JP5432984B2 - 車両の後輪トー角制御装置 - Google Patents

車両の後輪トー角制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5432984B2
JP5432984B2 JP2011503707A JP2011503707A JP5432984B2 JP 5432984 B2 JP5432984 B2 JP 5432984B2 JP 2011503707 A JP2011503707 A JP 2011503707A JP 2011503707 A JP2011503707 A JP 2011503707A JP 5432984 B2 JP5432984 B2 JP 5432984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
toe angle
wheel toe
electric actuator
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011503707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010103810A1 (ja
Inventor
貴志 柳
章良 小林
正悟 西澤
泰 堀内
耕平 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011503707A priority Critical patent/JP5432984B2/ja
Publication of JPWO2010103810A1 publication Critical patent/JPWO2010103810A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432984B2 publication Critical patent/JP5432984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0418Electric motor acting on road wheel carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0514Wheel angle detection
    • B60G2400/05142Wheel camber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/40Steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • B60G2600/084Supervisory systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/96ASC - Assisted or power Steering control
    • B60G2800/962Four-wheel steering

Description

本発明は、後輪トー角可変装置を用いて自動車のトー角を車両の挙動に応じて制御する後輪トー角制御装置に関する。
後輪を支持する左右のサスペンションアームを車幅方向にスライド変位させることによって左右の後輪を対称的に操舵する車両の後輪操舵装置において、車速や前輪舵角、制動状態等の車両の運動状態に応じて後輪をトーインに制御するとともに、トーイン角度を、それぞれ車速や、前輪舵角に応じて段階的に変化させる技術が知られている(特許文献1参照)。これによれば、低速走行時に車両の回頭性を高めるとともに高速走行時に走行安定性を高め、旋回時の車体の尻振りおよび制動時の走行安定性低下の効果的な防止が図られる。
また、近年、車両の回頭性や操縦安定性を向上させるために、後輪のトー角を左右個別に可変制御する後輪トー角可変装置を備えた4輪操舵車両も開発されている。後輪トー角可変装置としては、後輪を支持するサスペンションにおけるラテラルリンクあるいはトレーリングリンクの車体との連結部に電動アクチュエータを左右後輪にそれぞれ設けたものや(例えば、特許文献2)、ダブルウィッシュボーン式のサスペンションにおいて、アッパーアームおよびロアアームの先端にボールジョイントを介してナックルを支持させ、ナックルと車体とを連結する電動アクチュエータを左右後輪にそれぞれ設けたもの(例えば、特許文献3)が知られている。これら後輪トー角可変装置はいずれも、電動アクチュエータを駆動することによって左右両輪のトー角を個別に可変制御することができる。
後輪トー角可変装置の電動アクチュエータとしては、電動モータと送りねじ機構とを用いた直動型の伸縮式のアクチュエータが一般的に用いられる。そして、本出願人は、伸縮式のアクチュエータを大型化することなく、出力ロッドの脱落を防止する発明を提案している(特許文献3)。このような電動アクチュエータを用いて車両部位を駆動する場合、送りねじ機構の雄ねじと雌ねじとの接触面には静止摩擦力が働くため、停止状態から作動を開始する際にこの静止摩擦力が抵抗力となって電動アクチュエータの追従性能を低下させることになる。そのため、静止摩擦力に打ち勝ち、電動アクチュエータの追従性を確保するために、起動時にはPWM制御される電動アクチュエータのデューティー比を増大させる制御がなされている(例えば、冷却ファン駆動モータに対するものとして特許文献4を参照されたい)。
特開平05−178231号公報 特開平9−30438号公報 特開2008−164017号公報 特開2006−299810号公報
しかしながら、後輪トー角可変装置として用いられる電動アクチュエータは、車体とサスペンション部材との間に設けられるため、走行状態に応じて作用する軸力が変化し、軸力の変化に伴って最大静止摩擦力も変化する。したがって、例え電動アクチュエータの起動時に静止摩擦力に打ち勝つ出力となるようにPWM制御におけるデューティー比を設定していたとしても、旋回走行時など、電動アクチュエータに大きな軸力が作用しているときは、電動アクチュエータを駆動しようとしても出力が不足して作動しない、あるいは作動に遅れが生じるおそれがあった。
他方、後輪トー角可変装置を搭載した車両では、前輪舵角や車速等から算出された目標後輪トー角に検出された実後輪トー角を追従させる制御が実行される。一般的には目標後輪トー角と実後輪トー角との偏差に基づいてPIDフィードバック制御が実行され、後輪操舵をするための電動アクチュエータを駆動する入力電圧が決定される。この入力電圧をもって電動アクチュエータがPWM制御され、後輪操舵が実行される。しかしながら、車両旋回時には電動アクチュエータに軸力が負荷されるため、電動アクチュエータの追従性能が低下するおそれがあった。
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、車両の走行状態によって後輪操舵をするための電動アクチュエータに軸力が負荷されても、後輪トー角の追従性が低下することを防止し、車両挙動の安定化を図ることのできる後輪トー角制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、電動アクチュエータ(11)によって車両(V)の後輪トー角(δr)を可変制御する後輪トー角制御装置(12)において、目標後輪トー角(δrtgt)を設定する目標後輪トー角設定手段(21)と、実後輪トー角(δract)を検出する実後輪トー角検出手段(17)と、目標後輪トー角(δrtgt)と実後輪トー角(δract)との偏差(e)に基づいて、目標後輪トー角を達成するために設定された操作量(D)をもって電動アクチュエータを駆動制御する駆動制御手段(22,124)と、電動アクチュエータに対する負荷を検出するための負荷検出手段(24,123)と、電動アクチュエータに対する負荷に応じて操作量を補正するための補正手段(25,120)とを備えるように構成する。
この発明によれば、車両の走行状態によって電動アクチュエータに対する負荷が変化しても、電動アクチュエータに対する操作量が補正手段によって増強補正されるため、電動アクチュエータの追従性能の低下を防止できる。
本発明の一側面によれば、電動アクチュエータは、電動モータ(37)と動力伝達機構(39)とを有するものであり、補正手段は、電動モータの出力(F)が電動アクチュエータに対する負荷に応じた動力伝達機構の最大静止摩擦力(Ffmax)よりも大きくなるように操作量を補正する(Dcmd>Ds)構成とすることができる。かかる構成によれば、車両の走行状態に応じた動力伝達機構の最大静止摩擦力の上昇に起因して電動アクチュエータの応答性能が低下することを防止できる。したがって、走行状態に関わらずに車両挙動の安定化を図ることができる。
本発明の一側面によれば、電動アクチュエータは送りねじ機構(39)を有する伸縮アクチュエータであり、電動アクチュエータの軸力(Fa)を検出するための軸力検出手段(16)をさらに備え、負荷検出手段(24)は、電動アクチュエータの軸力に基づいて電動アクチュエータに対する負荷(Ffmax)を検出する構成とすることができる。かかる構成によれば、伸縮アクチュータを採用することで動力伝達機構の小型化を可能にしつつ、電動アクチュエータの軸力に基づいて動力伝達機構の諸元から直接的に電動アクチュエータの負荷を求めることができる。
本発明の一側面によれば、軸力検出手段が、車体の横加速度(Gy)、車体の前後加速度(Gx)、車速(v)および路面状態量(μ)のうちの少なくとも1つを検出する構成とすることができる。かかる構成によれば、送りねじ機構の最大摩擦力、すなわち電動アクチュエータの始動時に必要な目標制御量を推定することができ、これらパラメータを複数用いるようにすれば、最大摩擦力の推定精度を高めることもできる。
本発明の一側面によれば、操作量は、PWM制御におけるデューティー比である構成とすることができる。かかる構成によれば、かかる構成によれば、直流電源を備えた車両において応答性能の高い後輪トー角制御を容易に実現することができる。
本発明の一側面によれば、補正手段は、電動アクチュエータの始動時に所定期間にわたって操作量を補正する構成とすることができる。かかる構成によれば、補正手段による操作量の補正を容易に実現し、電動アクチュエータが始動し得るように設定された所定期間後には、増強補正を終了して余分なエネルギ消費を抑制することができる。
本発明の一側面によれば、電動アクチュエータの始動を検出する始動検出手段(17)をさらに備え、補正手段は、電動アクチュエータの始動時に電動アクチュエータの始動が検出されるまで操作量の補正を継続する構成とすることができる。かかる構成によれば、増強補正の期間を必要最小限にして余分なエネルギの消費を防止できるとともに、何らかの過渡的な原因によって操作量の増強補正をもってしても電動アクチュエータが始動しないような場合であっても、この原因が無くなった後に電動アクチュエータを確実に始動させることができる。
また、本発明の一側面によれば、補正手段(120)は、目標後輪トー角の微分値(dδrtgt)に係数(k)が乗じられた補償項(k×dδrtgt)を算出し、該補償項を目標後輪トー角(δrtgt)に加算することで、操作量を補正する構成とすることができる。かかる構成によれば、目標後輪トー角の微分値に関わる補償項がフィードフォワードで付加されることにより、目標後輪トー角の位相が電動アクチュエータの作動速度に応じて進むため、電動アクチュエータの負荷が増えても追従遅れを改善することができる。
本発明の一側面によれば、電動アクチュエータは伸縮アクチュエータであり、電動アクチュエータの軸力(Fa)を検出するための軸力検出手段(16)をさらに備え、補正手段(120)は、電動アクチュエータの軸力に応じた補償項(k×dδrtgt)を算出し、該補償項を目標後輪トー角(δrtgt)に加算することで、操作量を補正する構成とすることができる。かかる構成によれば、電動アクチュエータの軸力に応じた補償項がフィードフォワードで付加されることにより、目標後輪トー角の位相が走行状態によって変化する電動アクチュエータの軸力に応じて進むため、軸力に起因して電動アクチュエータの負荷が増えても追従遅れを改善することができる。
本発明の一側面によれば、補正手段は、目標後輪トー角の微分値(dδrtgt)に、電動アクチュエータの軸力に関わる値に応じた係数(k)が乗じられた補償項(k×dδrtgt)を算出し、該補償項を目標後輪トー角(δrtgt)に加算することで、操作量を補正する構成とすることができる。かかる構成によれば、電動アクチュエータの作動速度および電動アクチュエータの軸力に応じた補償項がフィードフォワードで付加されることにより、電動アクチュエータの作動状態および車両の走行状態に関わらず電動アクチュエータの追従遅れを改善することができる。
本発明によれば、車両の走行状態によって電動アクチュエータに負荷される軸力が変化しても、後輪トー角の追従性が低下することを防止し、車両挙動の安定化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る4輪自動車の概略構成を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る後輪トー角制御装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る横加速度と実施形態に係る電動アクチュエータの軸力との関係を示すマップである。 本発明の第1実施形態に係る目標デューティー比補正処理のフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る後輪トー角制御装置による後輪トー角の応答性を示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係る後輪トー角制御装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る車両直進時と旋回時の後輪トー角を制御する電動アクチュエータへの負荷を表す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る横加速度と電動アクチュエータへの軸力との関係を表すチャートである。 本発明の第2実施形態に係る横加速度と目標後輪トー角に乗ずる係数との関係を表すチャート(マップ)である。 本発明の第2実施形態と比較例について指示後輪トー角と実後輪トー角とを比較したタイムチャートである。
以下、本発明にかかる後輪トー角可変制御装置10を適用した自動車Vの実施形態について図面を参照して説明する。説明にあたり、車輪やそれらに対して配置された部材、すなわち、タイヤや電動アクチュエータ等については、それぞれ数字の符号に左右を示す添字LまたはRを付して、例えば、後輪5L(左)、後輪5R(右)と記すとともに、総称する場合には、例えば、後輪5と記す。
図1に示すように、自動車Vは、タイヤ2L,2Rが装着された前輪3L,3Rと、タイヤ4L,4Rが装着された後輪5L,5Rとを備えており、これら前輪3L,3Rおよび後輪5L,5Rが、左右のフロントサスペンション6L,6Rおよびリヤサスペンション7L,7Rによってそれぞれ車体1に懸架されている。
また、自動車Vには、ステアリングホイール8の操舵により、ラックアンドピニオン機構を介して左右の前輪3L,3Rを直接転舵する前輪操舵装置9と、左右のリヤサスペンション7L,7Rに対して設けられた左右の電動アクチュエータ11L,11Rを伸縮駆動することにより、後輪5L,5Rのトー角δrを個別に変化させる後輪トー角可変制御装置10L,10Rとが備わっている。
各後輪トー角可変制御装置10を構成する各電動アクチュエータ11は、直動型の周知のものであるため詳細な図示は省略するが、例えば特許文献3に開示された電動アクチュエータを適用することができる。各電動アクチュエータ11は、図1の拡大図に示すように、車体1側に連結されたハウジング32内に収容されてパルス幅変調(Pulse Width Modulation、以下、PWMと記す)制御されるブラシ付きのDCモータ37、DCモータ37の出力軸と送りねじ機構39の雄ねじとの間に介装された減速機38、送りねじ機構39の雌ねじを構成し、後輪5側に連結される出力ロッド35等から構成される。
自動車Vには、各種システムを統括制御するECU(Electronic Control Unit)12の他、車速センサ13や、前輪舵角センサ14、ヨーレートセンサ15、横加速度センサ16の他、図示しない種々のセンサが設置されており、各センサの検出信号はECU12に入力されて車両の各種制御に供される。なお、前輪舵角センサ14はステアリングホイール8の操舵量を検出しており、その検出値から前輪舵角δfが算出される。横加速度センサ16は車体1の左右方向の横加速度Gyを検出する。ここで、ECU12は後輪トー角制御装置を構成し、横加速度センサ16は電動アクチュエータ11の軸力Faを検出する軸力検出手段を構成している。
また、各電動アクチュエータ11L,11Rには、出力ロッド35のストローク位置を検出する後輪トー角センサ17L,17Rがそれぞれ設置されている。後輪トー角センサ17は、近接配置されたマグネットの位置を差動変圧から検出することにより、各電動アクチュエータ11のストローク量を検出し、その検出結果がECU12に入力して実後輪トー角δractとして利用される。
なお、ECU12は一種のコンピュータであり、演算を実行するプロセッサ(CPU)、各種データを一時記憶する記憶領域およびプロセッサによる演算の作業領域を提供するランダム・アクセス・メモリ(RAM)、プロセッサが実行するプログラムおよび演算に使用する各種のデータが予め格納されている読み出し専用メモリ(ROM)、およびプロセッサによる演算の結果およびエンジン系統の各部から得られたデータのうち保存しておくものを格納する書き換え可能な不揮発性メモリの他、各種ドライバや周辺回路、入出力インタフェース等を備えている。そして、ECU12は、通信回線(本実施形態では、CAN(Controller Area Network))を介して各センサ13〜17や電動アクチュエータ11等と接続されており、各センサ13〜16の検出結果に基づいて電動アクチュエータ11L,11RをPWM方式で駆動制御し、左右の後輪5L,5Rのトー角制御を行う。
このように構成された自動車Vによれば、左右の電動アクチュエータ11L,11Rを同時に対称的に変位させることにより、両後輪5L,5Rのトーイン/トーアウトを適宜な条件の下に自由に制御することができる他、左右の電動アクチュエータ11L,11Rの一方を伸ばして他方を縮めれば、両後輪5L,5Rを左右に転舵することも可能である。具体的には、ECU12は、自動車Vの操縦安定性を高めるべく、各種センサによって把握される車両の運動状態に基づき、加速時には後輪5をトーアウトに、減速時には後輪5をトーインに変化させ、所定の車速よりも高速での旋回走行時には後輪5を前輪3と同相に、所定の車速よりも低速での旋回走行時には後輪5を前輪3と逆相にトー変化(転舵)させる。
≪第1実施形態≫
次に図2〜図5を参照して本発明に係る第1実施形態について説明する。本実施形態の後輪トー角制御装置は、ECU12によって実現できる。なお、図2では本実施形態にかかる要部を示しており、例えば、特許文献1に開示される、車両の左右後輪の目標後輪トー角を設定する目標後輪トー角設定手段と、車両の挙動にかかる車両状態量を検出する状態量検出手段とを備え、目標後輪トー角と検出された実後輪トー角との偏差に基づいて車両の左右後輪のトー角を変化させる後輪トー角制御装置の一般的な構成については説明を省略する場合がある。また、これら図面では、電動アクチュエータ11等について左右を区別することなく示しているが、実際にはECU12は左右の電動アクチュエータ11のそれぞれについて同様の機能を有し、同様の制御を行う。第2実施形態においても同様である。また、以下の説明では補正処理前後のデューティー比Dを明確にするため、補正処理前のデューティー比Dを「目標デューティー比Dtgt」と、補正処理後のデューティー比Dを「指示デューティー比Dcmd」として説明する。
図2に示すように、ECU12は、図示しない入力インタフェースを介して入力された車速vや前輪舵角δfなどに基づいて目標後輪トー角δrtgtを設定する目標後輪トー角設定部21と、後輪トー角センサ17によって検出された実後輪トー角δractと目標後輪トー角δrtgtとに基づいて制御指示値(デューティー比D)を設定し、設定した制御指示値をもって電動アクチュエータ11を駆動制御するPID制御部22とを備えている。
PID制御部22は、デューティー比設定部23と、最大静止摩擦力算出部24と、デューティー比補正部25とを備えている。デューティー比設定部23は、後輪トー角センサ17によって検出された実後輪トー角δractと目標後輪トー角δrtgtとの偏差e、その積分値および微分値に基づいてPWM制御における目標デューティー比Dtgtを設定する。
最大静止摩擦力算出部24は、横加速度センサ16によって検出された横加速度Gyに基づいて電動アクチュエータ11(送りねじ機構39)に作用する軸力Faを推定し、推定した軸力Faに送りねじ機構39の静止摩擦係数μを乗じて最大静止摩擦力Ffmaxを算出する。電動アクチュエータ11の軸力Faの推定は、横加速度Gyをアドレスとして、リヤサスペンション7のサスペンションジオメトリに基づいて予め設定された横加速度Gyと電動アクチュエータ11の軸力Faとの関係を示す図3のマップを参照することにより行われる。例えば、電動アクチュエータ11が、後輪5のキングピンに対し、横力が作用するタイヤ4の接地部と同じ側(前方または後方)に設けられている場合、図3に示すように、旋回外側への横加速度Gyが大きくなるほど軸力Faが圧縮(縮み)側に大きくなり、直進走行時、すなわち横加速度Gyが0の時にはポジティブキャンバーによってわずかに引張(伸び)側に軸力Faが作用することとなる。
デューティー比補正部25は、電動アクチュエータ11の始動時に、電動アクチュエータ11がその負荷に打ち勝って作動する、すなわちDCモータ37の出力Fが電動アクチュエータ11の最大静止摩擦力Ffmaxよりも大きくなって停止状態から作動を開始するのに必要なデューティー比の下限値(以下、始動デューティー比Dsと呼称する)と目標デューティー比Dtgtとを比較し、目標デューティー比Dtgtが始動デューティー比Dsよりも小さい場合、目標デューティー比Dtgtを始動デューティー比Dsの値に補正する。つまり、デューティー比Dを増強補正する。そして、デューティー比補正部25は、補正により得られた指示デューティー比Dcmdを電動アクチュエータ11に対して出力する。
なお、デューティー比補正部25が補正を行う始動時とは、デューティー比が0の停止状態から最初に電流を流し始めたPWMの1サイクルに限られることなく、電動アクチュエータ11の特性に応じて電流を流し始めた作動初期の所定サイクルまたは所定時間として定めればよい。本実施形態では、100ms程度の補正時間が始動時として設定されている。
次に、図4を参照してECU12による目標デューティー比補正処理について説明する。自動車Vがエンジンを始動すると、ECU12は所定の周期で以下の目標デューティー補正処理を繰り返す。ECU12は先ず、目標後輪トー角設定部21において、目標後輪トー角δrtgtを設定し(ステップS1)、デューティー比設定部23において、目標後輪トー角δrtgtと実後輪トー角δractとに基づいて目標デューティー比Dtgtを設定する(ステップS2)。次にECU12は、デューティー比補正部25において、電動アクチュエータ11の始動時であるか否かを判定し(ステップS3)、始動時でないと判定された場合(No)、ステップS2で設定した目標デューティー比Dtgtをそのまま指示デューティー比Dcmdとして出力して(ステップS7)本処理を終了する。
一方、ステップS3で始動時と判定された場合(Yes)、ECU12は、最大静止摩擦力算出部24において、横加速度Gyに基づいて電動アクチュエータ11の軸力Faを推定したうえで、推定した軸力Faから電動アクチュエータ11の送りねじ機構39の最大静止摩擦力Ffmaxを算出する(ステップS4)。そして、ECU12は、デューティー比補正部25において、目標デューティー比DtgtによるDCモータ37の出力Fが最大摩擦力Ffmax以下であるか否かを判定し(ステップS5)、出力Fが最大摩擦力Ffmaxよりも大きい場合(No)、ステップS2で設定した目標デューティー比Dtgtをそのまま指示デューティー比Dcmdとして出力して(ステップS7)本処理を終了する。
ステップS5で出力Fが最大摩擦力Ffmax以下であった場合(Yes)、ECU12は、デューティー比補正部25において、電動アクチュエータ11がその負荷に打ち勝って始動できるように、目標デューティー比Dtgtを最大静止摩擦力Ffmaxに対応する始動デューティー比Dsの値に補正し(ステップS6)、補正により得られた指示デューティー比Dcmdを出力して(ステップS7)本処理を終了する。
次に、図5を参照して本実施形態に係る後輪トー角可変制御装置10による作用効果について説明する。図5は、横軸に時間を、縦軸に後輪トー角δrをとったタイムチャートであり、(A)は、従来の後輪トー角可変制御装置を備えた自動車Vが旋回走行時に後輪トー角δrを変化させたものを示し、(B)は本実施形態に係る後輪トー角可変制御装置10を備えた自動車Vが旋回走行時に後輪トー角δrを変化させたものを示している。同図に示すように、従来の後輪トー角可変制御装置では、目標後輪トー角δrtgtと実後輪トー角δractとの間に位相遅れが生じている、すなわち、作動初期の遅れが電動アクチュエータ11の追従性を悪化させている。これに対し、本実施形態に係る後輪トー角可変制御装置10では、実後輪トー角δractが目標後輪トー角δrtgtと略一致して現れており、電動アクチュエータ11の追従性が良くなっている。
このように、電動アクチュエータ11の始動時に、指示デューティー比Dcmdが始動デューティー比Dsの値より小さくならないように目標デューティー比Dtgtを補正することにより、電動アクチュエータ11が停止状態から直ちに作動可能となる。そして、横加速度Gyに基づいて電動アクチュエータ11の軸力Faに応じて始動デューティー比Dsを算出し、この始動デューティー比Dsよりも指示デューティー比Dcmdが小さくならないように目標デューティー比Dtgtを補正することにより、自動車Vが旋回走行中などであっても、走行状態に左右されることなく電動アクチュエータ11の応答性を高めることができる。そして、後輪トー角δrを高応答に変化させることで後輪トー角可変制御装置10による自動車Vの走行安定性の向上が実現される。
≪第2実施形態≫
次に、図6〜図10を参照して本発明に係る第2実施形態について説明する。本実施形態の後輪トー角制御装置も、ECU12によって実現できる。なお、図6でも本実施形態にかかる要部を示しており、例えば、特許文献1に開示される、車両の左右後輪の目標後輪トー角を設定する目標後輪トー角設定手段と、車両の挙動にかかる車両状態量を検出する状態量検出手段とを備え、目標後輪トー角と検出された実後輪トー角との偏差に基づいて車両の左右後輪のトー角を変化させる後輪トー角制御装置の一般的な構成については説明を省略する場合がある。また、以下の説明では補正前後の目標後輪トー角を明確にするため、補正前の目標後輪トー角を「目標後輪トー角δrtgt」と、補正後の目標後輪トー角を「指示後輪トー角δrcmd」として説明する。
図6を参照すると、ECU12は、例えば、入力インタフェース(図示せず)を介して、車速vや前輪舵角δfなどを取得し、目標後輪トー角δrtgtを算出する。算出された目標後輪トー角δrtgtは、ECU12に備えられた目標後輪トー角補正部120へ送出される。なお、図6では、左後輪5Lもしくは右後輪5Rの一方を代表として示しているため左右を表す添字L,Rは付していない。
また、ECU12は、入力インタフェース(図示せず)を介して、自動車Vの挙動にかかる車両状態量の一つである横加速度センサ16が検出した横加速度Gyの信号を取得する。入力された横加速度Gyは、目標後輪トー角補正部120へ送出される。
ところで、目標後輪トー角δrtgtは、前輪舵角δfや車速v等から設定され、旋回時には過渡的に変化する。この目標後輪トー角δrtgtの過渡的変化が大きいほど電動アクチュエータ11の負荷が大きくなり、実後輪トー角δractの目標後輪トー角δrtgtへの追従性能を低下させるおそれがある。したがって、目標後輪トー角δrtgtを微分した微分値は、追従性能の変化を表す観測量の一つとすることができる。そこで、目標後輪トー角補正部120は、入力された目標後輪トー角δrtgtを微分器121によって微分し、微分値dδrtgtを算出する。
また、目標後輪トー角補正部120は、予め設定された横加速度Gyと係数kとの関係であるマップ122に基づいて、入力された横加速度Gyに応じた係数kを参照する。係数kは、目標後輪トー角の微分値dδrtgtに乗ぜられ、補償項k×dδrtgtが算出される。すなわち、補償項k×dδrtgtにおいて、目標後輪トー角の微分値dδrtgtが比例処理される。
ここで、係数kについて、図7〜図9を参照して説明する。図7は一実施例にかかる車両直進時と旋回時の後輪トー角δrを制御する電動アクチュエータ11への負荷状態を表しており、自動車Vを平面視して後輪5と電動アクチュエータ11との関係のみを抽出している。図7の(a),(b)とも図の上側を自動車Vの前方とし、図の左側を自動車Vの中心側としている。電動アクチュエータ11は、一点鎖線で表す後輪5の軸線よりも自動車Vの前方側に設けられ、キングピンKは、後輪5の軸線よりも自動車Vの後方側に設けられている。
図7(a)を参照すると、自動車Vが直進している場合は、電動アクチュエータ11は予め設定された軸力Faによって、後輪5のトー角の操作を行うことができる。しかしながら、図7(b)のように、自動車Vが旋回し、後輪5にタイヤ横力Fyが作用する場合、後輪5の軸線に沿って横力を発生させるタイヤ4の接地部と電動アクチュエータ11とがキングピンKに対してともに前方側にある本実施例の状況では、電動アクチュエータ11に圧縮側の負荷がかかり、電動アクチュエータ11の軸力Faはタイヤ横力Fyに応じて変化する。
図8は、図7に示す構成の場合であって、通常状態において引張の軸力Faを負荷された電動アクチュエータ11における横加速度Gyと電動アクチュエータ11の軸力Faとの関係を表したものである。図8を参照すると、図7(b)の状況のように横加速度Gyが外輪側へ向くと、電動アクチュエータ11の軸力Faは引張側から圧縮側へ推移し、さらに、横加速度Gyの増大に伴い、電動アクチュエータ11の軸力Faの増大率が大きくなっている。これは、遠心力による外輪側への荷重移動によって外輪が負担する横力が増大するためである。従来の後輪トー角可変装置を搭載した車両では、前輪舵角δfや車速v等から算出された目標後輪トー角δrtgtに、検出された実後輪トー角δractを追従させる制御が実行されているが、この旋回時の軸力変化に起因して、目標後輪トー角δrtgtに実後輪トー角δractが追従しないおそれがあった。
そこで、図9に示すように、図7における横加速度Gyと電動アクチュエータ11の軸力Faとの関係に基づき、自動車Vの旋回によって電動アクチュエータ11への軸力Faが大きくなるにつれて、ゲインが大きくなるような係数kを予め設定する。このように設定された係数kを比例処理される目標後輪トー角の微分値dδrtgtに乗じることによって、横加速度Gyによって変化する電動アクチュエータ11の軸力変化に応じた補償項k×dδrtgtを得ることができる。なお、図9は、横加速度Gyに応じて係数kを参照できるマップであり、ECU12のメモリに予め格納することができる。
再び、図6の機能ブロック図を参照すると、補償項k×dδrtgtは目標後輪トー角δrtgtに加算され、指示後輪トー角δrcmdが算出される。このように、目標後輪トー角の微分値dδrtgtと係数kとの積を、補償項k×dδrtgtとして目標後輪トー角δrtgtにフィードフォワードで加算することで、目標後輪トー角δrtgtよりも位相が適正に進められた所望の指示後輪トー角δrcmdを得ることができる。つまり、補償項k×dδrtgtを算出するための微分機21、マップ122などが、電動アクチュエータ11に対する負荷を検出する負荷検出部123を構成している。
指示後輪トー角δrcmdから、電動アクチュエータ11に配設された後輪トー角センサ17によって検知され、入力インタフェース(図示せず)を介して、ECU12に送出された実後輪トー角δractが減算されて偏差eが算出される。偏差eはPID制御器124に入力され、PID制御器124はこの偏差eを解消する向きに電動アクチュエータ11を駆動するための駆動信号(デューティー比D)を出力インタフェース(図示せず)を介して発生する。このように、補償項k×dδrtgtがフィードフォワードで加算された指示後輪トー角δrcmdが電動アクチュエータ11に対する制御指示値に用いられることで、電動アクチュエータ11に対するデューティー比Dが増強補正され、電動アクチュエータ11の追従遅れが補償される。
本実施形態にかかる一実施例と、本発明が適用されていない通常の後輪トー角制御装置を搭載した車両にかかる比較例とを比較したグラフを図10に示す。図10は、実施例と比較例について車両旋回時の指示後輪トー角δrcmd或いは目標後輪トー角δrtgtと実後輪トー角δractの挙動を比較したタイムチャートである。
図10を参照すると、比較例では、実線で示す目標後輪トー角δrtgtに対して一点鎖線で示す実後輪トー角δractの線分に位相遅れが生じている。一方、本発明が適用された実施例では、位相が進められるように目標後輪トー角δrtgtを補正して得られた破線で示す指示後輪トー角δrcmdを指示値に用いることで、二点鎖線で示す実後輪トー角δractが目標後輪トー角δrtgtと一致して、すなわち位相遅れが生じずに現れる。このように、実施例にかかる後輪トー角可変制御装置10は、車両旋回時に後輪操舵をするための電動アクチュエータ11に負荷される軸力Faが変化しても、目標後輪トー角δrtgtにフィードフォワードとして補償項k×dδrtgtを加算した指示後輪トー角δrcmdを用いてPID制御を行うことで、目標後輪トー角δrtgtに実後輪トー角δractを追従させることができ、安定した4輪操舵車両の運動性能を提供することができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記第1実施形態では、電動アクチュエータ11の軸力Faを検出するために横加速度Gyを用いているが、自動車Vに前後加速度センサ18を設け、前後加速度Gxによる電動アクチュエータ11の軸力変化を考慮したり、車速vに基づいて車体1のリフト量による軸力変化を考慮したり、さらには、路面摩擦係数μなどの路面状態を検出する路面状態検出手段19を設けて路面状態による軸力変化を考慮してもよい。路面状態検出手段19としては、路面摩擦係数を直接測定する路面摩擦係数測定装置あるいは、画像計測やレーザ計測など、非接触で路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定装置や、上下加速度センサなどから路面の凹凸状態を検出する路面凹凸検出装置などを用いることができる。
また、上記第1実施形態では、電動アクチュエータ11の駆動源をDCモータ37とし、PWM制御によってDCモータ37を制御しているが、直流電流の印加電圧または起動電流を直接制御する形態としたり、交流モータを用いる形態としたりしてもよい。また、上記第1実施形態では、横加速度Gyから軸力Faを推定し、推定した軸力Faから最大静止摩擦力Ffmaxを算出しているが、最大静止摩擦力Ffmaxを自動車Vの走行状態量から直接算出したりマップ検索により求めたりしてもよい。
また、上記第1実施形態では、電動アクチュエータ11に作用する軸力Faの方向に関わらず、始動時の目標デューティー比Dtgtを常に始動デューティー比Dsの値に補正しているが、軸力Faの方向に応じて始動デューティー比Dsの値を異ならせたり、始動に要する補正時間を異ならせてもよい。或いは、目標デューティー比Dtgtを、始動デューティー比Dsよりも所定量あるいは所定倍大きな値に設定するようにしてもよい。さらに、上記第1実施形態では、DCモータ37の出力Fが最大静止摩擦力Ffmax以下の場合にのみ目標デューティー比Dtgtを始動デューティー比Dsの値に補正しているが、最大静止摩擦力Ffmaxが小さな場合でも始動時には常に所定のデューティー比以上となるように補正してもよい。
また、上記第1実施形態では、デューティー比補正部25が電動アクチュエータ11の始動時に所定時間にわたって目標デューティー比Dtgtを補正しているが、後輪トー角センサ17によって電動アクチュエータ11の作動が検出するまで補正を継続する形態としてもよい。このような形態とすることにより、デューティー比補正部25による補正期間を必要最小限にして余分なエネルギの消費を防止できるとともに、何らかの過渡的な原因によって補正した指示デューティー比Dcmdをもってしても電動アクチュエータ11が始動しないような場合であっても、この原因が無くなった後に電動アクチュエータ11を確実に始動させることができる。
また、上記第2実施形態では、図9に示したように横加速度Gyと係数kとの関係をマップとしたが、例えば、前輪舵角センサ14に遅れフィルターをかけることによって車両の横方向への荷重を表し、この荷重に対応する係数のマップとすることもできる。これら変更の他、各装置の具体的構成や配置など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。
1 車体
5 後輪
10 後輪トー角可変制御装置
11 電動アクチュエータ
12 ECU(後輪トー角制御装置)
13 車速センサ
16 横加速度センサ(軸力検出手段)
17 後輪トー角センサ(実後輪トー角検出手段、始動検出手段)
18 前後加速度センサ
19 路面状態検出手段
21 目標後輪トー角設定部
22 PID制御部(駆動制御手段)
24 最大静止摩擦力算出部(負荷検出手段)
25 デューティー比補正部(補正手段)
37 DCモータ
39 送りねじ機構
120 目標後輪トー角補正部(補正手段)
123 負荷検出部
124 PID制御器(駆動制御手段)
V 自動車
δr 後輪トー角
δrtgt 目標後輪トー角
dδrtgt 目標後輪トー角の微分値
δrcmd 指示後輪トー角
δract 実後輪トー角
e 偏差
D デューティー比(操作量)
Dtgt 目標デューティー比
Dcmd 指示デューティー比
Ds 始動デューティー比
Gy 横加速度
F 電動モータの出力
Fa 軸力
Ffmax 最大静止摩擦力
k 係数
k×dδrtgt 補償項

Claims (8)

  1. 電動アクチュエータによって車両の後輪トー角を可変制御する後輪トー角制御装置であって、
    目標後輪トー角を設定する目標後輪トー角設定手段と、
    実後輪トー角を検出する実後輪トー角検出手段と、
    前記目標後輪トー角と前記実後輪トー角との偏差に基づいて、前記目標後輪トー角を達成するために設定された操作量をデューティー比とするPWM制御をもって前記電動アクチュエータを駆動制御する駆動制御手段と、
    前記電動アクチュエータに対する負荷を検出するための負荷検出手段と、
    前記電動アクチュエータに対する負荷に応じて前記操作量を補正するための補正手段と
    を備え、
    前記電動アクチュエータは、電動モータと動力伝達機構とを有するものであり、前記補正手段は、前記電動モータの出力が前記電動アクチュエータに対する負荷に応じた前記動力伝達機構の最大静止摩擦力よりも大きくなるように前記操作量を補正するものであることを特徴とする後輪トー角制御装置。
  2. 前記電動アクチュエータは送りねじ機構を有する伸縮アクチュエータであり、
    前記電動アクチュエータの軸力を検出するための軸力検出手段をさらに備え、
    前記負荷検出手段は、前記電動アクチュエータの軸力に基づいて前記電動アクチュエータに対する負荷を検出することを特徴とする、請求項1に記載の後輪トー角制御装置。
  3. 前記軸力検出手段が、車体の横加速度、車体の前後加速度、車速および路面状態量のうちの少なくとも1つを検出することを特徴とする、請求項3に記載の後輪トー角制御装置。
  4. 前記補正手段は、前記電動アクチュエータの始動時に所定期間にわたって前記操作量を補正することを特徴とする、請求項1に記載の後輪トー角制御装置。
  5. 前記電動アクチュエータの始動を検出する始動検出手段をさらに備え、
    前記補正手段は、前記電動アクチュエータの始動時に前記電動アクチュエータの始動が検出されるまで前記操作量の補正を継続することを特徴とする、請求項1に記載の後輪トー角制御装置。
  6. 電動アクチュエータによって車両の後輪トー角を可変制御する後輪トー角制御装置であって、
    目標後輪トー角を設定する目標後輪トー角設定手段と、
    実後輪トー角を検出する実後輪トー角検出手段と、
    前記目標後輪トー角と前記実後輪トー角との偏差に基づいて、前記目標後輪トー角を達成するために設定された操作量をもって前記電動アクチュエータを駆動制御する駆動制御手段と、
    前記電動アクチュエータに対する負荷を検出するための負荷検出手段と、
    前記電動アクチュエータに対する負荷に応じて前記操作量を補正するための補正手段と
    を備え、
    前記補正手段は、前記目標後輪トー角の微分値に係数が乗じられた補償項を算出し、該補償項を前記目標後輪トー角に加算することで、前記操作量を補正することを特徴とする後輪トー角制御装置。
  7. 前記電動アクチュエータは伸縮アクチュエータであり、
    前記電動アクチュエータの軸力を検出するための軸力検出手段をさらに備え、
    前記補正手段は、前記電動アクチュエータの軸力に応じた補償項を算出し、該補償項を前記目標後輪トー角に加算することで、前記操作量を補正することを特徴とする、請求項8に記載の後輪トー角制御装置。
  8. 前記補正手段は、前記目標後輪トー角の微分値に、前記電動アクチュエータの軸力に関わる値に応じた係数が乗じられた補償項を算出し、該補償項を前記目標後輪トー角に加算することで、前記操作量を補正することを特徴とする、請求項9に記載の後輪トー角制御装置。
JP2011503707A 2009-03-10 2010-03-09 車両の後輪トー角制御装置 Active JP5432984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503707A JP5432984B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-09 車両の後輪トー角制御装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056053 2009-03-10
JP2009056053 2009-03-10
JP2009082771 2009-03-30
JP2009082771 2009-03-30
JP2011503707A JP5432984B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-09 車両の後輪トー角制御装置
PCT/JP2010/001664 WO2010103810A1 (ja) 2009-03-10 2010-03-09 車両の後輪トー角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010103810A1 JPWO2010103810A1 (ja) 2012-09-13
JP5432984B2 true JP5432984B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42728106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503707A Active JP5432984B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-09 車両の後輪トー角制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8463506B2 (ja)
EP (1) EP2407370B1 (ja)
JP (1) JP5432984B2 (ja)
WO (1) WO2010103810A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2517948B1 (en) * 2009-12-25 2014-06-25 Honda Motor Co., Ltd. Rear-wheel toe-angle control device for a vehicle
CN103010303B (zh) * 2011-09-28 2016-01-13 比亚迪股份有限公司 一种车辆控制系统及包括该系统的车辆
JP5738234B2 (ja) * 2012-05-30 2015-06-17 本田技研工業株式会社 後輪トー角可変車両
JP5602789B2 (ja) * 2012-05-30 2014-10-08 本田技研工業株式会社 車両の後輪トー角制御装置
DE102014104176A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Aufhängungsvorrichtung
US10053148B2 (en) * 2015-06-15 2018-08-21 GM Global Technology Operations LLC Toe optimization system for a vehicle
JP2017030471A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Ntn株式会社 後輪転舵制御装置
DE102017208554A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radaufhängung für ein zumindest geringfügig aktiv lenkbares Hinterrad eines zweispurigen Fahrzeugs, Achse mit einer Radaufhängung und Fahrzeug mit einer Radaufhängung
KR102277285B1 (ko) * 2017-06-30 2021-07-14 현대모비스 주식회사 후륜 조향 제어 장치 및 방법
JP2019131013A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP6586181B2 (ja) * 2018-02-20 2019-10-02 本田技研工業株式会社 車両用操向システム
DE102019204294B4 (de) 2019-03-27 2022-10-20 Vitesco Technologies Germany Gmbh Verfahren zum Steuern einer Klauenkupplung sowie Anordnung, aufweisend ein Getriebe und einen Zahnradaktuator
CN114025972B (zh) * 2019-06-28 2023-04-21 瑞翼汽车有限公司 用于双臂悬架和轮内转向的装置和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062505A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2008280027A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517823A (ja) 1991-07-10 1993-01-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁気シールド特性に優れた厚板電磁軟鉄の製造方法
JPH05178231A (ja) 1991-12-28 1993-07-20 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JP3476972B2 (ja) 1995-07-17 2003-12-10 本田技研工業株式会社 後輪転舵装置
US6033041A (en) * 1995-09-20 2000-03-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Regenerative braking control system for electric vehicle
JPH11321685A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Toyota Motor Corp 車両用操舵制御装置
JP4586258B2 (ja) 2000-11-02 2010-11-24 日産自動車株式会社 車両の操舵制御装置
JP4841772B2 (ja) * 2001-09-28 2011-12-21 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射制御装置
JP4305158B2 (ja) 2003-12-12 2009-07-29 日産自動車株式会社 車両用トー角制御装置
JP2006029981A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Taisho Pharmaceut Co Ltd 感冒薬配合成分の分析方法及び分析用泳動液
JP4517810B2 (ja) * 2004-10-13 2010-08-04 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP2006160005A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP4418404B2 (ja) * 2005-03-09 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法
JP2006299810A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用冷却ファン駆動制御装置
JP4274189B2 (ja) * 2006-02-13 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
EP1880921A3 (en) * 2006-07-19 2009-07-15 Nsk Ltd Controller for electric power steering apparatus
DE602007000590D1 (de) * 2006-08-25 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd Variables Hinterradspurwinkelsteuerungssystem für Fahrzeuge
JP2008055921A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角可変制御装置
JP5109342B2 (ja) * 2006-11-15 2012-12-26 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4319217B2 (ja) 2006-12-27 2009-08-26 本田技研工業株式会社 伸縮アクチュエータ
US8050819B2 (en) * 2007-02-16 2011-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Alignment changing control device and fuel consumption management device
JP5189780B2 (ja) * 2007-03-12 2013-04-24 本田技研工業株式会社 操舵システム
US8180547B2 (en) * 2009-03-27 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Telematics system and method for traction reporting and control in a vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062505A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2008280027A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2407370B1 (en) 2014-09-24
EP2407370A1 (en) 2012-01-18
EP2407370A4 (en) 2012-07-25
WO2010103810A1 (ja) 2010-09-16
US20110313624A1 (en) 2011-12-22
US8463506B2 (en) 2013-06-11
JPWO2010103810A1 (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432984B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
US7753162B2 (en) Vehicle steering apparatus and vehicle steering method
JP4528327B2 (ja) 操舵システム
US8306701B2 (en) Vehicle toe angle controller
JP5433023B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP5432990B2 (ja) 後輪トー角制御装置および後輪トー角制御装置における電動アクチュエータの基準位置較正方法
WO2009104497A1 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2864962B2 (ja) 後輪操舵装置
US20230303170A1 (en) Vehicle steering apparatus
JP4996280B2 (ja) トー角変更装置
JP4359315B2 (ja) 車両の全輪操舵装置
JP2008265565A (ja) スタビライザ装置
JP5325708B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP4359317B2 (ja) 操舵システム
JP4956477B2 (ja) 後輪トー角制御装置
JP5602789B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP5303333B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP5131681B2 (ja) 車両の後輪トー角可変制御装置
JP2011005928A (ja) 車両のトー角制御装置
JP5326019B2 (ja) 後輪トー角制御装置
JP2009234547A (ja) 後輪操舵制御装置
JP5254143B2 (ja) 車両の制御装置
JP5313760B2 (ja) 後輪トー角制御装置および電動アクチュエータの基準作動量設定方法
JP2016130035A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2586533B2 (ja) 車両の補助操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5432984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250