JP5405778B2 - ディテクタパネルおよびx線撮影装置 - Google Patents

ディテクタパネルおよびx線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5405778B2
JP5405778B2 JP2008210244A JP2008210244A JP5405778B2 JP 5405778 B2 JP5405778 B2 JP 5405778B2 JP 2008210244 A JP2008210244 A JP 2008210244A JP 2008210244 A JP2008210244 A JP 2008210244A JP 5405778 B2 JP5405778 B2 JP 5405778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
detector assembly
ray detector
case
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008210244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009189790A (ja
Inventor
チュー ウー
マイケル・ジェイ・ウチッグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2009189790A publication Critical patent/JP2009189790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405778B2 publication Critical patent/JP5405778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Application or adaptation of safety means
    • A61B6/102Protection against mechanical damage, e.g. anti-collision devices

Description

本発明は、ディテクタパネル(detector panel)およびX線撮影装置に関し、特に、X線検出器アセンブリ(assembly)をケース(case)に収容した可搬型のディテクタパネル、および、そのようなディテクタパネルを使用するX線撮影装置に関する。
X線撮影装置の一種に、モバイル(mobile)型のものがある。この種のX線撮影装置は、移動型のシステムコンソール(system console)と可搬型のディテクタパネルで構成される。システムコンソールはX線照射器と制御回路を備え、ディテクタパネルはX線検出器アセンブリとそれを収容するX線透過性の扁平なケースで構成される。
X線撮影は、X線撮影装置を患者の病室まで移動させて行われる。病室での撮影は、ディテクタパネルを患者の撮影部位にあてがい、反対側からX線を照射することによって行われる。ディテクタパネルが検出したX線信号は、有線または無線でシステムコンソールに伝達される(例えば、特許文献1参照)。
X線検出器アセンブリは、入射したX線を電気信号に変換するX線検出素子の2次元アレイ(array)を含むX線検出器と、支持基板と、インターフェース(interface)回路と、前記X線検出器と前記インターフェース回路とを接続するフレキシブル回路基板で構成される。
X線検出素子の2次元アレイは支持基板の表面に取り付けられ、インターフェース回路は支持基板の裏面に取り付けられ、フレキシブル回路基板は、支持基板の表面から裏面に渡り取り付けられている。
このようなX線検出器アセンブリが、ケース内で適宜の硬質材料からなるスペーサ(spacer)を介してリジッド(rigid)に内底壁に固定されるか、あるいは、スペーサの下に衝撃吸収用の軟質材料からなるクッション(cushion)を入れて固定される(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−336227号公報(段落番号0017-0020、図1) 米国特許明細書第6700126号公報(コラム3−5、Fig.4)
ケース内にX線検出器アセンブリを硬質材料からなるスペーサで固定したものは、ディテクタパネルを床に落としたり何かにぶつけたときの衝撃がじかに伝わるので、X線検出器アセンブリが故障しやすい。スペーサの下にクッションを入れたものは、X線検出器アセンブリへの衝撃が緩和されるものの、クッション材の信頼性が問題となる。
また、クッションが介在することにより、X線検出器アセンブリの精密な位置決めが困難なため製造製が悪く、さらに、クッションの温度特性や外部振動の影響等により、X線検出器アセンブリの外的環境に対する安定性が悪い。
そこで、本発明の課題は、耐衝撃性を有し、外的環境に対する安定性が良いディテクタパネル、および、そのようなディテクタパネルを使用するX線撮影装置を実現することである。
課題を解決するための発明は、第1の観点では、可搬型のディテクタパネルであって、表面にX線検出面を有するX線検出器アセンブリと、前記X線検出器アセンブリを内部に収納する、少なくとも前記X線検出面に対向する上部がX線透過性の筐形状のケースと、前記X線検出器アセンブリと前記ケースの内側壁との間に、硬質材料からなり、前記X線検出器アセンブリの前記X線検出面と略平行な方向への動きに対して可撓の形状の緩衝部材とを備えたことを特徴とするディテクタパネルである。
課題を解決するための発明は、第2の観点では、前記X線検出器アセンブリは、支持基板と、前記支持基板の上面に支持されたX線検出器と、前記支持基板の下面に支持された電気回路基板と、前記X線検出器と前記電気回路とを電気的に接続するフレキシブル回路基板とを備えたことを特徴とする第1の観点に記載のディテクタパネルである。
課題を解決するための発明は、第3の観点では、前記ディテクタパネルは、前記ケースの内部に収納されたX線検出器アセンブリを前記ケースの内底壁から離間した状態で支持するスペーサをさらに備えていることを特徴とする第1の観点又は第2の観点に記載のディテクタパネルである。
課題を解決するための発明は、第4の観点では、前記スペーサは、前記X線検出器アセンブリの前記X線検出面と略平行な方向への動きに対して移動可能であることを特徴とする第3の観点に記載のディテクタパネルである。
課題を解決するための発明は、第5の観点では、記緩衝部材は、前記ケースの内側壁又は前記X線検出器アセンブリに設けられた、前記X線検出器アセンブリの前記X線検出面と略平行な方向への押圧に対して可撓の梁を備えていることを特徴とする第1の観点から第4の観点のいずれかに記載のディテクタパネルである。
課題を解決するための発明は、第6の観点では、前記梁は、前記ケースの内側壁又は前記X線検出器アセンブリの角部に設けられていることを特徴とする第5の観点に記載のディテクタパネルである。
課題を解決するための発明は、第7の観点では、前記梁は、前記ケースの内側壁又は前記X線検出器アセンブリに一端が支持された片持ち梁であることを特徴とする第5の観点又は第6の観点に記載のディテクタパネルである。
課題を解決するための発明は、第8の観点では、前記梁は、前記X線検出器アセンブリの角部の形状に対応した形状であることを特徴とする第5の観点から第7の観点のいずれかに記載のディテクタパネルある。
課題を解決するための発明は、第9の観点では、前記緩衝部材は、前記ケースの内側壁と前記X線検出器アセンブリとの間に、前記X線検出器アセンブリの前記X線検出面と略平行な方向への押圧に対して可撓の梁を備えていることを特徴とする第8の観点に記載のディテクタパネルである。
課題を解決するための発明は、第10の観点では、前記緩衝部材は、前記支持基板の側面側に設けられた、前記ケースの内側壁に設けられた突出部の前記X線検出面と略平行な方向への押圧に対して可撓の両持ち梁を備えたことを特徴とする第9の観点に記載のディテクタパネルである。
課題を解決するための発明は、第11の観点では、X線照射器と制御回路を備えたシステムコンソールと、前記X線照射器により発生するX線を検出する可搬型のディテクタパネルであって、表面にX線検出面を有するX線検出器アセンブリと、前記X線検出器アセンブリを内部に収納する、少なくとも前記X線検出面に対向する上部がX線透過性の筐形状のケースと、前記X線検出器アセンブリと前記ケースの内側壁との間に、硬質材料からなり、前記X線検出器アセンブリの前記X線検出面と略平行な方向への動きに対して可撓の形状の緩衝部材とを備えたディテクタパネルとを備えたことを特徴とするX線撮影装置である。
課題を解決するための発明は、第12の観点では、前記X線検出器アセンブリは、支持基板と、前記支持基板の上面に支持されたX線検出器と、前記支持基板の下面に支持された電気回路基板と、前記X線検出器と前記電気回路とを電気的に接続するフレキシブル回路基板とを備えたことを特徴とする第11の観点に記載のX線撮影装置である。
課題を解決するための発明は、第13の観点では、前記ディテクタパネルは、前記ケースの内部に収納されたX線検出器アセンブリを前記ケースの内底壁から離間した状態で支持するスペーサをさらに備えていることを特徴とする第11の観点又は第12の観点に記載のX線撮影装置である。
課題を解決するための発明は、第14の観点では、前記スペーサは、前記X線検出器アセンブリの前記X線検出面と略平行な方向への動きに対して移動可能であることを特徴とする第13の観点に記載のディテクタパネルである。
課題を解決するための発明は、第15の観点では、前記緩衝部材は、前記ケースの内側壁又は前記X線検出器アセンブリに設けられた、前記X線検出器アセンブリの前記X線検出面と略平行な方向への押圧に対して可撓の梁を備えていることを特徴とする第11の観点から第14の観点のいずれかに記載のX線撮影装置である。
課題を解決するための発明は、第16の観点では、前記梁は、前記ケースの内側壁又は前記X線検出器アセンブリの角部に設けられていることを特徴とする第15の観点に記載のX線撮影装置である。
課題を解決するための発明は、第17の観点では、前記梁は、前記ケースの内側壁又は前記X線検出器アセンブリに一端が支持された片持ち梁であることを特徴とする第15の観点又は第16の観点に記載のX線撮影装置である。
課題を解決するための発明は、第18の観点では、前記梁は、前記X線検出器アセンブリの角部の形状に対応した形状であることを特徴とする第15の観点から第17の観点のいずれかに記載のX線撮影装置ある。
課題を解決するための発明は、第19の観点では、前記緩衝部材は、前記ケースの内側壁と前記X線検出器アセンブリとの間に、前記X線検出器アセンブリの前記X線検出面と略平行な方向への押圧に対して可撓の梁を備えていることを特徴とする第18の観点に記載のX線撮影装置である。
課題を解決するための発明は、第20の観点では、前記緩衝部材は、前記支持基板の側面側に設けられた、前記ケースの内側壁に設けられた突出部の前記X線検出面と略平行な方向への押圧に対して可撓の両持ち梁を備えたことを特徴とする第19の観点に記載のX線撮影装置である。
本発明によれば、X線検出器アセンブリとケースの内側壁との間に、硬質材料からなり、前記X線検出器アセンブルのX線検出面と略平行な方向への動きに対して可撓の形状の緩衝部材を備えることにより、耐衝撃性を有し、外部環境に対する安定性が良いディテクタパネル、および、そのようなディテクタパネルを使用するX線撮影装置を実現することができる。
以下、図面を参照して発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、発明を実施するための最良の形態に限定されるものではない。図1に、X線撮影装置の外観を示す。本装置は発明を実施するため最良の形態の一例である。本装置の構成によって、X線撮影装置に関する発明を実施するため最良の形態の一例が示される。
図1に示すように、本装置は、システムコンソール100を有する。システムコンソール100は、概ね直方体状の箱型の構造物であり、内部に撮影制御用の電子回路が収容されている。システムコンソール100は、下部に移動用のキャスター(caster)102を有し、上部に手押し用のハンドル(handle)104を有する。これによって、本装置は、図2に示すように、自由に移動させることが可能な移動型のX線撮影装置となる。
システムコンソール100の上面は操作パネル(panel)106となっており、例えば、グラフィックディスプレー(graphic display)やキーボード(keyboard)等のマン・マシンコミュニケーション(man-machine communication)機器を備えている。
システムコンソール100の背後には垂直なコラム(column)110が設けられ、コラム110から水平に伸びるアーム(arm)120の先端にX線照射器130が取り付けられている。X線照射器130は、ケーブル132を通じてシステムコンソール100から供給される高電圧によってX線を発生する。
X線照射器130は、アーム120の先端において向きが変更可能となっている。アーム120はコラム110に沿って上下移動可能であり、コラム110は長手方向の軸を中心としてスピン(spin)可能となっている。
本装置は、ディテクタパネル200を有する。ディテクタパネル200は、概ね矩形の板状の構造物であり、システムコンソール100とは別体に構成され、持ち運び可能となっている。ディテクタパネル200は、非撮影時にはシステムコンソール100の正面のビン108に収納され、撮影時にビン108から取出して使用される。ディテクタパネル200は、発明を実施するため最良の形態の一例である。ディテクタパネル200の構成によって、ディテクタパネルに関する発明を実施するため最良の形態の一例が示される。
図3に、本装置の使用中の情景を示す。図3に示すように、本装置は病室で使用される。X線撮影は、ディテクタパネル200を例えば患者の後側にあてがい、システムコンソール100のX線照射器130で前側からX線を照射することによって行う。ディテクタパネル200が検出したX線信号は、ワイヤレスにまたはケーブル(図示せず)によりシステムコンソール100に伝達される。
図4に、ディテクタパネル200の基本構成を示す。図4に示すように、ディテクタパネル200は、筐状のケース55に、矩形の板状のX線検出器アセンブリ51を収容したものとなっている。ケース55は、X線検出器アセンブリ51のX線検出面52a’に対向する上部がX線透過性の材料で構成され、一端部に取手552を有する。
図5に、ディテクタパネル200の内部構成の一例を示す。図5は、ディテクタパネル200の垂直断面図である。図5に示すように、X線検出器アセンブリ51は、X線検出器52と支持基板53と電気回路基板54で構成される。X線検出器52は支持基板53の表面に設けられ、電気回路基板54は支持基板53の裏面に設けられ、両者はフレキシブル回路基板56で電気的に接続される。
X線検出器52は、シンチレータレイヤー(scintillator layer)52aと光電変換レイヤー52bをガラスサブストレート(glass substrate)52c上に積層したものであり、シンチレータレイヤー52aでX線を光に変換し、光電変換レイヤー52bで光を電気信号に変換する。光電変換レイヤー52bは、例えばフォトダイオード(photo diode)等の光電変換素子の2次元アレイ(array)で構成される。変換された電気信号は、フレキシブル回路基板56を通じて電気回路基板54に入力される。
電気回路基板54には電気回路が搭載されている。電気回路は、システムコンソール100に対するインターフェース(interface)であって、入力信号をディジタルデータ(digital data)に変換して、ワイヤレスにまたはケーブル(図示せず)によりシステムコンソール100に伝送する。
支持部材53の裏面には、複数のスペーサ57が設けられている。支持部材53はスペーサ57によって、ケース55の内底壁からの距離を保っている。スペーサ57の端面58は、ケース55の内底壁には固定されていない。すなわち、スペーサ57の端面58は移動端となっている。なお、スペーサ57はケース55側に設け、支持部材53側の端面を移動端としても良い。
図6に、ディテクタパネル200の内部構成の一例を水平断面図で示す。図6に示すように、ケース55は、内周面の4つの隅に緩衝部材59をそれぞれ有する。緩衝部材59は、曲げ方向に柔構造の1対の片持ち梁で構成される。1対の片持ち梁は、片持ち部分での開き角度が90度である。
ここで、可撓の形状とは、通常の使用時に遭遇する衝撃や振動の領域では剛体として機能し、床に落としたり何かにぶつけたときに加わる過激な衝撃や振動の領域では、弾性体として機能してエネルギー(energy)を吸収する形状である。そのような形状は、緩衝部材59の材料、形状および寸法を適宜に設計することによって実現される。緩衝部材59は、ケース55と一体構造となっている。そのような緩衝部材59は、例えば、ケース55を緩衝部材59ともに一体成形すること等によって構成される。
このような緩衝部材59に対応して、支持部材53は、4つの角に突出部53aをそれぞれ有する。4つの突出部53aは4つの緩衝部材59にそれぞれ当接する。緩衝部材59と突出部53aからなる部分は、本発明における支持機構の一例である。
緩衝部材59は、水平方向に過激な衝撃や振動が加わったときは、梁が撓むことにより緩衝作用を及ぼす。なお、水平方向の衝撃や振動が加わるのは、ディテクタパネル200の角や縁が床あるいは異物に衝突した場合等である。緩衝部材により、X線検出器アセンブリ51への衝撃等が緩和され、X線検出器アセンブリ51は故障しにくくなる。しかも、緩衝用にクッション材等を用いないので信頼性が高い。
図7に、ディテクタパネル200の内部構成の他の例を水平断面図で示す。図7に示すように、ケース55は、四方の内周面に4つの突出部60を有する。このような突出部60に対応して、支持部材53は、四辺に緩衝部材61をそれぞれ有する。4つの緩衝部材61は、4つの突出部60にそれぞれ当接する。緩衝部材61は、X線検出器アセンブリ51による水平方向の押圧によって可撓な両持ち梁で構成される。緩衝部材61は、支持部材53と一体構造となっている。そのような緩衝部材61は、例えば、支持部材53を緩衝部材61ともに一体成形すること等によって構成される。
緩衝部材59は、水平方向に過激な衝撃や振動が加わったときは、梁が撓むことにより緩衝作用を及ぼす。これによって、X線検出器アセンブリ51への衝撃等が緩和され、X線検出器アセンブリ51は故障しにくくなる。しかも、緩衝用にクッション材等を用いないので信頼性が高い。
図8に、ディテクタパネル200の内部構成の他の例を水平断面図で示す。図8に示すように、支持部材53は、4つの角にそれぞれ形成された緩衝部材62を有する。緩衝部材62は、4つの角から対角線の方向に延びて、先端がケース55の内周の4つの隅にそれぞれ当接するX線アセンブリ51に加わる水平方向の押圧によって可撓な形状の梁で構成される。
緩衝部材62は、支持部材53と一体構造となっている。そのような緩衝部材62は、例えば、支持部材53を緩衝部材62ともに一体成形すること等によって構成される。緩衝部材62は、水平方向に過激な衝撃や振動が加わったときは、梁が撓むことにより緩衝作用を及ぼす。これによって、X線検出器アセンブリ51への衝撃等が緩和され、X線検出器アセンブリ51は故障しにくくなる。しかも、緩衝用にクッション材等を用いないので信頼性が高い。
本発明を実施するため最良の形態の一例のX線撮影装置の外観を示す図である。 本発明を実施するため最良の形態の一例のX線撮影装置の移動中の様子を示す図である。 本発明を実施するため最良の形態の一例のX線撮影装置で患者を撮影する様子を示す図である。 本発明を実施するため最良の形態の一例のディテクタパネルの基本構成を示す図である。 本発明を実施するため最良の形態の一例のディテクタパネルの内部構成を示す図である。 本発明を実施するため最良の形態の一例のディテクタパネルの内部構成を示す図である。 本発明を実施するため最良の形態の一例のディテクタパネルの内部構成を示す図である。 本発明を実施するため最良の形態の一例のディテクタパネルの内部構成を示す図である。
符号の説明
51 : X線検出器アセンブリ
52 : X線検出器
52a : シンチレータレイヤー
52b : 光電変換レイヤー
52c : ガラスサブストレート
53 : 支持部材
53a : 突出部
54 : 電気回路基板
55 : ケース
56 : フレキシブル回路基板
57 : スペーサ
59 : 緩衝部材
60 : 突出部
61 : 緩衝部材
62 : 緩衝部材
100 : システムコンソール
108 : ビン
110 : コラム
120 : アーム
130 : X線照射器
132 : ケーブル
200 : ディテクタパネル

Claims (12)

  1. 可搬型のディテクタパネルであって、
    表面にX線検出面を有するX線検出器アセンブリと、
    前記X線検出器アセンブリを内部に収納する、少なくとも前記X線検出面に対向する上部がX線透過性の筐形状のケースと、
    前記X線検出器アセンブリと前記ケースの内側壁との間に、前記X線検出器アセンブリ又は前記ケースと一体構造となっている前記X線検出器アセンブリの前記X線検出面と略平行な方向への押圧に対して可撓の梁を備えた、硬質材料からなる緩衝部と
    を備えたことを特徴とするディテクタパネル。
  2. 前記X線検出器アセンブリは、
    支持基板と、
    前記支持基板の上面に支持されたX線検出器と、
    前記支持基板の下面に支持された電気回路基板と、
    前記X線検出器と前記電気回路基板とを電気的に接続するフレキシブル回路基板と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のディテクタパネル。
  3. 前記ディテクタパネルは、前記ケースの内部に収納されたX線検出器アセンブリを前記ケースの内底壁から離間した状態で支持するスペーサをさらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載のディテクタパネル。
  4. 前記スペーサは、前記X線検出器アセンブリの前記X線検出面と略平行な方向への動きに対して移動可能であることを特徴とする請求項3に記載のディテクタパネル。
  5. 前記梁は、前記ケースの内側壁又は前記X線検出器アセンブリの角部に設けられていることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のディテクタパネル。
  6. 前記梁は、前記ケースの内側壁又は前記X線検出器アセンブリに一端が支持された片持ち梁であることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のディテクタパネル。
  7. X線照射器と制御回路を備えたシステムコンソールと、
    前記X線照射器により発生するX線を検出する可搬型のディテクタパネルであって、
    表面にX線検出面を有するX線検出器アセンブリと、
    前記X線検出器アセンブリを内部に収納する、少なくとも前記X線検出面に対向する上部がX線透過性の筐形状のケースと、
    前記X線検出器アセンブリと前記ケースの内側壁との間に、前記X線検出器アセンブリ又は前記ケースと一体構造となっている前記X線検出器アセンブリの前記X線検出面と略平行な方向への押圧に対して可撓の梁を備えた、硬質材料からなる緩衝部と
    を備えたディテクタパネルと
    を備えたことを特徴とするX線撮影装置。
  8. 前記X線検出器アセンブリは、
    支持基板と、
    前記支持基板の上面に支持されたX線検出器と、
    前記支持基板の下面に支持された電気回路基板と、
    前記X線検出器と前記電気回路基板とを電気的に接続するフレキシブル回路基板と
    を備えたことを特徴とする請求項に記載のX線撮影装置。
  9. 前記ディテクタパネルは、前記ケースの内部に収納されたX線検出器アセンブリを前記ケースの内底壁から離間した状態で支持するスペーサをさらに備えていることを特徴とする請求項又はに記載のX線撮影装置。
  10. 前記スペーサは、前記X線検出器アセンブリの前記X線検出面と略平行な方向への動きに対して移動可能であることを特徴とする請求項に記載のX線撮影装置。
  11. 前記梁は、前記ケースの内側壁又は前記X線検出器アセンブリの角部に設けられていることを特徴とする請求項7から10の何れか一項に記載のX線撮影装置。
  12. 前記梁は、前記ケースの内側壁又は前記X線検出器アセンブリに一端が支持された片持ち梁であることを特徴とする請求項7から11の何れか一項に記載のX線撮影装置。
JP2008210244A 2008-02-13 2008-08-19 ディテクタパネルおよびx線撮影装置 Active JP5405778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810074226.0 2008-02-13
CN200810074226.0A CN101507611B (zh) 2008-02-13 2008-02-13 检测器面板和x射线成像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189790A JP2009189790A (ja) 2009-08-27
JP5405778B2 true JP5405778B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40938869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008210244A Active JP5405778B2 (ja) 2008-02-13 2008-08-19 ディテクタパネルおよびx線撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7881435B2 (ja)
JP (1) JP5405778B2 (ja)
CN (1) CN101507611B (ja)
FR (1) FR2928010B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11333777B2 (en) 2019-04-19 2022-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus with improved impact resistance

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102440836A (zh) * 2010-10-11 2012-05-09 株式会社东芝 医疗诊断装置
JP5398773B2 (ja) * 2011-04-07 2014-01-29 富士フイルム株式会社 放射線検出装置
CN104039228B (zh) 2011-11-15 2017-06-30 未来解决方案有限公司 用于产生x射线图像的装置、系统和方法
US8766200B2 (en) 2012-01-03 2014-07-01 General Electric Company Mechanical shock isolation for a radiographic device
JP2013217769A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Canon Inc 放射線検出装置
US20140093051A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Mobile x-ray imaging apparatus
JP2014079276A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Canon Inc 移動型x線発生装置、及び移動型x線撮影システム
CN103054596A (zh) * 2012-12-26 2013-04-24 南宁一举医疗电子有限公司 便携式数字化医用高频x射线机系统
USD735863S1 (en) * 2013-10-14 2015-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Electromedical apparatus
CN104644194B (zh) * 2013-11-22 2021-09-14 Ge医疗系统环球技术有限公司 诊断用x射线探测器及其缓冲结构
JP6700667B2 (ja) * 2014-06-18 2020-05-27 キヤノン株式会社 放射線撮影装置および放射線撮影システム
US10772589B2 (en) 2014-09-23 2020-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Receiving device and X-ray imaging apparatus having the same
KR102089370B1 (ko) * 2014-09-23 2020-03-16 삼성전자주식회사 수납장치 및 이를 구비하는 엑스선 촬영기기
JP6650676B2 (ja) * 2015-02-26 2020-02-19 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2017203729A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 可搬型放射線画像撮影装置
KR20180010940A (ko) * 2016-07-21 2018-01-31 삼성전자주식회사 이동형 엑스선 영상장치
USD819711S1 (en) * 2017-01-24 2018-06-05 Dilili Labs, Inc. Mobile robot having a shaft-mounted table
US10506994B2 (en) 2017-08-29 2019-12-17 General Electric Company Apparatus for a radiographic device
JP7181050B2 (ja) * 2018-10-18 2022-11-30 浜松ホトニクス株式会社 放射線撮像装置
JP7185481B2 (ja) 2018-10-18 2022-12-07 浜松ホトニクス株式会社 放射線撮像装置
JP7181049B2 (ja) * 2018-10-18 2022-11-30 浜松ホトニクス株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像装置の製造方法、及び放射線撮像装置の修復方法
JP7242281B2 (ja) * 2018-12-17 2023-03-20 キヤノン株式会社 放射線撮影装置
JP2023003636A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 コニカミノルタ株式会社 放射線検出器

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4681227A (en) 1984-04-04 1987-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cassette for stimulable phosphor sheet
JPS6184886U (ja) * 1984-11-09 1986-06-04
JPH0697280B2 (ja) 1988-02-05 1994-11-30 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
EP0436766A1 (de) 1990-01-12 1991-07-17 Siemens Aktiengesellschaft Medizinische Diagnostikanlage
DE4402114C2 (de) 1994-01-25 1999-06-02 Sirona Dental Systems Gmbh Strahlendetektor mit einem Gehäuse zur Aufnahme eines Strahlungswandlers
DE19516451C2 (de) 1995-05-04 1999-08-12 Sirona Dental Systems Gmbh Diagnostikeinrichtung mit einer mobilen Signalaufnahmeeinrichtung und einer stationären Auswerteeinrichtung
DE19637187B4 (de) 1996-09-12 2006-12-14 Siemens Ag Kommunikationssystem
US5877501A (en) 1996-11-26 1999-03-02 Picker International, Inc. Digital panel for x-ray image acquisition
US5804832A (en) * 1996-11-26 1998-09-08 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Digital array for radiographic imaging
US6205119B1 (en) 1997-09-16 2001-03-20 Silicon Graphics, Inc. Adaptive bandwidth sharing
JP3815766B2 (ja) * 1998-01-28 2006-08-30 キヤノン株式会社 二次元撮像装置
WO1999062075A2 (en) * 1998-05-22 1999-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray examination apparatus including an x-ray filter
JP4497663B2 (ja) 2000-06-09 2010-07-07 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置
JP2002014168A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Canon Inc X線撮像装置
JP2002085390A (ja) 2000-06-29 2002-03-26 Siemens Ag X線設備
JP2002186604A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Canon Inc 放射線画像撮影装置
DE10118745C2 (de) 2001-04-17 2003-03-06 Siemens Ag Röntgeneinrichtung mit transportablem Strahlungsempfänger und mobiler zentraler Steuerungseinrichtung
US7104686B2 (en) * 2001-05-30 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic apparatus
JP2003014860A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Toshiba Corp 放射線検出器および放射線検査装置
JP3848288B2 (ja) * 2003-04-25 2006-11-22 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置
JP4248929B2 (ja) * 2003-05-14 2009-04-02 富士フイルム株式会社 放射線検出用カセッテ
JP4248940B2 (ja) * 2003-06-09 2009-04-02 富士フイルム株式会社 放射線検出用カセッテ
DE102004042365A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-14 Siemens Ag Röntgendetektor
JP4241402B2 (ja) * 2004-01-16 2009-03-18 富士フイルム株式会社 放射線画像形成装置用カセッテ
US7016467B2 (en) * 2004-08-13 2006-03-21 Jack Jerome Brooks Mobile digital radiography x-ray apparatus and system
JP4012182B2 (ja) 2004-08-19 2007-11-21 キヤノン株式会社 カセッテ型x線画像撮影装置
US7317190B2 (en) 2004-09-24 2008-01-08 General Electric Company Radiation absorbing x-ray detector panel support
US7189972B2 (en) 2004-10-04 2007-03-13 General Electric Company X-ray detector with impact absorbing cover
US7342998B2 (en) 2004-11-18 2008-03-11 General Electric Company X-ray detector quick-connect connection system
JP5011131B2 (ja) * 2005-02-10 2012-08-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 携帯型放射線検出ユニット
US7495226B2 (en) * 2006-05-26 2009-02-24 Carestream Health, Inc. Compact and durable encasement for a digital radiography detector
US7396159B2 (en) 2006-06-07 2008-07-08 General Electric Company X-ray detector panel methods and apparatus
US7488946B2 (en) * 2006-10-03 2009-02-10 General Electric Company Digital x-ray detectors
US7429737B2 (en) * 2006-11-09 2008-09-30 Carestream Health, Inc. Retrofit digital mammography detector
JP4650399B2 (ja) * 2006-11-20 2011-03-16 コニカミノルタエムジー株式会社 カセッテ型放射線画像検出器
US7687790B2 (en) * 2007-06-07 2010-03-30 General Electric Company EMI shielding of digital x-ray detectors with non-metallic enclosures
US7569831B2 (en) * 2007-09-12 2009-08-04 Carestream Health, Inc. Assembly features and shock protection for a digital radiography detector
JP5196958B2 (ja) * 2007-11-01 2013-05-15 キヤノン株式会社 X線撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11333777B2 (en) 2019-04-19 2022-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus with improved impact resistance

Also Published As

Publication number Publication date
CN101507611B (zh) 2014-06-25
JP2009189790A (ja) 2009-08-27
FR2928010A1 (fr) 2009-08-28
FR2928010B1 (fr) 2017-09-08
US20090202038A1 (en) 2009-08-13
US7881435B2 (en) 2011-02-01
CN101507611A (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405778B2 (ja) ディテクタパネルおよびx線撮影装置
JP5405777B2 (ja) ディテクタパネルおよびx線撮影装置
KR102074548B1 (ko) 방사선 촬상 장치 및 방사선 촬상 시스템
JP5705406B2 (ja) ディジタルx線検出器
JP5110784B2 (ja) 衝撃吸収性カバーを設けたx線検出器
KR102058774B1 (ko) 방사선 촬상 장치 및 방사선 촬상 시스템
JP5629445B2 (ja) X線画像撮影装置
JP2006058124A (ja) カセッテ型x線画像撮影装置
US10156641B2 (en) Radiation image sensing apparatus and radiation image sensing system
JP3815792B1 (ja) 二次元撮像装置
JP2012242393A (ja) パネル支持板、検出器、及びx線イメージング・システム
JP5104765B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP2013120242A (ja) 放射線撮影装置
CN103140171A (zh) 数字x 射线检测装置
JP2010127882A (ja) 放射線画像検出装置
JP6312445B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
US20180132806A1 (en) X-ray detector and x-ray imaging apparatus having the same
JP2010164881A (ja) 放射線画像撮影用のカセッテ
WO2015075877A1 (ja) 放射線検出装置および放射線撮像システム
JP2023082433A (ja) 放射線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250