JP5411130B2 - 切屑除去加工用のドリル本体 - Google Patents

切屑除去加工用のドリル本体 Download PDF

Info

Publication number
JP5411130B2
JP5411130B2 JP2010510262A JP2010510262A JP5411130B2 JP 5411130 B2 JP5411130 B2 JP 5411130B2 JP 2010510262 A JP2010510262 A JP 2010510262A JP 2010510262 A JP2010510262 A JP 2010510262A JP 5411130 B2 JP5411130 B2 JP 5411130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill body
chip
drill
recess
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010510262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010527806A (ja
Inventor
ブリンク,マグヌス
Original Assignee
サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ filed Critical サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Publication of JP2010527806A publication Critical patent/JP2010527806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411130B2 publication Critical patent/JP5411130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0002Drills with connected cutting heads, e.g. with non-exchangeable cutting heads; Drills with a single insert extending across the rotational axis and having at least two radially extending cutting edges in the working position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/165Milling-cutters characterised by physical features other than shape with chipbreaking or chipdividing equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/04Angles, e.g. cutting angles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • Y10T408/9097Spiral channel

Description

本発明は、一方で、ドリル本体の回転中心軸線と同心でかつ前端面に移行する包絡面と、他方で、切屑溝に隣接する前切刃とを備えるタイプのドリル本体であって、該切屑溝は包絡面において、より正確には、ドリル本体の回転方向に見て切刃の前方領域において皿もみ加工され、かつ前端面に延出する、ドリル本体に関する。
実際に、このようなドリル本体は、とりわけ、鋼、鋼合金、アルミニウム、鋳鉄、チタン等の金属の被加工物に切屑除去加工により孔を作製するために利用される。
概ね上述したタイプのドリル本体は、主に二つの種類に分類されることができる。すなわち、一方は自身で完全な、使用できる穿孔工具を形成する幾らか細長い本体であり、他方はより長い本体に接続され、本体と共に完全な穿孔工具を形成するかなり短いアタッチメントである。この接続は、切刃の摩耗後にドリル全体を廃棄する場合には、永久的なものとしてもよいし、あるいは、摩耗後に簡単に交換でき保持基体の長期にわたる使用を許容する、摩耗体、すなわち、いわゆるルーズトップ(loose top)を該ドリル本体が形成する場合には、例えば、半田付けにより半永久的なものとしたり、着脱可能にしてもよい。
さらに他の点においてドリルおよびドリル本体は次のように異なる種類に分類されることができる。等角で離間した二つ以上の同一切刃を含むことにより対称的な幾何学形状を有するドリルもあれば、一方では、半径方向位置および/またはその形状の点で互いに異なる数個の切削インサートを含むことにより非対称的な幾何学形状を有するドリルもある。さらに、その全体または一部にらせん状で断面が凹状の切屑溝を有する形状のドリル(ツイストドリル)もあれば、また、平坦な制限表面によって画成される真っ直ぐな切屑溝を有する形状のドリルもある。
すべてのタイプのドリルに共通するのは、ブランクすなわち被加工物から切屑を除去するために設けられた個々の切刃は、ドリルの回転方向に見て切屑溝内の背部分表面を形成する切屑溝の前部の壁にまたは該壁に隣接して位置するという自明の事実である。切屑が作製される孔の底面から除去されると、その結果、切屑は、切屑溝の制限表面と穿孔中に形成される円筒状の孔壁とにより画成される、中空空間に収容される。切屑溝の目的は、放出された切屑を最善の方法で孔から排出し、切屑の詰まりその他障害となる現象を回避することである。この理由により、可能な限り、切屑は軸線方向に切屑溝内を移動させることが望ましい。しかしながら、切屑は本来軸線方向に移動する傾向を持っておらず、強制的に押圧して切屑溝内を通過させる必要がある。例えば、切屑溝がらせん状に設けられた、先の尖った、対称形ツイストドリルにより発生した、いわゆる開始時切屑、すなわち、係合または侵入と同時に最初に発生する切屑の先端部分、は当然幅が細く、切刃が完全に係合するまでの間、切屑の幅は増大する。こうしてできた完全な切屑は、らせん状または絡まった毛髪状の形状を得、その直径は、孔壁と切屑溝の凹状の制限表面とにより画成される溝空間の断面積により決定される。開始時切屑は本来軸線方向に移動する傾向を全く持たない。それどころか、同切屑は半径方向に押し出され、孔壁に衝突して向きを変える傾向を持ち、これが不十分な切屑制御の原因となる。
二つの切刃および二つのらせん状切屑溝を有する対称形ツイストドリルを示す、例えば、特許文献1、特許文献2および特許文献3において、ドリルの切屑溝の様々な実施例が開示されている。以前より知られるこれらのドリルに共通するのは、同一の略凹断面形状を有する夫々の切屑溝が、滑らかに弧を描く境界線を介してそれらが移行する前端面まで延在することである。凹断面形状は、切屑溝を設けるために使用する研削ディスクの輪郭形状により主に決定される。切屑溝の研削は、切屑がそのらせん状の外周縁を研削された表面に沿って出来る限り摩擦のないよう滑動することを許容するのが目的である。これに関し、ドリルのいくつかのタイプの切屑溝は摩擦抵抗を減らすために滑らかに研磨される。しかしながら、以前より知られるドリルの欠点は、それらが従来提供する開始時切屑の制御が優れているとは言えない点であり、幅の細い開始時切屑は孔壁に向かって押し出されやすい、すなわち、軸線方向ではなく半径方向に移動する傾向がある。切屑が孔壁とドリル本体の円筒状の包絡面との間に入り込む可能性すらある。
米国登録特許第6988859号 米国公開特許2003/0175086号 スウェーデン国登録特許第528156号
本発明は以前より知られるドリル本体の上述の欠点を回避し、改善されたドリル本体を提供することを目的とする。従って、本発明の主たる目的は、優れた開始時切屑の制御を確実にすること、ひいては、切屑詰まりや、開始時切屑の孔壁とドリル本体の包絡面との間への侵入など、障害となる現象の発生リスクを減少させるドリル本体を提供することである。
本発明によれば、上述の目的は請求項1の特徴部分に定義される特徴により達成される。本発明によるドリル本体の好適な実施例はさらに従属請求項2ないし10において定義される。
ツイストドリルの形で実現された本発明によるドリル本体の斜視図である。 ドリル本体の前端部すなわち先端部を示す拡大された斜視詳細断面図である。 ドリル本体の前部の部分側面図である。 ドリル本体の先端から見た端面図である。 図3における断面A−Aである。 先端部の一部を示す、さらに拡大された詳細断面図である。 図3における長手方向部分断面B−Bである。
図1に例示するドリル本体1は回転対称的な、略円筒形の基本形状を有するツイストドリルの形をしている。この例において、本体は堅固で、前端3と後端4との間に延在する包絡面2を含む。包絡面2は本体の回転中心軸線Cと、さらに正確には、回転方向Rにおいて同心である。前部においては、ドリル本体は、二つの切刃5を含む、いわゆる先端部を含み、該切刃から切屑溝6が本体に沿って後方に延びる。より正確には、切屑溝は先端部から延び、後部の円筒形固定部7で終結する。実際に、図示されるドリル本体は、完全な、使用できるドリルを成し、その長さは同本体の直径Dの3倍から8倍に達してもよい。
ドリル本体の、3で示される、前端部は数個の部分表面を含む端面に相当し、該部分表面は二つ一組で同一であるが故、切刃5の一つに関連して説明されるのみである。各々の切刃5の裏には第一逃げ面8がこのように形成され(図2参照)、該第一逃げ面は適度な逃げ角を有し、より大きな逃げ角を有する第二逃げ面9に、より正確には境界線10を介して、移行する。さらなる境界線11を介して、第二逃げ面9は、第二逃げ面9よりもさらに急勾配に傾斜する第三逃げ面12に移行する。実施例において、二つの切刃5は真っ直ぐで、かつ略S字形のチゼルエッジ13を介して相互に移行する。該チゼルエッジは厳密に中心軸線Cに沿って位置するセンターポンチ(目に見えない)を含んでもよい。
個々の切屑溝6は包絡面2において皿もみ加工され、本例では中心軸線Cの周りをらせん状に延在する。より正確には、個々の切屑溝は凹断面形状を有し、かつ、外側制限縁15,16の間に延在する滑らかに弧を描く制限表面14により画成される。これらのうち、縁15は、切刃5に接続し、かつ、いわゆるガイドバーより成る、第一の縁を形成し、これには幅の細い逃げ面17が含まれる。実際に、該第1の縁すなわちガイドバー15は鋭利で、第二の制限縁16のそれより幾分大きな直径を有する。略U字形の凹断面形状のおかげで、切屑溝14は対向する二つの側面すなわち片面、言い換えると、第一の制限縁15に隣接するいわゆる第一の部分表面14a、および第二の制限縁16に隣接する第二の部分表面14b、を含む。該部分表面14a、14bの間の境界線は14cで示される。個々の切屑溝6は、その前端部で、ドリル本体の前端面に延出する。より正確には、第一の部分表面14aはその末端で切刃5にぶつかり、一方、対向する第二の部分表面14bは、湾曲した境界線18を介して、端面3の第三の逃げ面12に延出する。
二つの冷却液ダクト19は第二逃げ面9において開口する。該冷却液ダクトはらせん状にドリル本体を貫通して後端4まで延び、そこで末端が注入口(目に見えない)にぶつかる。該注入口はドリル本体が使用される機械の冷却液供給源に連結することができる。図示されるドリル本体の今までの説明に関する限り、同ドリル本体はすべての本質的要素において既知である。
本発明によれば、凹部20が個々の切屑溝6の前部に形成され(図2,図3および図6参照)、該凹部は互いに鈍角を成して延在する二つの部分表面21、22を含む。該部分表面の一方は、凹部内に底面21を形成し、他方は、切刃5に対向し切刃により除去される切屑のための停止面22を形成する。図示される、好適な実施例において、凹部20は、ドリル本体の端面3に延出するシュートの形状を有し、かつ同端面に向かって連続的にその深さを増す。より正確には、シュートは、真っ直ぐな境界線23を介して自身が移行する第三逃げ面12に延出する。シュートは、その後端において、切屑溝6が凹状すなわちアーチ状の形状を有する結果として湾曲する境界線24を介して、切屑溝に延出する。
実際に、シュート20は研削ディスクを用いた研削により形成されるのが好ましく、その研削ディスクの輪郭形状によりシュートの断面形状は決定される。その際、研削ディスクは、シュートが停止面22に対向する第三の部分表面25をさらに含むように、材料に深く挿入される。図示される実施例では、研削は直線的に行われ、部分表面22,25は真っ直ぐに延び、かつ、底面21は平坦になる。
図3で明示されるように、シュート20は切刃5のそばに位置し、同切刃5に抵触しない。
シュートの底面21と停止面22との間の角α(図6参照)は鈍角でなければならないが、最大で135°にすべきである。実際には、せいぜい110°の鈍角αが好ましい。シュートの幅Wは0.1×D(ドリル直径)未満にすべきではなく、最大で0.3×Dにすべきである。停止面22と底面21との間の移行部26は、最小の半径を有する半径移行部の形をとる直線的な内側縁の形状を有するのが有利である。
図7に見られるように、シュートの底面21はドリル本体の中心軸線Cに鋭角βをなして延在する。角βは少なくとも10°、最大で50°にすべきである。角βは15〜30°の範囲内であると有利である。実施例では、βは16°である。
また、図7における平面に90°の角をなす平面において、図3に見られるように、シュートの底面はドリル本体の中心軸線に対して傾斜する。従って、半径移行部26に画定される、シュートの長さ方向延長線は、中心軸線Cに対して鋭角γを形成する。この鋭角は30°を超えてはならず、有利的には5〜20°の範囲内にすることができる。
実施例では、ドリル本体の二つの収れんする切刃5の間の鈍角は122°に達する。実際には、この角(ドリルの刃先角)はそれより大きくも小さくも変更することができる。当然、切刃間の角は切屑形成にとって非常に重要である。それ故、上述のシュート20の幾何学形状および配置はまさにこの122°の刃先角に適合させることを強調すべきである。
[本発明の機能および利点]
回転させられると同時に直線的な軸線方向への送り動作が付与されることによって、ドリルが被加工物に侵入すると、中央のチゼルエッジ13およびそれにつづく主切刃5の連続的に次第に大きくなる部分により最初に生じる、開始時切屑が除去される。従って、最初のうち、切屑は細長く最小直径を有し、その後だんだん幅が広くなり、直径が次第に増大するらせん形の形状をなす。完全な係合が得られると、すなわち、切刃5がその全長に沿って切屑を除去すると、個々の切屑は付属の切屑溝の中で圧縮され、孔壁と切屑溝の制限表面14とによって画定される溝空間内で後方に押しやられる。開始時切屑が発生すると、同切屑は切屑溝の制限表面に沿って円滑に滑動することはできないが、シュート20の停止面22とさらに底面21とに突き当たる。これに関連して、とりわけ停止面22は、ある程度ではあるが底面21もまた、切屑を、切屑溝の第二の制限縁16へ向かう半径方向ではなく、切屑溝の中央に向かって後方または内側方向に切屑をガイドする。言い換えると、シュート20は、開始時切屑に半径方向ではなく軸線方向へ移動する傾向を付与することにより、瞬時の切屑制御を確実にする。
[本発明の実施可能な修正]
本発明は上述および図示された実施例のみに限定されるものではない。従って、案内停止面はドリル本体の前端面から幾分離れた凹部内に形成してもよい。言い換えれば、凹部は必ずしも端面に延出するシュートの形状をとる必要はない。さらに、凹部またはシュートの部分表面は様々な点で修正可能である。例えば、底面に、図示された平面形状ではなく、僅かにアーチ状をなす凹面形状を与えてもよい(これまでは底面の縁はアーチ状になる)。導入部で指摘されたように、ドリル本体は、適切な接続手段を介して保持基体に着脱可能に接続できる短い摩耗体すなわちルーズトップであってもよい。また、本発明は任意の数の切刃および切屑溝を有するドリルに適用することができ、その場合、切屑溝はらせん形でも真っ直ぐでもよい。最後に、本発明は短穴ドリルだけではなく、ドリル本体が非常に長いシャンクに連結される長穴ドリルにも適用できることも明記されるべきである。

Claims (9)

  1. 切屑除去加工用のドリル本体であって、
    一方で、前記ドリル本体の回転中心軸線(C)と同心でかつ前端面(3)に移行する包絡面(2)と、
    他方で、切屑溝(6)に隣接する前切刃(5)とを備え、
    前記切屑溝(6)は前記包絡面(2)において、より正確には、前記ドリル本体の回転方向(2)に見て前記切刃(5)の前方領域において皿もみ加工され、かつ前記前端面(3)に延出する、
    ドリル本体において、
    前記切屑溝(6)の前部には、互いに鈍角(α)をなして延在する二つの部分表面(21,22)を含む凹部(20)が形成され、
    前記部分表面の一方は前記凹部内の底(21)を形成し、他方は、回転方向に見て後方の前記切刃(5)に対向し前記切刃により除去される切屑のための停止面(22)を形成
    各々の前記切屑溝(6)は、らせん状であり、かつ凹状断面を有する制限表面(14)によって画成され、前記凹部(20)は湾曲境界線(24)を介して前記制限表面(14)への境界を定められ、
    前記凹部(20)は前記回転中心軸線(C)に対して傾斜し、前記停止面(22)及び前記底面(21)が前記切屑溝(6)の中央に向かって後方又は内側方向に開始時切屑をガイドすることを特徴とするドリル本体。
  2. 前記凹部は、前記端面(3)に延出しかつ前記端面(3)に向かって連続的に深さを増す、シュート(20)の形状をなす、ことを特徴とする請求項1に記載のドリル本体。
  3. 前記停止面(22)および前記底面(21)は直線的な内縁部(26)を介して互いに境を接する、ことを特徴とする請求項1または2に記載のドリル本体。
  4. 前記停止面(22)と前記底面(21)との間の前記鈍角(α)は最大で135°である、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のドリル本体。
  5. 前記停止面(22)と前記底面(21)との間の前記鈍角(α)は少なくとも110°である、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のドリル本体。
  6. 前記凹部(20)は研削ディスクを用いた研削により設けられ、かつ前記停止面(22)および前記底面(21)によるだけでなく、前記停止面(22)に対向する第三の部分表面(25)によっても画成される、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のドリル本体。
  7. 前記シュート(20)の前記底面(21)および前記ドリル本体の前記中心軸線(C)は互いに10〜50°の範囲内で角(β)を形成する、ことを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載のドリル本体。
  8. 前記シュート(20)の前記停止面(22)は前記ドリル本体の前記中心軸線(C)に関して、最大で30°の鋭角をなして延在する、ことを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載のドリル本体。
  9. 前記ドリル本体が対称形の基本形状を有し、かつ中心切刃(13)に収れんする二つの切屑除去切刃(5)と、二つの切屑溝(6)とを備える、前記請求項のいずれか1項に記載のドリル本体において、前記二つの切屑溝(6)の各々は切屑案内停止面(22)を有する前凹部(20)を含む、ことを特徴とするドリル本体。
JP2010510262A 2007-05-29 2008-05-14 切屑除去加工用のドリル本体 Active JP5411130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0701305A SE531188C2 (sv) 2007-05-29 2007-05-29 Borrkropp för spånavskiljande bearbetning
SE0701305-5 2007-05-29
PCT/SE2008/050567 WO2009022963A1 (en) 2007-05-29 2008-05-14 A drill body for chip removing machining

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010527806A JP2010527806A (ja) 2010-08-19
JP5411130B2 true JP5411130B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40088409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510262A Active JP5411130B2 (ja) 2007-05-29 2008-05-14 切屑除去加工用のドリル本体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8308402B2 (ja)
EP (1) EP2150371B1 (ja)
JP (1) JP5411130B2 (ja)
KR (1) KR101528944B1 (ja)
CN (1) CN101678474B (ja)
SE (1) SE531188C2 (ja)
WO (1) WO2009022963A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8292555B2 (en) * 2008-07-31 2012-10-23 William Allen Shaffer Drill bit configuration
SE533679C2 (sv) * 2009-04-07 2010-11-30 Sandvik Intellectual Property Solid stegborr
SE533850C2 (sv) * 2009-06-23 2011-02-08 Sandvik Intellectual Property Borrverktyg av löstoppstyp
SE534648C2 (sv) * 2010-03-26 2011-11-08 Sandvik Intellectual Property Roterbart verktyg för spånavskiljande bearbetning samt löstopp och grundkropp härför
JP5691424B2 (ja) * 2010-11-17 2015-04-01 株式会社不二越 ドリル
JP6288585B2 (ja) * 2014-06-17 2018-03-07 住友電工ハードメタル株式会社 ドリル
EP3342515B1 (en) * 2016-12-28 2022-11-23 Seco Tools Ab A twist drill and an exchangeable head for a twist drill
US11872641B2 (en) * 2017-05-29 2024-01-16 Kyocera Corporation Drill and method for manufacturing machined product
DE102018114139A1 (de) * 2018-06-13 2019-12-19 Botek Präzisionsbohrtechnik Gmbh Tieflochbohrer und Bohrwerkzeug mit einer oder mehreren Mulden in der Spanfläche
CN111010869B (zh) * 2018-08-07 2020-12-18 住友电工硬质合金株式会社 钻头
EP3666433B1 (de) * 2018-12-13 2023-09-27 CERATIZIT Balzheim GmbH & Co. KG Bohrwerkzeug

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR973672A (fr) * 1941-11-05 1951-02-13 Perfectionnements aux forets de perçage
BE524021A (ja) * 1951-10-12
US4605347A (en) * 1982-12-27 1986-08-12 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. High speed drill reamer
JPS6048207A (ja) * 1983-08-25 1985-03-15 Mitsubishi Metal Corp 超硬ドリルの製造方法
JPS6056809A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Nachi Fujikoshi Corp ドリル
DE3336018A1 (de) * 1983-10-04 1985-04-18 Rolf Klenk Hartmetallwerkzeugfabrik GmbH & Co KG, 7959 Balzheim Bohrwerkzeug
JP2560329B2 (ja) * 1987-06-17 1996-12-04 三菱マテリアル株式会社 ツイストドリル
JPS6411703A (en) * 1987-07-02 1989-01-17 Mitsubishi Metal Corp Twist drill
DE3730378A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-23 Micro Crystal Ag Schneidwerkzeug, insbesondere bohrer und/oder fraeser
JP2603993B2 (ja) * 1988-03-11 1997-04-23 俊明 細井 ドリル
CN2030121U (zh) * 1988-05-10 1989-01-04 西安石油学院 四刃带麻花钻头
US5273380A (en) * 1992-07-31 1993-12-28 Musacchia James E Drill bit point
JPH11500967A (ja) * 1995-03-03 1999-01-26 コメート プレツィジオーンスヴェルクツォイゲ ローベルト ブロイニング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 穿孔工具
BR9707896A (pt) * 1996-02-29 1999-07-27 Komet Stahlhalter Werkzeug Ferramenta perfumante para máquinas e método de produzir a mesma
US5931615A (en) * 1997-04-03 1999-08-03 Credo Tool Company Twist drill bit
JPH1190715A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Toshiba Tungaloy Co Ltd スローアウェイ式ドリル
DE19955172A1 (de) 1999-11-16 2001-05-23 Kennametal Inc Verfahren zum Schleifen einer Bohrspitze und Bohrerspitze
DE10027544A1 (de) 2000-06-02 2001-12-13 Kennametal Inc Bohrerspitze für einen Spiralbohrer und Verfahren zum Herstellen einer Spannut im Bereich einer Bohrerspitze für einen Spiralbohrer
US6585460B1 (en) * 2000-11-13 2003-07-01 General Electric Company Drill having machine grindable cutting edge
JP2003025127A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Mitsubishi Materials Corp ドリル
US6916139B2 (en) * 2001-07-10 2005-07-12 Mitsubishi Materials Corporation Drill
JP4120186B2 (ja) * 2001-07-10 2008-07-16 三菱マテリアル株式会社 ドリル
JP4120319B2 (ja) * 2002-08-28 2008-07-16 日産自動車株式会社 ツイストドリル
KR101029951B1 (ko) * 2002-12-26 2011-04-19 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 레디어스 엔드밀
JP4529383B2 (ja) * 2003-06-13 2010-08-25 三菱マテリアル株式会社 ドリル
JP2005052939A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Hitachi Tool Engineering Ltd バリ除去ドリル
DE10346217A1 (de) * 2003-09-24 2005-04-28 Mapal Fab Praezision Bohrer
US7101125B2 (en) * 2003-12-17 2006-09-05 Kennametal Inc. Twist drill
JP4352929B2 (ja) * 2004-02-24 2009-10-28 アイシン精機株式会社 ドライ加工用工具及びドライ加工用ドリルの製造方法
SE527653C2 (sv) * 2004-05-05 2006-05-02 Seco Tools Ab Borr försedd med stödlister
US7237986B2 (en) * 2004-08-09 2007-07-03 Black & Decker Inc. High speed metal drill bit
SE528156C2 (sv) 2005-01-05 2006-09-12 Sandvik Intellectual Property Borr
DE102005012026A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 Heule, Ulf Bohrerspitze mit besonderer Schneidgeometrie
US20060285935A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Chi-Chin Lin Drill structure having cutting blade

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009022963A1 (en) 2009-02-19
EP2150371B1 (en) 2017-03-29
US20080298918A1 (en) 2008-12-04
KR20100018517A (ko) 2010-02-17
SE0701305L (sv) 2008-11-30
CN101678474B (zh) 2012-03-21
CN101678474A (zh) 2010-03-24
EP2150371A1 (en) 2010-02-10
EP2150371A4 (en) 2011-04-13
KR101528944B1 (ko) 2015-06-15
SE531188C2 (sv) 2009-01-13
JP2010527806A (ja) 2010-08-19
US8308402B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411130B2 (ja) 切屑除去加工用のドリル本体
RU2452597C2 (ru) Вершина сверла для сверлильного инструмента
JP5179759B2 (ja) ドリル及びドリル切削インサート
KR101699971B1 (ko) 솔리드 스텝 드릴
JP4555073B2 (ja) 穿孔工具と割り出し可能なドリルビット
JP6122487B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
EP1679143A1 (en) Drill
JP2013013997A (ja) 穴あけ/リーマ加工工具
JP2012106334A (ja) 複数溝リーマ及びそのための切削インサート
KR20130038238A (ko) 드릴 비트
JP2015066678A (ja) 深穴加工工具
JP2603993B2 (ja) ドリル
JPWO2009142323A1 (ja) ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法
JP2002120220A (ja) 削岩ドリル
JP4088271B2 (ja) 切削工具
JP4384327B2 (ja) ドリルインサート
JP4155157B2 (ja) エンドミル
JP5811919B2 (ja) クーラント穴付きドリル
JP5103076B2 (ja) ドリル
JP6110496B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5103077B2 (ja) ドリル
JP6342662B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP4954044B2 (ja) ドリル
JP2016203369A (ja) 穴加工工具
TWM507468U (zh) 雙割溝螺絲

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250