JP5390793B2 - シート成形装置およびシート成形方法 - Google Patents

シート成形装置およびシート成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5390793B2
JP5390793B2 JP2008139631A JP2008139631A JP5390793B2 JP 5390793 B2 JP5390793 B2 JP 5390793B2 JP 2008139631 A JP2008139631 A JP 2008139631A JP 2008139631 A JP2008139631 A JP 2008139631A JP 5390793 B2 JP5390793 B2 JP 5390793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
connecting member
frame
bearing
sheet forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008139631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009285935A (ja
Inventor
孝義 佐野
勝 田口
高志 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2008139631A priority Critical patent/JP5390793B2/ja
Priority to KR1020090046328A priority patent/KR101121281B1/ko
Priority to TW098117807A priority patent/TWI389789B/zh
Priority to DE102009023146A priority patent/DE102009023146A1/de
Priority to US12/473,513 priority patent/US8287267B2/en
Publication of JP2009285935A publication Critical patent/JP2009285935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390793B2 publication Critical patent/JP5390793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9155Pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、シート成形装置およびシート成形方法に係り、特に、ダイから出てきた樹脂をロールによってシート状に成形するものに関する。
従来、ダイから出てきた樹脂を、第1のロールと第2のロールとで挟み込んだ後、第2のロールにこの周方向で所定の長さだけ接触させると共に、前記所定の長さを、第2のロールに対して公転する第3のロールを用いて変更可能なシート成形装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
なお、各ロールは、ダイから出てきた樹脂を冷却する機能を備えているが、熱可塑性樹脂、特に、PP、PEなどのオレフィン系樹脂では、結晶化を防止し透明性や均質性を確保するために、前記所定の長さ(樹脂の第2のロールへの接触長さ)を適宜変更している。
特開平8−230018
ところで、前記従来のシート成形装置の第3のロールは、連結部材で支持されて第2のロールのまわりを公転するようになっているが、このような支持形態であると、第2のロールと第3のロールとで樹脂を高い圧力で挟み込んだときに、第3のロールの位置決め精度が悪化するという問題がある。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、ダイから出てきた樹脂を、第1のロールと第2のロールとで挟み込んだ後、第2のロールにこの周方向で所定の長さだけ接触させると共に、前記所定の長さを、第2のロールに対して公転する第3のロールを用いて変更可能なシート成形装置において、第3のロールの位置決め精度を良好なものにすることできるものを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、溶融樹脂を冷却固化してシート状の成形品を得るシート成形装置において、フレームに対し回転する第1のロールと、前記フレームに対し回転し、ダイから吐出するシート状の溶融樹脂を前記第1のロールと協働して挟み込む第2のロールと、一端部側が前記フレームもしくは前記第2のロールに支持され、前記第2のロールの回転中心軸を中心にして、前記フレームもしくは前記第2のロールに対して回動自在に設けられている連結部材と、前記連結部材の他端部側で前記連結部材に回転自在に設けられ、前記連結部材の回動によって前記第2のロールの回転中心軸を回動中心にして回動し、前記第1のロールと前記第2のロールとで挟み込まれた後に前記第2のロールの回転により前記第2のロールの外周に沿って搬送される樹脂を、前記第2のロールと協働して挟み込む第3のロールと、前記連結部材が前記フレームに対して前記回動をするように、前記連結部材の中間部もしくは他端部側で、前記連結部材を支持する連結部材支持手段と、前記連結部材の中間部もしくは他端部側で前記連結部材に回転モーメントを加えて、前記連結部材を回動位置決めする連結部材回動位置決め手段とを有し、前記第2のロールは、回転中心軸の延伸方向の両端部側で、ベアリングを介して前記フレームに回転自在に支持されており、前記連結部材は、第1の連結部材と第2の連結部材とを備えて構成されており、前記第1の連結部材の一端部側が、前記第2のロールの回転中心軸の延伸方向で、前記第2のロールの一端部側を支持しているベアリングが設けられている箇所の近傍に設けられたベアリングを介して、前記フレームに支持されており、前記第2の連結部材の一端部側が、前記第2のロールの回転中心軸の延伸方向で、前記第2のロールの他端部側を支持しているベアリングが設けられている箇所の近傍に設けられたベアリングを介して、前記フレームに支持されており、前記連結部材回動位置決め手段により、前記第1の連結部材と前記第2の連結部材とが同期して回動するように構成されているシート成形装置である。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載のシート成形装置において、前記各ロールの回転中心軸が水平な方向に延びていると共に、前記ダイは、前記第1のロールと前記第2のロールとの上方に設けられており、前記ダイの溶融樹脂吐出口が、前記第1のロールと前記第2のロールとの接触部の真上に存在するようにして、前記ダイと、前記第1のロールと前記第2のロールとの接触部との間の距離を調整する調節手段を有するシート成形装置である。
請求項に記載の発明は、請求項1または請求項に記載のシート成形装置を用いてシート状の成形品を成形するシート成形方法である。
本発明によれば、ダイから出てきた樹脂を、第1のロールと第2のロールとで挟み込んだ後、第2のロールにこの周方向で所定の長さだけ接触させると共に、前記所定の長さを、第2のロールに対して公転する第3のロールを用いて変更可能なシート成形装置において、第3のロールの位置決め精度を良好なものにすることできるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態に係るシート成形装置1の概略構成を示す側面図であり、図2は、図1におけるII−O1−O4−O2−II断面を示す図であり、図3は、図におけるIII部の拡大図であり、図4は、図1におけるIV−IV断面を示す図である。
図5は、後述する連結部材9を抜き出して描いた図であり、図1に対応した図である。
図6は、後述するガイド部材39とガイドベアリング41と大歯車51と小歯車49と連結用軸部材53とを抜き出して描いた図であり、図1に対応した図である。図7は、図6における側面矢視の概略図である。
なお、以下、水平方向の一方向をX軸方向とし、水平方向の他の一方向であってX軸方向に垂直な方向をY軸方向とし、鉛直方向をZ軸方向という場合がある。
シート成形装置1は、溶融樹脂STを冷却固化してシート状の成形品を得る装置であり、第1のロール3と第2のロール5と第3のロール7と連結部材9とを備えて構成されている。
第1のロール3は、円柱状に形成されており、X軸方向に延びた中心軸O3を回転中心にしてフレーム11に対し回転(自転)するようになっている。
第2のロール5は、円柱状に形成されており、X軸方向に延びた中心軸O1を回転中心にしてフレーム11に対し回転(自転)するようになっている。そして、X軸方向に長く延びてダイTDから吐出する(図1の矢印A1の方向で吐出する)シート状の溶融樹脂STを、第1のロール3と協働して挟み込むようになっている。
連結部材9は、一端部(基端部)側がフレーム11に支持されており、第2のロール5の回転中心軸O1を中心にして、フレーム11に対して回動自在(揺動自在)に設けられている。なお、連結部材9の一端部側が第2のロール5に支持され連結部材9が第2のロール5に対して回動自在になっていてもよい。
第3のロール7は、円柱状に形成されており、X軸方向に延びた中心軸O4を回転中心にして連結部材9の他端部(先端部)側で連結部材9に回転自在(自転自在)に設けられている。そして、連結部材9の回動により第2のロール5の回転中心軸O1を回動中心にして、第3のロール7が回動(公転)するようになっている。また、第1のロール3と第2のロール5とで挟み込まれた後に第2のロール5の回転により第2のロール5の外周に沿って搬送される樹脂STを、第2のロール5と第3のロール7と協働して挟み込むようになっている。
なお、第2のロール5と第3のロール7とで挟みこまれた樹脂STは、この後図1の矢印A2で示すように各ロール3,5,7から離れる方向に送られるようになっている。
また、シート成形装置1には、連結部材支持手段13が設けられている。連結部材支持手段13は、連結部材9がフレーム11に対して中心軸O1まわりを回動するように、連結部材9の中間部もしくは他端部側で(第2のロール5の回転中心軸O1と第3のロール7の回転中心軸O4とをお互いに結ぶ方向における中間部もしくは回転中心軸O4側で;たとえば、第2のロール5の外周よりも外側で)、連結部材9を支持する機構で構成されている。
なお、各ロール3,5,7で樹脂STを挟み込んだときに各ロール3,5,7がモータM等のアクチュエータで回転し、シート状の樹脂STを引き込み送り出すようになっている。
また、シート成形装置1には、連結部材回動位置決め手段15が設けられている。連結部材回動位置決め手段15は、連結部材9の中間部もしくは他端部側で(たとえば、第2のロール5の外周よりも外側で、さらには、連結部材支持手段13での支持部よりも外側で)連結部材9に回転モーメントを加えて、連結部材9を回動位置決めする機構で構成されている。
シート成形装置1についてさらに詳しく説明する。
第2のロール5は、回転中心軸O1の延伸方向の両端部側で、ベアリング17を介してフレーム11に回転自在に支持されている。連結部材9は、図2の右側に存在している第1の連結部材9Aと図2の左側に存在している第2の連結部材9Bとを備えて構成されている。
第1の連結部材9Aの一端部側(回転中心軸O1と回転中心軸O4とをお互いに結ぶ方向での一端部側;ロール5やロール7の径方向での一端部側)が、ベアリング19(19A)を介して、フレーム11に支持されている。ベアリング19(19A)は、第2のロール5の回転中心軸O1の延伸方向で、第2のロール5の一端部側を支持しているベアリング17(17A)が設けられている箇所もしくはこの箇所の近傍に設けられている。
第2の連結部材9Bは、第1の連結部材9Aと同様にして、第2のロール5の回転中心軸O1の延伸方向で、第2のロール5の他端部側を支持しているベアリング17(17B)が設けられている箇所もしくはこの箇所の近傍に設けられたベアリング19(19B)を介して、フレーム11に支持されている。
連結部材回動位置決め手段15により、第1の連結部材9Aと第2の連結部材9Bとが同期して回動するように構成されている。
ダイTDは、第1のロール3と第2のロール5との上方に設けられており、ダイTDの溶融樹脂吐出口(各ロール3,5の回転中心軸O3,O1の延伸方向と同じ方向(Y軸方向)に延びている溶融樹脂吐出口)が、第1のロール3と第2のロール5との接触部(ダイTDから出てきた溶融樹脂STを挟み込む部位)の真上に存在している。
また、シート成形装置1には、調節手段21が設けられており、この調節手段21によって、ダイTDの溶融樹脂吐出口が第1のロール3と第2のロール5との接触部の真上に存在するようにして、ダイTDと、第1のロール3と第2のロール5との接触部との間の距離を調整するようになっている。
ところで、各ロール3,5,7には樹脂STを冷却する冷却機構(樹脂STを加熱可能な加熱機構であってもよいし、温度を調整調節する温度調節機構であってもよい。)が設けられている。たとえば、第2のロール5の端部側には、ロータリジョイントRJが設けられており、このロータリジョイントRJを介して冷媒(温媒でもよく温度調節媒体でもよい)が第2のロール5に供給されまた第2のロール5から回収されるようになっている。冷媒は、シート成形装置1の外部に設けられた冷却装置(加熱装置でもよいし、温度調節装置でもよい)と各ロール3,5,7とを循環するようになっている。
また、シート成形装置1は、図2や図4に示すように、各ロール3,5,7の中心面(YZ平面)に対してほぼ対称に形成されている。
第1のロール3の一端部側は、図4に示すようにベアリングホルダ23に設けられたベアリング25を介してフレーム11に支持されている。ベアリングホルダ23は、フレーム11に一体的に設けられている。第1のロール3の他端部側も同様にして支持されている。また、第2のロール5も、第1のロール3と同様にして、ベアリングホルダ27に設けられたベアリング17を介して支持されている(図参照)。
第1のロール3の外径は、第2のロール5の外径よりも小さくなっており、第1のロール3の回転中心軸O3と第2のロール5の回転中心軸O1との間の距離は、ダイTDから出てきた溶融樹脂STを挟み込むために第1のロール3の半径と第2のロール5の半径との和とほぼ等しくなっている。
第2のロール5の一端部側(図2の右側)を支持しているベアリングホルダ27Aには、リング状のベアリング軸部材29が一体的に設けられており、連結部材9の一端部側がベアリング19を介してベアリング軸部材29に支持されていることにより、連結部材9が、第2のロール5の回転中心軸O1を中心にしてフレーム11に対して回動するようになっている。
さらに詳しく説明すると、ベアリング軸部材29は、ベアリングホルダ27Aの両端部に設けられており、各々のベアリング軸部材29に内輪が係合ようにしてベアリング(たとえば、アンギュラベアリング)19(19A)が設けられており、これらのベアリング19のそれぞれの外輪に、連結部材9の一端部側が係合している。第2のロール5の一端部側(図2の右側)では、板状の2つの連結部材構成部材31が設けられているが、これらの連結部材構成部材31は、接続部材33によって一体になることにより第1の連結部材9Aを構成している。なお、第1の連結部材9Aを支持してい各ベアリング19Aは、第2のロール5の回転中心軸O1の延伸方向(X軸方向)で、第2のロール5を支持しているベアリング17Aよりも僅かに外側に位置している。
第2のロール5の他端部側を支持しているベアリングホルダ27Bにも、第2のロール5の一端部側の場合と同様にして、ベアリング軸部材29、ベアリング19B、連結部材構成部材31、接続部材33が設けられている。
第3のロール7の一端部側(図2の右側)は、ベアリング35(35A)を介してベアリングホルダ37(37A)に回転自在に支持されている。ベアリングホルダ37Aは、第2のロール5の一端部側に存在している2つの連結部材構成部材31の間に設けられており、図示しないリニアガイドベアリングを介して第1の連結部材(各連結部材構成部材31)9Aに支持されており、第2のロール5の径方向(第1の連結部材9Aの長手方向)で第1の連結部材9Aに対して移動自在になっている。
また、第3のロール7の一端部側を支持しているベアリングホルダ37Aは、図示しないシリンダ等のアクチュエータにより、第2のロール5の径方向(第2のロール5に対して接近・離反する方向)で移動するようになっている。
第3のロール7の他端部側(図2の左側)も、第3のロール7の一端部側と同様にして、ベアリング35(35B)やベアリングホルダ37(37B)で支持されており、図示しないアクチュエータで第2のロール5の径方向(図5に示す矢印A3の方向)で第2の連結部材9Bに対して移動自在になっている。
このように構成されていることにより、第3のロール7の回転中心軸O4が第2のロール5の回転中心軸O1と平行な状態を保ったまま、第3のロール7が、第2のロール5とほぼ接触する位置(樹脂STを第2のロール5と協働して挟み込む位置)と第2のロール5から離れた位置との間を移動するようになっている。
連結部材支持手段13は、たとえば、ガイド部材(ウィング;ヒレ)39を備えて構成されている。ガイド部材39は円弧状に形成されており円弧の中心が第2のロール5の回転中心O1と一致するようにして第1の連結部材9Aに一体的に設けられている。ガイド部材39の曲率半径は、たとえば、第2のロール5の半径とほぼ等しいか、僅かに大きいか、もしくは、僅かに小さくなっている。ガイド部材39は、円弧運動用のガイドベアリング(リニアガイドベアリングのレールを円弧状に形成したもの)41を介して支持されており、ガイド部材39(連結部材9A)が、フレーム11に対し第2のロール5の回転中心軸O1を中心にして回動するようになっている。
さらに説明すると、円弧運動用のガイドベアリング41のベアリング部43が、ガイド部材39に一体的に設けられており、円弧運動用のガイドベアリング41のレール45が、フレーム11に一体的に設けられているブラケット47に一体的に設けられていることにより、第1の連結部材9Aに一体的に設けられたガイド部材39がフレーム11に支持されている。
なお、ガイド部材39と円弧運動用のガイドベアリング41とは、第2のロール5の一端部側、他端部側のそれぞれに設けられている(図2参照)。すなわち、第2の連結部材9Bも、第1の連結部材9Aと同様にして、ガイド部材39と円弧運動用のガイドベアリング41とでフレーム11に支持されている。
これにより、連結部材9が、一端側(第2のロール5側)でベアリング19を介して支持されており、かつ、他端側(第3のロール7側)でも円弧運動用のガイドベアリング41を介して支持されていることになる。
連結部材回動位置決め手段15は、たとえば、サーボモータ等のアクチュエータ(図示せず)と小歯車49とこの小歯車49に噛合している円弧状の大歯車51とを備えて構成されている。
円弧状の大歯車51は、円弧の中心が第2のロール5の回転中心軸O1と一致するようにして、第2のロール5の一端部側に設けられているガイド部材39に一体的に設けられている。大歯車51は、ガイド部材39の外周に設けられているので、大歯車51のピッチサークルの曲率半径は、ガイド部材39の曲率半径よりも僅かに大きくなっている。
第2のロール5の他端部側に設けられているガイド部材39にも、同様にして、大歯車51と小歯車49とが設けられている。第2のロール5の一端部側に設けられている小歯車49と、第2のロール5の他端部側に設けられている小歯車49とは、連結用軸部材53で連結されており、お互いが同期して回転するようになっている。第2のロール5の一端部側に設けられている小歯車49は、前記サーボモータ等のアクチュエータによって中心軸O5を回転中心にして回転するようになっている。また、連結用軸部材53は図示しないベアリングを介して、フレーム11に回転自在に支持されている。
これにより、第2のロール5の一端部側に設けられている第1の連結部材9Aと、第2のロール5の他端部側に設けられている第2の連結部材9Bとは同期して回動位置決めされ、第3のロール7の回転中心軸O4が第2のロール5の回転中心軸O1と平行な状態を保ったまま、第3のロール7が、第2のロール5の回転中心軸O1を中心にして公転し位置決めされるようになっている。
なお、連結用軸部材53を設ける代わりに、第2のロール5の一端部側に設けられているガイド部材39と、第2のロール5の他端部側に設けられているガイド部材39とを、それぞれのアクチュエータで回動するようにしてもよい。また、歯車を使用する代わりに、リンク機構を用いて、ガイド部材39(連結部材9)を回動するようにしてもよい。
調節手段21は、シート成形装置1が設置される床面FLに対してフレーム11を各ロール3,5,7の回転中心軸O3,O1,O4と直交する水平方向(Y軸方向)に移動位置決め自在な手段と、フレーム11を各ロール3,5,7の回転中心軸O3,O1,O4と平行な軸(X軸方向に延びた軸)を中心にして回動位置決め自在な手段とを備えて構成されている。
さらに具体的には、フレーム11の下部に設けられているロール56が、床面FLに設けられているレール55に対して転がることにより、フレーム11がY軸方向で移動するようになっていると共に、図示しないモータ等でロール56を回転することによりフレーム11がY軸方向で移動位置決めされるようになっている。なお、オペレータが手動で移動位置決めする構成であってもよい。
また、フレーム11は、たとえばサーボモータと直線運動機構とを備えたアクチュエータ(手動で操作するジャッキ等でもよい)57を備えており、これらのアクチュエータ57を駆動することによって、ロール56とフレーム11との距離を適宜変更し、フレーム11をX軸方向に延びた軸を中心にして、フレーム11を回転位置決めするようになっている(図8や図9参照)。なお、アクチュエータ57はY軸方向において、フレーム11の両端部に設けられているが、一方の端部にのみアクチュエータ57を設けた構成であってもよい。
次に、シート成形装置1の動作について説明する。
ダイTDと、各ロール3,5の接触部との間の距離L1を図1に示す状態よりも短くする場合について説明する。
まず、図8に示すように、フレーム11の一方の端を床面FLに対して上昇させる。なお、このままの状態であると、各ロール3,5の接触部が、ダイTDの真下に来ないので、フレーム11をY軸方向で適宜移動して、図9に示すように、各ロール3,5の接触部が、ダイTDの真下に来るようにする。
続いて、第3のロール7を公転させて位置決めし、各ロール3,5,7に冷媒を流して各ロール3,5,7を回転し、ダイTDから樹脂STを吐出し、シート状の樹脂STを成形する。なお、第3のロール7は、図1に示す位置PS1と位置PS2との間で(たとえば90°の角度範囲で)回動位置決めされるものとする。
シート成形装置1によれば、連結部材9の一端部をベアリング19で支持するだけでなく、連結部材9の中間部をもベアリング(円弧運動用のガイドベアリング)41で支持しているので、連結部材9の支持剛性が高くなっている。したがって、第2のロール5と第3のロール7とで樹脂STを高い圧力で挟み込んだときや第3のロール7の外径が大きい場合であっても、第3のロール7の位置決め精度が悪化することを防止することができる。そして、樹脂STを正確に挟み込むことができ樹脂STの結晶化を防止し透明性や均質性を確保することができる。
また、シート成形装置1によれば、連結部材9の中間部で連結部材9に回転モーメントを加えて回動させるようになっているので、従来よりも小さな力で大きな回転モーメント(連結部材9を回動するための回転モーメント)を得ることができ連結部材9の回動や位置決めを良好なものにすることができる。また、位置決めされた第3のロール7の位置を維持することが容易になっている。さらに、大歯車51と小歯車49との間にバックラッシュが存在していても、このバックラッシュによる悪影響(第3のロール7の公転方向でのがたつき量)を小さくすることができる。
また、シート成形装置1によれば、第2のロール5を支持しているベアリング17の位置と、連結部材9の端部側を支持しているベアリング19の位置とが、第2のロール5の回転中心軸O1の延伸方向でほぼ同じところに位置していると共に、4つの連結部材構成部材31とこれらの連結部材構成部材31を支持する各ベアリング19と円弧運動用のガイドベアリング41とで、連結部材9(第3のロール7)を支持しているので、なんらかの要因で、X軸まわりの回転モーメントが連結部材9にかかった場合であっても、連結部材9(第3のロール7)が変位することを極力防止することができる。
また、図1から理解できるように、ガイド部材39が円弧状に形成されているので、ガイド部材39の形状において無駄な部位が発生しておらずシート成形装置1がコンパクトになっている。
さらに、シート成形装置1によれば、調節手段21を有するので、樹脂STの性質に応じて、ダイTDと第1のロール3と第2のロール5と接触部の間の距離を、第1のロール3と第2のロール5との接触部の真上にダイTDの吐出口が位置する状態を維持するようにして、調整することが容易になる。
ところで、上述したシート成形装置1は、ガイド部材39等が、第2のロール5や第3のロール7の径方向において、回転中心軸O1と回転中心軸O4との間に位置しているが(図1参照)、ガイド部材39等の半径を大きくしてガイド部材39等を、回転中心軸O4の外側に設けた構成であってもよい。
図10は、ガイド部材39等の半径を大きくしたシート成形装置1aの概略構成を示す側面図であり、図1に対応する図である。図11は、図10におけるXI−O1−O4−O2−XI断面を示す図であり、図2に対応した図である。
シート成形装置1aは、ガイド部材39や大歯車51の半径を大きくして、ガイド部材39や大歯車51を連結部材9の他端部側に一体的に設けた点が、図1等に示すシート成形装置1とは異なり、その他の点は、示すシート成形装置1とほぼ同様に構成されており、ほぼ同様の効果を奏する。
なお、すでに理解されるように、ガイド部材39や大歯車51は、中心軸O1を中心として中心軸O4を回転したときに得られる円弧よりも外側(中心軸O1から離れた側)に存在している。
本発明の実施形態に係るシート成形装置1の概略構成を示す側面図である。 図1におけるII−O1−O4−O2−II断面を示す図である。 図1におけるIII部の拡大図である。 図1におけるIV−IV断面を示す図である。 連結部材9を抜き出して描いた図であり、図1に対応した図である。 ガイド部材39とガイドベアリング41と大歯車51と小歯車49と連結用軸部材53とを抜き出して描いた図であり、図1に対応した図である。 図6における側面矢視の概略図である。 ダイTDと、各ロール3,5の接触部との間の距離L1を調整する場合について説明する図である。 ダイTDと、各ロール3,5の接触部との間の距離L1を調整する場合について説明する図である。 ガイド部材39等の半径を大きくしたシート成形装置1aの概略構成を示す側面図であり、図1に対応する図である。 図10におけるXI−O1−O4−O2−XI断面を示す図であり、図2に対応した図である。
符号の説明
1、1a シート成形装置
3 第1のロール
5 第2のロール
7 第3のロール
9 連結部材
11 フレーム
13 連結部材支持手段
15 連結部材回動位置決め手段
17、19 ベアリング
21 調整手段

Claims (3)

  1. 溶融樹脂を冷却固化してシート状の成形品を得るシート成形装置において、
    フレームに対し回転する第1のロールと;
    前記フレームに対し回転し、ダイから吐出するシート状の溶融樹脂を前記第1のロールと協働して挟み込む第2のロールと;
    一端部側が前記フレームもしくは前記第2のロールに支持され、前記第2のロールの回転中心軸を中心にして、前記フレームもしくは前記第2のロールに対して回動自在に設けられている連結部材と;
    前記連結部材の他端部側で前記連結部材に回転自在に設けられ、前記連結部材の回動によって前記第2のロールの回転中心軸を回動中心にして回動し、前記第1のロールと前記第2のロールとで挟み込まれた後に前記第2のロールの回転により前記第2のロールの外周に沿って搬送される樹脂を、前記第2のロールと協働して挟み込む第3のロールと;
    前記連結部材が前記フレームに対して前記回動をするように、前記連結部材の中間部もしくは他端部側で、前記連結部材を支持する連結部材支持手段と;
    前記連結部材の中間部もしくは他端部側で前記連結部材に回転モーメントを加えて、前記連結部材を回動位置決めする連結部材回動位置決め手段と;を有し、
    前記第2のロールは、回転中心軸の延伸方向の両端部側で、ベアリングを介して前記フレームに回転自在に支持されており、
    前記連結部材は、第1の連結部材と第2の連結部材とを備えて構成されており、
    前記第1の連結部材の一端部側が、前記第2のロールの回転中心軸の延伸方向で、前記第2のロールの一端部側を支持しているベアリングが設けられている箇所の近傍に設けられたベアリングを介して、前記フレームに支持されており、
    前記第2の連結部材の一端部側が、前記第2のロールの回転中心軸の延伸方向で、前記第2のロールの他端部側を支持しているベアリングが設けられている箇所の近傍に設けられたベアリングを介して、前記フレームに支持されており、
    前記連結部材回動位置決め手段により、前記第1の連結部材と前記第2の連結部材とが同期して回動するように構成されていることを特徴とするシート成形装置。
  2. 請求項1に記載のシート成形装置において、
    前記各ロールの回転中心軸が水平な方向に延びていると共に、前記ダイは、前記第1のロールと前記第2のロールとの上方に設けられており、
    前記ダイの溶融樹脂吐出口が、前記第1のロールと前記第2のロールとの接触部の真上に存在するようにして、前記ダイと、前記第1のロールと前記第2のロールとの接触部との間の距離を調整する調節手段を有することを特徴とするシート成形装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のシート成形装置を用いてシート状の成形品を成形することを特徴とするシート成形方法。
JP2008139631A 2008-05-28 2008-05-28 シート成形装置およびシート成形方法 Active JP5390793B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139631A JP5390793B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 シート成形装置およびシート成形方法
KR1020090046328A KR101121281B1 (ko) 2008-05-28 2009-05-27 시트 성형 장치 및 시트 성형 방법
TW098117807A TWI389789B (zh) 2008-05-28 2009-05-27 Sheet forming device and sheet forming method
DE102009023146A DE102009023146A1 (de) 2008-05-28 2009-05-28 Folienbildungseinrichtung und Folienbildungsverfahren
US12/473,513 US8287267B2 (en) 2008-05-28 2009-05-28 Sheet forming apparatus and sheet forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139631A JP5390793B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 シート成形装置およびシート成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009285935A JP2009285935A (ja) 2009-12-10
JP5390793B2 true JP5390793B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41378803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139631A Active JP5390793B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 シート成形装置およびシート成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8287267B2 (ja)
JP (1) JP5390793B2 (ja)
KR (1) KR101121281B1 (ja)
DE (1) DE102009023146A1 (ja)
TW (1) TWI389789B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6033018B2 (ja) * 2012-09-18 2016-11-30 住友重機械モダン株式会社 帯状体の製造ラインの熱交換制御装置
JP6033017B2 (ja) * 2012-09-18 2016-11-30 住友重機械モダン株式会社 帯状体の製造ラインの熱交換制御装置
EP2746024B1 (de) * 2012-12-21 2015-05-27 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Walzenstuhlung
DE102016105178B4 (de) * 2016-03-21 2021-12-09 Andreas Friesen Glättwerk für eine extrudierte Materialbahn aus thermoplastischem Kunststoff, Folienherstellvorrichtung damit und Verfahren zur Folienherstellung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086045A (en) * 1972-10-25 1978-04-25 Bellaplast Gmbh Apparatus for the manufacture of thin-walled shaped articles of thermoplastic material
US4064929A (en) * 1973-06-26 1977-12-27 Secim Apparatus for varying the mold length of endless belt molds using interchangeable belts
US4997358A (en) * 1989-09-05 1991-03-05 Hpm Corporation Apparatus for reconfiguring finishing rolls in a plastic sheet fabrication sheetline
JPH08230018A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Hitachi Zosen Sangyo Kk 熱可塑性合成樹脂製シート状成形品の製造装置
DE69731321T2 (de) 1996-02-09 2005-10-20 Modern Machinery Co., Ltd., Yokohama Dünnfolienformungswalze, Folienformungsmaschine und Folienformungsverfahren
JP3349388B2 (ja) * 1996-10-28 2002-11-25 三菱重工業株式会社 樹脂製薄膜成形用キャスティング装置
DE19752524C2 (de) * 1997-11-27 2000-05-18 Adolf Seide Glättwerk für eine Materialbahn aus thermoplastischem Kunststoff
JP3194904B2 (ja) 1998-02-24 2001-08-06 日立造船株式会社 シート・フィルムの成形用ロール装置
US6913714B2 (en) * 2002-11-21 2005-07-05 Bayer Materialscience Llc Method of producing thermoplastic polycarbonate films having low optical retardation values
JP4598574B2 (ja) 2005-03-17 2010-12-15 東芝機械株式会社 加熱、冷却ロール
JP2006315295A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの製造装置ならびに製造方法
TWI301794B (en) 2005-09-22 2008-10-11 Toshiba Machine Co Ltd Sheet or film-forming roll
JP4326515B2 (ja) * 2005-09-22 2009-09-09 東芝機械株式会社 シート・フィルム成形ロールおよびシート・フィルム成形装置
JP2007216626A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sekisui Film Kk 熱可塑性樹脂シートの製造装置および製造方法
JP5028419B2 (ja) * 2006-06-05 2012-09-19 帝人化成株式会社 ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法
JP2008139631A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声合成方法、装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI389789B (zh) 2013-03-21
TW200948578A (en) 2009-12-01
US8287267B2 (en) 2012-10-16
US20090295017A1 (en) 2009-12-03
KR101121281B1 (ko) 2012-03-23
DE102009023146A1 (de) 2010-02-18
KR20090123809A (ko) 2009-12-02
JP2009285935A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390793B2 (ja) シート成形装置およびシート成形方法
JP6363560B2 (ja) パイプの曲げ方法及び曲げ装置
JP2011510823A (ja) パイプ切断装置
JP2006289914A5 (ja)
TWI568516B (zh) Spinning equipment
JP5226033B2 (ja) シート材の位置調整装置
CN101341014A (zh) 校准篮调整装置
CN1880048B (zh) 用于支承塑料型材的装置
CN102802928B (zh) 轮胎制造装置
JPH06218807A (ja) インフレーション法で製造したプラスチックチューブフィルム連続材のための扁平・引出し装置
JP2002127235A (ja) プラスチックフィルムで作られたチューブウェブ用の移動装置
JP5356059B2 (ja) ロータリ射出成形機
US11123909B2 (en) Apparatus for producing films stretched in-line
KR20140050790A (ko) 비드 와이어 그립 장치
TW201741110A (zh) 用於由熱塑性材料製成之擠出材料腹板的壓延機堆疊及用於以其製造薄膜的裝置
JP6715264B2 (ja) 楕円形の製品をピーリングするマシン及び方法
US11241829B2 (en) Orientable nozzle for additive manufacturing
JP5642376B2 (ja) 医療目的の押出コイルチューブを製造するための装置
JP2017177124A (ja) 自動車用ホイールリムの製造装置
JP2005000930A (ja) スピニング加工装置、スピニング加工方法、およびこれを用いて製造された触媒コンバータ
JP5655569B2 (ja) ロール装置
JPH11115046A (ja) フィルム製造方法および装置
CN103569776A (zh) 一种折页三角板装置
CN213082341U (zh) 带旋转牵引装置的吹膜设备
JP4189947B2 (ja) 成型用プレス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350