JP5392768B2 - 内部に空洞を有するナノ粒子分散微小ガラスビーズ及びその製造方法 - Google Patents
内部に空洞を有するナノ粒子分散微小ガラスビーズ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5392768B2 JP5392768B2 JP2009237846A JP2009237846A JP5392768B2 JP 5392768 B2 JP5392768 B2 JP 5392768B2 JP 2009237846 A JP2009237846 A JP 2009237846A JP 2009237846 A JP2009237846 A JP 2009237846A JP 5392768 B2 JP5392768 B2 JP 5392768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nanoparticles
- silicon
- glass beads
- based glass
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B19/00—Other methods of shaping glass
- C03B19/10—Forming beads
- C03B19/107—Forming hollow beads
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/192—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C12/00—Powdered glass; Bead compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C14/00—Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
- C03C14/006—Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/0036—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
- H01F1/0045—Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
- H01F1/0054—Coated nanoparticles, e.g. nanoparticles coated with organic surfactant
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2214/00—Nature of the non-vitreous component
- C03C2214/16—Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2214/00—Nature of the non-vitreous component
- C03C2214/32—Nature of the non-vitreous component comprising a sol-gel process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/06—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/20—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
- Y10T428/2996—Glass particles or spheres
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Immunology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
液法によって作製され、表面の欠陥を除去したものは新しいタイプの蛍光体として知られている。これら半導体ナノ粒子は、いわゆる量子サイズ効果により、同じ材料でできていても粒径が小さくなるほどバンドギャップが広がって短波長側の発光を示すようになる。他に、磁性を示すナノ粒子や金属性のナノ粒子が知られている。
入ると、水溶液Yの水玉に接する水溶液Xの表面で急激にゾル−ゲル反応が進行し、逆ミセルの中に水玉の形を保ったままガラスの殻が形成される。これを乾燥することにより内部に空洞を有するケイ素系ガラスビーズが形成されると考えられる。また、必要に応じ、上記逆ミセル溶液にさらにケイ素アルコキシドを添加することができ、これによりゾル−ゲル反応が促進される。
1)、ZnS、InP、InxGa(1-x)P (但し、0 < x < 1)、及びInAsからなる群より選ばれる少なくとも1種である項5又は6に記載のケイ素系ガラスビーズ。
8に記載のケイ素系ガラスビーズ。
ケイ素系ガラスビーズ。
(1)疎水性有機溶媒及び界面活性剤を含む媒体と、ナノ粒子A及びケイ素アルコキシドを含む水溶液Xとを混合して逆ミセル溶液を調製する工程、及び
(2)上記工程(1)の逆ミセル溶液に、アルカリ性水溶液Yを添加してケイ素系ガラスビーズを形成する工程、
を含む製造方法。
指数(pH1)がpH1>7であり、かつ、前記工程(2)のアルカリ性水溶液Yの水素イオン指数(pH2)がpH1<pH2<14である項16又は17に記載の製造方法。
性にも優れている。このため、蛍光試薬、抗原採集、ドラッグデリバリー(人体内での薬物輸送)などの用途に用いることができる。
ナノ粒子A及びBとして用いられるナノ粒子について以下説明する。該ナノ粒子としては、半導体ナノ粒子、磁性ナノ粒子、金属ナノ粒子等が挙げられる。
半導体ナノ粒子は、II-VI族およびIII-V族がよく知られており、以下に本発明に用いるための作製法を説明する。高い蛍光強度を得るために、作製法が工夫されている。
II-VI族半導体ナノ粒子については、可視および赤外領域で発光するもの、例えば、CdTe、CdSe、CdS、ZnSe、ZnSe(1-x)Tex(但し、0 < x < 1)、ZnSなどの半導体ナノ粒子を例示することができ、他にPbS、PbSeなどが挙げられる。これらは皆、以下に説明する公知の
方法で製造できる。
のものを用いることもできる。
・タラピンら、ナノ レターズ、1巻、207ページ(2001年)
・ペンら、ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティー、123巻、1389ページ(2001年)
・バベンディーら、ジャーナル オブ フィジカル ケミストリー ビー、101巻、9
463ページ(1997年)
・ペンら、ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティー、124巻、2049ページ(2002年)
・ゾンら、ジャーナル オブ フィジカル ケミストリー シー、111巻、526ページ(2007年)
III-V族半導体ナノ粒子としては、アルカリ性水溶液中で発光効率の高いものが好適で
あり、例えば、InP、InxGa(1-x)P(但し、0 < x < 1)、及びInAs等の半導体ナノ粒子を例
示することができる。好ましくは、コアとしてIII-V族半導体ナノ粒子を有し、その表面
にII−VI族半導体の層が付加されたコア/シェル構造を有するナノ粒子が例示される。その作製方法として以下の方法が例示される。
公知の文献(村瀬ら、ケミストリー レターズ、37巻、856ページ(2008年))に例示されるように、2種のV族原子が直接に結合した部分構造を持つ化合物をV族元素の供給源とし、さらにソルボサーマル法(耐圧容器に溶媒を入れ、その溶媒の沸点以上の温度にして目的物を合成する手法)を用いることでIII−V族半導体のナノ粒子を比較
的低温で合成する。ソルボサーマル法の温度は、100〜300℃程度、より好ましくは、120〜200℃程度、さらに150〜180℃程度が好ましい。
で表される化合物を例示できる。
上記化合物のうち、(2)、(3)及び(5)で表される化合物が好ましい。R1、R2及びR3はそれぞれ、メチル基であることが好ましい。
以上混合して用いることができる。具体的なIII族元素化合物としては、InCl3、In2O3、In(OOCCH3)3、AlCl3、Al(NO3)3・9H2O、GaCl3、Ga(NO3)3・nH2Oが挙げられ、好ましくは、InCl3、AlCl3、GaCl3である。
ア)の表面にさらに以下に記述する方法でシェル層をつける。
(b−i)混合液の調製
上記で得られたIII-V族半導体ナノ粒子(コア)を含有する有機溶媒分散液を、II族元素を含む化合物及びVI族元素を含む化合物を含有する水溶液に接触させる。この際、水相には界面活性剤を分散させておく。この界面活性剤としては、VI族元素を含む水分散性の分子を用いるのが好都合である。その一例として、チオグリコール酸が挙げられる。この場合は、分子の一端の硫黄原子がナノ粒子の表面に接着し、分子の他端のカルボキシル基が中性からアルカリ性の領域でイオン化して、ナノ粒子の水中での安定分散に寄与する。このとき、界面活性剤に加えて、他のVI族元素を含む化合物を添加しても良い。
の脱離反応が起きて、水溶液中のII族およびVI族イオンと置換されると共に、水溶液中に含まれる界面活性剤がナノ粒子表面に結合する。これにより、有機溶媒分散液中に含まれるナノ粒子が親水性となって、水相に移動して、水相中にIII-V族半導体ナノ粒子が分散した状態となる。この際、界面活性剤としては、チオールやアミン、アミノ酸等を用いることができる。チオールを用いた場合には、中に含まれる硫黄がVI族元素なので、他のVI族元素の量を減らすことができる。チオールとしては、チオグリコール酸、チオグリセロール、2−メルカプトエチルアミン、3−メルカプトプロピオン酸、メルカプトコハク酸が例示される。
ク酸等が例示される。この界面活性剤の作用で、ナノ粒子の水中での分散性が向上する。
上記の方法でIII-V族半導体ナノ粒子を水相中に移動させて、水相中に分散した状態とした後、該水相に光を照射する。この工程により、III-V族半導体ナノ粒子の表面において、水溶液中のII族元素とVI族元素との反応が生じてII−VI族半導体の層が形成される。この工程は実際には、光照射によるナノ粒子の溶解と溶液中からのII族およびVI族イオンの供給の競争的な反応である。この反応により、コアとなるIII-V族ナノ粒子の表面が削
られながら新しいII−VI族の層が付加されてコア/シェル構造を有するナノ粒子が得られる。この工程によって、ナノ粒子中の組成において、III族元素がV族元素よりも多くな
る。また、この工程により発光効率が大きく向上して、高い発光効率を有する水分散性のナノ粒子が得られる。
磁性を有するナノ粒子も、公知の方法で作製できる。典型例として、Fe3O4ナノ粒子の
場合は、既報の文献(ストローブら、ケミストリー オブ マテリアルズ、8巻、2209ページ(1996年))に従って以下の化学式に従って合成できる。
及びFeCoからなる群から選ばれる少なくとも1種の磁性ナノ粒子も、既報の文献に従って合成できる。これらの合成法のいくつかが、ウイリアムズら、アカウンツ オブ ケミカルリサーチ、41巻、411ページ(2008年)に解説されている。磁界を印加したときに磁性体に発生する磁化(単位体積あたりの磁気モーメント、単位はemu/g)が大きい
ほど、磁性体は磁石に強く引き付けられる。市販の永久磁石の磁界は大きいものでも5kOe(磁束密度にして0.5T)程度であり、これによって引き付けるためにはガラスビーズの磁化は1emu/g以上必要である。一方で、磁性ナノ粒子としてよく使われるFe3O4磁性ナノ粒子単体では、印加磁界5kOeでの磁化はおよそ40emu/gである。ところが、積層構造を持つPtCoなどでは、その10倍程度の磁化が期待できる。このため、これをガラス
ビーズに導入すれば、重量分率が50%であったとしても200emu/gの磁化が実現でき
る。なお、磁界5kOeは市販の電磁石で容易に発生できる大きさなので、小型の振動試料
型磁力計によってこの磁界での磁化を容易に測定できる。また磁性の種類としては、常磁性、超常磁性、強磁性などが例示されるが、当該ナノ粒子はどの種類の磁性を示してもよい。
金属ナノ粒子も、公知の方法で作製できる。金属としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)等が例示される。典型例である金ナノ粒子の場合は、既報の文献(ニーら、ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ、124巻、9606ページ(2002年))に従って塩化金酸の還元によって合成できる。粒径は、2〜9ナノメートルの範囲で制御できる。また、銀ナノ粒子の場合も、既報の文献(パルら、ジャーナル オブ フィジカルケミストリー、シー、112巻、4874ページ(2008年))に従って合成できる。
本発明のケイ素系ガラスビーズは、内部に空洞を有する平均粒径20nm〜1μmのケイ素系ガラスビーズであり、該ガラス相にナノ粒子Aを含むケイ素系ガラスビーズであり、その製造方法の典型例として次の工程を含有する。
(1)疎水性有機溶媒及び界面活性剤を含む媒体と、ナノ粒子A及びケイ素アルコキシドを含む水溶液Xとを混合して逆ミセル溶液を調製する工程、及び
(2)上記工程(1)の逆ミセル溶液に、アルカリ性水溶液Yを添加してケイ素系ガラスビーズを形成する工程、
を含む製造方法。
工程(1)では、疎水性有機溶媒及び界面活性剤を含む媒体と、ナノ粒子A及びケイ素アルコキシドを含む水溶液Xとを混合して逆ミセル溶液を調製する(図2)。
ルホこはく酸ナトリウム(商品名「エーロゾルOT」、和光純薬工業(株)製)等が例示される。
品名「イゲパルCO-520」、シグマ−アルドリッチ社製)、ポリオキシエチレン(2)ノニル
フェニルエーテル(商品名「イゲパルCO-210」、シグマ−アルドリッチ社製)、ポリオキシエチレン(9)ノニルフェニルエーテル(商品名「イゲパルCO-630」、シグマ−アルドリ
ッチ社製)、ポリオキシエチレン(12)ノニルフェニルエーテル(商品名「イゲパルCO-720」、シグマ−アルドリッチ社製)等のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル型非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレン(2)イソオクチルフェニルエーテル(商品名「イ
ゲパルCA-210」、シグマ−アルドリッチ社製)、ポリオキシエチレン(5)イソオクチルフ
ェニルエーテル(商品名「イゲパルCA-520」、シグマ−アルドリッチ社製)、ポリオキシエチレン(12)イソオクチルフェニルエーテル(商品名「イゲパルCA-720」、シグマ−アルドリッチ社製)等のポリオキシエチレンイソオクチルフェニルエーテル型非イオン性界面活性剤などが好ましい。
、前述したように、逆ミセルとナノ粒子が静電反発を起こさないため、ナノ粒子が逆ミセル中に均一に取り込まれ易いと考えられるからである。
通常、10〜35℃程度であればよい。
R4 r-Si(OR5)4-r (I)
(式中、R4及びR5は同一又は異なって低級アルキル基を示し、rは0,1,2又は3を示す)
で表されるものである。
に用いられる。
テトラエトキシシラン(TEOS)、テトライソプロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン等が例示され、特にTEOSが好ましい。
数が、1000:1〜100000:1程度、好ましくは5000:1〜20000:1程度であればよい。なお、半
導体ナノ粒子のモル数とは、半導体ナノ粒子の個数(半導体分子の数ではない)をアボガドロ数で割った値をモル数として用いるという意味である。半導体ナノ粒子のモル吸光係数は、物質とサイズによって決まっており、いくつもの文献で報告されている。例えば、CdSe、CdTe及びCdSナノ粒子については、文献(ユーら、ケミストリー オブ マテリア
ルズ、15巻、2854ページ(2003年))に詳細に書かれており、さらに特定の大きさのCdTeナノ粒子については、文献(村瀬ら、ナノスケール リサーチ レターズ、2巻、230ページ(2007年))に補足のデータがある。これらの文献に記載された方法を用いることで、対象とする溶液の吸光度から容易に半導体ナノ粒子のモル濃度が算出でき、さらに加える水溶液Xの容量がわかれば、溶液中に含まれる半導体ナノ粒子のモル数が算出できる。
り、より好ましくは1:300〜1:1000程度である。
しい。また、第1工程におけるケイ素アルコキシドの部分的加水分解時間(撹拌時間)は
特に限定されないが、通常、1〜6時間であり、2〜4時間が好ましい。
しい。また、撹拌時間は特に限定されないが、通常、1〜6時間であり、2〜4時間が好ましい。
工程(2)では、上記工程(1)の逆ミセル溶液に、アルカリ性水溶液Yを添加してケイ素系ガラスビーズを形成する。なお、アルカリ性水溶液Yには、上記した機能性物質(ナノ粒子B、薬理活性物質等)を含んでいてもよい。
て一部が水玉となって微小な逆ミセルに内包される水相(水溶液X)に移動する。該アルカリ性溶液には、機能性物質を含んでいてもよい。
)は特に限定されないが、通常、1〜6時間であり、2〜4時間が好ましい。その後、反応が完了すると、疎水性有機溶媒中に、ケイ素系ガラスビーズが形成される。
で、20nm程度まで小さくできる。このため、蛍光試薬や、体内の医薬品運搬(ドラッグデリバリー)などに用いることができる。また、中の空洞の直径dは、添加するアルカリ性溶液YのXに対する比率や攪拌速度に依存して、
D/10≦d≦D/2
の範囲で作製できる。また、ガラスビーズ中の空洞は1個ではなく、複数個作製することも可能である。このためには、アルカリ性溶液Xの体積をWX、アルカリ性溶液Yの体積をWYとしたときに、
10≦WX/WY≦40
とするのが良い。このとき、2〜10個程度の微小な空洞を有するガラスビーズが作製できる。1つのガラスビーズの中のこの空洞の合計の体積をVdとすると、残りの体積VDとの間で、
8≦VD/Vd≦1000
の範囲で調整できる。そして、前記のように、この体積VDの中に予め水溶液Xに含有させ
ておいたナノ粒子を分散させることができる。なお、ガラスビーズおよびその中の空洞は、完全な球形でなくても良く、楕円体の場合は慣性主軸方向の3つの粒径の平均をもって
その粒子の粒径と定義する。
(1)CdTeナノ粒子の作製
半導体ナノ粒子であるCdTeナノ粒子は、既報の文献(村瀬ら、ケミストリー レターズ、34巻、92ページ(2005年))に従って合成した。即ち、1.095g(2.61mmol)の過塩素酸カドミウム六水和物(Cd(ClO4)2・6H2O)を200mLの純水に溶解し、さらにナノ粒子用の界面活性剤であるチオグリコール酸をカドミウムとのモル比で1.3となるように加えた。pHを11.4に調整の後、アルゴンガスで脱気してからテルル化水素ガスを導入した。ガス中のテルルの量を、カドミウムの0.47倍となるように調整した。そののち、100℃で100時間還流することで、赤色発光のCdTeナノ粒子(粒径4nm程度)を得た。このナノ粒子の発光効率は約72%であった。
上記のCdTeナノ粒子分散液を2.2×10−6mol/Lの濃度として2mL取り出し、アンモニア水溶液(6.25重量%、50μL)とTEOS 20μLを加えて、2時間攪拌した。これにより、表面が薄いシリカ層で覆われたナノ粒子分散水溶液(X1、pH10)が作製された。
界面活性剤(イゲパルCO-520)3.52gをシクロヘキサン25gに添加し、溶液が透明になるまで攪拌した。予め作製したナノ粒子分散水溶液(X1)を2mL取り出し、この溶液に激しく攪拌しながら滴下する。さらに、アンモニア水溶液(Y1)(6.25重量%、pHおよそ12.3、100μL)を滴下する。
上記で作製した逆ミセル溶液に、さらにTEOS 150μLを添加し、24時間攪拌する。
m程度のガラス球のガラス相部分にCdTeナノ粒子が多数、分散していることが確認された。また、空洞部分の存在も確認された。
のようになった。矢印で示したように、直径900nmのガラスビーズ中の周辺部分に少なくとも4つの空洞が認められる。このように大きなサイズのガラスビーズでは電子線が通りにくくなるので、中心付近にある空洞は観察されない。また、CdTeナノ粒子(直径4nm程度)も、このような低倍率では観察されない。
(1)CdTeナノ粒子とFe3O4ナノ粒子の作製
実施例1と同じ方法で、赤色発光のCdTeナノ粒子(粒径4nm)を得た。作製したCdTeナノ粒子に半導体ナノ粒子用の界面活性剤チオグリコール酸0.005mol/L、過塩素酸カドミウム0.0017mol/Lの水溶液に再分散させてpHを10とし、ナノ粒子の濃度を2.2×10−6mol/Lとした。これを2mL取り出し、アンモニア水溶液(50μL、6.25重量%)とTEOS 20μLを加え、フタをして2時間攪拌する。これによって、薄くシリカコートされたナノ粒子分散液(X2、pH10)が調製できた。
オブ マテリアルズ、8巻、2209ページ(1996年))に従って合成した。即ち、0.10mLの12規定塩酸と脱気した純水5mLを混ぜ、さらに塩化鉄(II)0.1038gおよび塩化鉄(III)0.26gを攪拌しながら加えて溶解させる。この溶液を、
25mLの1.5mol/Lの水酸化ナトリウム溶液に激しく攪拌しながら加える。生成
した沈殿物を磁石を使って引きつけながら、上澄み液をデカンテーションによって取り除く。分離した沈殿物に純水を加えて4000回転で遠心し、上澄み液を取り除く。これを3回繰り返した後に、500mLの0.01mol/Lの塩酸を攪拌しながら加えて表面のマイナスチャージを除去した後、さらに4000回転で遠心した後、純水中に再分散させてFe3O4ナノ粒子分散溶液とした。
ガラスビーズ用の界面活性剤イゲパルCO-520(3.52g)をシクロヘキサン溶液(25g)に添加し、透明になるまで攪拌した。上記で作製したナノ粒子分散液(X2、pH10)2mLを、この溶液に激しく攪拌しながら一滴ずつ加えた。これにさらに上記で合成した酸化鉄溶液0.3mLにアンモニア水(25重量%)0.1mLを加えた溶液(Y2、アンモニア6.25重量%、pH12.3、100μL)を一滴ずつ添加した。
上記の逆ミセル溶液にTEOS150μLを加え、24時間攪拌して、反応を進行させた。
認された。
粒子は、CdTeナノ粒子とFe3O4ナノ粒子であることが確認できた。また、22度付近に幅
の広い回折ピークが現れているが、これはガラスに特有なものである。この結果から、ナノ粒子を分散させているマトリックスがガラスの性質を示すことも明らかになった。
が印加磁界、縦軸が磁化)を測定した。測定は、理研電子(株)製の振動試料型磁力計を用いて室温で行った。その結果、図8(a)および(b)に示すように、両者とも超常磁性を示すことがわかった。これは、強磁性体微粒子の集合体で見られる特有の磁性であり、Fe3O4ナノ粒子をガラスビーズ中に分散してもその特性が変わらないことを示している。なお
、縦軸は単位質量あたりの磁化で示しているので、ガラスビーズ中に分散しているFe3O4
ナノ粒子の磁化は、ガラスの質量の分だけFe3O4ナノ粒子単独のものよりも小さくなって
いる。印加磁界5kOeでのFe3O4ナノ粒子単体の磁化が37emu/gであるのに対して、Fe3O4ナノ粒子がCdTeナノ粒子と共に分散したガラスビーズの印加磁界5kOeでの磁化は2.4emu/gであることがわかった。
上記の実施例2を少しだけ変更して、磁性を示すFe3O4ナノ粒子の替わりに、緑色発光
の半導体ナノ粒子を作製した。これは実施例1で100時間の還流をする替わりに30分の還流をすることでCdTeナノ粒子(直径2.6nm)として容易に作製できる。これにより、実施例2でFe3O4ナノ粒子が分散した部分に、CdTeナノ粒子(直径2.6nm)が分
散したガラスビーズを作成することができた。
空洞部分にIII-V族半導体ナノ粒子であるInPナノ粒子を分散したガラスビーズを次のようにして作成した。
以下の方法により、III-V族半導体であるInPナノ粒子をソルボサーマル法で作製した。
上記(1)工程でサイズ選択的沈降法により取り出した異なる粒径のナノ粒子をブタノールとヘキサンの混合溶液(ブタノール:ヘキサンの体積比は1:2)に分散させた。このとき、吸収スペクトルから、既報の文献(アダムら、ジャーナル オブ ケミカル フィジクス、123巻、084706ページ(2005))の吸光係数を用いて算出された溶液中のナノ粒子の濃度は、約0.3×10−5mol/Lであった。ガラス瓶に小型の攪拌子を入れ、ホットスターラーに乗せ、ヒーターの温度を70℃に設定した。このとき、容器中の溶液は約50℃であった。
上記(2)工程で得られた水分散性ナノ粒子の粉末を、(2)工程に記載したZT溶液に溶解し、既報の文献(村瀬ら、コロイズ アンド サーフェスイズ エー、294巻、33ページ(2007))の方法を参照しながら、紫外光照射してInPナノ粒子の上に硫化亜鉛シェルを作製した。
製した。
金ナノ粒子を、文献(ニーら、ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ、124巻、9606ページ(2002年))に従って合成し、粒径を7nmとした。精製後、実施例1と同様にアンモニアを加えてpHを12にした水溶液(Y5)を作製した。
(1)金ナノ粒子分散溶液の作製
実施例5で作製した金コロイド溶液(2mL、1×10−5mol/L、pH8.5)、アンモニア水溶液(6.25重量%、50μL)およびTEOS20μLをバイアルビン中で混合し、蓋をしてから2時間、攪拌する。これにより、薄いシリカ層で覆われた金ナノ粒子分散溶液(X6、pH9)が作製される。
界面活性剤(イゲパルCO-520)3.52gをシクロヘキサン25gに加え、溶液が透明になるまで攪拌する。これを2mL取り出して、先の金ナノ粒子分散溶液(X6)に激しく攪拌しながら滴下する。実施例2で作製したFe3O4ナノ粒子(粒径8nm)分散溶液(
Y6、pH11)を100μL取り出して、この逆ミセル溶液に滴下した。
上記の逆ミセル溶液にTEOS150μLを加え、24時間攪拌して反応を進行させ、ガラスビーズを得た。
抗がん剤として知られるイブプロフェン(IBU)を、Flukaより購入した。最近の公知文献(アドバンスト ファンクショナル マテリアルズ、18巻、2780ページ(2008年))を参考にして、IBUをポリビニルアルコールの水溶液に分散させてポリビニルア
ルコールでコートし、アンモニア溶液(pH11)に10重量%となるように分散させた。実施例4の方法で作製したInPナノ粒子を、実施例2の方法でガラス相に分散させ、同時にIBUをガラス球内の空洞部分に分散させることができた。
実施例2で作製した蛍光性半導体ナノ粒子と磁性ナノ粒子が分散したガラスビーズ(0.3mL、10mmol/LのPBSバッファー溶液中)に、2−[メトキシ(ポリエチレ
ンオキシ)プロピル]トリメトキシシラン (CH3O(C2H4O)6-9C3H6Si(OCH3)3)を1μL加えて7時間攪拌した。さらに0.2mgのストレプトアビジン−マレイミド(シグマより購入)を10mmol/LのPBSバッファー溶液(20μL)に加えて3時間攪拌した。さ
らに、ビオチン−ストレプトアビジン−アフィニティ純ヤギ抗マウスIgG(重鎖+軽鎖)
(Biotin-SP-conjugatedAffiniPure Goat Anti-Mouse IgG(H+L),Jackson ImmunoResearc Laboratories, Inc.より購入)100μLを加えて5分間、攪拌した。このあと試料を4℃で24時間静置することで、IgGを接着させた。紫外線照射により発光することが、確
かめられた。
Claims (21)
- 内部に空洞を有する平均粒径20nm〜1μmのケイ素系ガラスビーズであって、該ケイ素系ガラス相にナノ粒子Aを含むことを特徴とするケイ素系ガラスビーズ。
- さらに前記ケイ素系ガラスビーズ内部の空洞に機能性物質を含む請求項1に記載のケイ素系ガラスビーズ。
- 前記機能性物質がナノ粒子Bである請求項2に記載のケイ素系ガラスビーズ。
- 前記ナノ粒子A及びナノ粒子Bの平均粒径がそれぞれ2〜20nmである請求項3に記載のケイ素系ガラスビーズ。
- 前記ナノ粒子A及び/又はナノ粒子Bが半導体ナノ粒子である請求項3又は4に記載のケイ素系ガラスビーズ。
- 前記ナノ粒子A及び/又はナノ粒子Bが、発光効率が20%以上の半導体ナノ粒子である請求項3〜5のいずれかに記載のケイ素系ガラスビーズ。
- 前記半導体ナノ粒子が、CdTe、CdSe、CdS、ZnSe、ZnSe(1-x)Tex (但し、0 < x < 1)、ZnS、InP、InxGa(1-x)P (但し、0 < x < 1)、及びInAsからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項5又は6に記載のケイ素系ガラスビーズ。
- 前記ナノ粒子A及び/又はナノ粒子Bが磁性を有するナノ粒子である請求項3〜7のいずれかに記載のケイ素系ガラスビーズ。
- 前記磁性を有するナノ粒子が、Fe3O4、Fe2O3、CoFe2O4、MnFe2O4、NiFe2O4、CoCrFeO4、Pt、Co、PtCo、FePt、及びFeCoからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項8に
記載のケイ素系ガラスビーズ。 - 印加磁界5kOeでの磁化が1〜200emu/gである、請求項8又は9に記載のケイ素
系ガラスビーズ。 - 前記ナノ粒子A及び/又はナノ粒子Bが金属ナノ粒子である請求項3〜10のいずれかに記載のケイ素系ガラスビーズ。
- 前記金属ナノ粒子の金属が、金(Au)、銀(Ag)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項11に記載のケイ素系ガラスビーズ。
- 前記ケイ素系ガラスビーズ内の空洞の平均内径が10〜500nmである請求項1〜12のいずれかに記載のケイ素系ガラスビーズ。
- 前記機能性物質が薬理活性物質である請求項2〜13のいずれかに記載のケイ素系ガラスビーズ。
- 前記ケイ素系ガラスビーズの外表面に抗体が接着されてなる請求項1〜14のいずれかに記載のケイ素系ガラスビーズ。
- 内部に空洞を有する平均粒径20nm〜1μmのケイ素系ガラスビーズであり、該ケイ素系ガラス相にナノ粒子Aを含むケイ素系ガラスビーズの製造方法であって、
(1)疎水性有機溶媒及び界面活性剤を含む媒体と、ナノ粒子A及びケイ素アルコキシドを含む水溶液Xとを混合して逆ミセル溶液を調製する工程、及び
(2)上記工程(1)の逆ミセル溶液に、アルカリ性水溶液Yを添加してケイ素系ガラスビーズを形成する工程、
を含む製造方法。 - 前記工程(2)において、アルカリ性水溶液Yが機能性物質を含む請求項16に記載の製造方法。
- 前記工程(1)のナノ粒子Aを含むケイ素アルコキシド水溶液Xの水素イオン指数(pH
1)がpH1>7であり、かつ、前記工程(2)のアルカリ性水溶液Yの水素イオン指数(pH2)がpH1<pH2<14である請求項16又は17に記載の製造方法。 - 前記工程(2)が、前記工程(1)の逆ミセル溶液に、アルカリ性水溶液Yを添加した後、さらにケイ素アルコキシドを添加してケイ素系ガラスビーズを形成する工程である請求項16〜18のいずれかに記載の製造方法。
- 前記請求項1〜15のいずれかに記載のケイ素系ガラスビーズを含む蛍光試薬。
- 前記請求項1〜15のいずれかに記載のケイ素系ガラスビーズを含む薬物運搬システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237846A JP5392768B2 (ja) | 2008-10-15 | 2009-10-15 | 内部に空洞を有するナノ粒子分散微小ガラスビーズ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008266176 | 2008-10-15 | ||
JP2008266176 | 2008-10-15 | ||
JP2009117244 | 2009-05-14 | ||
JP2009117244 | 2009-05-14 | ||
JP2009237846A JP5392768B2 (ja) | 2008-10-15 | 2009-10-15 | 内部に空洞を有するナノ粒子分散微小ガラスビーズ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010285335A JP2010285335A (ja) | 2010-12-24 |
JP5392768B2 true JP5392768B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=42196515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009237846A Expired - Fee Related JP5392768B2 (ja) | 2008-10-15 | 2009-10-15 | 内部に空洞を有するナノ粒子分散微小ガラスビーズ及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100129455A1 (ja) |
JP (1) | JP5392768B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7900474B2 (en) * | 2008-08-14 | 2011-03-08 | Beck Warren R | Hollow glass microspheres comprising selenium oxide and method of making thereof |
US20100224831A1 (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-09 | Kyoungja Woo | Nanoparticle-doped porous bead and fabrication method thereof |
KR20120048584A (ko) * | 2009-08-28 | 2012-05-15 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 조립체의 제조 방법 및 유리 제품의 제조 방법 |
KR101088108B1 (ko) | 2010-06-24 | 2011-12-02 | 홍익대학교 산학협력단 | 용매열 방법을 이용한 InP/ZnS 코어/쉘 양자점 합성 방법 |
US9472805B2 (en) * | 2011-09-01 | 2016-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Alkali metal silicate, alkali transition metal silicate, and method for synthesizing silicate |
CN103055797B (zh) * | 2011-10-21 | 2014-12-31 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种核壳结构CuO-SiO2复合物及其制备方法 |
KR101541028B1 (ko) * | 2013-10-04 | 2015-08-04 | 한국생산기술연구원 | W/O 마이크로에멀젼을 이용한 실리카 중공체 합성과 이종 물질 포획을 위한 one-pot synthesis 공정. |
WO2015077372A1 (en) | 2013-11-19 | 2015-05-28 | Qd Vision, Inc. | Luminescent particle, materials and products including same, and methods |
CN104098277B (zh) * | 2014-07-14 | 2017-02-15 | 上海奇微新材料科技有限公司 | 一种在玻璃微珠表面镀铜镀银的方法及镀铜镀银玻璃微珠 |
KR20170110574A (ko) | 2014-12-05 | 2017-10-11 | 오거스타 유니버시티 리서치 인스티튜트, 인크. | 조직 보강, 생의학 및 화장품 적용을 위한 유리 복합체 |
WO2018043238A1 (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 富士フイルム株式会社 | 半導体ナノ粒子複合体の製造方法、半導体ナノ粒子複合体およびフィルム |
KR20190077029A (ko) * | 2016-10-28 | 2019-07-02 | 넥스닷 | 유리 복합 입자 및 그 용도 |
WO2018078147A1 (en) | 2016-10-28 | 2018-05-03 | Nexdot | Glass composite particles and uses thereof |
CN107686247A (zh) * | 2017-09-27 | 2018-02-13 | 浙江理工大学 | 介孔镂空核‑壳生物活性玻璃药物载体材料及其制备方法 |
JP7112015B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2022-08-03 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 多孔質シリカの製造方法 |
CN115159818A (zh) * | 2022-05-23 | 2022-10-11 | 知美新材料科技(湖北)有限公司 | 一种高温玻璃硅珠生产工艺流程 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1129318A (ja) * | 1997-05-06 | 1999-02-02 | Nippon Millipore Kk | ミクロンサイズの球状シリカ粒子とその製造法 |
JP3755033B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2006-03-15 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 半導体超微粒子含有シリカ系ガラス粒子材料およびデバイス |
US20060239907A1 (en) * | 2003-06-03 | 2006-10-26 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Stealthy nano agents |
JP2006104021A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Hitachi Maxell Ltd | 複合粒子 |
JP4861634B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2012-01-25 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | シリカ中空粒子の製造方法 |
WO2007034877A1 (ja) * | 2005-09-22 | 2007-03-29 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 半導体ナノ粒子分散ガラス微粒子及びその作製方法 |
JP4997395B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-08-08 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 特異な殻を持つ中空粒子およびその製造方法 |
US8895072B2 (en) * | 2006-09-11 | 2014-11-25 | Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University | Quantum dot barcode structures and uses thereof |
JP2008074645A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Nittetsu Mining Co Ltd | 粒子内包金属酸化物中空粒状体の製造方法 |
JP4478959B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2010-06-09 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 内部に制御された空隙を有するコア・シェル構造体の調整方法と、該コア・シェル構造体を構成要素とする構造体の調製方法 |
EP2128091B1 (en) * | 2007-03-16 | 2013-07-03 | Asahi Glass Company, Limited | Hollow microparticle, method for production thereof, coating composition, and article having coating film formed thereon |
-
2009
- 2009-10-13 US US12/578,051 patent/US20100129455A1/en not_active Abandoned
- 2009-10-15 JP JP2009237846A patent/JP5392768B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010285335A (ja) | 2010-12-24 |
US20100129455A1 (en) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5392768B2 (ja) | 内部に空洞を有するナノ粒子分散微小ガラスビーズ及びその製造方法 | |
JP5907544B2 (ja) | ナノ粒子の製造方法 | |
Liu et al. | Enhanced photoluminescence from Si nano-organosols by functionalization with alkenes and their size evolution | |
O’Farrell et al. | Silicon nanoparticles: applications in cell biology and medicine | |
He et al. | Core/shell fluorescent magnetic silica-coated composite nanoparticles for bioconjugation | |
Lou et al. | Functionalized magnetic-fluorescent hybrid nanoparticles for cell labelling | |
Wang et al. | Silica encapsulation of highly luminescent hydrophobic quantum dots by two-step microemulsion method | |
JP2008533214A (ja) | ナノ粒子捕捉球状複合体、それらの製造プロセスおよび使用 | |
JPWO2012161065A1 (ja) | 薄膜シリカガラスコート量子ドットからなる蛍光性微粒子及びその製造方法 | |
Brichkin et al. | Hydrophilic semiconductor quantum dots | |
US20100117029A1 (en) | Forming crosslinked-glutathione on nanostructure | |
KR20070068871A (ko) | 무기계 나노입자가 내포된 메조 세공 실리카 나노입자 및그 제조 방법 | |
Darbandi et al. | Silica encapsulation of hydrophobically ligated PbSe nanocrystals | |
KR101310628B1 (ko) | 자성 특성과 발광 특성을 동시에 갖는 나노복합체 및 그 제조 방법 | |
JP2007178239A (ja) | 親水性量子ドット | |
JP5915529B2 (ja) | 半導体ナノ粒子集積体の製造方法 | |
JP2009132771A (ja) | コア/シェル型半導体ナノ粒子とその製造方法 | |
JP2006240900A (ja) | 硫化銅ナノ粒子の合成方法 | |
Wang et al. | Carboxylic acid enriched nanospheres of semiconductor nanorods for cell imaging | |
Liu et al. | Fabrication of fluorescent magnetic Fe3O4@ ZnS nanocomposites | |
Yang et al. | Phase transfer of hydrophobic QDs for water-soluble and biocompatible nature through silanization | |
JP5200931B2 (ja) | III−V型半導体/SiO2型ナノ粒子、及び生体物質標識剤 | |
JPWO2008032599A1 (ja) | 半導体ナノ粒子集合体、その製造方法、及びそれを用いた生体物質標識剤 | |
JP5790570B2 (ja) | 半導体ナノ粒子集積体 | |
JP5716029B2 (ja) | 半導体ナノ粒子集積体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5392768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |