JP5398600B2 - 開封具付き注出具 - Google Patents
開封具付き注出具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5398600B2 JP5398600B2 JP2010054614A JP2010054614A JP5398600B2 JP 5398600 B2 JP5398600 B2 JP 5398600B2 JP 2010054614 A JP2010054614 A JP 2010054614A JP 2010054614 A JP2010054614 A JP 2010054614A JP 5398600 B2 JP5398600 B2 JP 5398600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- tool
- side wall
- top wall
- downward
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
このような、紙パックには、特許文献1に開示されているように、注出口を開ける開封具付き注出具がある。このような注出具は、上部に注出開口を形成した外筒と下端にパンチ穴を開封するカッターを形成した内筒とを備えている。注出開口には、ヒンジ結合で注出開口を開閉する蓋が設けられ、カッターは円筒状の内筒の先端を斜めに切断したような形状に形成されている。
注出具は、紙パックの開封前は、袋に入れられた状態で紙パック本体の側面に接着固定されているのであって、開封時にユーザが袋とともに取り外して、袋を破って注出具を取り出し、そして、この注出具をパンチ穴にねらいを定め、カッターをパンチ穴に押し込んで開封することとなる。外筒(注出部)と内筒(カッター)とでは、外筒の方が径が大きく、また、それらの間には環状の支持溝が形成されており、パンチ穴の縁部が支持溝に入り込んで注出具は紙パック本体に抜け止めされる。
また、特許文献1のような注出具はカッターが円筒状であり、円筒部内を流通路としているので、飲料の流出量を大きくすることができず、円筒形の上端部に注出口を形成しているので、飲料の流出の際に飲料が注出口(流出路)を塞ぐ傾向にあり、容器内に空気が入り込まず、空気置換性の低下により、十分に飲料が流出されないという問題点があった。
特許文献2の開封具付き注出具は、パンチ孔の周縁を囲う周壁を備え、周壁に連続する天面壁には、中央に押圧部を設け、押圧部の周縁には押圧部を下降させる折り返し部を有する連結部を設けている。押圧部の下面にはカッターが設けられ、カッターは水平方向に8方へ放射状に延びる翼部が設けられ、翼部の下端にはカッター刃が形成されている。カッターはパンチ孔の直上方に設けられ、押圧部を下方へ押すことによって、上述の折り返し部が下方へ伸び、カッターが下降しパンチ孔を切断できる。
しかしながら、特許文献2の開封具付き注出具は、押圧部を正しく下降させた場合は、問題はないが、押圧部が比較的大きいため、押圧部の外周端を押したような場合は、カッターが傾斜してしまい、カッター刃の先端が開口から外れてしまうおそれがある。
前記天面壁は、肉厚の中央押圧部と、該中央押圧部と周縁部とを連結し、前記開封具の下方への移動を可能にする連結部とからなり、
前記開封具は、天面壁の前記中央押圧部から下方に延び、先端に切断部を有する主部と、該主部の延在方向に対して直角方向へ放射状に延び、天面壁に上端が連結された複数の翼部と、これらの各翼部の放射方向端部から前記主部の軸心を中心にして周方向へ延び、天面壁に上端が連結された規制部とからなり、
前記側壁の内周部には、前記開封具の前記開口部へのずれを是正するガイド部を設け、前記開封具の押圧移動時において、前記規制部が前記ガイド部に当接可能に設けられ、前記開封具の位置ずれを規制するようにした。
上記開封具付き注出具の前記ガイド部は、前記側壁の内周面から該側壁の上下方向に延在し、前記側壁の内周側に突出するガイドリブとすることが好ましい。
上記開封具付き注出具の前記ガイドリブは、前記規制部に対応する位置にのみ配設することが好ましい。
上記開封具付き注出具の前記側壁には、前記注出具内に流入した内容液を注出具外に注出する注出口部と、該注出口部に開閉可能に設けられた蓋部材とを設けることが好ましい。
上記開封具付き注出具は、前記開封具が前記開口部の直上方に設けられ、前記連結部の変形に付随して前記開封具を下方へ押圧移動させることにより、前記閉塞膜が破断可能に設けられていることが好ましい。
図1は、本実施形態による開封具付き注出具1の蓋が閉じた状態の正面図、図2は蓋が開放した状態(以下の図3〜6も同じである)の平面図、図3は底面図、図4は図3のA−A線方向における断面図を容器の一部と共に示した断面図、図5は右側面図、図6は左側面図である。
初めに、図4を参照にして、樹脂製の開封具付き注出具1は、成形機によって一体的に形成され、容器本体12の上面における一端側に配設されている。開封具付き注出具(単に注出具とも呼ぶ)1は、開封具3を一体的に備えている。
容器本体12は、内装材14と外装材15とによって形成され、外装材15には、飲料を注出具1側へ通過させるための開口15aが形成されている。なお、開口15aは、飲料を収容している状態では、内装材14の閉塞膜14aにより閉塞されている。
側壁6には、ほぼ円筒形状の注出口部24が設けられ、注出口部24はその円筒軸が水平方向に向くようにして側壁6から僅かに突出するように配置されている。注出口部24の基端側内部は注出具1の内部空間に連通し、先端側は円形の注出口25(図5参照)が形成されている。注出口25の大きさは側壁6の円筒部6aから囲い部6cにわたって形成され、注出口25の開口は、容器本体12の一側面12aに対して同一面上に近い位置もしくは同一面上に配置している。
一対のヒンジ連結部27間には、注出口部側台座28aから上下方向の中間高さ位置に突出するストッパー突条27aが形成されていて、蓋部材26が開閉される際に、このストッパー突条27aが蓋側台座28bと干渉することにより、内容液の注出時に、蓋部材26が閉じて注ぎ出しの邪魔となることがない。
蓋部材26の裏側には、注出口25の内径に外径がほぼ等しい円環状の嵌入部29が形成され、嵌入部29は蓋部材26の裏面から環状に突出するように形成されている。嵌入部29が注出口25に嵌入されて、注出口25が蓋部材26によって密閉される一方、蓋部材26は嵌入部29により注出口25に保持される。蓋部材26のヒンジ連結部27が取付けてある位置と反対側の側部には、蓋部材26の面(半径)方向外側へ突出する庇26aが形成されている。庇26aは、蓋部材26の外側へ突出することによって、蓋部材26の開閉を容易にすることができる。
ヒンジ連結部27は、蓋部材26を開放したときに、水平方向へ180度近くまで蓋部材26が開くように、樹脂の弾性力を利用してある程度の反発力を持たせることが好ましい。
支持連結部8は天面壁7の外周端に位置し、頂部11aに対応する位置の内側に設けられ、頂部11aから谷面11bの高さ位置まで下方へ延びているが、谷面11bに対応する位置には、支持連結部8は形成されていない。
支持連結部8及び谷面11bの内方側には、反転連結部9が連結され、反転連結部9は、支持連結部8よりも肉薄に形成されている。支持連結部8と反転連結部9との間及び谷面11bと反転連結部9との間には、作用基部21が形成されている。反転連結部9はその作用基部21から上方へ向かって斜め内側に傾斜している。詳しくは、反転連結部9は作用基部21から内側上方へ比較的大きな角度で円錐筒形状に延び、中間部で曲点9aを形成し、曲点9aからは、角度をやや緩やかにして内側上方へ延びている。
中央押圧部10の下面10aには開封具3が設けられ、中央押圧部10に下方への押圧力を付加すると、反転連結部9は図7の状態から図8に示す状態へ、開封具3全体を上方位置から下方位置に位置付けることができる。すなわち、中央押圧部10を押すと樹脂の変形作用によって作用基部21が起点となって、反転連結部9が下方へ折れ曲がるようにして下方へ反転する。したがって、開封具3は、初期状態の上昇位置から下降位置に前進移動が可能である。
翼部18は、放射方向へ中央押圧部10の下面10aのほぼ中間位置の規制板19まで延び(図3参照)、上下方向には下面10aから下方へ向かって切断部20の上端位置、すなわち、その円錐形状のほぼ基端側位置まで延びている。
図4及、図5及び図9に示すように、翼部18の下方先端部には第1切断補助部18aが形成され規制板19の下方先端部には第2切断補助部19aが形成されている。切断補助部18aは、開封具3の外側から内側に向かって下方に傾斜している。切断部20の先端は鋭角(ほぼ60度)に形成され、第1切断補助部18aの傾斜は切断部20の傾斜よりも緩やかであり、本実施形態では、直線上に向かい合う第1切断補助部18a,18aの傾斜の延長線上の交差角は鈍角である(図7)。
本実施形態では、開封具3の各翼部18は注出口25の中央から注出具1(又は開封具3の主部17)の中心に向かう延長線に対して、45度の角度をずらして形成されている。そして、4つの規制板19に向かい合う側壁6にはガイド部であるガイドリブ22が形成されている。すなわち、ガイドリブ22は、注出口25の中央から注出具1(又は開封具3の主部17)の中心に向かう延長線に対して、45度の角度をずらして形成されており、注出口25がある部位に対してずらすように配置されている。
ガイドリブ22は、各規制板19に臨む位置に各々3つが形成され、3つのガイドリブ22の側壁周方向における間隔は、規制板19の横幅(周方向幅)よりも狭く形成されている。
規制板19とガイドリブ22の間隔は、図10に示すように、開封具3の規制板19が半径方向へ移動する最大半径の長さ以内にガイドリブ22の先端が突出する必要があり、かつガイドリブ22に規制板19が接触した状態で、切断部20が開口15aの直上方に位置できる必要がある。
注出具1を用いて開口15aを覆っている閉塞膜14aを突き破るときには、中央押圧部10を下方へ押圧する。中央押圧部10を押圧すると、中央押圧部10に連結している反転連結部9に力が作用し、反転連結部9を下方に反転させる力が作用する。そして、作用基部21が反転連結部9を反転させる作用起点となり得る。反転連結部9が下方に反転すると、反転連結部9の反り返りによる突っ張り力が生じ、反転連結部9は外力を加えない限り、戻ることもなく、下方位置で安定する。このように、樹脂の変形力によって、反転連結部9が作用基部21よりも下方に反転され、開封具3を下方へ移動することができる。
この反転連結部9が反転しているときに、中央押圧部10を押し下げることによって、外装材15の開口15aを覆っている内装材14の閉塞膜14aが押し拡げられる。
開封具3は、当初、先端が尖っている切断部20が閉塞膜14aを突き破り、次いで、開封具3が下方に移動するに連れて第1切断補助部18aの順に閉塞膜14aの破断を進行し、かつ押し広げる。そして、第2切断補助部19aが第1切断補助部18aに遅れて、閉塞膜14aの切断片を下方へ押し広げたり、規制板19の外面19bで切断片が内側に向くことを規制する。
このように、閉塞膜14aを破断するときは、ユーザの押圧力によって突き破るが、閉塞膜14aを突き破って下降位置に達した後は、反転連結部9の反転力(突っ張り力)と規制板19の外面19bが開口15aの周縁部に密着するので、この密着力や摩擦力によって、開封具3を開口15aに差し込んだ状態に保持できる。
このような密着力を付与するためには、容器本体12の開口15aの半径に対して、主部17の軸心から規制板19の外面19bまでの半径を開口15aと同等か僅かに大きくすると密着力を大きくする観点から望ましい。したがって、規制板19の外面19bの横断面形状は、円弧形が望ましいが、平面であってもよい。
本実施形態では、開封具が軸心からずれない状態では、勿論、開封具3が軸心からずれて下降して、規制板19がガイドリブ22に触れない状態、切断部20の先端が開口15aの直上方のいずれかに位置し、規制板19がガイドリブ22に当接した状態のいずれであっても、切断部20の先端が開口15aのいずれかの位置の直上方に位置する。したがって、中央押圧部10をそのまま下方へ押すことによって、規制板19がガイドリブ22に案内されてそのまま開封具3が下方へ移動して、開口15aを塞いでいる閉塞膜14aを切断部20が突き破ることができる。
飲料の注出は、注出口25が下方へ向くように容器本体12を傾斜させることによって行う。円形の注出口25は注出具1の側壁6のほぼ上端から下端にわたる範囲で、開口が広く形成されており、容器本体12を少し傾けるだけで多量の飲料を注出できる。
本実施形態では、規制板19の外面19bが開口15a縁まで食い込むか、或いは外面19bが開口15a縁に密着して、残留破断片が開口15aの内方側へ向くのを規制し、閉塞膜14aが取り除かれた開口15aを塞ぐことを防止できる。
このように、4つの翼部18で形成された4つの流路が形成されることになり、主として注出口25側の流路が飲料の流出口となり、注出口25と反対側の流路が空気の流入口となり、空気置換性がよく飲料の流出量を大きくすることができる。
所望量の飲料の流出が終了した後は、蓋部材26を閉じて注出口25を閉塞することができ、次の使用時に備える。
ガイドリブ22は、側壁6の内周面に先端が垂直(注出具1の軸方向に平行)になるように形成したが、下端側が内方へ向くように傾斜させて、開封具3を中心側に寄せるようにガイドしてもよいし、他の形態でガイド部を形成してもよい。
注出口部24及び注出口25の形状は、本実施形態では密封性を考慮して円形に形成したが、四角形に形成してもよい。また、蓋部材26については、ヒンジ連結部27結合としたが、蓋部材26は注出具1に一体とすることなく、別部材としてもよい。
蓋部材26のヒンジ連結部27は、注出口部24の側部に設けたが、注出口部24の上部に設けてもよい。
3 開封具
5 基部
6 側壁
7 天面壁
8 厚肉連結部
9 反転連結部
10 中央押圧部
12 容器本体
14a 閉塞膜
15a 開口
17 主部
18 翼部
19 規制板
20 切断部
22 ガイドリブ
24 注出口部
25 注出口
26 蓋部材
27 ヒンジ連結部
Claims (5)
- 天面壁と該天面壁の周縁部から下方に延びる側壁とからなり、天面壁の下面中央部には開封具が配設され、閉塞膜で封止された容器の開口部を覆って設けられる注出具であって、
前記天面壁は、肉厚の中央押圧部と、該中央押圧部と周縁部とを連結し、前記開封具の下方への移動を可能にする連結部とからなり、
前記開封具は、天面壁の前記中央押圧部から下方に延び、先端に切断部を有する主部と、該主部の延在方向に対して直角方向へ放射状に延び、天面壁に上端が連結された複数の翼部と、これらの各翼部の放射方向端部から前記主部の軸心を中心にして周方向へ延び、天面壁に上端が連結された規制部とからなり、
前記側壁の内周部には、前記開封具の前記開口部へのずれを是正するガイド部を設け、前記開封具の押圧移動時において、前記規制部が前記ガイド部に当接可能に設けられ、前記開封具の位置ずれを規制するようにした、開封具付き注出具。 - 前記ガイド部は、前記側壁の内周面から該側壁の上下方向に延在し、前記側壁の内周側に突出するガイドリブである請求項1に記載の開封具付き注出具。
- 前記ガイドリブは前記規制部に対応する位置にのみ配設するようにした請求項2に記載の開封具付き注出具。
- 前記側壁には、前記注出具内に流入した内容液を注出具外に注出する注出口部と、該注出口部に開閉可能に設けられた蓋部材とを設けた請求項1〜3のいずれかに記載の開封具付き注出具。
- 前記開封具が前記開口部の直上方に設けられ、前記連結部の変形に付随して前記開封具を下方へ押圧移動させることにより、前記閉塞膜が破断可能に設けられている請求項1〜4のいずれかに記載の開封具付き注出具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054614A JP5398600B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 開封具付き注出具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054614A JP5398600B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 開封具付き注出具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011184098A JP2011184098A (ja) | 2011-09-22 |
JP5398600B2 true JP5398600B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=44790871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010054614A Expired - Fee Related JP5398600B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 開封具付き注出具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5398600B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016147859A1 (ja) * | 2015-03-15 | 2016-09-22 | 法基 岡部 | 密封容器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS469518Y1 (ja) * | 1968-01-16 | 1971-04-03 | ||
JPS4827475Y1 (ja) * | 1970-12-31 | 1973-08-13 | ||
JPS6160457A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-28 | キヤニヨン株式会社 | トグルタイプの圧搾式デイスペンサ− |
JP2673160B2 (ja) * | 1988-06-15 | 1997-11-05 | 日本クラウンコルク株式会社 | シール押し破り機能を有する容器蓋 |
JPH0577055U (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-19 | 凸版印刷株式会社 | 収納部付きキャップ |
-
2010
- 2010-03-11 JP JP2010054614A patent/JP5398600B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011184098A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5857668B2 (ja) | 容器用口栓 | |
US8459478B2 (en) | Self-opening closure with air inlet channel for composite packaging or for container necks to be sealed with foil material | |
JPWO2005051783A1 (ja) | 缶 | |
JP2009543737A (ja) | 液体容器用の通気管 | |
JP2008056271A (ja) | キャップ一体型注出具 | |
JP6790457B2 (ja) | 注出口具付きガゼット袋 | |
ES2957785T3 (es) | Conjunto tapa-boquilla para un envase y envase con dicho conjunto | |
JP5398600B2 (ja) | 開封具付き注出具 | |
WO2013008508A1 (ja) | 容器蓋および容器蓋スタック | |
JP2019048675A (ja) | スパウト付きパウチ | |
US8770450B2 (en) | Cylindrical spout for disposable cartons | |
JP2006069658A (ja) | カップ型容器の開封補助具 | |
JP5650389B2 (ja) | 開封具付き注出具 | |
JP5961547B2 (ja) | 詰め替え容器 | |
JP2007269397A (ja) | スパウト及びスパウト付きパウチ容器 | |
JP6037750B2 (ja) | カップ容器用蓋体 | |
JP5362611B2 (ja) | 開封具付き注出具 | |
JP2009196696A (ja) | 中栓及び中栓付キャップ | |
JP5959339B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4929591B2 (ja) | スパウト | |
JP5033617B2 (ja) | 蓋付カップ容器 | |
JP2007204063A (ja) | ヒンジキャップ付スパウト | |
JP6387313B2 (ja) | 蓋付カップ容器 | |
JP7094189B2 (ja) | キャップ | |
JP6911506B2 (ja) | 口栓 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5398600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |