JP5425728B2 - 検体処理システム - Google Patents

検体処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5425728B2
JP5425728B2 JP2010160947A JP2010160947A JP5425728B2 JP 5425728 B2 JP5425728 B2 JP 5425728B2 JP 2010160947 A JP2010160947 A JP 2010160947A JP 2010160947 A JP2010160947 A JP 2010160947A JP 5425728 B2 JP5425728 B2 JP 5425728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tray
sample
identification information
processing system
sample processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010160947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012021911A (ja
Inventor
望 長谷川
邦昭 鬼澤
博 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2010160947A priority Critical patent/JP5425728B2/ja
Publication of JP2012021911A publication Critical patent/JP2012021911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425728B2 publication Critical patent/JP5425728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、血液や尿などの検体サンプルの分析や前処理を行う自動分析システム、検体前処理システム(あわせて、検体処理システムと称する)に関し、特に複数の前処理ユニット、分析ユニットなどを検体搬送ラインを介して接続した検体処理システムの検体回収部での情報の読み取りに関するものである。
血液、尿などの生体サンプルの分析を自動で行うための検体処理システムとして、検査のために採取した血液や尿などの検体を遠心分離や分注処理、ラベリング処理などを行う検体前処理システム、検体前処理システムで処理された検体を分析する自動分析システムがある。
これらの処理、分析は多種のものがあるため、それぞれの処理を別々の処理(分析)ユニットとし、それら処理(分析)ユニット間で検体を搬送する検体搬送ラインを介して接続した検体処理システムが用いられる。
このような検体処理システムでは処理済、分析済の検体を検体回収部(収納部)にて回収(収納)するが、処理、分析内容はそれぞれの検体ごとに異なるため、検体搬送ラインに投入した検体の順番と、回収された検体の順番が異なる事態が発生する。
この場合、装置オペレータは、検体に付与されたIDを目で読み取って、必要な検体を見つける必要があった。この課題を解決するため、例えば、特開2000−266761号公報(特許文献1)に記載のような、検体のIDが連続して収納トレイに入るように振り分け部を設けたり、特開平8−240595号公報(特許文献2)に記載のような、ロボットアームにより、投入された順番と同じ順番になるように収納するなどの技術が提案されている。
また、例えば、特開2006−58219号公報(特許文献3)に記載のような、収納される順番が分からなくても、収納トレイ上にどのような検体が収納されているかを判別するため、収納トレイ(ラック)に、収納トレイ上の検体の輸送保管に必要な情報を書き込んだ無線タグを設け、無線タグを読み取るようにした技術が提案されていた。
特開2000−266761号公報 特開平8−240595号公報 特開2006−58219号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の技術は、オペレータにとっては使い易い技術であるが、振り分け部やロボットアームなどを設ける必要がありコストがかかるという問題があった。また、特許文献3に記載の技術は収納トレイが1つのみである場合は問題ないが、複数の収納トレイがある場合は、特定の収納トレイの情報を読み取るために何らかの工夫が必要であるという問題があった。
また、特許文献3に記載の技術は、識別情報を読み取るRFIDリーダ/ライタが1つであるため、トレイの情報の読み取りを行う際にRFIDリーダ/ライタを必ず通らなければならなく動作制限が生じる問題があった。
そこで、本発明の目的は、検体回収部に複数の収納トレイを備えた検体処理システムにおいて、簡単な構成で複数の収納トレイのそれぞれの識別情報を読み取ることができる検体処理システムを提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、代表的なものの概要は、検体投入部と、検体処理部と、検体回収部と、検体搬送ラインと、制御装置とを備え、検体回収部は、複数の検体を収納する収納トレイを配置するための収納トレイ設置場所と、複数の収納トレイ設置場所に、収納トレイが配置されたか、および収納トレイが取り出されたかの少なくとも1つを検知する検知手段と、複数の収納トレイ設置場所のそれぞれに設置され、収納トレイに設けられた識別情報をそれぞれ読み取る複数の識別情報アクセス手段とを有し、制御装置は、検知手段の検知情報に基づいて、識別情報アクセス手段を動作させ、識別情報の読み取りを行うものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
すなわち、代表的なものによって得られる効果は、検体回収部に複数の収納トレイを備えた検体処理システムにおいて、簡単な構成で複数の収納トレイのそれぞれの識別情報を読み取ることができる。
また、従来のトレイの設置や交換作業のみで識別情報の読み取り及び書き込みが出来るため、オペレータの作業が増えずに識別情報の読み取り及び書き込みが可能となる。そのため、制御装置、制御回路、RFIDリーダ/ライタ、RFIDタグの故障時以外は確実な識別情報の読み取り、書き込みが可能となる。
また、交換されたトレイのみのRFIDリーダ/ライタを動作させ、識別情報の読み取り動作を行うため、常時、RFIDリーダ/ライタを動作させる場合と比べ、省電力稼動が可能となる。
また、不良品や偽造品が使用された場合、装置トラブルに見舞われていたが、アラームを出すことでトラブルを防ぐことが可能となる。また、トレイとRFIDリーダ/ライタが1対1のため短時間で見つけることができ、かつ、どの位置のトレイが該当するのか判別することが可能となる。
また、RFIDリーダ/ライタとトレイの識別情報を1対1で構成することで動作制限が無くなる。また、RFIDリーダ/ライタがトレイの識別情報を読み取り及び書き込み可能な位置にあるため、リアルタイムで読み取り及び書き込みを行うことが出来る。
また、RFIDリーダ/ライタがリアルタイムで読み取り及び書き込み可能なため、回収部で1本以上の検体が回収された直後に検体の情報を書き込むことが出来る。
本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの全体構成を示す構成図である。 本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの検体回収部の構成を示す構成図である 本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの検体回収部内のRFIDリーダ/ライタの接続を示す接続図である。 本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの検体回収部内のRFIDリーダ/ライタの接続を示す接続図である。 本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの収納トレイの識別IDの認識処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの収納トレイの識別IDの認識処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの収納トレイの識別IDの認識処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの収納トレイの識別IDの認識処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの収納トレイの識別IDの認識処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの収納トレイの識別IDの認識処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1〜図4により、本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの構成について説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの全体構成を示す構成図、図2は本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの検体回収部の構成を示す構成図、図3および図4は本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの検体回収部内のRFIDリーダ/ライタの接続を示す接続図である。
図1において、検体処理システムは、検体を投入する検体投入部21、検体を処理する検体処理部22、処理された検体を回収する検体回収部23を備えている前処理ユニット、前処理ユニット全体を制御する制御装置20、前処理ユニットで処理された検体の生体試料の成分を分析する自動分析装置30から構成されている。
検体処理部22とは、検体の前処理、検体の分析処理のいずれかの処理をするユニットである。検体は、検体容器に収容されて検体搬送ライン上を搬送されるが、搬送にあたっては、検体容器そのものを搬送する方式、1つの検体容器を保持する検体ホルダーを搬送する方式、複数本の検体容器を保持する検体ラックを搬送する方式のいずれの搬送方式を採用しても良い。収納トレイとは、検体容器そのもの、検体ホルダー、検体ラックのいずれか、またはそれらが混在した形で検体を収納可能な収納トレイ(台)であれば良い。
図2において、検体回収部23は、収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)、収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)を収納トレイ固定ベース5から引き出すための収納トレイ引き出し用取っ手2、それぞれの収納トレイ設置場所3に設置された識別情報アクセス手段となるRFIDリーダ/ライタ4、検体搬送ライン10、バーコードリーダ11、から構成されている。
検体回収部23では、収納トレイ設置場所3上に収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)が設置され、収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)は収納トレイ引き出し用取っ手2により収納トレイ固定ベース5より引き出され、収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)の交換作業が可能な構造になっている。
図2に示す例では、収納トレイ引き出し用取っ手2によって、収納トレイ1(1a、1b)、収納トレイ1(1c、1d)が1組となって引き出されるようになっている。
収納トレイ引き出し用取っ手2の位置または周辺に、収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)が収納トレイ設置場所3に正常に設置された際に押される検知手段となるロックボタン(図示せず)などのスイッチが設けられており、このロックボタンによるロックボタン信号により、RFIDリーダ/ライタ4の動作制御が開始される。
RFIDリーダ/ライタ4は、収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)の配置場所全てに設置されており、図2に示す例では、8箇所(Z1〜Z8)に設置されている。
また、複数個設置されたRFIDリーダ/ライタ4は、それぞれその上に設置された収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)に内蔵された識別情報のみを処理するようになっている。
また、検体回収部23には、検体搬送ライン10を介して検体処理部22で処理の終了した識別IDのある検体が搬送されてくる。搬送された検体はバーコードリーダ11にて識別IDが読み取られ、制御装置20により指示された収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)のいずれかのポジションに、図示されていない移載機構を用いて設置される。
収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)には、例えば、底面などにRFタグなどが内蔵されており、複数の収納トレイ1に対応して設置されたRFIDリーダ/ライタ4で読み取った情報と検体の識別IDとを制御装置20で管理する。
収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)に内蔵されたRFタグの読み取りは収納トレイ設置場所3に収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)を設置して収納トレイ引き出し用取っ手2に実装されているスイッチ入力などにより収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)のそれぞれの識別ID情報を自動認識するようになっている。
図3において、検体回収部23のRFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)は、それぞれ、例えば、検体回収部23に内蔵された制御回路6内の接続回路7(Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y8)に接続されて、動作するようになっており、接続回路7(Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y8)は、制御装置20の1つの通信ポートと接続されている。
また、接続回路7(Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y8)は、デコーダ8から出力される信号により制御され、デコーダ8は制御装置20から出力される信号により制御されている。
制御装置20から出力される信号の必要なビット数は、2を底とするRFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)の使用個数の対数で求められる。
但し、個数が1を越える場合のみ適用し、個数が1の場合は、デコーダ8は不要である。また、解が小数点の場合は切り上げた個数となる。例えば、図2に示すようにRFIDリーダ/ライタ4の個数が8個の場合は3本となる。
図3に示す回路構成の例は、接続回路7(Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y8)を1個ずつ制御する構成であり、後述するRFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)を1個ずつ動作させる際に使用される回路構成である。
図4において、検体回収部23のRFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)は、それぞれ、例えば、検体回収部23に内蔵された制御回路6内の接続回路7(Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y8)に接続されて、動作するようになっており、接続回路7(Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y8)は、収納トレイ引き出し用取っ手2により収納トレイ固定ベース5より一緒に引き出される組ごとの接続回路(例えば、図2に示すように、縦方向に2つが並んでいる状態の場合で、Y1とY2、Y3とY4、Y5とY6、Y7とY8の2つの接続回路)が制御装置20の通信ポート(図2の例では2つの通信ポート)と接続されている。
また、接続回路7(Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y8)は、デコーダ8から出力される信号により、収納トレイ引き出し用取っ手2により収納トレイ固定ベース5より一緒に引き出される組ごとに制御され、デコーダ8は制御装置20から出力される信号により制御されている。
制御装置20から出力される信号の必要なビット数は、2を底とするRFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)の使用個数の2分の1の対数で求められる。
但し、個数が2を越える場合のみ適用し、個数が2の場合は、デコーダ8は不要である。また、解が小数点の場合は切り上げた個数となる。例えば、図2に示すようにRFIDリーダ/ライタ4の個数が8個の場合は2本となる。
図4に示す回路構成の例は、接続回路7(Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y8)を、収納トレイ引き出し用取っ手2により収納トレイ固定ベース5より一緒に引き出される組の個数ごと(図2に示す例では2個)に制御する構成であり、後述するRFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)を2個ずつ動作させる際に使用される回路構成である。
次に、図5〜図10により、本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの収納トレイの識別IDの認識処理について説明する。図5〜図10は本発明の一実施の形態に係る検体処理システムの収納トレイの識別IDの認識処理を示すフローチャートであり、図5〜図7はRFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)を1個ずつ全て動作させて、収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)のRFIDの情報を読み取る処理を示し、図8〜図10はRFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)を収納トレイ引き出し用取っ手2により収納トレイ固定ベース5より一緒に引き出される組ごとに(図8〜図10では、図2に示す構成の例で2個ずつ)動作させて、収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)のRFIDの情報を読み取る処理を示している。
まず、どの収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)が配置された場合にも、全てのRFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)を1個ずつ動作させる場合は、図5に示すように、まず、収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)が配置され、収納トレイ引き出し用取っ手2により収納トレイ固定ベース5より一緒に引き出される組ごとの、RFタグ読み取りタイミングの信号となるロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)が発生すると(S10)、接続回路7(Y1)が接続され(S11)、RFIDリーダ/ライタ4(Z1)が動作し、収納トレイ1(1a)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S12)。
そして、接続回路7(Y2)が接続され(S13)、RFIDリーダ/ライタ4(Z2)が動作し、収納トレイ1(1b)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S14)、接続回路7(Y3)が接続され(S15)、RFIDリーダ/ライタ4(Z3)が動作し、収納トレイ1(1c)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S16)、接続回路7(Y4)が接続され(S17)、RFIDリーダ/ライタ4(Z4)が動作し、収納トレイ1(1d)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S18)。
以後、同様に、接続回路7(Y5)〜接続回路7(Y8)が接続され、RFIDリーダ/ライタ4(Z5)〜RFIDリーダ/ライタ4(Z8)を動作させて、読み取り処理を行い(S19〜S26)、S10に戻る。図2に示す例では、RFIDリーダ/ライタ4(Z5)〜RFIDリーダ/ライタ4(Z8)の上には、収納トレイ1が配置されていないので、RFタグの認識は行われない。
また、ロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)に基づいて、そのロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)の発生場所に対応したRFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)を1個ずつ動作させる場合は、図6に示すように、収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)が配置され、収納トレイ引き出し用取っ手2により収納トレイ固定ベース5より一緒に引き出される組ごとの、RFタグ読み取りタイミングの信号となるロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)が発生すると(S30)、そのロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)の発生場所に対応して処理が分岐される。
ロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)が、ロックボタン信号(X1)の場合は、接続回路7(Y1)が接続され(S31)、RFIDリーダ/ライタ4(Z1)が動作し、収納トレイ1(1a)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S32)。
そして、接続回路7(Y2)が接続され(S33)、RFIDリーダ/ライタ4(Z2)が動作し、収納トレイ1(1b)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S34)、S30に戻る。
また、ロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)が、ロックボタン信号(X2)の場合は、接続回路7(Y3)が接続され(S35)、RFIDリーダ/ライタ4(Z3)が動作し、収納トレイ1(1c)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S36)。
そして、接続回路7(Y4)が接続され(S37)、RFIDリーダ/ライタ4(Z4)が動作し、収納トレイ1(1d)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S38)、S30に戻る。
また、ロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)が、ロックボタン信号(X3)の場合は、接続回路7(Y5)が接続され(S39)、RFIDリーダ/ライタ4(Z5)が動作し、RFIDリーダ/ライタ4(Z5)上に配置された収納トレイ1に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S40)。
そして、接続回路7(Y6)が接続され(S41)、RFIDリーダ/ライタ4(Z6)が動作し、RFIDリーダ/ライタ4(Z6)上に配置された収納トレイ1に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S42)、S30に戻る。
また、ロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)が、ロックボタン信号(X4)の場合は、接続回路7(Y7)が接続され(S43)、RFIDリーダ/ライタ4(Z7)が動作し、RFIDリーダ/ライタ4(Z7)上に配置された収納トレイ1に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S44)。
そして、接続回路7(Y8)が接続され(S45)、RFIDリーダ/ライタ4(Z8)が動作し、RFIDリーダ/ライタ4(Z8)上に配置された収納トレイ1に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S46)、S30に戻る。
また、収納トレイ引き出し用取っ手2による収納トレイ1の引き出し、および配置を検知手段(図示せず)で検知されることによる引き出し位置検出信号(S1〜S4)に基づいて、その引き出し位置検出信号に対応したRFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)を1個ずつ動作させる場合は、図7に示すように、まず、収納トレイ引き出し用取っ手2による収納トレイ1の引き出し、および配置による引き出し位置検出信号に変化(例えば、1⇒0⇒1)が発生した際に、その信号発生場所の信号(S1〜S4)が発生し、その値が「1」となる(S50)。
そして、収納トレイ引き出し用取っ手2により収納トレイ1が正常に配置され、RFタグ読み取りタイミングの信号となるロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)が発生すると(S51)、信号発生場所の信号(S1〜S4)に対して、S1に0bit、S2に1bit、S3に2bit、S4に3bitの割り付けを行い、その割り付け後の値Sが10進数のSに変換される(S52)。
例えば、図2に示す例において、収納トレイ1(1a、1b)が引き出し、および配置されると、S1が「1」となり、S2は「0」、S3が「0」、S4が「0」のため、値Sが「0001」となり、その値Sを10進数に変換されSは「1」という値になる。
そして、Sが、S≧8の場合、すなわち、値Sの3bitが「1」の場合(S53)、接続回路7(Y7)が接続され(S54)、RFIDリーダ/ライタ4(Z7)が動作し、RFIDリーダ/ライタ4(Z7)上に配置された収納トレイ1に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S55)。
そして、接続回路7(Y8)が接続され(S56)、RFIDリーダ/ライタ4(Z8)が動作し、RFIDリーダ/ライタ4(Z8)上に配置された収納トレイ1に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S57)。
また、Sが、S≧12、7≦S≦4の場合、すなわち、値Sの2bitが「1」の場合(S58)、接続回路7(Y5)が接続され(S59)、RFIDリーダ/ライタ4(Z5)が動作し、RFIDリーダ/ライタ4(Z5)上に配置された収納トレイ1に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S60)。
そして、接続回路7(Y6)が接続され(S61)、RFIDリーダ/ライタ4(Z6)が動作し、RFIDリーダ/ライタ4(Z6)上に配置された収納トレイ1に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S62)。
また、Sが奇数の場合、すなわち、値Sの0bitが「1」の場合(S63)、接続回路7(Y1)が接続され(S64)、RFIDリーダ/ライタ4(Z1)が動作し、収納トレイ1(1a)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S65)。
そして、接続回路7(Y2)が接続され(S66)、RFIDリーダ/ライタ4(Z2)が動作し、収納トレイ1(1b)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S67)。
また、SがS=2、3、6、7、10、11、14、15の場合、すなわち、値Sの1bitが「1」の場合(S68)、接続回路7(Y3)が接続され(S69)、RFIDリーダ/ライタ4(Z3)が動作し、収納トレイ1(1c)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S70)。
そして、接続回路7(Y4)が接続され(S71)、RFIDリーダ/ライタ4(Z4)が動作し、収納トレイ1(1d)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S72)、全ての処理が終了するとS50に戻る。
以上の図5〜図7のフローチャートによる処理は、RFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)を1個ずつ動作させるので、例えば、図3に示す制御回路6の構成で制御される。
図5〜図7のフローチャートによる処理では、RFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)を1個ずつ動作させているため、制御装置20の通信ポートとの接続は1本のみで通信可能である。
また、RFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)を収納トレイ引き出し用取っ手2により収納トレイ固定ベース5より一緒に引き出される組ごとに動作させる場合は、図8に示すように、まず、収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)が配置され、収納トレイ引き出し用取っ手2により収納トレイ固定ベース5より一緒に引き出される組ごとの、RFタグ読み取りタイミングの信号となるロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)が発生すると(S80)、接続回路7(Y1、Y2)が接続され(S81)、RFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2)が動作し、収納トレイ1(1a、1b)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S82)。
そして、接続回路7(Y3、Y4)が接続され(S83)、RFIDリーダ/ライタ4(Z3、Z4)が動作し、収納トレイ1(1c、1d)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行う(S84)。
以後、同様に、接続回路7(Y5、Y6)、接続回路7(Y7、Y8)が接続され、RFIDリーダ/ライタ4(Z5、Z6)、RFIDリーダ/ライタ4(Z7、Z8)を動作させて、読み取り処理を行い(S85〜S88)、S80に戻る。図2に示す例では、RFIDリーダ/ライタ4(Z5)〜RFIDリーダ/ライタ4(Z8)の上には、収納トレイ1が配置されていないので、RFタグの認識は行われない。
また、ロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)に基づいて、そのロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)の発生場所に対応したRFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)を、収納トレイ引き出し用取っ手2により収納トレイ固定ベース5より一緒に引き出される組ごとに動作させる場合は、図9に示すように、収納トレイ1(1a、1b、1c、1d)が配置され、収納トレイ引き出し用取っ手2により収納トレイ固定ベース5より一緒に引き出される組ごとの、RFタグ読み取りタイミングの信号となるロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)が発生すると(S90)、そのロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)の発生場所に対応して処理が分岐される。
ロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)が、ロックボタン信号(X1)の場合は、接続回路7(Y1、Y2)が接続され(S91)、RFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2)が動作し、収納トレイ1(1a、1b)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S92)、S90に戻る。
また、ロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)が、ロックボタン信号(X2)の場合は、接続回路7(Y3、Y4)が接続され(S93)、RFIDリーダ/ライタ4(Z3、Z4)が動作し、収納トレイ1(1c、1d)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S94)、S90に戻る。
また、ロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)が、ロックボタン信号(X3)の場合は、接続回路7(Y5、Y6)が接続され(S95)、RFIDリーダ/ライタ4(Z5、Z6)が動作し、RFIDリーダ/ライタ4(Z5、Z6)上に配置された収納トレイ1に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S96)、S90に戻る。
また、ロックボタン信号(X1、X2、X3、X4)が、ロックボタン信号(X4)の場合は、接続回路7(Y7、Y8)が接続され(S97)、RFIDリーダ/ライタ4(Z7、Z8)が動作し、RFIDリーダ/ライタ4(Z7、Z8)上に配置された収納トレイ1に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S98)、S90に戻る。
また、収納トレイ引き出し用取っ手2による収納トレイ1の引き出し、および配置による引き出し位置検出信号(S1〜S4)に基づいて、その引き出し位置検出信号に対応したRFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)を、収納トレイ引き出し用取っ手2により収納トレイ固定ベース5より一緒に引き出される組ごとに動作させる場合は、図10に示すように、まず、収納トレイ引き出し用取っ手2による収納トレイ1の引き出し、および配置による引き出し位置検出信号に変化(例えば、1⇒0⇒1)が発生した際に、その信号発生場所の信号(S1〜S4)が発生し、値が「1」となる(S100)。
そして、その信号発生場所の信号(S1〜S4)に対応して処理が分岐される。
信号発生場所の信号(S1〜S4)が、信号発生場所の信号(S1)の場合は、接続回路7(Y1、Y2)が接続され(S101)、RFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2)が動作し、収納トレイ1(1a、1b)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S102)、S100に戻る。
また、信号発生場所の信号(S1〜S4)が、信号発生場所の信号(S2)の場合は、接続回路7(Y3、Y4)が接続され(S103)、RFIDリーダ/ライタ4(Z3、Z4)が動作し、収納トレイ1(1c、1d)に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S104)、S100に戻る。
また、信号発生場所の信号(S1〜S4)が、信号発生場所の信号(S3)の場合は、接続回路7(Y5、Y6)が接続され(S105)、RFIDリーダ/ライタ4(Z5、Z6)が動作し、RFIDリーダ/ライタ4(Z5、Z6)上に配置された収納トレイ1に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S106)、S100に戻る。
また、信号発生場所の信号(S1〜S4)が、信号発生場所の信号(S4)の場合は、接続回路7(Y7、Y8)が接続され(S107)、RFIDリーダ/ライタ4(Z7、Z8)が動作し、RFIDリーダ/ライタ4(Z7、Z8)上に配置された収納トレイ1に内蔵されたRFタグの識別IDの読み取りを行い(S108)、S100に戻る。
以上の図8〜図10のフローチャートによる処理は、RFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)を2個ずつ動作させるので、例えば、図4に示す制御回路6の構成で制御される。
図8〜図10のフローチャートによる処理では、RFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)を2個ずつ動作させているため、制御装置20の通信ポートとの接続は2本で通信し、2個のRFIDリーダ/ライタ4(Z1、Z2、Z3、Z4、…、Z8)の通信を同時に行うことが可能である。
以上のように、本実施の形態では、収納トレイ1の識別IDを管理することにより収納トレイ設置場所3に予め決められた収納トレイ1以外の収納トレイ1が実装された場合は、制御装置20などの処理により、アラームを発生させるなどの誤実装防止の対応も可能となる。
また、収納トレイ1に実装されているRFタグをRFIDリーダ/ライタ4で読み取り動作をするときにベリファイ処理をすることにより誤読み込みや誤書き込みを防止することも可能である。
検体回収部23の収納トレイ1に回収された検体に再検査処理の依頼があった場合は検体投入部21に収納トレイ1を設置して該当処理を開始することで、制御装置20などで収納トレイ1内の検体情報が管理されており、収納トレイ1内から再検査処理の依頼のある検体のみを取り出し再検査処理に必要な処理を検体処理部22に搬送して行うことも可能である。
また、検体は再検査処理依頼の検体に限らず、検体処理部22で分注エラーや開栓エラー、ラベル貼り付けエラーなどにより該当処理が未処理状態の検体であれば同様の手段で処理を行う。
また、検体回収部23において収納トレイ1への検体実装が終了し、収納トレイ1の交換要求が、制御装置20などからあった場合、例えば図示しないスイッチを入力することによりスイッチの入力信号をトリガにして収納トレイ1に実装されたRFIDリーダ/ライタ4に検体の識別IDなどの情報を書き込むこともできる。
これにより、制御装置20で管理している情報に頼らずに収納トレイ1内に実装されている検体のID情報が識別でき、複数台の検体処理システム間にまたがる収納トレイ1の移動の対応も可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、本実施の形態においては、収納トレイ1の識別としてRFタグを使用し、RFIDリーダ/ライタ4で読み取るようにされていたが、識別の読み取り手段はこれに限定されず、例えば、ICチップやミューチップなどの読み/書きの可能なチップを使用しても良い。また、収納トレイ1の識別情報を読み取る手段としてはバーコードラベルを使用してバーコードリーダで読み取っても良い。
また、収納トレイ1の識別IDを読み取るタイミングとしてスイッチを使用した入力信号をトリガにしたがこれに限定されず、例えば、収納トレイ設置場所3と収納トレイ固定ベース5の位置センサや検体回収部23の図示されていないカバーの開閉動作により生じる信号をトリガとして使用しても良い。
また、検体処理システムは前処理システムのみを備えた構成、自動分析装置のみを備えた構成の他、前処理ユニットと自動分析装置が混在するシステムであっても良い。
本発明は、血液や尿などの検体サンプルの分析や前処理を行う検体処理システムに関し、検体の収納トレイの情報を読み取る装置やシステムなどに広く適用可能である。
1(1a〜1d)…収納トレイ、2…収納トレイ引き出し用取っ手、3…収納トレイ設置場所、4(Z1〜Z8)…RFIDリーダ/ライタ、5…収納トレイ固定ベース、6…制御回路、7(Y1〜Y8)…接続回路、8…デコーダ、10…検体搬送ライン、11…バーコードリーダ、20…制御装置、21…検体投入部、22…検体処理部、23…検体回収部。

Claims (8)

  1. 検体を投入する検体投入部と、
    前記検体を処理する検体処理部と、
    前記検体処理部で処理された検体を回収する検体回収部と、
    前記検体投入部、前記検体処理部、および前記検体回収部の間で前記検体を搬送する検体搬送ラインと、
    前記検体投入部、前記検体処理部、前記検体回収部、および前記検体搬送ラインを制御する制御装置とを備え、
    前記検体回収部は、複数の前記検体を収納する収納トレイを配置するための複数の収納トレイ設置場所と、前記複数の収納トレイ設置場所のそれぞれに設置され、前記収納トレイに設けられた識別情報をそれぞれ読み取る複数の識別情報アクセス手段と、前記複数の識別情報アクセス手段による識別情報の読み取りタイミングの信号を発生させ、前記収納トレイ設置場所と関連付けられた信号発生手段と、を有し、
    前記制御装置は、前記信号発生手段から発生された信号のタイミングに基づいて、当該信号発生手段が関連付けられた前記収納トレイ設置場所に設置された識別情報アクセス手段を動作させ、前記識別情報の読み取りを行い、前記収納トレイに設けられた識別情報を管理し、その管理情報および前記識別情報アクセス手段からの前記識別情報に基づいて、前記検体回収部の前記収納トレイ設置場所に間違って収納トレイが設置されたか、または不良品の収納トレイが設置されたかを判断し、前記検体回収部の前記収納トレイ設置場所に間違って収納トレイが設置された場合、または不良品の収納トレイが設置された場合にアラームを出すことを特徴とする検体処理システム。
  2. 請求項1に記載の検体処理システムにおいて、
    前記収納トレイ設置場所に間違って設置された前記収納トレイは、予め定められた収納トレイ以外の収納トレイであることを特徴とする検体処理システム。
  3. 請求項1または2に記載の検体処理システムにおいて、
    前記識別情報アクセス手段は、前記収納トレイに設けられた前記識別情報を読み書きし、
    前記制御装置は、前記信号発生手段から発生された信号のタイミングに基づいて、前記識別情報アクセス手段を動作させ、前記識別情報の読み取り、または書き込みを行うことを特徴とする検体処理システム。
  4. 請求項1または2に記載の検体処理システムにおいて、
    前記収納トレイ設置場所は、引き出し式になっており、
    前記信号発生手段は、前記引き出し式の収納トレイ設置場所が移動したことを検知し、前記読み取りタイミングの信号を発生させることを特徴とする検体処理システム。
  5. 請求項1または2に記載の検体処理システムにおいて、
    前記識別情報は無線タグに記録されていることを特徴とする検体処理システム。
  6. 請求項1または2に記載の検体処理システムにおいて、
    前記識別情報には、前記収納トレイ上にある1つ以上の検体の情報が書き込まれていることを特徴とする検体処理システム。
  7. 請求項1または2に記載の検体処理システムにおいて、
    常時、前記識別情報と前記識別情報アクセス手段が接近していることを特徴とする検体処理システム。
  8. 請求項1または2に記載の検体処理システムにおいて、
    前記信号発生手段は、前記複数の収納トレイ設置場所に、前記収納トレイが配置されたか、および前記収納トレイが取り出されたかの少なくとも1つを検知し、前記読み取りタイミングの信号を発生させることを特徴とする検体処理システム。
JP2010160947A 2010-07-15 2010-07-15 検体処理システム Active JP5425728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160947A JP5425728B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 検体処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160947A JP5425728B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 検体処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021911A JP2012021911A (ja) 2012-02-02
JP5425728B2 true JP5425728B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=45776303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160947A Active JP5425728B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 検体処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5425728B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5492935B2 (ja) * 2012-05-15 2014-05-14 あおい精機株式会社 ラック収納装置
CH706772A1 (de) * 2012-07-31 2014-01-31 Tecan Trading Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen bzw. Überprüfen einer Anordnung von Laborartikeln auf einem Arbeitsfeld einer Labor-Arbeitsstation.
US9857389B2 (en) 2012-09-12 2018-01-02 Hitachi High-Technologies Corporation Specimen storage apparatus, specimen processing system, and controlling method thereof
ES2609577T3 (es) 2012-10-24 2017-04-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Sistema y método para almacenar y recuperar soportes de recipiente
JP6189697B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-30 シスメックス株式会社 検体移し替え装置及び検体処理システム
JP6305733B2 (ja) * 2013-11-15 2018-04-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6259654B2 (ja) * 2013-12-19 2018-01-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分類収納装置、分類収納装置を備えた前処理システム
JP6210891B2 (ja) * 2014-01-27 2017-10-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6338980B2 (ja) * 2014-09-03 2018-06-06 シャープ株式会社 タッチパネル装置及びコンピュータプログラム
JP6535486B2 (ja) * 2015-03-18 2019-06-26 シスメックス株式会社 検体測定システム及びトレイ特定情報の検索方法
JP6573547B2 (ja) * 2015-12-25 2019-09-11 日本電子株式会社 検体ラック搬送装置、自動分析システム及び検体ラック搬送装置の検体ラック回収方法
WO2017145556A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 検体容器投入または収納ユニット
JP6262892B2 (ja) * 2017-01-31 2018-01-17 シスメックス株式会社 検体処理装置
JP6283130B2 (ja) * 2017-01-31 2018-02-21 シスメックス株式会社 検体処理装置および検体処理方法
WO2019003789A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 検体容器を投入または収納するユニット、およびこれを備えた検体検査自動化システム
JP6957312B2 (ja) * 2017-10-26 2021-11-02 Phcホールディングス株式会社 薬品仕分装置
US20210190807A1 (en) * 2018-08-30 2021-06-24 Shimadzu Corporation Sample plate supply control device, sample plate supply control system, sample plate supply control method and sample plate supply control program

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847766U (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 オムロン株式会社 ラツク搬送機構
ATE138475T1 (de) * 1985-09-30 1996-06-15 Molecular Devices Corp Photometrisches vielortmesssystem mit einer quelle
JPH06103312B2 (ja) * 1987-06-22 1994-12-14 株式会社日立製作所 化学分析装置
JPS6443763A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Hitachi Ltd Chemical analysis apparatus
US5672317A (en) * 1995-04-19 1997-09-30 Roche Diagnostics Systems, Inc. Analyzer with fixed position bar code reader
JP3740317B2 (ja) * 1999-03-17 2006-02-01 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP4136187B2 (ja) * 1999-05-14 2008-08-20 シスメックス株式会社 検体移し替え装置
JP2001124783A (ja) * 1999-08-13 2001-05-11 Tomiyuki Imai 検体容器及びその移送装置
DE10010140A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-13 Leica Microsystems Vorrichtung zur vorzugsweise automatischen Handhabung und/oder Bearbeitung von Objekten
JP2002234601A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Takehide Hayashi 生物科学及び医薬試験用恒温、恒湿、冷凍自動保管設備
JP2002356227A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Marantz Japan Inc 非接触物品管理システム
EP1733239B1 (de) * 2004-04-07 2011-11-16 Tecan Trading AG Vorrichtung und vefahren zum identifizieren, orten und verfolgen von objekten auf laboreinrichtungen
JP4130816B2 (ja) * 2004-07-16 2008-08-06 アロカ株式会社 認識装置および分注装置
JP2007309675A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Olympus Corp サンプルラック供給回収装置
JP2007327834A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Aloka Co Ltd ラック認識装置
JP2010014441A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Hitachi High-Technologies Corp トレイ認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012021911A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425728B2 (ja) 検体処理システム
JP6814833B2 (ja) ラボラトリシステム、ラボラトリ試料分配システム、およびラボラトリオートメーションシステム
CN102906571B (zh) 检体检查自动化系统
EP2638404B1 (en) System and method for tracking items during a process
US5450385A (en) Determination of status of storage cells in an automated storage and retrieval system
JP2015200668A (ja) 無線認識によってラボ用自動分析装置内の液体容器を追跡するためのシステム
EP3422016B1 (en) Specimen-container loading/storing unit
WO2016158122A1 (ja) 検体搬送装置および検体搬送方法
JP2008032652A (ja) 自動分析装置
CN110967499A (zh) 样本分析仪及其样本回收方法
JP6499872B2 (ja) 検体移載装置及び検体搬送システム
US20210318349A1 (en) Test tube rack dispatching method, analysis system and test tube rack
US7472405B2 (en) Apparatus system and method for using multiple detectors to conduct an inventory of a data storage library
JP4473109B2 (ja) 創薬用冷凍保管容器rfidタグ一括読み書き装置
JP5761734B2 (ja) 検体前処理装置および方法
JP2017111152A (ja) 検査室機器の消耗品に関連するrfidタグのメモリに一時データを記憶するための方法、ならびに検査室機器、消耗品およびrfidタグを備えるシステム
JP6946415B2 (ja) 試料容器移載装置
JP4336560B2 (ja) 採血管自動準備システム及び自動分析装置を備えた自動検査システム
US20090164136A1 (en) Integrated and/or Automated Device for Locating and/or Being Able To Trace Medical or Veterinary Primary Sample Sampling Containers
JPH095332A (ja) 検体分類用ラック
JPH08285855A (ja) 検体分類システム
JPH10227798A (ja) 検体搬送システム
EP3809134A1 (en) Testing system, storage device, and rack storage method
JP3423106B2 (ja) 検体仕分け装置及び検体仕分け方法
JP2010173748A (ja) 図書保管管理装置及び図書保管管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350