JP5406033B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5406033B2
JP5406033B2 JP2009541033A JP2009541033A JP5406033B2 JP 5406033 B2 JP5406033 B2 JP 5406033B2 JP 2009541033 A JP2009541033 A JP 2009541033A JP 2009541033 A JP2009541033 A JP 2009541033A JP 5406033 B2 JP5406033 B2 JP 5406033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
optical disc
light beam
light
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009541033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009063604A1 (ja
Inventor
克也 渡邊
真一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009541033A priority Critical patent/JP5406033B2/ja
Publication of JPWO2009063604A1 publication Critical patent/JPWO2009063604A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406033B2 publication Critical patent/JP5406033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • G11B7/00375Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/1823Testing wherein a flag is set when errors are detected or qualified
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2583Optical discs wherein two standards are used on a single disc, e.g. one DVD section and one CD section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は光ディスク装置に関し、指紋のドットとドットとの間を検出することにより、光ディスク上の指紋の位置を正確に検知することができる光ディスク装置に関するものである。
光ディスクに記録されているデータは、比較的弱い一定の光量の光ビームを回転する光ディスクに照射し、光ディスクによって変調された反射光を検出することによって再生される。
再生専用の光ディスクには、光ディスクの製造段階でピットによる情報が予めスパイラル状に記録されている。これに対して、書き換え可能な光ディスクでは、スパイラル状のランドまたはグルーブを有するトラックが形成された基材表面に、光学的にデータの記録/再生が可能な記録材料膜が蒸着等の方法によって堆積されている。書き換え可能な光ディスクにデータを記録する場合は、記録すべきデータに応じて光量を変調した光ビームを光ディスクに照射し、それによって記録材料膜の特性を局所的に変化させることによってデータの書き込みを行う。
なお、ピットの深さ、トラックの深さ、および記録材料膜の厚さは、光ディスク基材の厚さに比べて小さい。このため、光ディスクにおいてデータが記録されている部分は、2次元的な面を構成しており、「記録面」または「情報面」と称される場合がある。本明細書では、このような面が深さ方向にも物理的な大きさを有していることを考慮し、「記録面(情報面)」の語句を用いる代わりに、「情報層」の語句を用いることとする。光ディスクは、このような情報層を少なくとも1つ有している。なお、1つの情報層が、現実には、相変化材料層や反射層などの複数の層を含んでいてもよい。
光ディスクに記録されているデータを再生するとき、または、記録可能な光ディスクにデータを記録するとき、光ビームが情報層における目標トラック上で常に所定の集束状態となる必要がある。このためには、「フォーカス制御」および「トラッキング制御」が必要となる。「フォーカス制御」は、光ビームの焦点(集束点)の位置が常に情報層上に位置するように対物レンズの位置を情報面の法線方向(以下、「基板の深さ方向」と称する場合がある。)に制御することである。一方、トラッキング制御とは、光ビームのスポットが所定のトラック上に位置するように対物レンズの位置を光ディスクの半径方向(以下、「光ディスク径方向」と称する。)に制御することである。
上述したフォーカス制御およびトラッキング制御を行うためには、光ディスクから反射される光に基づいて、フォーカスずれやトラックずれを検知し、そのずれを縮小するように光ビームスポットの位置を調整することが必要である。フォーカスずれおよびトラックずれの大きさは、それぞれ、光ディスクからの反射光に基づいて生成される「フォーカス誤差(FE)信号」および「トラッキング誤差(TE)信号」によって示される。
光ディスクの表面に指紋が付着すると、光ビームが指紋を横切るときに反射光量が低下し、光ビーム状の強度分布が不均一に低下するため、TE信号に対して外乱が入ることになり、トラッキングに異常が生じるため、トラック飛びなどのトラック外れが発生してしまうという問題があった。従来、このようなトラック外れを防止するため、特許文献1では反射光量の低下などを積極的に検出して、指紋を含むディフェクトの存在を検知したときは、検出した結果を使用者に通知することで予測可能な記録の失敗を防止する一方、光ディスクの汚れを使用者が認知した上で行う記録再生については許容し、更には繰り返しの告知を回避する手段を設けることによって、光ディスク汚れによる記録失敗の回避と、記録再生機会の確保とを両立させるようにしていた。
特開2006−179136号公報
従来、高密度・大容量の光ディスクとして、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、DVD+RW、DVD+R等の光ディスクが実用化されてきた。また、CD(Compact Disc)は今も普及している。
光ディスクの記録密度を高めるためには、光ディスクのデータ面上に集束された光ビームのスポット径を小さくすることが好ましい。光ビームスポット径は、光ビームを集束するために用いられる対物レンズの開口数(NA)に反比例するため、対物レンズの開口数NAを高くすることにより、光ビームのスポット径を縮小することが可能である。現在は、上述の光ディスクよりも更に高密度化・大容量化されたブルーレイ光ディスク(Blu−ray Disc;BD)などの次世代光ディスクの実用化が進められつつある。BDでは、対物レンズNAをDVDに比べて高い値に設定するとともに、情報層の表面を薄い光透過層(厚さ:100μm程度)で覆う構成を採用している。このため、BDはDVDに比べて、塵埃、指紋などが付着すると、情報面における光ビームへの影響(ビームスポット中の光量低下)が顕著に増加し、その分敏感になってしまう。
従来技術においては、指紋以外のディフェクト、例えば光ディスクの汚れ、擦り傷、掻き傷、塵埃なども反射光強度の振幅の低下に基づいて検出していた。このため、どのような種類のディフェクトでも、検知がなされたとき、ディフェクトが光ディスク上に存在することを通知するのみであった。このため、ユーザは、ディフェクトが存在する光ディスクを、他の光ディスクと交換するしかなかった。
しかしながら、留守録時や、ユーザが記録開始の設定後に就寝する夜間などには、ユーザにディフェクト検知を通知しても、光ディスクを交換することができない。このような場合には、記録品質が落ちるのを覚悟して、ディフェクトが検知された光ディスクに対して記録を開始または続行するか、エラーを表示して記録を中断するしかなかった。
この課題に対し、本発明者は特願2007−223421においてBDにおける指紋の検出機能やクリーニング機構を搭載した装置を提案している。これはBDの表面におけるスポットのビーム径が0.15mm程度になっていることに着目し、ビームが指紋のドットを通過すると、反射光の強度が離散的に欠落することを利用したものである。
HD-DVD用の光ディスク装置およびDVD用の光ディスク装置に用いられる対物レンズの開口数(NA)は、それぞれ、0.65、0.60である。これらの開口数は、BDの開口数に比べて小さい。HD−DVDやDVDでは、光ディスクのカバー層厚がともに0.6mmであり、BDのカバー層厚の6倍である。このために、HD−DVDやDVDでは、ディスク表面のビーム径は0.4mm以上となり、指紋に対しては平均的に光量が下がる。その結果、指紋以外のディフェクトと区別をつけて指紋を検出することができない。
本発明は上記課題に鑑み、HD−DVD、DVDにおいて光ディスク表面にフォーカスサーボをかけて、直接小さく絞ったスポットにより、指紋のドットを正確に検出することで指紋の特定を可能にした信頼性の高い光ディスク装置を提供することを目的とする。
また本発明は、BD、HD−DVD、DVDあるいは、BDとDVD、BDとHD−DVDといったハイブリッド光ディスクまでも包含する光ディスクで指紋の検出を可能とした、信頼性の高い光ディスク装置を提供することを目的とする。
本発明の光ディスク装置は、光ビームを出射するレーザ光源と、表面および少なくとも1つ情報記録層を有する光ディスク上に、前記光ビームを集束させる光学系と、前記光ディスクに対する前記光ビームの焦点位置を制御するフォーカス制御部と、前記光ビームの焦点位置を光ディスクの前記表面に制御した状態で、前記光ディスクの前記表面から反射された光を検知し、反射光の強度に基づいて前記光ディスク上に指紋が存在するか否かを判定するディフェクト検出部とを備える。
好ましい実施形態において、前記レーザ光源は、第1の波長および前記第1の波長よりも長い第2の波長を含む複数の波長を有する複数の光ビームを出射し、前記光学系は、前記複数の光ビームから選択された任意の光ビームを前記光ディスク上に集束させる。
好ましい実施形態において、前記ディフェクト検出部は、前記指紋を構成する複数のドットに応答して前記反射光の強度が複数回低下したとき、前記光ディスク上に指紋が存在すると判定する。
好ましい実施形態において、前記レーザ光源は、BDディスクのデータ記録または再生を行うとき、前記第1の波長を有する光ビームを出射し、BD以外の光ディスクのデータ記録または再生を行うときは、前記第2の波長を有する光ビームを出射する。
好ましい実施形態において、装填された光ディスクがBDディスクかBD以外の光ディスクかを判定するディスク判別手段を備え、前記ディスク判別手段がBDディスクが装填されていると判断した場合、前記ディフェクト検出部は、前記光ビームの焦点位置を光ディスクの前記情報記録層に制御した状態で、前記光ディスクの前記情報記録層から反射された光を検知し、反射光の強度に基づいて前記光ディスク上に指紋が存在するか否かを判定する。
好ましい実施形態において、前記ディスク判別手段によるディスク判別を行うとき、前記光源は前記複数の光ビームのうち、前記第1の波長を有する光ビームを最初に出射し、前記ディスク判別手段は、前記第1の波長を有する光ビームの反射光に基づいて、装填された光ディスクがBDかBD以外の光ディスクかを判別する。
好ましい実施形態において、装填された光ディスクがBD以外の光ディスクであると判定された場合、前記光源は前記複数の光ビームのうち、前記第2の波長を有する光ビームを出射し、前記フォーカス制御部は、前記第2の波長を有する光ビームの焦点位置を前記光ディスクの前記表面に制御し、前記ディフェクト検出部は、前記光ビームの焦点位置を光ディスクの前記表面に制御した状態で、前記光ディスクの前記表面から反射された光を検知し、反射光の強度に基づいて前記光ディスク上に指紋が存在するか否かを判定する。
好ましい実施形態において、前記ディフェクト検出部が指紋検出を行うとき、前記レーザ光源は前記第2の波長を有する光ビームを出射し、前記フォーカス制御部は、前記第2の波長を有する光ビームの焦点位置を前記光ディスクの前記表面に制御する。
好ましい実施形態において、前記光学系は、BD用の対物レンズと、BD用の対物レンズよりも開口数NAの小さい対物レンズとを有しており、前記第2の波長を有する光ビームの焦点位置を前記光ディスクの前記表面に制御するとき、前記フォーカス制御部は、BD用の対物レンズよりも開口数NAの小さい対物レンズを通過させた光ビームを用いる。
好ましい実施形態において、前記ディフェクト検出部は、前記光ディスク上に存在するディフェクトが指紋か指紋以外のディフェクトかを、前記反射光の強度に基づいて、判別する。
好ましい実施形態において、指紋拭き取り装置を更に備え、前記ディフェクト検出部が光ディスク上に指紋が存在すると判定した場合に、前記指紋拭き取り装置は、その指紋をふき取る。
本発明の光ディスク装置は、光ディスク表面でフォーカス制御をかけて直接小さく絞ったスポットにより、指紋のドットを正確に検出することで指紋の特定を可能にすることができる。
また本発明の光ディスク装置は、BD、HD−DVD、DVDあるいは、BDとDVDのハイブリッド光ディスクまでも包含する種々の光ディスクに対して指紋の検出を可能にする。
BDハイブリッドの概略構成を示す断面図 BD/DVDハイブリッド光ディスクでの指紋と光ビームの関係を示す模式図 BDでの指紋検出原理を説明するための指紋表面の顕微鏡写真を示す図 BDでの指紋検出原理を説明するための光ビームとシミュレートした指紋ドットの関係を示す模式図 表面に合焦した場合の指紋検出原理を説明するための光ビームとシミュレートした指紋ドットの関係を示す模式図 本発明による光ディスク装置の基本的動作を示すフローチャート 本発明による光ディスク装置の機能ブロックの構成を示す図 本発明による光ディスク装置の機能ブロックのより詳細な構成を示す図 図7の指紋検出部の構成を示すブロック図 図8の指紋検出の動作を説明するための各部の信号波形図 図8の指紋検出の動作を説明するための各部の信号波形図 図8における指紋検出の処理の流れを示すフローチャート 図9の指紋検出部を拡張した欠陥検出部の構成を示すブロック図 光ビームの走査方向に指紋と指紋以外の欠陥(例えば埃)とが並んだ場合におけるRF信号又は反射光量信号の出力と指紋検出信号、埃信号を示した図
(表面フォーカス指紋検出の原理)
まず、BD、HD−DVD、DVD、CDなどの光ディスクについて、指紋の検出原理を説明する。表1は、各光ディスクの光透過層厚(カバー厚:光ディスク表面から情報層までの距離)と、各光ディスクの記録再生に用いられる光ビームのNAおよび波長と、カバー層の屈折率と、レンズによって収束された光ビームの入射角と、情報層に合焦(フォーカス)したときの情報層における光ビームスポット径drおよび光ディスク表面における光ビームスポット径(表面径)dhとを示したものである。
Figure 0005406033
表1に示すように、情報層に合焦したときの情報層におけるスポット径drは、対物レンズを通過した光の回折限界で決まっている。スポット径drは、波長λとNAでdr=0.6λ/NAと一意的に算出することができる。情報層に合焦したときのディスク表面におけるスポット径dhは、NAと光透過層厚Dで決まっている。このスポット径dhは、レンズ通過後の光ビームの入射角をθとすると、以下の式で算出される。
NA=sinθ=n×sinγ(nは光透過層の屈折率)
dh=2D×tanγ
次に、図1(a)〜(c)を参照する。図1(a)は、BDおよびHD−DVDのハイブリッド光ディスクの断面構成を示す図であり、図1(b)は、BDおよびDVDのハイブリッド光ディスクの断面構成を示す図であり、図1(c)は、BDおよびCDのハイブリッド光ディスクの断面構成を示す図である。本発明による指紋検出は、ハイブリッド光ディスク以外の通常の光ディスクでも当然に適用されるが、説明のわかりやすさのため、ハイブリッド光ディスクを例にとり、指紋検出の原理を説明する。
なお、図1(a)から(c)の各光ディスクが光ディスク装置に装填されたとき、各光ディスクの下方に光ピックアップが位置する。このため、光ディスクの下方から光ビームが光ディスク表面を介して情報層に入射することになる。
次に、図2(a)および図2(b)を参照する。図2(a)は、BDレンズ51およびDVDレンズ52を搭載した光ピックアップからBD/DVDハイブリッド光ディスクのBD情報層32にBDの光ビームをフォーカスさせている状態を模式的に示す断面図である。図2(b)は、BDレンズ51およびDVDレンズ52を搭載した光ピックアップからBD/DVDハイブリッド光ディスクの「ディスク表面」にDVDの光ビームをフォーカスさせている状態を模式的に示す断面図である。
図に示す「WD」は、ワーキングディスタンスを意味し、対物レンズ51、52の上面から光ディスク表面30までの距離である。BD情報層32にデータを記録するとき、またはBD情報層32からデータを再生するとき、WDは約0.3mmに調整される。一方、ディスク表面に合焦するとき、WDは約1.6mmに調整される。図2(a)、図2(b)に示される光ディスクでは、光ディスク表面30に複数の指紋ドット20が形成されている。
BDの光ビームを用いてBD情報層32に合焦したときのスポットの表面径dhは138μm(=0.138mm)である。一方、DVDの光ビームを用いてディスク表面に合焦したときのスポットの表面径dhは0.650μmである。このように、DVDの光ビームであっても、光ディスクの表面に合焦した場合、「光ディスク表面」に形成される光ビームスポットの直径は、非常に小さくなる。
図3は光ディスク表面におけるある指紋の顕微鏡写真である。写真の白い点が指紋ドットである。指紋の具体的な形態は個人差、性別差、年齢差でばらつくものであるが、一般的に、指紋の各ドット20の直径は約80μm以下、ドット間領域の長さ(ドットピッチ)の平均は約0.30mmである。
図4(a)は、BDの光ビームスポット10a、DVDの光ビームスポット10b、および指紋ドット20を模式的に示す平面図である。図4(b)は、DVDの光ビームスポット10bが指紋ドット20を通過するときの反射光量の波形を示している。図4(c)は、BDの光ビームスポット10aが指紋ドット20を通過するときの反射光量信号を示している。
本明細書における「反射光量信号」とは、光ディスクの反射光の強度を示す信号を意味するものとする。光ディスクの情報層に記録ピットや記録マークが形成されている場合、「反射光量信号」は記録ピットや記録マークによって変調された「RF信号」となる。また、光ディスクの情報層に記録ピットや記録マークが形成されていない未記録の場合は、「反射光量信号」は変調されないHiレベルの直流的な信号となる。
BD情報層32に合焦したときの光ディスク表面でのスポット径dhは0.138mmであるため、図4(a)に示すドット間のピッチより小さくなる。このため、BDの光ビームが指紋のドット20を1個、1個通過することを反射光量の増減で十分検出できる(図4(c))。
一方、光ビームが「情報層」に合焦したときのHD−DVD、DVDの光ディスク表面でのスポット径は0.577mm、0.524mmであり、指紋のドットより大きい。従って、HD−DVD、DVDにおいては、情報層に合焦した状態の光ビームが光ディスク表面に位置する指紋のドット1個、1個を通過しても、反射光の強度を示す反射光量の増減は小さく、指紋ドット20を検出することは難しい(図4(b))。
しかしながら、HD−DVDおよびDVDの情報層に合焦している場合でも、HD−DVDおよびDVDの情報層上におけるスポット径drに着目すると、スポット径drは、それぞれ、0.37μmおよび0.65μmであり、指紋のドットピッチに比べると、はるかに小さい。このため、光ビームのフォーカス位置が情報層上ではなく光ディスク表面上に制御されるようにフォーカスサーボをかければ、HD−DVD、DVDでも指紋の検出が原理的には可能となる。
図5は、光ディスク表面に合焦したときのHD−DVDまたはDVDのスポットが指紋のドットを通過する様子を示したものである。図5の矢印Aの場合、光スポットがドットの中に十分に包含される形となる。このため、光ビームが指紋ドットを通過している区間では反射光量が落ちてしまうので、その区間において反射光量信号をホールドし、そのホールドした時間と回数によって指紋の特定が可能となる。例えば指紋のドット径80μmと、ドットピッチ300μmは、HD−DVDのスポット径0.37μm、DVDのスポット径0.65μmに対して十分大きい。このため、光ディスク表面に合焦した状態で、光ビームが指紋を通過している際の全反射光量信号は、80μmの低振幅と300μmの高振幅の階調を繰り返すことなる。時間にすると、例えば半径25mmの位置で3000rpm=50rps=1回転1/50秒で回転していると
50mm×3.14×50=7.85m/S
0.08/7.85×1000=10μs
0.30/7.85×1000=38μs
となる。このとき、反射光量を示す信号は、10μsと38μs毎の繰り返し信号となるので、DSPやタイマーなどでも十分計測可能である。
このように、光ビームのフォーカス位置を光ディスクの内部に位置する情報層ではなく、光ディスク表面に制御することで、指紋のあるディスク表面上において光スポットを指紋検出可能な程度に小さく絞ることが可能となる。
表1に示すように、CDのスポットでも光ディスク表面に合焦したときの表面径dhは約1μmまで絞ることができる。このため、情報層ではなくディスク表面にフォーカスすれば、光ディスクにおける光透過層の厚み、対物レンズのNA、レーザの波長に依存することなく、指紋の検出が可能である。なお、図5の矢印B、Cについて、後述する。
次に、図6を参照して本発明による光ディスク装置の基本的な動作を説明する。
本発明の好ましい態様では、まず光ディスク装置に装填された光ディスクがBDか、BD以外の光ディスクかを判別する。このようなディスク判別は、BD用の光源および光学系を用いて行うことができる。
まず、光ディスク装置に光ディスクを装填した後、ステップST100において、BD用の光源である青色(青紫色)の半導体レーザを駆動し、半導体レーザから青色の光ビームを放射させる。
ステップST102において、光ディスクがBDか否かを判別する。この判別処理の詳細は後述する。判別処理を実行した結果、光ディスクがBDであると決定された場合は、ステップST104に進む。ステップST104では、青色の光ビームをBDの情報層にフォーカスさせ、ディフェクトサーチを実行する。
一方、ステップST102において、光ディスクがBDではないと決定されたときは、ステップST106で光源を例えば赤色半導体レーザに切り替え、この半導体レーザから赤色の光ビームを放射させる。この光ディスクに対しては、ステップST108で情報層ではなく光ディスクの「表面」に光ビームをフォーカスし、ディフェクトサーチを実行することになる。
なお、図6の例では、最初に青色の光ビームによってディスク判別処理を開始しているが、ディスク判別処理は他の色の光ビームを用いて行ってもよい。例えば、DVD用の光学系(赤色レーザと対物レンズNA0.6)を用いてディスク判別処理を行ってもよい。この場合、装填されている光ディスクが、ディスク判別処理により、DVDであると判別されたならば、そのまま。赤色レーザを光ディスクの「表面」にフォーカスさせ、ディフェクトサーチを実行することになる。
また、CD用の光学系および赤外ビームを用いてディスク判別を開始する場合は、ディスク判別処理後に赤外ビームをディスク表面に合焦した状態でディフェクトサーチを行っても良い。
(実施形態1)
以下、本発明による光ディスク装置の第1の実施形態を説明する。
本実施形態では、光ディスク装置が備えるディスク判別部により、装填された光ディスク装置がBDであるか、それとも、BD以外の光ディスク(HD−DVD、DVDなど)であるかを判別し、その判別結果に基づいて、指紋検出方法を切り換える。
前述のように、BDは普通に情報層にフォーカスをかけた状態でも、光透過層が0.1mmと薄いために、表面スポット径が0.138mmと小さく、指紋のドットピッチ0.3mmを十分検出可能である。また、BD用の光学系ではNAが0.85と非常に高いため、光ディスク表面に合焦させた場合、光透過層厚みのばらつきや指紋ドット自体の盛り上がりの影響を受け、フォーカスエラー信号も非常に不安定となる。このため、BDでは光ディスク表面で安定にフォーカス制御をかけるのは非常に難しい。一方、HD−DVD、DVDのために用いる光学系では、NAは0.65、0.6という比較的小さい値である。このために、光透過層の厚みばらつきに対する球面収差の影響は1/10程度となり、光ディスク表面に対しても安定したフォーカス制御が可能である。
さらにBDは、情報層に合焦しているときのWD(ワーキングディスタンス)が0.3mm以下と小さいため、なんとか光ディスク表面でフォーカスをかけたとしても、0.1mmプラスされてWDは0.4mm程度しかない。このため、振動衝撃などでフォーカスが外れたときにレンズと光ディスクが衝突して、光ディスクに傷をつけてしまう。これに対して、DVD、HD−DVDでは、もともとWDが0.6〜1.0mmと大きく、さらに光ディスク表面でフォーカスをかけると0.6mmプラスされるため、WDは1.0mm以上とれる。このため、振動衝撃でフォーカスが外れても、機構的にも防止し易く、あるいは電気的(システム的)にも衝突を十分検出して回避することができる。
以上の理由から、本実施形態では、BDに対しては情報層に合焦した状態で指紋を検出するが、HD−DVD、DVDに対しては、光ディスクの表面に合焦した状態で指紋を検出する。
次に、図7を参照しながら、本実施形態における光ディスク装置の構成を説明する。
図7は、光ディスク装置の構成を示すブロック図である。光ピックアップ103はNA=0.6〜065とNA=0.85の2つの対物レンズ、および波長650nmと波長405nmの2種類のレーザ光源を搭載している。
本実施形態の光ディスク装置は、光ピックアップ103と光ピックアップ103の動作を制御するサーボ制御回路106と、光ピックアップ103で検出した光ディスク100上の情報信号を再生する再生回路110と、記録する情報に基づいて所定の変調方式でレーザ光源をパルス状に発光させることにより前記情報を光ディスク100に書き込む記録回路122とを備えている。
光ピックアップ103は、光ディスクモータ101上に装填された光ディスク100に対し、集束されたレーザ光を照射する。RFサーボアンプ104は、光ディスク100から反射された光に基づいて電気信号を生成する。サーボ制御回路106は、光ディスクモータ101に装填された光ディスク100にフォーカスおよびトラッキング制御を実施する。
再生回路110は、RFサーボアンプ104から出力された電気信号を波形等価回路111でイコライジングしてアナログ再生信号を生成する。生成された再生信号は2値化回路112でデジタル化された後、PLL回路113によってリードクロック(基準クロック)と同期し、データ抽出がなされる。その後、復調回路114、エラー訂正回路115によって所定数のブロック毎にエラー訂正を実行する。再生回路110から出力された信号は、システムコントローラ130に入力される。システムコントローラ130は、I/F回路131と指紋処理部132とを有している。再生回路110からシステムコントローラ130に入力された信号は、I/F回路131を介してホスト140へと転送される。
記録回路122は、ヘッダやエラー訂正のための冗長ビットなどを付加するフォーマッタ部123と、所定の変調パターン(変調方式)に変調する変調回路124と、レーザ駆動回路107に入力するためのアナログ信号に変換するDA変換器125とを備えている。記録回路122は、ホスト140からI/F回路131を介して送られてくる情報を光ディスク100に記録するため、光ピックアップ103の中のレーザダイオード(不図示)をパルス状に発光させる。光ディスク100に入射するレーザ光の強度変調に応じて、光ディスク100の記録材料(たとえば有機材料や相変化材料)の反射率を変えることで、「1」または「0」の情報の記録を行う。
図8は、図7の光ディスク装置におけるサーボ制御回路106及び光ピックアップ103とその周辺部分の構成をさらに詳しく示したものである。次に図8を用いて詳細に説明する。
光ピックアップ103は、BD用のNA0.85の対物レンズ201と、HD-DVD用、DVD用のNA0.6〜0.65の対物レンズ202との2枚の対物レンズを具備し、それらの対物レンズを1対のフォーカスアクチュータ203とトラッキングアクチュエータ204で駆動する。
搭載された光ディスクがBDの場合、青紫色レーザダイオード219、コリメータレンズ210、偏向ビームスプリッタ207を介して、対物レンズ201に光ビームが入射し、光ディスク100上に照射される。搭載された光ディスクが例えばHD−DVDの場合は、青紫色レーザダイオード219、コリメータレンズ210、偏向ビームスプリッタ207を介して、対物レンズ202に光ビームが入射し、光ディスク100上に照射される。DVDの場合は、赤色レーザダイオード205、コリメータレンズ206、偏向ビームスプリッタ207を介して、対物レンズ202に光ビームが入射され、光ディスク100上に照射される。
光ディスク100から反射された光は、偏向ビームスプリッタ207を通過し、BDの場合は検出レンズ209によって、HD−DVD、DVDの場合は検出レンズ208によって所定の大きさに絞られた後、4分割ディテクタ211へ入る。4分割ディテクタ211のABCDそれぞれの領域から、電気信号がプリアンプ222a、222b、222c、222dによって増幅され、加算器223、224及び差動増幅器225によって、トラッキングエラー信号(TE)が、加算器223、224、226によってRF信号が、加算器227、228及び差動増幅器230にてフォーカスエラー信号(FE)が生成される。
FE、TEはDSP(デジタルシグナルプロセッサ)300の指令により、光ディスク100の反射率変動やレーザダイオード205、219の記録、再生のパワー変化に応じて、所定のゲイン調整(ゲイン切換)を行うことのできるゲイン切換器231、232と、AD変換器233、234を介して、DSP300に入力されている。入力されたFEは、遅延器、増幅器、加算器からなるフォーカス制御部301でデジタル演算によって低域補償や位相補償がなされたあと、切り換えスイッチ303を介し、PWM(パルス幅変調)でフォーカス駆動回路235へ出力される。フォーカス駆動回路235は、電流増幅を行い、フォーカスアクチュエータ203を駆動することで、光ビームを所定の収束状態になるよう制御をかけることができる。
同様に入力されたTEは、遅延器、増幅器、加算器からなるトラッキング制御部302でデジタル演算によって低域補償や位相補償がなされたあと、トラッキング制御系をON、OFFするスイッチ304を介してPWMでトラッキング駆動回路234へ出力される。トラッキング駆動回路234は、電流増幅を行い、トラッキングアクチュエータ204を駆動することで、光ビームがトラックを正しく走査するように制御をかけることができる。
加算器223、224、226によって生成された信号(以下、「反射光量信号」)は、ディスク判別部305および指紋検出部306に入力される。ディスク判別部305には、AD変換器233の出力であるFE信号も入力される。
ディスク判別部305は、装填された光ディスクがBDか、BD以外の光ディスク(例えばHD−DVD、DVD)かのディスク判別、および情報層における記録の有無判断を行い、指紋検出部308に判別結果を制御信号として出力する。
ディスク判別部305は、装填された光ディスクがBDで、かつデータが光ディスクに記録されていると判断した場合、フォーカス制御部301とトラッキング制御部302にそのまま情報層にフォーカス制御、トラッキング制御をかけさせる。球面収差等をその情報層に合わせた後、反射光量信号(光ディスクに記録済みの場合、RF信号から高周波成分を除去したエンベロープ検波信号)によって、指紋検出部308は指紋通過時の反射光の明暗(信号振幅の増減)を検出、計測する。こうすることで指紋を他のディフェクトと区別して特定する。
ディスク判別部305は、装填された光ディスクがBDで、かつデータが光ディスクに記録されていないと判断した場合、あるいはHD−DVD、DVDであると判断した場合、フォーカス制御部301に情報層ではなく、光ディスク表面をねらってフォーカス制御を引き込ませる。このとき、カバー厚が0.6mmの情報層ではなく、カバー厚0mmのディスク表面に合焦するので、コリメータレンズ212を光軸上に駆動させて、球面収差の値をディスク表面に合致させておくことが好ましい。コリメータレンズ212の代わりに収差を相殺するパターンに分割した液晶を用い、収差が最適になるように液晶の偏光方向を切り換えるようにして球面収差の値を表面に合致させてもよい。
以上のように、本実施形態の光ディスク装置では、BD以外の光ディスク(HD−DVD、DVD)が装填されていると判断した場合、光ディスク表面でフォーカス制御をかけて直接小さく絞ったスポットにより、指紋のドットを正確に検出することで指紋の特定を可能にすることができる。
次に、光ディスクの好ましい判別方法の例を説明する。
本実施形態では、最初に短波長(好ましくは青色)の光ビームを用いてディスク判別を実行する。本実施形態の光ディスク装置では、起動後、あるいは、光ディスクの装填後、その光ディスクの種類を判別する動作が完了する前において、まず、光ディスクの種類として候補に挙げられる複数種類の光ディスクのうち、波長の最も短い光ビームでデータの記録または再生が行われる光ディスク用の光ビームを光源から放射させる。好ましい実施形態において、候補に挙げられる複数の種類の光ディスクは、BDを含む各規格に基づいて作製された光ディスク(DVD、CDなど)である。これらの光ディスクのうち、波長の最も短い光ビームでデータの記録または再生が行われる光ディスクはBDである。従って、青色用の光源から青色の光ビームを放射させることになる。
次に、フォーカス制御またはトラッキング制御を開始する前に、光ディスクによって反射された光ビームに基づいて光ディスクの種類を判別するための動作を開始する。具体的には、対物レンズを光ディスクに対して垂直な方向に移動させながらフォーカスエラー信号を検出し、S字カーブの数をカウントする。このS字カーブの数によって、搭載されている光ディスクがBDか否かを判定することが可能になる。すなわち、BD用の光学系は開口数NAが高く、対物レンズから光ビームの集束点までの距離も短い。このため、対物レンズの軸方向移動(所定範囲の移動)に伴ってフォーカスエラー信号に現れるS字カーブがディスク表面によるものを除いて1つであれば、1つの情報層を備える単層BDであると判定でき、2つであれば2つの情報層を備える2層BDであると判定できる。これは、BDの記録・再生に用いられる光学系の場合、対物レンズから光ビームの集束点までの距離(焦点距離)が短いため、青色光ビームの収束点がDVDやCDの情報層にまで達せず、DVDやCDが装填されているときはフォーカスエラー信号にS字カーブが現れないからである。
このように青色の光ビームを用いると、赤色や赤外の光ビームを用いる場合に比べて、高い精度でディスク判別が可能になる。しかも、エネルギーの高い青色の光ビームを用いているにもかかわらず、フォーカス制御もトラッキング制御も開始していないため、再生光劣化を引き起こす可能性もほとんどない。
次に、光ディスク上に形成される光ビームのスポットが光ディスク上を標準速度以上の線速度で移動する状態で、フォーカス制御を開始する。フォーカス制御のもとで、光ディスクから反射された光ビームに基づいて光ディスクの種類を判別するための動作を実行する。具体的には、光ディスクからトラッキングエラー信号を生成し、このトラッキングエラー信号の振幅に基づいて光ディスクが照射光に対応したものか否かを判定することができる。
例えば、青色の光ビームを情報層上に集束させ、フォーカス制御を実行しているとき、もしも光ディスクがBDでなければ、振幅が充分に大きなトラッキングエラー信号は得られないため、光ディスクはBDではなかったと判定されることになる。逆にトラッキングエラー信号の振幅が所定レベル以上の大きさに達していれば、装填されている光ディスクはBDであると判定することができる。
以下、装填された光ディスクがBDか、BD以外のDVD、HD−DVDかの判別が行われた後に、それぞれ情報面、光ディスク表面にフォーカスをかけた後、指紋検出を行う構成について説明する。図9は指紋検出部308の詳細構成を示したブロック図である。
指紋検出部308にRF信号が入力される場合は、図7のRFサーボアンプ104からのRF信号は、指紋検出部308内のLPF1230とエンベロープ検波回路1220に入力され、エンベロープ検波回路1220の出力と、LPF1230の出力は、それぞれ2値化回路1240に入力されている。
2値化回路1240では、LPF1230の出力信号を2値化のための基準レベル(スライスレベル)として、エンベロープ検波回路1220の出力信号をスライスし、切換スイッチ1260に入力される。また指紋検出部308に全反射光量信号が入射される場合は、LPF1230の出力は光ディスクの反射光量に対応した反射光量信号であり、その信号は直接2値化回路1241にも入力されている。2値化回路1241は反射光量を所定の規定レベルでスライスして同様に切換スイッチ1260に入力される。切換スイッチ1260は、ディスク判別部305からの制御信号を受けて判別結果が、BDでかつ、記録されている場合はスイッチの接点を上側に、BDでかつ記録されていない場合、あるいは表面にフォーカスをかけるHD−DVD、DVDの場合は、RF信号がないのでスイッチの接点を下側に切り換える。切換スイッチ1260の出力は、指紋のドット、ドット間に応じた2値化信号(指紋ドット信号)である。
本実施形態は、BDとBD以外のHD-DVDを記録・再生するハイブリット対応の光ディスク装置であるが、BDのみ再生するBDプレイヤーでは切換スイッチ1260は上側に固定にする。またBD、HD−DVD、DVDの全ての記録をサポートするようなユニバーサルレコーダでは、切換スイッチ1260は下側に固定しておいてもよい。
指紋ドット信号は波形整形部1250で波形整形された後、指紋計測部1200内のタイマ1202でそのパルス幅、間隔(Hi、Lowレベル)を計測される。指紋ドット信号は、指紋を構成する個々のドットに対応するパルスの列を含むため、パルスの幅やパルス間隔を計測することにより、指紋を他のディフェクトから識別することが可能になる。指紋計測部1200内のタイマ1202は、指紋ドット信号に含まれる個々のパルス(Highレベル)の幅、パルスの間隔(Lowレベル)を計測する。
計測値が、指紋のドットに相当する所定のパルス幅の範囲、およびドット間領域に相当する所定のパルス間隔の範囲内にあれば、指紋ドットの数がカウンタバッファ1201に蓄積される。光ビームが複数の指紋ドットを横切ったとき、指紋ドットを通過する毎にドット数が計数される。よって、光ビームが横切るディフェクトが指紋であれば、所定数以上の連続ドットが検出される。カウンタバッファ1201のカウント値(出力信号)は、比較器1204で所定値と比較される。カウンタバッファ1201のカウント値が所定値以上であれば、比較器1204から比較結果がゲート回路1203へ通知される。ゲート回路1203は、比較器1204の出力に基づいて指紋であるか否かの信号(指紋信号)を生成する。指紋信号は、ゲート回路1203から制御部1210へ帰還される。この帰還により、タイマ1202、カウンタバッファ1201はプリセットされる。また、次の指紋検出状態に遷移するとともに、指紋検出回路308から、システムコントローラ130内の指紋処理部132へ指紋信号を出力する。
なお、塵埃や傷によって反射光量信号の振幅が著しく低下することをBDO(ブラックドットアウト)と称する。本明細書では、塵埃や傷などによるディフェクト(指紋以外のディフェクト)を「BDO」と称する場合がある。光ビームがBDOを通過した場合は、2値化回路1240からは、1パルスの長い信号しか出力されない。このため、タイマ値の幅制限、または、カウンタバッファの計数値の制限から、ゲートは“L”のままとなる。この状態で制御部1210はタイマ1202、カウンタバッファ1201をプリセットするため、光ビームがBDOを通過した場合に指紋信号は出力されない。
図10(a)は、光ビームスポット10aと指紋ドット20とを模式的に示す平面図である。図10(b)は、光ビームスポット10aが指紋ドット20を通過するときのRFサーボアンプ104の出力(RF信号)の波形を示している。図10(b)のRF信号は、記録ピットや記録マークによる反射率変化に応じた高周波成分を有している。光ビームが指紋ドット20を横切るとき、RF信号の上側エンベロープの振幅が小さくなる。なお、光ディスクの情報層にデータが記録されていない場合は、反射光量信号に記録ピットや記録マークに起因する高周波成分は存在せず、反射光量信号の振幅は、指紋ドットの位置で低下することになる。図10(c)はエンベロープ検波回路1220の出力、図10(d)はLPF1230の出力、図10(e)は2値化回路1240によって2値化整形された信号(指紋ドット信号)、図10(f)はゲート回路1203から出力される指紋信号の各波形を示している。
一方、図11(a)は、光ビームスポット10aとBDOとを模式的に示す平面図である。図11(b)は、光ビームスポット10aがBDOを通過するときのRFサーボアンプ104の出力(RF信号)の波形を示している。図11(c)は、エンベロープ検波回路1220の出力、図11(d)はLPF1230の出力、図11(e)は、2値化回路1240によって2値化整形された信号(指紋ドット信号)、図11(f)はゲート回路1203から出力される指紋信号の各波形を示している。
前述したように、BDの光ビームスポット10aの直径は、DVDの光ビームスポットの直径の約1/4〜1/5の大きさであり、この大きさは指紋ドット20のサイズやドット間隔に近い。このため、光ビームスポット10aが指紋を横切るとき、指紋検出部308にRF信号が入射される場合は、図10(b)に示すように、反射光のRF信号の振幅に変化が生じる。RF出力の振幅低下は、指紋を構成する個々の指紋ドットを光ビームスポット10aが横切るときに反射光量が低下するために発生する。なお、光ビームスポット10aの直径がDVDのように大きいと、1つの光ビームスポット10aの中に複数の指紋ドットが常に含まれるため、図10(b)に示されるような個々の指紋ドットに対応したRF信号(あるいは全反射光量信号)の振幅低下を検出することはできない。
図10(d)は、図10(b)の信号がLPF1230を通過した後のLPF出力を示している。この「LPF出力」によって規定される「基準検出レベル」とエンベロープ検波回路1220の出力とを比較して2値化回路1240によって2値化すれば、図10(e)に示すように、指紋ドットに応じた波形を有する指紋ドット信号を得ることができる。
また指紋検出部308に全反射光量信号が入射される場合は、図10(d)は、反射光量信号がLPF1230を通過した後のLPF出力を示している。この「LPF出力」を所定の規定レベルでスライスして2値化回路1241によって2値化すれば、図10(e)に示すように、指紋ドットに応じた波形を有する指紋ドット信号を得ることができる。
タイマ1202によって指紋ドット信号が所定のパルス幅(“H”幅)、パルス間隔(“L”幅)であれば、カウンタバアファ1201に蓄積される。比較器1204で指紋ドット信号のパルスが連続して所定値以上(例えば、3回以上)であると判断された場合、図10(f)に示すように、ゲート回路1203が指紋信号を生成・出力する。またタイマ1202によって指紋ドット信号間の間隔(“L”幅)がt3<“L”幅になると、指紋信号をHレベルからLレベルに変更する。
一方、BDOは指紋ドットに比べて大きいため、図11(b)に示すように、RF信号の振幅が相対的に長い期間にわたり深く低下する。このようなRF信号がLPF1230を通過すると、図11(d)に示すLPF出力が得られる。
図11(c)のエンベロープ検波回路の出力を2値化回路1240で2値化すれば、図11(e)に示すように、BDOの大きさに応じた波形を有する指紋ドット信号を得ることができる。この指紋ドット信号は、タイマ1202でパルス幅(“H”幅)が測定され、この場合のパルス幅がt1<“H”幅<t2ではないのでカウンタバッファ1201にはカウントアップされない。よって、この場合は、図11(f)に示すように、指紋信号は出力されない。
次に、図12を参照しながら、指紋検出フローの一例を説明する。
まず、ステップST31において、RF信号のエンベロープ検波を行う。ステップST32において、RF信号の2値化を行う。こうして、指紋ドット信号を生成する。
ステップST33では、指紋ドット信号に含まれるパルスの幅Hが所定範囲内にあるか否かを判断する。所定範囲内にない場合、そのディフェクトは指紋ではないと判断し、ステップST38に進む。ステップST38では、カウンタをリセットし、あらたなディフェクト検出に備える。
ステップST33において、パルスの幅Hが所定範囲内にあったとき、ステップST34において、指紋ドットに対応するパルス列のパルス数nが3を超えるか否かを判定する。nが3を超えなかった場合、ディフェクトは指紋ではないと判断し、ステップST38に進む。nが3を超えた場合、ディフェクトは指紋であると判断し、ステップST35に進む。ステップST35において、「指紋信号」のレベルを“L”から“H”に変化させる。
ステップST36において、指紋ドット信号におけるパルスとパルスとの間隔が所定時間t3よりも短い場合は、光ビームの指紋を通過している途中であると判断し、指紋信号のレベルを“H”に維持する。
一方、ステップST36において、指紋ドット信号におけるパルスとパルスとの間隔が所定時間t3よりも長い場合は、光ビームの指紋通過を完了したと判断し、ステップST37において、指紋信号のレベルを“L”に低下させ、ステップST38に進む。
以上が指紋検出を行う構成及び方法の詳細な説明である。
次にユーザに指紋の検出結果をメッセージする方法、指紋の自動クリーニング方法について説明する。
図7の指紋処理部132は、再生回路110内の復調回路114やさらにエラー訂正回路115を介して得られたアドレス信号によって、指紋信号の開始・終了アドレスを認識することができ、光ビームが通過した指紋のサイズや、半径位置を特定することができる。サイズと位置の特定ができると、その情報をIF回路131を介し、ホスト140へ通知する。ホスト140は、レコーダ、プレイヤーでいうバックエンド、あるいはドライブがATAPIなどで接続されたPCである。
ホスト140は、通知を受けると、TVモニタ141上に例えば、「光ディスクの内周、半径35mm〜40mmの位置にΦ10mmの指紋が付着しています。記録、再生がうまくできない可能性があるので、拭き取るか光ディスクを交換してください。」と言ったお知らせをユーザに向け表示する。あるいはホスト140がプレイヤー、レコーダであれば、前面パネルの蛍光管に上記メッセージに相当するエラーコードを表示してもよい。あるいは、上記お知らせ(メッセージ)を音声にてユーザに知らせても良い。このことでユーザは確実に光ディスク上の指紋サイズおよび位置を知ることができるので確実に指紋を除去することができる。
上述した本発明の指紋検出手段(指紋検出部308と指紋処理部132)を搭載した光ディスク装置を用いて確実に指紋であること、またその指紋のサイズ、指紋が存在する半径位置が検出することができるので、光ディスク装置にクリーナ(拭き取りブラシ)を付けることで、指紋に対しほぼ正確に位置決めすることができるので、極めて短時間で自動クリーニングをすることが可能である。
以下、図7を参照して本実施形態の指紋クリーニングを説明する。
図7のシステムコントローラ130の指紋処理部132からの信号は、サーボ制御回路106を介して光ピックアップ103とさらにモータ駆動回路102を介して拭き取りブラシ108に入力される。
指紋処理部132は、再生回路110内の復調回路114やさらにエラー訂正回路115を介して得られたアドレス信号によって、指紋信号の開始アドレスおよび終了アドレスを認識することができ、光ピームが通過した指紋のサイズや、半径位置を特定することができる。サイズと位置の特定ができると、指紋処理部132はサーボ制御回路106に通知し、サーボ制御回路106は光ピックアップ103並びにそれを半径方向に駆動するトラバースモータ(非図示)を移動させ、またモータ駆動回路102を介して、拭き取りブラシ108を光ディスクの回転方向に対して逆回転に回転駆動させて、光ディスク100表面に付着した指紋を拭き取ることができる。
また拭き取りブラシ108を特に逆回転駆動させなくても、光ディスクモータ101により光ディスクが回転しているので、拭き取りブラシ108を光ディスク100に突出させて、所定の回転(時間)をかければ同様の効果を得ることができる。この時間は全周拭き取りさせる時間に比べると誤差の範囲である。
また従来は、ディフェクトが指紋かそれ以外の欠陥(傷、塵埃等)かの判別ができなかった。このため、ディフェクトが検出されたときは、そのディフェクトが塵埃であるかもしれないので、塵埃を除去するために光ディスクの全面に対して自動クリーニングを行うことが提案されていた。しかしながら、このような方法では、塵埃に対応したクリーナあるいはブラシによってクリーニングを行う必要があるので、指紋を完全に除去することは難しい。そのため、指紋を有効に除去できる保証はなかった。
本発明では、指紋とそれ以外の欠陥(塵埃等)とを判別して検出できるため、指紋の場合には指紋除去に特化したクリーナやブラシによって適切に指紋を除去することができる。また、本発明の好ましい実施形態によれば、指紋の正確な位置を把握でき、指紋が除去できたか否かを特定できるので、指紋の付着した場所を好適には指紋に特化したクリーナで指紋が確実に消えるまで拭き取りを繰り返すことができる。このため、短時間で指紋をほぼ確実に除去できる。
次に、HD−DVD、DVDの表面フォーカス制御を用いた指紋検出技術の改良について説明する。
前述したように、図5(a)は、光ディスク表面に合焦した場合の指紋検出原理を説明するための模式図である。図5(b)〜図5(d)は、光ビームが、それぞれ、矢印A、B、Cに沿って移動したときの反射光量を示す。
この改良例でも、装填された光ディスクがHD−DVD、DVDのときは、それぞれの光ビームで光ディスク表面にフォーカス制御をかけて指紋の検出を行う。この場合は、指紋のドットピッチ300μmに比べて、光ディスク表面における光ビームが小さいため、光ビームスポット10の移動が図5の矢印Aの経路上にあれば良いが、矢印Bの経路上あれば、光ビームスポット10が指紋ドットの間をすり抜けるため、指紋があっても検出することができない。
また光ディスク表面にはトラック(例えば「スパイラル上の溝」)がないため、光ディスク表面に合焦した状態では、トラックに沿ってスパイラル状に行う指紋走査や、トラックを何本毎かジャンピングして行うような指紋走査が難しい。また、トラッキング制御ができないため、光ディスクの偏心の影響で光ビームスポット10と指紋の相対位置が変動する。このため、検出する指紋のパターンが指紋走査ごとに変動するので、指紋検出の精度が悪化するという課題もある。
上述の課題を解決するため、本実施形態では、図5の矢印Cに示すように、光ビームスポットをウォブリングさせることが好ましい。具体的には、指紋走査時に、トラッキングアクチュエータに正弦波の信号を印加することにより対物レンズ201、202をウォブリングさせながら光ディスクを回転させればよい。このようにすれば、光ビームが指紋ドットの隙間をすり抜けることを防止して指紋検出の精度をあげることができる。ウォブリングの周波数は、光ビームが指紋ドットを単位時間に横切る個数よりも十分高くすればよい。光ディスク上における光ビームスポットのウォブリングの振幅は、少なくとも2個の指紋ドットをカバーする大きさ(例えば600μm程度以上)に調節すればよい。これにより、光ディスク表面でフォーカスを行う場合でも安定かつ正確に指紋の特定を行うことができる。
装填された光ディスクがHD−DVDと判別された場合でも、DVDの対物レンズと赤色のレーザの光ビームで指紋検出することが望ましい。その理由を以下に説明する。
HD−DVDとDVDは、規定されているレンズのNAも差があまりなく、基材厚0.6mmと同じでディスク判別が難しい。また表1に示すように光ディスク表面で形成される光スポットのサイズはそれぞれ、HD−DVDは0.34μm、DVDは0.65μmで指紋ドットから考えると同等である。さらに球面収差の影響は、波長逆数に比例するため、HD−DVDの青紫色のレーザビームのほうが約1.5倍影響を受けてフォーカス信号が乱れやすくなる。
よってHD−DVDと判別された場合でも常にDVDの対物レンズと赤色のレーザの光ビームで指紋検出するような構成にした方が、指紋検出の精度は同じでフォーカス安定性が向上する。また、DVDをHD-DVDと間違って判別した場合でも、市場には圧倒的にDVDが多いので、そのままフォーカス、トラッキング制御に移行でき、その後のリカバリが早くできるというメリットもある。
なお、図8、図9を参照しながら説明したように、本実施形態では、4分割ディテクタ211のA、B、C、D領域の全加算信号から生成されるRF信号(全反射光量信号)によって指紋検出とディスク判別を行っている。しかし、例えば偏光フォログラムなどによって反射光を分割し、フォーカス信号およびトラッキング信号を別々のディテクタで検出する場合は、フォーカス系のディテクタのみの加算信号、あるいはトラッキング系のディテクタのみの加算信号を生成し、その信号によって指紋検出やディスク判別を同様に行うことができる。
(実施形態2)
ハイブリッド光ディスクにおいて、BD層の奥にDVD情報層が存在するという情報は、BD情報層に記録されている。このため、BD情報層に最初にフォーカスをかけないと、BDの情報層の奥にDVD情報層があるかどうかわからない。搭載された光ディスクがハイブリッドかどうか分からない状態で、DVD情報層にフォーカスを引き込みにいくと、DVD情報層がなかった場合には、レンズは光ディスクに衝突してしまう。
本実施形態の光ディスク装置は、実施形態1の光ディスク装置と同様の構成を備えている。異なる点は、以下の通りである。すなわち、まず、BDの光ビームを用いてBD情報層でフォーカスをかけたあと、ハイブリッドかどうかの判別を行う。次に、その状態のまま、指紋検出を行う。そうすれば、フォーカスを再度OFF、ONすることもなく、速やかに指紋検出モードに移行できるので、DVDの光ビームで再度フォーカスを光ディスク表面にかけて指紋検出する場合よりも安定かつ高速に実現できる。
なお、BDの情報層にフォーカス制御をかけたあと、ハイブリッド光ディスクではなく通常のBDディスクが装填されていると判断した場合は、BD情報層にフォーカス制御をかけた状態で指紋検出を行う。
(実施形態3)
本実施形態の光ディスクは、実施形態1の指紋検出部(図9)を改良して、指紋と指紋以外の欠陥とを検出できる欠陥検出部を備えている。他の構成は、実施形態1の構成と同様である。
本実施形態では、フォーカス制御部301がDVD又はBD光ビームを用いてDVDまたはHD-DVD光ディスク表面でフォーカス制御する際、図13の欠陥検出部3081は、DVDまたはHD-DVD光ディスク上の指紋及び指紋以外の欠陥(埃)を検出する。また、フォーカス制御部301がBD光ビームを用いてBDディスクの情報層でフォーカス制御する際、図13の欠陥検出部3081は、BDディスク上の指紋及び指紋以外の欠陥(埃)を検出する。
図13は、図9の指紋検出部を拡張した欠陥検出部の構成を示すブロック図であり、図9の指紋検出部に対して埃信号を検出するパスを加えている。また図14は、光ビームの走査方向に指紋と埃が並んだ場合に得られる反射光量信号の出力、指紋検出信号、埃信号などを示した図である。
以下、図9の指紋検出部に対して埃信号を検出するパスを中心に本実施形態の動作を説明する。
図7のRFサーボアンプ104中の加算器226の出力であるRF信号または全反射光量信号は、欠陥指紋検出回路3081内のエンベロープ検波回路1220とLPF1230とLPF1231に分岐して入力される。LPF1231の出力は、2値化回路1242に入力されている。
図14(c−1)、図14(c−2)は、それぞれ、LPF1230の出力およびLPF1231の出力を示している。図14(c−2)に示すように、LPF1231は、指紋検出用に配置されたLPF1230よりも帯域が低く(カットオフ周波数が低く)設定される。このため、LPF1231は、埃のように広範囲にわたる、わずかな振幅低下に応じて緩やかに変化する信号を通過させる。
図13の切換スイッチ1261は、ディスク判別部305からの制御信号を受ける。装填された光ディスクがBDであり、かつ、BDにデータが記録されている場合は、制御信号に応じてスイッチの接点を上側に切り替える。一方、装填された光ディスクがBDであるが、ユーザデータが記録されていない場合や、HD−DVD、DVDの場合は、RF信号が得られないので、制御信号に応じてスイッチの接点を下側に切り換える。
LPF1231を通過した信号またはエンベロープ検波回路1220の出力は、2値化回路1242により、スライスレベルLV1よりも低く設定されたスライスレベルLV2で2値化される。これによって指紋とは区別して埃を検出することができる。埃および指紋を検出した後に指紋処理部132、I/F回路131、ホスト140を介してユーザに通知したり、自動クリーニングをしたりする。
このように本実施形態によれば、光ビームの走査ライン上に指紋と指紋以外の欠陥(埃)があったとき、指紋と指紋以外の欠陥を区別した検出することが可能である。このため、専用の出力ポート、内部レジスタを搭載することで、指紋以外の欠陥を検出したときにはサーボのホールドを行い、埃、指紋を検出したときは、拭き取り通知など適宜最適な処理を行うことができる。
なお、本実施形態1−3の説明では、指紋検出の部分はハードウエアによるタイマ、カウンタを用いて説明したが、デジタルサーボを実現するような高速DSPなどの高速処理が可能なプロセッサを搭載すればソフトウエアでも実現可能である。
また、本発明は、単一波長の光ビームを放射するレーザ光源を用いた光ディスク装置、例えば、CD、DVD、BDなどの特定の光ディスクに対して記録および再生動作の少なくとも一方を実現する光ディスク装置においても実施することが可能である。
本発明の光ディスク装置は、BD、HD-DVDだけでなく、従来のDVDにおいても、指紋を正確に検出でき、適切な記録動作、再生動作が実行できるため、BD、HD-DVDや今後の次世代光ディスクに好適に用いられる。
103 光ピックアップ
106 サーボ制御回路
108 拭き取りブラシ
132 指紋処理部
301 フォーカス制御部
305 ディスク判別部
308,3081 指紋検出部

Claims (3)

  1. 第1の波長および前記第1の波長よりも長い第2の波長を含む複数の波長を有する複数の光ビームを出射するレーザ光源と、
    表面および少なくとも1つ情報記録層を有する光ディスク上に、前記複数の光ビームから選択された任意の光ビームを集束させる光学系と、
    前記光ディスクに対する前記光ビームの焦点位置を制御するフォーカス制御部と、
    前記光ビームの焦点位置を光ディスクの前記表面に制御した状態で、前記光ディスクの前記表面から反射された光を検知し、反射光の強度に基づいて前記光ディスク上に指紋が存在するか否かを判定するディフェクト検出部であって、前記指紋を構成する複数のドットに応答して前記反射光の強度が複数回低下したとき、前記光ディスク上に指紋が存在すると判定するディフェクト検出部と、
    前記第1の波長を有する光ビームの反射光に基づいて、装填された光ディスクがBDディスクかBD以外の光ディスクかを判定するディスク判別手段と、
    を備え、
    前記レーザ光源は、
    BDディスクのデータ記録または再生を行うとき、前記第1の波長を有する光ビームを出射し、
    BD以外の光ディスクのデータ記録または再生を行うときは、前記第2の波長を有する光ビームを出射し、
    前記ディスク判別手段によるディスク判別を行うとき、前記光源は前記複数の光ビームのうち、前記第1の波長を有する光ビームを最初に出射し、前記ディスク判別手段がBDディスクが装填されていると判断した場合、前記ディフェクト検出部は、前記光ビームの焦点位置を光ディスクの前記情報記録層に制御した状態で、前記光ディスクの前記情報記録層から反射された光を検知し、反射光の強度に基づいて前記光ディスク上に指紋が存在するか否かを判定し、
    装填された光ディスクがBD以外の光ディスクであると判定された場合、前記光源は前記複数の光ビームのうち、前記第2の波長を有する光ビームを出射し、前記フォーカス制御部は、前記第2の波長を有する光ビームの焦点位置を前記光ディスクの前記表面に制御し、前記ディフェクト検出部は、前記光ビームの焦点位置を光ディスクの前記表面に制御した状態で、前記光ディスクの前記表面から反射された光を検知し、反射光の強度に基づいて前記光ディスク上に指紋が存在するか否かを判定する、光ディスク装置。
  2. 前記ディフェクト検出部は、前記光ディスク上に存在するディフェクトが指紋か指紋以外のディフェクトかを、前記反射光の強度に基づいて、判別する、請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 指紋拭き取り装置を更に備え、
    前記ディフェクト検出部が光ディスク上に指紋が存在すると判定した場合に、前記指紋拭き取り装置は、その指紋をふき取る、請求項1に記載の光ディスク装置。
JP2009541033A 2007-11-12 2008-11-07 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP5406033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009541033A JP5406033B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-07 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292841 2007-11-12
JP2007292841 2007-11-12
JP2009541033A JP5406033B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-07 光ディスク装置
PCT/JP2008/003237 WO2009063604A1 (ja) 2007-11-12 2008-11-07 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009063604A1 JPWO2009063604A1 (ja) 2011-03-31
JP5406033B2 true JP5406033B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40638459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541033A Expired - Fee Related JP5406033B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-07 光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8174943B2 (ja)
JP (1) JP5406033B2 (ja)
WO (1) WO2009063604A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5242284B2 (ja) * 2007-08-30 2013-07-24 パナソニック株式会社 光ディスク装置および光ピックアップ
CN106233306B (zh) * 2014-09-06 2019-09-27 深圳市汇顶科技股份有限公司 在移动设备上注册和识别指纹配置文件的方法及移动设备
KR102136553B1 (ko) * 2016-11-30 2020-07-22 주식회사 엘지화학 디지털 디바이스의 제어 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383923A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録再生装置
JPH02109240U (ja) * 1989-02-18 1990-08-31
JP2002093066A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録再生装置およびディスク書き込み制御方法
JP2002319135A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Yamaha Corp 光ディスク記録方法
JP2004272966A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 光学ディスク装置
JP2005085406A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Ltd 光ディスク装置および光ディスク装置のディスク汚れ検出方法
WO2006077916A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置
JP2007122850A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2007234144A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789974A (en) 1986-09-16 1988-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording/reproducing apparatus
JPH06150575A (ja) 1992-11-05 1994-05-31 Sharp Corp ディスク記録再生装置
JPH07147065A (ja) 1993-11-24 1995-06-06 Fujitsu Ltd 光ディスクの記録再生方法および装置
JPH0836846A (ja) 1994-07-27 1996-02-06 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置及び情報記録再生システム
JPH0955035A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Toshiba Corp ディスク記録再生装置及びディスク記録再生装置に適用するディフェクト処理方法
JP2000222831A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 検証情報記録方法および記録媒体
JP3967870B2 (ja) * 2000-06-23 2007-08-29 パイオニア株式会社 光ディスク駆動装置におけるサーボ制御装置
JP2003099923A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録再生装置、及びディスク書き込み再生制御方法
US20070253306A1 (en) 2004-10-05 2007-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information Recording Medium, Method for Manufacturing Such Information Recording Medium, Processor for Such Information Recording Medium and Preparation Method for Using Such Information Recording Meduim, Information Recording Device
JP4434006B2 (ja) 2004-12-24 2010-03-17 株式会社日立製作所 情報記録再生装置
US7680003B2 (en) * 2005-09-28 2010-03-16 Panasonic Corporation Optical disk device with disk type recognition
US20100097903A1 (en) 2006-10-04 2010-04-22 Shinichi Kimura Optical disc device
JP4823880B2 (ja) * 2006-12-05 2011-11-24 株式会社日立製作所 包絡線異常検出機能を備えた光ディスクドライブ
JP5242284B2 (ja) 2007-08-30 2013-07-24 パナソニック株式会社 光ディスク装置および光ピックアップ
JP2009070510A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sony Corp 再生装置、再生方法
WO2010004707A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 パナソニック株式会社 光ディスク、光ディスク装置、光ディスクの欠陥登録方法、光ディスクの記録方法および光ディスクの再生方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383923A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録再生装置
JPH02109240U (ja) * 1989-02-18 1990-08-31
JP2002093066A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録再生装置およびディスク書き込み制御方法
JP2002319135A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Yamaha Corp 光ディスク記録方法
JP2004272966A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 光学ディスク装置
JP2005085406A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Ltd 光ディスク装置および光ディスク装置のディスク汚れ検出方法
WO2006077916A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置
JP2007122850A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2007234144A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009063604A1 (ja) 2009-05-22
US8174943B2 (en) 2012-05-08
JPWO2009063604A1 (ja) 2011-03-31
US20100254231A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838126B2 (ja) 光ディスク装置
JP4918548B2 (ja) 光ディスク装置
JP4226184B2 (ja) 情報記録媒体判別装置及び情報記録媒体判別方法
JP5406033B2 (ja) 光ディスク装置
JP5242284B2 (ja) 光ディスク装置および光ピックアップ
US7760603B2 (en) Apparatus and method for discriminating optical disc type
JP2009054282A (ja) 光ディスク装置
JP2005032424A (ja) 光ディスク判別方法およびその装置
US7965611B2 (en) Optical disk apparatus and starting method thereof
JP2882383B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
KR20040107044A (ko) 광 디스크 판별 방법 및 그 장치
WO2008069246A1 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク種類判定方法
JP2005056543A (ja) 2層ディスク判別方法及び光ディスク装置
JP4341596B2 (ja) 光ディスク装置
JP2007172738A (ja) 光ディスク装置
JP2000251383A5 (ja) ディスクドライブ装置、記録層判別方法
JP4289234B2 (ja) 光ディスク装置
JP4396707B2 (ja) 光ディスク装置
JP2011134407A (ja) 光ディスク装置及びディスク判別方法
JP2008090929A (ja) 光ディスクの判別方法及び光ディスク装置
JP2008310931A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2010092761A1 (ja) 光学的情報再生装置、光学的情報再生方法及び集積回路
JP2002133655A (ja) 光学式記録再生装置および光ディスク判別方法並びに光学式記録再生装置の起動方法
JP2008033989A (ja) 光ディスク装置
JP2007200405A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees