JP5405454B2 - 疎水性吸着剤と組み合わせた水処理用表面反応炭酸カルシウム - Google Patents

疎水性吸着剤と組み合わせた水処理用表面反応炭酸カルシウム Download PDF

Info

Publication number
JP5405454B2
JP5405454B2 JP2010511594A JP2010511594A JP5405454B2 JP 5405454 B2 JP5405454 B2 JP 5405454B2 JP 2010511594 A JP2010511594 A JP 2010511594A JP 2010511594 A JP2010511594 A JP 2010511594A JP 5405454 B2 JP5405454 B2 JP 5405454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
water
natural calcium
reacted natural
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010511594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010529904A (ja
Inventor
ゲイン,パトリツク・エイ・シー
ガンテンバイン,ダニエル
シエルコツプ,ヨアヒム
Original Assignee
オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー filed Critical オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー
Publication of JP2010529904A publication Critical patent/JP2010529904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405454B2 publication Critical patent/JP5405454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/043Carbonates or bicarbonates, e.g. limestone, dolomite, aragonite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、疎水性吸着剤と組み合わせて表面反応天然炭酸カルシウムを用いる、水中の有機成分の量を減らす方法に関する。
細かい粒子固体、微生物および溶解した無機および/または有機物質を除去するために用いられ得る広範囲の浄水技術がある。方法の選択は、処理される水の性質、処理方法のコストおよび処理される水の期待される品質に依存する。
水処理において特別に関心をよせられるものは、有機汚染である。多くの有機汚染は、毒性があり、または少なくとも毒性学的リスクを示すので、それらは廃水からできるだけ完全に除去されねばならない。高い界面活性剤レベルは、界面活性剤が廃水処理プラント中および環境中の微生物を損なう可能性があるので、重要な問題を提起する。消泡剤の使用は、高価であり、微生物および他の動植物へ有害な影響を再度有する可能性がある。更に、プラントの閉じた回路の中で使用されている工業用水においてさえ、有機化合物の高濃度の存在は、有害な影響を有する可能性がある。有機汚染はまた、機械部材の表面上に吸収され得、それによって機械の性能に悪影響する。例えば、界面活性剤濃度が高くなりすぎる場合、用水は泡形成傾向が強く、やはり性能に悪影響する。
現在、廃水または用水中の有機汚染物の量を減らすために、例えば、凝集、活性炭などの特別な吸着剤上の吸着または紫外線への曝露による酸化などの異なった戦略がある。
凝集は、工業廃水又は飲料水などの水の浄化において広く採用される。凝集は、溶解されている化合物および/またはコロイド粒子が綿状塊または「フレーク」の形で溶液から除去される方法を意味する。この用語はまた、それにより微粒子が一緒になって綿状塊に凝集される方法を意味するために用いられる。綿状塊は、液体の上部に浮上し、液体の底に沈み、または液体から容易に濾過され得る。
凝集剤は、凝集を促進するために用いられる化学品である。凝集剤は、水処理方法において、小さな粒子の沈降性またはろ過性を改良するために用いられる。多くの凝集剤は、アルミニウム、鉄、カルシウムまたはマグネシウムなどの多価イオンである。これらの正に帯電した原子は、負に帯電した粒子および分子と相互作用し凝集の障害を減らす。更に、これらの化学品の多くは、適切なpHおよび他の条件下で、水と反応して不溶性水酸化物を形成し、これは沈殿するとき、一緒につながって長鎖またはメッシュになり、小さな粒子を物理的に捉えて大きな綿状塊にする。
使用される通常の凝集剤または凝固剤は、硫酸アルミニウムであり、これは水と反応して水酸化アルミニウムの綿状塊を形成する。アルミニウム化合物による凝集は、処理済の水中にアルミニウムの残渣を残す可能性がある。アルミニウムは、高濃度においてヒトに毒性であり得る。
他のアルミニウムに基づく凝集剤は、ポリアルミニウムクロリド(PAC)である。ポリアルミニウムクロリド(PAC)の溶液中で、アルミニウムイオンは、酸素原子によって橋かけされたイオンのクラスターからなるポリマー中に形成される。PACは、例えば、褐色の変色を生じる葉などの有機物質および/または鉄およびマンガン化合物などの無機物質を含む褐色の飲料水の処理などに用いられる。しかし、PACは、一般に水から褐色の変色を除去するのに十分でない。
塩化鉄(III)は、他の一般的な凝集剤である。鉄(III)凝集剤は、硫酸アルミニウムに比べてより広範なpHな範囲にわたって作用するが、多くの汚染水に有効でない。鉄化合物による凝集は通常、処理済みの水中に鉄の残渣を残す。
これは、水にかすかな味を与え、磁器治具上に褐色の斑点を生じる。更に、塩化鉄(III)は水処理系内に腐食のリスクを提示する。
廃水処理の領域に関して、当業者は、GB1518357を知っており、これは有機物質で高度に汚染された工業および/または農業廃水を浄水する方法に関し、この方法は、廃水をカルシウムを含む十分なアルカリ化剤と混合し、pHを9より高くし、その後水を二酸化炭素で飽和し、処理された水を凝集剤と混合することにより得られる沈澱を凝集し、水から凝集した沈澱を分離することを含む。
当業者はまた、EP0410877を知っており、これは汚染水の化学的および生物学的浄水のための物の組成物に関し、組成物は、浄水される水の中に広がるようになっており、それが次の物質の少なくとも2つを顆粒の形で含むことを特徴としている:少数元素に富む炭酸カルシウム、アルカリ土類金属を含むケイ酸塩。これらの2つの物質は、吸着された状態において、炭素鎖を含む有機物質の生物学的分解のための特別な細菌を含む。
また、この領域において、JP63229111の要約は、浄水用の凝集剤として用いられる0.05−0.001mmの粒径を有する炭酸カルシウムの微粒子または粉砕された木炭を開示している。
FR2666080は、浄水処理用のアルミニウム塩に基づいた無機組成物を開示し、それはアルミニウム塩および炭酸カルシウムの混合物からなる粉末の形であることを特徴とする。
JP4131198の要約は、廃水が0.5−10マイクロメーターの粒径の粒子として分散されている空気に曝露される廃水浄化方法を開示している。粒子として分散された空気は、凝集を促進するのに十分に廃水を攪拌する。風化花こう岩などから抽出された鉱物質を含む液体が、酸性媒体に注入され、一次処理水の100−3000ppmが得られる。中和された二次処理水は加圧下で浮上され、スラッジを除去するために攪拌され、三次処理水が炭酸カルシウムなどの鉱物質の粒子よび粒状活性炭を含む手段により濾過される。
JP9038414の要約は50−500マイクロメーターの平均粒径の炭酸カルシウムの粗い粒子および1−30マイクロメーターの平均粒径の炭酸カルシウムの細かい粒子を含む凝集性沈澱を開示している。
WO95/26932は、藻、懸濁固体または毒性重金属化合物で汚染された水を処理する方法を開示し、方法は:(a)水に、水リッターあたり5−100ミリグラムの間の量で可溶性金属塩凝集剤を加え;(b)水に、水リッターあたりコッコリス(coccolithic)炭酸カルシウムの50−2000ミリグラムを加え;および(c)水中に少なくともpH7で、藻、懸濁固体または毒性金属化合物を含む綿状塊を形成する段階を含む。
GB410739は、水が連続的または同時に、炭酸カルシウムおよび定義される吸着剤などの実質的に不溶性の軽度の酸中和剤と接触して通過する、水の浄化および脱色の方法を開示している。
当業者はまた、廃水からのフッ素化合物の特別な除去に関した文書に気づいている。この背景において、当業者は、水に溶解したフッ素化合物の除去の方法に関するGB786647を知っており、この方法は、水を50℃以上の温度でトリカルシウムオルトリン酸塩および炭酸カルシウムおよび/または炭酸マグネシウムによる処理に付すことを含む。
この関連において、当業者は、US5580458を知っており、これは、廃水処理の方法に関し、その方法は:(a)フッ素を含む廃水を炭酸カルシウム鉱物質を充填した第一タンクに導入すること;(b)フッ化カルシウムの綿状塊を作るために廃水中のフッ素を炭酸カルシウム鉱物質と反応させるために第一タンク中のフッ素を含む廃水を拡散された空気によるエアレーションにより攪拌すること(炭酸カルシウム鉱物質もまた拡散された空気によりエアレーションされている。);
(c)廃水を、第一タンクから、炭酸カルシウム鉱物質を充填した第二のタンクに導入すること;(d)廃水中のフッ素を炭酸カルシウム鉱物質と反応させて、フッ化カルシウムの綿状塊を作るために第二タンク中の廃水を拡散された空気によるエアレーションにより攪拌すること(炭酸カルシウム鉱物質もまた拡散された空気によりエアレーションされており、エアレーションが浮遊微生物が廃水中のフッ素をインビボに集積するのに十分である。);および(e)廃水から綿状塊を分離する段階を含む。
最後に、当業者は、US2002/100718を知っており、これは、廃水を:好気性タンク中に置かれた炭酸カルシウム鉱物質;好気性タンク中に導入された他のシステムの生物学的に処理された水;および好気性タンク中に置かれた炭酸カルシウム鉱物質を含む嫌気性タンクおよび好気性タンクに導入することにより、有機物、窒素、リンおよび過酸化ン水素を含むフッ素廃水を処理する廃水処理方法に関する。
英国特許出願公開第1518357号 欧州特許出願公開第0410877号 特開昭63−229111号公報 仏国特許出願公開第2666080号 特開平04−131198号公報 特開平09−038414号公報 国際公開第95/26932号 英国特許出願公開第410739号 英国特許出願公開第786647号 米国特許第5580458号 米国特許出願公開第2002/100718号
E.L.BackandL.H.Allen,「ピッチ制御、木材樹脂および脱樹脂」,TappiPress,Atlanta,2000
有機汚染を効果的に除去するが、低コストで容易に実施し得る水処理方法に対するニーズがまだある。
本発明の第一の態様によれば、その目的は、タルク、疎水化炭酸カルシウム、疎水化ベントナイト、疎水化カオリナイト、疎水化ガラスまたはそのいずれかの混合物からなる群から選ばれる表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤が浄水される水と接触させられ、表面反応天然炭酸カルシウムが、天然炭酸カルシウムの酸および酸処理によりその場で形成されるおよび/または外部から供給される二酸化炭素との反応生成物であり、および表面反応天然炭酸カルシウムが、20℃で測定して6.0を超すpHを有する水性懸濁液として調製されており;および少なくとも1つの有機成分がピッチを含まないことを特徴とする、水中の有機成分の量を減らす方法を提供することにより解決される。これは、本発明の第一の態様によって処理される水はピッチ、例えば製紙またはパルプ工程からのピッチを含まないことを意味する。
本発明の背景において、用語「有機成分」は、広義に解釈されるべきであり、界面活性剤、多環化合物、コレステロールまたは内分泌かく乱化合物およびより複雑な有機物質(例えば、微生物からの有機物質)などの特別な有機化合物を包含する。
好適には、浄水される水は、界面活性剤;コレステロール;内分泌かく乱化合物;アミノ酸;蛋白質;炭水化物;消泡剤;アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニル無水コハク酸(ASA)またはその混合物からなる群から選ばれるサイズ剤;ポリビニルアセテート;ポリアクリレート、特にポリアクリレートラテックス;スチレンブタジエンコポリマー、特にスチレンブタジエンラテックス;微生物;鉱油;植物油および油脂;またはそのいずれかの混合物からなる群から選ばれる以下の有機成分の少なくとも1つを含む。
上に示したように、本発明の第一の態様による方法において、有機成分はピッチを含まない。
本発明において使用される用語「ピッチ」は、製紙またはパルプ工程において生成される有機物質の特別な種類を意味する。製紙における主たる繊維源は木材であり、これは、粉砕、熱および化学処理の組み合わせによるパルプ化中にその構成成分の繊維に還元される。この方法中に、木材の中に含まれている天然の樹脂は、用水中に顕微鏡的液的として放出される。これらの液的は、ピッチと呼ばれる。ピッチの化学組成は、一般に脂溶性成分の4種類に分けられる:油脂および脂肪酸;ステアリルエステルおよびステロール;テルペノイド;およびワックスである。化学組成は、木の種類などの繊維の起源およびそれから試料が製造された季節的成長に依存する。
本発明の第二の態様によれば、その目的は、タルク、疎水化炭酸カルシウム、疎水化ベントナイト、疎水化カオリナイト、疎水化ガラスまたはそのいずれかの混合物からなる群から選ばれる表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤が浄水される水と接触させられ、表面反応天然炭酸カルシウムが、天然炭酸カルシウムの酸および酸処理によりその場で形成されるおよび/または外部から供給される二酸化炭素との反応生成物であり、および表面反応天然炭酸カルシウムが、20℃で測定して6.0を超すpHを有する水性懸濁液として調製されており;および少なくとも1つの有機成分が、界面活性剤;コレステロール;内分泌かく乱化合物;アミノ酸;蛋白質;炭水化物;消泡剤;アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニル無水コハク酸(ASA)またはその混合物からなる群から選ばれるサイズ剤;ポリビニルアセテート;ポリアクリレートラテックスポリアクリレート;スチレンブタジエンラテックスなどのスチレンブタジエンコポリマー;微生物;鉱油;植物油または油脂またはそのいずれかの混合物からなる群から選ばれることを特徴とする、水中の有機成分の量を減らす方法を提供することにより解決される。
本発明の第二の態様による方法において、処理される水は、上に挙げた有機成分に加えてピッチを含んでよい。
処理された界面活性剤溶液の正規化された化学的酸素要求量(COD)値を示す図である。100%は、dmあたり546mgのOに対応する。 無機物処理界面活性剤溶液の全有機体炭素(TOC)分析を示す図である。
次の記述は、本発明の第一の態様の方法および第二の態様の方法にあてはまる。
好適には、本発明の方法によって除去される有機成分は、両親媒性である、即ちこれらの化合物は、同じ分子内に少なくとも1つの親水性部分と少なくとも1つの親油性部分を有する。従って、上に挙げた有機成分が、いずれも両親媒性の特性である条件下で選択されることが好適である。
好適には、親水性部分は、ヒドロキシル、アミン、カルボン酸、無水カルボン酸、アミド、ニトリル、カルボン酸エステルまたはアンモニウム基などの少なくとも1つの極性基および/またはイオン性官能基を含む。好適には、親油性部分は、少なくとも2つの炭素原子を含み、より好適には少なくとも4つまたは6つの炭素原子さえも含む。それらの炭素原子は、例えば直鎖または分枝のアルキル基またはアルキレン基の形で相互に結合しているが、極性基および/またはイオン性官能基には結合していない。
好適な実施形態において、消泡剤;アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニル無水コハク酸(ASA)またはその混合物からなる群から選ばれるサイズ剤;ポリビニルアセテート;ポリアクリレートラテックスなどのポリアクリレート;スチレンブタジエンラテックスなどのスチレンブタジエンコポリマーが、スティッキーズの群から選ばれる。
スティッキーズは、再生紙に由来する潜在的に沈着物を形成する化合物である。一般に、例は糊、ホットメルトプラスティック、印刷インクおよびラテックスである。製紙産業は最終紙製品の製造における紙繊維提供源として再生繊維または紙の様々な量を利用する。再生紙は、上に概説した合成ポリマー物質をしばしば含み、これらのポリマー物質は、製紙分野においてスティッキーズと呼ばれる。スティッキーズは木材の抽出画分から自然に生成する樹脂物質であるピッチとは異なる。スティッキーズが更に詳細に記載されているE.L.BackandL.H.Allen,「ピッチ制御、木材樹脂および脱樹脂」,Tappi Press,Atlanta,2000を参照されたい。上に示したように、処理される水がスティッキーズの群から選ばれる、アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニル無水コハク酸(ASA)またはその混合物からなる群から選ばれるサイズ剤;ポリビニルアセテート;ポリアクリレートラテックスなどのポリアクリレート;スチレンブタジエンラテックスなどのスチレンブタジエンコポリマーを含む場合、本発明の方法を用いて有利な結果が得られる。
好適には、有機成分は界面活性剤である。界面活性剤は、イオン性または非イオン性であり得る。界面活性剤が、アニオン性である場合、それは、カルボキシレート、硫酸塩またはスルホネートから選ばれる官能基を有し得る。界面活性剤が、カチオン性である場合、その官能基は四級アンモニウム基であり得る。
処理される水が、内分泌かく乱化合物を含む場合、これらは好適には例えば、
17β−エストラジオール(E2)、エストロン(El)、エストリオール(E3)、テストステロンまたはジヒドロテストステロンなどの内因性ホルモン;β−シストステロール、ゲニステンなどの植物および菌ホルモン、ダイゼインまたはゼラレオン;17α−エチニルエストラジオール(EE2)、メストラノール(ME)、ジエチルスチルベストロール(DES)などの薬物および4−ノニルフェノール(NP)、4−tert−オクチルフェノール(OP)、ビスフェノールA(BPA)、トリブチル錫(TBT)、メチル水銀、フタル酸エステル、PAKまたはPCBなどの産業用化学品を含む群から選ばれる。
処理される水が消泡剤を含む場合、それは、エチレンオキシドグリコールエーテル、シリコン油をベースとする消泡剤、脂肪酸消泡剤またはそのいずれかの混合物であり得る。上に示したように、消泡剤は、好適にはスティーキーから選ばれる。
処理される水が微生物を含む場合、これらは好適には細菌、真菌、古細菌または原生生物から選ばれる。
好適な植物油は、ココナッツ油、コーン油、綿実油、菜種油、ヤシ油、大豆油またはヒマワリ油などの食用油である。
本発明の方法によって好適に処理される水は、工業用水、工業廃水、飲料水、都市廃水、醸造所または他の飲料会社からの廃水または用水、または製紙会社における廃水または用水を含む。
本発明の背景内で、用語「用水」は、工業プロセスを運転し、維持すために必要ないずれかの水を意味する。用語「廃水」は、例えば工業プラントなどその使用場所から排出されたいずれかの水を意味する。
表面反応天然炭酸カルシウム
本発明の方法において用いられる表面反応天然炭酸カルシウムは、天然炭酸カルシウムを酸および酸処理によってその場で生成されるおよび/または外部源から供給される二酸化炭素と反応させて得られる。
好適には、天然炭酸カルシウムは、大理石、白亜、方解石、白雲石、石灰石またはその混合物から選ばれる。好適な実施形態において、天然炭酸カルシウムは、処理に先立って酸および二酸化炭素と粉砕される。
粉砕段階は、当業者に周知の粉砕機などのいずれかの通常の粉砕装置を用いて実施され得る。
本発明の浄水方法において用いられる表面反応天然炭酸カルシウムは、20℃において測定して6.0を超すpH、好適には6.5より高い、より好適には7.0より高い、さらにより好適には7.5より高いpHを有する水性懸濁液として調製される。以下に考察するように、表面反応天然炭酸カルシウムは、水性懸濁液を水に加えて浄水される水と接触させられ得る。水性懸濁液を、浄水される水に添加する前に、水性懸濁液のpHを、例えば追加の水による希釈で調整することも可能である。別法として、水性懸濁液は乾燥され得、水と接触させられる表面反応天然炭酸カルシウムは、粉末の形状または顆粒の形状であり得る。換言すると、本明細書に記載した有益な吸収特性を有する表面反応炭酸カルシウムを提供するために、酸および二酸化炭素による処理後に6.0を超す値までのpHの増加が必要である。
水性懸濁液の調製のための好適な方法において、(粉砕などにより)細かく分割されるかまたはされない天然炭酸カルシウムは、水に懸濁される。好適には、そのスラリーは、そのスラリーの重量に基づいて、1重量%から80重量%、より好適には3重量%から60重量%、および更により好適には5重量%から40重量%の範囲内の天然炭酸カルシウムの濃度を有する。
次の段階で、天然炭酸カルシウムを含む水性懸濁液に酸が加えられる。好適には、酸は25°Cにおける2.5以下のpKaを有することが好適である。25℃におけるpKaが0以下であれば、酸は好適には硫酸、塩酸またはその混合物から選ばれる。25°CにおけるpKaが0から2.5であれば、酸は、好適にはHSO、HSO 、HPO、シュウ酸またはその混合物から選ばれる。1つ以上の酸が、濃縮液またはより希釈された溶液として懸濁液に加えられ得る。好適には、酸の天然炭酸カルシウムに対するモル比は、0.05から4、より好適には0.1から2である。
別法として、天然炭酸カルシウムが懸濁される前に、酸を水に加えることも可能である。
次の段階で、天然炭酸カルシウムは、二酸化炭素で処理される。天然炭酸カルシウムの酸処理に硫酸または塩酸などの強酸が用いられるならば、二酸化炭素が自動的に形成される。
別法としてまたは追加的に、二酸化炭素は外部源から供給され得る。
酸処理および二酸化炭素処理は、強酸が用いられる場合、同時に行うことが可能である。最初に0から2.5の範囲のpKを有する中等度の強酸を用いて酸処理を行い、ついで外部源から供給される二酸化炭素処理を行うことも可能である。
懸濁液中のガス状二酸化炭素の濃度は、容積に関して、(懸濁液の容積):(ガス状二酸化炭素の容積)の比が1:0.05から1:20、さらにより好適には1:0.05から1:5であることが好適である。
好適な実施形態において、酸処理段階および/または二酸化炭素処理段階は、少なくとも1回、より好適には数回繰り返される。
酸処理および二酸化炭素処理に続いて、20℃で測定される水性懸濁液のpHは、自然に6.0を超す値、好適には6.5を超す値、より好適には7.0を超す値、さらにより好適には7.5を超す値に達し、それにより表面反応天然炭酸カルシウムを6.0を超す、好適には6.5を超す、より好適には7.0を超す、更により好適には7.5を超すpHを有する水性懸濁液として調製する。水性懸濁液が平衡に達することが可能であれば、pHは7を超す。6.0を超すpHは、水性懸濁液の攪拌が十分な期間、好適には1時間から10時間、より好適には1時間から5時間続けられれば、塩基の添加をせずに調整され得る。
別法として、平衡(これは、7を超すpHで生じる。)に達する前に、水性懸濁液のpHは、二酸化炭素処理に続いて塩基の添加によって6を超す値に増加され得る。水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのいずれかの通常の塩基が用いられ得る。
上に記載したプロセス段階、即ち、酸処理、二酸化炭素処理およびpH調整によって、良好な吸収性を有する表面反応天然炭酸カルシウムが得られる。
表面反応天然炭酸カルシウムの調製についての更なる詳細は、WO00/39222およびUS2004/0020410Alに開示されており、これらの参考文献の内容は本願に含められている。これらの文書によると、表面反応天然炭酸カルシウムは、製紙用の充填剤として用いられる。
表面反応天然炭酸カルシウムの調製の好適な実施形態において、天然炭酸カルシウムは、ケイ酸塩、シリカ、水酸化アルミニウム、アルミン酸ナトリウムまたはアルミン酸カリウムなどのアルミン酸アルカリ土類塩、酸化マグネシウムまたはその混合物からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物の存在下で、酸および/または二酸化炭素と反応される。好適には、少なくとも1つのケイ酸塩は、アルミニウムケイ酸塩、カルシウムケイ酸塩またはアルカリ土類ケイ酸塩から選ばれる。これらの成分は、天然炭酸カルシウムを含む水性懸濁液に酸および/または二酸化炭素を加える前に、加えられ得る。別法として、ケイ酸塩および/またはシリカおよび/または水酸化アルミニウムおよび/またはアルミン酸アルカリ土類塩および/または酸化マグネシウム成分は、天然炭酸カルシウムの酸および二酸化炭素との反応がすでに開始している時に、天然炭酸カルシウムの水性懸濁液に加えられ得る。少なくとも1つのケイ酸塩および/またはシリカおよび/または水酸化アルミニウムおよび/またはアルミン酸アルカリ土類塩成分の存在下での、表面反応天然炭酸カルシウムの調製についての更なる詳細は、WO2004/083316に開示されており、この参考文献の内容は本出願に含められている。
表面反応天然炭酸カルシウムは、場合により分散剤によって更に安定化されて懸濁液に保持され得る。当業者に周知の通常の分散剤が用いられ得る。分散剤は、アニオン性またはカチオン性であり得る。好適な分散剤は、ポリアクリル酸である。
別法として、上述の水性懸濁液は乾燥され得、それにより表面反応天然炭酸カルシウムを顆粒または粉末の形で得る。
好適な実施形態において、表面反応天然炭酸カルシウムは、ISO9277による窒素およびBET法を用いて測定した、5m/gから200m/g、より好適には20m/gから80m/gおよびさらにより好適には30m/gから60m/の比表面積を有する。
更に、表面反応天然炭酸カルシウムが、沈降法で測定した0.1から50μm、より好適には0.5から25μm、さらにより好適には0.7から7μmのd50である重量平均粒径を有することが好適である。重量平均粒径の測定は、以下の実験の節に更に詳細に記載したようにSedigraph5100(商標)装置上で実施された。
好適な実施形態において、表面反応天然炭酸カルシウムは、15から200m/gの範囲内の比表面積および0.1から50μmの範囲内の重量平均粒径を有する。より好適には、比表面積は、20から80m/gの範囲内および重量平均粒径は0.5から25μmの範囲内である。さらにより好適には、比表面積は、30から60m/gの範囲内であり、重量平均粒径は0.7から7μmの範囲内である。
好適には、表面反応天然炭酸カルシウムは、水銀ポロシメーターで測定した20容量%から40容量%の範囲内の粒子内空隙率を有する。測定方法についての詳細は下の実験の節に示す。
疎水性吸着剤
上述の表面反応天然炭酸カルシウムに加えて、浄水される水はタルク、疎水化炭酸カルシウム、疎水化ベントナイト、疎水化カオリナイト、疎水化ガラス又はその混合物からなる群から選ばれる疎水性吸着剤と接触させられる必要がある。
(a)タルク
本発明において有用であるタルクは、例えばSotkamo(フィンランド)、Three Springs(オーストラリア)、Haicheng(中国)、fromtheAlpes(ドイツ)、Florence(イタリー)、Tyrol(オーストリア)、Shetland(スコットランド)、Transvaal(南アフリカ)、Appalachians、カリホルニア、VermontおよびTexas(米国)、ノルウェーから商業的に入手できるいずれかのタルクである。
粗タルクの起源によって、亜塩素酸塩、白雲石および菱苦土鉱、角閃石、黒雲母、橄欖石、輝石、石英および蛇紋石などの中に含まれている複数の不純物があり得る。
本発明において使用が好適なタルクは、90重量%を超す、例えば95重量%を超すまたは97重量%を超すおよび100重量%を超すまでの純粋なタルク含量を有するタルクである。
本発明において有用なタルクの組成および純度は、X−線蛍光(XRF)(ARL9400連続XRF)およびX−線回折(XRD)(CuKα放射、自動化発散スリットおよび線形位置感受性検出器を備えたBruker AXSD8 Advanced XRDシステムを用いる5−100°2θブラッグ回折、管電流および電圧は、それぞれ50mAおよび35kVであった:ステップサイズは0.02°22θであり、計数時間は0.5s・step−1)により解析された。
本発明において用いられるタルク粒子は上述の沈降法に従って測定して、0.1から50μm、例えば、0.2から40μm、好適には0.3から30μm、より好適には0.4から20μm、特に0.5から10μm、例えば、1.4から7μmの範囲のd50値を有し得る。
タルクの比表面積は、ISO9277による窒素およびBET法を用いて測定して3および100m/gの間、好適には7m/gおよび80m/gの間、より好適には9m/gおよび60m/gの間、例えば51m/g、特に10および51m/gの間、例えば30m/gであり得る。
タルクは、粉末の形で用いられ得る。別法として、それは懸濁液中に保持され得、場合により更に分散剤によって安定化される。当業者に周知の通常の分散剤が用いられ得る。分散剤は、アニオン性またはカチオン性であり得る。
(b)疎水化炭酸カルシウム
別法としてまたは他の疎水性吸着の1つ以上に加えてのいずれかで、疎水化炭酸カルシウムは疎水性吸着剤として用いられ得る。
炭酸カルシウムの疎水化は、当業者に周知のいずれかの通常の疎水化方法によって達成され得る。この背景において、EP−A−I362078、GB1,192,063,およびWO2005/121257の開示が参照される。
好適な実施形態において、炭酸カルシウムの処理に用いられる疎水化剤は、式R−X(ここで、Rは、好適にはアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールから選ばれる8から24の炭素原子を有する炭化水素基であり、Xは、好適にはカルボキシレート、アミン、ヒドロキシルまたはホスホン酸塩からなる群から選ばれる、官能基を示す。より好適には、式R−Xの疎水化剤は、脂肪酸、脂肪アミンまたは脂肪アルコールから選ばれる。
好適な実施形態において、疎水化は、上に引用した文書に記載されている脂肪酸、ポリジアルキルシロキサンなどのポリシロキサンまたはその混合物などで炭酸カルシウムを処理することにより達成される。
好適には、疎水化炭酸カルシウムは、炭酸カルシウムを脂肪酸または10から24の炭素数を有する脂肪酸の混合物で処理することにより得られる。
好適には、脂肪酸は、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸またはそのいずれかの混合物である。
疎水化処理に付される炭酸カルシウムは、天然炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウムまたは粉砕天然炭酸カルシウムから選ばれ得る。
好適には、疎水化処理に付される炭酸カルシウムは、上述した天然の表面反応炭酸カルシウムである。
疎水化(X)の程度は、上述の疎水化剤、特に脂肪酸によって覆われることができる比表面積の比率によって調整され得る。好適には、炭酸カルシウムの比表面積の少なくとも20%が、疎水化剤で覆われる。他の好適な実施形態において、比表面積の少なくとも30%、少なくとも40%、または少なくとも50%が、疎水性の薬剤で覆われる。
好適には、疎水化の程度は、攪拌の合理的な程度の下で処理される水中の疎水性吸着剤粒子の懸濁液の生成を更に可能にする値に調整される。攪拌の合理的な程度の下でさえ、水表面の疎水性吸着剤の浮上は、避けられるべきである。
疎水化に脂肪酸が用いられる場合、表面の被覆の程度は、次式で計算され得る。
X=δmExp/(MFA*A*η)、ここで
X:疎水化の程度
δmΣxp:150℃および400℃の間のTGAにおける実験質量損失
FA:脂肪酸の分子質量
:鉱物粒子の比表面積
:鉱物の1mを覆うのに必要な脂肪酸分子。通常脂肪酸に対して8μモル*m〜2
(c)疎水化ベントナイト
別法としてまたは1つ以上の他の疎水性吸着剤に加えてのいずれかで、疎水化ベントナイト疎水性吸着剤として用いられ得る。
ベントナイトは、殆どモンモリロナイト、(NaCa)0.33(AlMg)Si1O(OH)・(HO)からなる一般に不純な粘土である吸着剤アルミニウムフィロケイ酸塩である。
米国で採掘される最も高い品質の商業ナトリウムベントナイトはSouth DakotaのBlack HillsおよびMontanaのBig Horn Basinの間の地域から得られる。ナトリウムベントナイトもまた南西米国、ギリシャおよび世界のその他の地域で採掘される。カルシウムベントナイトは、Great Plains、Central Mountainsおよび米国の南東地域で採取される。今世界最大のベントナイトの埋蔵は、中国のGuangxi県のChongzuoであると想像される。
疎水化ベントナイトは、好適にはベントナイトを水中で四級アンモニウムアミン化合物および/またはアルキルアミンと処理して調製され得る。疎水化ベントナイト、即ち、粘土層の間に挿入されるおよび/または外表面に吸着されたアンモニウム化合物および/またはアルキルアミンを好適に含むベントナイトは、ついで沈降、濾過またはいずれかの他周知の分離方法によって調製され得る。
好適な四級アンモニウムアミン化合物は、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミドまたはテトラメチルアンモニウムブロミドなどのC−C24アルキルトリメチルアンモニウムハライドである。好適なアルキルアミンはCからC24のアルキルアミンである。
(d)疎水化カオリナイト
別法としてまたは1つ以上の他の疎水性吸着剤に加えてのいずれかで、疎水化カオリナイトは疎水性吸着剤として用いられ得る。
カオリナイトは、化学組成がAlSi(OH)の粘土鉱物である。それは、層状ケイ酸塩鉱物で、酸素原子を介してアルミニウムオクタヘドラの八面体のシートの1つに連結する四面体のシートを有する。カオリナイトに富む岩は、チャイナクレーまたはカオリンとして知られている。カオリナイトは、最も普通の物質の1つである;それは、カオリンとして、ブラジル、フランス、英国、ドイツ、インド、オーストラリア、韓国、中国、およびジョージア、フロリダの南東U.S.州、およびより少ない規模で南カロイナで採掘される。カオリナイトは低収縮膨張能および低カチオン交換能を有する(1−15meq/l00g)。それは軟らかく、土のような通常白色の二八面体型層状珪酸塩鉱物(dioctahedral phyllosilicate clay)で、長石(folgspar)などのアルミニウムケイ酸塩鉱物などの化学的風化によって生産される。Providence Canyon State Park in Georgia,USAにおけるように、代わりの層が時々見出される。
好適には、カオリナイトは、シランで疎水化される。カオリナイトは、次のように疎水化され得る:1)溶媒中でカオリナイトをシランと処理する;2)室温でシラン中でカオリナイトを直接処理する;または3)沸点において、シラン中でカオリナイトを直接処理する。
好適なシランは、例えば、フェニルトリメトキシシラン、オクタデシルトリクロルシラン、ベンジルトリエトキシシラン、アミノブチルトリエトキシシランである。
(e)疎水化ガラス
別法としてまたは1つ以上の他の疎水性吸着剤に加えてのいずれかて、疎水化ガラスは、疎水性吸着剤として用いられ得る。
本発明において有用なガラス粒子は、通常の方法で通常のいずれかのガラスから作られ得る。それは、例えば廃ガラス、例えばFritsch GmbH,Germanyから入手可能なジョー・クラッシャー(jaw crusher) PULVERISETTE type 01.703n°706などのジョー・クラッシャー中での粉砕により、ついでボールミルなどの適したミル中での乾式または湿式粉砕により通常の飲料瓶からの廃ガラスから製造される。(例えば、ガラスを粉砕するのに用いられ得るいずれかの通常の粉砕ボール、例えば、当業者に周知の適したサイズを有するスチールボールまたはsteatite grinding ballsを用いて、Alpine Labor−Kugelmuhle type1−25LK中で乾燥粉砕)例えば、Befag Verfahrenstechnik AGから得られる15mm、20mmおよび28mmのサイズを有するsteatite grinding ballsの混合物が、12:74:14の重量比で用いられ得る。
Reidt GmbH&Co.KG,Germanyから、商業的に入手可能なRecofill(登録商標)MG−450などのガラス粉末は、本発明における使用に有用である。
好適には、疎水化ガラスは、上述のガラスを脂肪酸または脂肪酸の混合物で処理して得られる。この背景において、疎水化炭酸カルシウムに関して上述の脂肪酸処理が参照され得る。従って、疎水化ガラスは、10から24の炭素原子を有する脂肪酸または脂肪酸の混合物で処理して得られることは好適である。好適には、脂肪酸は、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸またはそのいずれかの混合物である。
好適には、疎水化の程度は、攪拌の合理的な程度の下で処理される水中で疎水性吸着剤粒子の懸濁液の形成を尚可能にする値に調整される。攪拌の合理的な程度の下でさえ、水の表面上での疎水性吸着剤の浮上は、避けられるべきである。
好適には、上で考察した疎水性吸着剤は、0.1から50μm、より好適には0.1から20μmの重量平均直径d50を有する。
好適には、上で考察した疎水性吸着剤は、0.1から100m/g、より好適には2から100m/gの比表面積を有する。
表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤の組み合わせによる水処理
本発明の方法において、表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤は、当業者に周知の通常のいずれかの方法によって浄水される水と接触され得る。
好適には、水処理に用いられる表面反応天然炭酸カルシウムと疎水性吸着剤の組み合わせた量は、処理される水の全重量に基づいて0.1から10重量%、より好適には0.5から5重量%およびさらにより好適には1から5重量%である。
表面反応天然炭酸カルシウムの疎水性吸着剤に対する重量比は、除去される有機成分の種類に依存する。表面反応天然炭酸カルシウムの疎水性吸着剤に対する好適な重量比は、例えば1:50から50:1、1:20から20:1または1:5から5:1である。より好適には、表面反応天然炭酸カルシウムの疎水性吸着剤に対する重量比は、1:2から2:1、更により好適には1:1.5から1.5:1である。最も好適には、重量比は1:1である。
好適には、表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤は、処理される水に接触させられる前に、好適には粉末の形で混合される。混合は、当業者に周知の通常のいずれかの方法で達成される。
別法として、表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤は、別々の段階で水に加えられ得る。
表面反応天然炭酸カルシウムは、例えば上述の懸濁液などの水性懸濁液として加えられ得る。別法として、それは浄水される水にいずれかの適した固体の形状、例えば、顆粒または粉末またはケーキの形状で加えられ得る。
本発明の背景内で、表面反応天然炭酸カルシウムおよび/または疎水性吸着剤を含む固定相を、例えばケーキまたは層の形で提供することも可能であり、処理される水は固定相を通って動く。
好適な実施形態において、浄水される液体は、表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤を含み、液体が重力により、および/または真空下および/または加圧下で通過するに従って、サイズ排除によりフィルターの表面上の不純物を保持できる透過性フィルターを通過する。この方法を「表面ろ過」と呼ぶ。
深層ろ過として知られている他の好適な技術において、種々の直径および形状の多数の曲折した通路を含む濾過補助が、分子および/または電気的力により、通路内に存在する表面反応天然炭酸カルシウムおよび/または疎水性吸着剤に不純物を吸着して保持し、および/または不純物粒子が全フィルター層の厚みを通過するには大きすぎる場合は、サイズ排除により不純物を保持して保持する。
深層ろ過および表面ろ過の技術は、深層ろ過層を表面フィルター上に置くことによって追加して結合される;この形状は、表面フィルター孔をさもなければ遮断する可能性のあるこれらの粒子が、深層ろ過層に保持される利点を提供する。
面フィルターの上に深層ろ過層を導入する1つの選択枝は、濾過する液体中に凝集助剤を懸濁し、この助剤をついで、それが表面フィルターに沈着されたそのままの不純物の全部または一部を凝集し、それにより深層ろ過層を形成するように移すことを可能にする。これは、アルビウム(alluvium)ろ過システムとして知られている。アルビウムろ過システム開始する前に、場合により、深層ろ過材料の最初の層が表面フィルター上に前被覆されてよい。
場合による添加物
本発明の好適な実施形態において、高分子凝集剤は、表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤の添加についで浄水される水に加えられる。好適には、高分子凝集剤は、有機成分の吸着がその最大に達した時、即ち、水の中に更なる不純物の減少がない時に加えられる。しかし、高分子凝集剤を早い段階、例えば最大の吸着の少なくとも75%、少なくとも85%または少なくとも95%が達成された時に、加えることも可能である。
本発明の方法において、本分野で周知のいずれかの高分子凝集剤が用いられ得る。本発明の高分子凝集剤の好適な例は、ポリアクリルアミドまたはポリアクリレートをベースとする高分子電解質またはこれらの混合物およびデンプンなどの天然ポリマーまたは修飾された炭水化物などの天然修飾ポリマーを含む。挙げ得る他の好適な凝集剤は、卵白およびゼラチンである。
高分子凝集剤はイオン性または非イオン性であり得る。
好適には、高分子凝集剤は、少なくとも100,000g/モルの重量平均分子量を有する。好適な実施形態において、高分子凝集剤は、100,000から10,000,000g/モルの範囲の重量平均分子量を有する。
既に、上で考察したように、表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤は、カチオン性高分子凝集剤およびアニオン性高分子凝集剤と組み合わせて用いられ得、それによって水処理の方法の柔軟性を改善する。従って、好適な実施形態において、表面反応天然炭酸カルシウムの添加についで水に加えられる高分子凝集剤は、カチオン性であり、他の好適な実施形態において、高分子凝集剤はアニオン性である。
本発明の背景において、用語「カチオン性」は、正の全体的荷電を有するいずれかのポリマーを意味する。従っていくつかのアニオン性モノマー単位の存在は、正の全体的荷電を提供し、その凝集剤として使用を可能にする更に十分なカチオン性モノマー単位がある限り、除外されない。更に、用語「カチオン性高分子凝集剤」はまた、処理される水に加えると酸性の水の中でアンモニウム基になるアミン基などのカチオン性になる官能基を備えたモノマー単位を有するそのようなポリマーを有する。
用語「アニオン性」は、負の全体荷電を有するいずれかのポリマーを意味する。従って、いくつかのカチオン性モノマー単位の存在は、まだ負の全体的電荷を提供し凝集剤としてのその使用を可能にする十分なアニオン性モノマー単位がある限り除外されない。更に、用語「アニオン性高分子凝集剤」はまた、処理される水に加えるとアニオン性になる官能基(例えば、スルホン酸基などの酸基。)を備えたモノマー単位を有するポリマーも含む。
本発明の好適な高分子凝集剤は、ポリアクリルアミドである。当業者に周知の適切な修飾により、ポリアクリルアミドは、カチオン性凝集剤およびアニオン性凝集剤として用いられ得る。
好適には、ポリアクリルアミドは、アクリルアミドから誘導される、少なくとも50モル%、より好適には少なくとも60モル%、更により好適には少なくとも75モル%のモノマー単位を含む。
アニオン性ポリアクリルアミド、即ち負の全体的荷電を有するポリアクリルアミドは、例えば(メタ)アクリル酸から誘導される適切なコモノマー単位を導入して得られ得る。
カチオン性ポリアクリルアミド、即ち正の全体的荷電を有するポリアクリルアミドは、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルなどのアルキルハライドによって四級化され得る、例えばアミノアルキル(メチル)アクリレートから誘導される適切なコモノマー単位を導入して得られ得る。
好適な実施形態において、ポリアクリルアミドは、100000g/モルから10000000g/モルの範囲の重量平均分子量を有する。
必要に応じて、処理される水試料に更なる添加剤が加えられ得る。これらは、pH調整剤およびポリアルミニウムクロリド、塩化鉄、硫酸アルミニウムなどの通常の凝集剤を含み得る。しかし、好適な実施形態において、本発明の浄水方法は、ポリアルミニウムクロリド、塩化鉄または硫酸アルミニウムなどの通常のいずれかの追加の無機凝集剤を用いない。
処理された水からの吸着剤の分離
表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤が、凝集剤の使用により多分補助されて、安定化した物質は、沈降、遠心分離または濾過などの当業者に周知の通常の分離手段によって水試料から分離され得る。
表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤を含む固定層が用いられる場合、それは有機成分の吸着が完了した後、新しい固定層で置き換えられ得る。
本発明の更なる態様によると、上に定義された表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤および少なくとも1つの有機成分を含む複合材料が提供される。有機成分の定義およびその好適な実施形態に関して、第一の態様および第二の態様に従ってそれぞれ本方法を考察するとき、上に示した記述が参照される。好適には、有機成分は、両親媒性である。より好適には、それは界面活性剤である。他の好適な実施形態において、有機成分は、消泡剤;アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニル無水コハク酸(ASA)、またはその混合物からなる群から選ばれるサイズ剤;ポリビニルアセテート;ポリアクリレートラテックスなどのポリアクリレート;スチレンブタジエンラテックスなどのスチレンブタジエンコポリマーまたはそのいずれかの混合物からなる群から選ばれ、ここでこれらの有機成分は、スティッキーズの群から選ばれる。
更なる態様によると本発明は、水中の有機成分の量を減らすために、上に定義した疎水性吸着剤と組み合わせて定義した表面反応天然炭酸カルシウムの使用を提供する。これらの有機成分の定義およびその好適な実施形態に関して、第一の態様および第二の態様によって方法を考察するとき、それぞれ上に示した記述が参照される。第一の態様および第二の態様によって方法を考察するとき、それぞれ上に示した記述が参照される。好適には、有機成分は両親媒性である。より好適には、それは界面活性剤である。他の好適な実施形態において、有機成分は消泡剤;アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニル無水コハク酸(ASA)またはその混合物から選ばれるサイズ剤;ポリビニルアセテート;ポリアクリレートラテックスなどのポリアクリレート;スチレンブタジエンラテックスなどのスチレンブタジエンコポリマーまたはそのいずれかの混合物である。ここでこれらの有機成分は、スティッキーの群から選ばれる。
本発明の範囲を限定しているものでない以下の実施例により、本発明を更に詳細に記載する。
測定方法
重量平均粒径(d50
重量平均粒径および粒径分布は、沈降法、即ち、重力場における沈降挙動の解析によって測定される。測定は、MicrotronicsのSedigraph(登録商標)5100を用いてなされる。方法および装置は当業者に周知であり、充填剤および顔料の粒径を測定するために通常用いられる。測定は、0.1重量%のNa水溶液中で行われる。試料は、高速攪拌機および超音波を用いて分散された。
比表面積
比表面積は、窒素を用いてISO9277に従ってBET法により測定される。
化学的酸素要求量(COD)
COD分析は有機物質のCOへの酸化に必要な酸素の量を表わし、LASAI/追加キュベットを備えた、100−1000mgdm−3の範囲でLange CSBLCK014を用いて測定して。
全有機体炭素(TOC)
TOCは、溶解したおよび溶解していない有機化合物中の有機的に結合した炭素の合計である。それは、ISO1484に従って測定して。ShimadzuのTOC分析器、TOC−VCSHが用いられた。
懸濁液のpH
水性懸濁液のpHは、標準のpH計を用いて測定される。
水銀ポロシメーターによる粒子内空隙率
錠剤は、表面反応天然炭酸カルシウムの懸濁液から作成された。錠剤は、水が0.025μmの細かい濾過膜による濾過により放出され、顔料の圧縮された錠剤になるように、一定の圧力を懸濁液/スラリーに数時間加えて作られた。錠剤を装置から取り除き、オーブン中で8O℃で24時間乾燥された。
一度乾燥されると、錠剤のブロックのそれぞれからの単一部分が、水銀ポロシメーターにより空隙率および粒径分布の両方についてMicromeritics Autopore IV 水銀ポロシメーターを用いて特性付けられた。水銀の最大の加圧は、414Mpaで、0.004μmのラプラス喉直径(Laplace throat diameter)に等価であった。水銀侵入測定は、水銀の圧縮、透過度計の拡大および試料の固体層の圧縮性に対して補正された。
測定方法の更なる詳細はTransport in Porous Media(2006)63:239−259に記載されている。
(実施例1−3)
実施例において、界面活性剤として、約300ppmのアルキルジフェニルオキシドジスルホネートを含む工業用水が用いられた。水の試料は、粒子を安定化するために1日貯蔵された。安定化した粒子は安定化機または遠心分離器中で容易に取り除かれ得た。従って、試料は上澄から取られた。用水の固体含量は、0.9%であり、上澄は、0.06%の固体含量を示した。
表面反応天然炭酸カルシウム(SRCC)および高表面積タルク(HSAタルク)を外水試料の上澄に加えた。
HSAタルクは、45m−1の比表面積および0.62μmのd50を有した。表面反応天然炭酸カルシウムは、40m−1の比表面積およびSEMで測定した2μmの粒径を有した。
安定化した用水の上澄200gあたり、次の量が加えられた。
Figure 0005405454
ついで、瓶を閉じ、2時間攪拌した。ついで、懸濁液を3500rpmの速度の(2580G)C312IGで20分間遠心分離する。上相および下相を分離し、上相を分析した。
結果を図1および図2に示す。
図1は、処理された界面活性剤溶液のCOD分析を示す。タルクおよび表面反応天然炭酸カルシウムの組み合わせが相乗的挙動をもたらすことは明らかである。これはまた、図2において、TOC分析で確認された。

Claims (37)

  1. 水中の有機成分の量を減らす方法であり、表面反応天然炭酸カルシウム、およびタルク、疎水化炭酸カルシウム、疎水化ベントナイト、疎水化カオリナイト、疎水化ガラスまたはそのいずれかの混合物からなる群から選ばれる疎水性吸着剤が、浄水される水に接触させられ、表面反応天然炭酸カルシウムが天然炭酸カルシウムと酸およびその場で酸処理により形成されるかおよび/または外部から供給される二酸化炭素との反応生成物であり、および表面反応天然炭酸カルシウムが、20℃で測定して6.0を超すpHを有する水性懸濁液として調製されており、および少なくとも1つの有機成分がピッチを含有しない、方法。
  2. 水中の有機成分の量を減らす方法であり、表面反応天然炭酸カルシウム、およびタルク、疎水化炭酸カルシウム、疎水化ベントナイト、疎水化カオリナイト、疎水化ガラスまたはそのいずれかの混合物からなる群から選ばれる疎水性吸着剤が、浄水される水に接触させられ、表面反応天然炭酸カルシウムが天然炭酸カルシウムと酸およびその場で酸処理により形成されるかおよび/または外部から供給される二酸化炭素との反応生成物であり、および表面反応天然炭酸カルシウムが、20℃で測定して6.0を超すpHを有する水性懸濁液として調製されており、および少なくとも1つの有機成分が界面活性剤;コレステロール;内分泌かく乱化合物;アミノ酸;蛋白質;炭水化物;消泡剤;アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニル無水コハク酸(ASA)またはその混合物からなる群から選ばれるサイズ剤;ポリビニルアセテート;ポリアクリレート;スチレンブタジエンコポリマー;微生物;鉱油;植物油または油脂またはそのいずれかの混合物からなる群から選ばれる、方法。
  3. 有機成分が界面活性剤である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 消泡剤;サイズ剤;ポリビニルアセテート;ポリアクリレート;スチレンブタジエンコポリマー又はそのいずれかの混合物が、スティッキーの群から選ばれる、請求項に記載の方法。
  5. 表面反応天然炭酸カルシウムが、20℃で測定して6.5を超すpHを有する水性懸濁液として調製されている、請求項1から4の一項に記載の方法。
  6. 天然炭酸カルシウムが、大理石、方解石、白亜、白雲石、石灰石またはその混合物から選ばれる、請求項1から5の一項に記載の方法。
  7. 酸が25℃において2.5以下のpKaを有する、請求項1から6の一項に記載の方法。
  8. 酸が25℃において0以下のpKaを有する、請求項7に記載の方法。
  9. 酸が硫酸、塩酸またはその混合物である、請求項8に記載の方法。
  10. 酸が25℃において0から2.5のpKaを有する、請求項7に記載の方法。
  11. 酸が、HSO、HSO 、HPO、シュウ酸またはその混合物である、請求項10に記載の方法。
  12. 天然炭酸カルシウムが、ケイ酸塩、シリカ、水酸化アルミニウム、アルカリ土類金属アルミン酸塩、酸化マグネシウムまたはその混合物からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物の存在下で酸および/または二酸化炭素と反応させられる、請求項1から11の一項に記載の方法。
  13. 少なくとも1つのケイ酸塩が、アルミニウムケイ酸塩、カルシウムケイ酸塩またはアルカリ土類金属ケイ酸塩から選ばれる、請求項12に記載の方法。
  14. 表面反応天然炭酸カルシウムが、ISO9277による窒素およびBET法を用いて測定して5m/gから200m/gの比表面積を有する、請求項1から13の一項に記載の方法。
  15. 表面反応天然炭酸カルシウムが、沈降法によって測定して0.1から50μmの重量平均粒径を有する、請求項1から14の一項に記載の方法。
  16. 表面反応天然炭酸カルシウムが、水銀ポロシメーターで測定して20容量%から40容量%の範囲内の粒子内部空隙率を有する、請求項1から15の一項に記載の方法。
  17. 表面反応天然炭酸カルシウムが、浄水される水に、水性懸濁液の形で加えられる、請求項1から16の一項に記載の方法。
  18. 表面反応天然炭酸カルシウムが、浄水される水に、分散剤で安定化された水性懸濁液の形で加えられる、請求項17に記載の方法。
  19. 表面反応天然炭酸カルシウムがカチオン性分散剤で安定化され、ならびに表面反応天然炭酸カルシウムが、少なくとも1つのケイ酸塩の存在下で大理石から調製される、請求項18に記載の方法。
  20. 表面反応天然炭酸カルシウムが、浄水される水の中に粉末の形および/または顆粒の形で懸濁されている、請求項1から16の一項に記載の方法。
  21. タルクが、少なくとも90重量%の純度を有する、請求項1から20の一項に記載の方法。
  22. 疎水性吸着剤粒子が、沈降法により測定して0.1から50μmのd50値を有する、請求項1から21の一項に記載の方法。
  23. 疎水性吸着剤が、ISO9277による窒素およびBET法を用いて測定して0.1から100m/gの比表面積を有する、請求項1から22の一項に記載の方法。
  24. 疎水化炭酸カルシウムおよび/または疎水化ガラスが、式R−Xの化合物(Rは8から24の炭素原子を有する炭化水素基であり、ならびにXは、カルボキシル、アミン、ヒドロキシルまたはホスホン酸塩からなる群またはポリジアルキルシロキサンまたはその混合物から選ばれる官能基を示す。)から選ばれる疎水化剤による炭酸カルシウムの処理により得られる、請求項1から23の一項に記載の方法。
  25. 疎水化剤が、10から24の炭素原子を有する脂肪酸である、請求項24に記載の方法。
  26. 炭酸カルシウムの比表面積の少なくとも20%が、疎水化剤によって覆われている、求項24または25に記載の方法。
  27. 疎水化炭酸カルシウムが、天然炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、粉砕天然炭酸カルシウムまたはその混合物から選ばれる炭酸カルシウムから調製される、請求項1から26の一項に記載の方法。
  28. 疎水化炭酸カルシウムが、請求項1から20の一項で定義される表面反応天然炭酸カルシウムから調製される、請求項27に記載の方法。
  29. 表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤が、浄水される水と接触される前に混合される、請求項1から28の一項に記載の方法。
  30. 浄水される水が、表面ろ過、深層ろ過および/またはアルビフムろ過により表面反応天然炭酸カルシウムおよび/または疎水性吸着剤に接触させられる、請求項1から29の一項に記載の方法。
  31. 浄水される水が、水の全重量に基づき、表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤0.1から10重量%で処理される、請求項1から30の一項に記載の方法。
  32. 表面反応天然炭酸カルシウムの疎水性吸着剤に対する重量比が、1:5から5:1である、請求項1から31の一項に記載の方法。
  33. 表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤が、処理された水からろ過、沈降および/または遠心分離により除去される、請求項1から32の一項に記載の方法。
  34. 浄水される水が、工業用水、工業廃水、飲用水、都市廃水、醸造所または他の飲料会社からの廃水または用水または製紙会社における廃水または用水から選ばれる、請求項1から33の一項に記載の方法。
  35. 水の中の有機成分の量を減らすための、請求項1から34の一項に定義された疎水性吸着剤と組み合わせた表面反応天然炭酸カルシウムの使用であり、有機成分がピッチを含まない、使用。
  36. 水の中の有機成分の量を減らすための、請求項1から34の一項に定義された疎水性吸着剤と組み合わせた表面反応天然炭酸カルシウムの使用であり、有機成分が、界面活性剤;コレステロール;内分泌かく乱化合物;アミノ酸;蛋白質;炭水化物;消泡剤;アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニル無水コハク酸(ASA)またはその混合物からなる群から選ばれるサイズ剤;ポリビニルアセテート;ポリアクリレート;スチレンブタジエンコポリマー;微生物;鉱油;植物油または油脂またはそのいずれかの混合物からなる群から選ばれる、使用。
  37. 請求項1から34の一項に定義された表面反応天然炭酸カルシウムおよび疎水性吸着剤並びに界面活性剤、多環式化合物、コレステロール、内分泌かく乱化合物、アミノ酸、ペプチド、炭水化物、消泡剤、アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニル無水コハク酸(ASA)およびその混合物からなる群から選ばれるサイズ剤、ポリビニルアセテート、ポリアクリレート、スチレンブタジエンコポリマー、微生物、鉱油、植物油または油脂、およびそのいずれかの混合物からなる群から選ばれる少なくとも1つの成分を含む複合材料。
JP2010511594A 2007-06-15 2008-06-06 疎水性吸着剤と組み合わせた水処理用表面反応炭酸カルシウム Expired - Fee Related JP5405454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07110381.6 2007-06-15
EP07110381A EP2011766B1 (en) 2007-06-15 2007-06-15 Surface-reacted calcium carbonate in combination with hydrophobic adsorbent for water treatment
PCT/EP2008/057071 WO2008151991A1 (en) 2007-06-15 2008-06-06 Surface-reacted calcium carbonate in combination with hydrophobic adsorbent for water treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010529904A JP2010529904A (ja) 2010-09-02
JP5405454B2 true JP5405454B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=38665237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511594A Expired - Fee Related JP5405454B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-06 疎水性吸着剤と組み合わせた水処理用表面反応炭酸カルシウム

Country Status (27)

Country Link
US (1) US8470181B2 (ja)
EP (1) EP2011766B1 (ja)
JP (1) JP5405454B2 (ja)
KR (1) KR101494926B1 (ja)
CN (1) CN101679077B (ja)
AR (1) AR066957A1 (ja)
AT (1) ATE426577T1 (ja)
AU (1) AU2008264004B2 (ja)
BR (1) BRPI0812717B1 (ja)
CA (1) CA2690866C (ja)
CL (1) CL2008001731A1 (ja)
CO (1) CO6241147A2 (ja)
DE (1) DE602007000783D1 (ja)
DK (1) DK2011766T3 (ja)
ES (1) ES2324739T3 (ja)
HK (1) HK1128278A1 (ja)
HR (1) HRP20090342T1 (ja)
MX (1) MX2009013074A (ja)
NO (1) NO342974B1 (ja)
PE (1) PE20090472A1 (ja)
PL (1) PL2011766T3 (ja)
PT (1) PT2011766E (ja)
RU (1) RU2463256C2 (ja)
SI (1) SI2011766T1 (ja)
UA (1) UA98963C2 (ja)
UY (1) UY31150A1 (ja)
WO (1) WO2008151991A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11786036B2 (en) 2008-06-27 2023-10-17 Ssw Advanced Technologies, Llc Spill containing refrigerator shelf assembly
US8286561B2 (en) 2008-06-27 2012-10-16 Ssw Holding Company, Inc. Spill containing refrigerator shelf assembly
CA2739920C (en) 2008-10-07 2017-12-12 Ross Technology Corporation Spill-resistant surfaces having hydrophobic and oleophobic borders
US9072799B2 (en) 2008-10-31 2015-07-07 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US8793075B2 (en) 2008-10-31 2014-07-29 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US8545855B2 (en) 2008-10-31 2013-10-01 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US9060931B2 (en) 2008-10-31 2015-06-23 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for delivery of frozen particle adhesives
US9050251B2 (en) 2008-10-31 2015-06-09 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for delivery of frozen particle adhesives
US8545857B2 (en) 2008-10-31 2013-10-01 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for administering compartmentalized frozen particles
US9060926B2 (en) 2008-10-31 2015-06-23 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US8409376B2 (en) 2008-10-31 2013-04-02 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US9060934B2 (en) 2008-10-31 2015-06-23 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US8551505B2 (en) 2008-10-31 2013-10-08 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US8849441B2 (en) * 2008-10-31 2014-09-30 The Invention Science Fund I, Llc Systems, devices, and methods for making or administering frozen particles
US8551506B2 (en) 2008-10-31 2013-10-08 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for administering compartmentalized frozen particles
US8762067B2 (en) 2008-10-31 2014-06-24 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for ablation or abrasion with frozen particles and comparing tissue surface ablation or abrasion data to clinical outcome data
US8788211B2 (en) 2008-10-31 2014-07-22 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for comparing tissue ablation or abrasion data to data related to administration of a frozen particle composition
US9072688B2 (en) * 2008-10-31 2015-07-07 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US8725420B2 (en) 2008-10-31 2014-05-13 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US8603495B2 (en) 2008-10-31 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for biological remodeling with frozen particle compositions
US20100111857A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Boyden Edward S Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US8731840B2 (en) * 2008-10-31 2014-05-20 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US8545806B2 (en) * 2008-10-31 2013-10-01 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for biological remodeling with frozen particle compositions
US8784384B2 (en) 2008-10-31 2014-07-22 The Invention Science Fund I, Llc Frozen compositions and array devices thereof
US8721583B2 (en) 2008-10-31 2014-05-13 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US9050070B2 (en) 2008-10-31 2015-06-09 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US9050317B2 (en) 2008-10-31 2015-06-09 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US8731841B2 (en) 2008-10-31 2014-05-20 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
WO2011056742A1 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Ssw Holding Company, Inc. Cooking appliance surfaces having spill containment pattern and methods of making the same
JP5858441B2 (ja) 2010-03-15 2016-02-10 ロス テクノロジー コーポレーション.Ross Technology Corporation プランジャーおよび疎水性表面を得るための方法
CA2803904C (en) 2010-07-26 2014-01-28 Sortwell & Co. Method for dispersing and aggregating components of mineral slurries and high-molecular weight multivalent anionic polymers for clay aggregation
CN102059097B (zh) * 2010-11-25 2012-09-05 中国科学院广州地球化学研究所 一种溢油污染吸附材料蒙脱石的制备方法
CN103476898A (zh) 2011-02-21 2013-12-25 罗斯科技公司 具有低voc粘合剂体系的超疏水性和疏油性涂层
PT2546410E (pt) 2011-07-11 2014-02-17 Omya Int Ag Partículas de carbonato de cálcio hidrofobizado
EP2557129B1 (en) * 2011-08-09 2018-02-28 Omya International AG Surface-treated calcium carbonate for binding and bioremediating hydrocarbon-containing compositions
ES2536787T3 (es) 2011-08-31 2015-05-28 Omya International Ag Proceso para preparar suspensiones de partículas de pigmentos autoaglutinantes
DE102011085428A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Schott Ag Einlegeboden
PL2589430T3 (pl) * 2011-11-04 2016-02-29 Omya Int Ag Sposób oczyszczania wody i/lub odwadniania szlamów i/lub osadów z użyciem poddanego obróbce powierzchniowej węglanu wapnia
WO2013090939A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Ross Technology Corporation Composition and coating for superhydrophobic performance
US8721896B2 (en) 2012-01-25 2014-05-13 Sortwell & Co. Method for dispersing and aggregating components of mineral slurries and low molecular weight multivalent polymers for mineral aggregation
CN102671617B (zh) * 2012-05-02 2014-03-05 上海绿帝环保科技有限公司 一种用于吸附难降解有机污染物的材料的制备方法
AU2013281220B2 (en) 2012-06-25 2017-03-16 Ross Technology Corporation Elastomeric coatings having hydrophobic and/or oleophobic properties
DE102012021103A1 (de) * 2012-10-26 2014-04-30 Clariant International Ltd. Verfahren und Zusammensetzung zur Wasserreinigung und Schlammentwässerung
US9303177B2 (en) * 2013-01-11 2016-04-05 Lsc Environmental Products, Llc Odor control bulk material cover
ES2612684T3 (es) * 2013-05-07 2017-05-18 Omya International Ag Purificación de agua y deshidratación de lodos empleando carbonato de calcio de superficie tratada y filosilicato, uso de la combinación de carbonato de calcio de superficie tratada y filosilicato y material compuesto
DE102014019393A1 (de) * 2014-12-30 2016-06-30 Georg Dohmen Additiv und Verfahren zur Behandlung saurer Lösungen, Gase oder Schadstoffe
EP3070057A1 (en) 2015-03-16 2016-09-21 Omya International AG Process for the purification of water
SI3085742T1 (en) * 2015-04-20 2018-06-29 Omya International Ag MIXTURE OF CALCIUM CARBONATES CONTAINING PARTS OF SURFACE-MODIFIED CALCIUM CARBONATE (MCC) AND PARTICULATE CALCIUM CARBONATE (PCC), AND ITS USE
BR112017023009B1 (pt) 2015-04-27 2023-03-21 Imerys USA, Inc Composição de enchedor mineral para o uso em produtos de revestimento e método para melhorar a carga de enchedor e resistência à água em um produto de revestimento incluindo resina
EP3347329B1 (en) * 2015-09-07 2021-06-16 De Cavis AG Catalytically active foam formation powder
EP3192837B1 (en) 2016-01-14 2020-03-04 Omya International AG Wet surface treatment of surface-modified calcium carbonate
MX2018010968A (es) * 2016-03-15 2019-01-17 Imerys Usa Inc Minerales que tienen propiedades de superficie modificadas.
CN108611189B (zh) * 2016-12-09 2023-02-21 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种控制油脂中双酚a和烷基酚的精炼工艺
ES2764676T3 (es) * 2016-12-21 2020-06-04 Omya Int Ag Rellenos tratados en la superficie para películas de poliéster
GB201716708D0 (en) * 2017-10-12 2017-11-29 British American Tobacco Investments Ltd Aerosolisable product
EP3572456A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-27 Omya International AG Surface-treated fillers for polyester films
RU2706485C1 (ru) * 2018-10-31 2019-11-19 Общество с ограниченной ответственностью "ЭКСПОРТ ПОВОЛЖЬЕ" (ООО "ЭП") Способ очистки окисленных жиров и масел с использованием природного наноструктурированного композиционного термомодифицированного адсорбента
RU2751783C2 (ru) * 2019-07-17 2021-07-16 Общество с ограниченной ответственностью "Средняя Волга" Способ очистки сточных вод от ионов тяжелых металлов
CN110498531A (zh) * 2019-08-08 2019-11-26 长沙三春晖环保设备有限公司 含铝浓碱废液回收利用方法
CN110980922B (zh) * 2019-12-30 2021-12-03 江南大学 一种针对黑臭地表水环境应急处理的复合材料及制备方法
AU2021231030A1 (en) * 2020-03-03 2022-07-14 Omya International Ag Anticaking agent
CN111704264A (zh) * 2020-06-03 2020-09-25 昆明理工大学 一种增强水体中悬浮粘土矿物-细粒高岭石疏水团聚的方法
RU2748331C1 (ru) * 2020-06-03 2021-05-24 Общество с ограниченной ответственностью "КНТП" Способ обработки сточных вод
CN116133996A (zh) * 2020-07-22 2023-05-16 豪夫迈·罗氏有限公司 用于处理包含使用后的诊断测定试剂的液体样品的方法
CN112759092B (zh) * 2021-02-09 2021-12-28 杭州楠大环保科技有限公司 含有微生物菌剂的生活污水处理剂及其使用方法
US20230087150A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 I 2 Air Fluid Innovation, Inc. Method, system, and composition of matter for reducing toxic mercury in wastewater effluent
CN114984920A (zh) * 2022-06-15 2022-09-02 安徽工程大学 用于油水分离的疏水丝瓜络制备方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB410800A (en) 1932-10-13 1934-05-14 Howard Ferguson Adsorptive agent for use in the treatment of water and process of preparing the same
BE484805A (ja) * 1947-09-13
GB786647A (en) 1955-01-25 1957-11-20 Robert Ballantyne Adamson Improvements in or relating to the purification of water
FR1525204A (fr) * 1967-04-03 1968-05-17 Omya Sa Procédé d'élimination d'hydrocarbures liquides répandus sur l'eau
GB1192063A (en) 1967-05-15 1970-05-20 Omya Sa Improvements relating to Treating Oil-Polluted Water
JPS5112357B2 (ja) * 1972-06-07 1976-04-19
CS181403B1 (en) 1974-12-22 1978-03-31 Svatopluk Mackrle Method and device for with organic substances strongly polluted waste water treatment in industry and agriculture
DE2756171C2 (de) * 1977-12-16 1979-12-13 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Sanierung von bei Dauerbetrieb überlasteten Kläranlagen und Kläranlage zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
US4343706A (en) * 1980-08-04 1982-08-10 Purdue Research Foundation Method of removing heavy metals from industrial waste streams
JPS58139784A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Kurita Water Ind Ltd 脱リン剤および脱リン方法
DE3800873A1 (de) * 1987-01-15 1988-07-28 Hoelscher Richard Verfahren zum binden von schadstoffen und absorptionsmaterial fuer schadstoffe
FR2650265B1 (fr) 1989-07-28 1991-11-08 Hecke Jean Claude Van Den Composition de matiere pour l'epuration chimique et biologique des eaux polluees et procede de preparation de cette composition
JPH04131198A (ja) 1990-09-21 1992-05-01 Yoshinori Aoki 食品加工廃水の浄化装置
JP2812640B2 (ja) * 1992-07-31 1998-10-22 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
CZ282995B6 (cs) 1993-02-26 1997-12-17 Living, Spol. S R.O. Způsob čištění odpadních vod, zejména z mytí vozidel
CN1076176A (zh) * 1993-03-15 1993-09-15 天津市化学工业学校 饮用水高效除氟复合吸附剂
JPH06322911A (ja) 1993-05-13 1994-11-22 Misawa Homes Co Ltd 縦樋の長さ調整治具
US5500131A (en) 1994-04-05 1996-03-19 Metz; Jean-Paul Compositions and methods for water treatment
JPH09225208A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Kunimine Kogyo Kk 汚水の処理剤及び処理方法
US6319412B1 (en) * 1997-10-21 2001-11-20 New Working Waters, Llc Wastewater treatment process
EP0989229B1 (de) 1998-09-22 2004-05-12 Alfred Pohlen Verfahren zur Eliminierung von klebrigen Verunreinigungen aus aufbereitetem Altpapier enthaltende Papierbreie mittels hydrophobierten Mineralien
JP3732025B2 (ja) * 1998-11-10 2006-01-05 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP4332915B2 (ja) 1998-11-13 2009-09-16 栗田工業株式会社 環境ホルモン含有水の処理方法及び環境ホルモン含有水処理装置
FR2787802B1 (fr) * 1998-12-24 2001-02-02 Pluss Stauffer Ag Nouvelle charge ou pigment ou mineral traite pour papier, notamment pigment contenant du caco3 naturel, son procede de fabrication, compositions les contenant, et leurs applications
US6251356B1 (en) * 1999-07-21 2001-06-26 G. R. International, Inc. High speed manufacturing process for precipitated calcium carbonate employing sequential perssure carbonation
US6372124B2 (en) 2000-01-03 2002-04-16 Saint-Gobain Norpro Corporation Removal of impurities from hydrocarbon streams
RU2191750C2 (ru) * 2000-01-10 2002-10-27 Институт химии и химической технологии СО РАН Способ очистки сточных вод от ионов тяжелых цветных металлов
EP1186343A4 (en) 2000-03-14 2004-11-17 Kyowa Chem Ind Co Ltd ADSORBENT FOR AROMATIC HYDROXO COMPOUNDS AND THEIR USE
RU2199384C2 (ru) * 2000-07-11 2003-02-27 Научно-исследовательский институт высоких напряжений при Томском политехническом университете Способ сорбционной очистки воды от тяжелых металлов
FR2819518B1 (fr) * 2001-01-12 2005-03-11 Omya Ag Procede de traitement d'une charge minerale par un polydialkylsiloxane et un acide gras, charges hydrophobes ainsi obtenues, et leurs applications dans des polymeres pour films "respirables"
JP4004016B2 (ja) 2001-05-22 2007-11-07 株式会社荏原製作所 浄水の処理方法
KR100876116B1 (ko) * 2001-09-04 2008-12-26 도아고세이가부시키가이샤 조성물, 양성 고분자 응집제 및 이들의 용도
US7790653B2 (en) * 2001-10-11 2010-09-07 South Dakota School Of Mines & Technology Method and composition to reduce the amounts of arsenic in water
US6699614B2 (en) * 2002-03-18 2004-03-02 General Motors Corporation Converging/diverging flow channels for fuel cell
US6861002B2 (en) * 2002-04-17 2005-03-01 Watervisions International, Inc. Reactive compositions for fluid treatment
US6855241B2 (en) * 2002-04-22 2005-02-15 Forrest M. Palmer Process and apparatus for smelting aluminum
RU2218984C1 (ru) * 2002-04-29 2003-12-20 Общество с ограниченной ответственностью "Акватория" Фильтрующая среда устройства для очистки воды
KR101081727B1 (ko) 2003-02-27 2011-11-08 오쿠타마 고교 가부시키가이샤 구형상 탄산칼슘 및 그의 제조방법
FR2852600B1 (fr) 2003-03-18 2005-06-10 Nouveau pigment mineral contenant du carbonate de calcium, suspension aqueuse le contenant et ses usages
US20050175577A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 The Clorox Company Absorbent composition with improved odor control
WO2005042412A1 (en) 2003-10-29 2005-05-12 University Of Miami Metal mediated aeration for water and wastewater purification
RU2250877C1 (ru) * 2004-01-30 2005-04-27 Новгородский государственный университет им. Ярослава Мудрого Способ очистки природных и сточных вод
FR2871474B1 (fr) 2004-06-11 2006-09-15 Omya Development Ag Nouveau pigment mineral sec contenant du carbonate de calcium, suspension aqueuse le contenant et ses usages
US20060048908A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Enzymatic Deinking Technologies, Llc System for control of stickies in recovered and virgin paper processing
CN100435930C (zh) * 2004-10-29 2008-11-26 清华大学 用于焚烧烟气净化的改性钙基吸附剂及其制备方法
DK1982759T3 (da) * 2007-03-21 2012-01-02 Omya Development Ag Overfladebehandlet calciumcarbonat og anvendelse deraf til spildevandbehandling
SI1974806T1 (sl) * 2007-03-21 2012-01-31 Omya Development Ag Postopek za čiščenje vode
ES2382211T3 (es) * 2007-03-21 2012-06-06 Omya Development Ag Proceso para el control del pitch
PL1974807T3 (pl) * 2007-03-21 2010-08-31 Omya Int Ag Sposób usuwania związków zaburzających procesy hormonalne

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20090342T1 (en) 2009-07-31
JP2010529904A (ja) 2010-09-02
BRPI0812717A2 (pt) 2014-12-23
UA98963C2 (ru) 2012-07-10
CA2690866C (en) 2013-08-06
CN101679077A (zh) 2010-03-24
AR066957A1 (es) 2009-09-23
NO342974B1 (no) 2018-09-17
CA2690866A1 (en) 2008-12-18
EP2011766A1 (en) 2009-01-07
KR101494926B1 (ko) 2015-02-23
HK1128278A1 (en) 2009-10-23
NO20100062L (no) 2010-01-15
BRPI0812717B1 (pt) 2018-08-14
CL2008001731A1 (es) 2009-03-06
ES2324739T3 (es) 2009-08-13
DK2011766T3 (da) 2009-06-29
SI2011766T1 (sl) 2009-08-31
ATE426577T1 (de) 2009-04-15
RU2463256C2 (ru) 2012-10-10
CO6241147A2 (es) 2011-01-20
PE20090472A1 (es) 2009-05-13
AU2008264004B2 (en) 2012-07-12
KR20100044783A (ko) 2010-04-30
WO2008151991A1 (en) 2008-12-18
AU2008264004A1 (en) 2008-12-18
DE602007000783D1 (de) 2009-05-07
RU2010101105A (ru) 2011-07-20
PL2011766T3 (pl) 2009-08-31
UY31150A1 (es) 2009-01-30
US8470181B2 (en) 2013-06-25
CN101679077B (zh) 2013-05-08
MX2009013074A (es) 2010-01-18
US20100133195A1 (en) 2010-06-03
EP2011766B1 (en) 2009-03-25
PT2011766E (pt) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405454B2 (ja) 疎水性吸着剤と組み合わせた水処理用表面反応炭酸カルシウム
JP5351057B2 (ja) 表面処理した炭酸カルシウムおよび廃水処理におけるこれの使用
DK2773453T3 (en) Use of a surface-treated calcium carbonate in water treatment and for dewatering of slurries and precipitate and resulting composite material
JP2019514674A (ja) 表面処理された鉱物材料及び水浄化におけるその使用
AU2014264916B2 (en) Surface-treated calcium carbonate and phyllosilicate and its use in water purification
NZ624723B2 (en) Surface-treated calcium carbonate and its use in water purification and for the dewatering of sludges and sediments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees