JP4091551B2 - カーボンナノファイバ−金属系材料の製造方法 - Google Patents

カーボンナノファイバ−金属系材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4091551B2
JP4091551B2 JP2004009538A JP2004009538A JP4091551B2 JP 4091551 B2 JP4091551 B2 JP 4091551B2 JP 2004009538 A JP2004009538 A JP 2004009538A JP 2004009538 A JP2004009538 A JP 2004009538A JP 4091551 B2 JP4091551 B2 JP 4091551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
carbon
dispersion
carbon nanofiber
borax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004009538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005200723A (ja
Inventor
雅資 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2004009538A priority Critical patent/JP4091551B2/ja
Publication of JP2005200723A publication Critical patent/JP2005200723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091551B2 publication Critical patent/JP4091551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

本発明は、カーボンナノファイバ−金属系材料の製造技術に関するものである。
近年、カーボンナノファイバと称する特殊な炭素繊維を、溶融金属に混入することで繊維強化金属にする技術が注目を浴びている。
図4はカーボンナノファイバのモデル図であり、カーボンナノファイバ110は、六角網目状に配列した炭素原子のシートを筒状に巻いた形態のものであり、直径Dが1.0nm(ナノメートル)〜150nmであり、ナノレベルであるため、カーボンナノファイバ、カーボンナノ材料又はカーボンナノチューブと呼ばれる。なお、長さLは数μm〜100μmである。
炭素原子が立方格子状に並んだものがダイヤモンドであって、ダイヤモンドは極めて硬い物質である。カーボンナノファイバ110は、ダイヤモンドと同様に規則的な結晶構造を有するために機械的強度は大きい。
このような特性を有するカーボンナノファイバを金属粉末に混合する技術が、従来、提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−168502号公報(請求項1、請求項4、請求項12) 特許文献1の請求項1には「金属粉末と結晶性カーボン材とを混合し、加圧微細化・複合化させることにより得られる複合材粒子。」と記載され、同請求項4には「結晶性カーボン材料が、・・・又はカーボンナノチューブ・・・」と記載され、同請求項12には「金属粉末と結晶性カーボン材との加圧微細化・複合化をボールミルで行う・・・」と記載されている。
本発明者らが、実験したところ特許文献1の技術には次の問題があることが分かった。
すなわち、金属粉末としてのアルミニウム粉末に、カーボンナノファイバを混ぜ、ボールミルで混合したところ、カーボンナノファイバ同士が凝集してカーボンナノファイバの玉ができ、アルミニウム粉末中に所望の通り分散させることができなかった。この要因を解析するに当たり、次に述べる実験を追加的に実施した。
図5はカーボンナノファイバの凝集性を調べる実験の説明図である。この実験では、金属粉末を媒体に置き換えることで、カーボンナノファイバの凝集性を際だたせることにした。
すなわち、(a)にて、容器111に媒体112を満たし、この媒体112にカーボンナノファイバ113を入れる。
(b)にて、攪拌機114で十分に撹拌する。この撹拌は振動式攪拌機で行ってもよい。
(c)は、一定時間放置した後の状態を示し、カーボンナノファイバ113が容器111の底に沈殿していることが分かる。
なお、媒体112の比重が大きければ、カーボンナノファイバ113は上に溜まる。
以上の実験から、カーボンナノファイバ同士が凝集し、結果として媒体112に全く分散しないことが確認できた。
媒体112を、溶融金属や金属粉末に置き換えても同様にカーボンナノファイバは凝集すると考えられる。
したがって、ナノレベルの超微細なカーボンナノファイバを、単純に金属粉末に混合しても分散化が得られないことが明らかになった。
本発明は、金属粉末にカーボンナノファイバに良好に分散させる分散技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、ポリビニルアルコール水溶液にホウ砂を加えてゲル状の分散液を調製する工程と、この分散液にカーボンナノファイバを加える工程と、このカーボンナノファイバを含む分散液に金属粉末を加えて混練する工程とからなり、
ゲル状の分散液中に金属粉末及びカーボンナノファイバを分散させることで、カーボンナノファイバの凝集を防止するようにしたことを特徴とする。
請求項2に係る発明では、ゲル状の分散液は、ポリビニルアルコールが4〜8質量%で、ホウ砂が0.4〜1.0質量%で、残部が水であることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、水飴状の分散液中にカーボンナノファイバを分散させることで、カーボンナノファイバを分散液で被覆する。この結果、カーボンナノファイバ同士の凝集を防止することができ、金属粉末に良好に分散させることができる。
請求項2に係る発明では、ゲル状の分散液は、ポリビニルアルコールが4〜8質量%で、ホウ砂が0.4〜1.0質量%で、残部が水とした。
ポリビニルアルコールが4質量%未満であると、水に近い液体となり、また、ポリビニルアルコールが8質量%を超えると流動性の乏しい固形状になる。
すなわち、粉末を加えた場合、ポリビニルアルコールが4質量%未満では流動性過多となって粉末が沈殿する虞があって好ましくない。また、8質量%を超える流動性が乏しいため、粉末を均等に分散することができなくなる。
また、ホウ砂が0.4質量%未満ではゲル状にならず、ホウ砂が1.0質量%を超えると分散液が塊になる。
ポリビニルアルコールが4〜8質量%で、ホウ砂が0.4〜1.0質量%で、残部が水であれば、水飴状の分散液を得ることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係る分散液の製造フロー図である。ST××はステップ番号を示す。
ST01:ポリビニルアルコール、ホウ砂、水、容器及び攪拌機を準備する。水は蒸留水、水道水の何れであっても良い。
ST02:容器にポリビニルアルコールを入れ、水を加えて希釈し、撹拌する。
ST03:ポリビニルアルコールにホウ砂を加える。
ST04:攪拌機で数分〜数十分間撹拌する。
ST05:これでゲル状の分散液を得ることができる。
次の表1及び表2はポリビニルアルコール、ホウ砂及び水の混合割合と、ゲル化との関係を示す。
Figure 0004091551
試料番号1は、ポリビニルアルコール(PVAという)が1質量%でホウ砂が1質量%で残部を水とした。試料はゲル化しなかったので、×とした。
試料番号2は、PVAが1.6質量%でホウ砂が1質量%で残部を水とした。試料はゲル化しなかったので、×とした。
試料番号3は、PVAが2質量%でホウ砂が1質量%で残部を水とした。試料はゲル化しなかったので、×とした。
試料番号4は、PVAが4質量%でホウ砂が1質量%で残部を水とした。試料はゲル化したので、○とした。
試料番号5は、PVAが5質量%でホウ砂が1質量%で残部を水とした。試料はゲル化が特に良好であったので、◎とした。
試料番号6は、PVAが6質量%でホウ砂が1質量%で残部を水とした。試料はゲル化が特に良好であったので、◎とした。
試料番号7は、PVAが8質量%でホウ砂が1質量%で残部を水とした。試料はゲル化したので、○とした。
この表から、PVAは4〜8質量%とすることが適当であり、5〜6質量%が好適であることが判明した。
Figure 0004091551
試料番号8は、PVAが5質量%でホウ砂が0.1質量%で残部を水とした。試料はゲル化しなかったので、×とした。
試料番号9は、PVAが5質量%でホウ砂が0.2質量%で残部を水とした。試料はゲル化しなかったので、×とした。
試料番号10は、PVAが5質量%でホウ砂が0.3質量%で残部を水とした。試料はゲル化したが不十分であるため、△とした。
試料番号11は、PVAが5質量%でホウ砂が0.4質量%で残部を水とした。試料はゲル化が特に良好であったので、◎とした。
試料番号12は、PVAが5質量%でホウ砂が0.5質量%で残部を水とした。試料はゲル化したので、○とした。
試料番号13は、PVAが5質量%でホウ砂が1質量%で残部を水とした。試料はゲル化したので、○とした。
この表から、ホウ砂は0.4〜1質量%とすることが適当であり、0.4質量%が好適であることが判明した。
図2は本発明に係るカーボンナノファイバ−金属系粉末の製造フロー図である。
ST11:カーボンナノファイバと、ゲル状分散液(図1により製造した物)と、容器と、攪拌機と、金属粉末と、ミルを準備する。金属粉末は、アルミニウム粉末、マグネシウム粉末、亜鉛粉末、銅粉末、その他の合金粉末が採用できる。
ST12:ゲル状分散液に少量のカーボンナノファイバを添加する。
ST13:10分間程度撹拌する。
ST14:カーボンナノファイバの添加が未了の時にはST12に戻して、工程を繰り返す。全量の添加が終了したら、ST15に進む。
ST15:カーボンナノファイバを含む分散液に金属粉末を添加する。
ST16:そして、分散液と金属粉末とを十分に混練する。
ST17:混練物を乾燥させて、液体を蒸発・除去する。乾燥は自然乾燥であれば、24時間程度、200℃での強制乾燥であれば、10分間程度で十分である。
ST18:乾燥物をミルで破砕し、粉化する。
ST19:得られた粉末は、カーボンナノファイバ−金属系粉末である。
このカーボンナノファイバ−金属系粉末で圧粉成形体を製造し、加熱して焼結品を得ることができる。また、カーボンナノファイバ−金属系粉末を溶融金属に添加することもできる。
図3は本発明による処理物の模式図であり、ST14における処理物は、カーボンナノファイバ10の周囲を水飴状の分散液11で覆っていると推定できる。この分散液11の存在により、カーボンナノファイバ10同士の凝集を阻止することができるとともに、金属粉末に混合した場合、分散液11が分散性を発揮することで、カーボンナノファイバの凝集を防止することができると考えられる。
尚、カーボンナノファイバ−金属系材料は、実施例で説明した粉末の他、ペレット(塊)、又は未乾燥の混練物であってもよく、形状及び状態は任意である。
本発明は、カーボンナノファイバ−金属系材料の製造方法に好適である。
本発明に係る分散液の製造フロー図である。 本発明に係るカーボンナノファイバ−金属系粉末の製造フロー図である。 本発明による処理物の模式図 カーボンナノファイバのモデル図である。 カーボンナノファイバの凝集性を調べる実験の説明図
符号の説明
10…カーボンナノファイバ、11…分散液。

Claims (2)

  1. ポリビニルアルコール水溶液にホウ砂を加えてゲル状の分散液を調製する工程と、この分散液にカーボンナノファイバを加える工程と、このカーボンナノファイバを含む分散液に金属粉末を加えて混練する工程とからなり、
    ゲル状の分散液中に金属粉末及びカーボンナノファイバを分散させることで、カーボンナノファイバの凝集を防止するようにしたことを特徴とするカーボンナノファイバ−金属系材料の製造方法。
  2. 前記ゲル状の分散液は、ポリビニルアルコールが4〜8質量%で、ホウ砂が0.4〜1.0質量%で、残部が水であることを特徴とする請求項1記載のカーボンナノファイバ−金属系材料の製造方法。
JP2004009538A 2004-01-16 2004-01-16 カーボンナノファイバ−金属系材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4091551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009538A JP4091551B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 カーボンナノファイバ−金属系材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009538A JP4091551B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 カーボンナノファイバ−金属系材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200723A JP2005200723A (ja) 2005-07-28
JP4091551B2 true JP4091551B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34822550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009538A Expired - Fee Related JP4091551B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 カーボンナノファイバ−金属系材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091551B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812381B2 (ja) * 2005-09-15 2011-11-09 日産自動車株式会社 金属基カーボンナノチューブ複合材料の製造方法
EP2223757A4 (en) 2007-10-25 2013-03-13 Univ Hokkaido Nat Univ Corp COMPOSITE METALLIC MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP6848882B2 (ja) * 2015-12-28 2021-03-24 日本ゼオン株式会社 ナノ構造体分散液入り容器、ナノ構造体分散液の貯蔵方法および輸送方法、並びに、ナノ構造体分散液を用いた複合材料用組成物および集合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005200723A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Strengthening behavior of carbon nanotube-graphene hybrids in copper matrix composites
Duarte et al. An effective approach to reinforced closed-cell Al-alloy foams with multiwalled carbon nanotubes
CN102133634B (zh) 碳纳米管金属粉末混合体及金属复合材料的制备方法
JP4812381B2 (ja) 金属基カーボンナノチューブ複合材料の製造方法
JPWO2005040065A1 (ja) カーボンナノチューブ分散複合材料の製造方法
KR20110128816A (ko) 금속 및 나노입자를 포함하는 컴파운드 물질 및 이의 제조 방법
WO2010147101A1 (ja) カーボンナノチューブ高配合樹脂組成物およびその製造方法
Wang et al. An electrodeposition approach to obtaining carbon nanotubes embedded copper powders for the synthesis of copper matrix composites
JP2007224359A (ja) 金属基複合粉体、金属基複合材及びその製造方法
JP2013505353A (ja) 金属およびナノ粒子を含む複合材料
JP4091551B2 (ja) カーボンナノファイバ−金属系材料の製造方法
JP5533240B2 (ja) 異方性熱電変換ナノ粒子の製造方法およびそれを用いた異方性熱電変換焼結体の製造方法
CN114752799B (zh) CNTs增强WC-Co硬质合金材料及其制备方法
US20120175547A1 (en) Compound material comprising a metal and nanoparticles
CN104711496B (zh) 碳纳米管增强镁基复合材料及其制备方法
CN102251130A (zh) 一种超细晶粒硬质合金的制备方法
WO2011032791A1 (en) A compound material comprising a metal and nanoparticles
JP3877729B2 (ja) カーボンナノファイバの分散方法
JP4898144B2 (ja) アルミナコンポジット前駆体、アルミナコンポジットの製造方法、およびアルミナコンポジット焼結体の製造方法
CN115533091B (zh) 一种高密度钨合金3d打印制备方法
Pal et al. Effect of sintering on mechanical and electrical properties of carbon nanotube based silver nanocomposites
JP2017109189A (ja) 造粒体の製造方法および造粒体
CN105861961A (zh) 碳纳米管增强铝合金及其制备方法
CN103748057B (zh) 用于阴极防蚀的二硼化钛颗粒剂
Parswajinan et al. A Review on Composite Materials with Ferrous, CNT and Powder Metallurgy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees