JP2002093066A - ディスク記録再生装置およびディスク書き込み制御方法 - Google Patents

ディスク記録再生装置およびディスク書き込み制御方法

Info

Publication number
JP2002093066A
JP2002093066A JP2000276964A JP2000276964A JP2002093066A JP 2002093066 A JP2002093066 A JP 2002093066A JP 2000276964 A JP2000276964 A JP 2000276964A JP 2000276964 A JP2000276964 A JP 2000276964A JP 2002093066 A JP2002093066 A JP 2002093066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
disk
sector
control information
dirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000276964A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Mizuguchi
信明 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000276964A priority Critical patent/JP2002093066A/ja
Publication of JP2002093066A publication Critical patent/JP2002093066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスク記録再生装置において、ディスク媒
体の汚れに起因する誤ったデータ記録を確実に防止す
る。 【解決手段】 情報管理部6はディスク媒体1から制御
情報を再生し、記録可能エリアを認識する。汚れ検出部
3は記録可能エリアの再生信号から、汚れの有無をセク
タ単位で検出する。情報管理部6は、汚れが検出された
セクタをデータ記録禁止セクタとして制御情報に追加
し、新たな制御情報としてディスク媒体1に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク媒体に対
してデータの記録再生を行う技術に関するものであり、
特に、ディスク記録面についた埃や指紋などの汚れに対
処する技術に属する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクに代表されるディスク媒体
は、近年、高密度化および大容量化が進んでいる。その
中で、データの記録再生における信頼性の確保が、益
々、重要になっている。
【0003】特に、記録に関しては、ディスク媒体表面
に付着した埃や指紋などの汚れが、信頼性の高いデータ
記録の妨げになる。この問題に対し、ディスク構造の面
から、ディスク本体がカートリッジに収納されたカート
リッジ型ディスク媒体が提案されている。すなわち、デ
ィスク本体をカートリッジに納めて、ユーザが直接ディ
スク本体に触れないようにすることによって、汚れの付
着を防ごうとするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、カートリッジ型
ディスク媒体については、利便性という観点から、カー
トリッジからディスク本体を取り出し可能な構造が提案
されている。これによって、ユーザは、カートリッジの
まま記録再生できるとともに、ディスク本体をカートリ
ッジから取り出して利用することができ、例えば、カー
トリッジ型に対応していない装置での記録や再生が可能
になる。
【0005】ところが、このような構造の場合には、や
はり、ディスク媒体表面への指紋や埃の付着は十分起こ
りうるので、汚れに起因するデータ記録の信頼性低下の
問題を根本的に解決することにはならない。
【0006】前記の問題に鑑み、本発明は、ディスク記
録再生装置として、ディスク媒体の汚れに起因する誤っ
たデータ記録を、確実に防止できるようにすることを課
題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明が講じた解決手段は、データの記
録再生がセクタ単位で可能なディスク媒体に対し、デー
タの記録再生を行うディスク記録再生装置として、前記
ディスク媒体は制御情報として記録済みセクタを示すデ
ィスク制御情報とデータ記録禁止セクタを示す記録制御
情報とを有しており、当該ディスク記録再生装置は、前
記ディスク媒体から前記制御情報を再生し、再生した制
御情報から記録済みセクタおよびデータ記録禁止セクタ
を除くセクタを記録可能エリアとして認識し、検索した
記録可能エリアについて、汚れ検出部によって汚れの有
無をセクタ単位で検出し、汚れを有するセクタを検出し
たとき、このセクタをデータ記録禁止セクタとして前記
記録制御情報に追加し、この記録制御情報を新たな記録
制御情報として前記ディスク媒体に記録するものであ
る。
【0008】請求項1の発明によると、汚れを有すると
検出されたセクタは、データ記録禁止セクタとしてディ
スク媒体に記録されるので、例えば、データ記録の際に
このデータ記録禁止セクタへの記録を避けることによっ
て、ディスク媒体の汚れに起因する誤ったデータ記録を
確実に防止することができる。また、カートリッジ型デ
ィスク媒体の場合、データ記録禁止セクタの情報は、デ
ィスク本体がカートリッジから取り出されたことがある
か否かを示す履歴情報として利用することができる。
【0009】そして、請求項2の発明では、前記請求項
1のディスク記録再生装置における汚れ検出部は、再生
時のレーザー反射光のレベルが基準値よりも小さい状態
が所定時間続いたとき、そのセクタは汚れていると判断
するものとする。
【0010】また、請求項3の発明では、前記請求項1
のディスク記録再生装置において、汚れを有するセクタ
を検出したとき、このセクタをデータ記録禁止セクタと
して前記記録制御情報に追加する代わりに、ディスクク
リーニング部によって前記ディスク媒体のクリーニング
を行い、記録済みセクタ以外のセクタについて再度汚れ
の有無を検出し、汚れを有するセクタを新たなデータ記
録禁止セクタとして前記記録制御情報を更新するものと
する。
【0011】請求項3の発明によると、汚れを有するセ
クタが検出されたときには、クリーニングが実行され
る。これによって、データ記録禁止セクタを減らすこと
ができ、記録可能領域をより大きく確保することができ
る。
【0012】また、請求項4の発明では、前記請求項1
のディスク記録再生装置における汚れ検出部は、汚れの
有無に加えて汚れ度合を検出可能に構成されており、当
該ディスク記録再生装置は、汚れを有するセクタを検出
したとき、このセクタをデータ記録禁止セクタとして前
記記録制御情報に追加するとともに前記汚れ検出部によ
って検出された汚れ度合を示す情報を前記記録制御情報
に追加するものである。
【0013】請求項4の発明によると、データ記録禁止
セクタについて、その汚れ度合もディスク媒体に記録さ
れる。このため、記録するデータの種類に応じ、必要と
なる信頼性のレベルや記憶容量などを鑑みて、より適し
た記録方法を用いることができる。
【0014】また、請求項5の発明が講じた解決手段
は、ディスク本体がカートリッジに収納されかつカート
リッジから取り出し可能な構造を有するディスク媒体の
データ書き込みを制御する方法として、前記ディスク媒
体は、前記ディスク本体が前記カートリッジから取り出
されたことがあるか否かを示す履歴情報を有しており、
当該方法は、前記履歴情報を検索し、前記ディスク本体
が前記カートリッジから取り出されたことがあるか否か
を検知し、取り出されたことがあることを検知したと
き、前記ディスク本体の最外周から所定の領域をデータ
記録禁止にするものである。
【0015】請求項5の発明によると、ディスク本体を
取り出したときにその外周付近に多少の汚れが付着して
も、ディスク本体の最外周から所定のエリアがデータ記
録禁止領域になるので、正常なデータ記録が妨げられる
ことはない。したがって、ディスク媒体の汚れに起因す
る誤ったデータ記録を確実に防止することができる。
【0016】そして、請求項6の発明では、前記請求項
5のディスク書き込み制御方法は、前記所定の領域をデ
ータ記録禁止にしたとき、この所定の領域のセクタがデ
ータ記録禁止であることを示す情報を前記ディスク本体
に記録するものとする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0018】(第1の実施形態)図1は本発明の第1の
実施形態に係るディスク記録再生装置の構成を示すブロ
ック図である。図1に示すように、本実施形態に係るデ
ィスク記録再生装置は、ディスク媒体1のデータの再生
を行う再生部2と、ディスク媒体1の制御情報を管理す
る情報管理部6と、ディスク媒体1へのデータの記録を
行う記録部9とを備えている。情報管理部6は、記録可
能エリア検索部4および記録制御情報管理部5を統括し
ている。また、ディスク媒体1表面の汚れの有無をセク
タ単位で検出する汚れ検出部3と、記録不能表示部8も
備えている。クリーニング表示部7およびディスククリ
ーニング部10については、第2の実施形態において説
明する。
【0019】図2はディスク媒体1の構造の一例を示す
図である。図2(a)に示すように、ディスク媒体1に
は同心円状またはスパイラル状にトラックが形成されて
おり、各トラックは多数のセクタに分割されている。各
セクタの先頭には物理セクタアドレスといわれる絶対番
地が付加されている。図2(b)はセクタの管理方式を
示しており、トラックには0からTまでの番号が付され
ており、各トラック内のセクタには0からSまでの番号
が付されている。このような構造によって、セクタ単位
でのデータの記録再生が可能になっている。
【0020】図3はディスク媒体1の記録領域の構成を
概念的に示す図である。図2に示すように、ディスク媒
体1の記録領域は、大きく制御情報領域1aとデータ記
録領域1bとに分けられており、制御情報領域1aに
は、ディスク制御情報・欠陥管理情報・記録制御情報が
記録される。ディスク制御情報は、記録済みセクタを示
す情報やディスクをアクセスするために必要なパラメー
タなどを含んでおり、欠陥管理情報は、データ記録領域
1bから検出された欠陥セクタを管理するための情報を
含んでいる。また、記録制御情報は、データ記録禁止セ
クタを示す情報を含んでいる。
【0021】本実施形態に係るディスク記録再生装置の
動作について、説明する。
【0022】ディスク媒体1が本装置に装着されると、
まず再生部2が、ディスク媒体1から、制御情報領域1
aに記録された制御情報を再生する。再生された制御情
報は、情報管理部6が記憶保持する。記録可能エリア検
索部4は、再生された制御情報のうちのディスク制御情
報および記録制御情報から記録済みセクタおよびデータ
記録禁止セクタを検索し、記録済みセクタおよびデータ
記録禁止セクタを除くセクタの全部または一部を、記録
可能エリアとして認識する。そして情報管理部6は、再
生部2に対し、データ記録領域1bの中の記録可能エリ
アの再生を指示する。
【0023】再生部2は、情報管理部6からの指示を受
けて、記録可能エリアの再生を行う。このとき、ヘッド
から照射したレーザー光のディスク媒体1記録面におけ
る反射光のレベルを汚れ検出部3に出力する。汚れ検出
部3は、再生部2の出力を受けて、ディスク媒体1にお
ける汚れの有無をセクタ単位で検出する。具体的には例
えば、汚れ検出部3は、レーザー反射光レベルが基準値
よりも小さい状態が、例えば誤り訂正不能なデータ長分
相当の時間だけ連続したとき、誤り訂正ではデータ救済
不可能な大きさのごみや指紋等の汚れがついている、と
判断する。
【0024】情報管理部6は、汚れ検出部3から出力さ
れた検出信号を受ける。記録制御情報管理部5は、汚れ
を有するセクタが検出されたとき、このセクタをデータ
記録禁止セクタとして、先に記憶保持している記録制御
情報に追加し保持する。
【0025】同様に、記録可能エリアの汚れ検出をセク
タ単位で順次行う。記録制御情報管理部5は、汚れを有
するセクタが検出される毎に、このセクタをデータ記録
禁止セクタとして、先に記憶保持している記録制御情報
に追加し保持する。
【0026】記録可能エリアの汚れ検出が終了すると、
情報管理部6は、保持している記録制御情報を、記録部
9によって、ディスク媒体1の制御情報領域1aに記録
する。また情報管理部6は、データ記録禁止セクタの個
数が所定値を超えているとき、記録不能表示部8に対
し、警告表示を指示する。
【0027】上述したような動作を実行した後、ディス
ク媒体1へのデータ記録を行う場合は、情報管理部6
は、保持しているディスク制御情報および記録制御情報
から記録済みセクタおよびデータ記録禁止セクタを検索
する。そして、記録済みセクタおよびデータ記録禁止セ
クタを除くセクタを記録可能エリアとして認識し、認識
した記録可能エリアにデータの記録を行う。ただしこの
とき、データ記録禁止セクタの個数の増加によって記録
可能エリアのサイズが不足している場合は、情報管理部
6は、記録不能表示部8に警告表示を指示するとともに
データ記録を停止する。
【0028】なお、記録データの種類によっては、デー
タ記録禁止セクタの情報を無視し、記録済みセクタ以外
のセクタを記録可能エリアとして認識し、データ記録を
行ってもよい。このような方法は、例えば補完可能なA
Vデータを記録する場合には、再生誤り率が多少増加し
てもかまわないので、記憶容量の面で有効である。ま
た、データ記録禁止セクタおよび記録済みセクタに加え
て、欠陥管理情報から検索した欠陥セクタを、記録可能
エリアから除いてもよい。
【0029】以上のように本実施形態によると、汚れが
あると検出されたセクタはデータ記録禁止セクタとして
制御情報に追加されるので、ディスク媒体の汚れに起因
する誤ったデータ記録を確実に防止することができる。
【0030】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態に係るディスク記録再生装置は、第1の実施形態と同
様に、図1に示すような構成からなる。本実施形態の特
徴の1つは、汚れを有するセクタを検出したとき、ディ
スククリーニング部10によってディスク媒体1のクリ
ーニングを行う点である。
【0031】図4はディスク媒体1の記録領域の構成と
本実施形態に係る情報管理部6が有する記録制御情報と
を概念的に示す図である。図4に示すように、本実施形
態では、情報管理部6は、ディスク媒体1から再生した
記録制御情報を第1の記録制御情報Aとして記憶保持す
るとともに、第1の記録制御情報Aとは別に、第2の記
録制御情報Bを記憶保持する。記録可能エリア検索部4
は、ディスク制御情報から検索した記録済みセクタおよ
び第1の記録制御情報Aから検索したデータ記録禁止セ
クタを除くセクタを、記録可能エリアとして認識する。
【0032】本実施形態に係るディスク記録記録再生装
置は、基本的には、第1の実施形態と同様に動作する。
ただし、汚れを有するセクタを検出してからの動作が第
1の実施形態とは異なる。
【0033】記録制御情報管理部5は、汚れを有するセ
クタが検出される毎に、このセクタをデータ記録禁止セ
クタとして第2の記録制御情報Bに追加し保持する。た
だしこのとき、第1の記録制御情報Aには何ら変更を加
えない。
【0034】記録可能エリアの汚れ検出が終了すると、
情報管理部6は、第2の記録制御情報Bに、データ記録
禁止セクタが追加されているか否かを判断する。そし
て、データ記録禁止セクタが追加されているときは、デ
ィスククリーニング部10を作動させ、ディスク媒体1
のクリーニングを行う。
【0035】クリーニング終了後、再び、記録可能エリ
アの汚れ検出を実行する。ただしこのときには、記録可
能エリア検索部4は、第1の記録制御情報Aに含まれた
データ記録禁止セクタの情報は無視し、記録済みセクタ
以外のセクタを、記録可能エリアとして認識する。
【0036】記録制御情報管理部5は、2回目の汚れ検
出の前に第2の記録制御情報Bをリセットする。そし
て、2回目の汚れ検出において汚れ有りと検出されたセ
クタを、新たなデータ記録禁止セクタとして第2の記録
制御情報Bに追加し保持する。
【0037】2回目の汚れ検出が終了すると、情報管理
部6は、保持している第2の記録制御情報Bを、記録部
9によってディスク媒体1の制御情報領域1aに記録す
る。すなわち、ディスク媒体1の記録制御情報は、第2
の記録制御情報Bに更新される。また情報管理部6は、
データ記録禁止セクタの個数が所定値を超えていると
き、クリーニング表示部7に対し、警告表示を指示す
る。
【0038】上述したような動作を実行した後、ディス
ク媒体1へのデータ記録を行うときは、情報管理部6
は、保持しているディスク制御情報および第2の記録制
御情報Bから記録済みセクタおよびデータ記録禁止セク
タを検索する。そして、記録済みセクタおよびデータ記
録禁止セクタを除くセクタを記録可能エリアとして認識
し、認識した記録可能エリアにデータの記録を行う。た
だしこのとき、データ記録禁止セクタの個数の増加によ
って記録可能エリアのサイズが不足している場合は、情
報管理部6は、記録不能表示部8に警告表示を指示する
とともにデータ記録を停止する。
【0039】以上のように本実施形態によると、汚れが
あるセクタが検出されると、クリーニングを自動実行
し、かつ、クリーニング実行後でも汚れがあるセクタが
新たなデータ記録禁止セクタとして制御情報に記述され
るので、ディスク媒体のセクタをより有効に無駄なく活
用しつつ、汚れに起因する誤ったデータ記録を確実に防
止することができる。
【0040】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
形態に係るディスク記録再生装置は、第1の実施形態と
同様に、図1に示すような構成からなる。本実施形態の
特徴の1つは、汚れ検出部3が、ディスク媒体1の汚れ
の有無に加えてその汚れ度合も検出可能であり、汚れを
有するセクタをデータ記録禁止セクタとして制御情報に
追加する際に、その汚れ度合を示す情報も追加する点で
ある。
【0041】ここでは、汚れ検出部3は、汚れ度合を2
段階に分けて検出するものとする。具体的には例えば、
汚れ検出部3は、レーザー反射光レベルが基準値よりも
小さい状態が例えば誤り訂正不能なデータ長分相当の時
間だけ連続したとき、汚れがあると判断する。そして、
再生部2のレーザー出力のパワーを上げ、再び同様の汚
れ検出を行う。レーザパワーを上げたときに汚れが検出
されなかったときは、汚れ度合を「レベル1」と判定す
る。一方、レーザパワーを上げても汚れが検出されたと
きは、汚れ度合を「レベル2」と判定する。
【0042】記録制御情報管理部5は、汚れを有するセ
クタが検出される毎に、このセクタをデータ記録禁止セ
クタとして、記録制御情報に追加し保持する。またこれ
とともに、汚れ度合として「レベル1」または「レベル
2」を記録制御情報に追加保持する。記録可能エリアの
汚れ検出が終了すると、情報管理部6は保持している記
録制御情報を記録部9によってディスク媒体1の制御情
報領域1aに記録する。また情報管理部6は、データ記
録禁止セクタの個数が所定値を超えているとき、記録不
能表示部8に対し警告表示を指示する。
【0043】上述したような動作を実行した後、ディス
ク媒体1へのデータ記録を行うときは、汚れ度合の情報
を利用することによって、記録するデータの種類に応じ
て、より適した記録方法を用いることができる。
【0044】例えば、近似的な補完処理が可能なAVデ
ータを記録する場合は、情報管理部6は、保持している
ディスク制御情報および記録制御情報から検索した記録
済みセクタおよびデータ記録禁止セクタを除くセクタ
を、記録可能エリアとして認識し、この記録可能エリア
については通常のレーザパワーでデータ記録を行う。ま
た、「レベル1」のデータ記録禁止セクタについては、
レーザパワーを上げて強制記録を行う。「レベル2」の
データ記録禁止セクタには、記録を行わない。
【0045】一方、PC用データを記録する場合は、デ
ータ記録の信頼性を優先し、「レベル1」と「レベル
2」のデータ記録禁止セクタのいずれにも記録を行わな
い。これによって、データの誤記録を確実に防止するこ
とができる。
【0046】以上のように本実施形態によると、汚れ度
合の情報も制御情報に追加することによって、記録する
データの種類に応じて、必要となる信頼性のレベルや記
憶容量などを鑑みて、より適した記録方法を用いること
ができる。なお、本実施形態と第2の実施形態とを組み
合わせて実現してもよい。
【0047】また、汚れ度合を2段階よりも細かく分け
て検出してもかまわない。
【0048】(第4の実施形態)第1〜第3の実施形態
に係るディスク記録再生装置は、ディスク媒体に埃や指
紋などの汚れがあるとき、汚れがあるセクタをデータ記
録禁止セクタとしてディスク媒体の記録制御情報に記録
する。この記録制御情報は、カートリッジ収納型構造の
ディスク媒体に関しては、ディスク本体がカートリッジ
から取り出されたことがあるか否かを示す履歴情報とし
て機能する。
【0049】図5はカートリッジ型ディスクの構造の一
例を示す図である。同図中、(a)はディスク本体11
がカートリッジ12に格納されたときの様子を示してい
る。カートリッジ12には、記録再生装置に挿入した際
に開閉するシャッタ13が設けられている。また、
(b)はカートリッジ12からディスク本体11が取り
出されたときの様子を示している。カートリッジ12下
部の取り出しカバー14を外すことによって、ディスク
本体11を取り出すことができる。逆に、ディスク本体
11をカートリッジ12に納め、取り出しカバーを閉じ
ることによって、ディスク本体1をカートリッジ12に
格納して使用することが可能になる。
【0050】図5に示すようなカートリッジ型ディスク
媒体の場合、ディスク本体11をカートリッジ12から
一度も取り出さない間は、ディスク本体11が埃や指紋
によって汚れることはまずあり得ない。このため、第1
〜第3の実施形態に係るディスク記録再生装置に装着し
たとき、記録制御情報にデータ記録禁止セクタが記録さ
れることはほとんどない、といえる。ところが、ディス
ク本体11を一旦カートリッジ12から取り出したとき
には、何かしら汚れが付着するので、記録制御情報には
データ記録禁止セクタが記録される、と考えられる。す
なわち、この記録制御情報は、ディスク本体11がカー
トリッジ12から取り出されたことがあるか否かを示す
履歴情報とみなすことができる。
【0051】そこで、本実施形態では、カートリッジ型
ディスク媒体のデータ書き込みの際に、データ記録禁止
セクタの情報を検索し、ディスク本体がカートリッジか
ら取り出されたことがあるか否かを検知する。そして、
取り出されたことがあると検知したときは、図6に示す
ように、ディスク本体11の最外周から所定のエリア2
0をデータ記録禁止領域とする。一方、取り出されたこ
とがないと検知したときは、データ記録禁止領域を設け
ないで、ディスク本体の最外周からデータ書き込みを行
う。
【0052】この方法によると、カートリッジからディ
スク本体を取り出したときに、ディスク本体の外周付近
に多少の汚れが付着したとしても、ディスク本体11の
最外周から所定のエリアがデータ記録禁止領域20にな
るので、正常なデータ記録が妨げられることはない。も
ちろん、データ記録禁止領域20の分だけディスク媒体
の記録容量が低下することになるが、将来的には、記録
密度が増加し、ディスクの記録容量が大幅に増加するこ
とが見込まれるので、大きな問題にはならない。また、
この方法は、実現が極めて容易である。
【0053】なお、ディスク本体がカートリッジから取
り出されたことがあるか否かを示す履歴情報として、デ
ータ記録禁止セクタの情報以外のものを利用してもかま
わないことはいうまでもない。
【0054】なお、図6では、データ記録禁止領域20
はディスク本体11の最外周からドーナツ上に設けられ
ているが、データ記録禁止領域の形状は、これに限定さ
れないことは言うまでもない。また、データ記録禁止領
域20として設定され得る領域を、ユーザが触れてもか
まわない可触領域としてディスク本体11の外観上明示
しておいってもよい。これにより、ユーザのディスク媒
体の取り扱いが容易になるとともに、ディスク本体11
の他の部分に汚れが付着する確率が小さくなる。
【0055】また、データ記録禁止領域のセクタがデー
タ記録禁止であることを示す情報を、ディスク本体に記
録しておくことが好ましい。これにより、カートリッジ
型ディスク媒体に対応していない装置によって、カート
リッジから取り出した裸のディスク本体にデータ記録を
行う場合であっても、データ記録禁止領域へのデータ記
録を確実に禁止することができる。
【0056】
【発明の効果】以上のように本発明によると、汚れを有
すると検出されたセクタは、データ記録禁止セクタとし
てディスク媒体に記録されるので、ディスク媒体の汚れ
に起因する誤ったデータ記録を確実に防止することがで
きる。また、ディスク本体がカートリッジから取り出さ
れたときは、ディスク本体の最外周から所定のエリアが
データ記録禁止領域になるので、ディスク媒体の汚れに
起因する誤ったデータ記録を確実に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜第3の実施形態に係るディスク
記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】ディスク媒体の構造の一例を示す図である。
【図3】第1の実施形態におけるディスク媒体の記録領
域の構成を示す概念図である。
【図4】第2の実施形態における記録制御情報を示す概
念図である。
【図5】カートリッジ型ディスク媒体の構造の一例を示
す図である。
【図6】第4の実施形態に係るディスク媒体のデータ記
録禁止領域の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 ディスク媒体 3 汚れ検出部 10 ディスククリーニング部 11 ディスク本体 12 カートリッジ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データの記録再生がセクタ単位で可能な
    ディスク媒体に対し、データの記録再生を行うディスク
    記録再生装置であって、 前記ディスク媒体は、制御情報として、記録済みセクタ
    を示すディスク制御情報と、データ記録禁止セクタを示
    す記録制御情報とを有しており、 当該ディスク記録再生装置は、 前記ディスク媒体から、前記制御情報を再生し、 再生した制御情報から、記録済みセクタおよびデータ記
    録禁止セクタを除くセクタを、記録可能エリアとして認
    識し、 検索した記録可能エリアについて、汚れ検出部によっ
    て、汚れの有無をセクタ単位で検出し、 汚れを有するセクタを検出したとき、このセクタを、デ
    ータ記録禁止セクタとして前記記録制御情報に追加し、 この記録制御情報を、新たな記録制御情報として、前記
    ディスク媒体に記録することを特徴とするディスク記録
    再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のディスク記録再生装置に
    おいて、 前記汚れ検出部は、 再生時のレーザー反射光のレベルが基準値よりも小さい
    状態が所定時間続いたとき、そのセクタは汚れていると
    判断するものであることを特徴とするディスク記録再生
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のディスク記録再生装置に
    おいて、 汚れを有するセクタを検出したとき、このセクタをデー
    タ記録禁止セクタとして前記記録制御情報に追加する代
    わりに、 ディスククリーニング部によって、前記ディスク媒体の
    クリーニングを行い、 記録済みセクタ以外のセクタについて、再度、汚れの有
    無を検出し、 汚れを有するセクタを新たなデータ記録禁止セクタとし
    て、前記記録制御情報を更新することを特徴とするディ
    スク記録再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のディスク記録再生装置に
    おいて、 前記汚れ検出部は、 汚れの有無に加えて、汚れ度合を検出可能に構成されて
    おり、 当該ディスク記録再生装置は、 汚れを有するセクタを検出したとき、このセクタをデー
    タ記録禁止セクタとして前記記録制御情報に追加すると
    ともに、前記汚れ検出部によって検出された汚れ度合を
    示す情報を、前記記録制御情報に追加することを特徴と
    するディスク記録再生装置。
  5. 【請求項5】 ディスク本体がカートリッジに収納さ
    れ、かつ、カートリッジから取り出し可能な構造を有す
    るディスク媒体のデータ書き込みを制御する方法であっ
    て、 前記ディスク媒体は、前記ディスク本体が前記カートリ
    ッジから取り出されたことがあるか否かを示す履歴情報
    を有しており、 当該方法は、 前記履歴情報を検索し、前記ディスク本体が前記カート
    リッジから取り出されたことがあるか否かを検知し、 取り出されたことがあることを検知したとき、前記ディ
    スク本体の最外周から所定の領域を、データ記録禁止に
    することを特徴とするディスク書き込み制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のディスク書き込み制御方
    法において、 前記所定の領域をデータ記録禁止にしたとき、この所定
    の領域のセクタがデータ記録禁止であることを示す情報
    を、前記ディスク本体に記録することを特徴とするディ
    スク書き込み制御方法。
JP2000276964A 2000-09-12 2000-09-12 ディスク記録再生装置およびディスク書き込み制御方法 Pending JP2002093066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276964A JP2002093066A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ディスク記録再生装置およびディスク書き込み制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276964A JP2002093066A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ディスク記録再生装置およびディスク書き込み制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002093066A true JP2002093066A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18762354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276964A Pending JP2002093066A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ディスク記録再生装置およびディスク書き込み制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002093066A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076190A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Panasonic Corp 光ディスク装置および光ピックアップ
WO2009063604A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Panasonic Corporation 光ディスク装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076190A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Panasonic Corp 光ディスク装置および光ピックアップ
WO2009063604A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Panasonic Corporation 光ディスク装置
US8174943B2 (en) 2007-11-12 2012-05-08 Panasonic Corporation Optical disk device
JP5406033B2 (ja) * 2007-11-12 2014-02-05 パナソニック株式会社 光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2385510C2 (ru) Система, способ и устройство управления дефектной зоной неперезаписываемого оптического носителя записи
RU2004125864A (ru) Оптический диск неперезаписываемого типа и способ и устройство управления дефектными зонами на оптическом диске неперезаписываемого типа с использованием текущей управляющей информации для дефектной зоны
US6279118B1 (en) Recording medium storing additional information for defect management and method for managing defects
RU99128106A (ru) Носитель записи для хранения информации об исходной позиции для каждой зоны и способ управления данными с использованием этой информации
RU2005100843A (ru) Носитель информации, на который записываются данные дисковода, и способ записи информации на носитель информации
MXPA02004753A (es) Metodo para rastrear sectores defectuosos en medio de disco escribible.
US20030058762A1 (en) Defect detection of recordable storage media
JP2002093066A (ja) ディスク記録再生装置およびディスク書き込み制御方法
JP2011253588A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの記録再生方法
CN100587829C (zh) 信息记录再现装置和信息记录方法
JPH11283358A (ja) 書換可能な光ディスク及びその光ディスクにデータを記録する装置
JP2005004952A5 (ja)
US20060221804A1 (en) Optical recording medium and defect management device and method therefor
US7788549B2 (en) Apparatus and method for defect replacement
JP2003099923A (ja) ディスク記録再生装置、及びディスク書き込み再生制御方法
JPH11265507A (ja) ディスク書込み制御方法およびディスク記録再生装置
JP3927091B2 (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラムと記録媒体
JP2005353180A (ja) データ処理装置
JP4476967B2 (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生装置の制御方法
JPH0668603A (ja) 光ディスク装置
KR101042152B1 (ko) 디펙트 관리 방법
JP2007527077A (ja) レコードキャリアにデータを記録する方法及びレコーダ
KR20010002478A (ko) 결함을 고려한 디지털비디오디스크-램의 초기화 방법
KR20070095593A (ko) 광디스크 장치에서의 데이터 기록 제어방법
JPH025265A (ja) 消去・再記録可能な光ディスク装置における交代処理方式