JP5313760B2 - 後輪トー角制御装置および電動アクチュエータの基準作動量設定方法 - Google Patents

後輪トー角制御装置および電動アクチュエータの基準作動量設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5313760B2
JP5313760B2 JP2009113207A JP2009113207A JP5313760B2 JP 5313760 B2 JP5313760 B2 JP 5313760B2 JP 2009113207 A JP2009113207 A JP 2009113207A JP 2009113207 A JP2009113207 A JP 2009113207A JP 5313760 B2 JP5313760 B2 JP 5313760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation amount
rear wheel
reference operation
toe angle
electric actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009113207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010260459A (ja
Inventor
英紀 女屋
憲治 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009113207A priority Critical patent/JP5313760B2/ja
Publication of JP2010260459A publication Critical patent/JP2010260459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313760B2 publication Critical patent/JP5313760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、後輪のトー角を可変制御する車両の後輪トー角制御装置に係り、センサにより検出した後輪トー角検出値と実後輪トー角とのずれを解消する技術に関する。
近年、回頭性や操縦安定性を向上させるべく、後輪トー角制御装置を備えた後輪トー角可変車両が開発されている。後輪トー角制御装置としては、電動モータと送りねじ機構とを用いた直動式の電動アクチュエータを、左右の後輪サスペンションのナックルと車体とを連結するようにそれぞれ設け、これら電動アクチュエータを伸縮させることによって左右の後輪のトー角を個別に可変制御するものが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
ところで、車両の走行燃費はタイヤの転がり抵抗が大きいほど悪化する。転がり抵抗は、タイヤのトレッドパターンや素材によっても変化するが、トー角を含むホイールアライメントが狂っている場合に増大する。そのため、ホイールアライメントは工場出荷時に適正な値に設定される。これまで、後輪側のホイールアライメントの調整は、後輪トー角制御装置を通電状態にし、電動アクチュエータの基準ストローク量を維持しながら後輪の向きを設定する、あるいは、電動アクチュエータが基準ストローク量からずれないように予めロックピンなどを挿しておき、後輪の向きを設定した後にロックピンを外すことにより行われていた。
特開平9−30438号公報 特開2008−164017号公報
しかしながら、後輪側のホイールアライメントの調整を上記のような方法で行うと、後輪トー角制御装置を装備しない通常車両に比べて多くの工数を要するため、作業が煩雑となるとともに、車両の製造にかかる時間が増大する問題があった。
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、後輪トー角制御装置が設置された後輪のホイールアライメントの調整、すなわち後輪トー角の初期設定を完成検査場などで容易に行えるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の発明は、左右の後輪(5L,5R)にそれぞれ設けられ、作動することによって後輪トー角(δr)を変化させる電動アクチュエータ(11)と、目標後輪トー角(δrtgt)を設定する目標後輪トー角設定手段(21)と、後輪トー角(δr)が所定値(0)となる電動アクチュエータ(11)の作動量(S)を基準作動量(S)として設定する基準作動量設定手段(22)と、電動アクチュエータ(11)の作動量(S)を検出する作動量検出手段(16)と、作動量検出手段(16)の検出結果(Sdtc)と基準作動量(S)とに基づいて後輪トー角検出値(δrdtc)を算出する後輪トー角検出値算出手段(23)と、目標後輪トー角(δrtgt)と後輪トー角検出値(δrdtc)とに基づいて電動アクチュエータ(11)を駆動制御する駆動制御手段(24)と、車速(v)またはエンジン回転速度を検出する速度検出手段(13)と、車両(V)の走行時に少なくとも一方の電動アクチュエータをトーイン側またはトーアウト側に駆動して前輪舵角(δf)と車体のヨーレイト(γ)とを共に0にした状態で、アクセル開度を一定にしつつ、左右の電動アクチュエータをトーイン側またはトーアウト側に同一作動速度をもって駆動したときの速度検出手段(13)の検出結果(v)に基づいて電動アクチュエータ(11)の規範作動量(Sstd)を設定する規範作動量設定手段(25)とを備えた車両(V)の後輪トー角制御装置(10)であって、基準作動量設定手段(22)は、規範作動量設定手段(25)により設定された規範作動量(Sstd)に基づいて基準作動量(S)を較正することを特徴とする。
この発明によれば、電動アクチュエータのあるべき規範作動量が車速またはエンジン回転速度などに基づいて規範作動量設定手段により設定され、この規範作動量に基づいて基準作動量が設定されることにより、後輪トー角の適正な初期設定を容易に行うことができる。
上記課題を解決するために、第2の発明は、左右の後輪(5L,5R)にそれぞれ設けられ、作動することによって後輪トー角(δr)を変化させる電動アクチュエータ(11)と、目標後輪トー角(δrtgt)を設定する目標後輪トー角設定手段(21)と、後輪トー角(δr)が所定値(0)となる電動アクチュエータ(11)の作動量(S)を基準作動量(S)として設定する基準作動量設定手段(22)と、電動アクチュエータ(11)の作動量(S)を検出する作動量検出手段(16)と、作動量検出手段(16)の検出結果(Sdtc)と基準作動量(S)とに基づいて後輪トー角検出値(δrdtc)を算出する後輪トー角検出値算出手段(23)と、目標後輪トー角(δrtgt)と後輪トー角検出値(δrdtc)とに基づいて電動アクチュエータ(11)を駆動制御する駆動制御手段(24)と、前輪舵角(δf)を検出する前輪舵角検出手段(14)と、車体(1)のヨーレイト(γ)を検出するヨーレイト検出手段(15)と、左右の後輪(5)について路面摩擦係数が互いに異なるスプリットμ路を走行した時に、両路面摩擦係数の比に基づいて電動アクチュエータ(11)の規範作動量(Sstd)を設定する規範作動量設定手段(25)とを備えた車両(V)の後輪トー角制御装置(10)であって、基準作動量設定手段(22)は、規範作動量設定手段(25)により設定された規範作動量(Sstd)に基づいて基準作動量(S)を較正することを特徴とする。
この発明によれば、電動アクチュエータのあるべき規範作動量がスプリットμ路の路面摩擦係数の比などに基づいて規範作動量設定手段により設定され、この規範作動量に基づいて基準作動量が設定されることにより、後輪トー角の適正な初期設定を容易に行うことができる。
上記課題を解決するために、第3の発明は、左右の後輪(5L,5R)にそれぞれ設けられた電動アクチュエータ(11)を駆動制御することにより、左右の後輪トー角(δr)を個別に変化させる車両(V)の後輪トー角制御装置(10)において、後輪トー角(δr)が所定値(0)となる電動アクチュエータ(11)の作動量(S)を基準作動量(S)として設定する基準作動量設定方法であって、車両(V)の走行時に少なくとも一方の電動アクチュエータ(11)をトーイン側またはトーアウト側に駆動し、前輪舵角(δf)と車体(1)のヨーレイト(γ)とが共に0になった時の左右の電動アクチュエータ(11)の作動量検出値(Sdtc)を、左右の後輪(5L,5R)が対称となる対称作動量(Ssym)として設定する対称作動量設定ステップ(ステップS1,S2)と、車両(V)の走行時にアクセル開度を一定にした状態で車速(v)またはエンジン回転速度を検出しつつ、左右の電動アクチュエータ(11)を対称作動量(Ssym)からトーイン側またはトーアウト側に同一作動速度をもって駆動し、車速(v)またはエンジン回転速度および作動量検出値(Sdtc)に基づいて基準作動量(S)を較正する基準作動量較正ステップ(ステップS3〜S5)とを含むことを特徴とする。
この発明によれば、対称作動量からトーイン側またはトーアウト側に同一作動速度をもって駆動した際に、車速またはエンジン回転速度を検出することで後輪の転がり抵抗の変化を把握でき、車両の諸元、例えば、車速またはエンジン回転速度が最大、すなわち転がり抵抗が最小になった時に後輪トー角が0であることなどに基づいて、基準作動量が設定される。すなわち、後輪トー角の初期設定あるいは較正がなされる。
上記課題を解決するために、第4の発明は、左右の後輪(5L,5R)にそれぞれ設けられた電動アクチュエータ(11)を駆動制御することにより、左右の後輪トー角(δr)を個別に変化させる車両(V)の後輪トー角制御装置(10)において、後輪トー角(δr)が所定値(0)となる電動アクチュエータ(11)の作動量(S)を基準作動量(S)として設定する基準作動量設定方法であって、車両(V)の走行時に少なくとも一方の電動アクチュエータ(11)をトーイン側またはトーアウト側に駆動し、前輪舵角(δf)と車体(1)のヨーレイト(γ)とが共に0になった時の左右の電動アクチュエータ(11)の作動量検出値(Sdtc)を、左右の後輪(5L,5R)が対称となる対称作動量(Ssym)として設定する対称作動量設定ステップ(ステップS11,S12)と、左右どちらか一方の後輪側の路面を相対的に摩擦係数が高い高摩擦路とするとともに、左右どちらか他方の後輪側の路面を相対的に摩擦係数が低い低摩擦路として車両(V)を走行させ、一方の電動アクチュエータ(11)をトーイン側またはトーアウト側に駆動し、前輪舵角(δf)とヨーレイト(γ)とがそれぞれ所定値(0)となった時の一方の電動アクチュエータ(11)の作動量検出値(Sdtc)および、高摩擦路の摩擦係数と低摩擦路の摩擦係数との比に基づいて基準作動量(S)を設定する一方側基準作動量設定ステップ(ステップS13,S14)と、他方の後輪側の路面を相対的に摩擦係数が高い高摩擦路とするとともに、基準作動量(S)に設定された一方の後輪側の路面を相対的に摩擦係数が低い低摩擦路として車両(V)を走行させ、他方側の電動アクチュエータ(11)をトーイン側またはトーアウト側に駆動し、前輪舵角(δf)とヨーレイト(γ)とがそれぞれ所定値(0)となった時の他方の電動アクチュエータ(11)の作動量検出値(Sdtc)および、高摩擦路の摩擦係数と低摩擦路の摩擦係数との比に基づいて基準作動量(S)を較正する他方側基準作動量較正ステップ(ステップS15,S16)とを含むことを特徴とする。
この発明によれば、左右の後輪のトー角を対称とした後に、車両にスプリットμ路を走行させ、大きなタイヤ横力を発生させる高摩擦路側の後輪トー角を可変制御し、前輪舵角とヨーレイトとが共に0となった時などの作動量検出値やスプリットμ路の摩擦係数比に基づいて基準作動量を設定することにより、高摩擦路側の電動アクチュエータの基準作動量を適正な値に設定することができる。同様にして高摩擦路を左右で逆にして同様の処理を行うことにより、他方の電動アクチュエータの基準作動量を適正な値に設定することができる。
上記課題を解決するために、第5の発明は、第4の発明に係る車両(V)の後輪トー角制御装置(10)において、前記一方側基準作動量較正ステップと前記他方側基準作動量較正ステップとを所定回繰り返すことを特徴とする。
この発明によれば、適正な値に近づけられた電動アクチュエータの基準作動量をさらに精度良く設定することができる。
本発明によれば、規範ストローク量に基づいて基準ストローク量を設定することで後輪トー角のずれを修正し、後輪トー角制御装置が設置された後輪のホイールアライメントの調整、すなわち後輪トー角の初期設定を容易に行うことができる。
実施形態に係る自動車の概略構成を示す平面図である。 実施形態に係る電動アクチュエータの縦断面図である。 実施形態に係る後輪トー角制御装置の概略構成を示すブロック図である。 実施例1に係る基準ストローク量設定制御のフロー図である。 実施例1に係る基準ストローク量設定制御の説明図である。 タイヤ横力の説明図である。 ストローク量検出値と車速との関係を示すグラフである。 実施例2に係る基準ストローク量設定制御のフロー図である。 実施例1に係る基準ストローク量設定制御の説明図である。 実施例1に係る基準ストローク量設定制御の説明図である。
以下、本発明にかかる後輪トー角制御装置10を適用した自動車Vの一実施形態について図面を参照して説明する。説明にあたり、車輪やそれらに対して配置された部材、すなわち、タイヤや電動アクチュエータ等については、それぞれ数字の符号に左右を示す添字LまたはRを付して、例えば、後輪5L(左)、後輪5R(右)と記すとともに、総称する場合には、例えば、後輪5と記す。
図1に示すように、自動車Vは、タイヤ2L,2Rが装着された前輪3L,3Rと、タイヤ4L,4Rが装着された後輪5L,5Rとを備えており、これら前輪3L,3Rおよび後輪5L,5Rが、左右のフロントサスペンション6L,6Rおよびリヤサスペンション7L,7Rによってそれぞれ車体1に懸架されている。
また、自動車Vには、運転者によるステアリングホイール8の操舵により、ラックアンドピニオン機構を介して左右の前輪3L,3Rを直接転舵する前輪操舵装置9が装備されるとともに、リヤサスペンション7のナックル7aL,7aRと車体1との間に設けられた直動式の電動アクチュエータ11L,11Rを伸縮させることにより、左右の後輪トー角δrを個別に変化させる後輪トー角制御装置10L,10Rが左右の後輪5に対してそれぞれ設けられている。
図2に示すように、電動アクチュエータ11は、車体1に連結される連結部31が形成されたハウジング32と、ハウジング32に伸縮自在に支持され、ナックル7aに連結される連結部34が形成された出力ロッド35とを備えている。ハウジング32は、その内部にブラシ付きのDCモータ37と、遊星歯車式の減速機構38と、台形ねじを用いた送りねじ機構39とを収容している。
出力ロッド35は、略円筒状を呈し、ハウジング32の内周面に固定された図示しないスライドベアリングによって摺動可能に支持されている。出力ロッド35の中空内周面には雌ねじが形成されており、減速機構38の入力フランジの中央から延出する雄ねじに出力ロッド35の雌ねじが螺合することで送りねじ機構39を構成している。DCモータ37は、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御され、その回転運動が減速機構38を介して送りねじ機構39へ伝えられ、送りねじ機構39において出力ロッド35のスラスト運動に変換されることにより、ハウジング32と出力ロッド35とが相対移動し、電動アクチュエータ11が伸縮動する。
また、各電動アクチュエータ11L,11Rのハウジング32には、出力ロッド35の相対位置を検出するストロークセンサ16L,16Rがそれぞれ設置されている。ストロークセンサ16は、近接配置されたマグネットの相対位置、すなわち各電動アクチュエータ11のストロークSを差動変圧から検出し、その検出結果をストローク検出値Sdtcとして出力する。なお、ストローク検出値Sdtcは、ECU12において後輪トー角検出値δrdtcの算出に供される。
図1に戻り、自動車Vには、各種システムを統括制御するECU(Electronic Control Unit)12の他、車速vを検出する車速センサ13や、前輪舵角センサ14、ヨーレイトセンサ15の他、図示しない種々のセンサが設置されている。なお、前輪舵角センサ14はステアリングホイール8の操舵量を検出しており、その検出値から前輪舵角δfが算出される。ヨーレイトセンサ15は車体1の平面視における回転角速度(ヨーレイト)を検出し、検出されたヨーレイト検出値γdtcは後輪トー角制御に供される。また、ストロークセンサ16の検出信号は後輪トー角検出値δrdtcの算出に供される。
ECU12は一種のコンピュータであり、演算を実行するプロセッサ(CPU)、各種データを一時記憶する記憶領域およびプロセッサによる演算の作業領域を提供するランダム・アクセス・メモリ(RAM)、プロセッサが実行するプログラムおよび演算に使用する各種のデータが予め格納されている読み出し専用メモリ(ROM)、およびプロセッサによる演算の結果およびエンジン系統の各部から得られたデータのうち保存しておくものを格納する書き換え可能な不揮発性メモリ(EEPROM)の他、各種ドライバや周辺回路、入出力インタフェース等を備えている。そして、ECU12は、通信回線(本実施形態では、CAN(Controller Area Network))を介して各センサ13〜16や電動アクチュエータ11等と接続されており、各センサ13〜16の検出結果に基づいて電動アクチュエータ11L,11Rを駆動制御し、左右の後輪5L,5Rをトー変化させる。すなわち、ECU12が左右の後輪トー角制御装置10の制御部を構成している。
このように構成された自動車Vによれば、左右の電動アクチュエータ11L,11Rを同時に対称的に変位させることにより、後輪5のトーイン/トーアウトを適宜な条件の下に自由に制御することができる他、左右の電動アクチュエータ11L,11Rの一方を伸ばして他方を縮めれば、後輪5を左右に転舵することも可能である。具体的には、ECU12は、自動車Vの操縦安定性を高めるべく、各種センサによって把握される車両の運動状態に基づき、加速時には後輪5をトーアウトに、減速時には後輪5をトーインに変化させ、高速旋回走行時には後輪5を前輪3と同相に、中低速旋回走行時には後輪5を前輪3と逆相にトー変化(転舵)させる。
次に、図3を参照してECU12の機能について説明する。ECU12は、目標後輪トー角設定部21と、基準ストローク量設定部22と、後輪トー角検出値算出部23と、駆動制御部24と、規範ストローク量設定部25とを備えている。
目標後輪トー角設定部21は、入力インタフェースを介して入力された車速vや前輪舵角δfなどに基づいて目標後輪トー角δrtgtを設定する。なお、目標後輪トー角δrtgtを設定するに際し、目標後輪トー角設定部21は、車速vや前輪舵角δfなどに基づいてヨーレイト規範値γtgtを設定し、ヨーレイトセンサ15で検出したヨーレイト検出値γdtcとヨーレイト規範値γtgtとの差に基づくフィードバック制御を行う。
基準ストローク量設定部22は、後輪トー角δrが0となる電動アクチュエータ11のストローク量Sを基準ストローク量Sとして設定および記憶する。なお、基準ストローク量Sは、完成検査工場などで後輪5のホイールアライメントを調整した際に初期値として設定されるものであり、後記する規範ストローク量Sstdに基づいて較正される。また、工場出荷後に後輪トー角δrの較正として基準ストローク量Sを再設定してもよい。後輪トー角検出値算出部23は、ストロークセンサ16によって検出されたストローク量検出値Sdtcと基準ストローク量Sとの差に基づいて後輪トー角検出値δrdtcを算出する。
駆動制御部24は、目標後輪トー角設定部21により設定された目標後輪トー角δrtgtと後輪トー角検出値算出部23により算出された後輪トー角検出値δrdtcとの差に基づいて電動アクチュエータ11のPWM制御を行う。また、駆動制御部24は、このような通常の後輪トー角制御の他、完成検査工場などにおいて後記する基準ストローク量設定制御に従った後輪トー角制御を行う。
規範ストローク量設定部25は、基準ストローク量設定制御が行われた際に、車速vや前輪舵角δf、ヨーレイトγなどに基づいて電動アクチュエータ11が有すべき規範ストローク量Sstdを設定する。以下に、2つの規範ストローク量Sstdの設定方法に基づく基準ストローク量設定制御について説明する。
ECU12による基準ストローク量設定制御の第1実施例について図4〜図7を参照しながら説明する。基準ストローク量設定制御の作動指令が入力すると、ECU12は以下の基準ストローク量設定制御を行う。なお、この制御を開始する時点では、後輪トー角δrが0となる電動アクチュエータ11の基準ストローク量Sstdがずれた状態であり、図5(A)に示すように、後輪トー角検出値δdtcを0にした状態であっても後輪5にトー角ずれが生じている。
ECU12は先ず、図5(B)に示すように、自動車Vの走行中に前輪舵角δfおよびヨーレイトγが0となるように左右どちらか一方の電動アクチュエータ11を駆動する(ステップS1)。この処理は実際の後輪トー角を左右対称的にするためのものである。なお、後輪トー角が対称とは、左右の後輪5が同一角度をもってトーインまたはトーアウト、或いはトー角0となっている状態を云うものとする。そしてECU12は、前輪舵角δfおよびヨーレイトγが0となった時のストロークセンサ16により検出された左右の電動アクチュエータ11のストローク量検出値Sdtcを、左右の後輪5が対称となる対称ストローク量Ssymとして設定する(ステップS2)。
次に、ECU12は、自動車Vの走行中にアクセル開度を一定にした状態で車速vを検出しつつ、左右の電動アクチュエータ11を対称ストローク量Ssymからトーイン側およびトーアウト側に同一のストローク変化量をもって駆動する(ステップS3)。そして、ECU12は、検出した車速vの変化状態に基づいて規範ストローク量Sstdを設定する(ステップS4)。
ここで、左右の後輪5をトーイン側およびトーアウト側に変化させると、図6に示すように左右の後輪5は左右対称となる後輪トー角δrに応じたタイヤ横力Fyを発生させ、このタイヤ横力FyがコーナリングフォースCFと転がり抵抗RF(ひきずり力)として車体1に作用する。左右の後輪5のコーナリングフォースCFは吊り合うため、車体1にヨーレイトγを生じさせないが、転がり抵抗RFは同一方向に働くため、走行抵抗となって一定アクセル開度(一定のエンジン出力)で走行する自動車Vの車速vに、図7に示すような変化を生じさせる。そこで、ステップS4では、車速vが最大になった時の電動アクチュエータ11のストローク量検出値δrdtcを、後輪トー角δrが0となる時に電動アクチュエータ11が有すべき規範ストローク量Sstdとして設定する。なお、この際、後輪5にキャンバーが設定されていて所定の後輪トー角δrのときに転がり抵抗RFが最小となるような場合には、これを加味して規範ストローク量Sstdを設定してもよい。
その後、ECU12は、規範ストローク量Sstdを基準ストローク量Sとして設定し(ステップS5)、本処理を終了する。すなわち、ステップS5では、後輪トー角δrが0となる電動アクチュエータ11の基準ストローク量Sが適正な値に設定され、後輪トー角検出値δrdtcが較正される。
このように、一定アクセル開度での自動車Vの走行中に左右の後輪5を対称にしたままトーインおよびトーアウトに変化させ、検出した車速vが最大になるストローク量検出値Sdtcを、後輪トー角δrが0となる時の規範ストローク量Sstdと設定し、この規範ストローク量Sstdを基準ストローク量Sとして設定することにより、規範ストローク量Sstdに基づく基準ストローク量Sの適正設定がなされる。これにより、後輪5のホイールアライメントの調整、すなわち後輪トー角検出値δrdtcの初期設定を容易に行うことができる。
次に、ECU12による基準ストローク量設定制御の第2実施例について図8〜図10および図5を参照しながら説明する。なお、実施例1と同一の手順については詳細な説明を省略し、異なる手順について主に説明する。本実施例においても、基準ストローク量設定制御を開始する時点では、図5(A)に示すように、後輪トー角検出値δdtcを0にした状態であっても基準ストローク量Sのずれに起因して後輪5にトー角ずれが生じている。
ECU12は先ず、図5(B)に示すように、自動車Vの走行中に前輪舵角δfおよびヨーレイトγが0となるように左右どちらか一方の電動アクチュエータ11を駆動し(ステップS11)、前輪舵角δfおよびヨーレイトγが0となった時の左右の電動アクチュエータ11のストローク量検出値Sdtcを、左右の後輪5が対称となる対称ストローク量Ssymとして設定する(ステップS12)。
次に、図9(A)に示すように、左後輪5L側の路面をアスファルトドライ路面、すなわち摩擦係数が比較的高い高摩擦路とするとともに、右後輪5R側の路面を摩擦係数が極めて低い低摩擦路(以下、極低μ路と記す)として自動車Vを走行させ、前輪舵角δfとヨーレイトγとを検出しつつ、ECU12は、左側電動アクチュエータ11Lをヨーレイトγおよび前輪舵角δfが0になるように、トーイン側またはトーアウト側に駆動する(ステップS13)。タイヤ横力はスプリットμ路の摩擦係数の比に応じて大きくなるが、この処理では、タイヤ横力が大きな左後輪5Lのトー角が小さくなるように制御し、左右の後輪5のタイヤ横力Fyを釣り合わせる。なお、本実施形態では、極低μ路の摩擦係数は無視できる程度に小さいものとする。
そして、ECU12は、前輪舵角δfおよびヨーレイトγが共に0となった時の左側電動アクチュエータ11Lのストローク量検出値Sdtcを、左後輪5Lの後輪トー角δrが0の時の規範ストローク量Sstdとして設定した上で、この規範ストローク量Sstdを基準ストローク量Sとして設定する(ステップS14)。この処理では、右後輪5Rがタイヤ横力Fyを殆ど発生させないため、図9(B)に示すように、左後輪5Lのトー角δrが0となる基準ストローク量Sがストローク量検出値Sdtcの値に設定される。
その後、図10(A)に示すように、右後輪5R側の路面をアスファルトドライ路面とするとともに、左後輪5L側の路面を極低μ路として自動車Vを走行させ、前輪舵角δfとヨーレイトγとを検出しつつ、ECU12は、右側電動アクチュエータ11Lをヨーレイトγおよび前輪舵角δfが0になるように、トーイン側またはトーアウト側に駆動する(ステップS15)。そして、ECU12は、前輪舵角δfおよびヨーレイトγが共に0となった時の右側電動アクチュエータ11Rのストローク量検出値Sdtcを、図10(B)に示すように、右後輪5Rの後輪トー角δrが0の時の規範ストローク量Sstdとして設定した上で、この規範ストローク量Sstdを基準ストローク量Sとして設定し(ステップS14)、本処理を終了する。なお、ステップS13〜ステップS16によって適正な値に近づけられた電動アクチュエータ11の基準ストローク量Sをさらに精度良く設定するために、ステップS13以降の処理を所定回繰り返してもよい。
このように、左右の後輪5L,5Rについて路面摩擦係数が互いに異なるスプリットμ路を走行した時に、前輪舵角δfおよびヨーレイトγを0にした状態で高摩擦路側の後輪トー角が0の時の規範ストローク量Sstdを設定し、この規範ストローク量Sstdを高摩擦路側の電動アクチュエータ11の基準ストローク量Sとして設定することにより、基準ストローク量S0が適正な値に設定され、後輪5のホイールアライメントの調整、すなわち後輪トー角検出値δrdtcの初期設定が可能となる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、後輪トー角δrが0となる電動アクチュエータ11のストローク量Sを基準ストローク量Sとして設定し、規範ストローク量Sstdに基づいて基準ストローク量Sを較正したが、後輪トー角δrが0以外の所定の値となった時の電動アクチュエータ11のストローク量Sを基準ストローク量Sとして設定し、規範ストローク量Sstdに基づいて基準ストローク量Sを較正してもよい。この場合、第1実施例であれば、後輪トー角δrが所定の値となるように、最高車速よりも低い所定の車速となった時のストローク量検出値δrdtcを規範ストローク量Sstdとして設定し、この規範ストローク量Sstdに基づいて基準ストローク量Sを較正すればよい。一方、第2実施例であれば、高摩擦路の摩擦係数に応じて前輪舵角δfおよびヨーレイトγがそれぞれ所定の値となるように、電動アクチュエータ11を駆動し、そのストローク量検出値Sdtcを規範ストローク量Sstdとして設定し、この規範ストローク量Sstdに基づいて基準ストローク量Sを較正すればよい。
また、上記第2実施例では、低摩擦路の摩擦係数を無視できるものとして、前輪舵角δfおよびヨーレイトγが共に0となった時の左側電動アクチュエータ11Lのストローク量検出値Sdtcを、左後輪5Lの後輪トー角δrが0の時の規範ストローク量Sstdとして設定しているが、低摩擦路の摩擦係数が無視できない程度であれば、低摩擦路側の後輪トー角検出値δrdtcを高摩擦路と低摩擦路との摩擦係数比で除して高摩擦路側の規範後輪トー角δrstdを設定し、この規範後輪トー角δrstdから規範ストローク量Sstdを求めるような形態としてもよい。これら変更の他、各装置の具体的構成や配置など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。
1 車体
5 後輪
10 後輪トー角制御装置
11 電動アクチュエータ
12 ECU
13 車速センサ
14 前輪舵角センサ
15 ヨーレイトセンサ
16 ストロークセンサ(作動量検出手段)
21 目標後輪トー角設定部
22 基準ストローク量設定部
23 後輪トー角検出値算出部
24 駆動制御部
25 規範ストローク量設定部
V 自動車

Claims (5)

  1. 左右の後輪にそれぞれ設けられ、作動することによって後輪トー角を変化させる電動アクチュエータと、
    目標後輪トー角を設定する目標後輪トー角設定手段と、
    前記後輪トー角が所定値となる前記電動アクチュエータの作動量を基準作動量として設定する基準作動量設定手段と、
    前記電動アクチュエータの作動量を検出する作動量検出手段と、
    前記作動量検出手段の検出結果と前記基準作動量とに基づいて後輪トー角検出値を算出する後輪トー角検出値算出手段と、
    前記目標後輪トー角と前記後輪トー角検出値とに基づいて前記電動アクチュエータを駆動制御する駆動制御手段と、
    車速またはエンジン回転速度を検出する速度検出手段と、
    車両の走行時に少なくとも一方の電動アクチュエータをトーイン側またはトーアウト側に駆動して前輪舵角と車体のヨーレイトとを共に0にした状態で、アクセル開度を一定にしつつ、左右の電動アクチュエータをトーイン側またはトーアウト側に同一作動速度をもって駆動したときの前記速度検出手段の検出結果に基づいて前記電動アクチュエータの規範作動量を設定する規範作動量設定手段と
    を備えた車両の後輪トー角制御装置であって、
    前記基準作動量設定手段は、前記規範作動量設定手段により設定された規範作動量に基づいて前記基準作動量を較正することを特徴とする車両の後輪トー角制御装置。
  2. 左右の後輪にそれぞれ設けられ、作動することによって後輪トー角を変化させる電動アクチュエータと、
    前記後輪トー角が所定値となる前記電動アクチュエータの作動量を基準作動量として設定する基準作動量設定手段と、
    前記電動アクチュエータの作動量を検出する作動量検出手段と、
    前記作動量検出手段の検出結果と前記基準作動量とに基づいて後輪トー角検出値を算出する後輪トー角検出値算出手段と、
    目標後輪トー角を設定する目標後輪トー角設定手段と、
    前記目標後輪トー角と前記後輪トー角検出値とに基づいて前記電動アクチュエータを駆動制御する駆動制御手段と、
    前輪舵角を検出する前輪舵角検出手段と、
    車体のヨーレイトを検出するヨーレイト検出手段と、
    左右の後輪について路面摩擦係数が互いに異なるスプリットμ路を走行した時に、両路面摩擦係数の比に基づいて前記電動アクチュエータの規範作動量を設定する規範作動量設定手段と
    を備えた車両の後輪トー角制御装置であって、
    前記基準作動量設定手段は、前記規範作動量設定手段により設定された規範作動量に基づいて前記基準作動量を較正することを特徴とする車両の後輪トー角制御装置。
  3. 左右の後輪にそれぞれ設けられた電動アクチュエータを駆動制御することにより、左右の後輪トー角を個別に変化させる車両の後輪トー角制御装置において、前記後輪トー角が所定値となる前記電動アクチュエータの作動量を基準作動量として設定する基準作動量設定方法であって、
    前記車両の走行時に少なくとも一方の電動アクチュエータをトーイン側またはトーアウト側に駆動し、前輪舵角と車体のヨーレイトとが共に0になった時の左右の電動アクチュエータの作動量検出値を、左右の後輪が対称となる対称作動量として設定する対称作動量設定ステップと、
    前記車両の走行時にアクセル開度を一定にした状態で車速またはエンジン回転速度を検出しつつ、左右の電動アクチュエータを前記対称作動量からトーイン側またはトーアウト側に同一作動速度をもって駆動し、前記車速または前記エンジン回転速度および前記作動量検出値に基づいて前記基準作動量を較正する基準作動量較正ステップと
    を含むことを特徴とする電動アクチュエータの基準作動量設定方法。
  4. 左右の後輪にそれぞれ設けられた電動アクチュエータを駆動制御することにより、左右の後輪トー角を個別に変化させる車両の後輪トー角制御装置において、前記後輪トー角が所定値となる前記電動アクチュエータの作動量を基準作動量として設定する基準作動量設定方法であって、
    前記車両の走行時に少なくとも一方の電動アクチュエータをトーイン側またはトーアウト側に駆動し、前輪舵角と車体のヨーレイトとが共に0になった時の左右の電動アクチュエータの作動量検出値を、左右の後輪が対称となる対称作動量として設定する対称作動量設定ステップと、
    左右どちらか一方の後輪側の路面を相対的に摩擦係数が高い高摩擦路とするとともに、左右どちらか他方の後輪側の路面を相対的に摩擦係数が低い低摩擦路として前記車両を走行させ、前記一方の電動アクチュエータをトーイン側またはトーアウト側に駆動し、前記前輪舵角と前記ヨーレイトとがそれぞれ所定値となった時の前記一方の電動アクチュエータの作動量検出値および、前記高摩擦路の摩擦係数と前記低摩擦路の摩擦係数との比に基づいて前記基準作動量を設定する一方側基準作動量設定ステップと、
    前記他方の後輪側の路面を相対的に摩擦係数が高い高摩擦路とするとともに、前記基準作動量に設定された前記一方の後輪側の路面を相対的に摩擦係数が低い低摩擦路として前記車両を走行させ、前記他方側の電動アクチュエータをトーイン側またはトーアウト側に駆動し、前記前輪舵角と前記ヨーレイトとがそれぞれ所定値となった時の前記他方の電動アクチュエータの作動量検出値および、前記高摩擦路の摩擦係数と前記低摩擦路の摩擦係数との比に基づいて前記基準作動量を較正する他方側基準作動量較正ステップと
    を含むことを特徴とする電動アクチュエータの基準作動量設定方法。
  5. 前記一方側基準作動量較正ステップと前記他方側基準作動量較正ステップとを所定回繰り返すことを特徴とする、請求項4に記載の電動アクチュエータの基準作動量設定方法。
JP2009113207A 2009-05-08 2009-05-08 後輪トー角制御装置および電動アクチュエータの基準作動量設定方法 Expired - Fee Related JP5313760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113207A JP5313760B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 後輪トー角制御装置および電動アクチュエータの基準作動量設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113207A JP5313760B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 後輪トー角制御装置および電動アクチュエータの基準作動量設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260459A JP2010260459A (ja) 2010-11-18
JP5313760B2 true JP5313760B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43358915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113207A Expired - Fee Related JP5313760B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 後輪トー角制御装置および電動アクチュエータの基準作動量設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313760B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515405B2 (ja) * 1989-08-23 1996-07-10 日産自動車株式会社 ハンドル操舵角検出装置
JP3034400B2 (ja) * 1993-03-26 2000-04-17 アイシン精機株式会社 車両の後輪操舵装置
JP4448838B2 (ja) * 2006-08-25 2010-04-14 本田技研工業株式会社 車両のトー角可変制御装置
JP2008174168A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toyota Motor Corp 車両の後輪転舵制御装置
US8583328B2 (en) * 2009-05-08 2013-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Rear wheel toe angle control device and method for calibrating a reference position of an electric actuator in a rear wheel toe angle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010260459A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432990B2 (ja) 後輪トー角制御装置および後輪トー角制御装置における電動アクチュエータの基準位置較正方法
EP2085293B1 (en) Rear wheel steering angle controlling device for vehicles
JP5433023B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
US8256780B2 (en) Vehicle steering device
US8186477B2 (en) Rear-wheel steering vehicle
JP5432984B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
US8532876B2 (en) Vehicle steering control apparatus
US9919736B2 (en) Vehicle adaptive steering control apparatus
JP2008037323A (ja) 操舵制御装置、操舵制御システムおよび操舵制御プログラム
US20230037347A1 (en) Steer-by-wire steering system with artificial position hysteresis for steering wheel angle modification
JP4591237B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP5313739B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP4505508B2 (ja) 後輪トー角可変車両
CN111216785A (zh) 用于控制车辆的转向系统的装置和方法
JP5313760B2 (ja) 後輪トー角制御装置および電動アクチュエータの基準作動量設定方法
JP5131681B2 (ja) 車両の後輪トー角可変制御装置
JP5313714B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005335644A (ja) ホイールアライメント調整装置
JP4135158B2 (ja) 車両の前後輪舵角制御装置
JP5303333B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP5254143B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010234820A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP2010184509A (ja) 後輪操舵装置
JP2024035299A (ja) ステアリングシステム
JPH1143065A (ja) 車両のステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees