JP5642376B2 - 医療目的の押出コイルチューブを製造するための装置 - Google Patents

医療目的の押出コイルチューブを製造するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5642376B2
JP5642376B2 JP2009268791A JP2009268791A JP5642376B2 JP 5642376 B2 JP5642376 B2 JP 5642376B2 JP 2009268791 A JP2009268791 A JP 2009268791A JP 2009268791 A JP2009268791 A JP 2009268791A JP 5642376 B2 JP5642376 B2 JP 5642376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
dsc
ribbon
flexible shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009268791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010125336A (ja
Inventor
ズッキ ジュゼッペ
ズッキ ジュゼッペ
レスカ ダニエル
レスカ ダニエル
ロマニョーリ エリサ
ロマニョーリ エリサ
Original Assignee
コヴィディエン アクチエンゲゼルシャフト
コヴィディエン アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コヴィディエン アクチエンゲゼルシャフト, コヴィディエン アクチエンゲゼルシャフト filed Critical コヴィディエン アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2010125336A publication Critical patent/JP2010125336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642376B2 publication Critical patent/JP5642376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • B29C53/821Mandrels especially adapted for winding and joining
    • B29C53/825Mandrels especially adapted for winding and joining for continuous winding
    • B29C53/827Mandrels especially adapted for winding and joining for continuous winding formed by several elements rotating about their own axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • B29C53/582Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material comprising reinforcements, e.g. wires, threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/583Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features
    • B29C53/585Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features the cross-section varying along their axis, e.g. tapered, with ribs, or threads, with socket-ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/607Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels having driving means for advancing the wound articles, e.g. belts, rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、医療目的の押出コイルチューブを製造するための装置に関するものである。
現在では、PVCコイルチューブの製造は、柔らかい材料の「リボン」の押し出し及び比較的堅い材料の「リブ」の押し出しによって実施される。これら2つの構成要素は、一連の可撓回転軸上にコイル状に同時押し出しされ、これら一連の可撓回転軸は、軌道上に維持されるように主固定軸上に取り付けられる。
チューブ上におけるリブのピッチを定める傾きを有する複数の支持要素によって、可撓回転軸は、その回転とともに中心軸上に取り付けられる。コイルチューブの形成時は、いずれのピッチでも、構成要素(「リボン」及び「リブ」)の部分的重なりを生じるゆえに、高温と相まって、重なり領域の溶接及びその結果としてのコイルチューブの形成がもたらされる。
現在使用されており、ゆえに先行技術に属している押出装置10の実施形態が、図1に示されている。
上記装置10は、回転軸12(図1では2本しか示されていない)を突出させたスピンドル11を含む。
各回転軸12は、互いに実質的に等距離にある一連の支持要素14,15,16,17,18に載せられるとともに主中心軸19によって支持される相対的な可撓軸13(ハーモニックスチール(harmonic steel)で作成される)に対応付けされる。
回転軸12は、1つの電気モータ(図1では不図示)によって回転され、該モータは、各回転軸12に1つずつの複数のギア(不図示)に係合された1つのギア(やはり図1では不図示)を回転させる。
更に、各可撓軸13は、関連の支持要素14,15,16,17,18上に設けられたシート14A,15A,16A,17A,18A内で自由に回転することができる。
図1の部分Aに示されるように、使用時において、リボン(PT)及びリブ(NR)は、並行して同時押し出しされ、可撓軸13の外表面によって形成される理想表面上に巻き付けられる。上記外表面は、可撓軸13とともに回転することが明らかである。
更に詳しくは、リブ(NR)は、リボン(PT)をコイル状に巻くことによって回転とともに形成されるチューブ状基本要素(ETB)上に巻き付けられるものと表現することができる。チューブ状基本要素(ETB)は、上記チューブ状基本要素(ETB)上のリブ(NR)(やはりコイル状にされている)と相まって、上述のコイルチューブ(TS)を形成する。
不図示の既知の手段によって次第に形成されるコイルチューブ(TS)は、冷却され硬化される。
現在利用できるシステムには、しかしながら、幾つかの欠点がある。
実際、今日では、コイルチューブ上におけるリブ(NR)のピッチは、主中心軸19の
実質長手方向対称軸(X)を中心に支持要素14,15,16,17,18を回転させ、それらを主中心軸19に対してアレンキー(六角レンチ)を用いて新しい角度位置に固定することによって、それらの支持要素14,15,16,17,18の位置を手動で変えることによってのみ、変更することができる。
更に、リブ(NR)のピッチについての値がひとたび決定されると、このピッチを変えるには、装置10を停止させ、支持要素14,15,16,17,18を回転させて新しい角度位置にロックすることによって、新しい所望のピッチを定める必要がある。これは、いずれも、著しい時間の損失と、その結果としての生産の減少とを伴うことが明らかである。
更に、現在では、同じチューブ上に配されているがピッチと硬さとが異なるリブ(NR)の必要性が増していると考えられる。実際、あまり硬くなく尚且つピッチの低いリブ(NR)を備えたチューブ領域は、比較的柔らかいジョイントによって、硬いチューブに直接つなぐことができる。これは、硬いジョイントの合成を可能とするためのコイルチューブ(TS)に対応付けられたジョイントが全く不要であることによる、大幅な節約を伴うことが明らかである。
したがって、本発明の目的は、リブのピッチを素早く変更可能である医療目的の押出コイルチューブを製造するための装置を提供することにある。
本発明にしたがって、請求項1に記載のまたは請求項1に直接的に若しくは間接的に従属するその他の任意の請求項に記載の、医療目的の押出コイルチューブを製造するための新規の装置が開発された。
本発明のより良き理解のために、添付の図面を参照にして、限定目的ではなく例示目的で、好ましい実施形態が説明される。
先行技術に属している押出装置の実施形態を示している。 本発明にしたがって、医療目的の押出コイルチューブを製造するための装置の縦断面を示している。 図2の装置の詳細を(相対的拡大とともに)示している。 図2の装置の上面図を示している。 図4の装置の断面A−Aを示している。
本発明の目的である装置10*の実施形態が、図2,3,4,5に示されている。
図1を参照にして説明された多くの機械的詳細が、本解決法でも使用されている。
具体的には、電気モータ(不図示)によって回転される第1のギア(RD1)を見いだせる。第1のギア(RD1)の回転は、その回転とともに、軸12を回転させる一連のピニオン(PN)に係合された第2のギア(RD2)を回転させ、そうして、ピッチ間隔の複数のディスク(DSC)(図4)に載せられた可撓軸13も回転させる。
より詳細に図5に示されるように、可撓軸13は、ディスク(DSC)上に設けられた周縁シート30内に実際に収容されている。上記周縁シート30内において、可撓軸13は、軸方向に挿入され、上記シート30内で明らかに自由に回転できるが径方向に突出することはできない。
図3及び図5に示されるように、本発明の目的である装置10*は、革新的なものとして、1対のスチール製捻り棒(BT)を備えている。捻り棒(BT)は、軸(X)に実質的に平行である。
2本の捻り棒(BT)は、クランク(MN)(図2)に機械的に接続され、該クランクの角度位置は、ケース(CRT)にネジ留めされるネジ(VT)によって定められる。
図5に示されるように、2本の捻り棒(BT)は、ディスク(DSC)上に設けられた貫通孔31に挿入され、中心軸19の自由端(EXT)に固定される。
また、内部ダクト(DCT)もある。このような内部ダクト(DCT)を通って、冷却流体(例えば水)が流れる。
図2,4に示されるように、装置10*は、可撓軸13及び捻り棒(BT)を導くための2つのガイドフランジ(FL1),(FL2)(軸(X)に実質的に直角である)も提供する。
使用時において、リブ(NR)のピッチは、ネジ(VT)をケース(CRT)から単に取り外して、軸(X)周りにおけるクランク(MN)の回転を自由とし、リブ(NR)の新たなピッチを定める角度とすることによって、変更することができる。
したがって、主中心軸19を取り巻く可撓軸(13)の巻き角は、ディスク(DSC)を回転させることによって、変更することができる。
したがって、オペレータは、クランク(MN)を回転させ、それを、同じ固定ネジ(VT)(新しいネジシート内にネジ留めされることが明らかである)によって新しい角度位置に留める。2本の捻り棒(BT)の回転は、ディスク(DSC)を相似的に回転させ、そうして、可撓軸13も相似的に回転させる。すると、リボン(PT)及びリブ(NR)は、可撓軸13の外表面によって形成される理想表面上に巻き付いて、前のピッチと異なるピッチのリブ(NR)を有するコイルチューブ(TS)を形成する。
リブのピッチを変更するための上述の方法は、もし、クランク(MN)が前述のように手動で回転されるのではなく、例えば電子制御ユニットによって制御されるアクチュエータ(不図示)を用いて回転されれば、容易に自動化することができる。
念のため述べるが、リブ(NR)の形成時に押し出される材料の量及び/または質を変えることによって、リブ(NR)のピッチのみならず、それらの剛性(stiffness)及び堅さ(consistency)をも変更することが可能である。
しかしながら、使用時におけるピッチの変更は、コイルチューブ(TS)の製造速度を減速させる可能性がある。
考えられるこの欠点を解決するために、主中心軸19及び軸(X)を挟んで反対側に配された2組の押出ヘッド一式(要するに、それぞれの組がリボン用の押出機とリブ用の押出機の両方を有する)(不図示)の使用が、有利なものとして提案されている。したがって、コイルチューブ(TS)の製造速度を二倍にするある種の「二条ネジ」が得られる。
本発明の目的である装置の主な利点は、可撓軸の支持要素の位置を手動で調整するために装置を停止させることなしに、ピッチの異なるリブを有するコイルチューブを製造できることにある。本装置の調整は、全て、コイルチューブ製造プロセスを停止させることな
しに実施することができる。更に、2対の押出ヘッドの存在は、コイルチューブの製造速度を二倍にすることができる。

Claims (5)

  1. 医療目的の押出コイルチューブ(TS)を製造するための装置(10*)であって、
    スピンドル(11)から突出する回転軸(12)であって、各回転軸(12)は、互いに実質的に等距離にある一連の支持要素(DSC)に載せられるとともに主中心軸(19)によって支持されるそれぞれの可撓軸(13)につながれる、回転軸(12)と、
    リボン(PT)を押し出すための少なくとも1つの押出ヘッド、及びリブ(NR)を押し出すための少なくとも1つの押出ヘッドであって、前記リボン(PT)及び前記リブ(NR)は、並行して同時に押し出しされ、前記可撓軸(13)の外表面によって形成される理想表面上に巻き付けられる、押出ヘッドと、
    を備え、前記リボン(PT)をコイル状に巻くことによって回転とともに形成されるチューブ状基本要素(ETB)上に前記リブ(NR)が巻き付けられるピッチを変更するために、外部の機械的手段(BT,MN)を使用して、前記主中心軸(19)を取り巻く前記可撓軸(13)の巻き角を変更するために前記一連の支持要素(DSC)を所定の角度で回転させ、
    前記外部の機械的手段(BT,MN)は、前記支持要素(DSC)の各々に作成されたそれぞれの貫通孔(31)に各々収容される少なくとも2本の捻り棒(BT)を備え、
    各可撓軸(13)は、互いに隔てられた前記支持要素(DSC)上に設けられたそれぞれの周縁シート(30)内に収容され、各捻り棒(BT)は、やはり各支持要素(DSC)上に設けられたそれぞれの貫通孔(31)に挿入され、
    各周縁シート(30)内において、前記可撓軸(13)は、軸方向に挿入され、前記シート(30)内で自由に回転できるが径方向に突出することはできない、ことを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置(10*)であって、
    前記外部の機械的手段(BT,MN)は、前記捻り棒(BT)に一体化されたクランク手段(MN)を更に備え、前記クランク手段(MN)の回転は、相応する前記捻り棒(BT)の回転を誘発する、ことを特徴とする装置。
  3. 請求項2に記載の装置(10*)であって、
    前記クランク手段(MN)は、電子制御ユニットによって電子的に制御されるアクチュエータを用いて回転される、ことを特徴とする装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の装置(10*)であって、
    前記リブ(NR)の形成時に押し出される材料の量及び/または質を変えることによって前記リブ(NR)の剛性及び堅さを変更する手段を備えることを特徴とする装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の装置(10*)であって、
    2組の押出ヘッド一式を備え、各組は、前記リボン(PT)用の押出機と、前記リブ(NR)用の押出機とを有し、前記コイルチューブ(TS)の製造速度を二倍にするために、前記2組の押出ヘッド一式がそれぞれ前記主中心軸(19)を挟んで反対側に配される、ことを特徴とする装置。
JP2009268791A 2008-11-26 2009-11-26 医療目的の押出コイルチューブを製造するための装置 Expired - Fee Related JP5642376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08425760.9 2008-11-26
EP08425760A EP2191954B1 (en) 2008-11-26 2008-11-26 Apparatus for manufacturing extruded coiled tubes for medical purposes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125336A JP2010125336A (ja) 2010-06-10
JP5642376B2 true JP5642376B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=40708406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268791A Expired - Fee Related JP5642376B2 (ja) 2008-11-26 2009-11-26 医療目的の押出コイルチューブを製造するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8141608B2 (ja)
EP (1) EP2191954B1 (ja)
JP (1) JP5642376B2 (ja)
AT (1) ATE518644T1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104608368A (zh) * 2015-01-27 2015-05-13 东阳市沃特塑胶有限公司 一种医用波纹管自动调节螺距成型模具
CN108082621B (zh) * 2017-12-28 2024-04-02 梁启明 一种导管绕卷的载具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532580A (en) * 1965-11-15 1970-10-06 Shiro Kanao Method and apparatus for continuously manufacturing synthetic resin pipe
JPS5031198B1 (ja) * 1969-09-13 1975-10-08
JPS5125464B1 (ja) * 1970-11-17 1976-07-31
IT998837B (it) * 1972-11-09 1976-02-20 Atoc Rubber Prod Inc Apparecchiatura e procedimento per formare un condotto flessibile
US4043856A (en) * 1975-07-11 1977-08-23 Hudson Oxygen Therapy Sales Company Apparatus and method for producing flexible plastic tubing
DE2711236C2 (de) * 1976-05-14 1982-09-23 Shiro Osaka Ibaragi Kanao Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen eines Rohres
JPS6010899B2 (ja) * 1976-05-14 1985-03-20 史朗 金尾 ホ−ス連続製造装置
AT376484B (de) * 1981-07-24 1984-11-26 Kessler & Co Tech Chem Gmbh Schlauchwickelkopf mit biegsamen wellen
US4867671A (en) * 1986-10-11 1989-09-19 U.C. Industry Co., Ltd. Apparatus for manufacturing resin tube
JPH0733059B2 (ja) * 1990-01-31 1995-04-12 大日本プラスチックス株式会社 プラスチックス螺旋巻き管、その製造方法並びに製造装置
US5330345A (en) * 1992-07-16 1994-07-19 Sheridan Catheter Corp. Apparatus and method for continuously winding a length of material into a helical form

Also Published As

Publication number Publication date
EP2191954B1 (en) 2011-08-03
ATE518644T1 (de) 2011-08-15
EP2191954A1 (en) 2010-06-02
US20100126670A1 (en) 2010-05-27
US8141608B2 (en) 2012-03-27
JP2010125336A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2369031T3 (es) Aparato para manufacturar tubos enrollados extrudidos para propósitos médicos.
JP4261540B2 (ja) 液晶ポリマーフィルム
JP5219994B2 (ja) 土練機
JP4698601B2 (ja) 帯状部材の貼付け装置および貼付け方法
JP2005313549A (ja) フィラメントワインディング装置
US9327440B2 (en) Device and method for producing film tubing
JP5642376B2 (ja) 医療目的の押出コイルチューブを製造するための装置
KR20160014607A (ko) 유리 형성 장치 및 유리 리본 형성 방법
JP5578305B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5057970B2 (ja) 管状製品を製造するためのマンドレル・アセンブリ
JP2008155589A (ja) 繊維強化樹脂ストランド製造装置
JP5390793B2 (ja) シート成形装置およびシート成形方法
US4381592A (en) Method of producing helically wound spine fin heat exchanger
KR20060081271A (ko) 합성수지재 나선관 성형장치
KR930009930B1 (ko) 구부림관 제조장치에 있어서의 관 구부림부 성형기구
WO2020100852A1 (ja) 巻きデータ作成方法及びフィラメントワインディング装置
JP2977523B2 (ja) スパイラルフープ筋製造装置及び製造方法
JP4060983B2 (ja) インフレーション製膜装置および製膜方法並びに熱可塑性液晶ポリマーフィルム
KR101175709B1 (ko) 나선호스 제조장치
JP2008106387A (ja) 不織布の製造装置
JPH0538913Y2 (ja)
KR200420275Y1 (ko) 관 제조기의 와인더 경사조절장치
RU2363557C1 (ru) Устройство для изготовления длинномерных труб с винтовыми гофрами
JP2022128757A (ja) インフレーション成形装置
JPH0857980A (ja) ビード成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees