JP5391599B2 - 基板接合方法及び電子部品 - Google Patents

基板接合方法及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5391599B2
JP5391599B2 JP2008182577A JP2008182577A JP5391599B2 JP 5391599 B2 JP5391599 B2 JP 5391599B2 JP 2008182577 A JP2008182577 A JP 2008182577A JP 2008182577 A JP2008182577 A JP 2008182577A JP 5391599 B2 JP5391599 B2 JP 5391599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonding
wafer
film
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008182577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021466A (ja
Inventor
真良 塩▲崎▼
誠 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2008182577A priority Critical patent/JP5391599B2/ja
Priority to EP09165177.8A priority patent/EP2145855B1/en
Priority to CN200910159812XA priority patent/CN101628705B/zh
Priority to US12/502,735 priority patent/US8048772B2/en
Publication of JP2010021466A publication Critical patent/JP2010021466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391599B2 publication Critical patent/JP5391599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00238Joining a substrate with an electronic processing unit and a substrate with a micromechanical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/05Arrays
    • B81B2207/053Arrays of movable structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0172Seals
    • B81C2203/019Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13009Bump connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Description

本発明は基板接合方法及び電子部品に関する。具体的には、ICデバイスやMEMSデバイスを作製した基板を集積する基板接合方法に関する。特に、ウエハ基板をそのまま縦集積してウエハレベルパッケージング(Wafer Level Packaging)を行うための基板接合方法に関するものである。
MEMS(Micro Electoro-Mechanical System)装置の製造工程においては、一般に、複数個のMEMSデバイスを作製したウエハをダイシングしてチップ化し、分割された個々のチップ(MEMSデバイス)をパッケージ筐体に実装し、パッケージ筐体の開口をカバーで覆っている。
しかし、このような製造方法では、MEMSデバイスを一個一個パッケージ筐体とカバーでパッケージングするのでMEMS装置の製造工程が煩雑になるばかりでなく、製造途中においてMEMSデバイスに塵やほこりが付着して歩留まりが低下しやすい。また、パッケージ筐体の制約によってMEMSデバイスの小型化にも限界がある。
そのため、MEMSデバイスなどをウエハ状態のままでパッケージングするウエハレベル接合技術、もしくはウエハレベルパッケージングという技術が注目されている。この方法では、複数個のデバイスを作製したウエハどうし、例えばCMOSなどのICデバイスを複数個作製したウエハとMEMSデバイスを複数個作製したウエハとを縦集積(重ね合わせ)してウエハどうしを接合し、各MEMSデバイス及びICデバイスの各ペアを一つ一つウエハ間のセル内に閉じ込める。この後、接合されたウエハをダイシング等によって各セル毎に切り離すと、元々はウエハであったパッケージ内にMEMSデバイスやICデバイスが納められたMEMS装置を得ることができる。
このような製造方法によれば、MEMSデバイスやICデバイスはウエハ間に閉じ込められた状態で個別に断裁されるので、MEMSデバイス等に塵やほこりが付着しにくくなり、また可動部を有するMEMSデバイスをベアチップ状態でハンドリングすることがなくなり、その結果、MEMS装置の歩留まりが向上する。さらに、MEMS装置の小型化を図ることができるとともに、1ウエハ当たりで得られるMEMS装置数を増大させることができるために、コスト低減にも効果がある。
しかし、このようなウエハレベル接合技術を実用化するためには、つぎのような解決しなければならない課題がある。
CMOSなどのICデバイスやMEMSデバイスなどを作製されたウエハを縦集積してウェハレベル接合(パッケージ化)する場合には、縦集積したウエハ間で絶縁と導通を同時に達成する必要がある。例えば、ウエハ間の接合面では絶縁が必要となり、デバイスの電極どうしでは導通が必要となる。そのため、ウエハ間の接合面には絶縁膜を設けて2枚のウエハを接合している(特許文献1)。その際、ウエハ間の接合強度や信頼性を達成するためには、接合面となる絶縁膜には十分な平滑性が要求される。また、ウエハ間で気密封止性を確保する必要がある場合も、絶縁膜に十分な平滑性が必要となる。
接合面に用いる一般的な絶縁膜として、SiO膜がある(特許文献1)。SiO膜を成膜する方法としては、熱酸化による成膜方法(特許文献2)とスパッタに代表されるPVD(Physical Vapor Deposition)による成膜方法(特許文献3)とがある。
Siウエハの表面を熱酸化させて絶縁膜(SiO膜)を形成する熱酸化法によれば、成膜されたSiO膜は十分な表面平滑性と膜厚均一性を有している。しかし、熱酸化法はウエハを酸素雰囲気中で約1000℃に加熱して成膜する高温プロセスであるため、ウエハに設けた配線パターンに熱ダメージを与え、配線パターンが断線する恐れがある。
また、スパッタに代表されるPVD法によれば、100℃程度の低温プロセスによりSiO膜を成膜することが可能であり、配線パターンに熱ダメージを与えることがない。しかし、PVD法では、成膜されたSiO膜の表面平滑性や膜厚均一性が不十分であるため、ウエハとの接合強度や信頼性を十分に実現できないという課題がある。
LSI等の製造においては接合面を研磨(CMP:ケミカル・メカニカル・ポリッシング)によって平滑性を得ることがあるが、MEMSデバイスではウエハの表裏に構造物や電極などが設けられていて複雑な構造となっているため、研磨するとMEMSデバイスが破損する恐れがあり、研磨によって平滑性を得ることは不可能である。そのため、PVD法で成膜したSiO膜を研磨によって平滑にすることもできない。
特開2007−184546号公報 特開2004−160607号公報 特表2007−509578号公報
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、比較的低温のプロセスによって平滑なSiO膜を成膜することができ、平滑なSiO膜を介して基板どうしを確実に接合させることのできる基板接合方法を提供することにある。
本発明にかかる基板接合方法は、第1の基板と第2の基板のうち少なくとも一方の基板に、TEOSを原材料とするCVD法によりSiO膜を堆積させることによって接合用絶縁膜を成膜する成膜工程と、前記接合用絶縁膜を介して前記第1の基板と前記第2の基板とを接合させる接合工程と、接合用絶縁膜のうち前記第1の基板及び前記第2の基板に接合している箇所を分割する位置で、接合された両基板を断裁する断裁工程とを備えたことを特徴としている。
本発明の基板接合方法にあっては、TEOSを原材料として生成するSiO膜を堆積させることによって接合用絶縁膜を成膜するが、このようにして成膜された絶縁膜(TEOS-SiO膜)は表面平滑性が高く、また膜厚均一性が高いので、この接合用絶縁膜を相手方基板に面接触させることにより、絶縁性を確保しつつ基板どうしを強固に接合することができる。また、接合用絶縁膜の表面平滑性及び膜厚均一性が高いので、スパッタによる絶縁膜のように成膜後に研磨を必要とせず、研磨によってデバイスを破損する恐れがなく、基板の接合前のプロセスを簡略にすることができ、またプロセスの自由度が高くなる。また、CVD法によりTEOSを原材料としてSiO膜を生成する方法では、比較的低温の成膜装置を用いて約500℃以下の温度でTEOS-SiO膜を成膜することができるので、Alの配線パターンを溶かしたり、破損したりする恐れがなくなり、最終製品の歩留まりが向上すると共に信頼性が向上する。さらに、本発明の基板接合方法では、接合用絶縁膜のうち前記第1の基板及び前記第2の基板に接合している箇所を分割する位置で、接合された両基板を断裁しているので、接合用絶縁膜の成膜パターンを簡略にすることができる。
なお、接合用絶縁膜によって第1の基板と第2の基板とを接合させる態様としては、一方の基板に設けた接合用絶縁膜を他方の基板の表面に接合させる場合や、一方の基板に設けた接合用絶縁膜と他方の基板に設けた接合用絶縁膜を接合させる場合が含まれる。
本発明にかかる基板接合方法のある実施態様は、前記第1の基板の電極と前記第2の基板の電極のうち一方の電極に塑性変形可能な金属からなる接合用電極を設け、前記接合工程において第1の基板と第2の基板を重ねて接合する際に、前記接合用電極を他方の基板の電極に当接させてから前記接合用絶縁膜を当接させることで、前記接合用電極を他方の基板の電極に圧着させることを特徴としている。ここでいう塑性変形可能な金属とは、基板の硬さを下回る金属であって、例えばAu、Al、Cu、Agなどである。かかる実施態様によれば、接合用絶縁膜によって基板どうしを絶縁接合すると同時に、接合用電極によって両基板の電極どうしを導電接合することができる。
本発明にかかる基板接合方法の別な実施態様は、前記接合工程は、接合表面を活性化させる接合方法により、前記接合用絶縁膜を介して前記第1の基板と前記第2の基板とを接合させることを特徴としている。ここでいう接合表面を活性化させる接合方法とは、イオンガンやプラズマにより接合表面を活性化させてから接合する方法を指し、例えば常温接合やプラズマ接合等がある。かかる実施態様によれば、基板どうしを接合する際に比較的低温で(特に好ましくは、常温で)接合できるので、接合時にデバイスの配線パターンなどが傷む恐れがない。また、接合後に製品を冷却する必要がないので、生産性が向上する。
本発明にかかる基板接合方法のさらに別な実施態様においては、前記第1の基板はウエハ基板であり、前記第2の基板は複数のデバイスを作製されたウエハ基板であり、前記第1の基板と前記第2の基板とを接合した後、接合された基板を前記デバイスを設けた領域ごとに断裁することを特徴としている。かかる実施態様によれば、ウエハ基板どうしを接合した後で各デバイス毎にウエハ基板を断裁して製品を作製しているので、製品が完成する最終段階までウエハ状態で扱うことができ、製造歩留まりが向上する。
本発明にかかる基板接合方法のさらに別な実施態様は、3枚以上の複数枚の基板を接合することを特徴としている。2枚の基板の接合方法を各基板間に適用することによって3枚以上の基板を集積一体化できるからである。
本発明にかかる電子部品は、第1の基板と複数個のデバイスを作製された第2の基板のうち少なくとも一方の基板に、TEOSを原材料として生成されるSiO膜によって接合用絶縁膜を形成し、前記接合用絶縁膜を介して前記第1の基板と前記第2の基板とを接合して両基板間に前記デバイスを封止し、接合用絶縁膜のうち前記第1の基板及び前記第2の基板に接合している箇所を分割する位置で、接合された両基板を前記デバイスを設けた領域ごとに断裁したことを特徴としている。
本発明の電子部品にあっては、TEOSを原材料として生成するSiO膜を堆積させることによって接合用絶縁膜を成膜するが、このようにして成膜された絶縁膜(TEOS-SiO膜)は表面平滑性が高く、また膜厚均一性が高いので、この接合用絶縁膜を相手方基板に面接触させることにより強固に基板どうしを接合することができる。また、接合用絶縁膜の表面平滑性及び膜厚均一性が高いので、スパッタによる絶縁膜のように成膜後に研磨を必要とせず、研磨によってデバイスを破損する恐れがなく、基板の接合プロセスを簡略にすることができる。また、TEOSを原材料としてSiO膜を生成する方法では、比較的低温の成膜装置を用いることができるので、デバイスの配線パターン等が傷みにくい。さらに、接合用絶縁膜のうち前記第1の基板及び前記第2の基板に接合している箇所を分割する位置で、接合された両基板を前記デバイスごとに断裁しているので、接合用絶縁膜の成膜パターンを簡略にすることができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は縦集積してウエハレベル接合される2枚のウエハを表している。各ウエハにはそれぞれ、MEMS製造技術や半導体製造技術を用いて複数の微小なデバイスが作製されている。2枚のウエハに作製されるデバイスとしては、センサやトランスデューサ等のMEMSデバイスとICやLSI、ASIC等のICデバイスとの組合せ、ICデバイスとICデバイスとの組合せ、MEMSデバイスとMEMSデバイスとの組合せなど、任意のデバイスが実装されていてよい。また、一方のウエハはデバイスのない単なる封止用のウエハであってもよい。以下においては、最初の組合せ、すなわち一方のウエハに複数のMEMSデバイスが作製されており、他方のウエハにICデバイスを作製する場合について説明する。
図1に示す一方のウエハ11(Siウエハ)には、複数のICデバイス12を一定ピッチ毎に作製してあり、各ICデバイス12の周囲はTEOS-SiO膜からなる絶縁シール部13(接合用絶縁膜)によって囲まれている。他方のウエハ21(Siウエハ)には、ICデバイス12に対応させて、複数のMEMSデバイス22が一定ピッチ毎に作製してある。
図2はウエハ11とウエハ21を縦集積して接合一体化させた後、ダイシングによってウエハ11、21を個々に断裁することで得られたMEMS装置31の分解斜視図である。ウエハ21の一部からなる基板21aには、MEMSデバイス22を形成している。図2では、MEMSデバイス22として1軸型の加速度センサを示してあり、基板21aの凹部34内に位置する重り32がカンチレバー33によって支持されている。重り32は、加速度に感応して上下に変位するようになっており、この変位を静電容量方式またはピエゾ抵抗方式で計測し、計測信号を一部の電極23へ出力できるようになっている。
ウエハ11の一部からなるカバー基板11aには、MEMSデバイス22からの計測信号を信号処理させるためのICデバイス12を設けている。また、カバー基板11aの内面外周部は、絶縁シール部13によって額縁状に囲まれている。
カバー基板11a下面の周辺部には、ICデバイス12に導通した複数の電極14を設けている。基板21aの周辺部上面にも複数の電極23を設けている。電極14と電極23は、Cr電極膜の表面をAuメッキしたものであって、両電極14、23は互いに対応する位置に設けられている。各電極23は基板21aを貫通するビアホール24によって下面のバンプ25に導通している。
また、各電極23の上面にはAuからなる突起電極26(接合用電極)を設けており、電極14と電極23はそれぞれAu突起電極26を圧着させることによって導通される。よって、カバー基板11a側の電極14も下面のバンプ25に導通している。なお、突起電極26の材質は、Siの硬さ6.5GPaを下回る金属であればよく、Auに限らず、Al、Cu、Agなどであってもよい。
しかして、カバー基板11aに設けた絶縁シール部13は、図1のようなウエハ状態のときに絶縁シール部13を常温接合(Direct Bonding)、プラズマ接合(Plasma Bonding)などの接合表面を活性化させる接合方法によって基板21aの上面に接合され、カバー基板11aと基板21aが一体化されている。
また、回路基板などにバンプ接続されたMEMS装置31においては、ICデバイス12は、あるバンプ25→ビアホール24→電極23→Au突起電極26→電極14の経路で電力を供給される。さらに、MEMSデバイス22から出力された計測信号は、ある電極23→Au突起電極26→電極14の経路でICデバイス12へ送られる。ICデバイス12で信号処理された出力信号は、ある電極14→Au突起電極26→電極23→ビアホール24→バンプ25の経路で外部へ出力される。
つぎに、図1に示したようなウエハ状態から図2のようなMEMS装置31を作製するまでの工程を、図3〜図6により詳細に説明する。図3(a)〜(d)は、ウエハ21にAu突起電極26を形成するまでの工程を表した概略断面図である。図4(a)〜(d)は、ウエハ11に絶縁シール部13を形成するまでの工程を表した概略断面図である。図5は、Au突起電極26を形成したウエハ21と絶縁シール部13を形成したウエハ11とを縦集積して接合一体化した状態を示す概略断面図である。図6は、縦集積したウエハ11、21をダイシングして得られたMEMS装置31の概略断面図である。
図3(a)のウエハ21は、MEMS製造技術を用いてSiウエハ上に複数のMEMSデバイス22を作製され、また必要箇所にビアホール24を形成したものである。このウエハ21を洗浄した後、CVD(chemical vapor deposition)法でウエハ21の上面にTEOS-SiO膜を成膜することにより、図3(b)のように、ウエハ21上面に基板絶縁膜27を形成する。このとき、ウエハ11との接合面となる領域(各MEMSデバイス22の周囲)はマスキングしておくことで基板絶縁膜27が成膜されないようにし、ウエハ21の表面を露出させておく。ついで、図3(c)に示すように、基板絶縁膜27の上の所定位置に下層Cr/上層Auからなる二層構造の電極23を形成し、さらに図3(d)に示すように、各電極23の上にAu突起電極26を設ける。
図4(a)のウエハ11は、半導体製造プロセスによりSiウエハ上に複数のICデバイス12を作製されたものである。このウエハ11を洗浄した後、CVD法でウエハ11の上面にTEOS-SiO膜を成膜することにより、図4(b)のように、ウエハ11上面全体に下層絶縁膜15を形成する。ついで、図4(c)に示すように、下層絶縁膜15の上の所定位置に下層Cr/上層Auからなる二層構造の電極14を形成する。さらに、図4(d)に示すように、下層絶縁膜15の上にCVD法でTEOS-SiO膜を成膜することにより上層絶縁膜16を形成し、さらにCVD法でTEOS-SiO膜によってウエハ21との接合面となる領域に絶縁シール部13を形成し、絶縁シール部13によってICデバイス12の周囲を囲んでいる。このとき電極14は上層絶縁膜16から露出させている。絶縁シール部13の厚みは上層絶縁膜16よりも十分に厚くなっているが、基板絶縁膜27と電極23とAu突起電極26の厚みの和Hは、電極14の表面から測った絶縁シール部13の上面までの高さhよりも大きくなっている。
こうして、ICデバイスウエハ11とMEMSデバイスウエハ21を接合する準備が整ったら、ウエハ11、21を有機溶剤または酸によって洗浄した後、図5に示すように、ウエハ11を上下反転させてウエハ21の上に重ね、ウエハ11の絶縁シール部13をウエハ21の接合面に対向させるとともにウエハ21のAu突起電極26をウエハ11の電極14に対向させる。基板絶縁膜27と電極23とAu突起電極26の厚みの和Hは、電極14の表面から測った絶縁シール部13の上面までの高さhよりも大きいので、ウエハ11、21を重ねると、Au突起電極26がウエハ11の電極14に当たる。Au突起電極26は柔らかいので、絶縁シール部13がウエハ21の表面に当たるまでウエハ11をウエハ21に押し付けると、Au突起電極26が潰れて電極14に圧着し、電極14と電極23が電気的に導通する。ついで、TEOS-SiO膜からなる絶縁シール部13を、常温接合あるいはプラズマ接合によってウエハ21の表面に接合し、ウエハ11とウエハ21を一体化する。これにより、電気的導通の確保と同時に、絶縁シール部13で完全に封止することで外側の雰囲気から完全に遮断することができる。
ついで、ウエハ21の裏面にバンプ25を設けた後、隣接する絶縁シール部13間を通る位置(図5のc−c線)で縦集積されたウエハ11、21をダイシングブレードなどで断裁すると、図6に示すように、基板21aとカバー基板11aからなるパッケージ内にMEMSデバイス22とICデバイス12が封止されたMEMS装置31が出来上がる。なお、図5では隣接する絶縁シール部13間で断裁しているが、絶縁シール部13の幅をダイシングブレードの厚みよりも十分に広くしておき、絶縁シール部13を分割する位置でウエハ11、21を断裁するようにしてもよい。
上記製造プロセスで述べたTEOS-SiO膜とは、TEOSすなわち"テトラエトキシシラン"(Tetraethoxysilane)Si(OC)を原材料とし、TEOSを原材料として生成したSiOを成膜面に堆積させたものである。ここでは、CVD法によりTEOSを原材料としてSiOを生成している。
TEOS-SiO膜を成膜するためのプラズマCVD装置41を図7に示す。このプラズマCVD装置41では、成膜用のチャンバ42と原料容器43とを供給ダクト44でつないでいる。原料容器43内にはTEOSタンク45から供給された液状のTEOSが溜められている。原料容器43は50℃前後の温度に保持されており、原料容器43内で気化したTEOSの蒸気が供給ダクト44を通ってチャンバ42へ送られる。
チャンバ42内は1〜10Torrの低圧に保たれており、テーブル46の上にウエハ11又は21が保持されている。テーブル46の上のウエハ11又は21はヒーターなどで加熱されており、200℃〜500℃(好ましくは、300℃前後)の基板温度に保たれている。
供給ダクト44から供給された気化TEOSは、チャンバ42内のシャワーヘッド47から噴出する。シャワーヘッド47から噴出したTEOSはプラズマ放電のエネルギーによって分解され(Si−O間以外の結合が切断される。)、SiO分子が生じる。このSiO分子がウエハ11又は21の上に堆積することにより、ウエハ11又は21の上にTEOS-SiO膜が成膜される。
なお、上記成膜条件及びその他の成膜条件をまとめて示すと、つぎの通りである。
原料室温度:50℃前後
成膜圧力:1〜10Torr
成膜温度:200〜500℃
プラズマパワー:400W前後
サセプタ距離:5〜20mm
上記製造プロセスにおいては、TEOS-SiO膜を形成したウエハどうしを常温接合等によって接合したが、この常温接合という接合方法は図8に示すような原理で接合するものである。接合するウエハ11、21を接合装置のチャンバ内に入れる。チャンバ内は常温となっており、真空度(活性化前真空度)が1.0×10−5Pa前後の高真空に保たれている。図8(a)に示すように、チャンバ内にセットされたウエハに対してイオンガン51からArイオン52を照射すると、Arイオン52がSiO分子53をスパッタして弾き飛ばす。Arイオン52を1〜10分の間照射すると、図8(b)に示すように、接合面全体でSiO分子53が飛ばされて結合手54が露出し、ウエハ11、21の表面(接合面)が活性化される。TEOS-SiO膜は後述のように表面平滑性が高いので、こうしてウエハ表面を活性化する際、均一にむらなく活性化することが可能になる。こうして活性化された接合面どうしを重ね合わせて接合させると、図8(c)に示すように、常温において、かつ接着樹脂などを用いることなく強固な接合を行うことができる。
なお、図8の原理説明では、TEOS-SiO膜を形成された接合面どうしを常温接合する場合について述べたが、図5の製造プロセスのように、一方のウエハの接合面に形成されたTEOS-SiO膜(絶縁シール部13)と他方のウエハの接合面に露出しているSiウエハ面とを常温接合してもよい(一方の接合面だけを活性化する場合)。また、一方のウエハがデバイスの形成されていない単なる封止用のウエハである場合には、封止用のウエハの接合面には熱酸化によるSiO膜を形成したり、あるいはスパッタで成膜したSiO膜を研磨(CMP)によって平滑化したものであってもよい。
以上本発明の一実施形態による接合方法について説明したが、当該方法によれば、十分な表面平滑性と膜厚均一性を有する接合用絶縁膜を得ることができる。すなわち、CVD法によりTEOS-SiO膜を成膜する方法によれば、比較的低温の成膜プロセスにより十分な表面平滑性と膜厚均一性を有するSiO膜を得ることができる。
ここでいう比較的低温とは、ICデバイス等のウエハに作製されたデバイスや配線パターンにダメージを与えない程度の温度であり、例えばCu配線の場合には500℃以下であり、Al配線の場合には400℃以下である。
つぎの表1は、CVD法により成膜したTEOS-SiO膜と、熱酸化法により成膜したSiO膜と、スパッタ法により成膜したSiO膜の表面平滑性、膜厚均一性、成膜プロセスの温度とを比較した結果を表している。
Figure 0005391599
また、図9は、CVD法で成膜されたTEOS-SiO膜を拡大した顕微鏡写真である。図10は、スパッタ法により成膜されたSiO膜を拡大した顕微鏡写真である。
スパッタ法では、図10から認識できるように表面粗さが非常に大きく、平均表面粗さRa=3.7nm、最大高低差Rmax=34.3nmである。常温接合によってウエハどうしを接合させるためには、平均表面粗さが1nm以下、最大高低差が10nm以下であることが要求されるので、スパッタ法によるSiO膜膜では研磨によって表面を平滑化しなければならない。しかし、MEMSデバイス等の構造物が存在する関係でウエハを研磨することができず、スパッタ法は使用できない。よって、表1の表面平滑性では、スパッタ法は「×(悪)」と評価した。
これに対し、TEOS-SiO膜のCVD法では、図9から認識できるように表面粗さが非常に小さくなっており、平均表面粗さRa=0.2nm、最大高低差Rmax=5.7nmである。これらの値は、平均表面粗さ1nm以下、最大高低差10nm以下という要求を満たしている。よって、表1の表面平滑性では、TEOS-SiO膜のCVD法は、熱酸化法と同様に「◎(優)」と評価した。
つぎに、図11は、CVD法によりTEOS-SiO膜を成膜された直径8インチのウエハにおける、SiO膜の面内膜厚バラツキを示す図である。図12は、スパッタ法によりSiO膜を成膜された直径8インチのウエハにおける、SiO膜の面内膜厚バラツキを示す図である。いずれも最大膜厚が1.000となるように正規化している。
スパッタ法では、図12に示されるように、面内膜厚バラツキは5%以上となっている。よって、表1の膜厚均一性では、スパッタ法は「×(悪)」と評価した。
これに対し、TEOS-SiO膜のCVD法では、図11に示されるように、面内膜厚バラツキは端のわずかな部分を除けば、かなり良好な膜厚均一性を得ており、面内膜厚バラツキは1%以下となっている。よって、表1の表面平滑性では、TEOS-SiO膜のCVD法は、熱酸化法と同様に「◎(優)」と評価した。
また、成膜プロセスにおける基板温度は、スパッタ法では約100°Cと非常に低温であるので、配線パターンなどが損傷する恐れが非常に小さい。よって、表1のプロセス温度では、スパッタ法は「優」と評価した。
一方、熱酸化法では、基板温度が約1000°Cとなるので、配線パターンなどが損傷する恐れが高い。よって、表1のプロセス温度では、熱酸化法は「不可」と評価した。
これに対し、TEOS-SiO膜のCVD法では、基板温度は200〜500℃、好ましくは300℃前後となるので、スパッタ法に較べれば高温であるが、このような温度では、配線パターンなどが損傷する恐れがないので、表1のプロセス温度では、TEOS-SiO膜のCVD法は「良」と評価した。
以上述べたように、本実施形態のウエハレベル接合方法によれば、低温プロセスによって、表面平滑性と膜厚均一性に優れた接合用絶縁膜を形成することができる。成膜プロセスを500°以下の低温プロセスとすることができるので、常温接合などと組み合わせることによってMEMS装置31の製造工程自体を低温プロセス化することができ、Al等の配線パターンやMEMS構造物に損傷を与えにくくなる。また、常温接合などを用いることにより、MEMS装置31を冷却する必要がないので、製造効率が向上する。
また、CVD法によって成膜されたTEOS-SiO膜を接合用絶縁膜とすることにより、高い表面平滑性と膜厚均一性を得ることができるので、この接合用絶縁膜を介してウエハどうしを絶縁状態を保ちながら接合することにより高い接合強度を得ることができるとともに接合箇所の信頼性も向上する。また、ウエハどうしを接合して高い封止性や気密性を得ることも可能になる。さらに、スパッタ等のPVD法の場合のように接合用絶縁膜を研磨する必要がなく、成膜したままの(as deposition)接合用絶縁膜を使用できるためMEMS装置31の製造プロセスの自由度も向上する。
なお、図8においては常温接合の場合について述べたが、本接合方法によれば十分な平滑性と膜厚均一性を有するSiO膜を得ることができ、かつ低温プロセスが可能であるので、常温接合に限らず、プラズマ接合を用いることも可能である。
また、上記実施形態においては、2枚のウエハを接合する場合について説明したが、3枚以上の複数枚のウエハを接合する場合でもよい。例えば、図13に示すMEMS装置61では、基板21aに設けた上下に貫通した貫通孔64内に重り62を配置し、重り62を2方向のカンチレバー63によって支持している。すなわち、基板21a内には、MEMSデバイス22として2軸型の加速度センサを設けている。
このようなMEMS装置61では、下面でも貫通孔64が開口しているので、MEMSデバイス22を封止するためには上面をカバー基板11aで覆うだけでは足りず、下面も封止する必要がある。そのため、下面もカバー基板71aで覆うようにしている。
カバー基板71aも、カバー基板11aと同様な構造を有しており、ICデバイス72、電極74を備え、周辺部にはTEOS-SiO膜からなる基板シール部73(接合用絶縁膜)を有している。なお、基板21aの下面には、電極74に対向させて電極65とAu突起電極を設けられている。
このような3層構造のMEMS装置61の場合も、2層の場合と同様にして製造される。すなわち、複数のICデバイス12を作製されたウエハ11と複数のMEMSデバイス22を作製されたウエハ21とを絶縁シール部13によって常温接合し、また複数のICデバイス72を作製されたウエハ(カバー基板71aの親基板)とウエハ21とを基板シール部73によって常温接合した3層構造のウエハをダイシングすることによってMEMS装置61を製作する。
なお、上記実施形態では、基板をウエハ状態で接合して、接合されたウエハを断裁するウエハレベル接合(ウエハレベルパッケージング)について説明したが、本発明はチップレベルでの接合にも適用することができる。例えば、ウエハ11を断裁してチップ状の基板11aを作製し、またウエハ21を断裁してチップ状の基板21aを作製した後、このチップ状態での基板11a、21aどうしをTEOS−SiO膜と常温接合等によって接合してもよい。
図1は、本発明の一実施形態によるウエハレベル接合の様子を示す斜視図であって、MEMSデバイスを作製されたウエハとICデバイスを作製されたウエハとを接合する様子を表す。 図2は、図1のウエハどうしを接合しダイシングして得られるMEMS装置の分解斜視図である。 図3(a)〜(d)は、一方のウエハにAu突起電極を形成するまでの工程を表した概略断面図である。 図4(a)〜(d)は、他方のウエハに絶縁シール部を形成するまでの工程を表した概略断面図である。 図5は、Au突起電極を形成したウエハと絶縁シール部を形成したウエハとを縦集積して接合一体化した状態を示す概略断面図である。 図6は、縦集積したウエハをダイシングして得られたMEMS装置の概略断面図である。 図7は、TEOS-SiO膜を成膜するためのCVD装置の構成を説明するための概略図である。 図8(a)〜(c)は、ウエハどうしを常温接合する工程を説明する概略図である。 図9は、TEOS-SiO膜を顕微鏡で観察した様子を示す。 図10は、スパッタにより成膜されたSiO膜を顕微鏡で観察した様子を示す。 図11は、TEOS-SiO膜を成膜されたウエハにおける、SiO膜の面内膜厚バラツキを示す図である。 図12は、スパッタによりSiO膜を成膜されたウエハにおける、SiO膜の面内膜厚バラツキを示す図である。 図13は、本発明の別な実施形態によるMEMS装置を示す分解斜視図である。
符号の説明
11 ウエハ
11a カバー基板
12 ICデバイス
13 絶縁シール部
14 電極
21 ウエハ
21a 基板
22 MEMSデバイス
23 電極
26 Au突起電極
31 MEMS装置
41 プラズマCVD装置
42 チャンバ
43 原料容器
44 供給ダクト
45 TEOSタンク
47 シャワーヘッド
51 イオンガン
52 Arイオン
53 SiO分子
54 結合手

Claims (6)

  1. 第1の基板と第2の基板のうち少なくとも一方の基板に、TEOSを原材料とするCVD法によりSiO膜を堆積させることによって接合用絶縁膜を成膜する成膜工程と、
    前記接合用絶縁膜を介して前記第1の基板と前記第2の基板とを接合させる接合工程と、
    接合用絶縁膜のうち前記第1の基板及び前記第2の基板に接合している箇所を分割する位置で、接合された両基板を断裁する断裁工程と、
    を備えた基板接合方法。
  2. 前記第1の基板の電極と前記第2の基板の電極のうち一方の電極に塑性変形可能な金属からなる接合用電極を設け、
    前記接合工程において第1の基板と第2の基板を重ねて接合する際に、前記接合用電極を他方の基板の電極に当接させてから前記接合用絶縁膜を当接させることで、前記接合用電極を他方の基板の電極に圧着させることを特徴とする、請求項1に記載の基板接合方法。
  3. 前記接合工程は、接合表面を活性化させる接合方法により、前記接合用絶縁膜を介して前記第1の基板と前記第2の基板とを接合させることを特徴とする、請求項1に記載の基板接合方法。
  4. 前記第1の基板はウエハ基板であり、
    前記第2の基板は複数のデバイスを作製されたウエハ基板であり、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを接合した後、接合された基板を前記デバイスを設けた領域ごとに断裁することを特徴とする、請求項1に記載の基板接合方法。
  5. 3枚以上の複数枚の基板を接合することを特徴とする、請求項1に記載の基板接合方法。
  6. 第1の基板と複数個のデバイスを作製された第2の基板のうち少なくとも一方の基板に、TEOSを原材料として生成されるSiO膜によって接合用絶縁膜を形成し、前記接合用絶縁膜を介して前記第1の基板と前記第2の基板とを接合して両基板間に前記デバイスを封止し、接合用絶縁膜のうち前記第1の基板及び前記第2の基板に接合している箇所を分割する位置で、接合された両基板を前記デバイスを設けた領域ごとに断裁したことを特徴とする電子部品。
JP2008182577A 2008-07-14 2008-07-14 基板接合方法及び電子部品 Active JP5391599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182577A JP5391599B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 基板接合方法及び電子部品
EP09165177.8A EP2145855B1 (en) 2008-07-14 2009-07-10 Substrate bonding method and MEMS component
CN200910159812XA CN101628705B (zh) 2008-07-14 2009-07-10 基板接合方法和电子部件
US12/502,735 US8048772B2 (en) 2008-07-14 2009-07-14 Substrate bonding method and electronic component thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182577A JP5391599B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 基板接合方法及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021466A JP2010021466A (ja) 2010-01-28
JP5391599B2 true JP5391599B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41133260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182577A Active JP5391599B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 基板接合方法及び電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8048772B2 (ja)
EP (1) EP2145855B1 (ja)
JP (1) JP5391599B2 (ja)
CN (1) CN101628705B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103832970B (zh) * 2012-11-27 2016-06-15 中国科学院微电子研究所 一种低温晶圆键合方法
CN104973562A (zh) * 2014-04-03 2015-10-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆的切割方法和mems晶圆的切割方法
CN108726470B (zh) * 2017-04-21 2020-02-21 华为技术有限公司 Mems芯片及其电封装方法
WO2020149349A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559444A (en) * 1991-06-04 1996-09-24 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for testing unpackaged semiconductor dice
JPH0997754A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Hitachi Ltd 単結晶積層構造体の位置合わせ方法
JP3733933B2 (ja) * 1996-08-27 2006-01-11 オムロン株式会社 電子部品
JPH10233413A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Nec Kansai Ltd 半導体装置およびその製造方法並びに配線基板
JP2004160607A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Sony Corp マイクロマシンの製造方法
CN100379015C (zh) 2003-08-13 2008-04-02 胜华科技股份有限公司 有机发光双面显示元件
US7692270B2 (en) 2003-10-20 2010-04-06 University Of Dayton Ferroelectric varactors suitable for capacitive shunt switching
JP2005150686A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
EP1789999B1 (en) * 2004-09-16 2017-06-07 Soitec Method of manufacturing a silicon dioxide layer
US7611919B2 (en) * 2005-04-21 2009-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bonding interface for micro-device packaging
US7417307B2 (en) * 2005-07-29 2008-08-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for direct-bonding of substrates
US20070023850A1 (en) * 2005-07-30 2007-02-01 Chien-Hua Chen Bonding surfaces together via plasma treatment on both surfaces with wet treatment on only one surface
JP4839747B2 (ja) * 2005-09-20 2011-12-21 三菱電機株式会社 静電容量型加速度センサ
US7601271B2 (en) * 2005-11-28 2009-10-13 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Process and equipment for bonding by molecular adhesion
KR20070071965A (ko) * 2005-12-30 2007-07-04 삼성전자주식회사 실리콘 직접 접합 방법
US7767542B2 (en) * 2007-04-20 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Manufacturing method of SOI substrate
US20100015782A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Chen-Hua Yu Wafer Dicing Methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010021466A (ja) 2010-01-28
US8048772B2 (en) 2011-11-01
CN101628705B (zh) 2012-10-31
EP2145855B1 (en) 2020-02-26
CN101628705A (zh) 2010-01-20
EP2145855A2 (en) 2010-01-20
US20100006999A1 (en) 2010-01-14
EP2145855A3 (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8241961B2 (en) Method for manufacturing hetero-bonded wafer
US10553562B2 (en) Methods of forming bonded semiconductor structures, and semiconductor structures formed by such methods
US6822336B2 (en) Semiconductor device
JP5497756B2 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
CN108369913A (zh) 提升直接接合的接触对准容限
WO2014184988A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130049225A1 (en) Stacked integrated circuit packages that include monolithic conductive vias
JP5462289B2 (ja) 熱膨張係数が局所的に適合するヘテロ構造の生成方法
TW201222773A (en) Integrated circuit device and method of forming the same
US10115698B2 (en) Method for direct adhesion via low-roughness metal layers
TWI464810B (zh) 形成經接合的半導體結構之方法及由該方法所形成之半導體結構
JP2021535608A (ja) ウェハレベルパッケージ方法及びパッケージ構造
JP2021535613A (ja) ウェハレベルパッケージ方法及びパッケージ構造
US20100183896A1 (en) Tin-silver bonding and method thereof
JP5391599B2 (ja) 基板接合方法及び電子部品
CN110875192A (zh) 晶圆级封装方法及封装结构
CN103579103A (zh) 三维叠层封装方法以及影像传感器的制作方法
JP2014130981A (ja) 基板の接合方法及び電子部品のパッケージ
US20080277779A1 (en) Microelectronic package and method of manufacturing same
WO2011148445A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2011118786A1 (ja) ガラス埋込シリコン基板の製造方法
CN105826215B (zh) 半导体结构的形成方法
JP2021145072A (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法
JP2005039078A (ja) 薄板基板構造形成用ウエーハ基板、この製造方法およびmems素子の製造方法
CN217933781U (zh) 一种布线层结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350