JP4189947B2 - 成型用プレス - Google Patents

成型用プレス Download PDF

Info

Publication number
JP4189947B2
JP4189947B2 JP2002134822A JP2002134822A JP4189947B2 JP 4189947 B2 JP4189947 B2 JP 4189947B2 JP 2002134822 A JP2002134822 A JP 2002134822A JP 2002134822 A JP2002134822 A JP 2002134822A JP 4189947 B2 JP4189947 B2 JP 4189947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
support shaft
press
flat plate
die holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002134822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003326314A (ja
Inventor
正史 田渡
Original Assignee
住友重機械テクノフォート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友重機械テクノフォート株式会社 filed Critical 住友重機械テクノフォート株式会社
Priority to JP2002134822A priority Critical patent/JP4189947B2/ja
Publication of JP2003326314A publication Critical patent/JP2003326314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189947B2 publication Critical patent/JP4189947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成型用プレスに関する。さらに詳しくは、平板の端部を曲げるための成型用プレスに関する。
【0002】
【従来の技術】
平板を曲げて大口径の円管を成形する場合、一般的にはC−U−O−E方式が使用される。このC−U−O−E方式では、まず、平板の両端部がほぼ円管の曲率に曲げられ(C曲げ工程)、ついで平板の中央部を適当な曲率に曲げ(U曲げ工程)、U曲げされた板をほぼ円形に形成し(O成形工程)、平板の先端を溶接後、最後に拡管して基準内の真円度を得る(E成形工程)ことによって円管を形成している。
【0003】
このC−U−O−E方式において、C曲げ工程では、平板の両端部からの長さが短い部分を曲げるため、その成形には大きな力が必要となり、かつ先端まで完全に曲げることが困難であるから、上下の金型をオフセットした状態に配置して成形を行っている。
この成形中には、上下の金型には、加圧方向、つまり上下方向だけでなく、板の幅方向にも力が加わることになる。そこで、従来から上下の金型に対して、水平方向に加わる力を支える構造が工夫されている。
【0004】
図5は従来例のC成型プレスの概略説明図である。同図に示すように、従来例のC成型プレスでは、左右一対の上型105,105 は、左右一対の上ダイホルダ102,102 に固定されており、この左右一対の上ダイホルダ102,102 は、上フレーム101 に取り付けられている。この左右一対の上ダイホルダ102,102 は、上フレーム101 に設けられた図示しない上ダイホルダ移動手段によって互いに接近離間可能に設けられている。
一方、左右一対の下型115,115 は、左右一対の下ダイホルダ112,112 に固定されており、この左右一対の下ダイホルダ112,112 は下フレーム111 に取り付けられている。この左右一対の下ダイホルダ112,112 は、下フレーム111 に設けられた下ダイホルダ移動手段114 によって互いに接近離間可能に設けられている。
そして、上ダイホルダ102 には、下方に延びた上水平力受部103 が設けられており、下ダイホルダ112 には、上方に延びた下水平力受部113 が設けられている。しかも、この上ダイホルダ102 の上水平力受部103 の内面と、下ダイホルダ112 の下水平力受部113 の外面が、互いに面接触した状態で摺動するように設けられている。
【0005】
このため、上下の金型105,115 によって平板Pを加圧して成形したときに上下のダイホルダ102,112 に加わる板幅方向の力(以下、水平力という)は、上下ダイホルダ102,112 の水平力受部103,113 の部分で相殺されるので、プレスフレーム101,111 に水平力が作用することを防ぐことができる。
【0006】
また、上ダイホルダ移動手段および下ダイホルダ移動手段114 によって、上下の金型105,115 の相対的な位置を同じ状態に保ったままで、左右一対の上ダイホルダ102,102 の間隔および左右一対の下ダイホルダ112,112の間隔を調整すれば、平板の幅が変わっても、その幅方向端部を、同じ形状に成形することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上下の金型105,115 の板幅方向の相対的な位置は金型105,115 の背面にシムやスペーサを取り付けて調整しているが、この作業は、金型105,115 をプレス外に取出し人手により行う必要があるため作業性、稼働率の面で問題がある。
また、C成形する角度、つまり下型115 の表面が円弧状になった部分の角度θが大きくなった場合(θ=30°以上)、水平力の大きさが垂直力と同程度の大きさとなり、このように大きな水平力を支持するには、ダイホルダ102,112 そのものを大きくしなければならない。しかし、従来例のC成型プレスでは、フレーム101,111 は一体フレームであり、このフレーム101,111 の大きさは成形できる平板の最大板幅に合わせている。このため、ダイホルダ102,112 が大きくなるとフレーム101,111 自体を大きくしなければならず、プレスが大型化し重たくなり、成形プレスの設備費も増大するという問題がある。
【0008】
図6に示すように、床面に設けられたベースB上に、互いに接近離間可能に設けられた左右一対のフレーム201,201 に、それぞれ上下一対のダイホルダ202,212 を介して上下一対の金型205,215 が設けられたC成形プレスを使用すれば、成形する平板の幅に合わせて左右一対のフレーム201,201 間の距離を変化させることができるから、ダイホルダ102,112 の大きさにあわせて左右一対のフレーム201,201 自体を大型化する必要がない。しかし、成形時の水平力が直接フレーム201,201 に作用するため、水平力が大きくなるとフレーム201,201 の強度を高くするために、結局、フレーム201,201 を大型化しなければならない。したがって、このC成形プレスの場合も、プレス自体が大型化し重たくなるし、成形プレスの設備費が増大するという問題がある。
【0009】
本発明はかかる事情に鑑み、フレームを大型化することなく、平板を曲げたときに発生する水平力を確実に支持することができ、様々な厚さや幅の平板を成形することができる成型用プレスを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の成型用プレスは、上下一対のフレーム間に設けられた上下一対の金型によって平板の幅方向の端部を挟んで曲げるためのプレスユニットを有する成型プレスであって、該プレスユニットが、上端および下端が前記上下一対のフレームに回転可能に取り付けられた、水平力を支持するための支持軸前記支持軸に回転自在に取り付けられてた上下一対のダイホルダと、前記支持軸を、その軸まわりに回転させる回転手段と、前記支持軸の回転を拘束する回転固定部と、前記支持軸を回転させたときに、前記上下一対のダイホルダの前記支持軸まわりの回転を拘束するダイホルダ保持手段とが設けられており、前記支持軸が、上下一対のフレーム間に偏心部を有する偏心軸であり、該支持軸の偏心部に、前記上下一対のダイホルダのうち、いずれか一方のダイホルダが取り付けられており、他方のダイホルダが、前記偏心部とフレームとの間の部分に取り付けられており、前記上下一対のダイホルダの先端部に取付られた状態において、前記上下一対の金型は平板の幅方向において互いにオフセットしていることを特徴とする成型用プレス
求項成型用プレスは、前記成型プレスが、互いに接近離間可能に設けられた左右一対の前記プレスユニットを備えており、該左右一対のプレスユニットが、一の平板の幅方向両端部を同時に成形することを特徴とする。
【0011】
請求項1の発明は、つぎの作用効果を奏する。
a)成形を行うときに、上下一対のダイホルダに加わる水平力が、いずれも支持軸に作用する。すると、上下一対のダイホルダから支持軸に加わる水平力は、その大きさが同じかつ互いに逆向きであるから、支持軸において相殺させることができる。このため、上下一対のダイホルダに水平力が加わっても上下一対のフレームにはその水平力が作用しないので、フレームを大型化しなくても成形時に発生する水平力を確実に支持することができる。
b)いずれか一方のダイホルダが支持軸の偏心部に回転自在に取り付けられており、上下一対のダイホルダは、ダイホルダ保持手段によって支持軸まわりの回転が拘束されている。このため、回転手段によって支持軸を回転させれば、偏心部に取り付けられた一方のダイホルダのみが支持軸の半径方向に移動するが、他方のダイホルダは移動しない。よって、支持軸の半径方向における上下一対のダイホルダの相対的な位置、つまり上下一対の金型の相対的な位置を変えることができる。したがって、平板の厚さにあわせて上下一対の金型の相対的な位置を調整すれば、一つの金型で様々な厚さの平板を成形することができ、しかも、成形荷重を小さくすることができる。また、成形時には、回転固定部によって支持軸の回転を固定すれば、成形時に発生する水平力によって支持軸が回転することを防ぐことができるから、平板の端部を精度よく成型することができる。
c)さらに、支持軸の回転量によって上下一対の金型の相対的な位置を調整しているから、1mm以下の精度で上下のダイホルダの位置を調整することができる。よって、シムやスペーサによる微調整が不要であり、上下一対の金型の相対的な位置を調整する作業の作業性や稼働率を向上させることができる。
請求項の発明によれば、左右一対のプレスユニットが接近離間可能に設けられているから、平板の幅に合わせて左右一対のプレスユニットの間隔を調整でき、上下の金型を、平板の幅方向端部における所望の位置に配置することができる。しかも、支持軸によって各プレスユニットの上下ダイホルダに作用する水平力を相殺しているので、成形時において、水平力に起因する平板の幅方向における左右の金型の相対的な位置のズレが生じることを防ぐことができる。よって、平板の幅にかかわらず、平板の幅方向両端部を同時に精度良く成形することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明の成型プレスは、平板の端部を所望の曲率に曲げるためのプレスであって、上下一対の金型を保持する上下一対のダイホルダを、上下一対のフレーム間に設けられた支持軸に取り付けたことによって、成形時に発生する金型の移動方向と直交する方向の力(以下、水平力という)が上下一対のフレームに作用しないような構成としたことが特徴である。
本発明の成型プレスは、平板から円管を成形するC−U−O−E方式のC成型プレス等に採用することができるが、以下には代表として、前記C成型プレスとして使用した場合を説明する。
【0013】
図1は本実施形態のプレスユニット10の概略断面説明図である。図2は本実施形態のプレスユニット10の平面図である。図3は図4のIII −III 線矢視図である。図4は本実施形態の成型プレスの概略説明図である。
【0014】
まず、本実施形態のC成型プレスの概略を説明する。
図4において、符号Fは本実施形態のC成型プレスが設置された地面を示している。符号Pは成形される平板を示している。この平板Pは、図4において紙面に垂直な方向に一定の長さ毎に、間欠送りされている。
【0015】
図4に示すように、本実施形態のC成型プレスは、平板Pを成形するための上下一対の金型13,17を有する、左右一対のプレスユニット10,10を備えている。この左右一対のプレスユニット10,10は、地面Fに設置されたプレスベース2に、図示しない移動機構を介して互いに接近離間可能に設けられている。そして、この左右一対のプレスユニット10,10は、両者の間を搬送される平板Pの幅方向両端部が、上下一対の金型13,17間を通過するように配置されている。
このため、左右一対のプレスユニット10,10の加圧シリンダSによって、下型17を上方に押し上げれば、上下の金型13,17間に平板Pの幅方向両端部を挟んで所望の形状に成形することができる。
また、平板Pの幅が変わっても、左右一対のプレスユニット10同士の間隔を変えて、両者の間を搬送される平板Pの幅方向両端部が、上下一対の金型13,17間の所望の位置を通過するように配置することができる。よって、どのような幅の平板Pでも確実にその幅方向両端部を同時に精度よく成形することができる。
【0016】
つぎに、プレスユニット10を詳細に説明する。
図1に示すように、前記プレスベース2には、プレスユニット10の下フレーム15が設けられている。この下フレーム15は、ネジ機構によってプレスベース2の上面を、前記平板Pの幅方向、つまり他方のプレスユニット10に向かって移動可能に設けられている。
【0017】
図1および図3に示すように、この下フレーム15の上方には、上フレーム11が設けられている。そして、この上フレーム11と下フレーム15との間には、3本の支持軸25が配設されている。各支持軸25は、その上端部および下端部が、それぞれ上下のフレーム11,15に設けられた軸受部11b,15b によって、上下のフレーム11,15に対して回転可能に取り付けられている。各支持軸25の上下軸方向中間部には、支持軸25の上下両端部の中心軸に対して偏心した偏心部25b が設けられているが、その理由は後述する。
【0018】
図1に示すように、前記支持軸25の偏心部25b には、下ダイホルダ16の基端が回転自在、かつ支持軸25の軸方向に摺動可能に取り付けられている。この下ダイホルダ16の先端の上面には、前記下型17が取り付けられている。
一方、下ダイホルダ16の下面と前記下フレーム15との間には、前記加圧シリンダSが、そのロッドを上方に向けた状態、つまりその伸縮方向が支持軸25の軸方向と平行となるように設けられている。このため、加圧シリンダSを伸縮させれば、下ダイホルダ16とともに下型17を上下に移動させることができる。
【0019】
また、前記加圧シリンダSのロッドと下ダイホルダ16は、平板Pの幅方向には相対的に移動可能であるが、他の方向、例えば支持軸25まわりの回転や紙面と垂直な方向への移動はできないように連結されている。つまり、下ダイホルダ16は、加圧シリンダSのロッドによってその移動が制限されており、加圧シリンダSが下ダイホルダ16における特許請求の範囲にいうダイホルダ保持手段としても機能している。
【0020】
前記支持軸25において、その偏心部25b と、上フレーム11の軸受部11b との間の部分、つまり支持軸25においてその上下両端部に対して偏心していない部分には、上ダイホルダ12の基端が回転自在に取り付けられている。この上ダイホルダ12の下面には、前記下型17に対して平板Pの幅方向(図1では左右方向)にオフセットした位置に上型13が取り付けられている。
一方、上ダイホルダ12は、その上面が前記上フレーム11の下面にボルトなどによって固定されている。
【0021】
上記のごとき構成を有するから、プレスユニット10において加圧シリンダSを伸長し、下ダイホルダ16とともに下型17を上昇させれば、上下の金型13,17によって平板Pの幅方向端部を加圧して、成形することができる。
また、上下の金型13,17がオフセットされているから、成形時に、上下のダイホルダ12,16に水平力が作用し、この水平力は、いずれも支持軸25に作用する。すると、上下一対のダイホルダ12,16から支持軸25に加わる水平力は、その大きさが同じかつ互いに逆向きであるから、この水平力を支持軸25において相殺させることができる。このため、上下一対のダイホルダ12,16に水平力が加わっても上下一対のフレーム11,15にはその水平力が作用しないので、フレーム11,15を大型化しなくても成形時に発生する水平力を確実に支持することができる。
【0022】
つまり、前述したC成形プレスのごとく、金型を支持するフレームが左右に分離したプレスであっても、各金型を上記のごときプレスユニット10によって保持させれば、プレスユニット10のフレーム11,15を大型化しなくても、成形時に発生する水平力を確実に支持することができる。
そして、支持軸25において各プレスユニット10の上下ダイホルダ12,16に作用する水平力は、各プレスユニット10内で確実に相殺される。このため、成形時において、水平力に起因してフレーム等の変形が生じることを防ぐことができるから、平板Pの幅方向における左右の金型の相対的な位置のズレが生じることを防ぐことができる。
したがって、装置の構造がコンパクトであり、しかも様々な幅の平板Pを成形可能なC成形プレスを構成することができる。
【0023】
図1および図2に示すように、各支持軸25の上端は、前記上フレーム11より上方に突出しており、回転手段20の歯車23がそれぞれ取り付けられている。そして、隣接する支持軸25の歯車23は、アイドル歯車24によって連結されている。
そして、一の支持軸25(図2では真中)の上端には、揺動アーム22の一端が取り付けられており、この揺動アーム22の他端は、支持軸25の軸方向に対して垂直に配設されたシリンダ21のロッドの先端に取り付けられている。
【0024】
このため、シリンダ21を伸縮させれば、揺動アーム22が一の支持軸25を支点として揺動し、一の支持軸25はその軸まわりに回転され、他の支持軸25も全て軸まわりに同じ方向に回転される。
すると、支持軸25の偏心部25b に取り付けられた下ダイホルダ16は、支持軸25の半径方向、つまり平板Pの幅方向に移動する。一方、上ダイホルダ12は、平板Pの幅方向に移動しないので、平板Pの幅方向における上ダイホルダ12と下ダイホルダ16の相対的な位置、つまり上下の金型13,17の平板Pの幅方向における相対的な位置を調整することができる。
【0025】
しかも、上下の金型13,17の平板Pの幅方向における相対的な位置調整が終了すれば、シリンダ21をロックさせるだけで支持軸25の軸まわりの回転を固定することができる。シリンダ21とこれをロックする手段が、特許請求の範囲にいう回転固定部となっている。このため、成形時に発生する水平力によって支持軸25が回転することを防ぐことができるから、平板Pの端部を精度よく成型することができる。
【0026】
よって、回転手段20によって支持軸25を回転させれば、支持軸25の半径方向における上下一対のダイホルダ12,16の相対的な位置、つまり上下一対の金型13,17の相対的な位置を変えることができるから、平板Pの厚さにあわせて上下一対の金型13,17の相対的な位置を調整すれば、一つの金型で様々な厚さの平板Pを成形することができ、しかも、成形荷重を小さくすることができる。
【0027】
また、支持軸25の回転量によって上下一対の金型13,17の相対的な位置を調整しているから、0.5 mm程度の精度で上下の金型13,17の相対的な位置を調整することができる。よって、シムやスペーサによる微調整が不要であり、上下一対の金型13,17の相対的な位置を調整する作業の作業性やプレスの稼働率を向上させることができる。
【0028】
なお、上ダイホルダ12を移動させて加圧する場合には、上ダイホルダ12を支持軸25の偏心部25b に取り付け、下ダイホルダ16を下フレーム15に固定するようにしてもよい。この場合、加圧シリンダSは、上フレーム11の下面と上ダイホルダ12の上面との間に設けるのは、いうまでもない。
【0029】
さらになお、揺動アーム22を固定する機構を設ければ、成形時の支持軸25の回転をより確実に防ぐことができる。
【0030】
【発明の効果】
請求項1の発明は、つぎの効果を奏する。
a)上下一対のダイホルダに水平力が加わっても上下一対のフレームにはその水平力が作用しないので、フレームを大型化しなくても成形時に発生する水平力を確実に支持することができる。
b)一つの金型で様々な厚さの平板を成形することができ、しかも、成形荷重を小さくすることができ、平板の端部を精度よく成型することができる。
c)上下一対の金型の相対的な位置を調整する作業の作業性や稼働率を向上させることができる。
請求項の発明によれば、平板の幅にかかわらず、平板の幅方向両端部を同時に精度良く成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のプレスユニット10の概略断面説明図である。
【図2】本実施形態のプレスユニット10の平面図である。
【図3】図4のIII −III 線矢視図である。
【図4】本実施形態のC成型プレスの概略説明図である。
【図5】従来例のC成型プレスの概略説明図である。
【図6】従来例のC成型プレスの概略説明図である。
【符号の説明】
10 プレスユニット
11 上フレーム
12 上ダイホルダ
13 上型
15 下フレーム
16 下ダイホルダ
17 下型
20 回転手段
25 支持軸
25b 偏心部
P 平板

Claims (2)

  1. 上下一対のフレーム間に設けられた上下一対の金型によって平板の幅方向の端部を挟んで曲げるためのプレスユニットを有する成型プレスであって、
    該プレスユニットが、
    上端および下端が前記上下一対のフレームに回転可能に取り付けられた、水平力を支持するための支持軸
    前記支持軸に回転自在に取り付けられてた上下一対のダイホルダと、
    前記支持軸を、その軸まわりに回転させる回転手段と、
    前記支持軸の回転を拘束する回転固定部と、
    前記支持軸を回転させたときに、前記上下一対のダイホルダの前記支持軸まわりの回転を拘束するダイホルダ保持手段とが設けられており、
    前記支持軸が、上下一対のフレーム間に偏心部を有する偏心軸であり、
    該支持軸の偏心部に、前記上下一対のダイホルダのうち、いずれか一方のダイホルダが取り付けられており、
    他方のダイホルダが、前記偏心部とフレームとの間の部分に取り付けられており、
    前記上下一対のダイホルダの先端部に取付られた状態において、前記上下一対の金型は平板の幅方向において互いにオフセットしている
    ことを特徴とする成型用プレス
  2. 前記成型プレスが、互いに接近離間可能に設けられた左右一対の前記プレスユニットを備えており、
    該左右一対のプレスユニットが、一の平板の幅方向両端部を同時に成形する
    ことを特徴とする請求項1記載の成型用プレス。
JP2002134822A 2002-05-10 2002-05-10 成型用プレス Expired - Fee Related JP4189947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134822A JP4189947B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 成型用プレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134822A JP4189947B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 成型用プレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326314A JP2003326314A (ja) 2003-11-18
JP4189947B2 true JP4189947B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=29697315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134822A Expired - Fee Related JP4189947B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 成型用プレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189947B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007060546A1 (de) * 2007-01-04 2008-07-10 Sms Meer Gmbh Anbiegepresse zum Biegen eines Blechs bei der Herstellung eines Rohres
IT1391762B1 (it) * 2008-11-11 2012-01-27 Sms Demag Innse Spa Ora Sms Innse Spa Pressa piega-bordi

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003326314A (ja) 2003-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491004A (en) Apparatus for manufacturing a metal pipe
CN110328264B (zh) 板状金属材料的弯曲成形装置
JP2011079028A (ja) パイプベンダー
US8087278B2 (en) Bending apparatus having changeable anvils and related methods
JP5393358B2 (ja) 板曲げプレス
JP2007007682A (ja) 円筒成形溶接機
JP4189947B2 (ja) 成型用プレス
US5970774A (en) Apparatus and method for corner cutting and edge bending of lithographic plates
JP5937958B2 (ja) 金属板の曲げ加工装置および曲げ加工方法
CN210936604U (zh) 型材弯曲装置中的定位组件
JP6452157B2 (ja) 骨格材の製造方法及び骨格材の製造装置
JPH0741320B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工装置
JP3540965B2 (ja) 板材のプレス成形装置
JP4201463B2 (ja) 板材のプレス成形装置
JPH04190925A (ja) 折曲げ機
CN111590526A (zh) 一种异形柱生产用加工平台
KR100820959B1 (ko) 스프링 백 방지를 위한 프리포밍 다이
JP3424000B2 (ja) カラー成形装置
JP2001079615A (ja) 曲げ加工装置
JP6421616B2 (ja) ロールヘミング加工装置および加工方法
JPH0733416U (ja) 中空形材の曲げ装置
JP2543454B2 (ja) 折曲機
CN210847796U (zh) 型材弯曲装置中的弯曲组件
JP7462487B2 (ja) 金属材の曲げ加工方法およびその装置
JP2004034038A (ja) 曲げロール機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061211

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees