JP2001247546A - 増感剤として有用な白金錯体 - Google Patents

増感剤として有用な白金錯体

Info

Publication number
JP2001247546A
JP2001247546A JP2000064059A JP2000064059A JP2001247546A JP 2001247546 A JP2001247546 A JP 2001247546A JP 2000064059 A JP2000064059 A JP 2000064059A JP 2000064059 A JP2000064059 A JP 2000064059A JP 2001247546 A JP2001247546 A JP 2001247546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
general formula
following general
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000064059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849005B2 (ja
Inventor
Hideki Sugihara
秀樹 杉原
Kojiro Hara
浩二郎 原
Kazuhiro Sayama
和弘 佐山
Hironori Arakawa
裕則 荒川
Ashraful Islam
イスラム アシュラフル
Pratap Sing Rok
プラタプ シング ロク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000064059A priority Critical patent/JP3849005B2/ja
Priority to US09/534,963 priority patent/US6274806B1/en
Publication of JP2001247546A publication Critical patent/JP2001247546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849005B2 publication Critical patent/JP3849005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視光からの光電変換効率の高い新しい金属
錯体、それを用いた色素増感酸化物半導体電極及びこの
電極を含む太陽電池を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される白金錯体。 【化1】PtL (1) 〔式中、Lは少なくとも1つのアニオン基を含有する
2,2’−ビピリジン系化合物からなる配位子又は少な
くとも1つのアニオン基を含有する1,10−フェナン
トロリン系化合物からなる配位子を示し、Lはジチオ
レートを示す〕導電性表面に形成された酸化物半導体膜
に前記白金錯体を吸着させてなる色素増感酸化物半導体
電極及びこの電極と、その対極と、それらの電極に接触
するレドックス電解液とから構成されることを特徴とす
る太陽電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光エネルギーを効
率よく利用する増感剤として有用な白金錯体、この白金
錯体を用いた色素増感酸化物半導体電極及びこの電極を
含む太陽電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、酸化チタン等の酸化物半導体の表
面に可視領域に吸収をもつルテニウム錯体等の化合物を
吸着させてその増感作用を使って光エネルギーの利用効
率を向上させることは知られている。しかしながら、こ
れまでに増感剤として使用されている化合物は主にルテ
ニウムを中心部にもつ金属錯体であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、可視光から
の光電変換効率の高い新しい金属錯体、それを用いた色
素増感酸化物半導体電極及びこの電極を含む太陽電池を
提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、下記一般式(1)で
表される白金錯体が提供される。
【化9】PtL (1) 〔式中、Lは少なくとも1つのアニオン基を含有する
2,2’−ビピリジン系化合物からなる配位子又は少な
くとも1つのアニオン基を含有する1,10−フェナン
トロリン系化合物からなる配位子を示し、Lは下記一
般式(a)
【化10】 (式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜1
2を有するアルコキシアルキル基、炭素数1〜12のア
ミノアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニ
ル、シアノ又は水素原子を示す)で表されるか、下記一
般式(b)
【化11】 (式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜1
2を有するアルコキシアルキル基、炭素数1〜12のア
ミノアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニ
ル、シアノ又は水素原子を示す)で表されるか、下記一
般式(c)
【化12】 (式中、R及びRは炭素数1〜6のアルキル基、炭素
数1〜12を有するアルコキシアルキル基、炭素数1〜
12のアミノアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシカ
ルボニル、シアノ又は水素原子を示す)で表される、又
は下記一般式(d)
【化13】 (式中、R及びRは炭素数1〜6のアルキル基、炭素
数1〜12を有するアルコキシアルキル基、炭素数1〜
12のアミノアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシカ
ルボニル、シアノ又は水素原子を示す)で表されるジチ
オレートを示す〕 また、本発明によれば、下記一般式(2)で表される白
金錯体が提供される。
【化14】 PtLX (1) 〔式中、Lは少なくとも1つのアニオン基を含有する
2,2’−ビピリジン系化合物からなる配位子又は少な
くとも1つのアニオン基を含有する1,10−フェナン
トロリン系化合物からなる配位子を示し、X及びX
は同一又は異っていてもよく、下記一般式(e)
【化15】S−R (e) (式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6
のアルケニル基、炭素数2〜12を有するアルコキシア
ルキル基、炭素数1〜12のアミノアルキル基、炭素数
1〜6のアルコキシカルボニル、シアノ又は水素原子を
示す)で表されるか又は下記一般式(f)
【化16】S−Ar (f) (式中、Arは炭素数6〜10の置換又は未置換のアリ
ール基を示す)で表されるチオレートを示す〕 さらに、本発明によれば、導電性表面に形成された酸化
物半導体膜に前記白金錯体を吸着させてなる色素増感酸
化物半導体電極が提供される。さらにまた、本発明によ
れば、前記電極と、その対極と、それらの電極に接触す
るレドックス電解液とから構成されることを特徴とする
太陽電池が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】前記一般式(1)におけるL
は、少なくとも1つのアニオン基を含有する2,2’
−ビピリジン系化合物からなる配位子又は少なくとも1
つのアニオン基を含有する1,10−フェナントロリン
系化合物からなる配位子を示す。前記アニオン基には、
従来公知の各種のもの、例えば、カルボキシル基、スル
ホン酸基、リン酸基等が包含される。これらのアニオン
基は、遊離酸基であることができる他、塩形成性陽イオ
ン(Na、K等のアルカリ金属のイオン、アンモニウム
イオン等)で中和された中和塩基であることができる。
配位子L又はL 中に含まれるアニオン基の数は1つ
以上、好ましくは2つ以上であり、その上限値は、通
常、4つ程度である。Lに含まれているアニオン基と
に含まれているアニオン基の合計は、通常、1〜
4、好ましくは2である。
【0006】前記2,2’−ピリジン系化合物には、下
記一般式(3)示されるものが包含される。
【化17】 前記式中、Y及びYは同一又は異なっていてもよ
く、アニオン基を示し、R及びRは同一又は異なっ
ていてもよく、置換基を示す。置換基には、炭素数1〜
4のアルキル基、ハロゲン原子(塩素、臭素、ヨウ素、
フッ素)、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基等が包
含される。n及びmは0〜4、好ましくは1〜2の数を
示し、n+mは1〜6、好ましくは2を示す。p及びq
は0〜6の数を示し、好ましくは0〜2の数を示す。
【0007】前記2,2’−ピリジン系化合物の具体例
を示すと、2,2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボ
ン酸、2,2’−ビピリジン−4,4’−ジスルホン
酸、2,2’−ビピリジン−4,4’−ジリン酸、2,
2’−ピリジン−3,3’−ジメチル−4,4’−ジカ
ルボン酸(又はジスルホン酸もしくはジリン酸)等が挙
げられる。
【0008】前記1,10−フェナントロリン系化合物
には、下記一般式(4)で示されるものが包含される。
【化18】 前記式中、Y及びYは同一又は異なっていてもよ
く、アニオン基を示し、R、R及びRは同一又は
異なっていてもよく、置換基を示す。置換基には、炭素
数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子(塩素、臭素、ヨ
ウ素、フッ素)、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基
等が包含される。n及びmは0〜4、好ましくは1〜2
の数を示し、n+mは1〜4、好ましくは2の数を示
す。p、q及びrは0〜6の数を示し、好ましくは0〜
2の数を示す。
【0009】前記1,10−フェナントロリン系化合物
の具体例を示すと、1,10−フェナントロリン−4,
7−ジカルボン酸、1,10−フェナントロリン−4,
7−ジスルホン酸、1,10−フェナントロリン−4,
7−ジリン酸、1,10−フェナントロリン−3,8−
ジメチル−4,7−ジカルボン酸(又はジスルホン酸も
しくはジリン酸)等が挙げられる。
【0010】前記Lは、下記一般式(a)〜(d)の
中から選ばれるジチオレートを示す。
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【0011】前記アルキル基において、その炭素数は1
〜6、好ましくは1〜4である。その具体例としては、
メチル、エチル、プロピル、ブチル等が挙げられる。前
記アルコキシアルキル基は、下記一般式(5)で表され
る。
【化23】 ROR− (5) 前記式中、Rは炭素数1〜6、好ましくは1〜4のア
ルキル基を示し、Rは炭素数1〜6、好ましくは2〜
4のアルキレン基を示す。RとRの合計炭素数は2
〜12、好ましくは3〜6である。アルコキシアルキル
基の具体例としては、メトキシエチル、メトキシブチ
ル、メトキシプロピル等が挙げられる。
【0012】前記アミノアルキル基は、下記一般式
(6)で表される。
【化24】 前記式中、R及びRは水素原子又はアルキル基を示
す。そのアルキル基の炭素数は1〜12、好ましくは1
〜4である。Rは炭素数1〜6、好ましくは2〜4の
アルキレン基を示す。アミノアルキル基の具体例を示す
と、アミノメチル、アミノエチル、アミノブチル、N−
メチル−アミノエチル、N,N−ジメチルアミノエチ
ル、N−メチルアミノブチル等が挙げられる。
【0013】前記アルコキシカルボニル基は、下記一般
式(7)で表される。
【化25】ROCO− (7) 前記式中、Rは炭素数1〜6、好ましくは1〜4のアル
キル基を示す。前記アルコキシカルボニル基の具体例を
示すと、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブ
トキシカルボニル等が挙げられる。
【0014】前記一般式(1)の白金錯体は、可溶性白
金化合物、例えば、テトラクロロ白金酸ナトリウムに配
位子化合物Lを反応させた後、配位子化合物Lを反
応させることによって製造することができる。
【0015】前記一般式(2)におけるLは、少なくと
も1つのアニオン基を含有する2,2’−ビピリジン系
化合物からなる配位子又は少なくとも1つのアニオン基
を含有する1,10−フェナントロリン系化合物からな
る配位子を示す。これらの配位子化合物の具体例などに
関しては、前記L及びLに関するものを示すことが
できる。
【0016】前記X及びXは、下記一般式(e)
【化26】 S−R (e) で表されるか又は下記一般式(f)
【化27】 S−Ar (f) で表されるチオレートを示す。
【0017】前記一般式(e)中、Rは炭素数1〜6、
好ましくは1〜4のアルキル基、炭素数2〜6、好まし
くは2〜4のアルケニル基、炭素数2〜12、好ましく
は3〜6を有するアルコキシアルキル基、炭素数1〜1
2、好ましくは1〜8のアミノアルキル基、炭素数1〜
6、好ましくは1〜4のアルコキシカルボニル基を示
す。
【0018】前記アルキル基、アルコキシアルキル基、
アミノアルキル基及びアルコキシカルボニル基の具体例
としては、前記一般式(a)〜(d)に関して示したも
のを示すことができる。また、アルケニル基としては、
ビニル基、アリル基等を示すことができる。前記一般式
(f)中、Arは炭素数6〜10、好ましくは6〜8の
置換又は未置換のアリール基を示す。置換基としては、
ハロゲン原子や、アミノ基、シアノ基等を挙げることが
できる。未置換のアリール基の具体例としては、フェニ
ル、トリル、キシリル、ナフチル等が挙げられる。
【0019】前記一般式(2)で表される白金錯体は、
可溶性白金化合物、例えば、テトラクロロ白金酸ナトリ
ウムに配位子化合物Lを反応させた後、配位子化合物X
及びXを反応させることに製造することができる。
【0020】本発明の色素増感半導体電極は、従来公知
の方法に従って、導電性表面に形成された酸化物半導体
膜に、前記一般式(1)又は一般式(2)で表される白
金錯体を吸着させることによって製造される。酸化物半
導体としては、従来公知のもの、例えば、酸化チタン
(TiO)や、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ、(S
nO)、酸化インジウム(In)、酸化ニオブ
(Nb)等が挙げられる。高性能の電池を得る点
からは、酸化物半導体の表面積は高い方が好ましいが、
高表面積を得るためには、酸化物半導体の1次粒子径が
小さいことが好ましい。酸化物半導体の1次粒子径は、
1〜200nm、好ましくは50nm以下である。その
比表面積は、5〜100m/g程度である。酸化物半
導体を電極とするには、その粉末をそれだけでペレット
化して焼結してもよいが、導電性表面上に膜状に固定化
して用いるのが取扱い上好ましい。この場合の導電性表
面(基板)は、チタンやタンタルなどの安定な金属や、
導電性ガラス、カーボン等でもよい。基板上の酸化物半
導体の厚さは200〜20,000nmであり、少なく
とも1000nmであることが望ましい。
【0021】酸化物半導体粒子を基板に固定するには、
酸化物半導体の懸濁液に基板をディッピングしてもいい
し、半導体酸化物のスラリーを塗布してもよい。酸化物
半導体スラリーは水または界面活性剤水溶液を用いた
り、ポリエチレングリコールなどを添加して粘性を高め
てもよい。その後基板上でゆっくり乾燥させる。次に基
板ごと空気中又は不活性雰囲気下で焼成を行う。焼成温
度は300〜900℃、好ましくは400〜800℃で
1時間行う。ただし、焼成温度は基板が損傷しない温度
以下で行なわなければいけない。
【0022】次に、白金錯体の酸化物半導体電極への吸
着について説明する。白金錯体は、これを酸化物半導体
電極に単分子吸着させるが、このためには、まず、白金
錯体をメタノール、エタノール、アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミドなどの溶媒に溶かす。溶媒の種類は、
色素に対しある程度の溶解度を持ち、かつ白金錯体の半
導体への吸着を阻害しないものを選ぶ。次に、半導体電
極をこの溶液に浸す。溶液を多孔質な電極の内部までし
み込ませるために、減圧、または温度を上げて電極内部
の気泡を除去する。温度は溶媒の沸点または色素の分解
温度のいずれか低い温度にあわせる。白金錯体の溶解度
が低い場合は、吸着操作を繰り返す。
【0023】本発明の太陽電池は、前記のようにして得
られる色素増感酸化物半導体電極と、その対電極と、そ
れらの電極に接触するレドックス電解液とから構成され
る。この場合の電解液の溶媒としては、電気化学的に不
活性で、かつ電解質を充分な量溶解できる物質が望まれ
る、例えば、アセトニトリルや炭酸プロピレンなどがあ
る。電解質については安定なイオンのレドックス対で電
荷を充分な速度で電極間を輸送できる物質が望まれる、
レドックス対としてはI/I やBr/B
、キノン/ヒドロキノン対がある、例えばI
対をつくるときには沃素のアンモニウム塩と沃素
を混合する。陽イオンは電解質が溶媒に溶解しやすいも
のを選択する。対電極についてはI イオンなどの酸
化型レドックスの還元反応を充分な早さでおこなわせる
触媒能を持った材料が望まれる、例えば白金又はこれを
導電性材料に把持した電極などがある。最終的に電池を
作成するときには色素を吸着させた電極と対極との間に
レドックスを含む電界溶液をはさみ、シール剤で封止す
る。以上の作業は空気中の水分や酸素を完全に触れさせ
ないような条件下でおこなわなければいけない。
【0024】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。なお、以下に示す実施例においては、測定する
電池の大きさはいずれも1×1cmを用いた。光源とし
ては500Wのキセノンランプを用いた、フィルターと
しては420nmカットオフフィルター(約50mW/
cm)を用いた。短絡電流、開放電圧、形状因子の測
定は無抵抗電流計を備えたポテンシオスタットを用いて
行った。TiO酸化物半導体粉末は市販品(日本エア
ロゾル、P−25、表面積55m/g)を用いた。酸
化物粉末は、水、アセチルアセトン、界面活性剤と混合
しスラリー状にした。このスラリーを導電性ガラス(F
−SnO、10Ω/sq)上に焼成後に所定の膜厚に
なるように塗布した。焼成はいずれも500℃、1時間
空気中でおこない酸化物半導体電極を作成した。白金錯
体をエタノールに100mg/100mlの濃度で溶解
し、この中に酸化物半導体電極を入れて、80℃、1時
間還流して白金錯体を電極に吸着させた。その後室温で
乾燥させた。対極としては白金を20nmの厚さで蒸着
した導電性ガラスを用いた。レドックス対はI/I
を用いた。溶質としてはテトラプロピルアンモニウム
ヨージド(0.46M)と沃素(0.06M)を用い、
溶媒としてはエチレンカーボネイト(80vol%)と
アセトニトリル(20vol%)の混合液を用いた。
【0025】実施例1 テトラクロロ白金酸ナトリウム500mgと4,4’−
ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン294mgを50
mlの水に溶かし4時間加熱沸騰させる。冷却後、生成
する沈殿を濾過しジクロロ(4,4’−ジカルボキシ−
2,2’−ビピリジン)白金(II)を得る。得られたジ
クロロ(4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジ
ン)白金(II)の水酸化カリウムでアルカリ性にした水
溶液にキノキサリン−2,3−ジチオラート溶液を加
え、さらに酸性にする。このようにして、4,4’−ジ
カルボキシ−2,2’−ビピリジン(2,2’−ビピリ
ジン−4,4’−ジカルボン酸)と、キノキサリン−
2,3−ジチオラートを配位子とする白金錯体を得た。
この白金錯体を導電性ガラス表面に作成した酸化チタン
多孔質膜に吸着させることにより可視光応答性の電極を
得た。この電極と、導電性ガラス表面に白金を蒸着した
対電極との間に電解質溶液をはさみ太陽電池を構成し
た。その結果、この電池からは、AM1.5の擬似太陽
光照射下において、短絡電流6.14mA/cm、開
放電圧0.6V、FF0.71の光電流を取り出すこと
ができた。なお、前記AMは通過空気量を示し、AM
1.5は天頂角48°の太陽光に相当し、FFは形状因
子〔最大出力/(短絡電流×開放電圧)〕を示す。
【0026】実施例2 実施例1において、4,4’−ジカルボキシ−2,2’
−ビピリジンの代りに4,7−ジカルボキシ−1,10
−フェナントロリンを用いた以外は同様にして実験を行
った。その結果、得られた太陽電池から、短絡電流5.
02mA/cm 、開放電圧0.6V、FF0.76の
光電流を取り出すことができた。
【0027】
【発明の効果】本発明により実現された白金錯体はその
カルボキシル基等のアニオン基によって半導体表面に効
果的に吸着することができるため、幅広い光吸収領域と
大きな吸光係数をもつことにより、高い光電変換効率を
達成することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07F 15/00 H01L 31/04 Z (72)発明者 荒川 裕則 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術院 物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 アシュラフル イスラム 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術院 物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 ロク プラタプ シング 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術院 物質工学工業技術研究所内 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 CA02 CA06 DA37 DA47 DA57 DB15 EA01 GA02 4C065 AA04 AA19 BB09 CC01 DD02 EE02 HH02 HH08 HH10 JJ09 JJ10 KK02 KK08 LL09 LL10 PP01 QQ09 4H050 AA01 AA03 AB78 AB91 AB99 WB11 WB14 WB21 5F051 AA14 FA03 FA04 FA07 5H032 AA06 AS16 EE02 EE16 EE17 EE20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される白金錯体。 【化1】PtL (1) 〔式中、Lは少なくとも1つのアニオン基を含有する
    2,2’−ビピリジン系化合物からなる配位子又は少な
    くとも1つのアニオン基を含有する1,10−フェナン
    トロリン系化合物からなる配位子を示し、Lは下記一
    般式(a) 【化2】 (式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜1
    2を有するアルコキシアルキル基、炭素数1〜12のア
    ミノアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニ
    ル、シアノ又は水素原子を示す)で表されるか、下記一
    般式(b) 【化3】 (式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜1
    2を有するアルコキシアルキル基、炭素数1〜12のア
    ルミノアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニ
    ル、シアノ又は水素原子を示す)で表されるか、下記一
    般式(c) 【化4】 (式中、R及びRは炭素数1〜6のアルキル基、炭素
    数1〜12を有するアルコキシアルキル基、炭素数1〜
    12のアミノアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシカ
    ルボニル、シアノ又は水素原子を示す)で表される、又
    は下記一般式(d) 【化5】 (式中、R及びRは炭素数1〜6のアルキル基、炭素
    数1〜12を有するアルコキシアルキル基、炭素数1〜
    12のアミノアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシカ
    ルボニル、シアノ又は水素原子を示す)で表されるジチ
    オレートを示す〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で表される白金錯体。 【化6】PtLX (1) 〔式中、Lは少なくとも1つのアニオン基を含有する
    2,2’−ビピリジン系化合物からなる配位子又は少な
    くとも1つのアニオン基を含有する1,10−フェナン
    トロリン系化合物からなる配位子を示し、X及びX
    は同一又は異っていてもよく、下記一般式(e) 【化7】S−R (e) (式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6
    のアルケニル基、炭素数2〜12を有するアルコキシア
    ルキル基、炭素数1〜12のアミノアルキル基、炭素数
    1〜6のアルコキシカルボニル、シアノ又は水素原子を
    示す)で表されるか又は下記一般式(f) 【化8】S−Ar (f) (式中、Arは炭素数6〜10の置換又は未置換のアリ
    ール基を示す)で表されるチオレートを示す〕
  3. 【請求項3】 導電性表面に形成された酸化物半導体膜
    に請求項1又は2の白金錯体を吸着させてなる色素増感
    酸化物半導体電極。
  4. 【請求項4】 請求項3の電極と、その対極と、それら
    の電極に接触するレドックス電解液とから構成されるこ
    とを特徴とする太陽電池。
JP2000064059A 2000-03-08 2000-03-08 増感剤として有用な白金錯体 Expired - Lifetime JP3849005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064059A JP3849005B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 増感剤として有用な白金錯体
US09/534,963 US6274806B1 (en) 2000-03-08 2000-03-27 Platinum complex for use as sensitizer for semiconductor electrode of solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064059A JP3849005B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 増感剤として有用な白金錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247546A true JP2001247546A (ja) 2001-09-11
JP3849005B2 JP3849005B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18583825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064059A Expired - Lifetime JP3849005B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 増感剤として有用な白金錯体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6274806B1 (ja)
JP (1) JP3849005B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234988A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに半導体層およびその製造方法
JP2006022012A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Koei Chem Co Ltd 4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジンの製造方法
US7312174B2 (en) * 2002-09-09 2007-12-25 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method for preparing highly loaded, highly dispersed platinum metal on a carbon substrate
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
US8563854B2 (en) 2002-08-23 2013-10-22 Sony Corporation Dye-sensitized photoelectric conversion apparatus and manufacturing method thereof
CN109937462A (zh) * 2016-09-07 2019-06-25 加州大学董事会 光驱动离子泵送膜系统
JP2020125414A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 国立大学法人愛媛大学 光ストレージ材料
US11673100B2 (en) 2016-09-07 2023-06-13 The Regents Of The University Of California Systems and methods for integrated solar photodialysis

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194752B1 (en) 1999-10-19 2007-03-20 Iceberg Industries, Llc Method and apparatus for automatically recognizing input audio and/or video streams
AU2003264556B2 (en) * 2002-09-25 2008-11-06 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Dye-sensitized solar cell
US20040211458A1 (en) * 2003-04-28 2004-10-28 General Electric Company Tandem photovoltaic cell stacks
US20060021647A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Gui John Y Molecular photovoltaics, method of manufacture and articles derived therefrom
CN100365830C (zh) * 2004-12-27 2008-01-30 中国科学院化学研究所 纳晶敏化太阳能电池中纳米载铂催化电极的制备方法
US7897429B2 (en) * 2006-11-20 2011-03-01 The Trustees Of Princeton University Organic hybrid planar-nanocrystalline bulk heterojunctions
US20110143553A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Lam Research Corporation Integrated tool sets and process to keep substrate surface wet during plating and clean in fabrication of advanced nano-electronic devices

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2000614A6 (es) * 1986-08-04 1988-03-01 Ferrer Int Procedimiento de obtencion de nuevos complejos de platino (ii) derivados del 2,3-dimercapto-2-butene-dinitrilato (2-)-s,s'"
JP2640502B2 (ja) * 1988-08-23 1997-08-13 株式会社リコー 光記録媒体
ES2080313T3 (es) * 1990-04-17 1996-02-01 Ecole Polytech Celulas fotovoltaicas.
GB9217811D0 (en) * 1992-08-21 1992-10-07 Graetzel Michael Organic compounds
EP0668265B1 (de) * 1994-02-21 1997-06-18 Cerdec Aktiengesellschaft Keramische Farben Monoedelmetall-dithiolate und deren Verwendung zum Herstellen edelmetallhaltiger Dekore auf einbrennfähigen Unterlagen
US5728590A (en) * 1994-07-29 1998-03-17 Nanoprobes, Inc. Small organometallic probes
US5766952A (en) * 1996-07-25 1998-06-16 Regents Of The University Of Minnesota Vapochromic platinum-complexes and salts
ES2212286T3 (es) * 1997-05-07 2004-07-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Fotosensibilizador de complejo metalico y celula fotovoltaica.
AU739903B2 (en) * 1997-06-23 2001-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric material using organic photosensitising dyes and manufacturing method thereof
JP2997773B1 (ja) * 1998-07-15 2000-01-11 工業技術院長 増感剤として有用な金属錯体、酸化物半導体電極及び太陽電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8563854B2 (en) 2002-08-23 2013-10-22 Sony Corporation Dye-sensitized photoelectric conversion apparatus and manufacturing method thereof
US7312174B2 (en) * 2002-09-09 2007-12-25 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method for preparing highly loaded, highly dispersed platinum metal on a carbon substrate
JP2004234988A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに半導体層およびその製造方法
US7820471B2 (en) 2003-01-30 2010-10-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic apparatus and process for fabricating the same, and semiconductor layer and process for forming the same
JP2006022012A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Koei Chem Co Ltd 4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジンの製造方法
JP4707976B2 (ja) * 2004-07-06 2011-06-22 広栄化学工業株式会社 4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジンの製造方法
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
CN109937462A (zh) * 2016-09-07 2019-06-25 加州大学董事会 光驱动离子泵送膜系统
JP2019537498A (ja) * 2016-09-07 2019-12-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 光駆動イオンポンピング膜システム
US11318424B2 (en) 2016-09-07 2022-05-03 The Regents Of The University Of California Light-driven ion-pumping membrane systems
US11673100B2 (en) 2016-09-07 2023-06-13 The Regents Of The University Of California Systems and methods for integrated solar photodialysis
JP2020125414A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 国立大学法人愛媛大学 光ストレージ材料
JP7207713B2 (ja) 2019-02-05 2023-01-18 国立大学法人愛媛大学 光ストレージ材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849005B2 (ja) 2006-11-22
US6274806B1 (en) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101065359B (zh) 双核金属络合物、金属络合物色素、光电转换元件及光化学电池
EP2036955B1 (en) Dyestuff, dye-sensitized solar cell, and method for manufacturing same
JP2997773B1 (ja) 増感剤として有用な金属錯体、酸化物半導体電極及び太陽電池
JP3430254B2 (ja) β−ジケトナートを有する金属錯体及びその製法、光電変換素子並びに、光化学電池
AU2016305138A1 (en) Redox flow cell for storing electrical energy and use thereof
JP3849005B2 (ja) 増感剤として有用な白金錯体
JP3985040B2 (ja) 増感剤として有用なルテニウム錯体、酸化物半導体電極及びそれを用いた太陽電池
WO2009154275A1 (ja) 二核ルテニウム錯体色素、ルテニウム-オスミウム錯体色素、当該錯体色素を有する光電変換素子、及び光化学電池
KR20120099026A (ko) 치환 바이피리딜기를 갖는 이핵 루테늄 착물 색소를 갖는 광전 변환 소자, 및 광화학 전지
Athanassov et al. Sensitized electroluminescence on mesoporous oxide semiconductor films
JP5170357B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
JP5293190B2 (ja) 二核金属錯体の製造方法
Nasr-Esfahani et al. Fabrication and characterization of a new dye sensitized solar cell with a new Schiff base cobalt complex as a redox mediator
JP5428312B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
Idowu et al. Photoelectrochemical characterization of electrodeposited ZnO thin films sensitized by octacarboxymetallophthalocyanine derivatives
JP5229881B2 (ja) 色素及びそれを用いた色素増感太陽電池
JP2011195745A (ja) 色素及びそれを用いた色素増感太陽電池
Guo et al. Extended visible photosensitivity of carboxyethyltin functionalized polyoxometalates with common organic dyes enabling enhanced photoelectric performance
JP2945955B2 (ja) 酸化ニオブ多孔質電極の製造方法及びそれを用いた太陽電池
JP5537336B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2003272721A (ja) ピリジルキノリン誘導体を有するルテニウム錯体による色素増感金属酸化物半導体電極、及びそれを用いた太陽電池
JP5061626B2 (ja) 二核金属錯体の製造方法
KR20140117534A (ko) 광전 변환 소자 및 그 제조 방법, 이것을 사용한 색소 증감 태양 전지
JP2009129652A (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
JP5573056B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アリールアミン化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3849005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term