JP5429785B2 - 丁合装置 - Google Patents

丁合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5429785B2
JP5429785B2 JP2009026586A JP2009026586A JP5429785B2 JP 5429785 B2 JP5429785 B2 JP 5429785B2 JP 2009026586 A JP2009026586 A JP 2009026586A JP 2009026586 A JP2009026586 A JP 2009026586A JP 5429785 B2 JP5429785 B2 JP 5429785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
bundle
identification information
collation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009026586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180031A (ja
Inventor
規雄 垂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Corp
Original Assignee
Duplo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Corp filed Critical Duplo Corp
Priority to JP2009026586A priority Critical patent/JP5429785B2/ja
Publication of JP2010180031A publication Critical patent/JP2010180031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429785B2 publication Critical patent/JP5429785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、丁合装置に関し、特に、それぞれが用紙を積載可能な複数の給紙トレイの各々から用紙を送り出して用紙束を作成する丁合装置に関する。
例えば、宛先と、宛先に対応したバーコードと、宛先に応じた内容とを連続帳票に印刷し、これを切断して単位帳票としたあと、バーコードを照合しながら、宛先に応じた送り状を加え、同封して封緘する丁合封入封緘方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、例えば、配送物に付されたコードデータ判読不可能な配送物や正規の配送宛先でない配送票を貼付してしまった場合の配送物を、配送物の移送経路上で取り出すリジェクト手段を設けた配送票発光貼付装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−80303号公報 特開平9−20320号公報
例えば、複数の給紙トレイの各々から用紙を送り出して用紙束を作成する場合、1つの用紙束の作成のための用紙の送り出しの完了前に、次の用紙束の作成のための用紙の送り出しを開始させることにより、丁合の生産性を高めることが可能である。しかしながら、例えば複数の給紙トレイの各々から用紙を送り出して異なる用紙の組み合わせによる用紙束を作成する場合、含まれる用紙は用紙束ごと異なる。このため、例えば下流側の給紙トレイで、空送り、重送、またはジャムなどの給紙エラーが生じた場合は、その用紙と共に用紙束を構成する他の用紙のうち、すでに用紙の送り出しが開始されているものも、用紙搬送路から一旦除去する必要が生じる。丁合動作を停止してこれらの用紙を搬送路から手で除去すると、作業工数が増加し、丁合の生産性が低下するおそれがある。
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、含ませるべき用紙を用紙束に簡易且つ適切に含ませることが可能な丁合装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の丁合装置は、それぞれが用紙を積載可能な複数の第1給紙トレイと、複数の第1給紙トレイの各々にそれぞれが対応して設けられ、対応する第1給紙トレイに積載された用紙からそれぞれが一枚ずつ用紙を送り出す複数の第1給紙機構と、用紙を積載可能な第2給紙トレイと、 第2給紙トレイに積載された用紙から一枚ずつ用紙を送り出す第2給紙機構と、第2給紙トレイから送り出された用紙を、複数の第1給紙トレイのいずれかから送り出された用紙を挟むように折りたたむ折り機構と、 第2給紙トレイに積載された用紙に付された画像からその用紙を識別するための用紙識別情報を読み取る読み取りユニットと、作成すべき用紙束を識別する束識別情報と、当該用紙束に用紙を送り出すべき第1給紙トレイと、当該用紙束に含ませるべき用紙の用紙識別情報であって前記第2給紙トレイに積載される用紙の用紙識別情報と、が対応付けられた丁合マップを保持する記憶部と、丁合マップに基づいて前記複数の第1給紙機構と前記第2給紙機構とによる用紙の送り出しを制御する丁合制御部と、 複数の第1給紙トレイおよび前記第2給紙トレイから送り出された用紙の搬送先を切り替える搬送先切り替え機構と、前記搬送先切り替え機構による用紙搬送先の切り替えを制御する搬送先制御部と、を備える。
丁合制御部は、作成すべき用紙束に対し、読み取られた用紙識別情報と、丁合マップにおいてその用紙束の束識別情報に対応付けられた用紙識別情報とが一致するか否かを判定することにより、用紙識別情報が読み取られた用紙が、その用紙束に含ませるべき用紙か否かの適合判定を実施するとともに、搬送先制御部は、用紙識別情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、その用紙束に含ませるべき用紙と判定した場合とは異なる搬送先に、その用紙束に含ませるべき他の用紙のうち適合判定時に少なくとも既に第1給紙トレイからの送り出しが開始された用紙を搬送するよう用紙搬送先を制御する。
例えば宛名などが記載される宛名用紙は一枚一枚用紙が異なったものとなる。このため、例えば、その宛名用紙が積載された給紙トレイにおいて重送、空送り、またはジャムなど何かしらの給紙エラーが生じた場合には、用紙束の作成順に適切に宛名用紙が送り出されないことこなる。このため、そのまま丁合動作を継続させると、その次に作成する用紙束に含ませるべき宛名用紙も適切に送り出すことは困難となる。
この態様によれば、例えばこのような場合においても、用紙識別情報の一致を判定するという簡易な制御によって、用紙束に含めるべき用紙か否かを適切に判定することができるとともに、給紙エラーが生じた用紙束の次に作成する用紙束に含ませるべき他の用紙のうち、適合判定時に少なくとも既に給紙トレイからの送り出しが開始された用紙を簡易且つ適切に除去することが可能となる。このため、用紙束に含ませるべきでない用紙がその用紙束に含ませるべき他の用紙と合流してエラーが生じたまま用紙束が形成される事態を回避することができる。なお、適合判定時に既に給紙トレイからの送り出しが開始された用紙だけでなく、その用紙束に含ませるべき他の用紙すべてを異なる搬送先に搬送するよう用紙搬送先を制御してもよい。
搬送先制御部は、用紙識別情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、その用紙束に含ませるべき用紙と判定した場合とは異なる搬送先に、その用紙束より1つ前の作成順の用紙束に含ませるべき他の用紙のうち適合判定時に少なくとも既に給紙トレイからの送り出しが開始された用紙をさらに搬送するよう用紙搬送先を制御してもよい。
用紙識別情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、その用紙束より1つ前の作成順の用紙束を作成するときに空送りまたは重送が発生した可能性がある。具体的には、例えば、用紙識別情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束より1つ前の作成順の用紙束に含ませるべき用紙であった場合、1つ前の作成順の用紙束を作成するときにその用紙が空送りとなった可能性がある。また、用紙識別情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束より1つ以上後の作成順の用紙束に含ませるべき用紙であった場合、1つ前の作成順の用紙束を作成するときに重送が生じた可能性がある。このような場合、作成すべき用紙束より1つ前の作成順の用紙束も適切に作成されていないことになる。
この態様によれば、このようにエラーが生じている可能性がある1つ前の作成順の用紙束を通常とは異なる搬送先に搬送することができる。このため、例えばこの後再びこの1つ前の作成順の用紙束を作成したり、1つ前の作成順の用紙束に用紙を追加しまたは抜き取ることにより、この1つ前の作成順の用紙束に含ませるべき用紙を適切に含ませることが可能となる。
丁合制御部は、用紙識別情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、読み取られた用紙識別情報と一致する用紙識別情報を丁合マップにおいて検索し、該当する用紙識別情報に対応付けられた給紙トレイから用紙を送り出すよう、複数の給紙機構による用紙の送り出しを制御してもよい。
この態様によれば、読み取られた用紙が、例えば給紙トレイにおいてジャムが発生したり、単にあるべき積載順で積載されていなかったような場合においても、丁合動作を一時停止させることなくその用紙を含む用紙束を作成することができる。このため、丁合の生産性低下を抑制することができる。
読み取りユニットは、対応する給紙トレイに積載された用紙に付された画像から、その用紙と共に用紙束に含められるべき他の用紙の用紙識別情報をさらに読み取り、丁合制御部は、用紙識別情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、読み取られた用紙識別情報を利用して、当該他の用紙が積載された給紙トレイを特定し、特定した給紙トレイから用紙を送り出すよう複数の給紙機構による用紙の送り出しを制御してもよい。
この態様によれば、その用紙識別情報が識別する用紙を含ませるべき用紙束については、丁合マップを用いることなく、読み取られた用紙識別情報を使って適切に用紙束を作成することができる。このため、例えば丁合動作を一時停止させることなくその用紙を含む用紙束を作成することができ、丁合の生産性低下を抑制することができる。
用紙束の作成完了および未了を判定する用紙束作成管理部と、ディスプレイの表示内容を制御する表示制御部と、をさらに備えてもよい。記憶部は、作成すべき用紙束の各々に対し、用紙を送り出すべき給紙トレイと、含ませるべき少なくとも1枚の用紙を識別する用紙識別情報と、用紙束の作成順と、が互いに対応付けられた丁合マップを保持し、用紙束作成管理部は、読み取られた用紙識別情報と丁合マップに含まれる用紙識別情報とを比較することにより、丁合マップに含まれる用紙識別情報のうち、作成未了の用紙束に含まれる用紙の用紙識別情報を特定し、表示制御部は、特定された用紙識別情報をディスプレイに表示させてもよい。
この態様によれば、ユーザは、作成未了の用紙束を容易に特定することができる。このため、その用紙識別情報が付された用紙を含む用紙束を再度作成することにより、作成未了であった用紙束を容易に作成することができる。
用紙に画像を記録する画像記録ユニットをさらに備えてもよい。記憶部は、作成すべき用紙束の各々に対し、用紙を送り出すべき給紙トレイと、含ませるべき少なくとも1枚の用紙を識別する用紙識別情報と、用紙束の作成順と、が互いに対応付けられた丁合マップを保持し、画像記録ユニットは、丁合マップにおいて各々の用紙束の作成順と同じ順序またはその逆順に、その作成順に対応付けられた用紙識別情報を読み取るための画像を記録し、丁合制御部は、丁合マップにおける用紙束の作成順にしたがって、その作成順に対応付けられた給紙トレイから用紙を送り出すよう、複数の給紙機構による用紙の送り出しを制御してもよい。
この態様によれば、同じ丁合マップを利用して用紙識別情報を読み取るための画像を記録するため、丁合マップに含まれる用紙識別情報と異なる用紙識別情報の用紙が誤って含まれる、または、丁合マップに含まれる用紙識別情報の用紙が含まれないなどの事態を回避することができる。このため、含ませるべき用紙を用紙束に簡易且つ適切に含ませることが可能となる。
本発明によれば、含ませるべき用紙を用紙束に簡易且つ適切に含ませることが可能な丁合装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る丁合装置の全体構成図である。 第1の実施形態に係る給紙トレイの一つとその周辺の構成を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る折り紙用給紙トレイおよび第2給紙機構の構成を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る丁合ユニットの斜視図である。 第1の実施形態に係る丁合装置の機能ブロック図である。 ディスプレイに表示されるトレイ一覧画面を示す図である。 ディスプレイに表示される配布先設定画面を示す図である。 第1対応関係データベースの一例を示す図である。 第2対応関係データベースの一例を示す図である。 丁合マップの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る丁合装置の丁合動作の制御手順を示すフローチャートである。 図11におけるS16の適合判定処理の手順を示すフローチャートである。 図12におけるS52のエラー処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る丁合装置の全体構成図である。 第3の実施形態に係る丁合装置の全体構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る丁合装置10の全体構成図である。丁合装置10は、本体部12、管理部14、および印刷ユニット16を有する。本体部12は、丁合ユニット20、リジェクトユニット24、包装ユニット26、およびスタッカ28を有する。
丁合ユニット20は、第1給紙トレイ40A〜第20給紙トレイ40U(以下、必要に応じてこれらを「給紙トレイ40」と総称する)、第1給紙機構42、折り紙用給紙トレイ44、第2給紙機構46、折り機構50、および搬送ベルト62を有する。
図2は、第1の実施形態に係る給紙トレイ40の一つとその周辺の構成を模式的に示す図である。給紙トレイ40は、第1給紙機構42に近づくにしたがって下がるよう傾斜して配置され、用紙を積載可能に設けられる。
第1給紙機構42は、給紙トレイ40の端部近傍に配置される。第1給紙機構42は、それぞれ給紙トレイ40のいずれかに対応するよう設けられ、対応する給紙トレイ40に積載された用紙のうち最上位の用紙を一枚ずつ送り出す。
具体的には、第1給紙機構42は、給紙補助ローラ80、給紙ローラ82、分離パッド84、ガイド板86、および横搬送ローラ88を有する。給紙補助ローラ80は給紙トレイ40の端部上方に配置され、給紙トレイ40に積載された用紙のうち最上位の用紙を送り出す。給紙ローラ82は、給紙補助ローラ80の用紙搬送方向下流側(以下、単に「下流側」という)に配置され、分離パッド84は、給紙ローラ82と接するよう給紙ローラ82の下方に配置される。給紙ローラ82および分離パッド84は、給紙補助ローラ80によって送り出された用紙が複数重なり合った状態となっている場合、それらを分離して最上位の用紙を一枚ずつ送り出す。給紙ローラ82および分離パッド84によって分離され送り出された用紙は、略水平なガイド板86上を搬送され、一対の横搬送ローラ88によって用紙束搬送路90に送り出される。
用紙束搬送路90は、間隔をもって配置された用紙搬送プレートによって形成され、鉛直方向に伸びるよう設けられる。用紙束搬送路90に搬送された用紙は、用紙束搬送路90を挟んで対向する一対の縦搬送ローラ92によって下方へと搬送される。こうして、複数の給紙トレイ40から第1給紙機構42によって送り出された複数の用紙が用紙束搬送路90において重ね合わされ、用紙束が形成される。
図3は、第1の実施形態に係る折り紙用給紙トレイ44および第2給紙機構46の構成を模式的に示す図である。折り紙用給紙トレイ44は、用紙を積載可能に設けられる。折り紙用給紙トレイ44には、主に宛名が記録された宛名用紙が積載される。折り紙用給紙トレイ44の下流側には分離プレート102が配置され、さらにその下流側には中継プレート104が配置される。折り紙用給紙トレイ44は、下流側に進むにしたがって下がるよう傾斜して配置される。この折り紙用給紙トレイ44に用紙が直接積載される。分離プレート102および中継プレート104は、略水平に配置される。
第2給紙機構46は、折り紙用給紙トレイ44に積載された用紙から一枚ずつ用紙を送り出す。第2給紙機構46は、給紙補助ローラ106、給紙ローラ108、およびタイミングローラ110を有する。給紙補助ローラ106は、折り紙用給紙トレイ44に積載された用紙のうち最上位の用紙を下流側に送り出す。給紙ローラ108は、分離プレート102と共に用紙を挟持した状態で回転することにより、最上位をその下方の用紙から分離して下流側に送り出す。給紙ローラ108によって送り出された用紙はタイミングローラ110によってさらに下流側に送り出される。
折り紙用給紙トレイ44の上方には、読み取りユニットであるバーコードリーダ112が設けられている。第1の実施形態では、折り紙用給紙トレイ44に積載される用紙には、配送すべき顧客の宛名を特定する宛名情報を符号化して表された、バーコードや2次元コードなどの識別記号が付されている。折り紙用給紙トレイ44に積載される用紙には、それぞれ異なる宛名情報が符号化された識別記号が付されている。宛名情報は、用紙を識別するための用紙識別情報として利用することができる。バーコードリーダ112は、折り紙用給紙トレイ44に積載された用紙に付され且つ所定領域において露出する識別記号から宛名情報を読み取る。バーコードリーダ112は、本体制御部170を介してPC180に接続されている。バーコードリーダ112によって読み取られた宛名情報は、本体制御部170を通じてPC180に入力される。
なお、バーコードリーダ112は、折り紙用給紙トレイ44と共に、または折り紙用給紙トレイ44に代えて、給紙トレイ40のうち1以上の給紙トレイ40の各々に対応して設けられてもよい。バーコードリーダ112は、対応する給紙トレイ40に積載された用紙に付された画像からその用紙を識別するための用紙識別情報を読み取ってもよい。
図4は、第1の実施形態に係る丁合ユニット20の斜視図である。丁合ユニット20は、ベースフレーム31、フロントプレート32、およびリヤプレート34をさらに有する。フロントプレート32は奥行き方向の長さが短く、上下方向の長さが長い略直方体形状に形成され、丁合ユニット20の前方に配置される。リヤプレート34もフロントプレート32と略同一の形状に形成され、丁合ユニット20の後方に配置される。フロントプレート32およびリヤプレート34は、相互に間隔をもって対向するように、ベースフレーム31の上に固定される。
フロントプレート32とリヤプレート34の間に、給紙トレイ40の各々、および折り紙用給紙トレイ44が挟まれるように配置される。第1給紙トレイ40A〜第10給紙トレイ40Jは、隣り合う同士で互いに対向するよう、フロントプレート32とリヤプレート34との左側の間隔部から突出するように上下方向に略等間隔に下から順に配置される。第11給紙トレイ40K〜第20給紙トレイ40Uは、隣り合う同士で互いに対向するよう、フロントプレート32とリヤプレート34との右側の間隔部から突出するように上下方向に略等間隔に上から順に配置される。
図1に戻る。折り紙用給紙トレイ44には、給紙トレイ40から送り出され重ね合わされた用紙束を含んで折りたたまれるべき用紙が積載される。折り紙用給紙トレイ44に積載された用紙は、第2給紙機構46によって用紙束搬送路90に向けて送り出される。折り紙用給紙トレイ44と用紙束搬送路90を挟んだ反対側には、折り機構50が設けられる。折り機構50は、折り板52、ストッパ54、折りナイフ56、および折りローラ58を有する。
第2給紙機構46に積載された用紙を用紙束に含ませる場合、第2給紙機構46によって折り紙用給紙トレイ44から送り出された用紙は、折り板52に搬送され、用紙の中央が用紙束搬送路90に位置するようストッパ54によって用紙先端が係止される。折り板52上に送り出された用紙に、用紙束搬送路90から搬送された用紙束が到達する直前のタイミングで折りナイフ56が下降し、折り板52上に載置された用紙の中央が折りローラ58によって折りたたまれる。このように折り機構50は、折り紙用給紙トレイ44から送り出された用紙を、給紙トレイ40のいずれかから送り出された用紙を挟むように折りたたむことができるよう設けられる。第2給紙機構46に積載された用紙を用紙束に含ませない場合、用紙束搬送路90から搬送された用紙束はそのまま折り機構50を通過する。こうして形成された用紙束は、搬送ベルト62によってコンベア64に搬送される。
コンベア64は、本体部12の内部において水平に伸びるよう設けられる。このコンベア64に沿うよう、丁合ユニット20からリジェクトユニット24、包装ユニット26、およびスタッカ28の順に各々が配置される。
リジェクトユニット24は、ゲート140、リジェクト搬送路142、およびリジェクトトレイ144を有する。ゲート140はコンベア64に設けられ、ソレノイド(図示せず)をオンオフさせることにより、コンベア64上に搬送される用紙束をそのままコンベア64上で搬送させる状態と、リジェクト搬送路142に送り込む状態のいずれかに切り替え可能に設けられている。リジェクト搬送路142に搬送された用紙束は、リジェクトトレイ144に排出され積載される。したがって、リジェクトユニット24は、給紙トレイ40から送り出された用紙の搬送先を切り替える搬送先切り替え機構として機能する。
包装ユニット26は、フィルムロール150、フォーマ152、横シールヒータ154、および縦シールヒータ156を有する。フォーマ152は、フィルムロール150から送り出されたフィルムでコンベア64上の用紙束を包む。用紙束を包むフィルムは、横シールヒータ154および縦シールヒータ156によって端部がシールされて用紙束を密封する。こうして包装された用紙束は、一対の排出ローラ160によってスタッカ28に送り出される。スタッカ28は、スタックトレイ162を有する。スタッカ28に送り込まれた用紙は、スタックトレイ162に積載される。
本体部12には、さらに本体制御部170が設けられる。本体制御部170は、各種演算処理を実行するCPU、各種制御プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAMを有する。本体制御部170は、丁合ユニット20、リジェクトユニット25、および包装ユニット26の作動を制御する。
管理部14は、PC180、入力デバイス182、およびディスプレイ184を有する。PC180もまた、CPU、ROM、およびRAMを有する。入力デバイス182は、PC180に接続されたマウス(図示せず)、およびキーボード(図示せず)を含む。ディスプレイ184は、PC180に接続される。
印刷ユニット16は、例えばオフセット印刷などによって用紙に画像を記録する。したがって、印刷ユニット16は画像記録ユニットとして機能する。なお、印刷ユニット16に代えて、例えばインクジェット方式や電子写真方式による画像記録ユニットが用いられてもよい。
図5は、第1の実施形態に係る丁合装置10の機能ブロック図である。なお、図5においてPC180および本体制御部170は、CPU、ROM、RAMなどのハードウェア、およびソフトウェアの連携によって実現される機能ブロックが描かれている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェアおよびソフトウェアの組合せによって様々な形で実現することができる。
PC180は、情報取得部200、記憶部202、用紙束作成管理部204、および表示制御部206を有する。情報取得部200は、例えば配送すべき宛名を示す宛名情報、広告主を示す広告主情報、広告内容を示す内容情報、配布すべき地域、家族構成、性別、および嗜好などの属性に関する属性情報を取得する。
用紙識別情報は、例えばバーコードや2次元コードなどの識別記号を読み取るハンディスキャナなどによって読み取られてもよい。この場合、ハンディスキャナは、用紙識別情報を読み取る読み取りユニットとして機能する。
積載する前の用紙は、印刷などにより用紙に画像や文字を記録した後、その記録内容を識別するためのバーコードなどの識別記号が付された用紙(伝票)が添付されて納品される。この伝票に、広告主情報や内容情報などの用紙識別情報が符号化された識別記号が付されていてもよい。ハンディスキャナは、このように積載すべき用紙に添付された用紙の識別記号から用紙識別情報を読み取る。このようなハンディスキャナは公知であることから、識別記号から用紙識別情報を読み取るための構成についての説明は省略する。ハンディスキャナは、PC180に接続されており、読み取った用紙識別情報をPC180に入力する。なお、入力デバイス182を用いてユーザによって用紙識別情報が入力されてもよい。情報取得部200は、こうして入力された用紙識別情報を取得する。
また、ユーザは、入力デバイス182などを用いて、上述のように入力された用紙識別情報が示す用紙を積載すべき給紙トレイ40をディスプレイ184で選択することが可能となっている。情報取得部200は、こうしてユーザによって選択された給紙トレイ40を特定する給紙トレイ情報を取得する。情報取得部200は、例えばハンディスキャナによって読み取られた用紙識別情報と、その用紙識別情報によって識別される用紙が積載されるべき給紙トレイ40または折り紙用給紙トレイ44を示す給紙トレイ情報とを対応付けた第1対応関係データベースを作成する。作成された第1対応関係データベースは、記憶部202に格納される。
また、情報取得部200は、ユーザ、またはネットワークなどを介して顧客によって入力された宛名情報および属性情報を、互いに対応付けられた状態で取得する。情報取得部200は、これら宛名情報および属性情報を互いに対応付けた第2対応関係データベースを作成する。作成された第2対応関係データベースは、記憶部202に格納される。
さらに情報取得部200は、第1対応関係データベースおよび第2対応関係データベースを利用して、丁合マップを作成する。この丁合マップでは、作成すべき用紙束の各々に対し、用紙を送り出すべき給紙トレイを示す給紙トレイ情報と、含ませるべき少なくとも1枚の用紙を識別する用紙識別情報と、用紙束の作成順と、が互いに対応付けられている。記憶部202は、作成された丁合マップを保持する。また、情報取得部200は、バーコードリーダ112によって読み取られた情報を取得する。用紙束作成管理部204は、用紙束の作成完了および未了を判定する。表示制御部206は、ディスプレイ184の表示内容を制御する。
本体制御部170は、丁合制御部210、リジェクト制御部212、および包装制御部214を有する。丁合制御部210は、作成すべき用紙束に含まれるべき用紙が積載された給紙トレイ40または折り紙用給紙トレイ44から用紙を送り出すよう、第1給紙機構42または第2給紙機構46による用紙の送り出しを制御する。具体的には、丁合制御部210は、丁合マップにおいて作成すべき用紙束に対応付けられた給紙トレイ40または折り紙用給紙トレイ44から用紙を送り出すよう、第1給紙機構42または第2給紙機構46による用紙の送り出しを制御する。
リジェクト制御部212は、ゲート140の切り替えを制御して、用紙束をそのまま搬送し、またはリジェクトトレイ144に排出する。したがってリジェクト制御部212は、リジェクトユニット24による用紙搬送先の切り替えを制御する搬送先制御部として機能する。包装制御部214は、包装ユニット26に含まれる各構成要素の作動を制御して用紙束の包装を制御する。
図6は、ディスプレイ184に表示されるトレイ一覧画面300を示す図である。表示制御部206は、ユーザによって入力デバイス182を使って所定の操作がなされたときに、このトレイ一覧画面300をディスプレイ184に表示させる。
トレイ一覧画面300には、配布日表示欄302、トレイ表示欄304、広告主表示欄306、ボタン表示欄308、および丁合スタートボタン310が表示される。ユーザは、配布日表示欄302をクリックすることにより、入力デバイス182使って丁合して作成された用紙束を配布すべき配布時期を表す配布時期情報を入力することができる。入力された配布時期情報は、そのまま配布日表示欄302に表示される。
トレイ表示欄304には、給紙トレイ40または折り紙用給紙トレイ44を識別するための給紙トレイ情報が表示され、広告主表示欄306には、すぐ横に表示される給紙トレイ情報に第1対応関係データベースにおいて対応付けられた広告主情報が文字として表示される。ボタン表示欄308には、配布先設定ボタン309などのボタンが表示される。配布先設定ボタン309は、給紙トレイ情報に用紙識別情報が対応付けられている場合、給紙トレイ情報の各々に対応してトレイ一覧画面300に表示される。丁合スタートボタン310がユーザにクリックされると、丁合スタート信号が本体部12に送信され、丁合動作が開始される。
図7は、ディスプレイ184に表示される配布先設定画面400を示す図である。トレイ一覧画面300に設けられる配布先設定ボタン309がユーザにクリックされると、表示制御部206は、給紙トレイ情報に対応する配布先設定画面400をディスプレイ184に表示させる。
配布先設定画面400は、設定ボタン402、トレイ表示欄404、広告主表示欄406、およびユーザ設定欄408を含む。トレイ表示欄404には、その配布先設定画面400が対応する給紙トレイ情報が表示される。広告主表示欄406には、その給紙トレイ情報に対応付けられている用紙識別情報に含まれる広告主情報が表示される。なお、広告主表示欄406は、入力デバイス182を用いてユーザが文字を入力して広告主情報を変更することが可能となっている。
ユーザ設定欄408は、地域設定欄410、家族構成設定欄412、性別設定欄414、および嗜好設定欄416が含まれる。ユーザは、これら各欄に表示されるチェックボックスにチェックを入れることで、その用紙を配布すべき地域、家族構成、性別、および嗜好に関する属性情報を入力することができる。丁合制御部210は、この属性情報を利用して、作成すべき用紙束の各々に対して、対応する給紙トレイ40に積載された用紙を含めるべき用紙か否かを判定する。したがって、属性情報は、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙か否かを示す情報として利用される。
情報取得部200は、この配布先設定画面400においてユーザに入力された属性情報を取得する。設定ボタン402がユーザにクリックされたとき、情報取得部200は、その配布先設定画面400に対応する給紙トレイ情報とその属性情報とを対応付けた第1対応関係データベースを作成する。
なお、情報取得部200は、属性情報が取得されたとき、他の所定の条件を満たす給紙トレイ40の給紙トレイ情報とその属性情報とを対応付けてもよい。例えば、伝票に付された識別記号が、広告主情報などの用紙識別情報と共に属性情報が符号化されて表されたものであってもよい。この場合、ハンディスキャナは、識別記号から用紙識別情報と共に属性情報を読み取り、情報取得部200は、用紙識別情報と共に読み取られる属性情報を取得する。情報取得部200は、属性情報が取得されたとき、その属性情報と共に読み取られた用紙識別情報に対応付けられた給紙トレイ情報と、その属性情報とを対応付けた第1対応関係データベースを作成する。この第1対応関係データベースを参照すれば、属性情報を利用して個別に用紙束を構成するなどの丁合が可能となる。
なお、ユーザは、広告主が申込み時に事前に記載した申込書の属性情報を、広告主情報と共に入力デバイス182などを用いてPC180に入力してもよい。また、ユーザは、ネットワークを介して広告主情報および属性情報を入力してもよい。このときも、情報取得部200は、入力された広告主情報、および属性情報を給紙トレイ情報に対応付けた第1対応関係データベースを作成する。
図8は、第1対応関係データベースの一例を示す図である。第1対応関係データベースでは、ハンディスキャナなどによって入力され取得した広告主情報や内容情報などの用紙識別情報と、ユーザによって選択され取得した給紙トレイ情報と、ユーザによって入力されるなどして取得した属性情報と、が互いに対応付けられている。
図9は、第2対応関係データベースの一例を示す図である。広告の配送を希望する顧客は、ネットワークなどを介して、自身の宛名を示す宛名情報、および自身の居住地域、家族構成、性別、または嗜好などの属性を示す属性情報をPC180に入力することができる。なお、顧客は、申込み用紙に宛名や属性を記載して丁合装置10のユーザに郵送してもよい。丁合装置10のユーザは、こうして配達された申込み用紙を見ながらPC180に宛名情報や属性情報を入力してもよい。情報取得部200は、配送を希望した顧客毎に、図9に示すように宛名情報と属性情報とを対応付けた第2対応関係データベースを作成する。
図10は、丁合マップの一例を示す図である。図10において、「○」は、その宛名情報に配送する用紙束を作成するために、その給紙トレイ情報によって特定される給紙トレイ40または折り紙用給紙トレイ44から用紙を送り出すべきことを示している。
情報取得部200は、第1対応関係データベースと第2対応関係データベースとを利用して、丁合マップを作成する。具体的には、情報取得部200は、第2対応関係データベースの各々の宛名情報に対応付けられたものと同一の属性情報を、第1対応関係データベースにおいて検索する。情報取得部200は、1つでも共通する属性情報がある場合、第1対応関係データベースにおいてその属性情報に対応付けられた給紙トレイ情報と、第2対応関係データベースにおいてその属性情報に対応付けられた宛名情報とを、互いに対応付ける。こうして情報取得部200は、各々の宛名情報に配送すべき用紙束を作成するために用紙を送り出すべき給紙トレイ40を特定する。
なお、第2対応関係データベースにおいて、宛名情報と、広告主情報や内容情報などの用紙識別情報とが対応付けられていてもよい。この場合も、情報取得部200は、1つでも共通する用紙識別情報がある場合、第1対応関係データベースにおいてその用紙識別情報に対応付けられた給紙トレイ情報と、第2対応関係データベースにおいてその用紙識別情報に対応付けられた宛名情報とを、互いに対応付ける。
図11は、第1の実施形態に係る丁合装置10の丁合動作の制御手順を示すフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、管理部14においてユーザによって丁合スタートボタン310がクリックされたときに開始する。
折り紙用給紙トレイ44には印刷ユニット16によって画像が記録された用紙が積載される。このとき印刷ユニット16は、丁合マップにおいて各々の用紙束の作成順と同じ順序で最上位から用紙が送り出されるよう、当該作成順と同じ順またはその逆順に、その作成順に対応付けられた用紙識別情報を読み取るための画像を記録して積載する。ユーザは、印刷ユニット16で画像が記録され積載された用紙をそのまま折り紙用給紙トレイ44に積載する。
ユーザによって丁合スタートボタン310がクリックされると、丁合制御部210は、作成順k(kは自然数)をまず1に設定し、用紙束を作成するごとにkをインクリメントしていく。丁合制御部210は、作成順kが1か否か、すなわち次に作成すべき用紙束が最初に作成すべき用紙束か否かを判定する(S10)。作成順kが1でない場合(S10のN)、すなわち作成順kが2以上の場合、S12をスキップする。作成順kが1の場合(S10のY)、丁合制御部210は、読み取った宛名情報が、作成順1の宛名情報と一致するか否かを判定する(S12)。
読み取った宛名情報が、作成順1の宛名情報と一致しない場合(S12のN)、表示制御部206は、例えば「適切な用紙が折り紙用給紙トレイに積載されていません」などの警告メッセージをディスプレイ184に表示させる(S18)。このとき丁合制御部210は、丁合動作を開始させない。最初に作成すべき用紙束については、用紙を送り出すことなく折り紙用給紙トレイ44に積載された用紙から宛名情報を読み取ることが可能である。このため、最初に作成する用紙束だけは、丁合動作の前に、読み取った宛名情報と丁合マップの宛名情報とを比較し、両者が一致しないときの用紙のリジェクト処理発生を回避する。
読み取った宛名情報が、作成順1の宛名情報と一致する場合(S12のY)、スタート信号がPC180から本体制御部170に送信される。スタート信号を受信すると、丁合制御部210は、k以降の作成順の各々に対応する給紙トレイから並行して順次用紙を送り出す(S14)。
このとき、丁合制御部210は、折り紙用給紙トレイ44、および丁合マップにおいてその作成順に対応付けられた給紙トレイ情報によって特定される給紙トレイ40から用紙を送り出すよう、第1給紙機構42および第2給紙機構46による用紙の送り出しを制御する。丁合制御部210は、丁合マップにおける用紙束の作成順にしたがって、順次この制御を繰り返す。なお、丁合制御部210は、予め作成された丁合マップを用いることなく、第1対応関係データベースと第2対応関係データベースとを参照しながら、宛名情報に対応する給紙トレイ情報を直接特定してもよい。この場合、第1対応関係データベースおよび第2対応関係データベースの双方が丁合マップとして利用される。
給紙トレイ40から送り出された用紙は、用紙束搬送路90にて重ね合わされながら下方に移動する。折り紙用給紙トレイ44から宛名が記録された用紙が送り出され、上方から搬送された用紙束を挟むように折り機構50によって折りたたまれる。こうして各々の宛名情報が示す宛名に配送すべき用紙束が作成順にしたがって順次作成される。
なお、印刷ユニット16は、用紙に宛名情報を符号化した識別記号を記録するときに、裏面にその宛名情報も記録する。このため、折りたたまれ作成された用紙束の一方の面から宛名を確認することが可能となっている。これにより、包装ユニット26において透明フィルムで包装することによって、宛名を記録したシールをその後貼り付けるなどすることなく、そのまま配送することができる。宛名は、作成された用紙束のどちらの面からでも見ることができるよう、折り機構50で折りたたまれる折り線を中心に用紙の両側に印刷されてもよい。
折り紙用給紙トレイ44は丁合ユニット20において最も下流側に配置される。一方、折り紙用給紙トレイ44においても、重送や空送りなどの給紙エラーが生じる可能性がある。したがって、このような給紙エラーが生じた場合において、エラーが生じた用紙と共に用紙束に含ませるべき用紙が、給紙トレイ40においてすでに送り出し開始されている可能性がある。このため、リジェクト制御部212は、読み取られた宛名情報を利用して、宛名情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙か否かの適合判定処理を実施する(S16)。
図12は、図11におけるS16の適合判定処理の手順を示すフローチャートである。情報取得部200は、折り紙用トレイから用紙が送り出されたか否かを判定する(S40)。折り紙用トレイから用紙が送り出されていない場合(S40のN)、本フローチャートにおける処理を終了する。折り紙用トレイから用紙が送り出されたと判定された場合(S40のY)、情報取得部200は、送り出された用紙の下に積載されていた用紙に付された識別記号から宛名情報を読み取る(S42)。
宛名情報が読み取られると、リジェクト制御部212は、作成すべき各々の用紙束に対し、その作成順に対応して読み取られた宛名情報と、丁合マップにおいてその作成順に対応付けられた宛名情報とが一致するか否かを判定することにより、適合判定を実施する。(S44)。読み取った宛名情報が作成順に対応する宛名情報と一致しない場合(S44のN)、リジェクト制御部212は、エラー処理を実施する(S52)。
読み取った宛名情報が作成順に対応する宛名情報と一致する場合(S44のY)、丁合制御部210は、作成順kが用紙束作成数nより小さいか否かを判定する(S46)。作成順kが用紙束作成数nより小さい場合(S46のY)、丁合制御部210は、作成順kをインクリメントする(S48)。作成順kが用紙束作成数n以上の場合(S46のN)、表示制御部206は、作成未了として登録された用紙束の宛名情報を表示する(S50)。
後述するように、用紙束作成管理部204は、読み取られた宛名情報と丁合マップに含まれる宛名情報とを比較することにより、丁合マップに含まれる宛名情報のうち、作成未了の用紙束に含まれる用紙の宛名情報を特定する。用紙束作成管理部204は、丁合マップにおいて、特定した宛名情報に対応する作成未了フラグをオンに設定する。表示制御部206は、作成未了フラグがオンにされた宛名情報、すなわち、用紙束が作成未了と特定された宛名情報をディスプレイ184に表示させる。これによりユーザは、作成未了の用紙束を容易に特定することが可能となる。
なお、この後、ユーザにより丁合スタートボタン310がクリックされた場合、丁合制御部210は、作成未了の用紙束を作成するリカバリ丁合処理を実施する。具体的には、丁合制御部210は、丁合マップに含まれる宛名情報のうち、作成未了フラグがオンとなっている宛名情報のうち作成順が若い宛名情報から順に、対応付けられている給紙トレイ情報の給紙トレイ40から用紙を送り出させる。あとは、図11〜図13に記載される手順と同様の手順で丁合を進める。このとき用紙束作成管理部204は、作成が完了した用紙束の作成未了フラグをオフにする。これにより、作成すべきすべての用紙束を確実に作成することが可能となる。
図13は、図12におけるS52のエラー処理の手順を示すフローチャートである。折り紙用給紙トレイ44から送り出された用紙に空送りが発生すると、その次の作成順において、読み取った宛名情報とその作成順における宛名情報とが一致しないことになる。この場合、その用紙束だけでなく、1つ前の用紙束において、少なくとも折り紙用給紙トレイ44から送り出された用紙が含まれていないというエラーが生じていることになる。
このため、リジェクト制御部212は、読み取った宛名情報が作成順に対応する宛名情報と一致しない場合、読み取った宛名情報がその前の作成順であるk−1に対応する宛名情報と一致するか否かを判定する(S80)。読み取った宛名情報が、丁合マップにおいて作成順k−1に対応する宛名情報と一致する場合(S80のY)、リジェクト制御部212は、その前の作成順k−1で折り紙用給紙トレイ44において空送りが発生した可能性があると判定する。このため、作成順がkおよびk−1の用紙束の各々、すなわち、現在適合判定の対象としている作成順の用紙束およびその用紙束より1つ前の作成順の用紙束の各々に含ませるべき用紙のうち既に送り出しを開始しているすべての用紙をリジェクトトレイ144に排出させる(S82)。
なお、適合判定時に既に給紙トレイからの送り出しが開始された用紙だけでなく、現在適合判定の対象としている作成順の用紙束またはその用紙束より1つ前の作成順の用紙束に含まれるすべての用紙を、リジェクトトレイ144に排出させてもよい。これにより、例えば1つ前の作成順の用紙束に含まれるとして排出された用紙に空送りした用紙を追加することにより、1つ前の作成順の用紙束を容易に適切なものとすることができる。また、現在適合判定の対象としている作成順の用紙束に含まれるとして排出された用紙に、空送りした用紙の次の用紙を追加することにより、現在適合判定の対象としている作成順の用紙束を容易に適切なものとすることができる。
次に丁合制御部210は、作成順k−1の用紙束から再び作成するため、作成順kをディクリメントする(S84)。なお、空送りが連続した場合を考慮し、S80においてYとなる場合が所定回数(例えば2回)連続した場合は、S82を実行した後、丁合動作を一時停止させてもよい。
一方、折り紙用給紙トレイ44から送り出された用紙に重送が発生すると、その次の作成順において、読み取った宛名情報とその作成順における宛名情報とが一致しないことになる。この場合、その用紙束だけでなく、1つ前の用紙束において、少なくとも折り紙用給紙トレイ44から送り出された用紙が2枚以上含まれているというエラーが生じていることになる。
このため、読み取った宛名情報が作成順k−1に対応する宛名情報と一致しない場合(S80のN)、リジェクト制御部212は、読み取った宛名情報が、丁合マップにおいてその一つ先の作成順であるk+1に対応する宛名情報と一致するか否かを判定する(S86)。読み取った宛名情報が作成順k+1に対応する宛名情報と一致する場合(S86のY)、リジェクト制御部212は、その前の作成順k−1で折り紙用給紙トレイ44において重送が発生した可能性があると判定する。このため、作成順がkおよびk−1の用紙束の各々、すなわち、現在適合判定の対象としている作成順の用紙束およびその用紙束より1つ前の作成順の用紙束の各々に含ませるべき用紙のうち既に送り出しを開始しているすべての用紙をリジェクトトレイ144に排出させる(S88)。
なお、適合判定時に既に給紙トレイからの送り出しが開始された用紙だけでなく、現在適合判定の対象としている作成順の用紙束またはその用紙束より1つ前の作成順の用紙束に含まれるすべての用紙を、リジェクトトレイ144に排出させてもよい。これにより、例えば1つ前の作成順の用紙束に含まれるとして排出された用紙から重送した用紙を取り除くことにより、1つ前の作成順の用紙束を容易に適切なものとすることができる。また、現在適合判定の対象としている作成順の用紙束に含まれるとして排出された用紙に、取り除いたその用紙を追加することにより、現在適合判定の対象としている作成順の用紙束を容易に適切なものとすることができる。
このようにリジェクト制御部212は、宛名情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、その用紙束に含ませるべき用紙と判定した場合とは異なる搬送先に、その用紙束より1つ前の作成順の用紙束に含ませるべき他の用紙のうち適合判定時に少なくとも既に給紙トレイ40からの送り出しが開始された用紙をさらに搬送するよう用紙搬送先を制御する。これにより、折り紙用給紙トレイ44において空送りまたは重送が発生した場合においても、含ませるべき用紙を用紙束に簡易且つ適切に含ませることが可能となる。
しかし、重送の場合は、作成順kおよび作成順k−1の各々に含めるべき宛名用紙が重なってリジェクトトレイ144に排出される。したがってこれらの作成順の用紙束をその丁合動作において作成することができず、それらの用紙束は作成未了となる。このため、このとき用紙束作成管理部204は、作成順kおよび作成順k−1の用紙束を作成未了として登録する(S90)。具体的には、用紙束作成管理部204は、丁合マップにおいて、現在適合判定の対象としている作成順k、およびその一つ前の作成順k−1の各々の宛名情報に対応する作成未了フラグをオンに設定する。
さらに丁合制御部210は、作成順k+1に対応付けられた給紙トレイ情報によって特定される給紙トレイ40の各々から用紙を送り出すよう第1給紙機構42を制御し、作成順k+1の用紙束の作成をそのまま進行させる。丁合制御部210は、そのまま作成順k+2の用紙束の作成を開始すべく、作成順kをk+2に設定する(S92)。
作成順kがk+2に設定されると、丁合制御部210は、新たに設定された作成順kが用紙束作成数nより大きいか否かを判定する(S94)。作成順kが用紙束作成数nより大きい場合(S94のY)、用紙束作成数nまで作成順kが進行したため、丁合制御部210は、丁合処理を終了させる。新たに設定された作成順kが用紙束作成数n以下の場合(S94のN)、用紙束作成数nまで作成順kは進行していないため、丁合制御部210は、その後も丁合動作を進める。
読み取った宛名情報が作成順k+1に対応する宛名情報とも一致しない場合(S86のN)、2枚以上の重送やジャムなど、様々な原因が考えられる。このような場合はその原因を調査する必要があることから、リジェクト制御部212は、送り出しを開始しているすべての用紙をリジェクトトレイ144に排出し(S96)、丁合制御部210は、丁合動作を一時停止する(S98)。
以上のように、リジェクト制御部212は、その用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、その用紙束に含ませるべき用紙と判定した場合とは異なる搬送先に、その用紙束に含ませるべき他の用紙のうち適合判定時に少なくとも既に給紙トレイ40からの送り出しが開始された用紙を搬送するよう用紙搬送先を制御する。これにより、重送、空送り、またはジャムなどによって折り紙用給紙トレイ44から送りされる宛名用紙にエラーが生じた場合、既に給紙トレイ40からの送り出しが開始された用紙を適切に除去することが可能となる。
なお、適合判定時に既に給紙トレイ40からの送り出しが開始された用紙だけでなく、その用紙束に含ませるべき他の用紙すべてを、その用紙束に含ませるべき用紙と判定した場合とは異なる搬送先に搬送するよう用紙搬送先を制御してもよい。また、リジェクトトレイ144に排出する用紙束に対しても、折り機構50は、給紙トレイ40から搬送された用紙束を挟むように、折り紙用給紙トレイ44から送り出された用紙を折りたたんでもよい。これにより、リジェクトトレイ144に排出された用紙束を扱いやすくすることができる。
(第2の実施形態)
図14は、第2の実施形態に係る丁合装置500の全体構成図である。なお、特に言及しない限り、丁合装置500の構成および動作は、第1の実施形態に係る丁合装置10と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
丁合装置500の構成は、折り紙用給紙トレイ44に代えて折り紙用給紙トレイ502が設けられている以外は、第1の実施形態に係る丁合装置10と同様である。折り紙用給紙トレイ502は、折り紙用給紙トレイ44とは左右逆向きに配置される。第2給紙機構46は、折り紙用給紙トレイ502に積載された宛名用紙を、折り紙用給紙トレイ44からの用紙送り出し方向とは逆に送り出す。折り紙用給紙トレイ502と折り機構50との間には、Uターン搬送路が設けられる。このため、折り紙用給紙トレイ502から送り出された用紙は、上下反転して折り機構50に送り出される。
丁合装置500においても、折り紙用給紙トレイ502の上方にバーコードリーダ112が配置される。しかし、折り紙用給紙トレイ502はUターン搬送路を介して折り機構50に接続されているため、バーコードリーダ112は、折りたたまれたときにおもて面となる用紙面を読み取ることができる。
折り紙用給紙トレイ502をこのように設けることにより、印刷ユニット16は、宛名情報とそれを符号化した識別記号とを用紙の同じ面に印刷することができる。このため、印刷ユニット16において両面印刷する手間を回避することができる。
(第3の実施形態)
図15は、第3の実施形態に係る丁合装置600の全体構成図である。なお、特に言及しない限り、丁合装置600の構成および動作は、第1の実施形態に係る丁合装置10と同様である。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
丁合装置600は、用紙フィーダ602および宛名フィーダ604を備える。用紙フィーダ602は、給紙トレイ610および吸着パッド612を有する。給紙トレイ610は用紙を積載可能に設けられる。吸着パッド612は、給紙トレイ610に積載された用紙のうち最下位の用紙を吸着してコンベア64に送り出す。こうして、丁合ユニット20によって作成された用紙束にさらに用紙を重ね合わせる。なお、用紙フィーダ602は複数設けられてもよく、また、用紙フィーダ602が削除されてもよい。丁合制御部210は、吸着パッド612の作動を制御して、給紙トレイ610から用紙を送り出してコンベア64上で搬送される用紙束に加える。
宛名フィーダ604は、給紙トレイ620および吸着パッド622を有する。給紙トレイ620は用紙を積載可能に設けられる。給紙トレイ620には、主に宛名用紙が積載される。給紙トレイ620には、主に用紙束を配送すべき宛先が記載された用紙が積載される。吸着パッド622は、給紙トレイ620に積載された用紙のうち最下位の用紙を吸着してコンベア64に送り出す。こうして、コンベア64によって搬送される用紙束にさらに用紙を重ね合わせる。丁合制御部210は、吸着パッド622の作動を制御して、給紙トレイ620から用紙を送り出してコンベア64で搬送される用紙束に加える。
宛名フィーダ604の下方には、バーコードリーダ112が配置される。バーコードリーダ112は、給紙トレイ620に積載された用紙のうち最下位の用紙に付された識別記号から宛名情報を読み取る。第3の実施形態においても、リジェクト制御部212は、上述の適合判定を実施する。このように丁合ユニット20とは別に設けられた給紙トレイに宛名用紙が積載される場合においても、宛名情報毎に適切な用紙束を作成することができる。
なお、宛名フィーダ604は、給紙トレイ620に積載された用紙のうち最上位の用紙を送り出して用紙束に含めるよう構成されていてもよい。これにより、印刷ユニット16は、宛名情報とそれを符号化した識別記号とを用紙の同じ面に印刷することができる。このため、印刷ユニット16において両面印刷する手間を回避することができる。
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。以下、そうした例をあげる。
ある変形例では、丁合制御部210は、宛名情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、読み取られた宛名情報と一致する宛名情報を丁合マップにおいて検索する。丁合制御部210は、該当する宛名情報に対応付けられた給紙トレイから用紙を送り出すよう、第1給紙機構42による用紙の送り出しを制御する。
折り紙用給紙トレイ44におけるジャム、または給紙トレイ40におけるジャムなどによって丁合動作が一旦停止した場合、上述の適合判定では、例えば図13のS86のNの場合のように次に作成すべき用紙束の宛名情報を発見できず丁合動作を一時停止させることになる。しかし、丁合動作を一時停止させると、丁合の生産性を低下させることに繋がる。
このように現在作成すべき作成順の前の作成順および後の作成順だけでなく、すべての作成順においても一致する宛名情報を検索することにより、このようにジャムによるエラーが生じた場合においても、ジャム除去後に速やかに丁合動作を開始させることができる。このため、丁合の生産性低下を抑制することができる。
ある別の変形例では、折り紙用給紙トレイ44に積載された宛名用紙に、宛名情報だけでなく、その宛名用紙と共に用紙束に含められるべき他の用紙の用紙識別情報が共に符号化された識別記号が付されている。この用紙識別情報は、広告主情報、内容情報、または属性情報を含む。バーコードリーダ112は、この識別記号から宛名情報と共に用紙識別情報を読み取る。この用紙識別情報は、属性情報であってもよく、広告主情報または内容情報であってもよい。
丁合制御部210は、宛名情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、読み取られた用紙識別情報を利用して、その宛名用紙と共に用紙束に含められるべき他の用紙が積載された給紙トレイを特定し、特定した給紙トレイから用紙を送り出すよう第1給紙機構42による用紙の送り出しを制御する。
具体的には、情報取得部200は、バーコードリーダ112によって読み取られた用紙識別情報を第2対応関係データベースと比較し、その宛名用紙と共に用紙束に含ませるべき用紙が積載されている給紙トレイ40を特定する。丁合制御部210は、こうして特定された給紙トレイ40の各々から用紙を送り出し、その宛名用紙を最後に含めて用紙束を作成する。これにより、その宛名情報の用紙束については、丁合マップを用いることなく、宛名用紙から読み取った用紙識別情報を利用して適切に用紙束を作成することができる。
ある別の変形例では、包装ユニット26の手前のコンベア64周辺に、バーコードリーダが配置される。用紙束作成管理部204は、このバーコードリーダによって読み取られた宛名情報を取得し、丁合マップを参照して、搬送されるべき作成順の宛名情報と一致するか否かを判定する。こうして用紙束作成管理部204は、丁合マップの作成順通りに包装ユニット26に適切に用紙束が搬送されているかを監視する。読み取られた宛名情報が、搬送されるべき作成順の宛名情報と一致しない場合、コンベア64においてジャムなどによって用紙束が取り除かれた可能性があると判定する。
こうして監視している間に、丁合マップに含まれる宛名情報のうち読み取られていない宛名情報が存在する場合、用紙束作成管理部204は、その宛名情報の用紙束が作成未了と判定する。このため、丁合マップにおいて、その宛名情報に対応する作成未了フラグをオンに設定する。その後リカバリ丁合処理を実施可能なことなどは上述と同様である。このように用紙束の搬送路に別途バーコードリーダを設けることにより、用紙束の適切な搬送も考慮することが可能となる。
10 丁合装置、 14 管理部、 16 印刷ユニット、 20 丁合ユニット、 24 リジェクトユニット、 26 包装ユニット、 40 給紙トレイ、 42 第1給紙機構、 44 折り紙用給紙トレイ、 46 第2給紙機構、 50 折り機構、 170 本体制御部、 180 PC、 184 ディスプレイ、 200 情報取得部、 202 記憶部、 204 用紙束作成管理部、 206 表示制御部、 210 丁合制御部、 212 リジェクト制御部、 500 丁合装置、 600 丁合装置、 610 給紙トレイ、 620 給紙トレイ。

Claims (7)

  1. それぞれが用紙を積載可能な複数の第1給紙トレイと、
    前記複数の第1給紙トレイの各々にそれぞれが対応して設けられ、対応する第1給紙トレイに積載された用紙からそれぞれが一枚ずつ用紙を送り出す複数の第1給紙機構と、
    用紙を積載可能な第2給紙トレイと、
    前記第2給紙トレイに積載された用紙から一枚ずつ用紙を送り出す第2給紙機構と、
    前記第2給紙トレイから送り出された用紙を、前記複数の第1給紙トレイのいずれかから送り出された用紙を挟むように折りたたむ折り機構と、
    前記第2給紙トレイに積載された用紙に付された画像からその用紙を識別するための用紙識別情報を読み取る読み取りユニットと、
    作成すべき用紙束を識別する束識別情報と、当該用紙束に用紙を送り出すべき第1給紙トレイと、当該用紙束に含ませるべき用紙の用紙識別情報であって前記第2給紙トレイに積載される用紙の用紙識別情報と、が対応付けられた丁合マップを保持する記憶部と、
    丁合マップに基づいて前記複数の第1給紙機構と前記第2給紙機構とによる用紙の送り出しを制御する丁合制御部と、
    前記複数の第1給紙トレイおよび前記第2給紙トレイから送り出された用紙の搬送先を切り替える搬送先切り替え機構と、
    前記搬送先切り替え機構による用紙搬送先の切り替えを制御する搬送先制御部と、
    を備え、
    前記丁合制御部は、作成すべき用紙束に対し、読み取られた用紙識別情報と、丁合マップにおいてその用紙束の束識別情報に対応付けられた用紙識別情報とが一致するか否かを判定することにより、用紙識別情報が読み取られた用紙が、その用紙束に含ませるべき用紙か否かの適合判定を実施するとともに、
    前記搬送先制御部は、用紙識別情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、その用紙束に含ませるべき用紙と判定した場合とは異なる搬送先に、その用紙束に含ませるべき他の用紙のうち適合判定時に少なくとも既に第1給紙トレイからの送り出しが開始された用紙を搬送するよう用紙搬送先を制御することを特徴とすることを特徴とする丁合装置。
  2. 前記丁合制御部は、用紙識別情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、その用紙束より1つ前に作成される用紙束も、含むべきでない用紙を含むと判定することを特徴とする請求項1に記載の丁合装置。
  3. 前記丁合制御部は、前記読み取りユニットにより用紙識別情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、読み取られた用紙識別情報と一致する用紙識別情報を丁合マップにおいて検索し、該当する用紙識別情報に対応付けられた第1給紙トレイから用紙を送り出すよう、前記複数の第1給紙機構による用紙の送り出しを制御することを特徴とする請求項1または2に記載の丁合装置。
  4. 前記読み取りユニットは、前記第2給紙トレイに積載された用紙に付された画像から、その用紙と共に用紙束に含められるべき他の用紙の用紙識別情報をさらに読み取り、 前記丁合制御部は、前記読み取りユニットにより用紙識別情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、読み取られた用紙識別情報を利用して、当該他の用紙が積載された第1給紙トレイを特定し、特定した第1給紙トレイから用紙を送り出すよう前記複数の第1給紙機構による用紙の送り出しを制御することを特徴とする請求項1または2に記載の丁合装置。
  5. 用紙束の作成完了および未了を判定する用紙束作成管理部と、
    ディスプレイの表示内容を制御する表示制御部と、
    をさらに備え、
    前記用紙束作成管理部は、前記読み取りユニットにより読み取られた用紙識別情報と丁合マップに含まれる用紙識別情報とを比較することにより、丁合マップに含まれる用紙識別情報のうち、作成未了の用紙束に含まれる用紙の用紙識別情報を特定し、
    前記表示制御部は、特定された用紙識別情報をディスプレイに表示させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の丁合装置。
  6. それぞれが用紙を積載可能な複数の給紙トレイと、
    前記複数の給紙トレイの各々にそれぞれが対応して設けられ、対応する給紙トレイに積載された用紙からそれぞれが一枚ずつ用紙を送り出す複数の給紙機構と、
    前記複数の給紙トレイのうち1以上の給紙トレイの各々に対応して設けられ、対応する給紙トレイに積載された用紙に付された画像からその用紙を識別するための用紙識別情報を読み取る読み取りユニットと、
    作成すべき用紙束の各々に対し、用紙を送り出すべき給紙トレイと、含ませるべき少なくとも1枚の用紙を識別する用紙識別情報と、用紙束の作成順と、が互いに対応付けられた丁合マップを保持する記憶部と、
    丁合マップにおいて作成すべき用紙束に対応付けられた給紙トレイから用紙を送り出すよう、前記複数の給紙機構による用紙の送り出しを制御する丁合制御部と、
    前記複数の給紙トレイから送り出された用紙の搬送先を切り替える搬送先切り替え機構と、
    前記搬送先切り替え機構による用紙搬送先の切り替えを制御する搬送先制御部と、
    を備え、
    前記搬送先制御部は、作成すべき各々の用紙束に対し、その作成順に対応して読み取られた用紙識別情報と、丁合マップにおいてその作成順に対応付けられた用紙識別情報とが一致するか否かを判定することにより、用紙識別情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙か否かの適合判定を実施し、その用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、その用紙束に含ませるべき用紙と判定した場合とは異なる搬送先に、その用紙束およびその用紙束より1つ前の作成順の用紙束に含ませるべき他の用紙のうち適合判定時に少なくとも既に給紙トレイからの送り出しが開始された用紙を搬送するよう用紙搬送先を制御することを特徴とする丁合装置。
  7. 前記丁合制御部は、用紙識別情報が読み取られた用紙が、作成すべき用紙束に含ませるべき用紙でないと判定した場合、読み取られた用紙識別情報と一致する用紙識別情報を丁合マップにおいて検索し、該当する用紙識別情報に対応付けられた給紙トレイから用紙を送り出すよう、前記複数の給紙機構による用紙の送り出しを制御することを特徴とする請求項に記載の丁合装置。
JP2009026586A 2009-02-06 2009-02-06 丁合装置 Expired - Fee Related JP5429785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026586A JP5429785B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 丁合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026586A JP5429785B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 丁合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180031A JP2010180031A (ja) 2010-08-19
JP5429785B2 true JP5429785B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42761868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026586A Expired - Fee Related JP5429785B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 丁合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5429785B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204255B1 (ja) 2021-11-15 2023-01-16 株式会社プレッシオ 丁合機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6196045B2 (ja) * 2013-02-20 2017-09-13 株式会社丸山機械製作所 給紙装置及びそれを備えたコレーター
CN105621145A (zh) * 2016-03-18 2016-06-01 天津市职业大学 配订折联动生产线用配页机构
JP6887605B2 (ja) * 2016-03-30 2021-06-16 株式会社デュプロ 丁合装置
JP7346999B2 (ja) * 2019-08-22 2023-09-20 大日本印刷株式会社 封入封緘機および封入封緘機の制御方法
WO2024075853A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社デュプロ 丁合装置及びピッキングシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035448B2 (ja) * 2003-01-09 2008-01-23 大日本印刷株式会社 梱包品作製システム
JP4739743B2 (ja) * 2004-04-19 2011-08-03 株式会社プレッシオ 管理モニター付き丁合機
JP2006315799A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Duplo Corp 用紙束検査装置および用紙束搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204255B1 (ja) 2021-11-15 2023-01-16 株式会社プレッシオ 丁合機
JP2023072805A (ja) * 2021-11-15 2023-05-25 株式会社プレッシオ 丁合機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010180031A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429785B2 (ja) 丁合装置
JP5929805B2 (ja) 画像検査システムおよび記録材処理装置
JP7440827B2 (ja) 異常情報表示装置、画像形成システム、異常情報表示方法およびプログラム
JP5002510B2 (ja) 印刷装置
JP5339188B2 (ja) 丁合装置
JP3718655B2 (ja) 画像形成装置
JP5467309B2 (ja) 丁合装置
JP4841871B2 (ja) 丁合装置
JP6455963B2 (ja) 中入れ丁合装置
JP6232663B2 (ja) 丁合装置
JP5678296B2 (ja) 丁合装置
JP5489202B2 (ja) 丁合装置
JP2010202346A (ja) 丁合装置
JP5429781B2 (ja) 丁合装置及び丁合方法
JP2019040043A (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP3596238B2 (ja) ドキュメント仕分け装置
JP5292620B2 (ja) 丁合装置
JP6739110B2 (ja) 配送管理システム
JP5360514B2 (ja) 丁合装置
JP6196045B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えたコレーター
JP5422808B2 (ja) 丁合装置
JP6596778B2 (ja) 丁合装置
JP5280714B2 (ja) 印刷物の作成システム及び方法
JP2017226545A (ja) 丁合装置
JP5176630B2 (ja) 3帳票型ランダム製本機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees