジ部付加完了後、導管を経た積層体をTダイに供給しシート状に押出した後、静電印加(直流電圧8kV)にて表面温度25℃に保たれたキャスティングドラム上で急冷固化し、成形した。
(6)表面処理:成形した未延伸フィルムをロールで搬送し、コーティング装置において、未延伸フィルムの両面に空気中でコロナ放電処理を施し、濡れ張力を55mN/mとし、その処理面にガラス転移温度Tg18℃のポリエステル樹脂/Tg82℃のポリエステル樹脂/平均粒径100nmのシリカ粒子からなる積層形成膜を塗布し、透明、易滑、易接着層を形成した。
(7)熱処理:続いて逐次二軸延伸機に導き、95℃の熱風で予熱後、縦方向(フィルム長手方向)および横方向(フィルム幅方向)にそれぞれ3.5倍に延伸した。さらに230℃の熱風にて熱処理を行うと同時に縦方向に5%の弛緩処理を行い、引き続き横方向にも5%の弛緩処理を行って、室温まで除冷後巻き取った。
結果を表1に示す。また、図15は、実施例1における多層フィルムの幅方向の端部と幅方向の中央部のシート材料Aからなる各層とシート材料Bからなる各層の測定された厚み分布を示すグラフである。図15において、横軸は層番号、縦軸は層の厚みを表し、シート材料Aとシート材料Bに分けて示している。図15に示すように、多層フィルムの各層の厚みが幅方向に対して一様であることがわかる。
[実施例2]
図12の各寸法を表1に示したように変更した以外は、実施例1と同様にして多層フィルムを製造した。結果を表1に示す。
[実施例3]
図12の各寸法を表1に示したように変更した以外は、実施例1と同様にして多層フィルムを製造した。結果を表1に示す。この断面形状は請求項3の条件を満足する形状である。
[実施例4]
図12の各寸法を表1に示したように変更した以外は、実施例1と同様にして多層フィルムを製造した。結果を表1に示す。この断面形状は請求項3の条件を満足する形状である。
[比較例1]
図12の各寸法を表1に示したように変更した以外は、実施例1と同様にして多層フィルムを製造した。この断面形状は長方形である。結果を表1に示す。また、図16は、比較例1における多層フィルムの幅方向の端部と幅方向の中央部のシート材料Aからなる各層とシート材料Bからなる各層の測定された厚み分布を示すグラフである。図16において、横軸は層番号、縦軸は層の厚みを表し、シート材料Aとシート材料Bに分けて示している。図16に示すように、多層フィルムの各層の厚みが、幅方向の中央部では表層に近いほど薄く、幅方向の両端部では表層に近いほど厚いことがわかる。また、この多層フィルムは図10に示すような層構成となる。
[比較例2]
図12の各寸法を表1に示したように変更した以外は、実施例1と同様にして多層フィルムを製造した。この流路の断面形状は、積層方向の中央部での幅方向寸法よりも積層方向の両端部での幅方向寸法の方が小さい形状である。結果を表1に示す。
Figure 0005434002
図17は、各実施例および比較例におけるSn/S1の値をプロットした図8のグラフである。図17において、△は実施例1、2、○は実施例3,4、□は比較例1、2を示す。また、色のついた部分は、式(1)、式(2)および式(3)の範囲を表す。これらの実施例の結果、表1と図17から、実施例1、2、3、4、つまりエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状が、積層方向の両端部での幅方向寸法よりも積層方向の中央部での幅方向寸法の方が小さい形状である場合、高い積層精度の多層フィルムを形成する。その上、実施例3、4、つまりエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状が、式(3)の関係を満足する形状である場合、より高い積層精度の多層フィルムを形成する。
本発明により製造される積層シートは、複数種類のシート材料をその種類の数よりも多い数の層として積層方向に積層し、その幅方向の端部のうち少なくとも一方にエッジ材料をエッジ部として付加した後、固化して形成されたものである。本発明によれば、各層の厚みが幅方向に対して一様で、高精度に積層された積層シートが、容易に製造出来る。
典型的な積層シートの製造装置および製造工程を説明するための斜視図。 典型的な多層積層装置のシート材料等が通り得る内部空間のみを表示したものの部分斜視図。 特許文献1の積層シートの製造装置において用いられる多層積層装置のシート材料等が通り得る内部空間のみを表示したものの部分斜視図。 本実施形態の積層シートの製造装置および製造工程を説明するための斜視図。 本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ部付加装置のシート材料等が通り得る内部空間のみを表示したものの部分斜視図。 本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ部付加装置の合流部の流路方向に対して垂直な断面図。 本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状の概略図。 本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状を分割した各領域の面積のグラフ。 従来の積層シートの製造装置を用いて製造された多層フィルムの断面図。 エッジ材料の各流路の断面形状が長方形である積層シートの製造装置を用いて製造された多層フィルムの断面図。 本実施形態の積層シートの製造装置を用いて製造された多層フィルムの断面図。 本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状の概略図。 本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状の概略図。 本実施形態の積層シートの製造装置において用いられるエッジ材料の各流路の流路方向に対して垂直な断面形状の概略図。 実施例1における多層フィルムの幅方向の端部と幅方向の中央部のシート材料Aからなる各層とシート材料Bからなる各層の測定された厚み分布を示すグラフ。 比較例1における多層フィルムの幅方向の端部と幅方向の中央部のシート材料Aからなる各層とシート材料Bからなる各層の測定された厚み分布を示すグラフ。 各実施例および比較例におけるSn/S1の値をプロットした図8のグラフ。 特許文献2のマルチマニホールドダイの幅方向に対して垂直な断面図。 特許文献2のマルチマニホールドダイの積層方向に対して垂直な断面図。 本実施形態の積層シートの製造装置において用いられる口金の積層方向に対して垂直な断面図。
符号の説明
1:シート材料Aが供給されるシート材料導入管
2:シート材料Bが供給されるシート材料導入管
3:多層積層装置
4:導管
5:口金
6:積層シート
7:キャスティングドラム
10:エッジ材料が供給されるエッジ材料導入管
11:エッジ部付加装置
21、22:シート材料導入路
23、24:マニホールド
25、26:細孔
27、28:スリット
29:積層完了部
31:第1の積層体の流路
32:エッジ材料導入路
34、35:エッジ材料の流路
36:合流部
40:エッジ部を有さない多層フィルム
41:シート材料Aの層
42:シート材料Bの層
50、60:エッジ部を有する多層フィルム
51、61:シート材料Aの層
52、62:シート材料Bの層
53、63:エッジ部
70:マルチマニホールド
71〜73、81:樹脂流路
74〜76:マニホールド
77〜79、83:スリット
80:積層完了部
82:合流部

Claims (6)

  1. 複数種類のシート材料を前記種類の数よりも多い数の層として積層方向に積層した第1の積層体を形成する多層積層装置と、流路方向に沿って流れる前記第1の積層体の幅方向の端部のうち少なくとも一方にエッジ材料をエッジ部として付加した第2の積層体を形成する合流部を有するエッジ部付加装置と、前記第2の積層体をシート状に成形する口金とを備えた積層シートの製造装置であって、前記合流部における前記エッジ材料の流路の流路方向に対して垂直な断面形状を前記積層方向に10等分する直線で分割した各領域の面積を前記積層方向の中央部から前記積層方向の端部へ向かってSn(n=1,2,3,4,5)としたとき、式(1の関係満足することを特徴とする積層シートの製造装置。
    Figure 0005434002
  2. 前記断面形状において、式(3)の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載の積層シートの製造装置。
    Figure 0005434002
  3. 前記口金内の流路において、流入部の前記幅方向寸法をW1、流出部の前記幅方向寸法をW2とすると、5<W2/W1<50であることを特徴とする請求項1または2に記載の積層シートの製造装置。
  4. 複数種類のシート材料を前記種類の数よりも多い数の層として積層方向に積層した第1の積層体を形成し、合流部において流路方向に沿って流れる前記第1の積層体の幅方向の端部のうち少なくとも一方にエッジ材料をエッジ部として付加した第2の積層体を形成し、口金により前記第2の積層体をシート状に成形する積層シートの製造方法であって、前記合流部として前記エッジ材料の流路の流路方向に対して垂直な断面形状が、前記断面形状を積層方向に10等分する直線で分割した各領域の面積を積層方向の中央部から積層方向の端部へ向かってSn(n=1,2,3,4,5)としたとき、式(1の関係満足するものを用いることを特徴とする積層シートの製造方法。
    Figure 0005434002
  5. 前記第1の積層体の層数が50層以上3000層以下であることを特徴とする請求項4に記載の積層シートの製造方法。
  6. 前記エッジ材料の粘度が前記シート材料のいずれかの粘度と等しいかまたは小さいことを特徴とする請求項4または5に記載の積層シートの製造方法。
JP2008190764A 2007-08-07 2008-07-24 積層シートの製造装置および製造方法 Active JP5434002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190764A JP5434002B2 (ja) 2007-08-07 2008-07-24 積層シートの製造装置および製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205033 2007-08-07
JP2007205033 2007-08-07
JP2008190764A JP5434002B2 (ja) 2007-08-07 2008-07-24 積層シートの製造装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009056797A JP2009056797A (ja) 2009-03-19
JP5434002B2 true JP5434002B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=40341367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190764A Active JP5434002B2 (ja) 2007-08-07 2008-07-24 積層シートの製造装置および製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8968860B2 (ja)
EP (1) EP2177341B1 (ja)
JP (1) JP5434002B2 (ja)
KR (1) KR101406857B1 (ja)
CN (1) CN101772407B (ja)
MY (1) MY152314A (ja)
WO (1) WO2009020135A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101905518B (zh) * 2010-07-12 2012-11-28 连云港杰瑞模具技术有限公司 物料挤出机的分配装置
JP5746570B2 (ja) * 2011-06-23 2015-07-08 帝人デュポンフィルム株式会社 フィードブロックおよび多層延伸フィルムの製造方法
KR102181046B1 (ko) * 2014-01-17 2020-11-19 도요 고한 가부시키가이샤 연신 필름의 제조 방법
JP6348786B2 (ja) * 2014-07-01 2018-06-27 デンカ株式会社 多層シートの製造装置と製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3241183A (en) * 1963-12-23 1966-03-22 Allied Chem Film extrusion die
JPS5546950A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Kureha Chem Ind Co Ltd Simultaneous extrusion of laminated sheet
JPH0691719A (ja) 1992-09-11 1994-04-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 共押出し積層フイルムの製造方法及びその製造装置
DE19515599A1 (de) * 1995-05-02 1996-11-07 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polypropylenfolien und deren Verwendung
US5976424A (en) * 1996-07-31 1999-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making multilayer optical films having thin optical layers
JP4006574B2 (ja) * 2001-12-27 2007-11-14 東洋製罐株式会社 溶融樹脂の押出方法および押出装置
JP4425668B2 (ja) * 2004-03-01 2010-03-03 東洋鋼鈑株式会社 複層の無延伸フィルムの製造方法および複層樹脂被覆金属板の製造方法
US8029909B2 (en) * 2004-03-31 2011-10-04 Toray Industries, Inc. Multilayer film
JP4720409B2 (ja) 2004-09-30 2011-07-13 東レ株式会社 積層シートの製造装置および製造方法
JP4496066B2 (ja) 2004-12-06 2010-07-07 帝人デュポンフィルム株式会社 多層シートの製造方法、多層フィルムの製造方法および多層シートの製造装置
JP4600066B2 (ja) 2005-02-04 2010-12-15 東レ株式会社 積層フィルムの製造装置および製造方法
JP4816419B2 (ja) * 2005-11-29 2011-11-16 東レ株式会社 積層フィルム
JP4893069B2 (ja) * 2006-03-31 2012-03-07 東レ株式会社 積層シートの製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2177341B1 (en) 2016-10-12
CN101772407A (zh) 2010-07-07
JP2009056797A (ja) 2009-03-19
CN101772407B (zh) 2013-05-08
KR20100041776A (ko) 2010-04-22
MY152314A (en) 2014-09-15
EP2177341A4 (en) 2014-07-16
EP2177341A1 (en) 2010-04-21
US8968860B2 (en) 2015-03-03
WO2009020135A1 (ja) 2009-02-12
US20110223403A1 (en) 2011-09-15
KR101406857B1 (ko) 2014-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8388331B2 (en) Liquid flow converging device and method of manufacturing multi-layer film
JP5434002B2 (ja) 積層シートの製造装置および製造方法
WO2006035670A1 (ja) 積層シートの製造装置および製造方法
JP4720409B2 (ja) 積層シートの製造装置および製造方法
JP4893069B2 (ja) 積層シートの製造装置および製造方法
JP4857700B2 (ja) 積層シートの製造装置および製造方法
JP4600066B2 (ja) 積層フィルムの製造装置および製造方法
JP4882331B2 (ja) 積層シートの製造装置および製造方法
JP7215138B2 (ja) フィードブロック、多層押出成形品の製造方法、及び多層押出成形品の製造装置
JP2023001059A (ja) 多層積層合流装置
JP5135730B2 (ja) 積層シートの製造装置および製造方法
JP5545205B2 (ja) 積層シートの製造装置および製造方法
JP5343549B2 (ja) 積層シートの製造装置および製造方法
WO2014142034A1 (ja) ダイス、及び複層フィルムの製造方法
JP5135834B2 (ja) 流体流の分岐合流方法および装置
JP2007144846A (ja) 積層流の形成装置、積層シートの製造装置および製造方法
JP5321725B2 (ja) 積層シートの製造装置および製造方法
JP5166767B2 (ja) フィードブロック、積層樹脂フィルム又はシートの成形装置及び製造方法
JP2007045020A (ja) フラットダイ、並びに、積層樹脂フィルム又はシートの製造方法
JP5803102B2 (ja) 積層シートの製造装置および製造方法
JP2017217800A (ja) 積層装置
JP2002240126A (ja) 樹脂膜の形成方法
JP2010280157A (ja) 押出成形用金型と押出成形方法
JP2018122437A (ja) 積層シートの製造装置
JP2008207521A (ja) 積層シートの製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5434002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151