JP5407867B2 - 複合金属材の製造方法 - Google Patents

複合金属材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5407867B2
JP5407867B2 JP2009538129A JP2009538129A JP5407867B2 JP 5407867 B2 JP5407867 B2 JP 5407867B2 JP 2009538129 A JP2009538129 A JP 2009538129A JP 2009538129 A JP2009538129 A JP 2009538129A JP 5407867 B2 JP5407867 B2 JP 5407867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cnt
powder particles
metal
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009538129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009054309A1 (ja
Inventor
勝義 近藤
文志 古月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2009538129A priority Critical patent/JP5407867B2/ja
Publication of JPWO2009054309A1 publication Critical patent/JPWO2009054309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407867B2 publication Critical patent/JP5407867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/14Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments by powder metallurgy, i.e. by processing mixtures of metal powder and fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/921Titanium carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1005Pretreatment of the non-metallic additives
    • C22C1/101Pretreatment of the non-metallic additives by coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0084Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ carbon or graphite as the main non-metallic constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • C22C2026/001Fullerenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • C22C2026/002Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • C22C2026/006Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes with additional metal compounds being carbides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

この発明は、ナノからマイクロサイズの微小炭素系物質を表面に付着させた複合金属粉末粒子の集合体を焼結固化した複合金属材およびその製造方法に関するものである。
カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー、フラーレンおよびカーボンブラックのような微小炭素系物質は、軽量、高強度および高剛性という特性に加えて、優れた電気伝導性および熱伝導性を有することから、金属中に均一に分散することにより金属材料の物理的特性を飛躍的に向上させることが期待されている。
従来から、マグネシウムに代表される金属の高強度化の方法として、例えばカーボンナノ材料を金属中に分散させることが考えられていた。
例えば、特開2007−154246号公報(特許文献1)は、マグネシウムやアルミニウムなどの金属粉末粒子表面にメカニカルアロイング法でカーボンナノ材料を付着させて複合粉末を作り、その後この複合粉末を集合させて成形固化する技術を開示している。
特開2005−200723号公報(特許文献2)は、ポリビニルアルコール水溶液にホウ砂を加えてなるゲル状の分散液中にカーボンナノファイバーを分散させ、この中に金属粉末を添加して混練し、その後に乾燥してカーボンナノファイバー金属系粉末を得る技術を開示している。
しかしながら、ナノからマイクロサイズの微小炭素系物質は、炭素原子間のファンデルワールス力によりすぐに凝集してしまうので、上記の方法では、微小炭素系物質を金属粉末粒子の表面に均一に分散させることはできず、最終的に金属材料の特性を飛躍的に向上させることは困難である。
本願発明の一方の発明者である古月(FUGETSU)は、WO2005/110594A1(特許文献3)において、親水性および疎水性を有する界面活性剤の両親媒性(amphiphilic)を利用し、溶液中でのカーボンナノチューブの単体分散化に成功したことを開示した。
本願発明の他方の発明者である近藤(KONDOH)は、上記の古月の技術を利用することによって、金属材料中にカーボンナノチューブを均一に分散させて金属材料の特性を飛躍的に向上させることが可能ではないかと考えた。そこで、近藤および古月は、共同研究として、上記の古月の技術を使って金属粉末粒子の表面にカーボンナノチューブを均一に付着させ、その後、複合金属粉末粒子間の固相反応によってカーボンナノチューブを金属または合金中に均一に分散させたCNT均一分散型合金を作製する取り組みを進めた。
当初、単純に、古月が作ったCNT分散液中に金属粉末粒子を浸漬し、金属粉末表面にCNTを付着させれば、最終的に得られる金属材料の高強度化を実現できると考えていたが、必ずしも強度が向上するものではなかった。
その一つの原因として、金属粉末にCNTが多く付着しすぎることで、金属粉末粒子表面を完全にCNTで覆い隠してしまい、金属粉末粒子間の固相反応を阻害するという点が考えられる。
他の原因として、分散液の成分(以下、「バインダー」と称する)によってCNTを金属粉末表面に付着させることになるが、金属粉末を加熱して結合・固化する際に、このバインダー成分の存在によって最終金属材料の強度を低下させる点が考えられる。バインダーを完全に除去しなければ、金属粉末粒子同士の冶金的結合(焼結)を阻害する。さらに、粉末表面にバインダーが残存した状態で金属粉末粒子同士を結合・固化した場合、バインダーが熱分解してガスを発生し、そのガスが固化した金属素材の内部に気泡(ブリスター)として存在するために、素材の強度低下を誘発する。
最終的な金属材料の特性を向上させるには、金属粉末表面を部分的に露出させた状態でCNTが金属粉末表面に分散して付着しているようにするのが望ましいと考えられる。あるいは、金属粉末粒子表面にCNTを付着させる接着剤としての役割を果たすバインダーの残存量を最小にすることが望ましい。しかもこのバインダーを熱分解させる条件を見出す必要もある。
本発明の目的は、CNTなどの微小炭素系物質を分散させた高強度の複合金属材およびその製造方法を提供することである。
この発明に従った複合金属材は、金属粉末粒子の集合体を焼結固化したものである。金属粉末粒子は、その表面を部分的に露出した状態で、ナノからマイクロサイズの大きさで単分散状態で分布している微小炭素系物質で覆われている。上記の露出部分で、金属粉末粒子間の拡散および焼結が進行している。
ここで「ナノからマイクロサイズ」とは、例えば、径が10−6〜10−9mのオーダー、長さが10−4〜10−9m(好適には10−6〜10−9m)のオーダーである物質をいう。これらの微小炭素系物質として、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、フラーレンまたはカーボンブラックを挙げることができる。「単分散状態」とは、微小炭素系物質が単独の状態で分散していることを意味するが、ネットワーク状に分散していることも含むものである。
特開2007−154246号公報や特開2005−200723号公報に開示された方法では、微小炭素系物質の凝集が避けられなかったので、微小炭素系物質を単分散状態で金属粒子表面に付着させることはできなかった。それに対して、本発明の好ましい実施形態によれば、親水性および疎水性を有する界面活性剤を含む溶液中に微小炭素系物質を単分散状態で分散させ、この溶液を金属粉末粒子の表面に接触させるものであるので、微小炭素系物質は凝集することなく単分散状態で金属粒子表面に付着する。この場合、微小炭素系物質は、親水性および疎水性を有する界面活性剤の溶液成分を介して金属粉末粒子の表面に付着している。なお、親水性および疎水性を有する界面活性剤を含む溶液は、WO2005/110594A1に詳しく記載されている。
上記のような複合金属粉末粒子を出発原料として金属素材を製造すれば、金属素材中に微小炭素系物質が均一に分散するので、金属素材の強度を向上させることができる。
好ましくは、金属粉末粒子の材質は、マグネシウム、銅、アルミニウムおよびチタンからなる群から選ばれた金属または合金である。
好ましい複合金属材は、内部に、微小炭素系物質を分散させるとともに、微小炭素系物質と粉末粒子の金属との反応によって生成される金属炭化物を分散させている。一つの好ましい実施形態では、金属粉末粒子はチタンまたはチタン合金であり、金属炭化物は炭化チタンである。好ましくは、金属粉末粒子表面に付着した微小炭素系物質の20〜50%が粉末粒子の金属と反応して炭化チタンを生成している。
好ましくは、後工程での金属粉末粒子同士の冶金的結合(焼結)を促進するために、金属粉末粒子の表面に付着している界面活性剤の溶液成分を、水素を含む雰囲気で還元処理することによって除去しておく。さらに、金属粉末粒子同士の冶金的結合を促進するという観点から、金属粉末粒子の表面が、微小炭素系物質で覆われていない露出領域を有するようにしておくことも望ましい。そのための一つの方法としては、分散液の濃度を従来のものよりも100倍といったレベルで大幅に希釈することが考えられる。
複合金属材としては、焼結固化後の素材を押出加工したものであっても良い。
この発明に従った複合金属材の製造方法は、親水性および疎水性を有する界面活性剤を含む溶液を準備する工程と、この溶液中に、ナノからマイクロサイズの微小炭素系物質を単分散状態で分散させる工程と、微小炭素系物質が分散している溶液を金属粉末粒子の表面に接触させる工程と、金属粉末粒子を乾燥し、溶液の成分を介して金属粉末粒子の表面に単分散状態の微小炭素系物質を付着させる工程と、金属粉末粒子を、水素を含む還元雰囲気中または真空雰囲気中で熱処理することによって、金属粉末粒子の表面を部分的に付着微小炭素系物質から露出させ、露出した部分での金属粉末粒子間の拡散および焼結を進行させる工程とを備える。
溶液を金属粉末粒子の表面に接触させる具体的方法として、一例は、金属粉末粒子を溶液中に浸漬することであり、他の例は、溶液を金属粉末粒子の表面に向けて噴霧することである。
好ましくは、上記の熱処理または還元処理を450℃以上の温度で行う。金属粉末粒子の材質は、例えば、マグネシウム、銅、アルミニウムおよびチタンからなる群から選ばれた金属またはその合金である。
複合金属材の製造方法は、上記の拡散および焼結を進行させた後の金属粉末粒子集合体を押出加工する工程を備えるものであってもよい。
上記の熱処理によって、金属粉末粒子表面に付着した微小炭素系物質の一部と粉末粒子の金属とを反応させて金属炭化物を生成させるようにしてもよい。一つの実施形態では、金属粉末粒子はチタンまたはチタン合金であり、金属炭化物は炭化チタンである。好ましくは、熱処理は、金属粉末粒子表面に付着した微小炭素系物質の20〜50%が炭化チタンを生成するように、その条件が選ばれている。
マグネシウム合金粉末の外観およびカーボンナノチューブの外観を示す写真である。 CNT分散溶液に浸漬する前の原料AZ31Bマグネシウム合金粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥したAZ31Bマグネシウム合金粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥したAZ31Bマグネシウム合金粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥したAZ31Bマグネシウム合金粉末粒子に対して大気中で480℃×1hr保持する熱処理を施した粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥したAZ31Bマグネシウム合金粉末粒子に対して大気中で550℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥したAZ31Bマグネシウム合金粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥したAZ31Bマグネシウム合金粉末粒子に対して、アルゴンガス雰囲気中で600℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥したAZ31Bマグネシウム合金粉末粒子に対して、水素ガス雰囲気中で600℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥したAZ31Bマグネシウム合金粉末粒子に対して、水素ガス雰囲気中で800℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥した純銅粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥した純銅粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥した純銅粉末粒子に対して、アルゴンガス雰囲気中で600℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥した純銅粉末粒子に対して、アルゴンガス雰囲気中で600℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥した純銅粉末粒子に対して、水素雰囲気中で600℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥した純銅粉末粒子に対して、水素雰囲気中で600℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥した純銅粉末粒子に対して、水素雰囲気中で800℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子の表面を示す写真である。 CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥した純銅粉末粒子に対して、水素雰囲気中で800℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子の表面を示す写真である。 AZ31(CNT被覆)粉末の外観およびAZ31(CNT混合)粉末の外観を示す写真である。 AZ31(CNT被覆)粉末粒子の表面のSEM観察結果を示す写真である。 AZ31B(CNT被覆)粉末粒子表面より削り取ったCNT被覆膜についてのTGA結果を示す図である。 AZ31B(原料)粉末、AZ31B(CNT混合)粉末、AZ31B(CNT被覆)粉末の各粉末を用いて作製した圧粉成形体の外観を示す写真である。 CNT被覆AZ31B粉末(480℃×1hr大気熱処理)を用いた押出材の外観を示す写真である。 CNT被覆AZ31B粉末(480℃×1hr大気熱処理)を用いた押出材の外観を示す写真である。 Mg粉末押出材において、CNTの含有量に対する引張耐力の増加量の関係を示す図である。 Ti粉末押出材に対する応力−歪曲線の一例を示す図である。
[マグネシウム合金(AZ31B)粉末およびカーボンナノチューブの外観]
図1(a)は、切削加工によりAZ31Bマグネシウム合金インゴットから採取したマグネシウム合金粉末(AZ31B粉末)の外観を示す写真であり、図1(b)は、本研究で用いたカーボンナノチューブ(CNT:直径約20nm、長さ2〜10μm)の外観を示す写真である。
[カーボンナノチューブ分散液の調製]
(1A)3-(N,N-dimethylmyristylammonio)-propanesulfonate「3−(N,N−ジメチルミレステルアンモニオ)プロパンスルホネート」(両性イオン界面活性剤,Fluka製)2.0g、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル(花王製)2.0g、アルキル(14−18)ジメチルベタイン(花王製)1.0gおよび脱イオン水400mlを混合し、カーボンナノチユーブを分散するための水溶液を調製した。
(2A)上記(1A)で得られた水溶液に20.2〜20.5gのカーボンナノチューブ(直径20nm、長さ2〜10μm)を添加して、脱イオン水で溶液全体が500mlになるように調整した後、ボールミル胴体(円筒形、内容積=1800ml、ジルコニウムビーズの直径=50〜150mm、ビーズ量の充填量=1200g)に入れ、ボールミル胴体を回転架台(アサヒ理化研究所製「AS ONE」)に載せて約8時間緩やかに撹拌し、カーボンナノチューブを含む1次分散液(粗分散液)を作成した。
(3A)上記(2A)で作成したカーボンナノチューブを含有する1次分散液の全量をボールミル胴体から取り出して、ビーズミル(WAB社製「ダイノーミル」、筒形状、内容積=2000ml、直径1.0mmのジルコニアビーズを1800g充填)を用い、1000ml/分の流量で、30〜60分間、分散処理を行い、カーボンナノチューブの2次分散液(カーボンナノチューブは96%以上が1本1本に分散されている。すなわち、孤立単分散状態である。)を調製した。
[金属粉末粒子表面上でのカーボンナノチューブネットの形成および固定化処理]
(1B)上記(3A)で得られたカーボンナノチューブの2次分散液を、金属粉末粒子(形状に関しては特に問わないが、比表面積の大きい形状、例えば、球状または粒子状の基材が特に望ましい)と十分混合させた後、逐次に(温度80℃〜110℃)、または瞬間的に(噴霧乾燥、温度200〜280℃)水分を蒸発させた。水分が分散液から取り除かれる過程の中で、1本1本に分散されていたカーボンナノチューブは、分散液の相(液相またはエアゾル)から金属粉末粒子の表面(固相)に遷移した。その結果、カーボンナノチューブは、1本1本に分散した状態を保ちながら、金属粉末粒子の表面上に蜜に繋がったネットを形成し、金属粉末粒子の表面に孤立分散された状態を維持しながら固定化されることになった。
(2B)金属粉末粒子の表面に固定されているカーボンナノチューブの量を、2次分散液におけるカーボンナノチューブの濃度または上述の(1B)の過程において使用される分散液の絶対量を変えることにより、変化させることができる。具体的には、以下の比率を有する金属粉末粒子/カーボンナノチューブの複合金属粉末粒子を調整した。
(3B)上記(3A)で得られたカーボンナノチューブの2次分散液900mL(CNTの濃度;1.5%)とAZ31Bマグネシウム合金粉末(直径150〜250μm)307.2gを十分に混合した後、80℃の恒温槽の中で、一晩中、静置し、分散液中の水分を逐次に蒸発させた。この処理により、カーボンナノチューブネットを持つマグネシウム合金粒子を作成することができた。マグネシウム/カーボンナノチューブの比率=307.2/13.5=22.8/1であった。
図2は、CNT分散溶液に浸漬する前の原料AZ31Bマグネシウム合金粉末粒子(M1−1)の表面を示す写真である。
図3は、CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥したAZ31Bマグネシウム合金粉末粒子(M1−2)の表面を示す写真である。針状に見えるものがCNTであり、粉末粒子の表面を緻密に被覆している。CNTは、凝集しておらず、単分散状態となっている。
図4は、上記の(M1−2)のAZ31Bマグネシウム合金粉末粒子と同様の粉末粒子(M1−3)の表面を示す写真である。バインダーが高濃度であるために、バインダー(界面活性剤成分)が凝集している部分が観察される。CNTは、凝集しておらず、単分散状態となっている。
図5は、上記の(M1−2)のAZ31Bマグネシウム合金粉末粒子に対して大気中で480℃×1hr保持する熱処理を施した粉末粒子(M1−4)の表面を示す写真である。バインダー(界面活性剤成分)が層状となって粉末粒子表面を覆っている。この場合も、CNTの孤立単分散状態は維持されている。
図6は、上記の(M1−2)のAZ31Bマグネシウム合金粉末粒子に対して大気中で550℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子(M1−5)の表面を示す写真である。バインダー(界面活性剤成分)が微小なうろこ状となって粉体表面を覆っている。大気中で高温加熱保持したためにCNTは変質している。
(4B)脱イオン水を用いて上記(3A)で得られたカーボンナノチューブの2次分散液を100倍に希釈した水溶液900mL(CNTの濃度;0.15%)を準備し、この中に上記(3B)で用いたAZ31Bマグネシウム合金粉末307.2gを添加して十分に混合し、3時間浸漬した後に粉体を取り出して大気乾燥を施した。この際、マグネシウム/カーボンナノチューブの比率=307.2/0.135=2280/1であった。
図7は、CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥したAZ31Bマグネシウム合金粉末粒子(M2−1)の表面を示す写真である。この写真は、熱処理前の状態を示している。針状に見えるものがCNTである。分散溶液を100倍に希釈したので、CNTが明瞭に孤立して単分散している。CNTは凝集していないが、バインダー(界面活性剤成分)は、粉末粒子の表面全体を被覆しており、局所的にうろこ状に凝集している。
図8は、上記の(M2−1)のAZ31Bマグネシウム合金粉末に対してアルゴンガス雰囲気中で600℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子(M2−2)の表面を示す写真である。バインダー(界面活性剤成分)が微小なうろこ状となって粉末粒子表面全体を均一に覆っている。CNTの孤立単分散状態は、維持されている。
図9は、上記の(M2−1)のAZ31Bマグネシウム合金粉末に対して水素ガス雰囲気中で600℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子(M2−3)の表面を示す写真である。粉末粒子の表面にバインダー(界面活性剤成分)の残存は確認されず、粉末粒子の素地が観察される。CNTの孤立単分散状態は維持されている。
図10は、上記の(M2−1)のAZ31Bマグネシウム合金粉末に対して水素ガス雰囲気中で800℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子(M2−4)の表面を示す写真である。上記の(M2−3)と同様に、粉末粒子表面にバインダー(界面活性剤成分)の残存は確認されず、粉末粒子の素地が観察される。CNTの孤立単分散状態は維持されている。
(5B)脱イオン水を用いて上記(3A)で得られたカーボンナノチューブの2次分散液を100倍に希釈した水溶液100mL(CNTの濃度;0.15%)を準備し、この中に純銅粉末(平均粒子径36.7μm)10gを添加して十分に混合し2時間浸漬した後に粉体を取り出して大気乾燥を施した。この際、銅/カーボンナノチューブの比率=10/0.135=74/1であった。
図11および図12は、CNT分散溶液中に浸漬した後に乾燥した純銅粉末粒子(C−1およびC−2)の表面を示す写真である。針状に見えるものがCNTである。分散溶液を100倍に希釈したので、CNTが明瞭に孤立して単分散している。CNTは凝集していないが、バインダー(界面活性剤成分)は粉末粒子の表面全体を層状に被覆しており、局所的にうろこ状に凝集している。
図13および図14は、上記の(C−1)の純銅粉末粒子に対して、アルゴンガス雰囲気中で600℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子(C−3およびC−4)の表面を示す写真である。バインダー(界面活性剤成分)が微小な房状となって粉末粒子表面全体を均一に覆っている。バインダーが膜状に濃化して固形化する場所も観察される。この場合も、CNTの孤立単分散状態は維持されている。
図15および図16は、上記の(C−1)の純銅粉末粒子に対して、水素雰囲気中で600℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子(C−5およびC−6)の表面を示す写真である。粉末粒子表面にバインダー(界面活性剤成分)の残存は確認されず、粉末粒子の素地が観察される。この場合も、CNTの孤立単分散状態は維持されている。また、水素雰囲気中で加熱することにより、銅粉末粒子同士の拡散・焼結現象が進行しており、粉末の3重点(旧粉末粒界)に球状化した空隙が観察される。
図17および図18は、上記の(C−1)の純銅粉末粒子に対して、水素雰囲気中で800℃×1hrの熱処理を施した粉末粒子(C−7およびC−8)の表面を示す写真である。粉末粒子表面にバインダー(界面活性剤成分)の残存は確認されず、粉末粒子の素地が観察される。この場合も、CNTの孤立単分散状態は維持されている。
[水素還元熱処理による炭素量(バインダー)の残存量に関する分析結果]
両性イオン界面活性剤のみを含む水溶液(上記の(1A)で得られた水溶液)にAZ31Bマグネシウム粉末を浸漬し、乾燥した後に大気熱処理および水素還元熱処理を施した試料について、残存炭素量を分析した。その結果は、次の通りであった。
(1)AZ31B原料粉末(水溶液に浸漬する前):0.003wt%
(2)水溶液に浸漬・乾燥したAZ31Bマグネシウム合金粉末:0.013wt%
(3)上記の(2)の粉末に対して大気中で550℃×1hrの熱処理を施した粉末:0.008wt%
(4)上記の(2)の粉末に対して水素雰囲気中で550℃×1hrの熱処理を施した粉末:0.002wt%
上記の分析結果から、(4)の水素還元熱処理を施すことによってバインダー成分は完全に分解し、粉末粒子表面には残存しないことがわかる。一方、(3)の大気熱処理では、(2)の被覆粉末に比べて炭素量が減少していることから、バインダー成分は多少、分解していると考えられるが、(4)の水素還元処理に比べて残存炭素量が多いことから、AZ31B粉末粒子の表面に炭素が残存していることがわかる。このような残存バインダー皮膜は、AZ31B粉末同士の焼結性を阻害し、押出材の機械的特性を低下させる。
[CNTを付着させるための異なった方法の比較]
CNTによって表面被覆したAZ31Bマグネシウム合金粉末粒子を作製するにあたり、以下の2つの方法を行って比較した。
(1)両性イオン界面活性剤を含む水溶液中に浸漬する方法
CNTが孤立単分散している水溶液(CNTの含有量1%w/v)300mlを含む容器中にAZ31B原料粉末98.3gを添加した状態で80℃に管理した恒温槽内に静置した。溶液中の水分が蒸発する過程の中で、孤立分散状態のCNTは水溶液からAZ31B原料粉末粒子上に遷移し、その表面にCNT単体のネットワーク構造(CNTネットと略記する)を形成した。その結果、CNTは、孤立分散した単体状態で原料粉末粒子の表面に定着した。このようにして作製した複合粉末を「AZ31(CNT被覆)」と記す。
(2)単純に混合する方法
AZ31B原料粉末(以下、「AZ31(原料)」と記す)に、CNT粉末を単純に混合した。この混合粉末を「AZ31(CNT混合)」と記す。
(3)粉末の外観比較
図19(a)はAZ31(CNT被覆)粉末の外観を示し、図19(b)はAZ31(CNT混合)粉末の外観を示す。AZ31(CNT混合)粉末の場合、CNTの凝集部が存在しており、AZ31(原料)粉末と分離した状態を呈している。一方、AZ31(CNT被覆)粉末では、表面全体が黒色を呈しており、CNTが均一に付着していると考えられる。また、通常の取り扱い過程において、CNTは剥離しないことが確認された。
(4)AZ31(CNT被覆)粉末表面のCNTの付着状況
図20は、AZ31(CNT被覆)粉末粒子の表面のSEM観察結果を示す。図20(a)において、白く観察される部分Aと、黒色領域Bとが確認された。それらをそれぞれ高倍率下で観察した結果、領域Aに存在する溶液の固形成分量が領域Bに比べて多いため白色化したものと考えられる。ただし、図20(b)および(c)に示すように、いずれの領域においても、CNTは凝集することなく単体で粉末粒子表面を被覆し、それぞれCNTは網目状(ネットワーク構造)を呈している。このように、溶液中に単分散したCNTをAZ31B原料粉末に付着させることで、乾燥後の粉末粒子表面においても、CNTは、凝集体を形成することなく均一に分散・被覆できることを明らかにした。
[付着成分の熱分解温度の調査]
CNTは界面活性剤をはじめとする溶液成分を介してAZ31B粉末表面に付着しているが、粉末の固化成形時の加工・熱処理過程において上記成分の熱分解が生じる。その際、炭素残留物あるいはガスとして素材内部に残存することで特性低下を誘発する恐れがある。そこで、熱分解過程を調査すべく、表面を被覆するCNT皮膜を採取して熱重量分析装置(島津製作所製DTG−60)を用い、アルゴン雰囲気中で973Kまで加熱することで付着成分の熱分解温度を調査した。
AZ31B(CNT被覆)粉末粒子表面より削り取ったCNT被覆膜についてのTGA結果を図21に示す。約523K〜723Kの温度範囲で著しい重量減少が確認され、この範囲で溶液成分の熱分解が生じたものと考えられる。言い換えると、今回作製したCNT複合Mg粉末を成形固化する際には、723K以上の温度域で加熱することで、溶液成分を分解し、素材内部に残存しないような条件管理が好ましい。
[圧粉体の成形性]
油圧プレス成形機を用いてAZ31B(原料)粉末、AZ31B(CNT被覆)粉末およびAZ31B(CNT混合)粉末を常温にて圧粉固化し、その成形性について評価した。コンテナ内径φ34mm、加圧力600MPaとし、AZ31B(原料)粉末およびAZ31B(CNT混合)粉末については、全長約30mm、AZ31B(CNT被覆)粉末については、全長約25mmとなるように固化成形し、各圧粉体の外観を観察した。
AZ31B(原料)粉末、AZ31B(CNT混合)粉末、AZ31B(CNT被覆)粉末の各粉末を用いて作製した圧粉成形体の外観を図22に示す。従来の機械的混合法により作製したAZ31B(CNT混合)粉末圧粉体においては、表面にCNTの凝集体が偏在していることが確認でき、ハンドリング性も悪く、軽い衝撃でも崩れることが観察された。また、理論高さ30mmに対して、試料全長は40mmとなり、圧粉体内部に多くの空隙を含んでいることから成形性に劣るといえる。一方、AZ31B(CNT被覆)粉末を用いて作製した圧粉体は、加圧面・側面のいずれにも亀裂・欠損等はなく、またCNTの凝集体は存在せずにCNTが均一分散することで、圧粉体全体が濃灰色を呈している。試料全長は、理論値とほぼ一致していることから、原料粉末と同様、内部空隙が少ない健全な圧粉体が成形されていると考えられる。
[CNT被覆AZ31B圧粉成形体の押出]
CNT被覆AZ31Bマグネシウム合金粉末粒子の熱処理条件と、圧粉成形体を押出加工して得られた押出材の引張強度との関連性を調査した。その結果を表1に示す。
表1中の試料A〜Dが好ましい発明例である。これらの試料は、CNT被覆AZ31Bマグネシウム合金粉末粒子を水素を含む雰囲気で還元処理したものを出発原料とした押出材であり、良好な引張強度(TS)および伸びを示した。それに対して、CNT被覆AZ31Bマグネシウム合金粉末粒子を大気中で熱処理したものを出発原料とした押出材(試料EおよびF)については、引張強度特性および伸び特性が劣っていた。CNT被覆を有しないAZ31B原料粉末を出発原料とした試料Gの押出材についても、試料A〜Dに比べて引張強度特性および伸び特性が劣っていた。
図23は、CNT被覆AZ31B粉末(480℃×1hr水素ガス中熱処理)を用いた押出材の外観を示す写真である。写真から明らかなように、良好な押出加工を行うことができた。
図24は、CNT被覆AZ31B粉末(480℃×1hr大気熱処理)を用いた押出材の外観を示す写真である。写真から明らかなように、粉末は固化しなかった。この原因は、粉末粒子表面にバインダー成分が付着していたからと思われる。
[CNT被覆純銅圧粉成形体の押出]
CNT被覆純銅粉末粒子の熱処理条件と、圧粉成形体を押出加工して得られた押出材の引張強度との関連性を調査した。その結果を表2に示す。
表2中の試料AおよびBが好ましい発明例である。これらの試料は、CNT被覆純銅粉末粒子を水素を含む雰囲気で還元処理したものを出発原料とした押出材であり、良好な引張強度および伸びを示した。それに対して、CNT被覆純銅粉末粒子を大気中で熱処理したものを出発原料とした押出材(試料CおよびD)については、引張強度特性および伸び特性が劣っていた。CNT被覆を有しない純銅原料粉末を出発原料とした試料Eの押出材については、試料AおよびBに比べて引張強度特性が劣っていた。
本願発明の発明者は、さらに下記の追加実験を行なった。
[CNT分散水溶液の作製]
3-(N,N-dimethylmyristylammonio)-propanesulfonate「3−(N,N−ジメチルミレステルアンモニオ)プロパンスルホネート」(両性イオン界面活性剤);2.0g,ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル;2.0g,アルキル(14−18)ジメチルベタイン;1.0gおよび脱イオン水400mlを混合し、カーボンナノチューブを分散するための水溶液を調合した。この水溶液を一旦、攪拌処理した後に多層カーボンナノチューブ(直径20nm,全長1〜5μm、以下CNTと記す)を添加した。その際、CNTの濃度が3mass%となるようにCNTを配合して添加した後、ジルコニアボールと共にボールミル胴体に入れて8時間の撹拌処理を施すことでCNTを含む1次分散液(粗分散液)を作製した。この水溶液に対して1時間の超音波洗浄処理を施すことでCNTが孤立単分散する2次分散液(以下、CNT分散液と記す)を作製した。
[原料粉末の準備]
CNTを表面に被覆する金属粉末として、純マグネシウム(Mg)粉末、純銅(Cu)粉末、純チタン(Ti)粉末、銅合金粉末を準備した。
先ず、純Mg粉末には、粉砕法により作製した粗粒粉末(純度;99.9%、平均粒子径;1.47mm)と、アトマイズ法により作製した微粒粉末(純度;99.9%、平均粒子径;155μm)の2種類の粉末を用いた。純Cu粉末としては、純度;99.8%、平均粒子径;178μmの粉末を用いた。純Ti粉末にはスポンジチタン粉末(純度;99.9%、平均粒子径;697μm)を用いた。銅合金粉末としてCu−40%Zn黄銅粉末(Zn;39.8%,Fe;0.12%,平均粒子径;40μm)を用いた。
[各金属粉末表面へのCNT被覆方法]
いずれの金属粉末においても、CNTによる表面被覆方法は同じであり、以下の手順で行なった。先ず、金属粉末を上記のCNT分散液に浸漬し、3分間保持した後に粉末を分散液から取り出す。その際、粉末粒子径よりも小さい網目(メッシュ間隔)を有する篩やネットを用いる。その上に溜まった粉末をマッフル炉内でアルゴン雰囲気中にて110℃で2時間加熱保持することで粉末表面に存在する水分を蒸発させる。これにより金属粉末の表面には1本ずつに孤立分散した多層CNTが均一に付着した粉末(以下、CNT被覆粉末と記す)が得られる。
[CNT被覆Mg粉末の熱間固化方法]
上述した2種類の純Mg粉末を用いてCNT被覆Mg粉末を作製し、それぞれの粉末を放電プラズマ焼結装置によって、第1次焼結固化工程として真空度1×10−4Pa以下、加圧力30MPa、焼結温度550℃、保持時間30分間の固相焼結によって焼結体を作製した。さらに引き続いて第2次焼結工程(無加圧の状態で真空度1×10−4Pa以下、焼結温度700℃、保持時間20分間の液相焼結)を施すことでCNTが内部に孤立単分散する押出用Mg粉末焼結ビレットが得られる。
各ビレットを400℃に加熱した後、押出比37で熱間押出加工を施すことで直径7mmの丸棒素材を作製した。
それぞれの押出材における炭素分析を行った結果、CNT含有量は粗粒純Mg粉末を用いた場合には0.52mass%、微粒純Mg粉末を用いた場合には0.80mass%であった。
[CNT被覆Cu粉末の熱間固化方法]
上記の純Cu粉末を用いてCNT被覆Cu粉末を作製し、この粉末を放電プラズマ焼結装置によって、第1次焼結固化工程として真空度1×10−4Pa以下、加圧力30MPa、焼結温度500℃、保持時間30分間の固相焼結によって焼結体を作製し、さらに引き続いて第2次焼結工程(無加圧の状態で真空度1×10−4Pa以下、焼結温度900℃、保持時間20分間の焼結)を施すことでCNTが内部に孤立単分散する押出用Cu粉末焼結ビレットが得られる。
このビレットを800℃に加熱した後、押出比36で熱間押出加工を施すことで直径10mmの丸棒素材を作製した。押出材における炭素分析を行った結果、CNT含有量は0.52mass%であった。
[CNT被覆Ti粉末の熱間固化方法]
上記のスポンジ純Ti粉末を用いてCNT被覆Ti粉末を作製し、この粉末を放電プラズマ焼結装置によって、真空度1×10−4Pa以下、加圧力30MPa、焼結温度1000℃、保持時間30分間の固相焼結によって固化することでCNTが内部に孤立単分散する押出用Ti粉末焼結ビレットが得られる。
このビレットを1000℃に加熱した後、押出比37で熱間押出加工を施すことで直径7mmの丸棒素材を作製した。押出材における炭素分析を行った結果、CNT含有量は0.72mass%であった。
[CNT被覆黄銅粉末の熱間固化方法]
上記の黄銅粉末を用いてCNT被覆黄銅粉末を作製し、この粉末を放電プラズマ焼結装置によって、真空度1×10−4Pa以下、加圧力30MPa、焼結温度780℃、保持時間30分間の固相焼結によって固化することでCNTが内部に孤立単分散する押出用黄銅粉末焼結ビレットが得られる。
このビレットを800℃にて40分間加熱保持した後、押出比36で熱間押出加工を施すことで直径10mmの丸棒素材を作製した。押出材における炭素分析を行った結果、CNT含有量は0.84mass%であった。
[CNT分散Mg粉末押出材の引張試験]
上記の2種類のCNT分散Mg粉末押出材から引張試験片を作製し、常温にて歪速度5*10−4/sの条件下で引張試験を行った。比較としてCNTを含まない原料純Mg粉末、および従来技術であるボールミルによる機械的混合法を用いてCNTと微粒純Mg粉末を混合した粉末を上記の同一条件で固化した際の結果を併せて表3に示す。
表3に示すように、本製法を用いてCNTを分散させることで引張耐力、引張強さ、さらにヤング率が増加していることがわかる。逆に、従来のボールミル混合法によれば、CNTの凝集・偏析が解消されないために、その部分が材料欠陥となるために強度の低下を招く。
CNTの含有量に対する引張耐力の増加量の関係を図25に示す。ここでは、従来技術として文献(C.S. Goh, J. Wei, L. C. Lee, M. Gupta; Material Science and Engineering A 423, 2006 153-156)から採取したデータおよびCNTを機械的混合法によってMg粉末に分散した場合に得られた押出材の引張強度特性の結果を併せて示す。比較例である従来技術によるMg押出材に比べて、本研究による試料では高い引張耐力を示しており、本製法の有効性を確認できる。また本製法によれば、CNT添加量の増加に伴って耐力は増加する。
[CNT分散Cu粉末押出材の熱伝導率]
上記のCNT分散純Cu粉末押出材から円盤状試料(直径10mm,厚み2mm)を機械加工により採取し、常温での熱伝導率を測定した。比較としてCNTを含まない純Cu粉末押出材についても同一条件で測定した。
CNTを含まない純Cu粉末押出材では398W/(m・K)となり、ほぼ理論値(390W/(m・K))と一致した。一方、本製法によれば、526W/(m・K)となり、CNT添加による熱伝導率の顕著な増加が確認できた。なお、従来製法である乾式ボールミルにより0.52mass%のCNTを純Cu粉末と混合し、得られた混合粉末を用いて同一条件でCNT分散純Cu粉末押出材を作製した後に熱伝導率を測定した結果、386W/(m・K)となり、CNTの添加効果が確認できなかった。
[CNT分散Ti粉末押出材の引張試験]
上記のCNT分散Ti粉末押出材から引張試験片を作製し、常温にて歪速度5*10−4/sの条件下で引張試験を行った。応力−歪曲線の一例を図26に示す。比較としてCNTを含まない原料純Tiスポンジ粉末を上記の同一条件で固化した際の結果を併せて同図に示す。また引張強さ、引張耐力、破断伸びの結果を表4に示す。
図26および表4に見られるように、CNTを含むことで引張耐力と引張強さは著しく向上している。一方、ボールミルを用いて単純混合法により純Ti粉末とCNTを混合した粉末を同一条件で押出固化した際の引張試験結果を同表に併せて示す。これから判るように、本製法によれば、CNTが凝集・偏析することなく1本ずつ単独に分散することによりTi押出材の強度を著しく増加させる。他方、従来の混合法によれば、CNTの凝集部が存在することでかえって強度・伸びの低下を招いている。
[CNT分散黄銅粉末押出材の熱伝導率]
上記のCNT分散黄銅粉末押出材から円盤状試料(直径10mm,厚み2mm)を機械加工により採取し、常温での熱伝導率を測定した。比較としてCNTを含まない黄銅粉末押出材についても同一条件で測定した。
CNTを含まない黄銅粉末押出材では106.4W/(m・K)となり、ほぼ文献等で報告されている値(109W/(m・K))と一致した。一方、本製法によれば、133.3W/(m・K)となり、CNT添加による熱伝導率の顕著な増加を確認できた。
なお、従来製法である乾式ボールミルにより0.84mass%のCNTを黄銅粉末と混合し、得られた混合粉末を用いて同一条件でCNT分散黄銅粉末押出材を作製した後に熱伝導率を測定した結果、102.2W/(m・K)となり、CNTの添加効果を確認できなかった。
[チタン粉末にCNTを付着させた実験]
(1)原料粉末
純チタン粉末として、スポンジチタン粉末(純度;99.9%、平均粒子径;697μm)と、微細球状チタン粉末(純度;99.7%、平均粒子径;163μm)を用いた。
(2)チタン粉末表面へのCNT被覆方法
まず、チタン粉末を上述のCNT分散液に浸漬し、3分間保持した後に、分散液から取出した。その際、粉末粒子径よりも小さい網目(メッシュ間隔)を有する篩やネットを用いて取出し作業を行なった。篩やネット上に溜まった粉末をマッフル炉内でアルゴン雰囲気中にて110℃で2時間加熱保持し、粉末表面に存在する水分を蒸発させた。これにより、1本ずつに孤立分散した多層CNTが粉末表面に均一に付着した粉末が得られた。以下、「CNT被覆粉末」と記す。
(3)CNT被覆Ti粉末の熱間固化方法
上記の2種類の純Ti粉末を用いてCNT被覆Ti粉末を作製し、各粉末をアルゴンと水素との混合ガス(流量比率は1:1)雰囲気中において熱処理を行なった。熱処理の温度は600℃で、保持時間は30分間であった。この熱処理により、粉末表面に付着した界面活性剤の固形成分を熱分解した。続いて、各粉末を放電プラズマ焼結装置によって、加圧力30MPa、焼結温度1000℃、保持時間30分〜120分間の固相焼結を行い、押出用Ti粉末焼結ビレットを作製した。焼結ビレットの内部には、CNTが孤立単分散状態で分布している。
上記の焼結ビレットを1000℃に加熱し、3分間保持した後に、押出比37で熱間押出加工を行い、直径7mmの丸棒素材を作製した。押出材における炭素分析を行なった結果、スポンジTi粉末を用いた場合のCNT含有量は0.28mass%であり、微細球状チタン粉末では0.38mass%であった。また、それぞれのCNT分散Ti粉末押出材から引張試験片を作製し、常温にて歪速度5×10−4/sの条件下で引張試験を行なった。
(4)炭化チタンの生成量の調整
放電プラズマ焼結工程における焼結温度1000℃にて、保持時間を30分〜120分の範囲で変えることにより、CNTとTi粉末との反応性を制御し、合成する炭化チタン(TiC)の生成量を調整した。
TiCの生成量に関しては、X線回折におけるTiCの回折ピーク強度を用いた。具体的には、まず基準となる材料を作製するために、1200℃×120分間の条件下で放電プラズマ焼結を施した。作製した基準材料では、全てのCNTがTiと反応してTiCを生成しており、CNTが単体として存在していない。この基準材料のTiC回折ピーク強度を100とし、これに対する各押出材におけるTiCのピーク強度を用いてTiC生成量を定量的に評価した。
表5に各押出材の引張試験結果と上記のピーク強度比との関係を示した。なお、ピーク強度比が0の材料は、CNTを添加しない純チタン粉末押出材である。表5から明らかなように、いずれのチタン粉末を用いた場合においても、CNTの全てがTiCの生成に消費された場合、引張強さは低下している。しかしながら、TiCとCNTとが混在して分散する場合には、引張強さは増大している。特に、粉末表面に付着していたCNTの20〜50%がTiCの生成に寄与した場合(CNT分散量;80〜50%)、CNTとTiCとの複合分散強化によって引張強さはさらに向上する。
[チタン粉末にカーボンブラックを付着させた実験]
(1)原料粉末
原料粉末として、微細球状純チタン粉末(純度;99.7%、平均粒子径;163μm)を用いた。CNTに代わって用いたカーボンブラック粒子の平均粒子径は1.25μmである。
(2)粉末表面へのカーボンブラック粒子の被覆方法
まず、チタン粉末をカーボンブラック分散液に浸漬し、3分間保持した後に粉末を分散液から取出した。カーボンブラック分散液は、既述の分散液の製造方法においてCNTに代わりカーボンブラック粒子を用いたものであり、濃度を含めて分散液製造のための他の条件は全て同一である。分散液から粉末を取出す際、粉末粒子径よりも小さい網目(メッシュ間隔)を有する篩やネットを用いた。
篩やネット上に溜まった粉末をマッフル炉内でアルゴン雰囲気中にて110℃で2時間加熱保持し、粉末表面に存在する水分を蒸発させた。これにより、チタン粉末の表面には、凝集体を伴うことなくカーボンブラック粒子が均一に付着した。
(3)カーボンブラック粒子被覆Ti粉末の熱間固化方法
上記のカーボンブラック粒子被覆Ti粉末をアルゴンと水素の混合ガス(流量比率は1:1)雰囲気中において熱処理を行い、粉末表面に付着した界面活性剤の固形成分を熱分解した。熱処理の温度は600℃で、保持時間は30分間であった。
続いて、粉末を放電プラズマ焼結装置によって、加圧力30MPa、焼結温度1000℃、保持時間30分〜100分間の固相焼結を行い、押出用Ti粉末焼結ビレットを作製した。焼結ビレットの内部には、カーボンブラック粒子が孤立単分散状態で分布している。
上記ビレットを1000℃に加熱し、3分間保持した後に、押出比37で熱間押出加工を施し、直径7mmの丸棒素材を作製した。押出材における炭素分析を行なった結果、0.45mass%であり、これがカーボンブラック粒子の含有量となる。カーボンブラック粒子分散Ti粉末押出材から引張試験片を作製し、常温にて歪速度5×10−4/sの条件下で引張試験を行なった。
(4)炭化チタン生成量の調整
前述の実験例と同様の方法により、TiCの回折ピーク強度を用いてTiCの生成量を定量化した。表6に、各押出材の引張強さとTiCピーク強度比との関係を示す。なお、ピーク強度比が0の材料は、カーボンブラック粒子を添加しない純チタン粉末押出材である。
表6から明らかなように、カーボンブラック粒子をTi粉末押出材中に均一分散することにより、引張強さは増加している。また、カーボンブラック粒子とTiとの反応によって生成するTiC量が増大することで、その強度はさらに増加する。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明は、強度特性に優れた金属素材を得るための技術として有利に利用され得る。

Claims (5)

  1. 親水性および疎水性を有する界面活性剤を含む溶液を準備する工程と、
    前記溶液中に、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、フラーレンおよびカーボンブラックからなる群から選ばれた微小炭素系物質を、凝集することなく単独の状態で分散させる工程と、
    前記微小炭素系物質が分散している前記溶液を金属粉末粒子の表面に接触させる工程と、
    前記金属粉末粒子を乾燥し、前記溶液の成分を介して前記金属粉末粒子の表面に単独の状態で分散している前記微小炭素系物質を付着させる工程と、
    前記金属粉末粒子を、水素を含む還元雰囲気中で450℃以上の温度で熱処理することによって、金属粉末粒子の表面に付着した溶液成分を熱分解させて除去する工程と、
    前記溶液成分が除去され、かつ前記微小炭素系物質が付着している金属粉末粒子からなる粉末を圧粉固化して成形体を作製し、さらに押出加工する工程とを備える、複合金属材の製造方法。
  2. 前記金属粉末粒子の材質は、マグネシウム、銅、アルミニウムおよびチタンからなる群から選ばれた金属またはその合金である、請求項1に記載の複合金属材の製造方法。
  3. 前記熱処理によって金属粉末粒子表面に付着した前記微小炭素系物質の一部と粉末粒子の金属とを反応させて金属炭化物を生成させることを含む、請求項1に記載の複合金属材の製造方法。
  4. 前記金属粉末粒子はチタンまたはチタン合金であり、
    前記金属炭化物は炭化チタンである、請求項3に記載の複合金属材の製造方法。
  5. 前記金属粉末粒子はチタンまたはチタン合金であり、
    前記金属炭化物は炭化チタンであり、
    前記熱処理は、前記金属粉末粒子表面に付着した微小炭素系物質の20〜50%が炭化チタンを生成するように、その条件が選ばれている、請求項3に記載の複合金属材の製造方法。
JP2009538129A 2007-10-25 2008-10-16 複合金属材の製造方法 Expired - Fee Related JP5407867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538129A JP5407867B2 (ja) 2007-10-25 2008-10-16 複合金属材の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277505 2007-10-25
JP2007277505 2007-10-25
JP2008107881 2008-04-17
JP2008107881 2008-04-17
PCT/JP2008/068746 WO2009054309A1 (ja) 2007-10-25 2008-10-16 複合金属材およびその製造方法
JP2009538129A JP5407867B2 (ja) 2007-10-25 2008-10-16 複合金属材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009054309A1 JPWO2009054309A1 (ja) 2011-03-03
JP5407867B2 true JP5407867B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40579415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538129A Expired - Fee Related JP5407867B2 (ja) 2007-10-25 2008-10-16 複合金属材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8273290B2 (ja)
EP (1) EP2223757A4 (ja)
JP (1) JP5407867B2 (ja)
CN (1) CN101835553A (ja)
WO (1) WO2009054309A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11021804B2 (en) 2018-01-26 2021-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Plating solution and metal composite and method of manufacturing the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5709239B2 (ja) * 2010-03-18 2015-04-30 勝義 近藤 チタン基複合材料の製造方法および該方法によって製造されたチタン基複合材料
GB2486695B (en) 2010-12-23 2013-02-13 Rolls Royce Plc A diffusion bonded and superplastically formed turbomachine blade
WO2012169992A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Utc Power Corporation Surfactant removal from palladium nanoparticles
RU2471012C1 (ru) * 2011-12-20 2012-12-27 Виктор Николаевич Мироненко Порошковый композиционный материал
KR20150072402A (ko) * 2012-08-27 2015-06-29 가부시키가이샤 메이조 나노 카본 카본 나노 튜브 분산액 및 그 분산액의 제조 방법
CN103317136B (zh) * 2013-06-06 2015-09-09 山东莱芜金华辰粉末冶金制品有限公司 发动机连杆母合金添加方法
KR102166230B1 (ko) * 2013-08-01 2020-10-15 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 전도성 필러 및 그의 제조 방법, 및 전도성 페이스트 및 그의 제조 방법
JP2015227498A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 矢崎総業株式会社 アルミニウム基複合材料及びその製造方法
JP6481777B2 (ja) * 2016-02-01 2019-03-13 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
CN106636992B (zh) * 2016-10-11 2018-06-12 西南交通大学 一种CNTs和CNFs协同增强铜基复合材料及制备方法
WO2018083821A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 国立大学法人東北大学 複合粉末およびその製造方法、ならびに、耐熱材料およびその製造方法
JP7233042B2 (ja) * 2017-10-10 2023-03-06 国立大学法人東北大学 炭素金属複合成形体及びその製造方法
CN110157931B (zh) * 2018-02-13 2021-05-04 哈尔滨工业大学 一种具有三维网络结构的纳米碳增强金属基复合材料及其制备方法
US10515897B2 (en) 2018-05-17 2019-12-24 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing hydrogen diffusion blocking structures and method of making the same
US10515907B2 (en) 2018-05-17 2019-12-24 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing hydrogen diffusion blocking structures and method of making the same
WO2019245000A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 日立金属株式会社 アルミニウム基複合材
CN111172420A (zh) * 2018-12-02 2020-05-19 苏州大德碳纳米科技有限公司 一种添加富勒烯或富勒烯碳粉的铜基纳米材料制备方法
CN110039042B (zh) * 2019-05-06 2021-04-13 安徽工业大学 一种碳纳米管增强钛镁合金复合材料的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110594A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. 微小カーボン分散物
JP2006265686A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 金属/カーボンナノチューブ複合焼結体の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529575A (en) * 1982-08-27 1985-07-16 Ibiden Kabushiki Kaisha Process for producing ultrafine silicon carbide powder
WO1991019584A1 (en) * 1990-06-12 1991-12-26 The Australian National University Metal carbides and derived composites
ZA935559B (en) * 1992-08-17 1994-03-02 Enerkom Pty Ltd Production of carbon fibre
JP3482420B2 (ja) * 1995-11-27 2003-12-22 独立行政法人産業技術総合研究所 グラファイト被覆金属粒子及びその製造方法
US5736200A (en) * 1996-05-31 1998-04-07 Caterpillar Inc. Process for reducing oxygen content in thermally sprayed metal coatings
KR100558966B1 (ko) * 2003-07-25 2006-03-10 한국과학기술원 탄소나노튜브가 강화된 금속 나노복합분말 및 그 제조방법
JP4091551B2 (ja) 2004-01-16 2008-05-28 日精樹脂工業株式会社 カーボンナノファイバ−金属系材料の製造方法
JP5288441B2 (ja) * 2005-05-10 2013-09-11 住友精密工業株式会社 高熱伝導複合材料とその製造方法
JP4299295B2 (ja) * 2005-12-02 2009-07-22 日精樹脂工業株式会社 カーボンナノ複合金属成形品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110594A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. 微小カーボン分散物
JP2006265686A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 金属/カーボンナノチューブ複合焼結体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11021804B2 (en) 2018-01-26 2021-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Plating solution and metal composite and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009054309A1 (ja) 2011-03-03
WO2009054309A1 (ja) 2009-04-30
US8273290B2 (en) 2012-09-25
CN101835553A (zh) 2010-09-15
EP2223757A4 (en) 2013-03-13
US20100261028A1 (en) 2010-10-14
EP2223757A1 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407867B2 (ja) 複合金属材の製造方法
Chu et al. Graphene defect engineering for optimizing the interface and mechanical properties of graphene/copper composites
Liu et al. Graphene oxide and graphene nanosheet reinforced aluminium matrix composites: Powder synthesis and prepared composite characteristics
JP6998879B2 (ja) グラフェン強化無機マトリックス複合物のケミカルフリー製造
JP5539923B2 (ja) グラフェン/金属ナノ複合粉末及びその製造方法
Roy et al. Effect of size, morphology, and synthesis method on the thermal and sintering properties of copper nanoparticles for use in microscale additive manufacturing processes
Zeng et al. Fabrication of homogeneously dispersed graphene/Al composites by solution mixing and powder metallurgy
Dong et al. Mechanisms of simultaneously enhanced strength and ductility of titanium matrix composites reinforced with nanosheets of graphene oxides
JP4812381B2 (ja) 金属基カーボンナノチューブ複合材料の製造方法
CN102133634B (zh) 碳纳米管金属粉末混合体及金属复合材料的制备方法
Dong et al. Plasma assisted milling treatment for improving mechanical and electrical properties of in-situ grown graphene/copper composites
KR102193589B1 (ko) 열전도도가 개선된 알루미늄-그래핀 복합소재의 제조방법
Baig et al. Influence of surfactant type on the dispersion state and properties of graphene nanoplatelets reinforced aluminium matrix nanocomposites
JP2013505353A (ja) 金属およびナノ粒子を含む複合材料
Wang et al. Microstructure and properties of carbon nanosheet/copper composites processed by particle-assisted shear exfoliation
Daoush Processing and characterization of CNT/Cu nanocomposites by powder technology
JP5077660B2 (ja) 金属粉末複合材を製造するコーティング組成物と、該金属粉末複合材によって製造された金属複合材、金属積層複合材、およびこれらの製造方法
Imai et al. Microstructural and electrical properties of copper–titanium alloy dispersed with carbon nanotubes via powder metallurgy process
US20120175547A1 (en) Compound material comprising a metal and nanoparticles
WO2011032791A1 (en) A compound material comprising a metal and nanoparticles
Reddy et al. Role of reduced graphene oxide on mechanical-thermal properties of aluminum metal matrix nano composites
Kim et al. Enhanced thermal diffusivity of copperbased composites using copper-RGO sheets
JP2013091816A (ja) 銅合金素材及びその製造方法
Ali et al. Interface and mechanical properties of graphene/copper composite with sonication induced Au decoration of graphene
Mishra et al. Multiwalled carbon nanotubes coated with twin-strengthened copper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees