JP5417325B2 - 磁気センサ及び磁気エンコーダ - Google Patents

磁気センサ及び磁気エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5417325B2
JP5417325B2 JP2010514525A JP2010514525A JP5417325B2 JP 5417325 B2 JP5417325 B2 JP 5417325B2 JP 2010514525 A JP2010514525 A JP 2010514525A JP 2010514525 A JP2010514525 A JP 2010514525A JP 5417325 B2 JP5417325 B2 JP 5417325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic field
layer
magnetic layer
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010514525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009145244A1 (ja
Inventor
真次 杉原
秀人 安藤
浩太 朝妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2010514525A priority Critical patent/JP5417325B2/ja
Publication of JPWO2009145244A1 publication Critical patent/JPWO2009145244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417325B2 publication Critical patent/JP5417325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Description

本発明は、特に、感度軸方向からの外部磁界に対して良好な磁気感度を備えるとともに感度軸方向とは異なる方向からの磁界に対する外乱耐性を向上させた磁気センサ及び磁気エンコーダに関する。
巨大磁気抵抗効果素子(GMR素子)を備える磁気センサは、例えば磁気エンコーダに使用される。GMR素子は、固定磁性層とフリー磁性層とが非磁性層を介して積層された積層構造を備える。固定磁性層は磁化がある一定方向に固定される。一方、フリー磁性層は、磁化が固定されず磁気エンコーダに搭載された磁石からの外部磁界により磁化変動する。
図20(a)は、GMR素子1が磁石2の着磁面2aにおける幅中心CLの上方に位置した状態の平面図である。なおGMR素子1を構成する固定磁性層の固定磁化方向(PIN方向)は、図20(a)に示すようにX方向である。また、GMR素子1を構成する固定磁性層とフリー磁性層との間に生じる層間バイアス磁界Hinは、例えば、図示X方向に生じている。
図20(a)に示すGMR素子1の位置を、初期位置(0)とする。GMR素子1は、図示Y方向に相対移動する。図20(a)の図示下側にはGMR素子1の初期位置(0)からの相対移動位置をλ/2、λ、3λ/2・・で表記している。なおλは磁石2のN極とS極の中心間距離である。
GMR素子1を構成するフリー磁性層の磁化方向は、磁石2からの外部磁界が作用しない状態(無磁場状態)のとき層間バイアス磁界Hinにより図示X方向を向いており、固定磁性層の磁化方向PINと同一方向となり、GMR素子1の抵抗値は最小値となる。GMR素子1がちょうどN極及びS極の磁極中心付近の上方に位置すると無磁場状態となり、GMR素子1の抵抗値は最小値となる。一方、GMR素子1が相対移動してS極上方からN極上方へ、あるいはN極上方からS極上方へ移行する間、図20(a)に示すY方向と平行な水平磁場成分H3,H4がGMR素子1に作用する。「水平磁場成分」とは、GMR素子の積層構造の界面と平行な面内方向に作用する外部磁界を指す。図20(b)は、GMR素子1の初期位置(0)からの相対移動方向における抵抗変化を示している。
図20(b)に示すようにGMR素子1の抵抗波形はピーク値を基準位置として左右対称の波形であり、かつ各抵抗波形は同形状で現れる。
磁気エンコーダに搭載される磁気センサには通常、複数のGMR素子が設けられている。各GMR素子は、磁石のN極とS極の中心間距離であるλを基準としてY方向に所定間隔空けて配置され、各GMR素子の抵抗変化に基づいて出力波形(電圧変化)が得られる。
ところでGMR素子が磁石2の着磁面2aにおける幅中心CLの上方をY方向に相対移動する場合は、左右対称の出力波形が得られるため特に問題はない。
しかしながら、GMR素子が磁石の着磁面の幅中心から幅方向にずれて配置されてしまった場合、出力波形に歪みが生じることがわかった。
図21(a)では、GMR素子1が磁石2の着磁面2aの幅方向(図示X方向)の幅中心CLから幅方向(図示X方向)にずれて配置されている。
図21(a)には、着磁面2aのN極−S極間に生じる外部磁界Hのうち、GMR素子1の層間バイアス磁界Hinに影響を及ぼす代表的な水平磁場成分(磁力線)H1,H2を記載した。
図21(b)は、GMR素子1の初期位置(0)からの相対移動方向における抵抗変化を示す。図21(b)に示すようにGMR素子1の抵抗波形は、ピーク値を基準位置として左右対称の波形とならず、歪むことがわかった。
GMR素子1が初期位置(0)から図示Y方向へ相対移動すると、GMR素子1には水平磁場成分H1のうち、図示X方向に近い水平磁場成分H1aが進入する。このためGMR素子1に生じている図示X方向への層間バイアス磁界Hinは見かけ以上大きくなり、フリー磁性層はより図示X方向に向きやすい状態になる。このため、図21(b)に示すように、極性の境界上方からN極の上方へGMR素子1が移行したときの抵抗変化部分R1は、相対移動方向に対して急峻な傾きで変化する。一方、GMR素子1が初期位置(0)からλだけ相対移動し、その位置からさらに図示Y方向に相対移動したとき、GMR素子1には水平磁場成分H2のうち、図示X方向とは逆方向に近い水平磁場成分H2aが進入する。このためGMR素子1に生じている図示X方向への層間バイアス磁界Hinは見かけ以上小さくなり、フリー磁性層は図示X方向に向きにくい状態になる。このため、図21(b)に示すように、極性の境界上方からS極の上方へGMR素子1が移行したときの抵抗変化部分R2は、抵抗変化部分R1に比べて相対移動方向に対してなだらかな傾きで変化する。このように、S極上方から極性の境界上方へGMR素子1が移行したとき、及び、N極上方から極性の境界上方へGMR素子1が移行したときに異なる抵抗変化となる。
このようにGMR素子の抵抗変化に歪みが生じるため、抵抗変化に基づいて生成される出力波形(電圧変化)にも歪みが生じてしまい、移動速度や移動距離等を高精度に検知することができず、検知精度の低下が問題となった。
特許文献1ないし3には上記した従来課題の認識はなく、当然、その解決手段も示されていない。
特開2002−319112号公報 特開2002−53956号公報 特開2004−14610号公報
そこで本発明は上記従来課題を解決するためのものであり、特に、感度軸方向からの外部磁界に対して良好な磁気感度を備えるとともに感度軸方向とは異なる方向からの磁界に対する外乱耐性を向上させた磁気センサ及び磁気エンコーダを提供することを目的としている。
本発明は、感度軸方向からの外部磁界に対して電気抵抗値が変化する磁気検出素子を備えた磁気センサにおいて、
前記磁気検出素子は、第1磁性層と、第2磁性層とが非磁性層を介して積層された積層構造を有する素子部を備え、
前記第1磁性層と前記第2磁性層は、共に前記外部磁界に対して磁化方向が変動可能で、前記第1磁性層の磁化方向と前記第2磁性層の磁化方向との間の角度変化に基づいて前記電気抵抗値が変化するものであり、
無磁場状態では、前記第1磁性層の磁化方向と、前記第2磁性層の磁化方向は、前記感度軸方向と平行な方向に向けて略反平行であり、
前記素子部は、前記感度軸方向を長手方向とした細長形状で形成され、前記長手方向が磁化容易軸方向とされ、前記感度軸方向と一致する前記長手方向の磁界変化に対して略対称な抵抗変化率曲線を有し
前記素子部の前記長手方向と直交する方向の素子幅をW1、前記素子部の前記長手方向における素子長さをL1としたとき、アスペクト比(L1/W1)は、16.7〜100の範囲内であり、
前記第1磁性層のMs1・t1(Msは飽和磁化、tは膜厚)と、前記第2磁性層のMs2・t2の比(Ms2・t2/Ms1・t1)が1より大きく2より小さいことを特徴とするものである。これにより、感度軸方向からの外部磁界に対して良好な磁気感度を備えるとともに感度軸方向とは異なる方向からの磁界に対する外乱耐性を向上させることができる。
また本発明では、第1磁性層及び第2磁性層は、共に、Co−Fe層とNi−Fe層の積層構造で形成され、各磁性層のCo−Fe層が前記非磁性層を介して対向していることが好ましい。
本発明では、前記磁気検出素子は、複数の素子部が前記感度軸方向と直交する方向に間隔を空けて並設され、各素子部の前記感度軸方向への端部間が接続された形状で形成されていることが好ましい。
本発明における磁気エンコーダは、上記のいずれかに記載された磁気センサと、前記感度軸方向である相対移動方向に交互にN極とS極が着磁された着磁面を有する磁界発生部材と、を有し、前記磁気センサは、前記着磁面から高さ方向に離れた位置に配置されていることを特徴とするものである。これにより、磁気センサが、磁界発生部材の着磁面の幅中心からずれて配置されても、感度軸方向からの磁界成分に対して良好な磁気感度を備えるとともに、感度軸方向と直交する方向からの磁界成分(外乱磁場成分)に対して良好な外乱耐性を備えているため、従来に比べて、検知精度を向上させることが可能である。
本発明における磁気センサによれば、感度軸方向からの外部磁界に対して良好な磁気感度を備えるとともに感度軸方向とは異なる方向からの磁界に対する外乱耐性を向上させることができる。
図1は、本実施形態の磁気エンコーダの部分斜視図、図2は、磁気センサに設けられる磁気検出素子の拡大平面図、図3は図2に示す磁気検出素子をA−A線に沿って切断し矢印方向から見た部分拡大断面図、図4は、第1磁性層と第2磁性層の磁化関係を平面的に見た模式図、図5は本実施形態の磁気検出素子における感度軸方向からの外部磁界と抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、図6は本実施形態の磁気センサの回路図、図7(a)は、図1とは別の構成を示す磁気検出素子の配置図、図7(b)は図7(a)の磁気検出素子を用いた回路図、図8は、図6,図7とは別の本実施形態における磁気センサの回路図、図9は、図1とは別の構成を示す本実施形態の磁気エンコーダの部分側面図、である。
各図におけるX1−X2方向、Y1−Y2方向、及びZ1−Z2方向の各方向は残り2つの方向に対して直交した関係となっている。Y1−Y2方向は、磁石及び磁気センサの相対移動方向である。Z1−Z2方向は磁石と磁気センサとが所定の間隔を空けて対向する高さ方向である。
図1に示すように磁気エンコーダ20は、磁石21と磁気センサ22を有して構成される。
磁石21はY1−Y2方向に延びる棒形状であり、その上面21aがY1−Y2方向に所定幅にてN極とS極とが交互に着磁された着磁面である。N極とS極は等間隔で着磁され、N極とS極との中心間距離(ピッチ)はλである。磁石21の下面21bは、上面21aに対して異極に着磁されている(図示しない)。
磁気センサ22は、磁石21の上面21aの上方に所定の間隔を空けて配置されている。
図1に示すように磁気センサ22は、基板23と、共通の基板23の表面(磁石21との対向面)23aに設けられた複数の磁気検出素子A1,A2,B1,B2を有して構成される。
図1に示すように、各磁気検出素子A1,A2,B1,B2は、Y1−Y2方向にλ/4の間隔を空けて並設されている。図6の回路図に示すように、磁気検出素子A1と磁気検出素子A2、及び磁気検出素子B1と磁気検出素子B2は直列接続されるが、直列接続される磁気検出素子同士はY1−Y2方向にλ/2の間隔を空けて配置されている。
図2に示すように各磁気検出素子A1,A2,B1,B2は、Y1−Y2方向に帯状に延びる素子部10を備える。素子部10のX1−X2方向における素子幅はW1で形成され、素子部10のY1−Y2方向における長さ寸法はL1で形成される。図2に示すように長さ寸法L1は素子幅W1より大きい。よって素子部10はY1−Y2方向を長手方向とした細長形状で形成される。
図2に示すように素子部10は複数設けられ、各素子部10はX1−X2方向に所定の間隔T1を空けて並設されている。
図2に示すように、各素子部10のY1−Y2方向における端部間は接続部11により接続されている。接続部11は非磁性導電材料による電極層で形成されたり、あるいはハードバイアス層等で形成される。磁気検出素子A1,A2,B1,B2は、素子部10と接続部11によりミアンダ形状で形成される。なお接続部11は、素子部10と同じ層構成で形成され、素子部10の層構成で一体化されたミアンダ形状であってもよい。接続部11が素子部10と同じ層構成で形成されている場合でも接続部11の部分を除外して素子部10の長さ寸法L1を規定する(図2の長さ寸法L1に一致)。
図2に示すようにX1−X2方向の両側に位置する素子部10の端部には非磁性導電材料で形成された配線部12が接続されている。
素子部10は、図3に示す多層構造で形成される。図3に示すように素子部10は下からシード層30、第1磁性層31、非磁性層32、第2磁性層33及び保護層34の順に積層される。シード層30はNiFeCrあるいはCr等によって形成される。シード層30は、その上に形成される各層の結晶配向性を整えるために設けられる層である。シード層30は形成されなくてもよい。また、シード層30の下にTa等で形成される非磁性の下地層が形成されていてもよい。またシード層30を形成しない場合、基板23上に下地層を介して第1磁性層31を形成することが好ましい。
第1磁性層31は、下からNi−Fe層35、Co−Fe層36の順に積層されている。
非磁性層32はCu、Ru、Rh、Ir、Cr、Reのうち1種あるいは2種以上の合金で形成されていることが好ましい。
第2磁性層33は、下からCo−Fe層37、Ni−Fe層38の順に積層されている。
保護層34は、例えばTaで形成される。保護層34の形成は必須でないが、形成したほうがよい。
図3に示すように第1磁性層31と第2磁性層33は非磁性層32を介して積層されている。第1磁性層31と第2磁性層33は、共にCo−Fe層36,37とNi−Fe層35,38との積層構造である。そして図3に示すように第1磁性層31を構成するCo−Fe層36と、第2磁性層33を構成するCo−Fe層37とが非磁性層32を介して対向している。
第1磁性層31及び第2磁性層33は、共に同じ磁性材料で形成されることが好ましい。これにより後述する第1磁性層31及び第2磁性層33のMs・t(Msは飽和磁化、tは膜厚)の調整を行いやすい。
第1磁性層31と第2磁性層33は、Ni−Fe、Co−Fe以外の磁性材料で形成されてもよい。また、各磁性層31,33は単層構造であっても積層構造であってもどちらでもよい。
ただし図3のように、各磁性層31,33がNi−Fe層35,38とCo−Fe層36,37の積層構造で形成され、Co−Fe層36,37が非磁性層32を介して対向した形態であることが好ましい。これにより、熱を加えたときにNiFeが非磁性層32へ拡散するのを抑制できる。
第1磁性層31と第2磁性層33は共に外部磁界に対して磁化変動可能となっている。すなわちGMR素子の固定磁性層のように磁化固定されていない。
本実施形態では、Y1−Y2方向は磁気検出素子A1,A2,B1,B2の感度軸方向である。
図4に示すように、無磁場状態(外部磁界が作用していない状態)では、第1磁性層31の磁化方向F1が、感度軸方向(Y1−Y2方向)に対して直交する素子幅方向(X1−X2方向)からY1方向(第1の方向)に傾いており、第2磁性層33の磁化方向F2が、素子幅方向(X1−X2方向)からY2方向(第2の方向)に傾いている。そして、第1磁性層31の磁化方向F1と第2磁性層33の磁化方向F2間の角度θは、90度〜180度の範囲内となっている。
図3に示すように、本実施形態では、無磁場状態では、第1磁性層31の磁化方向F1と、第2磁性層33の磁化方向F2とが、感度軸方向(Y1−Y2方向)に向けて、略反平行となっていることが好ましい。
ここで「略反平行」とは、第1磁性層31の磁化方向F1と第2磁性層33の磁化方向F2間の角度θ(鈍角)が150度〜180度の範囲内を意味する。
第1磁性層31と第2磁性層33との間にはRKKY相互作用による結合磁界が生じている。よって、図3に示す素子部10を積層した後、Y1方向、あるいはY2方向のどちらかに磁界をかけながらアニール処理すると、一旦、第1磁性層31と第2磁性層33の磁化方向F1,F2は同一方向を向くが、磁場中アニールを停止すると、RKKY相互作用による結合磁界により、第1磁性層31の磁化方向F1と第2磁性層33の磁化方向F2が反平行となろうとする。
図5は、本実施形態の磁気検出素子に対してY1−Y2方向(感度軸方向)に外部磁界を作用させたときの抵抗変化率(ΔR/R)を示すグラフである。図5では、−100Oeから+100Oeの範囲内での抵抗変化率(ΔR/R)を示している。例えば図5に示すプラスの外部磁界はY1方向、マイナスの外部磁界はY2方向であるとする。
図5に示す磁気検出素子は、無磁場状態(外部磁界が0Oe)での第1磁性層31の磁化方向F1と第2磁性層33の磁化方向F2との間の角度θ(鈍角)が、約150度である。
図5に示す無磁場状態(外部磁界が0Oe)からY1方向に外部磁界を大きくしていくと、外部磁界と、RKKY相互作用により結合磁界とにより、第1磁性層31の磁化方向F1と第2磁性層33の磁化方向F2とが反平行になり抵抗変化率(ΔR/R)が最大値に達する。さらにY1方向に外部磁界を大きくしていくと、反平行状態が崩れ、第2磁性層33の磁化方向F2がY2方向からY1方向に回転する。よって第1磁性層31の磁化方向F1と第2磁性層33の磁化方向F2とが平行状態に近づき、抵抗変化率(ΔR/R)が徐々に低下する。
一方、図5に示す無磁場状態(外部磁界が0Oe)からY2方向に外部磁界を大きくしていくと、外部磁界と、RKKY相互作用により結合磁界とにより、第1磁性層31の磁化方向F1と第2磁性層33の磁化方向F2とが反平行になり抵抗変化率(ΔR/R)が最大値に達する。さらにY2方向に外部磁界を大きくしていくと、反平行状態が崩れ、第1磁性層31の磁化方向F1がY1方向からY2方向に回転する。よって第1磁性層31の磁化方向F1と第2磁性層33の磁化方向F2とが平行状態に近づき、抵抗変化率(ΔR/R)が徐々に低下する。
図5に示すように本実施形態の磁気検出素子の抵抗変化率(ΔR/R)は最大で14%程度になる。従来におけるGMR素子やAMR素子では数%の抵抗変化率(ΔR/R)しか得られなかったので、本実施形態の磁気検出素子を用いることで出力を大幅に向上させることができる。
また、図5に示すように、外部磁界が0Oeのラインを対称軸としてY1方向に外部磁界を作用させたときと、Y2方向に外部磁界を作用させたときとで抵抗変化率(ΔR/R)の波形が略対称関係となっている。したがって、Y1方向からの外部磁界とY2方向からの外部磁界に対する磁気感度がほぼ同じである。このようにY1方向及びY2方向からの外部磁界に対してほぼ同じ磁気感度に調整するには、第1磁性層31のMs1・t1(Msは飽和磁化、tは膜厚)と、第2磁性層33のMs2・t2との比を小さくすることが好ましい。
本実施形態では、(Ms2・t2/Ms1・t1)は1より大きく2より小さいことが好適である。第1磁性層31と第2磁性層33のMs・tの比が大きいと、Y1方向あるいはY2方向へ外部磁界が作用したときの第1磁性層31と第2磁性層33の磁化の向きやすさ(回転しやすさ)に差が生じる。よってY1方向からの外部磁界とY2方向からの外部磁界に対する図5に示す抵抗変化率(ΔR/R)の波形が左右対称にならず、その結果、再生波形のアスペクト比が一定にならず検出精度が低下する。よって、第1磁性層31のMs1・t1と、第2磁性層33のMs2・t2の比をできる限り小さくすることが良好な検出精度を得る上で好適である。
本実施形態では、磁気検出素子を構成する素子部10がY1−Y2方向(感度軸方向)を長手方向とした細長形状で形成される。よって、形状磁気異方性により素子部10のY1−Y2方向が磁化容易軸方向となっている。したがって、Y1−Y2方向に対して直交するX1−X2方向に外部磁界(外乱磁場)が作用しても磁気検出素子は抵抗変化しにくく外乱耐性を向上させることができる。
素子部10のアスペクト比を変化させ、外部磁界と電気抵抗値との関係を調べた。
実験で使用した素子部10は、下から、シード層30:[NiFeCr(4.2nm)]/第1磁性層31[Ni81.5at%Fe18.5at%(3.0nm)/Co90at%Fe10at%(1.5nm)]/非磁性層:Cu(2.0nm)/第2磁性層33[Co90at%Fe10at%(1.5nm)/Ni81.5at%Fe18.5at%(3.0nm)]/保護層:Ta(3.0nm)の順で積層した。括弧内の数値は膜厚を示している。
また、素子部10を2〜12本、図2に示すX1−X2方向に並設しミアンダ形状とした。このとき、各素子部10間の間隔T1を5μmとした。
素子部10のY1−Y2方向(感度軸方向)の長さ寸法L1は200〜300μmの範囲内とした。
一方、素子部10のX1−X2方向(直交方向)の素子幅W1は、2μm(2)、3μm(2)、4μm(3)、5μm(3)、6μm(4)、7μm(5)、8μm(5)、10μm(6)、15μm(9)、及び20μm(12)と変化させた。括弧内の数値は、素子部の本数を示している。
実験では、素子幅W1の異なる各磁気検出素子に対してX1−X2方向から外部磁界(外乱磁場)を作用させて電気抵抗変化を測定し、またY1−Y2方向(感度軸方向)から外部磁界を作用させて電気抵抗変化を測定した。
図10は、素子幅W1を2μm(アスペクト比(L1/W1)は100)とした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示している。
図11は、素子幅W1を3μm(アスペクト比(L1/W1)は100)とした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示している。
図12は、素子幅W1を4μm(アスペクト比(L1/W1)は66.7)とした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示している。
図13は、素子幅W1を5μm(アスペクト比(L1/W1)は66.7)とした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示している。
図14は、素子幅W1を6μm(アスペクト比(L1/W1)は50)とした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示している。
図15は、素子幅W1を7μm(アスペクト比(L1/W1)は40)とした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示している。
図16は、素子幅W1を8μm(アスペクト比(L1/W1)は40)とした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示している。
図17は、素子幅W1を10μm(アスペクト比(L1/W1)は33.3)とした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示している。
図18は、素子幅W1を15μm(アスペクト比(L1/W1)は22.2)とした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示している。
図19は、素子幅W1を20μm(アスペクト比(L1/W1)は16.7)とした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示している。
図10〜図19の各(b)図に示すように、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係については、素子部10の幅寸法W1に関わらずほぼ同じ波形を示した。
図10〜図19の各(a)図に示すように、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係については、素子部10の素子幅W1が大きくなるほど、外部磁界に対する電気抵抗値の変動が大きくなった。すなわち外乱耐性が低下した。
本実施形態の磁気検出素子は、磁気エンコーダ20に搭載される磁気センサ22に設けられ、図6に示すブリッジ回路を構成している。
磁気センサ22のY1−Y2方向への相対移動により、各磁気検出素子A1,A2,B1,B2には磁石21の着磁面(上面)21aからY1方向あるいはY2方向の外部磁界が作用する。そして図6に示す2つのブリッジ回路から夫々位相がλ/4ずれた出力波形が得られ、出力波形に基づき、磁気センサ22あるいは磁石21の移動速度、移動距離、移動方向を知ることが可能となる。
磁気センサ22が、磁石21の着磁面21aのX1−X2方向の幅方向の中心からX1方向、あるいはX2方向にずれて配置されると、磁石21から磁気検出素子A1,A2,B1,B2には、Y1−Y2方向(感度軸方向)の磁界成分だけでなく、X1−X2方向の磁界成分(外乱磁場成分)も作用する。
上記したように本実施形態の磁気検出素子は、Y1−Y2方向(感度軸方向)の外部磁界成分に対して良好な磁気感度を備えるとともに、X1−X2方向の磁界成分(外乱磁場成分)に対しては良好な外乱耐性を備える。
よって従来に比べて出力を大幅に増加させることが出来るとともに、再生波形に歪みが生じるのを抑制でき、検知精度を向上させることが可能である。
図1,図6に示す磁気検出素子A1,A2,B1,B2の配置及びブリッジ回路の構成は一例である。
例えば図7(a)のように各磁気検出素子をマトリクス状に配置し、各磁気検出素子を用いて図7(b)に示す2つのブリッジ回路を構成してもよい。図7(a)に示す8個の磁気検出素子は、いずれも図2,図3に示す素子構成で形成されたものである。
上記した図1、図6及び図7の磁気エンコーダは、各ブリッジ回路から1周期(λ)に2つの出力波形が得られる構成であり、倍周波タイプの磁気エンコーダと称される。本実施形態の磁気エンコーダは倍周波タイプに好ましく適用される。
また、図8に示すブリッジ回路構成としてもよい。磁気抵抗効果素子A1と、磁気抵抗効果素子B1はλ離れている。
上記に挙げた磁気エンコーダ20は、図1に示すように磁気センサ22あるいは磁石21の一方、又は双方が直線移動するものであったが、図9に示すように、側面80aにN極とS極とが交互に着磁された回転ドラム型の磁石(磁界発生部材)80と磁気センサ22とを有し、磁石80の回転によって得られた出力により、回転速度や回転数、回転方向を検知できる回転型の磁気エンコーダであってもよい。
また本実施形態の磁気検出素子は、磁気エンコーダ以外の用途の磁気センサに適用することも可能である。
例えば、地磁気センサに適用できる。Y1−Y2方向(感度軸方向)が地磁気の方向である。
本実施形態の磁気エンコーダの部分斜視図、 磁気センサに設けられる磁気検出素子の拡大平面図、 図2に示す磁気検出素子をA−A線に沿って切断し矢印方向から見た部分拡大断面図、 第1磁性層と第2磁性層の磁化関係を平面的に見た模式図、 本実施形態の磁気検出素子における感度軸方向からの外部磁界と抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、 本実施形態の磁気センサの回路図、 (a)は、図1とは別の構成を示す磁気検出素子の配置図、(b)は図7(a)の磁気検出素子を用いた回路図、 図6,図7とは別の本実施形態における磁気センサの回路図、 図1とは別の構成を示す本実施形態の磁気エンコーダの部分側面図、 素子幅W1を2μmとした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示すグラフ、 素子幅W1を3μmとした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示すグラフ、 素子幅W1を4μmとした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示すグラフ、 素子幅W1を5μmとした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示すグラフ、 素子幅W1を6μmとした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示すグラフ、 素子幅W1を7μmとした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示すグラフ、 素子幅W1を8μmとした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示すグラフ、 素子幅W1を10μmとした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示すグラフ、 素子幅W1を15μmとした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示すグラフ、 素子幅W1を20μmとした実験結果であり、(a)が、X1−X2方向からの外部磁界(外乱磁場)と電気抵抗値との関係、(b)が、Y1−Y2方向(感度軸方向)からの外部磁界と電気抵抗値との関係を示すグラフ、 (a)は、GMR素子が磁石の着磁面における幅中心CLの上方に位置した状態の平面図、(b)は、GMR素子の初期位置(0)からの相対移動方向における抵抗変化を示すグラフ、 (a)は、GMR素子が磁石の着磁面における幅中心CLの上方から幅方向ずれて配置された平面図、(b)は、GMR素子の初期位置(0)からの相対移動方向における抵抗変化を示すグラフ、
10 素子部
11 接続部
20 磁気エンコーダ
21、80 磁石
21a (磁石の)上面(着磁面)
22 磁気センサ
23 基板
30 シード層
31 第1磁性層
32 非磁性層
33 第2磁性層
34 保護層
35、38 Ni−Fe層
36、37 Co−Fe層
80a (磁石の)側面(着磁面)
A1、A2、B1、B2 磁気検出素子
F1、F2 磁化方向

Claims (4)

  1. 感度軸方向からの外部磁界に対して電気抵抗値が変化する磁気検出素子を備えた磁気センサにおいて、
    前記磁気検出素子は、第1磁性層と、第2磁性層とが非磁性層を介して積層された積層構造を有する素子部を備え、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層は、共に前記外部磁界に対して磁化方向が変動可能で、前記第1磁性層の磁化方向と前記第2磁性層の磁化方向との間の角度変化に基づいて前記電気抵抗値が変化するものであり、
    無磁場状態では、前記第1磁性層の磁化方向と、前記第2磁性層の磁化方向は、前記感度軸方向と平行な方向に向けて略反平行であり、
    前記素子部は、前記感度軸方向を長手方向とした細長形状で形成され、前記長手方向が磁化容易軸方向とされ、前記感度軸方向と一致する前記長手方向の磁界変化に対して略対称な抵抗変化率曲線を有し
    前記素子部の前記長手方向と直交する方向の素子幅をW1、前記素子部の前記長手方向における素子長さをL1としたとき、アスペクト比(L1/W1)は、16.7〜100の範囲内であり、
    前記第1磁性層のMs1・t1(Msは飽和磁化、tは膜厚)と、前記第2磁性層のMs2・t2の比(Ms2・t2/Ms1・t1)が1より大きく2より小さいことを特徴とする磁気センサ。
  2. 第1磁性層及び第2磁性層は、共に、Co−Fe層とNi−Fe層の積層構造で形成され、各磁性層のCo−Fe層が前記非磁性層を介して対向している請求項1に記載の磁気センサ。
  3. 前記磁気検出素子は、複数の前記素子部が前記感度軸方向と直交する方向に間隔を空けて並設され、各素子部の前記感度軸方向への端部間が接続された形状で形成されている請求項1又は2に記載の磁気センサ。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載された磁気センサと、前記感度軸方向である相対移動方向に交互にN極とS極が着磁された着磁面を有する磁界発生部材と、を有し、前記磁気センサは、前記着磁面から高さ方向に離れた位置に配置されていることを特徴とする磁気エンコーダ。
JP2010514525A 2008-05-30 2009-05-28 磁気センサ及び磁気エンコーダ Active JP5417325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010514525A JP5417325B2 (ja) 2008-05-30 2009-05-28 磁気センサ及び磁気エンコーダ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142043 2008-05-30
JP2008142043 2008-05-30
PCT/JP2009/059739 WO2009145244A1 (ja) 2008-05-30 2009-05-28 磁気センサ及び磁気エンコーダ
JP2010514525A JP5417325B2 (ja) 2008-05-30 2009-05-28 磁気センサ及び磁気エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009145244A1 JPWO2009145244A1 (ja) 2011-10-13
JP5417325B2 true JP5417325B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41377114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514525A Active JP5417325B2 (ja) 2008-05-30 2009-05-28 磁気センサ及び磁気エンコーダ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2293093B1 (ja)
JP (1) JP5417325B2 (ja)
WO (1) WO2009145244A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281319A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Fujitsu Ltd 磁気センサ
JPH06267029A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH09260744A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sharp Corp 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ヘッド
JPH11213354A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド、磁気記録再生方法及び磁気記録再生装置
JP2002319112A (ja) * 2001-02-01 2002-10-31 Toshiba Corp 磁気抵抗効果ヘッドおよび垂直磁気記録再生装置
JP2004014610A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Alps Electric Co Ltd 巨大磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2004039869A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Hitachi Ltd 磁気抵抗センサ、磁気ヘッド、ならびに磁気記録装置
JP2007199007A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Alps Electric Co Ltd 磁気エンコーダ
JP2008064707A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Alps Electric Co Ltd 磁気検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205294B2 (ja) 2000-08-01 2009-01-07 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置及び方法
JP2003318460A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281319A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Fujitsu Ltd 磁気センサ
JPH06267029A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH09260744A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sharp Corp 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ヘッド
JPH11213354A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド、磁気記録再生方法及び磁気記録再生装置
JP2002319112A (ja) * 2001-02-01 2002-10-31 Toshiba Corp 磁気抵抗効果ヘッドおよび垂直磁気記録再生装置
JP2004014610A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Alps Electric Co Ltd 巨大磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2004039869A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Hitachi Ltd 磁気抵抗センサ、磁気ヘッド、ならびに磁気記録装置
JP2007199007A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Alps Electric Co Ltd 磁気エンコーダ
JP2008064707A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Alps Electric Co Ltd 磁気検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009145244A1 (ja) 2011-10-13
WO2009145244A1 (ja) 2009-12-03
EP2293093B1 (en) 2015-08-26
EP2293093A1 (en) 2011-03-09
EP2293093A4 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144803B2 (ja) 回転検出装置
JP4837749B2 (ja) 磁気センサ及びそれを用いた磁気エンコーダ
US9921275B2 (en) Magnetic sensor including two bias magnetic field generation units for generating stable bias magnetic field
JP6202282B2 (ja) 磁気センサ
WO2011089978A1 (ja) 磁気センサ
JP5215370B2 (ja) 磁気式位置検出装置
JP5843079B2 (ja) 磁気センサおよび磁気センサシステム
US7456758B2 (en) Magnetic encoder apparatus
JP2011101026A (ja) 磁気抵抗型積層構造体ならびに該構造体を備えたグラジオメータ
JP6842741B2 (ja) 磁気センサ
US20080180864A1 (en) Magnetic encoder having a stable output property with unsaturated magnetic sensor
JP2008249556A (ja) 磁気センサ
JP2010286238A (ja) 磁気検出装置
JP6969751B2 (ja) トンネル磁気抵抗素子及び磁化方向補正回路
JPWO2009054391A1 (ja) 磁気エンコーダ
JP5417325B2 (ja) 磁気センサ及び磁気エンコーダ
JP6725300B2 (ja) 磁気センサおよびその製造方法
JP4524758B2 (ja) 磁気エンコーダ
JP2015133377A (ja) 磁気検出素子および回転検出装置
WO2020054112A1 (ja) 磁気センサおよび電流センサ
WO2015125699A1 (ja) 磁気センサ
JP4984962B2 (ja) 磁気式角度センサ
CN109541503A (zh) 磁传感器
JP2015095630A (ja) 磁気センサ
JP5959686B1 (ja) 磁気検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350