JP5424172B2 - 常温有機蓄光材料、可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の記録方法 - Google Patents

常温有機蓄光材料、可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5424172B2
JP5424172B2 JP2009543891A JP2009543891A JP5424172B2 JP 5424172 B2 JP5424172 B2 JP 5424172B2 JP 2009543891 A JP2009543891 A JP 2009543891A JP 2009543891 A JP2009543891 A JP 2009543891A JP 5424172 B2 JP5424172 B2 JP 5424172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
room temperature
phosphorescent material
organic phosphorescent
temperature organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009543891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009069790A1 (ja
Inventor
敏行 渡辺
修造 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority to JP2009543891A priority Critical patent/JP5424172B2/ja
Publication of JPWO2009069790A1 publication Critical patent/JPWO2009069790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424172B2 publication Critical patent/JP5424172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/282Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using thermochromic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • B41M3/144Security printing using fluorescent, luminescent or iridescent effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/282Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using thermochromic compounds
    • B41M5/284Organic thermochromic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/287Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using microcapsules or microspheres only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、常温大気中において、肉眼で認識できるほどの強く長い蓄光を示す有機材料(以下「常温有機蓄光材料」という)に関する。また、本発明は、常温有機蓄光材料の蓄光機能を当該材料の相転移現象により可逆的に記録可能な可逆性感熱記録材料に関する。さらに、本発明は、この可逆性感熱記録材料を用いた記録媒体に関する。
蓄光とは、物質が光を吸収し、その光をエネルギーとして蓄えて、光が消失した後もしばらく発光を続ける現象をいう。従来、常温において肉眼で認識できるほどの強く長い蓄光を示す材料としては、無機化合物からなる蓄光材料は知られていたが、有機化合物からなる蓄光材料は知られていなかった。
有機化合物にも燐光という現象が知られており、これは励起三重項状態から基底一重項状態へのスピン禁制の遷移に基づく発光と定義されるもので、光照射を停止した後でも残光が観測される。しかし、その寿命は0.001秒から数秒程度のものであり、しかも、肉眼で認識できるほどの強く長い(0.1秒以上)の蓄光を示すためには、有機化合物を77K程度の極低温状態にしなければならなかった。有機材料は軽元素(炭素、水素、酸素、窒素)からなり分子間力なども弱いため、ガラス転移点(Tg)以下の固体状態においても、原子間伸縮振動や回転運動が局所的に生じている。このため、77K程度の極低温において肉眼で認識できるほどの蓄光を示す燐光色素であっても、常温においては、燐光色素を励起するとその励起エネルギーが長い場合でも数ミリ秒以内に周囲の熱振動に奪われてしまい、結果として長い寿命を有する燐光(蓄光)はほとんど観測不可能である(例えば、非特許文献1参照)。また、大気中では酸素が有機材料中に存在するために、励起状態が酸素によってそのエネルギーが奪われてしまい数ミリ秒以上の励起状態を保つことが不可能であった。そのため、有機材料において常温大気中における強い蓄光現象の報告はこれまでなかった。
一方、無機化合物からなる蓄光材料は、常温においても長い蓄光寿命を有するため、夜光塗料等に用いられている。しかし、無機化合物からなる蓄光材料は、一般にRe4+:CsZrBr等を用いたものであり、環境に悪い元素や希少金属を用いているため好ましくない。近年、Mn2+:TaやDy:CuZnSやEu:SrAlOを用いた人体に比較的無害なものが商品化されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、このような無機化合物からなる蓄光材料は、熱で結晶−非晶を制御することや、光により結晶構造を変化させることが困難なため、現実的な熱印加や光照射によって蓄熱機能を可逆的に記録又は制御するのは不可能である。
尚、有機材料であれば、熱で結晶−非晶を制御して書き換えを行うことや、フォトクロミック化合物を用いることにより光で書き換えを行うこと等が可能である。実際、本発明者らは以前に、熱により蛍光部分を書き換えることができる記録媒体を開発している(非特許文献2並びに特許文献2及び3)。しかし、これは蛍光機能(励起光の照射が停止するとすぐに発光も止まるもの)を有する材料であって、常温における蓄光機能を有する有機材料ではなかった。
このため、相変化による可逆的な記録ができる等、無機化合物にはない様々な特性を有する有機化合物からなる蓄光材料の開発が望まれていた。
K.Horie,K.Morishita,and I.Mita,Macromolecules,1984,vol.17,pp.1746 Shuzo Hirata and Toshiyuki Watanabe,Advanced Materials,2006,vol.18,Issue 20,pp.2725−2729 特許第2543825号公報 特開2007−118420号公報 国際公開第2007/111298号パンフレット
そこで、本発明は、上記従来の状況に鑑み、常温大気中においても肉眼で認識できるほどの強く長い蓄光を示し、有機化合物としての特性を持つ蓄光材料、すなわち常温有機蓄光材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、77Kの極低温において剛性媒体中での燐光寿命が0.1秒以上ある色素を、剛直なマトリックス、すなわち、複数のシクロ環同士が連結した塊状の分子からなる化合物を含むマトリックス中に分散すると、常温大気中でも肉眼で認識することができるほどの強く長い蓄光を呈することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記(1)〜(15)の常温有機蓄光材料、その常温有機蓄光材料を含む下記(16)〜(18)の可逆性感熱記録材料、その可逆性感熱記録材料を基板に設けた下記(19)の可逆性感熱記録媒体、及び、その可逆性感熱記録媒体の下記(20)の記録方法を提供する。
(1)可逆剤を含むマトリックスと、77Kの剛性媒体中における燐光寿命が0.1秒以上である色素とを含有することを特徴とする常温有機蓄光材料。
(2)前記可逆剤が、複数のシクロ環同士が連結した塊状の分子からなる化合物であることを特徴とする、前記(1)に記載の常温有機蓄光材料。
(3)前記複数のシクロ環同士が連結した塊状の分子からなる化合物が、ステロール系化合物であることを特徴とする、前記(2)に記載の常温有機蓄光材料。
(4)前記色素が、少なくとも一箇所が第3級アミン又は第2級アミンで置換されている色素であることを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の常温有機蓄光材料。
(5)前記置換が、色素における最大吸収波長が450nm以下であるπ共役系に直結する部位における置換であることを特徴とする、前記(4)に記載の常温有機蓄光材料。
(6)前記色素が、3重項最低励起状態がππ*遷移からなる色素であり、原子番号17以上の重原子を分子内に含有しない色素であることを特徴とする、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の常温有機蓄光材料。
(7)前記色素における共役部のプロトンが重水素化していることを特徴とする、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の常温有機蓄光材料。
(8)前記マトリックスに非晶安定化剤を含むことを特徴とする、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の常温有機蓄光材料。
(9)前記非晶安定化剤が、同一分子内にヒドロキシル基を少なくとも2つ以上含有し、少なくとも前記ヒドロキシル基の間は連続した2つ以上のアルキル鎖部位が存在しない剛直な部位からなる化合物であり、かつ、前記可逆剤が、ステロール系化合物であることを特徴とする、前記(8)に記載の常温有機蓄光材料。
(10)光増感剤が添加されていることを特徴とする、前記(1)〜(9)のいずれかに記載の常温有機蓄光材料。
(11)前記光増感剤が常温において項間交差効率が0.5以上であり、光増感剤の最低3重項エネルギーが色素の最低3重項エネルギーよりも大きいことを特徴とする前記(10)に記載の常温有機蓄光材料。
(12)前記可逆剤の融点以下の固体状態において、前記可逆剤の相と平衡溶解度を超える余剰の色素の相が相分離した平衡状態、及び、前記可逆剤が平衡溶解度以上の色素を取り込んだ準平衡又は非平衡状態の2つの状態を取ることができ、前記2つの状態間で燐光量子収率と燐光寿命が異なることを特徴とする、前記(1)〜(11)のいずれかに記載の常温有機蓄光材料。
(13)ロイコ染料が加えられていることを特徴とする、前記(1)〜(12)のいずれかに記載の常温有機蓄光材料。
(14)前記可逆剤を含むマトリックスが結晶状態のときに、前記ロイコ染料の呈色状態における吸光度が極大吸光度の25%以上である吸収波長帯と、前記色素の燐光スペクトル及び前記光増感剤の燐光スペクトルの極大強度の25%以上である発光波長帯とが一部重なることを特徴とする前記(13)に記載の常温有機蓄光材料。
(15)フォトクロミック化合物が加えられていることを特徴とする、前記(1)〜(14)のいずれかに記載の常温有機蓄光材料。
(16)前記(1)〜(15)のいずれかに記載の常温有機蓄光材料を含むことを特徴とする、可逆性感熱記録材料。
(17)前記(1)〜(15)のいずれかに記載の常温有機蓄光材料を内包するマイクロカプセルを含むことを特徴とする、可逆性感熱記録材料。
(18)前記(1)〜(15)のいずれかに記載の常温有機蓄光材料と、絶縁粒子とを含むことを特徴とする、可逆性感熱記録材料。
(19)前記(16)〜(18)のいずれかに記載の可逆性感熱記録材料を基材に設けたことを特徴とする可逆性感熱記録媒体。
(20)前記(19)に記載の可逆性感熱記録媒体の所定位置を可逆剤の融点まで加熱した後冷却することで可逆性感熱記録材料の蓄光機能を発現させる工程、及び前記所定位置とは異なる位置を可逆剤の結晶化温度まで加熱した後冷却することで可逆性感熱記録材料の蓄光機能を消去させる工程、とを有することを特徴とする可逆性感熱記録媒体の記録方法。
本発明の常温有機蓄光材料は、常温大気中においても、肉眼で認識できる程度の強く長い蓄光性を呈する。また、本発明の常温有機蓄光材料は、無機の蓄光材料にはない有機材料としての特性を有するものである。
ここで、可逆剤として複数のシクロ環同士が連結した塊状の分子からなる化合物を用いた上記(2)の常温有機蓄光材料は、マトリックスが剛直で局所的な分子運動が少なく、色素の励起エネルギー損失を防ぐことができるため、十分に蓄光機能を発揮させることができる。尚、後述するように、本発明の実施例において、実施例1〜実施例74は、上記(2)の構成要件を全てみたし、常温大気中での蓄光寿命が全て0.1秒以上である。また、比較例1〜比較例34は、上記(2)の構成要件を満たさず、常温大気中での蓄光寿命が0.1秒未満である。
また、可逆剤としてステロール系化合物を用いた、上記(3)の常温有機蓄光材料は、ステロール系化合物の分子内が水素結合しやすいので、その強固な水素結合があるために結晶化速度が遅く、可逆剤の融点からガラス転移温度以下まで急冷した際に結晶化することなく室温で安定な非晶を形成する。このマトリックスの非晶状態は室温で保たれシクロ環が3次元的に水素結合で束縛された状態を形成するので、マトリックスの局所的な原子間回転運動がほとんどない。また、このマトリックスは一度融点以上にすることで酸素を系外に放出する特性を有しており、冷却して非晶を形成した際にも酸素が系内に混入しにくい構造を有する。この可逆剤中に77Kの剛性媒体中で燐光寿命が0.1秒(s)以上の色素を分散させておき、可逆剤の融点以上からTg以下まで急冷すると、可逆剤からなるマトリックス中に色素が均一に分散された状態が形成される。色素が励起された際にその長い励起状態が周囲の原子間回転運動や振動運動、および酸素へのエネルギー移動によって失活されることがないので、室温大気中で色素を励起した際に強い蓄光が観測される。
また、色素として少なくとも一箇所が第3級アミン又は第2級アミンで置換されている色素を用いた、上記(4)の常温有機蓄光材料は、置換されていない色素を用いた常温有機蓄光材料と比べて、さらに高い蓄光機能を呈するものである。
特に、第3級アミン又は第2級アミンによる置換が、最大吸収波長が450nm以下であるπ共役系の少なくとも一箇所における置換である、上記(5)の常温有機蓄光材料は、色素が直接効率よく励起3重項状態を形成すると考えられるため、高い蓄光機能を呈するものである。
次に、3重項最低励起状態がππ*遷移であり原子番号17以上の重原子を分子内に含有しない色素を用いた、上記(6)の常温有機蓄光材料は、ππ*の3重項準位から基底状態に電子が失活する速度が遅い傾向があるので長い蓄光につながり、また、重原子を含まないことから、重原子効果による燐光速度定数の増加を防ぐことができるので、長い蓄光を呈するものである。
色素の共役部のプロトンが重水素化した、上記(7)の常温有機蓄光材料は、蓄光に係わるアロマティックな共役部の炭素に結合されたプロトンを重水素置換することにより、C−Hの赤外振動エネルギーがそれよりも低いC−Dの赤外振動エネルギーに変換されるので、色素の励起3重項状態における熱失活速度を遅らすことができるので、燐光寿命が長くなり、蓄光が長く続くようになる。更に、この重水素化は、色素の励起1重項状態の熱失活速度を遅くすることも可能になるので、項間交差効率が大きくなり、蓄光の量子収率を増加させることができるようになる。
非晶安定化剤をさらに添加した、上記(8)の常温有機蓄光材料は、安定な非晶を形成するため、色素が均一に分散され、色素同士の凝集による消光を防ぐことができる。
特に、可逆剤として、ステロール系化合物を用い、かつ、非晶安定化剤として、同一分子内にヒドロキシル基を少なくとも2つ以上含有し、少なくとも前記ヒドロキシル基の間は連続した2つ以上のアルキル鎖部位が存在しない剛直な部位からなる化合物を用いた、上記(9)の常温有機蓄光材料は、優れた効果を奏する。すなわち、ステロール系化合物中に存在するヒドロキシル基と、非晶安定化剤中に含有されるヒドロキシル基が、強固な水素結合を形成するため、結晶化速度が遅くなる傾向がある。このためステロール系化合物と非晶安定化剤の混合体をステロイド系化合物の融点以上にして、非晶安定化剤を溶解させた後、可逆剤の融点以上の温度から可逆剤のTg以下の温度まで急冷する際に結晶化することなく室温で安定な非晶を形成する。このマトリックスの非晶状態は室温で保たれ、シクロ環が3次元的に水素結合で束縛された状態を形成するので、マトリックスの局所的な原子間回転運動がほとんどない。また、このマトリックスは一度融点以上にすることで酸素を系外に放出する特性を有しており、冷却して非晶を形成した際にも酸素が系内に混入しにくい構造を有する。ここで、77Kの剛性媒体中で燐光寿命が0.1秒(s)以上の色素が、可逆剤と非晶安定化剤からなるマトリックス中に少量混合されると、色素が励起された際にその長い励起状態が周囲の原子間回転運動や振動運動、および酸素へのエネルギー移動によって失活されることがないので、室温大気中で色素を励起した際に強い蓄光が観測される。
光増感剤を添加した、上記(10)の常温有機蓄光材料は、色素だけでは強い蓄光がでない色素を用いた場合においても、光増感剤が効率よく励起3重項状態を形成し、そこから色素へ効率よくエネルギー移動することで色素の励起3重項状態が形成されるために、強い蓄光が達成される。
特に、光増感剤として、室温において項間交差効率が0.5以上であり、光増感剤の最低3重項エネルギーが色素の最低3重項エネルギーよりも大きい光増感剤を用いた、上記(11)の常温有機蓄光材料は、強い蓄光機能を呈する。
本発明の上記(12)の常温有機蓄光材料は、可逆剤の融点以下の固体状態において、前記可逆剤の相と平衡溶解度を超える余剰の色素の相が相分離した平衡状態、及び前記可逆剤が平衡溶解度以上の色素を取り込んだ準平衡状態又は非平衡状態の2つの状態を取ることができ、前記2つの状態間で燐光量子収率と燐光寿命が異なることを特徴とする。この常温有機蓄光材料は、異なる2つの温度に加熱して室温まで冷却する過程を繰り返すことで何度も色素の凝集状態を可逆的に制御することで蓄光のOn−Offを記録でき、その蓄光の情報は励起光を照射して照射を止めた際の残像発光を観察することで容易に確認でき、何回でも非破壊で読み出すことが可能になる。
さらにロイコ染料を加えた、上記(13)の常温有機蓄光材料は、色素の凝集状態を可逆的に制御することで蓄光のOn−Offを記録する場合において、うまく凝集せず微小ながら蓄光を放出する色素のエネルギーをロイコ染料の発色体が奪うことで、蓄光機能のOn−Offのコントラストを上昇させることができる。
特に、上記(14)の常温有機蓄光材料、すなわち、可逆剤からなるマトリックスが結晶状態では、前記ロイコ染料の呈色状態における吸光度が極大吸光度の25%以上である吸収波長帯と、前記色素の燐光スペクトルや前記光増感剤の燐光スペクトルの極大強度の25%以上である発光波長帯とが一部重なることを特徴とする常温有機蓄光材料は、凝集しなかった色素のエネルギーが効率よくロイコ染料により奪われるため、蓄光機能のOn−Offのコントラストをさらに上昇させることができる。
フォトクロミック化合物を加えた、上記(15)の常温有機蓄光材料は、光を照射してフォトクロミック化合物を異性化さることにより、フォトクロミック化合物が発色し、色素から効率よく励起エネルギーを奪うようになり、蓄光機能を失う。そして、蓄光機能を戻したい場合には、別の波長の光を照射することで元に戻すことができる。よって、光により蓄光機能を可逆的にOn−Offすることが可能である。
常温有機蓄光材料を内包するマイクロカプセルを含むことを特徴とする、上記(17)に記載の可逆性感熱記録材料は、目的に応じて高分子樹脂と混合することを可能とする。すなわち、通常、可逆性感熱記録材料と高分子樹脂を含有すると、系のTg、結晶化温度や融点などが変化してしまい、可逆性を失う結果になる。また、可逆剤又は非晶安定化剤、もしくは色素と高分子が混ざり合ってしまい、マトリックスの熱運動性の低下や酸素濃度、ドナーアクセプター性などが変化してしまい、色素の長い3重項励起エネルギーを失活させてしまい蓄光機能が失われてしまう。しかし、本発明の常温有機蓄光材料をマイクロカプセル中に内包して高分子と混合することで、マイクロカプセルが可逆性感熱記録材料と高分子が混ざり合うのを保護するので、可逆性感熱記録材料のTg、結晶化温度や融点などを変化させず、高分子材料の粘度をいかして材料をインク化することが可能となる。さらにマトリックスの熱運動性の低下や酸素濃度、ドナーアクセプター性などが変化しないので、蓄光機能が失われない。また、高分子材料の含有割合を多くしても、可逆特性を損なわないので、優れた印刷性、印刷後の膜の耐久性、および熱書き換え時の形状保特性を付与することができる。
本発明の常温有機蓄光材料と絶縁粒子とを含む、上記(18)の可逆性感熱記録材料は、材料に印刷性、および熱書き換え時の形状保特性を付与することができる。通常高分子材料などを可逆性感熱記録材料と混合すると、高分子と可逆性感熱記録材料と分子レベルで混ざり合ってしまい、系のTg、結晶化温度や融点などが変化してしまい、可逆性を失う結果になる。また、可逆剤又は非晶安定化剤、もしくは色素と高分子が混ざり合ってしまい、マトリックスの熱運動性の低下や酸素濃度、ドナーアクセプター性などが変化してしまい、色素の長い3重項励起エネルギーを失活させてしまい蓄光機能が失われてしまう。絶縁粒子と可逆性感熱記録材料を混合する場合は、可逆性感熱記録材料と分子レベルで混ざり合うことがないので、系の結晶化温度や融点を変化させることがないため、可逆特性を損なうことがない。さらにマトリックスの熱運動性の低下や酸素濃度、ドナーアクセプター性などが変化しないので、蓄光機能が失われない。必要な場合は、可逆性感熱記録材料に高分子材料と絶縁粒子の両者を含有させることで、可逆特性を損なわずに、材料に印刷性、印刷後の膜の耐久性、および熱書き換え時の形状保特性を付与することができる。
本発明の可逆性感熱記録材料を基材に設けた、上記(19)の可逆性感熱記録媒体は、印刷後の膜の耐久性又は熱書き換え時の形状保特性等に優れた可逆性感熱記録媒体とすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明の常温有機蓄光材料は、可逆剤だけもしくは可逆剤および非晶安定化剤を含むマトリックス、並びに77Kの剛性媒体中で燐光寿命が0.1秒(s)以上の寿命を有する色素を含有してなることを特徴とする。そして、前記可逆剤の融解時に可逆剤中に非晶安定化剤と色素が溶解し、前記可逆剤の融点以上の温度から前記可逆剤のガラス転移点(Tg)以下の温度に急冷した際には、前記可逆剤と前記非晶安定化剤が安定な非晶を形成し、その中に前記色素が均一に分散されている。
まず、本発明の常温有機蓄光材料が常温で蓄光を発するメカニズムについて図1に基づいて説明する。
通常77Kで長い燐光を示す色素を、ビニルポリマーを中心とする非晶マトリックスに分散した際は、マトリックスを構成する化合物が室温領域でも局所的に分子運動を行っているため、仮に色素を励起しても長くてもミリ秒程度で色素にマトリックスが衝突し、その励起エネルギーを奪ってしまう(図1(a)の(1)や(2)によるエネルギー損失)。このため、常温において目視可能なレベルでの蓄光はほとんど観測されない。
また、ビニルポリマーのような動きやすいポリマーではなく、剛直な部位だけからなる高分子マトリックスは若干の電子ドナー性やアクセプター性を有している。ここに色素を分散させても、高分子のアクセプター性やドナー性が弱くても、色素の励起エネルギーもしくは電子が奪われたり、供与したりする結果、目視可能なレベルでの蓄光はほとんど観測されない。(図1(a)の(3)部によるエネルギー損失参照)。
また、剛直な部位だけからなる材料は、結晶化しやすく色素が均一に分散されず、周囲の結晶化により排除された色素同士が凝集する結果、濃度消光が起こり目視可能なレベルでの蓄光はほとんど観測されない。
また、一部低分子化合物で剛直な材料でも室温で安定した非晶を形成する化合物が存在する。しかし、この材料においても分子同士の束縛力はファンデスワールス力の弱い力なので、分子振動などは抑えることができず、色素を分散させて励起しても、蓄光を観測することができない。
さらに、通常のマトリックスは大気中でマトリックス中に幾分酸素を蓄えており、この酸素を取り除くのが困難である。酸素が存在すると色素の長い励起状態のエネルギーを酸素が衝突して奪う効果により、色素の励起子が失活してしまう。通常の高分子非晶マトリックスはTg以上に加熱しながら真空脱気を行うことで酸素を取り除くことが可能であるが、再び大気中に放置すると即座に酸素が系中に浸透拡散し、この酸素の影響で大気下では色素の長い励起状態は達成されない(図1(a)の(4)によるエネルギー損失参照)。
本発明者らは、上記問題を解決する手法を発明した。図1(b)のようにマトリックスが塊状分子からなり、その塊状分子が回転できないように分子間に強い束縛力が働く際には分子の回転運動が通常より弱くなる。実際は、このような塊状分子は室温で結晶化しやすいが、マトリックス中にヒドロキシル基とフェノール基をふくむような化合物もしくは化合物の混合体は、分子間水素結合の影響で結晶化速度が遅くなる傾向があり、マトリックスを融解した状態からTg以下まで急冷する際にTg以上融点以下の温度領域を短い時間通過するが、その数秒程度の時間では結晶化が生じないので、室温で安定な非晶を作製することができる。またこの非晶マトリックスTg以下では、塊状分子は無秩序な状態ではあるが3次元的な水素結合ネットワークにより安定化し、室温では結晶化しにくくなると共に、マトリックスは微小な原子間の伸縮運動を行っているだけで、塊状分子の回転運動が禁止され色素への衝突確率が激減する。さらに、発明されたマトリックスは、融点以上に加熱することで酸素が系外に放出され、その後室温まで急冷すると酸素が系中に存在しない状況で非晶化する。更にマトリックスは、シクロ環由来が大半であり、このため多少なりともドナー部位やアクセプター部位を含まないので、色素の励起エネルギーを奪うような効果は全くない。このマトリックスに色素を分散させ色素を励起すると、色素は熱振動による失活や酸素による失活、さらにはマトリックスへの電子移動やマトリックスからの電子移動などによる失活がないためにマトリックスの影響を受けずに、色素分子由来の燐光を放出する。燐光放射速度の遅い色素を選択しておけば、燐光が数秒にわたって放射され蓄光が室温大気中で観測される。すなわち、常温有機蓄光材料が得られる。
本発明において、「常温」とは、0〜30℃程度の温度を意味する。そして、本発明の常温有機蓄光材料は、この範囲内のいずれかの温度において、蓄光性を呈するものであればよい。尚、本発明において、「蓄光」とは、励起光の照射を停止した後でも、発光が肉眼で認識できる程度継続する現象をいい、具体的には、0.1秒以上の蓄光が観測されることを意味する。蓄光寿命は、好ましくは0.15秒以上、より好ましくは0.8秒以上、さらに好ましくは、2.5秒以上である。
また、本発明において「有機」とは、炭素を骨格とする化合物を意味する。本発明の常温有機蓄光材料は、重原子や放射性元素を含まなくとも蓄光性を呈する材料であるが、他の機能を付与する目的で重原子等を含む化合物を添加してもよい。
本発明の常温有機蓄光材料に用いられる可逆剤としては、比較的側鎖などの運動性が大きい部位を含まない、複数のシクロ環同士連結した塊状の分子が好適であり、少なくとも塊状部位に直結する形でヒドロキシル基を有する化合物が好適であり、ステロール系の化合物が好ましい。ここで、複数のシクロ環同士が連結した塊状の分子からなる化合物とは、別の言葉で言えば、縮合多環式炭化水素を基本骨格とし、それに置換基が結合した化合物ということができる。
本発明に好適な可逆剤としては、ステロイド骨格のように円柱状に近く嵩高い分子骨格を有したアルコール基を含有する化合物を使用することができる。このような可逆剤に好適な具体的な材料としてはステロイド系アルコール、より具体的にはコレステロール、ステグマステロール、プレグネノロン、メチルアンドロステンジオール、エストラジオールベンゾエート、エピアンドロステン、ステノロン、β−シトステロール、プレグネノロンアセテート、β−コレスタロール、5,16−プレグナディエン−3β−オール−20−ワン、5α−プレグネン−3β−オール−20−ワン、5−プレグネン−3β,17−ジオール−20−ワン−21−アセテート、5−プレグネン−3β,17−ジオール−20−ワン−17−アセテート、5−プレグネン−3β,21−ジオール−20−ワン−21−アセテート、5−プレグネン−3β,17−ジオールジアセテート、ロコゲニン、チゴゲニン、エスミラゲニン、ヘコゲニン、ジオスゲニン及びそれらの誘導体、及びそれらを含む混合物などが挙げられる。また、非晶安定化剤を導入することなしに非晶を形成したい場合は、複数のシクロ環同士連結した塊状の分子に、少なくとも塊状部位に直結する形で少なくとも1つ以上のヒドロキシル基とフェノール基を有する化合物が好適である。このような化合物としてはβエスタジオールやエストラトリオールなどが好適である。
複数のシクロ環同士連結した塊状の分子の他の例としては、ロイコトール、ピリエスホルモシド、エストリオール、エストラジオール、エストロン、エキリングリコール、14‐ヒドロキシジヒドロモルフィン、エストロン、ヘキサコサヒドロヘキサセン、イクセレニルアセタート、ベルチシン、コルセベラミン、エベイエジン、(3aα,6aα,9aα,9bβ)−ドデカヒドロ−1H−フェナレン−2α,5α,8α−トリオール、ヘプタシクロ[8.4.0.02,7.03,5.04,8.09,13.012,14]テトラデカン−1,9−ジオール等を挙げることができる。
本発明の常温有機蓄光材料に用いられる非晶安定化剤としては、少なくとも剛直な部位に2つ以上のヒドロキシル基を含む化合物が好適である。具体的には、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1’−メチレンジ−2−ナフトール、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、1−ナフトール、2,2’−ビフェノール、2,2−ビス(2−ヒドロキシ−5−ビフェニルイル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,3,4−トリヒドロキシジフェニルメタン、2−ナフトール、4,4’−(1,3−ジメチルブチリデン)ジフェノール、4,4’−(2−エチルヘキシリデン)ジフェノール、4,4’−(2−ヒドロキシベンジリデン)ビス(2,3,6−トリメチルフェノール)、4,4’−ビフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−エチリデンビスフェノール、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェノール)、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、4−フェニルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α,α’−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、レソルシノール、テトラブロモビスフェノールAなどが挙げられる。
このような非晶安定化剤の配合量としては、可逆剤に対して3重量%〜15重量%程度であることが望ましい。3重量%以下であると可逆剤の結晶化速度が速くなり、可逆剤の融点から室温に急冷する際に可逆剤が結晶化してしまう。一方、15重量%以上加えると非晶安定化剤自体が結晶化してしまい、可逆剤と相分離状態になる。
本発明の常温有機蓄光材料に用いられる色素としては、77Kの剛性媒体中で燐光寿命が0.1秒(s)以上の寿命を有する色素が用いられる。77Kとは、液体窒素の温度であり、燐光寿命とは、励起光の照射を停止した後の発光寿命である。この色素は、3重項最低励起状態がππ*遷移からなる色素であり、重原子を分子内に含有しないことが望ましい。ここで、剛性媒体とは77Kで固体化し、電子ドナー性やアクセプター性のない媒体のことであり、イソプロパノールやエタノールなどのアルコールやTHF、シクロヘキサン、ジオキサンなどが挙げられる。
3重項最低励起状態がππ*遷移からなる色素であり、重原子を分子内に含有しない色素において、室温で大きな項間交差効率を得るためには、共役系により作られる吸収ピークが450nm以下にあり、その共役系に直結する部位に第3級アミンもしくは第2級アミンを導入することが重要である。このような色素の具体例としては、2−ジメチルアミノトリフェニレン、2−ジフェニルアミノトリフェニレン、2−ジエチルアミノフルオレン、2−ジプロピルアミノフルオレン、3−アミノ−2−ジメチルフルオレン、2,7−ビス(N−フェニル−N−(4’−N,N−ジフェニルアミノ−ビフェニル−4−イル))−9,9−ジメチル−フルオレン、9,9−ジメチル−N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ−m−トリルフルオレン−2、7−ジアミン、2,7−ビス[フェニル(mトリル)アミノ]−9,9‘−スピロフルオレン、N,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン、3,3’,5,5’−テトラメチル−ベンジジン、4,4’−ビス[ジ(3,5−キシリル)アミノ]−4’’−フェニルトリフェニルアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(p−トリル)ベンジジン、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]−4’’−フェニルトリフェニルアミン、N−フェニル−2ナフチルアミン、N,N’−ジフェニル−ベンジジン、(フェナントレン−9−イル)−フェニル−アミン、N−フェニル−N−ピレン−3−イル−アミン、ジエチル−ピレン−1−イル−アミンなどが挙げられる。この色素を用いることにより、室温における大きな項間交差効率と長い3重項励起状態寿命の両者が達成されるので、室温で強い蓄光が観測されるようになる。
更なる長く強い蓄光を得るためには、上記3重項最低励起状態がππ*遷移からなる色素であり、重原子を分子内に含有しない色素のアロマティックな部位が重水素置換もしくはフッ素置換されることが望ましい。
このような重水素置換の手法としては、一度色素の骨格を合成した後Pd/CやPt/Cなどの触媒を用いて重水中で200℃以上の温度で、場合によっては水素雰囲気下で数時間から数十時間処理することで合成される。これによって十分重水素化されない部位がある際には、原料段階からPd/CやPt/Cなどの触媒を用いて重水中で200℃以上の温度で、場合によっては水素雰囲気下で数時間から数十時間処理することで、重水素化したものから合成して色素の骨格を形成する場合もある。
このような色素の配合量としては、可逆剤に対して0.1重量%〜5重量%であることが望ましい。0.1重量%以下であると十分な吸収を得ることができなくなり蓄光を観測するのが困難になる。一方、5重量%以上の場合は色素が凝集しやすくなり、濃度消光により蓄光を放射しにくくなると共に、可逆剤と非晶安定化剤からなるマトリックスを結晶化させやすくしてしまう。
本発明の常温有機蓄光材料においては、必要に応じて、光増感剤を添加することができる。常温有機蓄光材料に用いた色素は、光増感剤を添加することにより飛躍的に蓄光量子収率を高めることが可能である。この光増感剤と色素の関係において、光増感剤が室温においても項間交差効率が0.5以上であり、光増感剤の最低3重項励起エネルギーが色素の最低3重項励起エネルギーよりも大きいことという条件を満たすことで、色素だけでは項間交差確率が低いために、強い蓄光がでない色素を用いた場合においても、光増感剤が効率よく励起3重項励起状態を形成し、そこから色素へ効率よくエネルギー移動することで色素の励起3重項励起状態が形成されるために、強い蓄光が達成される。このような光増感剤の具体例としては、ベンゾフェノン、ジエチルジアミノベンゾフェノン、2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、Platinum(III)[2(4,6−difluorophenyl)pyridinato−N,C)−(acetyl−acetonate)、Iridium(III)、bis(2−(4,6−difluorephenyl)pyridinato−N,C)、Tris(2−(2,4−difluorophenyl)pyridine)iridium(III)、Tris(2−phenylpyridine)iridium(III)、Iridium(III)tris(2−(4−totyl)pyridinato−N,C2)、Bis(2−(9,9−dihexylfluorenyl)−1−pyridine)(acetylacetonate)iridium(III)などが挙げられるがこれに限定するものではない。
このような光増感剤の配合量としては、可逆剤に対して0.5重量%〜10重量%であることが好ましい。0.5重量%以下の場合は効率よく光吸収できず増感作用が低下する。一方、10重量%以上になると可逆剤と非晶安定化剤からなるマトリックスを結晶化させやすくしてしまう。
本発明に係る常温有機蓄光材料は、非晶安定化剤を含む場合、融点以下の固体状態において、可逆剤および非晶安定化剤の相と平衡溶解度を超える余剰の色素の相が相分離した平衡状態、及び可逆剤が平衡溶解度以上の非晶安定化剤と色素を取り込んだ準平衡又は非平衡状態の2つの状態を取ることができ、前記2つの状態間で燐光量子収率と燐光寿命が異なる。つまり、異なる2つの温度に加熱して室温まで冷却する過程を繰り返すことで何度も色素の凝集状態を可逆的に制御することで蓄光のOn−Offを記録でき、その蓄光の情報は励起光を照射して照射を止めた際の残像発光を観察することで容易に確認でき、何回でも非破壊で読み出すことが可能になる(図2参照)。これを言いかえると、可逆剤の融点以上の温度に一度加熱した後室温まで急冷する過程と、可逆剤のガラス転移点以上融点以下の温度に加熱後室温まで冷却する過程を繰り返すことで、蓄光部分の記録と消去を行うことができる。
上記熱による蓄光機能のOn−Offのコントラストは、ロイコ染料(以下「電子供与性呈色性化合物」ともいう)を加えることにより向上するため、本発明の常温有機蓄光材料は、必要に応じて、この電子供与性呈色性化合物を加えることができる。以下、ロイコ染料を添加することでコントラストが上昇するメカニズムを図3を使って説明する。
可逆剤において結晶状態でうまく凝集しなかった色素は蓄光を微小ながら放出するため、コントラストが十分ではない場合がある。この場合はこの非凝集色素のエネルギーをロイコ染料の発色体が奪うことでコントラストを上昇させることができる。結晶状態ではロイコ染料は可逆剤の結晶化のために可逆剤から押し出されて、非晶安定化剤と共に存在する。非晶安定化剤のフェノール部位の強い酸性によりロイコ染料は発色状態(カチオン状態)になる。この発色状態のロイコ染料の吸収スペクトルを色素の蓄光スペクトルに重なるようにロイコ染料を選択すれば、凝集しなかった色素が励起されて蓄光を放出しようとしても、そのエネルギーを発色状態のロイコ染料が奪って消光する。一方で、非晶状態では、可逆剤中にロイコ染料も非晶安定化剤と色素全てが分散された状態になる。非晶安定化剤は分散されているため、その酸性度は周囲に強く作用しない。このためロイコ染料は無色状態(中性状態)になっている。この中性状態のロイコ染料の吸収スペクトルは、色素の蓄光スペクトルと全く重ならないので、非晶状態下では蓄光は影響を受けにくい。このようにロイコ染料は結晶状態のみに強く消光作用を促すので、更なる高コントラスト化が実現される。
この電子供与性呈色性化合物に必要となる特性は、第一に弱酸性状態ではロイコ染料の呈色状態における吸光度が極大吸光度の25%以上、好ましくは50%以上である吸収波長帯と、色素の燐光スペクトルや光増感剤の燐光スペクトルの極大強度の25%以上、好ましくは50%以上である発光波長帯とが一部重なることが必要となる。
また、中性状態では電子供与性呈色性化合物の無色状態における吸光度が極大吸光度の25%以上、好ましくは10%以上である吸収波長帯と、色素の燐光スペクトルや光増感剤の燐光スペクトルの極大強度の25%以上、好ましくは10%以上である発光波長帯とが重ならないことが必要となる。
このような電子供与性呈色性化合物の具体例としては、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ(n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6(N−n−プロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブチル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−iso−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−イソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−6−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2,3−ジメチル−6−ジメチルアミノフルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロロ−6−ジプロピルアミノフルオラン、3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−クロロ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロロアニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−(m−トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフタリド、3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−N−n−アミル−N−メチルアミノフェニル)−4−アザフタリド−(3−1−メチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフタリドなどが挙げられる。
本発明で用いる電子供与性呈色性化合物は上記のフルオラン化合物、アザフタリド化合物の他にも、従来公知の電子供与性呈色性化合物を単独又は混合して使用することができる。その具体例としては、2−(p−アセチルアニリノ)−6−(N−n−アミル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(ジ−p−メチルベンジルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−クロロアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−クロロアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−クロロアニリノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブチルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−トルイジノ)フルオラン、その他が挙げられる。
また、本発明において好ましく用いられる他の電子供与性呈色性化合物の具体例を以下に示す。2−アニリノ−3−メチル−6−(N−2−エトキシプロピル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−(p−クロロアニリノ)−6−(N−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−(p−クロロアニリノ)−6−(N−n−パルミチルアミノ)フルオラン、2−(p−クロロアニリノ)−6−(ジ−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−ベンゾイルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メトキシベンゾイルアミノ)−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メトキシ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(ジベンジルアミノ−4−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(p−トルイジノ)−3−(t−ブチル)−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メトキシカルボニルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アセチルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、4−メトキシ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−クロロ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−4−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−ベンジル−p−トリフルオロメチルアニリノ)−4−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ピロリジノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フルオラン、2−メシジノ−4’,5’−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリフルオロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−(α−ナフチルアミノ)−3,4ベンゾ−4’−ブロモ−6−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、2−ピペリジノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−n−プロピル−p−トリフルオロメチルアニリノ)−6−モルフォリノフルオラン、2−(ジ−N−p−クロロフェニル−メチルアミノ)−6−ピロリジノフルオラン、2−(N−n−プロピル−m−トリフルオロメチルアニリノ)−6−モルフォリノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−n−オクチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジアリルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エトキシエチル−N−エチルアミノ)フルオラン、ベンゾロイコメチレンブルー、2−[3,6−ビス(ジエチルアミノ)−7−(o−クロロアニリノ)キサンチル]安息香酸ラクタム、2−[3,6−(ジエチルアミノ)−9−(o−クロロアニリノ)キサンチル]安息香酸ラクタム、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス−(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス−(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロロフタリド、3,3−ビス−(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド、3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4,5−ジクロロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメトキシアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)フタリド、3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4−クロロ−5−メトキシフェニル)フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6’−ブロモ−2’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン等が挙げられる。
また、本発明に係る常温有機蓄光材料は、電子供与性呈色性化合物と光酸発生剤を加えることにより1回だけ光記録が可能な蓄光記録材料が可能になる。光酸発生剤としては、色素を励起した際にエネルギーを奪わないアクセプター性の弱いものが好適であり、通常の明るい環境での使用時に、周囲の光によって記録状態が変化しないように可視光の波長域に相当する350nm以上に吸収を有さないものが好適である。このような光酸発生剤の具体例としては、2−(3,4−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)ビニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イル)ビニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロひ酸、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスファート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホン酸、トリ−p−トリルスルホニウムヘキサフルオロホスファート、トリ−p−トリルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボラートなどが挙げられるがこれに限定されるものではない。
上記光酸発生剤の導入により、350nm以下の紫外線を照射して照射された箇所のみ光酸発生剤からプロトンが放出されロイコ染料が発色し、色素から効率よく励起エネルギーを奪うようになり蓄光機能を失う。一方、350nm以下の紫外光を照射していない箇所は、350nm以上の光を照射することで蓄光を放出する。蓄光が記録された箇所は350nm以上の光を照射することで、何度でも光記録を非破壊で読み出すことができる。
本発明の常温有機蓄光材料に、電子供与性呈色性化合物や、さらには光酸発生剤を加える場合の、電子供与性呈色性化合物の配合量としては、0.1重量%〜1重量%であることが望ましい。0.1重量%以下の場合は、結晶時の呈色状態の場合においても、励起状態の蓄光色素から呈色状態の電子供与性呈色性化合物へのエネルギー移動効率が低下する結果、蓄光のOff特性が不十分になる。一方、1重量%以上になると、結晶化時の材料の呈色状態が目立つようになり、たとえ励起光が照射されない状況下においても、記録部と非記録部の違いが目視でわかるようになり、セキュリティー分野などへの応用へは望ましくない。また、光酸発生剤の配合量としては、0.1重量%〜5重量%であることが望ましい。0.1重量%以下の場合は、光照射による酸発生効率が低下し、十分に電子供与性呈色性化合物を呈色させることができなくなり、励起状態の蓄光色素から効率よく電子供与性呈色性化合物にエネルギーを移動させることができなくなる。一方、5重量%以上の場合は、系が結晶化しやすくなってしまう結果、色素が凝集して濃度消光により蓄光が弱く、蓄光の寿命も短くなる。また光酸発生剤自体に運動性の高い部位やドナー性やアクセプター性の強い部位が存在する時は、5重量%以上の高濃度添加すると、色素が励起された際の長い3重項励起状態を失活させてしまうため好ましくない。
また、本発明に係る常温有機蓄光材料は、必要に応じて、フォトクロミック化合物を加えることができ、この加えたフォトクロミック化合物を光異性化させることで可逆的に蓄光機能のOn−Offを外部からの光でスイッチングすることが可能になる。
以下、図4を用いて、フォトクロミック化合物を添加した材料が、可逆的に蓄光機能のOn−Offを外部からの光でスイッチングすることが可能になる原理を説明する。フォトクロミック化合物が無色状態の場合、その吸収スペクトルと蓄光色素の蓄光スペクトルのエネルギーに重なりはないので、蓄光は阻害されない。ここで紫外線を照射して、フォトクロミック化合物を発色状態とすると、蓄光色素の蓄光スペクトルとフォトクロミック化合物の吸収スペクトルに重なりが生じる。その結果、蓄光色素が励起されて蓄光を放出しようとしても、そのエネルギーを発色状態のフォトクロミック化合物が奪って消光する。再び蓄光を放出するようにするためには、発色状態のフォトクロミック化合物の吸収波長に相当する可視光を照射して、フォトクロミック化合物を無色状態にすればよく、この行程を繰り返すことで何度も蓄光強度を光で制御することが可能である。蓄光を読み出す場合には励起光を照射するが、この励起光は無色状態のフォトクロミック化合物と発色状態のフォトクロミック化合物の吸収がほとんどない波長を選択すればよい。この上記理由から、ジアリールエテン誘導体をフォトクロミック化合物に用いる場合には、通常350nm〜400nmを励起光として選択するのが望ましい。
このようなフォトクロミック化合物としては、フォトクロミック化合物が呈色状態における吸光度が極大吸光度の25%以上、好ましくは50%以上である吸収波長帯と、色素の燐光スペクトルや光増感剤の燐光スペクトルの極大強度の25%以上、好ましくは50%以上である発光波長帯とが一部重なることが必要である。
また、フォトクロミック化合物が無色状態における吸光度が極大吸光度の25%以上、好ましくは10%以上である吸収波長帯と、色素の燐光スペクトルや光増感剤の燐光スペクトルの極大強度の25%以上、好ましくは10%以上である発光波長帯とが一部重ならないことが必要である。
このようなフォトクロミック化合物としては、とりわけ温度によってその異性化が進行せず、光のみで異性化が進行するものが望ましく、ジアリールエテン誘導体が望ましい。ジアリールエテン誘導体の具体例としては、1,2−ビス(2,4−ジメチル−5−フェニル−3−チエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ−1−シクロペンテン、1,2−ビス[2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル]−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ−1−シクロペンテン、cis−1,2−ジシアノ−1,2−ビス(2,4,5−トリメチル−3−チエニル)エテン、1,2−ビス(2−メチル−5−フェニル−3−チエニル)パーフルオロシクロペンテン、1,2−ビス(5−メチル−2−フェニルチアゾール−4−イル)パーフルオロシクロペンテン、1,2−ビス(3−メチルベンゾ(b)チオフェン−2−イル)パーフルオロシクロペンテンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、フォトクロミック化合物の配合量としては、0.1重量%以上10重量%以下であることが望ましい。0.1重量%以下の場合、フォトクロミック化合物を光異性化させて発色状態にした際に、その発色状態のフォトクロミック化合物の濃度が小さいがために、色素の3重項励起エネルギーからのエネルギーを奪いにくくなってしまい、蓄光のOFF機能が発現しにくい。一方で10重量%以上の場合、フォトクロミック化合物自体の熱運動性が、色素の3重項励起状態を失活させるので、たとえフォトクロミック化合物が無色状態においても、蓄光が弱く短くなってしまう傾向がある。
上記のフォトクロミック化合物を用いることにより、紫外光を照射した箇所だけフォトクロミック化合物が発色し、色素から効率よく励起エネルギーを奪うようになり蓄光機能を失う。よって、光により蓄光する箇所を任意に記録できるようになる。しかも蓄光機能を戻したい場合には、可視光を長時間照射することで元に戻すことができ、可逆的に蓄光機能が記録できるようになる。
また、本発明に係る常温有機蓄光材料は、マイクロカプセル化し、インク化して、常温有機蓄光材料のインクとすることができる。まず、マイクロカプセル化は、通常、有機溶媒に溶解した材料をゼラチンなどの水溶液に滴下し、温度条件などを制御しながら攪拌することで形成可能であり、1μm程度の小さいカプセルが製造可能である。インク化は、通常このマイクロカプセルと高分子や樹脂を溶媒中に混ぜ、ボールミルやペイントシェーカーなど分散させることで形成可能である。通常はカプセル内の材料が溶媒中に漏れ出ないように、インクに用いる溶媒は水溶系のものが好ましく、高分子や樹脂もこの溶媒に溶解するものを選択すると望ましい。
次に、本発明の常温有機蓄光材料を用いた記録媒体について説明する。本発明の記録媒体は、本発明の常温有機蓄光材料を基剤に設けることにより製造することができ、例えば、常温有機蓄光材料を記録材料として基材上に設けたり、常温有機蓄光材料を記録材料として基材間に注入することにより得ることができる。用いられる基材としては、例えば紙、合成紙、プラスチックフィルム、ガラス基板、等である。また、常温有機蓄光材料を基材上に設けたり、基材間に注入する場合には、必要に応じてバインダー樹脂などを用いて保持することができる。また、本発明の常温有機蓄光材料を記録材料として基材上に設けた場合には、保護層を設けてガスバリア性、耐薬品性、耐水性、耐摩耗性、耐光性等を付与することができる。保護層としては、水溶性高分子、疎水性化合物の水性エマルジョン、樹脂などにより形成された被膜が挙げられる。常温有機蓄光材料を、あらかじめギャップをあけて形成された複数枚の基材間に注入した場合には、常温有機蓄光材料をインク化せずに、記録媒体を作成することができる。
本発明の常温有機蓄光材料を可逆性感熱記録材料とする記録媒体は、例えば、常温有機蓄光材料を多孔質膜に設けることにより作成することもできる。これにより、可逆性感熱記録材料をインク化せずに、記録媒体を作成することができる。多孔質膜としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、紙、合成紙、多孔性高分子膜等を用いることができる。また、多孔質膜として、可視光領域に吸収を持たない高分子膜や、可視光領域に吸収を持たない酸化物微粒子を焼結させた多孔質膜を用いることができる。多孔質膜として紙を用いた場合には、曲げることができ、且つ安価な媒体が作成可能である。
また、本発明の常温有機蓄光材料を可逆性感熱記録材料とする記録媒体は、蓄光色の異なる複数の可逆性感熱記録材料層を基材上に積層させることもできる。
また、本発明の可逆性感熱記録媒体においては、該常温有機蓄光材料の組成物の薄膜からなる記録層の耐久性の向上や、該記録層に熱エネルギーを供給するためのサーマルプリンターヘッド(TPH)へのスチッキング防止等の観点から、該記録層上に保護層を設けてもよい。保護層の材料としては、ワックス、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、水溶性樹脂、ラテックス等が挙げられる。保護層の厚さは0.1μm〜100μm程度とすることが好ましい。さらに、このような保護層中に、熱離型剤、滑材、耐熱材、帯電防止材等を適宜配合してもよい。具体的には、上述したような成分を溶媒中に溶解あるいは分散させた溶液を記録層の上に塗布した後、乾燥させることにより保護層を形成することができる。また、予め接着剤を塗布した耐熱性フィルムをドライラミネート法で記録層に接着させて保護層を形成してもよい。一方、基材と記録層との密着性向上、耐溶剤性向上等を図るために、基材と記録層との間に下引き層を設けてもよい。本発明の記録媒体における記録層の厚さは一般に0.5μm〜20μm程度が適当である。
上記の耐熱性フィルムは、記録材料となる本発明の常温有機蓄光材料の組成物の融点以上の熱変形温度を有するものであれば特に制限されない。例えば、ポリエーテルエーテルケトン類;ポリカーボネート類;ポリアリレート類;ポリスルフォン類;四フッ化エチレン樹脂類;四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン・エチレン共重合体等の四フッ化エチレン共重合体;三フッ化塩化エチレン樹脂類;フッ化ビニリデン樹脂類;シリコーン樹脂類;含フッ素ポリベンゾオキサゾール類;ポリプロピレン類;ポリビニルアルコール類;ポリ塩化ビニリデン類;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル類;ポリスチレン類;ナイロン66などのポリアミド類;ポリイミド類;ポリイミドアミド類;ポリエーテルスルフォン類;ポリメチルペンテン類;ポリエーテルイミド類;ポリウレタン類;ポリブタジエン類等の高分子化合物のシートを用いることができる。これらは、熱源や感熱記録媒体の用途、形態等に応じて適宜選択して使用することができる。また、上記接着剤としては、ドライラミネート法で一般的に用
いられているアクリル樹脂類;フェノキシ樹脂類;アイオノマー樹脂類;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸・無水マレイン酸共重合体等のエチレン共重合体;ポリビニルエーテル類;ポリビニルホルマール類;ポリビニルブチラール類;ゼラチン;アラビアゴム;ポリエステル類;ポリスチレン類、スチレン・アクリル酸共重合体等のスチレン共重合体;酢酸ビニル樹脂類;ポリウレタン類;キシレン樹脂類;エポキシ樹脂類;フェノール樹脂類;尿素樹脂類等が例示される。本発明の感熱記録媒体において、結晶質−非晶質転移あるいは相分離状態の変化に基づく記録・消去を行うためには、上述した通り互いに大きさの異なる2値の熱エネルギーを供給するか、あるいは融点Tm以上に加熱した後の冷却速度が互いに異なる2種の熱履歴を供給する。
また、本発明の可逆性感熱記録媒体においては、赤外線吸収剤を含む層を設けることもできる。この層は、感熱記録層と積層させることができ、赤外線吸収剤としては、極大吸光度の25%以上の領域を400nm〜700nm以下に持たない赤外線吸収剤が好ましい。
この赤外線吸収剤を含む層を設けた場合には、記録媒体の所定位置を赤外線レーザで可逆剤の融点まで加熱した後冷却することで可逆性感熱記録層の蓄光機能を発現させることができ、また、前記所定位置とは異なる位置を赤外線レーザで可逆剤の結晶化温度まで加熱した後冷却することで、可逆性感熱記録層の蓄光機能を消去させることもできる。これにより、感熱ヘッドが触れることなく、赤外線レーザで媒体を効率よく局所的に加熱することができるようになり、高密度記録に最適な可逆性感熱記録媒体とすることができる。
記録時に熱エネルギーを供給するには、サーマルヘッド(例えば、TPH)、レーザ光等の熱源を用いることが好ましい。このうちサーマルヘッドは、分解能はさほど大きくないが、感熱記録媒体を大面積にわたって加熱することができ、かつ装置の小型化の上で有利である。一方、レーザ光は、スポット径を小径化することにより高密度記録への対応が容易であり、さらに記録・消去速度を高速化できる点で好ましい。ただし、レーザ光を使用する場合、透光性の良好な非晶質の組成物に対してもレーザ光を効率よく吸収させるため、レーザ光の波長に吸収帯を有する光吸収層を設けるか、あるいは組成物中にレーザ光の波長に吸収帯を有する化合物を配合することが望ましい。消去時に熱エネルギーを供給するには、感熱記録媒体全体を一度に加熱できるホットスタンプ法や熱ロール法等の熱源を用いることが好ましい。このとき本発明では、耐熱性の高いネガ型記録媒体と比較的低いポジ型記録媒体と両方を含有しているので、消去温度はポジ型記録媒体の融点よりも30℃以下で行うことが好ましい。また、加熱された感熱記録媒体を冷却する際には、自然放冷してもよいが、冷スタンプ、冷ロール、冷気流又はベルチェ素子を使用して急冷することが好ましい。さらに本発明の感熱記録媒体では、エネルギーの異なるサーマルヘッドあるいはレーザ光出力を使用することにより、オーバーライト記録を実現することもできる。
次に、実施例を示して、本発明をさらに詳細に説明する。
(マトリックスの違いに関する検証)
[実施例1]
色素として下記化1の構造を有する蓄光色素(1)を1.0重量部、可逆剤として下記化2の構造を有する可逆剤(1)を200重量部、非晶安定化剤として下記化3の構造を有する非晶安定化剤(1)を20重量部を配合して粉末試料を得た。そして、得られた粉末試料を一度180℃まで加熱して可逆剤を融解させることで、他の化合物を可逆剤中に溶解させた。そして、この試料を180℃の液体状態で、ギャップ1mmの2枚のガラスプレートの間に毛細管現象により注入し、その後室温まで急冷し、その後ガラス基板を片側はずし、固化した材料を取り出すことで常温有機蓄光材料を得た。この材料の室温大気中における蓄光量子収率を日本分光社製の積分球IS513で拡張された発光分光光度計FP6500を用いて蓄光の量子収率が測定された。また、酸素の影響を観測するために室温真空中蓄光量子収率がオックスフォードインスツルメント社製オプティスタットDN−V中に試料を置き、大気中における蓄光強度と真空排気された際の蓄光強度を比較することで測定された。また、室温における蓄光寿命と蓄光スペクトルはキセノンランプから回折格子を通して色素の吸収波長に相当する波長幅10nmの励起光を選択し、その励起光を10秒程度照射して照射を止めた時間を0秒として、その後材料が放射し続ける残存発光を大塚電子社製、マルチ光光電子増倍管で発光スペクトルの時間変化として0.02秒ごとにディテクトした。
Figure 0005424172
Figure 0005424172
Figure 0005424172
[実施例2]
実施例1において、可逆剤として下記化4の構造を有する可逆剤(2)を用い、試料作製時に加熱する温度は230℃とする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例3]
実施例1において、非晶安定化剤として下記化5の構造を有する非晶安定化剤(2)を用いる以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例4]
実施例1において、非晶安定化剤として下記化6の構造を有する非晶安定化剤(3)を用いる以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例5]
実施例1において、非晶安定化剤として下記化7の構造を有する非晶安定化剤(4)を用いる以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例6]
実施例1において、可逆剤として下記化8の構造を有する可逆剤(3)を用い、試料作製時の温度を200℃とする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例7]
実施例6において非晶安定化剤を用いない以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
[実施例8]
実施例1において非晶安定化剤を用いない以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
[実施例9]
実施例2において非晶安定化剤を用いない以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
[比較例1]
化1の構造を有する蓄光色素(1)を1.0重量部、ポリメチルメタクリレート(以下「PMMA」という)220重量部をジクロロエタン5ml中に溶解させ、スピンコート法にて数μmの薄膜をガラス基板上に形成した。その後真空オーブンで室温10mmHgの環境で24時間乾燥して溶媒を除去した。この材料の室温大気中における蓄光量子収率を日本分光社製の積分球IS513で拡張された発光分光光度計FP6500を用いて蓄光の量子収率が測定された。また、酸素の影響を観測するために室温真空中蓄光量子収率がオックスフォードインスツルメント社製オプティスタットDN−V中に試料を置き、大気中における蓄光強度と真空排気された際の蓄光強度を比較することで測定された。また、室温における蓄光寿命と蓄光スペクトルはキセノンランプから回折格子を通して色素の吸収波長に相当する波長幅10nmの励起光を選択し、その励起光を10秒程度照射して照射を止めた時間を0秒として、その後材料が放射し続ける残存発光を大塚電子社製、マルチ光光電子増倍管で発光スペクトルの時間変化として0.02秒ごとにディテクトした。
[比較例2]
比較例1のPMMAをポリカーボネート(以下「PC」という)にした以外は、比較例1と同様に資料を調整し、測定を行った。
[比較例3]
比較例1のPMMAをポリ塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(塩化ビニル部位:酢酸ビニル部位=9:1wt)(以下「PVC−PVAc」という)にした以外は、比較例1と同様に資料を調整し、測定を行った。
[比較例4]
化1の構造を有する蓄光色素(1)を1.0重量部、ポリアミック酸を含有した溶液5mlに溶解させ、スピンコート法にて数μmの薄膜をガラス基板上に形成した。その後、真空オーブン中で180℃で1時間加熱乾燥させることで、TP−Flu−TPがポリイミド中に分散された試料を作成した。この材料の室温大気中における蓄光量子収率を日本分光社製の積分球IS513で拡張された発光分光光度計FP6500を用いて測定した。また、酸素の影響を観測するために、室温真空中蓄光量子収率が、オックスフォードインスツルメント社製オプティスタットDN−V中に試料を置き、大気中における蓄光強度と真空排気された際の蓄光強度を比較することで測定された。また、室温における蓄光寿命と蓄光スペクトルはキセノンランプから回折格子を通して色素の吸収波長に相当する波長幅10nmの励起光を選択し、その励起光を10秒程度照射して照射を止めた時間を0秒として、その後材料が放射し続ける残存発光を大塚電子社製、マルチ光光電子増倍管で発光スペクトルの時間変化として0.02秒ごとにディテクトした。項間交差効率は、298Kと77Kの蓄光強度を比較し、77Kの3重項熱失活速度が0と仮定して算出した。
表1に(実施例1〜実施例9と比較例1〜比較例4)の結果として、大気中と真空中における蓄光量子収率、蓄光寿命、蓄光発光ピーク波長、項換交差収率の結果を示す。
Figure 0005424172
表1から、実施例1から9のように、可逆剤もしくは可逆剤と非晶安定化剤中に77Kで長い3重項励起状態寿命を有する色素を分散させると、室温大気中においても大きな蓄光量子収率と長い蓄光寿命が達成される。一方で、比較例1から4のように、通常の非晶高分子マトリックスなどに77Kで長い3重項励起状態寿命を有する色素を分散させた場合は、室温大気中では3重項励起状態寿命がミリ秒レベルと短くなる結果、蓄光の量子収率が0に限りなく近くなり、蓄光は観測されない。これは、室温大気中では通常のマトリックスは酸素を含んでおり、この酸素が色素の長い励起状態エネルギーを即座に奪ってしまうからである。これら通常の非晶化マトリックスでは、室温でたとえ真空状態においたとしても、77Kと比較すると蓄光量子収率が小さくなり蓄光寿命が短くなっていることがわかる。これはマトリックスの熱運動性が常温では高いために、色素への衝突運動により、色素の長い3重項励起状態がクエンチされてしまうことを意味している。
一方で、可逆剤もしくは可逆剤と非晶安定化剤からなるマトリックスでは、室温で大気中、真空中に限らず77Kと同等の蓄光量子収率と蓄光寿命が達成される。これは、可逆剤もしくは可逆剤と非晶安定化剤からなるマトリックスの熱運動性が室温では小さく、さらに融点以上の温度から室温まで急冷することで酸素がマトリックスの系外に放出される特性を有する結果、色素が励起された際に長い蓄光寿命がクエンチされないことを示している。また、実施例8と9のように可逆剤の中には結晶化速度が異なり、融点以上からTg以下の温度までいくら急冷してもその冷却過程で結晶化が進行してしまうものが多数存在する。可逆剤が結晶化すると、その結晶化に誘発されて色素が凝集するので濃度消光により蓄光が放出されなくなる。一方で、シクロ環で形成される分子内にヒドロキシル基とフェノール部位の両者を含むと、強固な水素結合が形成されやすく、その水素結合力が結晶化するのを防ぐ傾向があるので、結晶化速度が遅くなり非晶を形成させやすい(実施例7の場合)。そこで実施例1及び実施例2と実施例8及び実施例9の比較から明らかなように、ヒドロキシル基を有するがフェノール基を有さない可逆剤には、フェノール基を複数含有する非晶安定化剤を少量含有することで非晶化することが可能になり、その結果実施例1と2ではより長い蓄光寿命とより大きな蓄光量子収率が達成される。
(適切な色素の構造)
[実施例10]
実施例7において用いる色素を下記化9の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例11]
実施例7において用いる色素を下記化10の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例12]
実施例7において用いる色素を下記化11の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例13]
実施例7において用いる色素を下記化12の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例14]
実施例7において用いる色素を下記化13構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例15]
実施例7において用いる色素を下記化14の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例16]
実施例7において用いる色素を下記化15の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例17]
実施例7において用いる色素を下記化16の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例18]
実施例7において用いる色素を下記化17構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例19]
実施例7において用いる色素を下記化18の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例20]
実施例7において用いる色素を下記化19の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例21]
実施例7において用いる色素を下記化20構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例22]
実施例7において用いる色素を下記化21の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例23]
実施例7において用いる色素を下記化22の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例24]
実施例7において用いる色素を下記化23の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例25]
実施例7において用いる色素を下記化24の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例26]
実施例7において用いる色素を下記化25の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例27]
実施例7において用いる色素を下記化26の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例28]
実施例7において用いる色素を下記化27の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例29]
実施例7において用いる色素を下記化28の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例30]
実施例7において用いる色素を下記化29の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例31]
実施例7において用いる色素を下記化30の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例32]
実施例7において用いる色素を下記化31の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例33]
実施例7において用いる色素を下記化32の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例34]
実施例7において用いる色素を下記化33の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例35]
実施例7において用いる色素を下記化34の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
実施例7において用いる色素を下記化35の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
実施例7において用いる色素を下記化36の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例36]
実施例7において用いる色素を下記化37の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例37]
実施例7において用いる色素を下記化38の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例38]
実施例7において用いる色素を下記化39の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例39]
実施例7において用いる色素を下記化40の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例40]
実施例7において用いる色素を下記化41の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
実施例7において用いる色素を下記化42の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例41]
実施例7において用いる色素を下記化43の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例42]
実施例7において用いる色素を下記化44の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例43]
実施例7において用いる色素を下記化45構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例44]
実施例7において用いる色素を下記化46の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例45]
実施例7において用いる色素を下記化47の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例46]
実施例7において用いる色素を下記化48の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例47]
実施例7において用いる色素を下記化49構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例48]
実施例7において用いる色素を下記化50の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例49]
実施例7において用いる色素を下記化51の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
実施例7において用いる色素を下記化52の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例50]
実施例7において用いる色素を下記化53の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例5]
実施例7において用いる色素を下記化54の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例6]
実施例7において用いる色素を下記化55の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例7]
実施例7において用いる色素を下記化56の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例51]
実施例7において用いる色素を下記化57の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例52]
実施例7において用いる色素を下記化58の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例8]
実施例7において用いる色素を下記化59の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例9]
実施例7において用いる色素を下記化60構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例10]
実施例7において用いる色素を下記化61の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例11]
実施例7において用いる色素を下記化62の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例12]
実施例7において用いる色素を下記化63の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例13]
実施例7において用いる色素を下記化64の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例14]
実施例7において用いる色素を下記化65の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例15]
実施例7において用いる色素を下記化66の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例16]
実施例7において用いる色素を下記化67の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例17]
実施例7において用いる色素を下記化68の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例18]
実施例7において用いる色素を下記化69の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例19]
実施例7において用いる色素を下記化70の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例20]
実施例7において用いる色素を下記化71の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例21]
実施例7において用いる色素を下記化72の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例22]
実施例7において用いる色素を下記化73の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例23]
実施例7において用いる色素を下記化74の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例24]
実施例7において用いる色素を下記化75の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例25]
実施例7において用いる色素を下記化76の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例26]
実施例7において用いる色素を下記化77の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例27]
実施例7において用いる色素を下記化78の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例28]
実施例7において用いる色素を下記化79の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例29]
実施例7において用いる色素を下記化80の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例30]
実施例7において用いる色素を下記化81の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例31]
実施例7において用いる色素を下記化82の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例32]
実施例7において用いる色素を下記化83の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例33]
実施例7において用いる色素を下記化84の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
[比較例34]
実施例7において用いる色素を下記化85の構造のものとする以外は、実施例1と同様に試料を作成し、各種値の測定を行った。
Figure 0005424172
Figure 0005424172
Figure 0005424172
表2及び表3中、「―」は、測定不可能であった箇所を示す。比較例14から比較例29の色素を用いた場合は、寿命がnsクラスの蛍光は強く観測されるが77Kでも室温でも蓄光が全く観測されなかった。
表2及び表3に、実施例10〜実施例52と比較例5〜比較例33の結果として、大気中と真空中における蓄光量子収率、室温と77Kにおける蓄光寿命、蓄光発光ピーク波長の結果を示す。
実施例10から実施例32のように、アロマティックな共役部位にジフェニルアミンやジアルキルアミンなどのアミンが第3級アミンとなるように結合された場合は室温でも蓄光量子収率が比較的大きくなることがわかる。室温と77Kにおける蓄光寿命を比較しても、このような色素は寿命の多少の減少はあるものの、大きくは減少しない。さらに77Kと比較して蓄光の量子収率の減少も少なく、項間交差効率も77Kからの温度上昇によって減少しないことが室温で大きな量子収率が達成できることを示している。一方で剛直な共役系を持っていても、ジフェニルアミンやジアルキルアミンなどのような第2級アミンによって一部置換されていない色素は、室温での蓄光量子収率が小さく、目視できるレベルでの蓄光が観測されない。一部色素は77Kでは目視できるレベルでの蓄光を放出するが室温になると観察されないのは、温度上昇に伴って項間交差効率が小さくなっていくからである。
また、たとえ比較的剛直な共役径の一部が少なくとも1つ以上の第3級アミンで修飾されていたとしても、比較例14〜比較例29のように共役径部位が長い場合、具体的には共役径が形成する吸収波長が420nm以上となってしまうような色素は、蓄光が全く観測されない。これら比較例14から29の色素は強い蛍光は観測されるが全ての励起エネルギーが蛍光放射と1重項熱失活に使われてしまい、項間交差に活用されるため77Kに冷却して分子運動を凍結させても蓄光が観測されない。
また、剛直な共役部位にカルボニル基を含むような色素は、アミンの修飾の有無に係わらず、項間交差効率は高いが、燐光放射速度も速くなるので、燐光量子収率は大きいがその発光はミリ秒オーダーとなってしまい、蓄光にはならない。
また、剛直な共役径の近傍にBrなどの重原子を含む例では、重原子効果により項間交差確率が大きくなる結果、燐光量子収率が大きくなるが、その発光の寿命も重原子効果により短くなり、発光が蓄光にならない。
また、重原子などと錯体を形成する有機金属錯体を用いた場合も、項間交差効率が高く、燐光放射速度定数が大きいので大きな燐光量子が得られるが、その燐光寿命は短くなり、蓄光は観測されない。
また、蓄光の発光色は、剛直な部位の構造を変化させることで変化させることが可能である。実施例が示すように、アミンが結合された剛直共役部位の構造がカルバゾール、トリフェニレン、フルオレン、ジフェニル、ナフタレン、ピレンといった順に蓄光の発光スペクトルは長波長シフトする。さらに剛直な共役部位に結合させるアミンの数を増加させてドナー性を増加させることでも、発光波長を長波長化させることが可能である。
また、剛直な共役部位に修飾されるものは第2級アミンや第3級アミンでない場合は、大きな蓄光量子収率は得られない。比較例が示すように、アミン以外の置換基、ニトロ基やアルキル基、アルコキシ基、エステル基、シアノ基で置換された場合は、蓄光量子収率は小さくなり、第1級アミンや第2級アミンのような効果がない。
(重水素置換による効果)
[実施例53]
実施例10で用いられた色素の基本骨格を有する色素を以下の手法で重水素化した。まず、原料である2アミノフルオレン1gをPd/C(10%)の触媒100mgを重水300ml中に分散させ、オートクレーブ中で、240℃で24時間反応させた。その後カラムで精製してPd/C触媒を取り除いた。その後1H−NMRと2H−NMRで重水素置換率を測定したところ全ての部位のプロトンが90%以上重水素に置換されることを確認した。次に、市販の重水素化された1−ブロモベンゼンと以下の化86の反応により反応させて最終生成物の蓄光色素を合成した。
Figure 0005424172
この化86の反応により得られた蓄光色素を1重量部と、下記の化87の構造を有する可逆剤220重量部とを、210℃にして、融解した可逆剤に色素を溶解させた後、室温まで急冷して、非晶化させて試料を作成した。
Figure 0005424172
[実施例54]
実施例1で用いられた色素の基本骨格を有する色素を以下の手法で重水素化した。まず、原料である2.7ジアミノアミノフルオレン1gをPd/C(10%)の触媒100mgを重水300ml中に分散させ、オートクレーブ中で、240℃で24時間反応させた。その後カラムで精製してPd/C触媒を取り除いた。その後1H−NMRと2H−NMRで重水素置換率を測定したところ全ての部位のプロトンが90%以上重水素に置換されることを確認した。次に、市販の重水素化された1−ブロモベンゼンと以下の化88の反応により反応させ、最終生成物の蓄光色素を合成した。
Figure 0005424172
この化88の反応による蓄光色素を1重量部と、下記化89の構造を有する可逆剤220重量部とを、210℃にして、融解した可逆剤に色素を溶解させた後、室温まで急冷して、非晶化させて試料を作成した。
Figure 0005424172
Figure 0005424172
表4に、実施例53及び実施例54並びに実施例10及び実施例7の結果として、大気中と真空中における蓄光量子収率、室温と77Kにおける蓄光寿命、蓄光発光ピーク波長の結果を示す。実施例53は実施例10の蓄光色素の水素部位を重水素化した色素を用いた場合の結果であるが、室温における蓄光寿命と蓄光量子収率が大きくなっていることがわかる。実施例54は実施例7の蓄光色素の水素部位を重水素化した色素を用いた場合であり、室温における蓄光寿命と蓄光量子収率が大きくなっていることがわかる。剛直な共役部位とのC−H結合の赤外振動エネルギーが重水素化することで小さくなり、それに伴って3重項の熱失活速度が遅くなったことにより、蓄光寿命が長くなったことが伺える。また、1重項の熱失活速度も減少することから、項間交差効率も上昇し、その結果蓄光量子収率も上昇し、明るい蓄光が達成されることがわかる。
(光増感剤の効果)
[実施例55]
色素として下記化91の構造を有する蓄光色素(最低3重項エネルギー=2.1eV)を1.0重量部、光増感剤として、下記化90の構造を有する光増感剤を3.0重量部、可逆剤として前記化89の構造を有する可逆剤96重量部とを、一度180℃まで加熱して、化89の構造を有する可逆剤を融解させることで、他の化合物を可逆剤中に溶解させた。そして、この試料を180℃の液体状態で、ギャップ1mmの2枚のガラスプレートの間に毛細管現象により注入し、その後室温まで急冷し、その後ガラス基板を片側はずし、固化した材料を取り出すことで常温有機蓄光材料を得た。この材料の室温大気中における蓄光量子収率を日本分光社製の積分球IS513で拡張された発光分光光度計FP6500を用いて蓄光の量子収率で測定した。また、酸素の影響を観測するために室温真空中蓄光量子収率が、オックスフォードインスツルメント社製オプティスタットDN−V中に試料を置き、大気中における蓄光強度と真空排気された際の蓄光強度を比較することで測定された。また、室温における蓄光寿命と蓄光スペクトルについては、キセノンランプから回折格子を通して色素の吸収波長に相当する波長幅10nmの励起光を選択し、その励起光を10秒程度照射して照射を止めた時間を0秒として、その後材料が放射し続ける残存発光を大塚電子社製、マルチ光光電子増倍管で発光スペクトルの時間変化として0.02秒ごとにディテクトした。
Figure 0005424172
Figure 0005424172
[実施例56]
実施例55の光増感剤を下記化92の構造を有する光増感剤にする以外は実施例55と同様に試料を作製し、評価した。
Figure 0005424172
[実施例57]
実施例55の光増感剤を下記化93の構造を有する光増感剤にする以外は実施例55と同様に試料を作製し、評価した。
Figure 0005424172
[実施例58]
実施例55の光増感剤を下記化94の構造で表される光増感剤にする以外は実施例55と同様に試料を作製し、評価した。
Figure 0005424172
[実施例59]
実施例55の光増感剤を下記化95の構造を有する光増感剤にする以外は実施例55と同様に試料を作製し、評価した。
Figure 0005424172
[実施例60]
実施例55において光増感剤を用いない以外は実施例55と同様に試料を作製し、評価した。
Figure 0005424172
光増感剤を用いた実施例55及び実施例56と、光増感剤を用いない実施例60を比較すると、蓄光寿命自体は大きく変化しないものの、蓄光の量子収率が数倍程度増加していることがわかる。アミンが修飾されていない重水素ピレン(化91の蓄光色素)は室温での項間交差効率が小さくなってしまうが、元々室温で項間交差効率のよい光増感剤を用いると、まず光増感剤に高密度で3重項励起状態が形成され、その3重項励起エネルギーを蓄光色素が奪い蓄光色素由来の蓄光エネルギーが蓄光として取り出すことが可能になる。しかし、実施例58と実施例59のように、たとえ光増感剤を用いたとしても、光増感剤の3重項励起エネルギー自体が蓄光色素の3重項エネルギーより十分高い場合でないと、光増感剤から3重項色素から蓄光色素へはエネルギーが受け渡されないため、蓄光はほとんど観測されない。このことから、光増感剤の最低3重項エネルギーが色素の最低3重項エネルギーよりも大きいことが重要である。しかしたとえ、光増感剤の最低3重項エネルギーが色素の最低3重項エネルギーよりも大きくても、光増感剤の室温における項間交差効率が大きくならないと、大きな蓄光量子収率は得られない。実施例57はその結果を表しており、化93の光増感剤は、3重項励起エネルギーは2.6eV程度と、重水素ピレンの2.1eVよりも0.5eV程度大きいが、項間交差効率が0.01程度と小さいので十分な蓄光量子収率が得られていない。一方で実施例55と実施例56の光増感剤は、どれも室温での項間交差効率が1.0という報告があり、表4のように3重項励起エネルギーも、重水素ピレンの2.1eVよりも大きいので、比較的大きな蓄光量子収率が得られる。
(蓄光機能の感熱可逆記録)
[実施例61]
色素として下記化96の構造を有する蓄光色素を1.0重量部と、可逆剤として下記化97の構造を有する可逆剤200重量部と、非晶安定化剤として下記化98の構造を有する非晶安定化剤20重量部とを配合して粉末試料を得た。そして、得られた粉末試料を一度180℃まで加熱して化97の構造を有する可逆剤を融解させることで、他の化合物を可逆剤中に溶解させた。そして、この試料を180℃の液体状態で、ギャップ1mmの2枚のガラスプレートの間に毛細管現象により注入し、その後室温まで急冷し、その後ガラス基板を片側はずし、固化した材料を取り出すことで常温有機蓄光材料を得た。
Figure 0005424172
Figure 0005424172
Figure 0005424172
この材料を90℃に60秒加熱し、その後室温まで除冷した試料を室温大気下における蓄光の量子収率を室温大気中における蓄光量子収率を日本分光社製の積分球IS513で拡張された発光分光光度計FP6500を用いて測定した。また、室温における蓄光寿命と蓄光スペクトルについては、キセノンランプから回折格子を通して色素の吸収波長に相当する波長幅10nmの励起光を選択し、その励起光を10秒程度照射して照射を止めた時間を0秒として、その後材料が放射し続ける残存発光を大塚電子社製、マルチ光光電子増倍管で発光スペクトルの時間変化として0.02秒ごとにディテクトして測定した。次に、試料を180℃に10秒置き、その後室温まで急冷した。その後上記と同様に蓄光量子収率と蓄光寿命を測定した。その後上記90℃にする行程と180℃に加熱する行程を繰り返し、その都度蓄光の量子収率と蓄光寿命を計測した。
[実施例62]
実施例61において用いる試料中の色素を下記の化99とする以外は、実施例61と同様に測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例63]
実施例61において用いる試料中の色素を下記の化100とする以外は、実施例61と同様に測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例64]
色素として下記の化101の構造を有する蓄光色素を1.0重量部、可逆剤として下記の化102の構造を有する可逆剤を200重量部、非晶安定化剤として下記の化103の構造を有する非晶安定化剤を20重量部を配合して粉末試料を得た。そして、得られた粉末試料を一度230℃まで加熱して可逆剤を融解させることで、他の化合物を可逆剤中に溶解させた。そして、この試料を230℃の液体状態で、ギャップ1mmの2枚のガラスプレートの間に毛細管現象により注入し、その後室温まで急冷し、その後ガラス基板を片側はずし、固化した材料を取り出すことで常温有機蓄光材料を得た。
Figure 0005424172
Figure 0005424172
Figure 0005424172
この材料を120℃に60秒加熱し、その後室温まで除冷した試料を用いて、室温大気下における蓄光の量子収率を、日本分光社製の積分球IS513で拡張された発光分光光度計FP6500を用いて測定した。また、室温における蓄光寿命と蓄光スペクトルについては、キセノンランプから回折格子を通して色素の吸収波長に相当する波長幅10nmの励起光を選択し、その励起光を10秒程度照射して照射を止めた時間を0秒として、その後材料が放射し続ける残存発光を大塚電子社製マルチ光光電子増倍管で発光スペクトルの時間変化として0.02秒ごとにディテクトして測定した。次に、試料を230℃に10秒置き、その後室温まで急冷した。その後上記と同様に蓄光量子収率と蓄光寿命を測定した。その後上記120℃にする行程と230℃に加熱する行程を繰り返し、その都度蓄光の量子収率と蓄光寿命を計測した。
[実施例65]
実施例61において、非晶安定化剤を混合しない試料を用いる以外は、実施例61と同様に試料を作製し測定を行った。
[実施例66]
実施例64において、非晶安定化剤を混合しない試料を用いる以外は、実施例64と同様に試料を作製し測定を行った。
Figure 0005424172
表6に各実施例、比較例において加熱冷却を繰り返した際の蓄光量子収率と蓄光寿命、および蓄光コントラストの結果を示す。実施例61〜実施例64においては高コントラストな蓄光コントラストが実現される。
この現象を実施例61の材料を使って説明すると、高温側(180℃)で処理して急冷した際には、材料はX線から非晶状態をとっており(図5参照)、色素は可逆剤と非晶安定化剤によって形成される無秩序状態の中で比較的均一に分散されており、蓄光量子収率は0.10と大きく強い蓄光が観測される。この状態では、蓄光の減衰は色素が均一に分散されているので、指数関数的に減衰していく(図6参照)ことからも色素が均一に分散されている。一方低温側(90℃)で試料を加熱して除冷した際には、結晶化が誘発されることがX線よりわかる(図5参照)。この結晶化ピークは、化97の可逆剤と化98の非晶安定化剤のピークに相当し、このマトリックスの結晶化に誘発されて化96の蓄光色素が凝集する。その結果濃度消光が生じ、蓄光の量子収率が0.007と減少する。この際蓄光寿命は多少の減少を伴う(図6参照)だけであるが、これは凝集していないわずかな蓄光色素の蓄光を観測しているからである。色素の凝集は蓄光がOFFの弱い蓄光スペクトルの形が、蓄光ONの際のスペクトルよりも多少長波長シフトしていることから伺える(図7参照)。この結晶と非晶はDSC測定でも明確に違いが観測され、非晶状態の蓄光がON状態では、Tgの40℃付近に存在し、それ以上の60℃付近で結晶化が開始し、150℃で融解するというデータが観測される(図8参照)。よって非晶状態は25℃の室温では安定であり、蓄光がONに記録された状態は室温では安定である。また結晶化した試料からは、DSCで結晶化のピークは観測されず、融解ピークのみが150℃付近に現れる。結晶化した状態も室温では安定であり、蓄光のOFF状態も室温で維持される。以上から、図9のように室温で放置したり励起光を照射して蓄光を読み出したりしても、その記録状態は安定である。また加熱による書き換え特性にも優れ、180℃と90℃の加熱を繰り返すことで、数10回の蓄光強度の減衰なく書き換えることが可能である(図10参照)。
実施例62と実施例63では蓄光色素を変化させると、蓄光の寿命や蓄光寿命を変化させることが可能であり、同様の温度で蓄光のON−OFFの可逆記録が可能である。蓄光のコントラストが多少異なるのは、色素の濃度消光の度合いが、色素の構造によって多少異なるからである。蓄光色素の場合は長い励起状態を有するので、濃度消光による発光のクエンチが蛍光色素よりも強く生じる。
また実施例64のように、可逆剤を化97の可逆剤から化102の可逆剤に変化さることで記録温度を変化させることができる。化102の可逆剤では、蓄光をONにする温度が230℃でOFFにする温度が120℃と多少高めであるが、Tgが80℃付近と高いために、室温付近では記録状態が安定なことは言うまでもなく、多少温度を高い温度に放置しても記録状態は破壊されない。
一方で実施例65と実施例66では、材料中に非晶安定化剤を含有しない際の結果であるが、この場合融点から試料を急冷した際に非晶が形成されず結晶化してしまう。このため、混合した蓄光色素が凝集してしまい、良好な蓄光ON状態が形成されず蓄光量子収率が小さくなってしまう。結果として、蓄光のコントラストをほとんど生じない。
(ロイコ染料を用いた蓄光コントラストの増大)
[実施例67]
実施例61の試料に以下の化104に示される構造のロイコ染料を2重量部加えた試料を作製し、以下は実施例61と同様に加熱処理や蓄光の特性を評価した。
Figure 0005424172
[実施例68]
実施例61の試料に以下の化105に示される構造のロイコ染料を2重量部加えた試料を作製し、以下は実施例61と同様に加熱処理や蓄光の特性を評価した。
Figure 0005424172
[実施例69]
実施例61の試料に以下の化106に示される構造のロイコ染料を2重量部加えた試料を作製し、以下は実施例61と同様に加熱処理や蓄光の特性を評価した。
Figure 0005424172
Figure 0005424172
実施例67と実施例68を、ロイコ染料を用いていない実施例61と比較すると蓄光のコントラストが上昇していることがわかる。これは、結晶時にロイコ染料は発色し、そのロイコ染料発色体へのエネルギー移動によりロイコ染料がない場合よりも消え残った蓄光成分のエネルギーが奪われるからである。実施例67と実施例68のロイコ染料は500nm〜650nmにかけて大きな吸収帯を有するので、蓄光色素の蓄光スペクトルとのエネルギーの重なりが大きく、効率よくエネルギー移動している。しかし、ロイコ染料が無色状態である非晶状態においても、ロイコ染料無色状態の室温における熱運動性や、ドナーアクセプター性の影響で蓄光色素の長い3重項励起状態のエネルギーを奪ってしまうので、非晶時で強い蓄光を取り出したい際も、若干蓄光の量子収率が小さくなり蓄光寿命が短くまってしまう問題点が依然として残っている。
また、実施例69ではロイコ染料が含有されているが、蓄光コントラストは上昇していない。これは、結晶状態でロイコ染料が発色しても、その発色が示す吸収スペクトルと蓄光の発光スペクトルのエネルギーの重なりが小さいので効率よくエネルギー移動されないからである。一方で非晶時には、化106のロイコ染料の熱運動やドナーアクセプター部位に若干エネルギーが奪われるので、コントラストはむしろ悪くなってしまう。
このことから、コントラストを上昇させるためには、非晶状態のロイコ染料が無色状態の際の吸収スペクトルと、蓄光色素の蓄光スペクトルの重なりはできるだけ少なくし、一方で結晶化状態におけるロイコ染料が発色状態の場合には、蓄光色素の蓄光スペクトルと発色状態のロイコ染料の吸収スペクトルの重なりをできるだけ大きくすることが重要であることがわかる。
(フォトクロミック材料を用いた場合の光記録機能)
以下、実施例70〜実施例74及び比較例35の行程は暗室中で行われた。
[実施例70]
実施例1の材料に下記の化107のフォトクロミック化合物を2.0重量部添加した材料を用いて、実施例1と同様に2枚のガラス基板中に非晶状態で材料が挟まれた状態の試料を作製した。
Figure 0005424172
この試料の室温大気中における蓄光量子収率と蓄光寿命を、日本分光社製の積分球IS513で拡張された発光分光光度計FP6500を用いて測定した。また、室温における蓄光寿命と蓄光スペクトルについては、キセノンランプから回折格子を通して色素の吸収波長に相当する波長幅10nmの励起光を選択し、その励起光を10秒程度照射して照射を止めた時間を0秒として、その後材料が放射し続ける残存発光を大塚電子社製マルチ光光電子増倍管で、発光スペクトルの時間変化として0.02秒ごとに測定した。次に、キセノンランプから回折格子を通して330nmの紫外光を0.3mW/cmの強度で1分間試料に照射して、フォトクロミック化合物を閉環化させた。その後暗室で上記と同様に蓄光量子収率と蓄光寿命を計測した。その次に、キセノンランプから回折格子を通して580nmのオレンジ色の光を5.0mW/cmの強度で5分間試料に照射した。その後上記と同様に蓄光量子収率と蓄光寿命を計測した。この紫外光とオレンジ色の光を照射する行程を繰り返し、各々において大気中常温で蓄光量子収率と蓄光寿命を計測した。
[実施例71]
実施例70において、色素を下記化108の構造を有する蓄光色素とする以外は、実施例70と同様に、光照射や蓄光特性の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例72]
実施例70において、色素を下記化109の構造を有する蓄光色素とする以外は、実施例70と同様に、光照射や蓄光特性の測定を行った。
Figure 0005424172
[実施例73]
実施例71において、用いたフォトクロミック化合物を、以下の化110の構造に示すフォトクロミック化合物とし、照射する光の波長を330nmの紫外光を、0.3mW/cmの強度で1分間と、450nmの紫外光を1.0mW/cmの強度で5分間とする以外は、実施例70と同様に蓄光の特性を評価した。
Figure 0005424172
[実施例74]
実施例72において、用いたフォトクロミック化合物を化111の構造に示すフォトクロミック化合物とし、照射する光の波長を330nmの紫外光を0.3mW/cmの強度で1分間と450nmの紫外光を1.0mW/cmの強度で5分間とする以外は、実施例70と同様に蓄光の特性を評価した。
Figure 0005424172
[比較例35]
化1の蓄光色素を1.0重量部、化107のフォトクロミック化合物を2.0重量部、ポリメチルメタクリレート(以下「PMMA」という)220重量部をジクロロエタン5ml中に溶解させ、スピンコート法にて数μmの薄膜をガラス基板上に形成した。その後真空オーブンで室温10mmHgの環境で24時間乾燥して溶媒を除去した。この試料の室温大気中における蓄光量子収率と蓄光寿命を、日本分光社製の積分球IS513で拡張された発光分光光度計FP6500を用いて測定した。また、室温における蓄光寿命と蓄光スペクトルについては、キセノンランプから回折格子を通して色素の吸収波長に相当する波長幅10nmの励起光を選択し、その励起光を10秒程度照射して照射を止めた時間を0秒として、その後材料が放射し続ける残存発光を大塚電子社製マルチ光光電子増倍管で、発光スペクトルの時間変化として0.02秒ごとに測定した。次に、キセノンランプから回折格子を通して330nmの紫外光を0.3mW/cmの強度で1分間試料に照射して、化107のフォトクロミック化合物を閉環化させた。その後暗室で上記と同様に蓄光量子収率と蓄光寿命を計測した。その次に、キセノンランプから回折格子を通して580nmのオレンジ色の光を5.0mW/cmの強度で5分間試料に照射した。その後上記と同様に蓄光量子収率と蓄光寿命を計測した。この紫外光とオレンジ色の光を照射する行程を繰り返し、各々において大気中常温で蓄光量子収率と蓄光寿命を計測した。
Figure 0005424172
表8に各実施例、比較例における結果を示す。
実施例70から実施例73のように、フォトクロミック材料を光異性化させることで、蓄光色素の蓄光量子収率が数倍異なることがわかる。この記録状態は光を照射しない環境では安定であり、温度に対しても安定である。一方で比較例35のように可逆剤からなるマトリックス中に蓄光色素が含有されない場合は、蓄光が全く観測されないため、蓄光量子収率は0である。実施例70から73では、フォトクロミック化合物の無色状態の吸収スペクトルは蓄光色素の蓄光スペクトルに重なりはないが、紫外線を照射した際のフォトクロミック化合物の吸収スペクトルと蓄光色素の蓄光スペクトルは重なるような関係にある。一方で実施例74の場合は、化111のフォトクロミック化合物に紫外線を照射しても、450nm付近に吸収体を有する化合物が発生するだけで、用いている化109の蓄光色素の蓄光スペクトルとの重なりがほとんどない。このため蓄光エネルギーが化111のフォトクロミック化合物の発色体へ移動しない。結果として紫外線を照射しても、蓄光強度は弱くならなく、蓄光コントラストが1となり蓄光のOn−Offと特性が発現しない。
本発明の常温有機蓄光材料は、重原子や放射性元素を含有せずに室温で蓄光機能を達成でき、それ故環境によく実用的である。また、非晶状態において蓄光機能が発現するため、レーザ光などを用いた応用へも用いやすく、透明性を生かした応用へ最適である。さらに、熱によって可逆的に蓄光機能をOn−Offすることができ、その蓄光の情報は日常の生活環境で維持され、非破壊で情報を読み出すことができる。さらに、光によっても蓄光の強度や寿命を任意にスイッチングすることができる。
従って、本発明の常温有機蓄光材料は、従来の無機の蓄光材料にはなかった、有機材料としての特性により、様々な新しい商品の開発を可能とするものである。例えば、書き換え可能な蓄光材料というものは今まで存在しなかったため、セキュリティー性の高い偽造防止材料を提供することが可能となる。すなわち、ブランド品や海賊版でないこと等の真偽を確かめるために商品に付される偽造防止材料は、それが商品に付されていることが気付かれないようにする必要があるところ、本発明の常温有機蓄光材料を用いた偽造防止材料は、可視領域外の励起波長を当てて蓄光機能を確認し、熱等により蓄光部分の書き換えを確認するといった、特殊な機器を用いる作業によって真偽が判定でき、偽造防止材料が付されていることは外見だけでは気付かれないものである。また、このような特性を持つ材料を複製することは非常に困難であるため、偽造防止材料としての用途に適している。
また、本発明の有機蓄光材料は、有害な重金属や放射性元素を含まないために、化粧品添加剤や食品添加物とすることができる。そして、本発明の有機蓄光材料は、透明な蓄光材料という特徴を活かして、いままでにない光学フィルムやディスプレイ等の開発を可能にする。さらに、本発明の常温有機蓄光材料は、マイクロカプセル化して、透明性樹脂と溶媒と配合することでインク化することが可能であり、印刷性を付与することができるため、いままでにない表示用材料、インテリア用材料、示温度材料等の開発を可能とする。以上の如く本常温有機蓄光材料は、さまざまな分野への応用が期待される。
本発明の常温有機蓄光材料が常温で蓄光を発するメカニズムを示す概念図である。 本発明の常温有機蓄光材料が2つの異なる熱履歴によって、常温での蓄光量子収率が変化する際の材料中の化合物の状態変化を示す概念図である。 本発明の常温有機蓄光材料が2つの異なる熱履歴によって、常温での蓄光量子収率が変化する際にロイコ染料によって、蓄光コントラストが上昇するメカニズムを示す概念図である。 本発明の常温有機蓄光材料が2つの異なる波長の光照射によって、蓄光量子収率の強度が変化するメカニズムを示す概念図である。 実施例61の材料についてX線解析および偏向顕微鏡写真による、高温・低温の結晶状態の比較を示す図である。 実施例61の材料について時間ごとの蓄光強度を示す図である。 実施例61の材料について結晶と非晶の蓄光波長の比較図である。 実施例61の材料について結晶と非晶のDSC計測の比較図である。 実施例61の材料を180℃10秒で加熱後室温まで急冷して蓄光機能をONにし90℃60秒に加熱後室温まで冷却して蓄光機能をOFFにした際の蓄光強度の相対変化を表す図である。 実施例61の材料を180℃10秒で加熱後室温まで急冷して蓄光機能をONにした状態で0.1mW/cmの380nmの光を照射して励起した際の蓄光強度の変化、および90℃60秒に加熱後室温まで冷却して蓄光機能をOFFにした状態で0.1mW/cmの380nmの光を照射して励起した際の蓄光強度の変化を表す図である。

Claims (20)

  1. 可逆剤を含むマトリックスと、77Kの剛性媒体中における燐光寿命が0.1秒以上である色素とを含有することを特徴とする常温有機蓄光材料。
  2. 前記可逆剤が、複数のシクロ環同士が連結した塊状の分子からなる化合物であることを特徴とする請求項1に記載の常温有機蓄光材料。
  3. 前記複数のシクロ環同士が連結した塊状の分子からなる化合物がステロール系化合物であることを特徴とする請求項2に記載の常温有機蓄光材料。
  4. 前記色素が、少なくとも一箇所が第3級アミン又は第2級アミンで置換されている色素であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の常温有機蓄光材料。
  5. 前記置換が、色素における最大吸収波長が450nm以下であるπ共役系に直結する部位における置換であることを特徴とする請求項4に記載の常温有機蓄光材料。
  6. 前記色素が、3重項最低励起状態がππ*遷移からなる色素であり、原子番号17以上の重原子を分子内に含有しない色素であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の常温有機蓄光材料。
  7. 前記色素における共役部のプロトンが重水素化していることを特徴とする請求項1乃至6項のいずれか1項に記載の常温有機蓄光材料。
  8. 前記マトリックスに非晶安定化剤を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の常温有機蓄光材料。
  9. 前記非晶安定化剤が、同一分子内にヒドロキシル基を少なくとも2つ以上含有し、少なくとも前記ヒドロキシル基の間は連続した2つ以上のアルキル鎖部位が存在しない剛直な部位からなる化合物であり、かつ、前記可逆剤が、ステロール系化合物であることを特徴とする請求項8に記載の常温有機蓄光材料。
  10. 光増感剤が添加されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の常温有機蓄光材料。
  11. 前記光増感剤が常温において項間交差効率が0.5以上であり、光増感剤の最低3重項エネルギーが色素の最低3重項エネルギーよりも大きいことを特徴とする請求項10に記載の常温有機蓄光材料。
  12. 前記可逆剤の融点以下の固体状態において、前記可逆剤の相と平衡溶解度を超える余剰の色素の相が相分離した平衡状態、及び、前記可逆剤が平衡溶解度以上の色素を取り込んだ準平衡又は非平衡状態の2つの状態を取ることができ、前記2つの状態間で燐光量子収率と燐光寿命が異なることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の常温有機蓄光材料。
  13. ロイコ染料が加えられていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の常温有機蓄光材料。
  14. 前記可逆剤を含むマトリックスが結晶状態のときに、前記ロイコ染料の呈色状態における吸光度が極大吸光度の25%以上である吸収波長帯と、前記色素の燐光スペクトル及び前記光増感剤の燐光スペクトルの極大強度の25%以上である発光波長帯とが一部重なることを特徴とする請求項13項に記載の常温有機蓄光材料。
  15. フォトクロミック化合物が加えられていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の常温有機蓄光材料。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の常温有機蓄光材料を含むことを特徴とする可逆性感熱記録材料。
  17. 請求項1乃至15項のいずれか1項に記載の常温有機蓄光材料を内包するマイクロカプセルを含むことを特徴とする可逆性感熱記録材料。
  18. 請求項1乃至15項のいずれか1項に記載の常温有機蓄光材料と、絶縁粒子とを含むことを特徴とする可逆性感熱記録材料。
  19. 請求項16乃至18項のいずれかに記載の可逆性感熱記録材料を基材に設けたことを特徴とする可逆性感熱記録媒体。
  20. 請求項19項に記載の可逆性感熱記録媒体の所定位置を可逆剤の融点まで加熱した後冷却することで可逆性感熱記録材料の蓄光機能を発現させる工程、及び前記所定位置とは異なる位置を可逆剤の結晶化温度まで加熱した後冷却することで可逆性感熱記録材料の蓄光機能を消去させる工程、とを有することを特徴とする可逆性感熱記録媒体の記録方法。
JP2009543891A 2007-11-28 2008-11-28 常温有機蓄光材料、可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の記録方法 Expired - Fee Related JP5424172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009543891A JP5424172B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 常温有機蓄光材料、可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の記録方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308107 2007-11-28
JP2007308107 2007-11-28
JP2009543891A JP5424172B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 常温有機蓄光材料、可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の記録方法
PCT/JP2008/071740 WO2009069790A1 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 常温有機蓄光材料、可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069790A1 JPWO2009069790A1 (ja) 2011-04-21
JP5424172B2 true JP5424172B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40678679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543891A Expired - Fee Related JP5424172B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 常温有機蓄光材料、可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8243113B2 (ja)
EP (1) EP2223985B1 (ja)
JP (1) JP5424172B2 (ja)
WO (1) WO2009069790A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509306A (ja) * 2010-12-29 2014-04-17 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物およびこれを用いた有機発光素子
JP2020151930A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 感熱記録材料、感熱記録方法、感熱記録装置、及び感熱記録媒体
JP2020151932A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 感熱記録材料、感熱記録方法、感熱記録装置、及び感熱記録媒体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069790A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 常温有機蓄光材料、可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の記録方法
US8759818B2 (en) 2009-02-27 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
JP5567656B2 (ja) 2009-04-03 2014-08-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電気活性材料
KR20120091144A (ko) 2009-09-29 2012-08-17 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 발광 응용을 위한 중수소화된 화합물
EP2493887A4 (en) 2009-10-29 2013-06-19 Du Pont DETERERATED COMPOUNDS FOR ELECTRONIC APPLICATIONS
JP5534506B2 (ja) * 2009-12-03 2014-07-02 国立大学法人九州大学 低閾値有機逆過飽和吸収材料
US8617720B2 (en) * 2009-12-21 2013-12-31 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive composition and electronic device made with the composition
US20110147717A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for luminescent applications
EP2530069B1 (en) * 2010-01-26 2016-09-14 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound with triphenylamine structure, and organic electroluminescent element
US9293716B2 (en) 2010-12-20 2016-03-22 Ei Du Pont De Nemours And Company Compositions for electronic applications
US20150221447A1 (en) * 2012-08-28 2015-08-06 Samsung Display Co., Ltd. Composition including light-emitting compound exhibiting afterglow
WO2014084388A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 国立大学法人千葉大学 表示装置
JP6238410B2 (ja) * 2014-03-03 2017-11-29 国立大学法人九州大学 リン光材料、化合物、蓄光塗料および有機発光素子
US9695258B2 (en) * 2014-06-30 2017-07-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Polymeric materials with responsive adhesion and/or mechanical properties
EP3216012B1 (en) * 2014-11-03 2023-08-02 American University Of Beirut Smart anti-counterfeiting optical system (sacos) for the detection of fraud using advanced spectroscopy-based technique
WO2016195080A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 国立大学法人九州大学 燐光発光材料、燐光発光体から燐光を放射させる方法、燐光発光材料の製造方法、有機発光素子およびガスセンサー
JP6323970B1 (ja) * 2016-12-06 2018-05-16 国立大学法人九州大学 蓄光体および蓄光素子
KR102268487B1 (ko) 2016-12-06 2021-06-22 각코호진 오키나와가가쿠기쥬츠다이가쿠인 다이가쿠가쿠엔 축광체 및 축광 소자
JP7207713B2 (ja) * 2019-02-05 2023-01-18 国立大学法人愛媛大学 光ストレージ材料
CN117279886A (zh) 2021-04-28 2023-12-22 出光兴产株式会社 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备
CN113637467B (zh) * 2021-07-02 2024-06-07 天津大学 π-共轭调控实现光刺激响应薄膜材料和制备方法及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10250226A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Toshiba Corp 書換え型感熱シート
JP2000094838A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Toshiba Corp ステルス感熱記録媒体および透明バーコード
JP2007118420A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 可逆性感熱記録材料、及びそれを用いた記録媒体
WO2007111298A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo University Of Agriculture And Technology Tlo Co., Ltd. 可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及びその記録方法並びに表示方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543825B2 (ja) 1993-04-28 1996-10-16 根本特殊化学株式会社 蓄光性蛍光体
WO2009069790A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 常温有機蓄光材料、可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の記録方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10250226A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Toshiba Corp 書換え型感熱シート
JP2000094838A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Toshiba Corp ステルス感熱記録媒体および透明バーコード
JP2007118420A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 可逆性感熱記録材料、及びそれを用いた記録媒体
WO2007111298A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo University Of Agriculture And Technology Tlo Co., Ltd. 可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及びその記録方法並びに表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509306A (ja) * 2010-12-29 2014-04-17 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物およびこれを用いた有機発光素子
JP2020151930A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 感熱記録材料、感熱記録方法、感熱記録装置、及び感熱記録媒体
JP2020151932A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 感熱記録材料、感熱記録方法、感熱記録装置、及び感熱記録媒体
JP7302214B2 (ja) 2019-03-20 2023-07-04 株式会社リコー 感熱記録材料、感熱記録方法、感熱記録装置、及び感熱記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009069790A1 (ja) 2011-04-21
EP2223985B1 (en) 2013-07-31
US20100328412A1 (en) 2010-12-30
US8243113B2 (en) 2012-08-14
WO2009069790A1 (ja) 2009-06-04
EP2223985A4 (en) 2011-09-07
EP2223985A1 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424172B2 (ja) 常温有機蓄光材料、可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の記録方法
JPH0114270B2 (ja)
JP2013506582A (ja) 多色サーマル画像生成材料
JPWO2007111298A1 (ja) 可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及びその記録方法並びに表示方法
JP4572298B2 (ja) 可逆性感熱記録材料、及びそれを用いた記録媒体
JP2015024582A (ja) 可逆熱変色積層体への粘着層の配設方法および可逆熱変色性貼着体
JP4414672B2 (ja) 情報記録表示カード、及びそれに用いられるオーバーシート
JP2024509919A (ja) 組成物
JPH058537A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP5097183B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3441032B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物、およびそれを用いた可逆性記録媒体
JP2007083589A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP7433700B2 (ja) 温度管理インジケーター及びその使用方法
JP4813353B2 (ja) ヒドロキシフェニルヒドロキシアルキルアミド化合物、ならびにそれを用いた可逆性感熱組成物、可逆性感熱記録材料および発消色プロセス
JPH07285270A (ja) 可逆性感熱記録材料
WO2023281843A1 (ja) 記録媒体、カードおよび冊子
JPH09207437A (ja) 可逆性感熱記録媒体及びその製造方法
KR20040096711A (ko) 광소거형 재기록 매체용 색소복합물
JP5466469B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH09175024A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2019135085A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH09193557A (ja) 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP2005238655A (ja) 可逆性記録材料及びカード
JPH09193558A (ja) 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP4632602B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5424172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees