JP7207713B2 - 光ストレージ材料 - Google Patents

光ストレージ材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7207713B2
JP7207713B2 JP2019018868A JP2019018868A JP7207713B2 JP 7207713 B2 JP7207713 B2 JP 7207713B2 JP 2019018868 A JP2019018868 A JP 2019018868A JP 2019018868 A JP2019018868 A JP 2019018868A JP 7207713 B2 JP7207713 B2 JP 7207713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical storage
storage material
light
dmit
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019018868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020125414A (ja
Inventor
俊雄 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime University NUC
Original Assignee
Ehime University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ehime University NUC filed Critical Ehime University NUC
Priority to JP2019018868A priority Critical patent/JP7207713B2/ja
Publication of JP2020125414A publication Critical patent/JP2020125414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207713B2 publication Critical patent/JP7207713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、貯蔵した光を、光として取り出せる光ストレージ材料に関する。
従来、光を蓄える手法として、一般に蓄光が広く用いられている。蓄光は、照射された光を蓄えるとともに、受光とほぼ同時に蓄えた光を徐々に放出する。また、いわゆる太陽電池のように光電変換により光を電気に変換してその場で利用することも知られている。しかし、太陽電池は、電池という名に反して電気や光を蓄えることはできない。
このように従来の蓄光およびその関連技術は、光を任意の期間保存したり、その後に再び光として取り出すなど、放出する光を制御することができない。すなわち、蓄光は、光を1ピコ秒から1ナノ秒程度の間、蓄えた後、1時間ほどをかけて自然に放出するものである。そのため、蓄光は、文字通りの意味で光を蓄えたり、その蓄えた光の取り出しを制御することはできない。また、光電変換は、電気への変換をともなうことから照射した光に対する取り出されるエネルギーの効率が低いという問題がある。従来、光電変換の効率は、約10%~20%程度であり、受け取った光のエネルギーの8割~9割は、活用されることなく大気中に熱として捨てられている。
そこで、本発明の目的は、光を貯蔵するとともに、貯蔵した光が任意の時期に制御されつつ取り出される光ストレージ材料を提供することにある。
上記課題を解決するために、本実施形態の光ストレージ材料は、感光性芳香族化合物と、Mを金属原子としたとき、下記の化学式(1)または化学式(2)から選択される1つ以上の金属化合物と、の錯体で構成される。
Figure 0007207713000001
本実施形態の光ストレージ材料を構成する錯体は、感光性芳香族化合物によって受け取られた光子が金属化合物に提供される。光子が提供された金属化合物は、提供された光子によってその化学的な構造に歪みが生じて変形することが明らかになった。すなわち、金属化合物は、感光性芳香族化合物を通して提供された光子によって構造に変化が生じ、光を構造の変化として蓄える。このとき、金属化合物の変形は、照射される光の強さおよび温度によって異なる。そして、変形した金属化合物は、一定期間、徐々に構造の変化によって蓄えたエネルギーを放出する。この金属化合物は、0℃付近に分子構造が変化する構造相転移を示す。そのため、この構造相転移を示す温度帯を挟んで低温側と高温側との間において、金属化合物の構造が歪んだ状態または歪んでいない状態のいずれが安定であるかが決定される。これにより、例えば構造相転移を示す温度帯よりも高温の環境下において光を照射すると、金属化合物は構造に歪みが生じてエネルギーを蓄える。その後、その環境を維持すると、歪みが解消された安定した構造に移行する際にエネルギーを光として放出する。すなわち、光ストレージ材料は、一定期間、光を放出することとなる。また、例えば構造相転移を示す温度帯よりも高温の環境下において光を照射すると、金属化合物は構造に歪みが生じてエネルギーを蓄える。その後、歪みが生じた金属化合物を、構造相転移を示す温度帯よりも低温の環境下におくと、構造に歪みが生じた状態が安定となることから、金属化合物は構造の歪みによってエネルギーを蓄えた状態を維持する。これにより、金属化合物に光を照射する環境、および金属化合物を保存する環境を制御することにより、任意の時期に構造の歪みによって蓄えられた光が取り出される。したがって、本実施形態の光ストレージ材料は、光を照射する温度および保存する温度を制御することにより、光を蓄えることができるとともに、蓄えた光を任意の時期に取り出すことができる。
本実施形態では、金属化合物に含まれる金属原子Mは、Ni、Pd、Pt、Cu、Auから選択される1つ以上である。
また、本実施形態では、感光性芳香族化合物は、下記の化学式(4)から化学式(7)から選択される1つ以上である。
Figure 0007207713000002
本実施形態による光ストレージ材料の化学構造を立体モデルとして示す図であり、金属原子が突出していない状態を示す模式図 本実施形態による光ストレージ材料の化学構造を立体モデルとして示す図であり、金属原子が突出した状態を示す模式図 本実施形態による光ストレージ材料の調整手順を示す模式図 本実施形態による光ストレージ材料の特性を示す概略図
以下、光ストレージ材料の一実施形態について詳細に説明する。
一実施形態による光ストレージ材料は、感光性芳香族化合物と金属化合物との錯体で構成されている。具体的には、光ストレージ材料は、下記の化学式(1)または化学式(2)から選択される1つ以上の金属化合物を構成要素として含んでいる。下記の化学式(1)または化学式(2)において、Mは金属原子である。この金属原子Mは、Ni、Pd、Pt、Cu、Auから選択される1つ以上である。また、下記の化学式(1)または化学式(2)において、金属化合物を構成する元素Xは、O、S、Seから選択される1つ以上である。
Figure 0007207713000003
特に、本実施形態では、化学式(2)で示される金属化合物は、化学式(3)で示すように構成する元素XをSとするM(dmit)であってもよい。
Figure 0007207713000004
光ストレージ材料は、これらの金属化合物と錯体を形成する感光性芳香族化合物を構成要素として含んでいる。具体的には、光ストレージ材料は、下記の化学式(4)から化学式(7)から選択される1つ以上の感光性芳香族化合物を構成要素として含んでいる。
Figure 0007207713000005
このように、光ストレージ材料は、感光性芳香族化合物と金属化合物との錯体によって構成されている。以下、光ストレージ材料の一例として、下記の化学式(8)に示す物質について説明する。
Figure 0007207713000006
化学式(8)に示す光ストレージ材料となる錯体は、BPY[Au(dmit)として示される。感光性芳香族化合物として化学式(6)で示されるBPY(N,N’-ethylene-2,2'-bipyridinium)が用いられる。また、化学式(8)に示す光ストレージ材料は、化学式(3)で示される金属化合物において、金属原子をAuとする「Au(dmit)が用いられる。「dmit」は、1,3-dithiole-2-thione-4,5-ditholateである。
この錯体BPY[Au(dmit)を構成する金属化合物[Au(dmit)は、図1に示すようにその構造に、3価の金属であるAu(金)を含んでいる。この[Au(dmit)に含まれるAuは、図1および図2に示すように構造に歪みが生じる特性を有している。すなわち、この[Au(dmit)に含まれるAuは、図1に示すように金属原子であるAuが突出していない状態から、図2に示すようにAuが突出した状態に変化することで平面構造に歪みが生じる。このように、金属化合物[Au(dmit)は、この構造の歪みによって、エネルギーを蓄える。
次に、光ストレージ材料であるBPY[Au(dmit)の調製方法について説明する。なお、下記で説明する調製方法は一例であり、他の調製方法を用いてもよい。
図3に示すように、まずBPY・Brを合成する(反応式1)。ここで、BPY・Brは、図3に示すように2,2’-ビピリジン(2,2'-bipyridine)を、過剰なジブロモエタン((CHBr))の還流下で反応させることにより得られる。
次に、外光を遮断した暗所において、反応式1で得られたBPY・Brと、(n-CN[Au(dmit)]とをビーカー内で混合する。具体的には、(n-CN[Au(dmit)]は、溶媒であるアセトニトリルに溶解する。また、BPY・Brも、溶媒であるアセトニトリルに溶解する。これらを濾過した後、アセトニトリルに溶解した(n-CN[Au(dmit)]と、BPY・Brとは、外光を遮断した暗所において混合される。これらの混合物は、例えば穴を空けたフィルムなどを用いて蒸発するアセトニトリルが通過可能な状態で封止し、暗所に室温で数日間放置する。アセトニトリルが蒸発することにより、混合物が濃縮される。その結果、混合物の錯体BPY[Au(dmit)が薄い板状の結晶となって析出する。このように、所望のBPY[Au(dmit)は、薄い板状の結晶として得られる。
次に、光ストレージ材料であるBPY[Au(dmit)が光を蓄える機構について詳細に説明する。
図1および図2に示すように光ストレージ材料であるBPY[Au(dmit)は、光を照射すると、[Au(dmit)の構造に歪みが生じる。具体的には、図1および図2に示すように、[Au(dmit)に含まれる金属原子(本実施形態の場合、Au)は、光を受け取ることによって歪みが生じ、構造が変化する。そして、光ストレージ材料は、[Au(dmit)の歪みが解消されるとき、そのエネルギーを光として放出する。これにより、光ストレージ材料は、光の吸収によってそのエネルギーを構造の歪みとして蓄えるとともに、歪みが解消される際に蓄えたエネルギーを光として放出する。光ストレージ材料に含まれる金属原子を変更することにより、例えば波長など吸収および放出する光の特性を変更することができる。
光ストレージ材料は、図4に示すように温度によって金属原子の歪み、すなわち金属原子が突出する割合が変化する。図1および図2に示すように光ストレージ材料に含まれるAuなどの金属原子は、光を蓄えることによって突出したり、突出が解消されたりする。計測する光ストレージ材料中において金属原子を含む分子の総量(個)をAとし、このうち金属原子が突出している分子の数(個)をBとしたとき、割合Qは、Q=B/Aで算出される。
図4において、「○」のプロットは光を照射していない「dark」状態での光ストレージ材料の割合Qを示し、「△」のプロットは光としてUVを照射した光ストレージ材料の割合Qを示している。図4に示すように本実施形態の光ストレージ材料は、300K付近の室温において、UVを照射することにより、割合Qが低下した状態となる。この室温下に光ストレージ材料を放置すると、図4の矢印Aで示すように割合Qが増加しつつ歪みが解消された安定状態へ移行する。本実施形態の場合、光ストレージ材料は、室温に放置すると、UVの照射から約1週間程度で安定状態に復帰する。
また、図4によると、本実施形態の光ストレージ材料は、0℃(273K)付近において、UVの照射による構造の変化が逆転する構造相転移を示す。そのため、本実施形態の光ストレージ材料は、この構造相転移を示す温度帯を挟んで高い温度と低い温度との間において、安定状態となる構造が逆転する。すなわち、本実施形態の場合、この構造相転移を示す温度帯よりも高い領域では、UVを照射されていない状態において割合Qが高い方が安定状態となる。一方、本実施形態の場合、構造相転移を示す温度帯よりも低い領域では、割合Qが低い方がUVを照射されていない状態で安定状態となる。
これにより、本実施形態の光ストレージ材料は、図4の矢印Bで示すように、常温下でUVを照射した後、構造相転移を示す温度帯よりも低い温度に冷却すると、安定状態で保持することができる。すなわち、光ストレージ材料は、常温下でUVを照射することにより、金属原子であるAuが突出する割合Qが低下した不安定な状態となる。この光ストレージ材料を冷却すると、光ストレージ材料は、Auが突出した割合Qが低下した方が安定な状態となる。そのため、光ストレージ材料は、UVの照射によって蓄えたエネルギーを安定な状態として保持する。そして、この光ストレージ材料は、再び室温下に戻すことにより、矢印Aで示すようにAuが突出する割合Qが高い安定な状態へ復帰する。このとき、光ストレージ材料は、蓄えたエネルギーを光として放出する。これらの結果、本実施形態の光ストレージ材料は、光としてのUVの照射と温度環境の変化とを組み合わせることによって、エネルギーの保持および放出を可逆的に繰り返す。したがって、本実施形態の光ストレージ材料は、光を照射する温度および保存する温度を制御することにより、光を蓄えることができるとともに、蓄えた光を任意の時期に取り出すことができる。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
上記の実施形態では、BPY[Au(dmit)が光を蓄える機構について説明したが、Au以外の金属、または構成元素としてS以外を含む化学式(1)または化学式(2)に示す金属化合物と、化学式(4)~(7)に示す感光性芳香族化合物との錯体であっても、吸収または放出する光の波長などの特性に差が生じるものの、BPY[Au(dmit)と同様に光を蓄えることができる。

Claims (3)

  1. 感光性芳香族化合物と、
    Mを金属原子としたとき、下記の化学式(1)または化学式(2)から選択される1つ以上の金属化合物と、
    の錯体で構成される光ストレージ材料であって、
    前記金属化合物に含まれる金属原子Mは、
    Ni、Pd、Pt、Cu、Auから選択される1つ以上であるとともに、
    前記感光性芳香族化合物は、
    下記の化学式(4)から化学式(7)から選択される1つ以上である、
    光ストレージ材料。
    Figure 0007207713000007
  2. 前記金属化合物は、下記の化学式(3)で示される請求項1記載の光ストレージ材料。
    Figure 0007207713000008
  3. 下記の化学式(8)で示されるAu化合物と、感光性芳香族化合物であるBPYと、の錯体で構成される光ストレージ材料。
    Figure 0007207713000009
JP2019018868A 2019-02-05 2019-02-05 光ストレージ材料 Active JP7207713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018868A JP7207713B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 光ストレージ材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018868A JP7207713B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 光ストレージ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020125414A JP2020125414A (ja) 2020-08-20
JP7207713B2 true JP7207713B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=72083569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018868A Active JP7207713B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 光ストレージ材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7207713B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247546A (ja) 2000-03-08 2001-09-11 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 増感剤として有用な白金錯体
WO2009069790A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 常温有機蓄光材料、可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の記録方法
WO2012002548A1 (ja) 2010-07-01 2012-01-05 国立大学法人九州大学 新規有機配位子、キレート錯体および多電子貯蔵型光電荷分離分子装置
JP2018168140A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 三井化学株式会社 ブルーライト吸収化合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247546A (ja) 2000-03-08 2001-09-11 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 増感剤として有用な白金錯体
WO2009069790A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 常温有機蓄光材料、可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の記録方法
WO2012002548A1 (ja) 2010-07-01 2012-01-05 国立大学法人九州大学 新規有機配位子、キレート錯体および多電子貯蔵型光電荷分離分子装置
JP2018168140A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 三井化学株式会社 ブルーライト吸収化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020125414A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yuan et al. Invoking ultralong room temperature phosphorescence of purely organic compounds through H-aggregation engineering
Zhang et al. Perovskite CH 3 NH 3 Pb (Br x I 1− x) 3 single crystals with controlled composition for fine-tuned bandgap towards optimized optoelectronic applications
Zhou et al. Composition design, optical gap and stability investigations of lead-free halide double perovskite Cs 2 AgInCl 6
Zhang et al. Bication lead iodide 2D perovskite component to stabilize inorganic α-CsPbI3 perovskite phase for high-efficiency solar cells
Zhou et al. Long persistent luminescence from metal–organic compounds: state of the art
Birowosuto et al. X-ray scintillation in lead halide perovskite crystals
Albero et al. Influence of the composition of hybrid perovskites on their performance in solar cells
Zhang et al. Full-spectra hyperfluorescence cesium lead halide perovskite nanocrystals obtained by efficient halogen anion exchange using zinc halogenide salts
JP5633845B2 (ja) フォトクロミック物質及びその製造方法
Diguna et al. BA 2 XBr 4 (X= Pb, Cu, Sn): from lead to lead-free halide perovskite scintillators
Peng et al. Realizing high-efficiency yellow emission of organic antimony halides via rational structural design
JP7207713B2 (ja) 光ストレージ材料
Ma et al. Recent Advances and Opportunities of Eco‐Friendly Ternary Copper Halides: A New Superstar in Optoelectronic Applications
Rajput et al. Chiral methylbenzylammonium bismuth iodide with zero-dimensional perovskite derivative structure
Sheikh et al. A2B n–1Pb n I3 n+ 1 (A= BA, PEA; B= MA; n= 1, 2): Engineering Quantum-Well Crystals for High Mass Density and Fast Scintillators
Chen et al. Effective Energy Transfer Boosts Emission of Rare-Earth Double Perovskites: The Bridge Role of Sb (III) Doping
JP2015163598A (ja) アゾベンゼン化合物及びこれを用いたヒートポンプシステム
Singh et al. Role of organic and inorganic cations on thermal behavior of lead iodide perovskites
Qi et al. Recent Advances on Molecule‐Based Micro/Nanocrystal Heterojunctions for Optical Applications
Sasmal et al. Gas-Induced Confinement–Deconfinement Interplay in Organic–Inorganic Hybrid Perovskite Thin Film Results in Systematic Band Modulation
EP3114191B1 (de) Sequentielle funktionalisierung phosphoreszenter emitterschichten
Krut’ko et al. Structures of nonlinear hexagonal boratotungstates Ln 3 BWO 9 (Ln= La, Pr, Nd, Sm, Gd, Tb, Dy)
Dossovitski et al. Production of specified raw materials for mass manufacturing of radiation hard scintillation materials
Rajalakshmi et al. Single Crystal Growth of Lanthanum (III) Molybdate (VI)(La 4 Mo 7 O 27) Using H 3 BO 3 Flux
Minkin Structural variation and responses in photochromic properties of spirocyclic molecular systems related to spirobenzopyrans

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150