JP5419442B2 - 炭素質音響振動板とその製造方法 - Google Patents

炭素質音響振動板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5419442B2
JP5419442B2 JP2008335258A JP2008335258A JP5419442B2 JP 5419442 B2 JP5419442 B2 JP 5419442B2 JP 2008335258 A JP2008335258 A JP 2008335258A JP 2008335258 A JP2008335258 A JP 2008335258A JP 5419442 B2 JP5419442 B2 JP 5419442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
density layer
density
acoustic diaphragm
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008335258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010157926A (ja
Inventor
健 鈴木
厚則 佐竹
昇 神庭
章仁 三井
吉久 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2008335258A priority Critical patent/JP5419442B2/ja
Priority to KR1020117013745A priority patent/KR101321128B1/ko
Priority to US13/133,360 priority patent/US8544595B2/en
Priority to CN200980150813.6A priority patent/CN102257836B/zh
Priority to PCT/JP2009/070793 priority patent/WO2010071090A1/ja
Publication of JP2010157926A publication Critical patent/JP2010157926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419442B2 publication Critical patent/JP5419442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本発明は、炭素質音響振動板とその製造方法に関する。
各種音響機器や映像機器、携帯電話等のモバイル機器等に使用されているスピーカの振動板には、広範囲な周波数帯域、特に高音域において明瞭な音を忠実に再生できる性質が要求される。そのため振動板の材質には、振動板に充分な剛性を付与すべく弾性率が高いことと、振動板を軽量化すべく密度が低いこと、という一見相反する性質が求められる。特に、近年注目されているデジタルスピーカ用の振動板には、振動応答性への要請から、これらの性質が強く求められている。
下記特許文献1および2には、アモルファス炭素中にカーボンナノ繊維(気相生長炭素繊維)と黒鉛を均一に分散させた材料からなる振動板が記載されている。しかしながらこの材料は、密度が1.0g/cm3以上と高いために、所望の音響特性を得るためには、高価なカーボンナノ繊維や黒鉛を多く配合して弾性率を高くする必要があり、肉厚もより薄くする必要がある。そのため、ハンドリング等により破損する問題があり、生産性にも課題を残している。
特許文献3には、焼成(炭素化)してガラス状炭素(アモルファス炭素)とする前の樹脂の粉末を加熱して点融着させて多孔体とし、その後、炭素化して低密度のアモルファス炭素多孔体とすることが記載されている。しかしながらこの手法では40%以上の高い気孔率の多孔体を得ることは困難であり、振動板全体の密度が1.0g/cm3以下のものは得られていない。
特許文献4には、炭素繊維の不織布または織布に樹脂を含浸して炭素化したものに気相の熱分解炭素を堆積させた音響用炭素振動板が記載されている。この手法においても40%以上の高い気孔率の多孔体を得ることは困難である。
特許文献5には、発泡状態のグラファイトフィルムの表面をエッチングしてプラスチックを含浸させた音響振動板が記載されている。この発泡グラファイトとは、高分子を高温で炭素化する際に内部で生じるガスがグラファイト特有の層状構造を乱すことによりできた状態を指し、気孔の設計及び制御が困難である。そのために、発泡状態のグラファイトに樹脂を含浸して、部分的に薄くなっているグラファイトの欠陥部を補強することにより、再生周波数の平坦化をするものであり、樹脂によりグラファイトの欠陥を補強することが主旨である。また、エッチングを施して樹脂の含浸を実施しているので、工程も長く、管理も煩雑になりやすい。
特開2004−32425号公報(特許第3630669号) 特開2002−171593号公報 特開平01−185098号公報 特開昭62−163494号公報 特開平05−22790号公報
したがって本発明の目的は、低密度で軽量でありながら充分な剛性を有し、良好な音響特性を呈し、工業的に安価に製造することのできる炭素質音響振動板とその製造方法を提供することにある。
本発明によれば、アモルファス炭素と該アモルファス炭素中に均一に分散した炭素粉末とを含み、気孔率40%以上の多孔体である炭素質音響振動板が提供される。
この音響振動板は、前記多孔体の板を低密度層として具備し、アモルファス炭素を含み、前記低密度層よりも厚みが薄く、前記低密度層よりも密度が高い高密度層をさらに具備することが好適である。
ここで、層の数は、高密度層と低密度層の2層構造、低密度層の両面を高密度層で挾む3層構造、逆に、高密度層の両面を低密度層で挾む3層構造など、様々な構成が可能である。
前記多孔体の気孔の形状が球状であり、その数平均気孔径が5μ以上150μm以下であることが望ましい。前記炭素粉末は数平均径が0.2μm以下であり、平均長さが20μm以下であるカーボンナノ繊維を含むことが望ましい。前記高密度層は、前記アモルファス炭素中に均一に分散した黒鉛を含む場合がある。この炭素質音響振動板は、乾燥後、温度25℃、湿度60%の環境に250時間放置したときの質量の増加が5%以下であることが望ましい。
本発明によれば、炭素含有樹脂に炭素粉末を均一に混合し、混合物をフィルム状に成形し加熱して炭素前駆体とし、炭素前駆体を不活性雰囲気中で炭素化する方法であって、前記炭素前駆体化の温度においては固体または液体であり、前記炭素化の温度において消失して気孔を残す穴開け材の粒子を前記混合物に予め混合することによって、前記炭素化後においてアモルファス炭素と炭素粉末とを含む多孔体とすることを含む炭素質音響振動板の製造方法が提供される。
前記炭素化の前において、前記炭素前駆体の板の少なくとも一方の面に炭素含有樹脂の層を形成することによって、前記炭素化後において、前記多孔体からなる低密度層と低密度層よりも密度が高い高密度層を含む炭素質音響振動板とすることをさらに含むことが好適である。なお、高密度層の両面を低密度層で挟む構造は、例えば、穴開け材を含まない炭素前駆体の両面に穴開け材を含む炭素前駆体の層を樹脂で接着して一体化して炭素化することにより得られる。
前記穴開け材の粒子は球状であることが望ましい。前記炭素粉末はカーボンナノ繊維を含むことが望ましい。前記炭素含有樹脂の層は、その中に均一に分散した黒鉛を含む場合がある。前記炭素化は、1200℃以上の温度で行なわれることが望ましい。
炭素含有樹脂と炭素粉末との混合物に、炭素前駆体化するときの温度においては固体または液体であり、炭素化の温度において消失して気孔を残す穴開け材、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)の粒子を混合することにより、炭素化の過程において、この穴開け材はその立体的形状に応じた立体的形状の気孔を残して消失する。したがって、穴開け材の配合比を制御することで気孔率を容易に制御することができ、穴開け材の粒子の立体的形状およびサイズを選択することで気孔の立体的形状およびサイズを容易に制御することができ、気孔率40%以上の多孔体を実現することができる。
なおここで、気孔率とは気孔を含む多孔体全体の体積に対する気孔の体積の百分率であり、炭素の密度を1.5g/cm3として、多孔体全体の体積および質量から計算される気孔率と定義する。
前記多孔体からなる低密度層と高密度層との複層構造とすれば、必要な剛性を維持しつつ気孔率を60%以上とすることができ、振動板全体の密度を0.5g/cm3以下とすることができる。
高密度層は総厚の1〜30%程度で効果を発現し、ヤング率100GPa程度の剛性で高音域再生の役割を担う。
低密度層のヤング率は2〜3GPa程度であり振動板全体を軽量にして全体の音質を維持し、振動応答性を良くする。
これらを一体化して焼成して炭素化し、複数層の炭素質材を形成するので、特性の制御、特に高音域までの可聴音域の音を出力することができる多層平面スピーカー振動板が可能となる。
前述の特許文献1,2に記載されているようにドーム形状にして剛性を付与するのではなく、緻密で高剛性の高密度層とコアとなる軽量の低密度層のハリ強度とのバランスで再生限界周波数の高い平面振動板が得られる。気孔率設計によっても再生音域が変動するが、気孔径は大きく影響しない。ハンドリング性が良好となり、耐衝撃性も向上する。また、多孔体の低密度層の片面あるいは両面を高密度層で覆うことでユニットへの組み込みの際の接着剤の吸い込みを防止することができる。
音響振動板にさらに要請される特性として、空気中の水分を吸って重くなって音響特性が変わらないように、吸湿性が低いことが挙げられる。後に説明するように、炭素化の温度を1200℃以上とすることで、乾燥後、温度25℃、湿度60%の環境に250時間放置したときの質量の増加が5%以下であるものが得られる。
(実施例1)アモルファス炭素源としての塩化ビニル樹脂35質量%と平均粒径0.1μmで長さ5μmのカーボンナノ繊維1.4質量%、気孔形成のための穴開け材としてのPMMAを複合した組成物に対して可塑剤としてジアリルフタレートモノマーを添加して、ヘンシェルミキサーを用いて分散させた後、加圧ニーダーを用いて十分に混練を繰り返して組成物を得、ペレタイザーによってペレット化し成形用組成物を得た。この成型用組成物のペレットを押出成形で厚さ400μmのシート状の成型物とし、さらに両面にフラン樹脂をコーティングして硬化させ、多層シートとした。この多層シートを200℃のエアオーブン中で5時間処理しプリカーサー(炭素前駆体)とした。その後、窒素ガス中で20℃/hの昇温速度で昇温し、1000℃で3時間保持した。自然冷却したのちに、真空中1400℃で3時間保持した後、自然冷却して焼成を完了した。これにより、図1に概念的に示すように、アモルファス炭素10中にカーボンナノ繊維の粉末12が均一に分散し、PMMAの粒子が消失した後に残った球状の気孔14を有する多孔体の低密度層16とその両面を覆うアモルファス炭素からなる高密度層18とを有する音響振動板が得られた。
このようにして得られた音響振動板の低密度層16の気孔率は70%、数平均気孔径は60μmであった。振動板全体では、厚み約350μm、曲げ強度25MPa、ヤング率8GPa、音速4200m/sec、密度0.45g/cm3、吸湿性1質量%以下と優れた物性を有するものであった。
なお、音速は密度とヤング率の実測値から計算により求めた(以下同様)。吸湿性は、100℃で30分間乾燥した後、温度25℃、湿度60%の環境に放置した時の質量増加率(%)である。図2に経過時間と質量変化率の関係を示す。比較例1として、最後の焼成(炭素化)の温度を1000℃としたときの結果も示す。図2からわかるように、炭素化の温度を1200℃以上とすることで、250時間後の質量の増加が5%以下である吸湿性の低い振動板が得られる。
図3にこの振動板を使ったスピーカの周波数特性を示す。可聴範囲の限界である20kHzを超えて、40kHz以上までほぼフラットな特性が得られている。
(実施例2)高密度層にフィラー(黒鉛)を入れた実施例
アモルファス炭素源としての、塩化ビニル樹脂35質量%と平均粒径0.1μmで長さ5μmのカーボンナノ繊維1.4質量%、気孔形成のための穴開け材としてPMMAを複合した組成物に対して可塑剤としてジアリルフタレートモノマーを添加して、ヘンシェルミキサーを用いて分散させた後、加圧ニーダーを用いて十分に混練を繰り返して組成物を得、ペレタイザーによってペレット化し成形用組成物を得た。この成型用組成物のペレットを押出成形で厚さ400μmのシート状の成型物とし、さらにフラン樹脂に平均粒径4μm程度の黒鉛(日本黒鉛製SP270)5質量%を分散させ、硬化剤を入れた液を両面にコーティングして硬化させ、多層シートとした。この多層シートを200℃のエアオーブン中で5時間処理しプリカーサー(炭素前駆体)とした。その後、窒素ガス中で20℃/hの昇温速度で昇温し、1000℃で3時間保持した。自然冷却したのちに、真空中で1500℃で3時間保持した後、自然冷却して焼成を完了し、複合炭素振動板を得た。
このようにして得られた音響振動板の低密度層の気孔率は70%、数平均気孔径は60μmであった。振動板全体は、厚み約350μm、曲げ強度23MPa、ヤング率5GPa、音速3333m/sec、密度0.45g/cm3、と優れた物性を有するものであった。
(実施例3)気孔率50%単層成形体
アモルファス炭素源としての、塩化ビニル樹脂54質量%と平均粒径0.1μmで長さ5μmのカーボンナノ繊維1.4質量%、気孔形成のための穴開け材としてPMMAを複合した組成物に対して可塑剤としてジアリルフタレートモノマーを添加して、ヘンシェルミキサーを用いて分散させた後、加圧ニーダーを用いて十分に混練を繰り返して組成物を得、ペレタイザーによってペレット化し成形用組成物を得た。このペレットを用いて厚み400μmのフィルム状の押し出し成形を行った。このフィルムを200℃に過熱したエアオーブン中で5時間処理しプリカーサー(炭素前駆体)とした。その後、窒素ガス中で20℃/時以下の昇温速度で昇温し、1000℃で3時間保持した。自然冷却したのちに、真空中で1500℃で3時間保持した後、自然冷却して焼成を完了し、複合炭素振動板を得た。
このようにして得られた多孔質の音響振動板は、気孔率が50%、気孔径60μm、厚み約350μm、曲げ強度29MPa、ヤング率7GPa、音速3055m/sec、密度0.75g/cm3、と優れた物性を有するものであった。
表1に、実施例1〜3で得られた振動板の特性をまとめて示す。表1からわかるように、多孔体のみでは、強度を確保するために一定の密度が必要であるが、高密度層で強化することにより、強度を維持しつつ気孔率を60%以上に高めて全体の密度を下げることが可能である。
以上実施例に例示したが、多層形態はこれらに制約されるものではなく、内部に高密度層、高密度層と低密度層の繰り返し層構造等各種多層形態でも同様に効果を発現する。
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る全炭素質平板スピーカー振動板は、低密度層と高密度層を複合多層化することにより、軽量で高剛性の特性をもち、音の伝搬速度が大きく、限界再生音域も高く、また、工業的に多くの賦形手段を使用することが可能であり、工業的な量産性にも優れている。従って、各種音響機器や映像機器、携帯電話等のモバイル機器等に使用される、特に省スペースで設計可能なアナログスピーカー振動板あるいはデジタルスピーカー振動板として、高音質で、低音〜高音まで広い音域の再生性能を発揮させるものである。
Figure 0005419442
実施例1で得られる音響振動板の断面を概念的に示す図である。 炭素化の温度と吸湿性の関係がわかるグラフである。 実施例1で得られた振動板の音響特性を示すグラフである。

Claims (10)

  1. アモルファス炭素と該アモルファス炭素中に均一に分散した炭素粉末とを含み、気孔率40%以上の多孔体であり、
    アモルファス炭素と該アモルファス炭素中に均一に分散した炭素粉末とを含み、気孔率40%以上の多孔体からなる低密度層と、
    アモルファス炭素を含み、前記低密度層よりも厚みが薄く、前記低密度層よりも密度が高い高密度層とを具備する炭素質音響振動板。
  2. 前記多孔体の気孔の形状が球状である請求項記載の炭素質音響振動板。
  3. 前記炭素粉末はカーボンナノ繊維を含む請求項1または2記載の炭素質音響振動板。
  4. 前記高密度層は、前記アモルファス炭素中に均一に分散した黒鉛を含む請求項のいずれか1項記載の炭素質音響振動板。
  5. 乾燥後、温度25℃、湿度60%の環境に250時間放置したときの質量の増加が5%以下である請求項1〜のいずれか1項記載の炭素質音響振動板。
  6. 炭素含有樹脂に炭素粉末を均一に混合し、混合物を板状に成形し加熱して炭素前駆体とし、炭素前駆体を不活性雰囲気中で炭素化する方法であって、
    前記炭素前駆体化の温度においては固体または液体であり、前記炭素化の温度において消失して気孔を残す穴開け材の粒子を前記混合物に予め混合することによって、前記炭素化後においてアモルファス炭素と炭素粉末とを含む多孔体とすることを含み、
    前記炭素化の前において、前記炭素前駆体の板の少なくとも一方の面に炭素含有樹脂の層を形成することによって、前記炭素化後において、前記多孔体からなる低密度層と低密度層よりも密度が高い高密度層を含む炭素質音響振動板とすることをさらに含む炭素質音響振動板の製造方法。
  7. 前記穴開け材の粒子は球状である請求項記載の方法。
  8. 前記炭素粉末はカーボンナノ繊維を含む請求項6または7記載の方法。
  9. 前記炭素含有樹脂の層は、その中に均一に分散した黒鉛を含む請求項のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記炭素化は、1200℃以上の温度で行なわれる請求項のいずれか1項記載の方法。
JP2008335258A 2008-12-18 2008-12-26 炭素質音響振動板とその製造方法 Active JP5419442B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335258A JP5419442B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 炭素質音響振動板とその製造方法
KR1020117013745A KR101321128B1 (ko) 2008-12-18 2009-12-08 탄소질 음향 진동판과 그 제조 방법
US13/133,360 US8544595B2 (en) 2008-12-18 2009-12-08 Carbonaceous acoustic diaphragm and method for manufacturing the same
CN200980150813.6A CN102257836B (zh) 2008-12-18 2009-12-08 碳质音响振动板及其制造方法
PCT/JP2009/070793 WO2010071090A1 (ja) 2008-12-18 2009-12-08 炭素質音響振動板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335258A JP5419442B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 炭素質音響振動板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157926A JP2010157926A (ja) 2010-07-15
JP5419442B2 true JP5419442B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42575483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008335258A Active JP5419442B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-26 炭素質音響振動板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5419442B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101002508B1 (ko) 2010-09-10 2010-12-17 장점수 음이온 탄소나노튜브 실리콘 스피커 진동판 및 그 제조방법
JP6173010B2 (ja) * 2013-04-24 2017-08-02 三菱鉛筆株式会社 炭素質音響振動板とその製造方法
JP6168846B2 (ja) * 2013-05-22 2017-07-26 三菱鉛筆株式会社 音響振動板とその製造方法
JP7333684B2 (ja) * 2018-04-26 2023-08-25 三菱鉛筆株式会社 超音波探触子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025542B2 (ja) * 1991-02-15 2000-03-27 三菱鉛筆株式会社 炭素質音響機器用振動板及びその製造方法
JP2003165784A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Mitsubishi Pencil Co Ltd 炭素質多孔体およびその製造方法
JP3630669B2 (ja) * 2002-06-26 2005-03-16 三菱鉛筆株式会社 複合炭素振動板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010157926A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010071090A1 (ja) 炭素質音響振動板とその製造方法
JP5419442B2 (ja) 炭素質音響振動板とその製造方法
JP3630669B2 (ja) 複合炭素振動板およびその製造方法
WO2021135875A1 (zh) 吸音颗粒、发声装置以及电子设备
CN111163395A (zh) 吸音颗粒、发声装置以及电子设备
WO2021135873A1 (zh) 吸音颗粒、发声装置以及电子设备
WO2020108252A1 (zh) 活性炭吸音颗粒和发声装置
WO2020108249A1 (zh) 无定型活性炭粒子和吸音颗粒以及发声装置
WO2020108254A1 (zh) 无定型活性炭粒子和吸音颗粒以及发声装置
WO2020108255A1 (zh) 一种活性炭吸音材料和发声装置
CN111135772A (zh) 吸音材料制备方法、吸音材料、发声装置以及电子设备
CN111182419A (zh) 吸音颗粒、发声装置以及电子设备
JP5490429B2 (ja) スピーカユニット
JP5984494B2 (ja) 炭素質音響板とその製造方法
JP5916274B2 (ja) 炭素質音響振動板
JP6195442B2 (ja) 炭素質音響振動板とその製造方法
CN115134720A (zh) 发声装置的球顶、振膜组件以及发声装置和电子设备
GB2071679A (en) Vibratory elements for audio equipment
JP6173010B2 (ja) 炭素質音響振動板とその製造方法
JP2007096498A (ja) スピーカ用振動板及びその製造方法
JP2015050668A (ja) 音響振動板とその製造方法
CN115175057B (zh) 发声装置的外壳、发声装置和电子设备
JP2002034096A (ja) 有色炭素系振動板とその製造方法
JP2581841B2 (ja) 多孔質pztセラミックスの製造方法
CN116847254A (zh) 吸音材料、发声装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250