JP5433927B2 - 貼り合わせウェーハの製造方法 - Google Patents

貼り合わせウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5433927B2
JP5433927B2 JP2007064482A JP2007064482A JP5433927B2 JP 5433927 B2 JP5433927 B2 JP 5433927B2 JP 2007064482 A JP2007064482 A JP 2007064482A JP 2007064482 A JP2007064482 A JP 2007064482A JP 5433927 B2 JP5433927 B2 JP 5433927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
wafer
manufacturing
bonding
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007064482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227207A (ja
Inventor
信之 森本
昭彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2007064482A priority Critical patent/JP5433927B2/ja
Priority to KR1020070128749A priority patent/KR100935397B1/ko
Priority to SG200718646-3A priority patent/SG146517A1/en
Priority to US11/955,765 priority patent/US8802540B2/en
Priority to CN2007101957655A priority patent/CN101266917B/zh
Priority to EP07024471.0A priority patent/EP1970949B1/en
Publication of JP2008227207A publication Critical patent/JP2008227207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433927B2 publication Critical patent/JP5433927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Description

本発明は、貼り合わせウェーハの製造方法に関する。さらに詳細には、本発明は、数nm程度の均一な厚みの酸化膜を有する、貼り合わせウェーハの製造方法に関する。
通常、酸化膜を介して貼り合わせウェーハを作製する場合、酸化膜は、酸素ガス雰囲気中の熱処理を行うことにより形成し、得られる酸化膜は、通常、厚さ100nm以上であることが一般的である(特開平11−26336号公報(特許文献1)参照)。
しかし、近年、デバイスの微細化や低消費電力化により、BOXとなる酸化膜の膜厚が薄くなり、更に、例えば、BOXのない直接貼り貼り合わせの開発も行われている。ところが、上記従来の熱処理による酸化膜形成では、数nm程度の酸化膜を均一に形成させることは困難である。特にバッチタイプの熱処理炉では、ロードロックタイプの移載設備や、また、たとえば、オゾンガスを供給させるための設備が必要になる等、高額な設備費用が必要である。
また、熱処理によりシリコン表面に形成された酸化膜は、酸化珪素(SiO2)であって、膜質としては、安定した状態である。そのため、その後の作製工程(熱処理工程)において、外方に拡散することなく、酸化膜が界面内で、凝縮・縮小し、貼り合わせ界面に局所的な酸化物として残存する。その結果、デバイス作製不良や、特性を劣化させる等、問題が生じてしまう。これは、熱処理により、貼り合わせ界面の酸化物が外方へ拡散しようとするが、完全に拡散できず界面に残留してしまうことにより、発生する。
上記後の作製工程における熱処理は、貼り合わせ界面の強度を向上させるための熱処理や、表面の平坦度を向上させるための熱処理等である。例えば、貼り合わせ界面の強度を向上させるための熱処理では、1100℃以上の温度で1時間以上保持される。また、表面の平坦度を向上させるための熱処理としては、アルゴンや水素ガス等による1100℃以上の熱処理がある(特開2005−197524号公報(特許文献2)参照)。
また、酸化膜を介することなく、直接貼り合わせる場合は、通常の洗浄(SC1)を行った後、ウェーハ同士を貼り合わせることとなる。しかし、この場合も一般的な洗浄では、シリコンウェーハ表面に2nm以上の酸化膜が形成され、上記のような、貼り合わせ工程の熱処理により、貼り合わせ界面に局所的な酸化物が残留してしまう。
特開平11−26336号公報 特開2005−197524号公報
そこで本発明の目的は、貼り合わせ工程の熱処理により、貼り合わせ界面に局所的な酸化物が残留しない、貼り合わせウェーハの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明者らが研究した結果、2枚のシリコンウェーハを直接貼り合わせる場合、シリコン表面の酸化膜をオゾン水処理にて厚さを2.2nm以下に形成することにより、貼り合わせウェーハの作製工程(熱処理)に於いて発生する、貼り合わせ界面の局所的な酸化物の発生を抑制することができることを見いだして、本発明を完成させた。オゾン洗浄で形成された酸化膜は、熱処理により形成された酸化膜に比べて、後の工程における熱処理により分解しやすいという特性を有し、そのため、貼り合わせ工程の熱処理でも局所的に集中することなく、拡散させることができるため、貼り合わせ界面の局所的な酸化物の発生を抑制することができると推察される。オゾン洗浄で形成された酸化膜は、熱処理により形成された酸化膜に比べて、後の工程における熱処理により分解しやすいという知見は、これまでに知られていない新たな知見である。
本発明は、以下のとおりである。
[1]貼り合わせウェーハの製造方法であって、
2枚のシリコンウェーハをオゾン洗浄することにより前記シリコンウェーハの表面に膜厚2.2nm以下の酸化膜を形成し、
形成した酸化膜を介して前記2枚のシリコンウェーハを貼り合わせて1000℃以上の温度での熱処理を行うことにより、貼り合わせ界面の酸化膜を外方拡散させて貼り合わせ界面に局所的な酸化物を有さない貼り合わせウェーハを得る
ことを含む、上記製造方法
[2]オゾン洗浄には、オゾン濃度が1〜50ppmの範囲にあるオゾン水を用いる[1]に記載の製造方法。
[]オゾン洗浄の前に、シリコンウェーハ表面の自然酸化膜を除去し、その後にオゾン洗浄を行なう[1]または2]に記載の製造方法。
[]酸化膜形成後、貼り合わせ前にプラズマ処理を行い、その後、貼り合わせを行う[1]〜[]のいずれかに記載の製造方法。
[]プラズマ処理は、窒素、酸素、アルゴン、希釈水素またはそれらの混合ガスによるプラズマ処理である[]に記載の製造方法
[6]貼り合わせたウェーハを薄膜化する工程をさらに含む、[1]〜[]のいずれかに記載の製造方法。
[]薄膜化する工程は、研削および研磨の工程、またはイオン注入剥離の工程である、[]に記載の製造方法。
本発明によれば、貼り合わせウェーハの作製工程(熱処理)に於いて発生する、貼り合わせ界面の局所的な酸化物の発生を抑制することができる、貼り合わせシリコンウェーハを提供できる。
本発明は、貼り合わせウェーハの製造方法である。本発明の製造方法で得られる貼り合わせウェーハは、2枚のシリコンウェーハの貼り合わせ界面の局所的な酸化物を有さないシリコンウェーハである。
本発明の、貼り合わせウェーハの製造方法は、
2枚のシリコンウェーハをオゾン洗浄して、前記シリコンウェーハの表面に膜厚2.2nm以下の酸化膜を形成する工程、および
形成した酸化膜を介して前記2枚のシリコンウェーハを貼り合わせて、貼り合わせウェーハを得る工程を含む。
酸化膜を形成する工程では、2枚のシリコンウェーハをオゾン洗浄して、前記シリコンウェーハの表面に膜厚2.2nm以下の酸化膜を形成する。形成される酸化膜の膜厚が2.2nmを超えると、貼り合わせ界面の局所的な酸化物の発生を抑制することができなくなる。オゾン洗浄で形成された酸化膜は、熱処理により形成された酸化膜に比べて、後の工程における熱処理により分解しやすいという特性を有する。そのため、貼り合わせ工程の熱処理でも局所的に集中することなく、拡散させることができる。しかし、オゾン洗浄で形成された酸化膜でも厚みが2.2nmを超えると、貼り合わせウェーハを作製する工程の熱処理で完全に拡散させることができず、貼り合わせ界面に局所的に残留してしまう。一方、形成される酸化膜の膜厚の下限は、例えば、0.5nmである。膜厚0.5nm未満の酸化膜の形成は制御が容易でなく、膜厚0.5nm以上の酸化膜であれば、貼り合わせの際に酸化膜として十分に機能する。
シリコンウェーハの表面に形成された酸化膜の膜厚は、例えば、偏光解析法(エリプソメトリ法)を用いて測定することができる。エリプソメトリ法は、平らな試料の表面に偏光を入射させ、反射光の偏光状態の変化を測定し、試料の屈折率を知ることにより、酸化膜の膜厚を計測する方法である。
シリコンウェーハの表面に膜厚2.2nm以下の酸化膜を形成するため、本発明では、2枚のシリコンウェーハをオゾン洗浄する。このオゾン洗浄には、オゾン濃度が1〜50ppmの範囲にあるオゾン水を用いることが適当である。オゾン濃度が1ppm未満では、所定の膜厚の酸化膜を形成するのに、時間がかかりすぎる場合がある。また、オゾン濃度が50ppmを超えると、膜厚2.2nm以下の酸化膜を形成するのに、厳密な時間の制御が必要となる場合がある。オゾン濃度は、好ましくは、5〜40ppmの範囲である。オゾン濃度は、より好ましくは、10〜30ppmの範囲である。
オゾン洗浄の時間は、形成する酸化膜の膜厚、使用するオゾン水のオゾン濃度等を考慮して適宜決定できる。オゾン洗浄の時間は、例えば、10秒〜10分の範囲とすることができ、好ましくは30秒〜5分の範囲である。但し、この範囲に限定される意図は無い。
オゾン洗浄は、オゾン(O3)を所定濃度含んだ純水を供給するための装置を具備したバッチタイプの洗浄機、または枚葉タイプの洗浄機を用いて行うことができる。さらに、オゾン洗浄は、オゾン水を加温することなく、室温(例えば、10〜30℃、好ましくは15〜25℃)にて行うことができる。
尚、オゾン洗浄には、酸化膜形成以外に、シリコンウェーハ表面の有機物を除去する効果もある。従って、オゾン洗浄により、貼り合わせ時に発生する有機物起因のボイド等の欠陥を抑制することも可能である。また、イオン注入剥離法による薄膜化を用いる場合に於いても、同じように、ボイドやブリスターの発生を抑制することができる。
尚、上記オゾン洗浄の前に、シリコンウェーハ表面の自然酸化膜を除去し、その後にオゾン洗浄を行なうこともできる。自然酸化膜はシリコンウェーハの最終洗浄、およびその後の大気中での保管期間により形成されるもので、最終洗浄条件や、保管状況により厚みが異なる。そこで、2.2nm超える自然酸化膜を形成されている場合は、一端、自然酸化膜を除去することが適当である。自然酸化膜の除去は、HF処理により行なうことができる。HF処理は、例えば、1%に希釈されたHF溶液中に(バッチタイプの洗浄機)5分間浸すことで完全に除去することが可能である。この場合、HF濃度および洗浄機の種類(バッチ、枚葉)に関しては、特に限定するものではなく、完全に自然酸化膜が除去できていれば同様の効果が得られる。
酸化膜を形成した後、形成した酸化膜を介して前記2枚のシリコンウェーハを貼り合わせて、貼り合わせウェーハを得る。ウェーハの貼り合わせは、形成した酸化膜を介して前記2枚のシリコンウェーハを重ね合わせ、次いで、1000℃以上の温度で熱処理を行い、接着強度を強めて、貼り合わせウェーハを得る。本発明の製造方法では、オゾン洗浄により表面に形成した膜厚2.2nm以下の酸化膜を有する2枚のシリコンウェーハを貼り合わせて、上記熱処理を行うことで、貼り合わせ界面の局所的な酸化物の発生を抑制することができる。この熱処理の温度としては、1000℃以上が適当であり、1000℃未満の場合は十分な結合力が得られず、薄膜化工程やデバイス工程での剥がれ等、不良の原因となる場合がある。また、高温領域、特に1200℃を超える場合には、スリップの問題が生じる場合があり、温度範囲としては1050℃〜1150℃が好ましい。次に、時間に関しては、30分以上の熱処理が適当であり、30分未満の場合、上記同様の不良が発生する場合がある。更に、この熱処理の雰囲気は、例えば、アルゴンガス雰囲気や酸素と窒素の混合ガス等であることができるが、特にこれらに限定するものではない。
また、酸化膜形成後、貼り合わせ前にシリコンウェーハ表面をプラズマ処理し、その後、貼り合わせを行うこともできる。貼り合わせ前にシリコンウェーハ表面をプラズマ処理することで、シリコンウェーハ表面に付着した有機物を除去することができ、ボイド欠陥の不良率を改善することができる。さらに、プラズマ処理により、表面を活性化させることで、貼り合わせ強度を向上させるための熱処理温度を低温化させ、スループット短縮による作製コスト低減が可能となるという利点もある。プラズマ処理は、例えば、窒素、酸素、アルゴン、希釈水素や、前記ガスの混合ガス等のガスを用いて行うことができる。プラズマ処理の方法は、例えば、プラズマチャンバー内にウェーハを入れた後、所定のガス(例えば窒素ガス)で完全に置換した後プラズマチャンバー内を、例えば、0.1kPA以下まで引いた状態で、数十秒から数分の間、プラズマを発生させ、ウェーハ表面を活性化させる方法であることができる。ただし、この方法に限定される意図ではない。
更に、本手法を用いることで、結晶方位の異なるシリコンウェーハ同士の直接貼り合わせ、例えば、(110)と(100)の貼り合わせ、(111)と(100)の貼り合わせも、容易に行うことができる。
本発明の製造方法は、貼り合わせたウェーハを薄膜化する工程をさらに含むことができる。薄膜化する工程は、例えば、研削および研磨の工程、またはイオン注入剥離の工程であることができる。イオン注入剥離の工程は、例えば、酸化膜形成前のシリコンウェーハに水素イオンまたは希ガスイオンを注入して、活性層側となるシリコンウェーハを作製し、これに酸化膜を形成して貼り合わせたウェーハを得、その上で、貼り合わせたウェーハを薄膜化する。シリコンウェーハへの水素イオンの注入は、例えば、加速電圧:50keV,ドーズ量:1e17/cm2とすることができ、これにより、300mmの活性層側となるシリコンウェーハを形成できる。イオン注入剥離の工程を含む薄膜化したシリコンウェーハの作製方法については、特許文献2を参照することができる。
以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
[実施例1]
300mmの2枚のシリコンウェーハを、バッチタイプの洗浄機を用いて、オゾン濃度が30ppmのオゾン(O3)水(室温)に2分間浸すことにより、厚さ2.0nmの酸化膜を形成した。酸化膜の厚みは、エリプソメトリ法により測定し、確認した。酸化膜形成後、2枚のシリコンウェーハを直接貼り合わせた。貼り合わせ強度を向上させるための熱処理(アルゴンガス雰囲気にて、1100℃、2hr)を施し、更に、活性層側のウェーハを研削および研磨により所定の厚さまで加工を行い貼り合わせウェーハを作製した。その後、貼り合わせウェーハの表面を目視にて検査した。その結果、貼り合わせ界面に局所的な酸化物は発生していないことが確認された(図1参照)。
[実施例2]
水素イオンを注入(加速電圧:50keV, ドーズ量:1e17/cm2)した300mmの活性層側となるシリコンウェーハを、実施例1と同様の方法および条件で処理して、厚さ2.0nmの酸化膜を形成した。酸化膜の厚みは、エリプソメトリ法により測定し、確認した。これとは別に、水素イオンを注入行なわないシリコンウェーハにも、実施例1と同様の方法および条件で処理して、厚さ2.0nmの酸化膜を形成した。酸化膜の厚みは、エリプソメトリ法により測定し、確認した。このシリコンウェーハを支持側のウェーハとして、上記活性層側となるシリコンウェーハと貼り合わせた。その後、500℃の熱処理を施し、イオン注入層で剥離させ、貼り合わせウェーハを作製した。次いで、貼り合わせ強度を向上させるための熱処理(アルゴンガス雰囲気にて、1100℃、2hr)を施し、更に、活性層側のウェーハを研磨により所定の厚さまで加工を行った。その後、貼り合わせウェーハの表面を目視にて検査した。ところ、貼り合わせ界面に局所的な酸化物は発生していないことが確認された(図1参照)。
[実施例3]
300mmの2枚のシリコンウェーハを、一端、HF洗浄により自然酸化膜を完全に除去した後、実施例1と同様の方法および条件で処理して、厚さ2.0nmの酸化膜を形成し、直接貼り合わせた。酸化膜の厚みは、エリプソメトリ法により測定し、確認した。その後、実施例1と同様の方法で貼り合わせウェーハを作製した。作製した、貼り合わせウェーハの表面を目視にて検査した。その結果、貼り合わせ界面に局所的な酸化物は発生していないことが確認された(図1参照)。
[実施例4]
300mmの2枚のシリコンウェーハを、実施例1と同様の方法および条件で処理して、厚さ2.0nmの酸化膜を形成した。酸化膜の厚みは、エリプソメトリ法により測定し、確認した。次いで、窒素ガス雰囲気でプラズマ処理(25Pa、20秒間)を施した後、直接貼り合わせた。その後、貼り合わせ強度を向上させるための熱処理(アルゴンガス雰囲気にて、1100℃、2hr)を施し、更に、活性層側のウェーハを研削および研磨により所定の厚さまで加工を行い貼り合わせウェーハを作製した。その後、貼り合わせウェーハの表面を目視にて検査した。その結果、貼り合わせ界面に局所的な酸化物は発生していないことが確認された(図1参照)。
[実施例5]
300mmの2枚のシリコンウェーハを、バッチタイプの洗浄機を用いて、オゾン濃度が10ppmのオゾン(O3)水(室温)に1分間浸すことにより、厚さ0.5nmの酸化膜を形成した。酸化膜の厚みは、エリプソメトリ法により測定し、確認した。酸化膜形成後、2枚のシリコンウェーハを直接貼り合わせた。貼り合わせ強度を向上させるための熱処理(アルゴンガス雰囲気にて、1100℃、2hr)を施し、更に、活性層側のウェーハを研削および研磨により所定の厚さまで加工を行い貼り合わせウェーハを作製した。その後、貼り合わせウェーハの表面を目視にて検査した。その結果、貼り合わせ界面に局所的な酸化物は発生していないことが確認された(図1参照)。
[実施例6]
水素イオンを注入(加速電圧:50keV, ドーズ量:1e17/cm2)した300mmの活性層側となるシリコンウェーハを、実施例5と同様の方法および条件で処理して、厚さ0.5nmの酸化膜を形成した。酸化膜の厚みは、エリプソメトリ法により測定し、確認した。これとは別に、水素イオンを注入行なわないシリコンウェーハにも、実施例5と同様の方法および条件で処理して、厚さ0.5nmの酸化膜を形成した。酸化膜の厚みは、エリプソメトリ法により測定し、確認した。このシリコンウェーハを支持側のウェーハとして、上記活性層側となるシリコンウェーハと貼り合わせた。その後、500℃の熱処理を施し、イオン注入層で剥離させ、貼り合わせウェーハを作製した。次いで、貼り合わせ強度を向上させるための熱処理(アルゴンガス雰囲気にて、1100℃、2hr)を施し、更に、活性層側のウェーハを研磨により所定の厚さまで加工を行った。その後、貼り合わせウェーハの表面を目視にて検査した。ところ、貼り合わせ界面に局所的な酸化物は発生していないことが確認された(図1参照)。
[実施例7]
300mmの2枚のシリコンウェーハを、一端、HF洗浄により自然酸化膜を完全に除去した後、実施例5と同様の方法および条件で処理して、厚さ0.5nmの酸化膜を形成し、直接貼り合わせた。酸化膜の厚みは、エリプソメトリ法により測定し、確認した。その後、実施例1と同様の方法で貼り合わせウェーハを作製した。作製した、貼り合わせウェーハの表面を目視にて検査した。その結果、貼り合わせ界面に局所的な酸化物は発生していないことが確認された(図1参照)。
[実施例8]
300mmの2枚のシリコンウェーハを、実施例5と同様の方法および条件で処理して、厚さ0.5nmの酸化膜を形成した。酸化膜の厚みは、エリプソメトリ法により測定し、確認した。次いで、窒素ガス雰囲気でプラズマ処理(25Pa、20秒間)を施した後、直接貼り合わせた。その後、貼り合わせ強度を向上させるための熱処理(アルゴンガス雰囲気にて、1100℃、2hr)を施し、更に、活性層側のウェーハを研削および研磨により所定の厚さまで加工を行い貼り合わせウェーハを作製した。その後、貼り合わせウェーハの表面を目視にて検査した。その結果、貼り合わせ界面に局所的な酸化物は発生していないことが確認された(図1参照)。
[比較例1]
300mmの2枚のシリコンウェーハを、バッチタイプの洗浄機を用いて、オゾン濃度が30ppmのオゾン(O3)水(室温)に2.5分間浸すことにより、厚さ2.5nmの酸化膜を形成した。酸化膜の厚みは、エリプソメトリ法により測定し、確認した。酸化膜形成後、2枚のシリコンウェーハを直接貼り合わせた。貼り合わせ強度を向上させるための熱処理(アルゴンガス雰囲気にて、1100℃、2hr)を施し、更に、活性層側のウェーハを研削および研磨により所定の厚さまで加工を行い貼り合わせウェーハを作製した。その後、貼り合わせウェーハの表面を目視にて検査した。その結果、貼り合わせ界面に局所的な酸化物が発生していることが確認された。
[比較例2]
300mmの2枚のシリコンウェーハを、熱処理(縦型炉:700℃、10分、1%酸素、99%窒素)により、厚さ2nmの酸化膜を形成し、直接貼り合わせた後、実施例1と同様の方法で貼り合わせウェーハを作製した。その後、貼り合わせウェーハの表面を目視にて検査したところ、貼り合わせ界面に局所的な酸化物が発生していることが確認された。
本発明は、貼り合わせウェーハの作製の分野に有用である。
実施例1〜8の、貼り合わせウェーハの表面を目視検査結果の説明図。局所的な酸化物の発生は確認できない。 比較例1〜2の、貼り合わせウェーハの表面を目視検査結果の説明図。局所的な酸化物の発生(点)が確認できる。

Claims (7)

  1. 貼り合わせウェーハの製造方法であって、
    2枚のシリコンウェーハをオゾン洗浄することにより前記シリコンウェーハの表面に膜厚2.2nm以下の酸化膜を形成し、
    形成した酸化膜を介して前記2枚のシリコンウェーハを貼り合わせて1000℃以上の温度での熱処理を行うことにより、貼り合わせ界面の酸化膜を外方拡散させて貼り合わせ界面に局所的な酸化物を有さない貼り合わせウェーハを得る
    ことを含む、上記製造方法。
  2. オゾン洗浄には、オゾン濃度が1〜50ppmの範囲にあるオゾン水を用いる請求項1に記載の製造方法。
  3. オゾン洗浄の前に、シリコンウェーハ表面の自然酸化膜を除去し、その後にオゾン洗浄を行なう請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 酸化膜形成後、貼り合わせ前にプラズマ処理を行い、その後、貼り合わせを行う請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. プラズマ処理は、窒素、酸素、アルゴン、希釈水素またはそれらの混合ガスによるプラズマ処理である請求項に記載の製造方法。
  6. 貼り合わせたウェーハを薄膜化する工程をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 薄膜化する工程は、研削および研磨の工程、またはイオン注入剥離の工程である、請求項に記載の製造方法。
JP2007064482A 2007-03-14 2007-03-14 貼り合わせウェーハの製造方法 Active JP5433927B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064482A JP5433927B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 貼り合わせウェーハの製造方法
KR1020070128749A KR100935397B1 (ko) 2007-03-14 2007-12-12 접합 웨이퍼의 제조 방법
SG200718646-3A SG146517A1 (en) 2007-03-14 2007-12-13 Method of manufacturing bonded wafer
US11/955,765 US8802540B2 (en) 2007-03-14 2007-12-13 Method of manufacturing bonded wafer
CN2007101957655A CN101266917B (zh) 2007-03-14 2007-12-14 贴合晶片的制造方法
EP07024471.0A EP1970949B1 (en) 2007-03-14 2007-12-18 Method of manufacturing bonded wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064482A JP5433927B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 貼り合わせウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227207A JP2008227207A (ja) 2008-09-25
JP5433927B2 true JP5433927B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=39529749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064482A Active JP5433927B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 貼り合わせウェーハの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8802540B2 (ja)
EP (1) EP1970949B1 (ja)
JP (1) JP5433927B2 (ja)
KR (1) KR100935397B1 (ja)
CN (1) CN101266917B (ja)
SG (1) SG146517A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5664592B2 (ja) * 2012-04-26 2015-02-04 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
CN111962155B (zh) * 2020-08-06 2022-05-10 济南量子技术研究院 一种介质层辅助的厚片周期极化铁电晶体制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719739B2 (ja) * 1990-09-10 1995-03-06 信越半導体株式会社 接合ウェーハの製造方法
JP3542376B2 (ja) 1994-04-08 2004-07-14 キヤノン株式会社 半導体基板の製造方法
US5603779A (en) * 1995-05-17 1997-02-18 Harris Corporation Bonded wafer and method of fabrication thereof
JP3611142B2 (ja) * 1995-08-29 2005-01-19 三菱住友シリコン株式会社 張り合わせウェーハおよびその製造方法
WO1997041590A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Sumitomo Sitix Corporation Procede d'assemblage de substrat en semi-conducteur au silicium
JP3422225B2 (ja) 1997-07-08 2003-06-30 三菱住友シリコン株式会社 貼り合わせ半導体基板及びその製造方法
JPH11233476A (ja) * 1997-12-01 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の処理方法
US6319331B1 (en) 1997-12-01 2001-11-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for processing semiconductor substrate
FR2775119B1 (fr) 1998-02-19 2000-04-07 France Telecom Procede pour limiter l'interdiffusion dans un dispositif semi-conducteur a grille composite si/si 1-x ge x, o inferieur a x inferieur ou egal a 1.
JP3385972B2 (ja) * 1998-07-10 2003-03-10 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ
US6230720B1 (en) 1999-08-16 2001-05-15 Memc Electronic Materials, Inc. Single-operation method of cleaning semiconductors after final polishing
US6902987B1 (en) 2000-02-16 2005-06-07 Ziptronix, Inc. Method for low temperature bonding and bonded structure
US6492283B2 (en) * 2000-02-22 2002-12-10 Asm Microchemistry Oy Method of forming ultrathin oxide layer
US7179746B2 (en) * 2002-12-02 2007-02-20 Foundation fõr Advancement of Internati{dot over (o)}nal Science Method of surface treatment for manufacturing semiconductor device
US7018909B2 (en) 2003-02-28 2006-03-28 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Forming structures that include a relaxed or pseudo-relaxed layer on a substrate
US7071077B2 (en) 2003-03-26 2006-07-04 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Method for preparing a bonding surface of a semiconductor layer of a wafer
JP4285244B2 (ja) 2004-01-08 2009-06-24 株式会社Sumco Soiウェーハの作製方法
JP2006080314A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc 結合基板の製造方法
US8138061B2 (en) 2005-01-07 2012-03-20 International Business Machines Corporation Quasi-hydrophobic Si-Si wafer bonding using hydrophilic Si surfaces and dissolution of interfacial bonding oxide
JP2006278893A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法
JP4655797B2 (ja) * 2005-07-19 2011-03-23 信越半導体株式会社 直接接合ウエーハの製造方法
JP2007149723A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法
JP4940737B2 (ja) 2006-04-11 2012-05-30 株式会社Sumco 少数キャリア拡散長測定方法およびシリコンウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100935397B1 (ko) 2010-01-06
SG146517A1 (en) 2008-10-30
EP1970949B1 (en) 2017-03-22
CN101266917B (zh) 2010-09-08
EP1970949A3 (en) 2011-06-22
EP1970949A2 (en) 2008-09-17
US8802540B2 (en) 2014-08-12
CN101266917A (zh) 2008-09-17
JP2008227207A (ja) 2008-09-25
KR20080084555A (ko) 2008-09-19
US20080227271A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354844B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
KR101462397B1 (ko) 접합 웨이퍼의 제조 방법
JP5278549B2 (ja) シリコンウェーハの洗浄方法、およびその洗浄方法を用いたエピタキシャルウェーハの製造方法
US20080072926A1 (en) Method for Cleaning Soi Wafer
JP2008028070A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2009176860A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2011100977A (ja) 半導体基板の再生方法、再生半導体基板の作製方法、および、soi基板の作製方法
JP2011103409A (ja) ウェーハ貼り合わせ方法
JP5261960B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2009272471A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
KR100827907B1 (ko) 실리콘 기판의 세정방법
JP5433927B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2010092909A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP4857738B2 (ja) 半導体ウエーハの洗浄方法および製造方法
JP5865057B2 (ja) 半導体基板の再生方法、及びsoi基板の作製方法
JP4694372B2 (ja) ウェハの表面粗さを改善する方法
EP3029730B1 (en) Bonded wafer manufacturing method
JP2009111347A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2006303088A (ja) シリコン基板の洗浄方法
JP2009182233A (ja) アニールウェーハの洗浄方法
JPH0878326A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5433927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250